2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 12【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 23:42:54.14 ID:j+2UdWcS.net
クランク周り部品の総合スレです。

【BB】クランク周り総合 11【チェーンリング】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414916792/

■関連リンク
Shimano
http://cycle.shimano.co.jp/
FULL SPEED AHEAD (FSA)
http://www.fullspeedahead.com/
SRAM
http://www.sram.com/
SUGINO
http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT
http://www.stronglight.com/stronglight/accueil.php
Fulcrum
http://www.fulcrumwheels.com/jspfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ
http://www.campagnolo.com/jsp/jp/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ
http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm)
http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク
http://www.e-chien.com.tw/japan/index.php
ラ・クランク
http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A.
http://www.specialites-ta.com/index_gb.php
最適クランク長
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 21:17:00.13 ID:cY+MgxED.net
自分で答を書いているように見えるのは俺だけか

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 23:05:51.78 ID:ipcEw9VA.net
>>768
こんな感じで右足を乗せる側のアームはフラットですか
http://www.absolute-cycles.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/0/C/0CPENANPPLR.jpg

それとも、こんな感じで右足を乗せる側のアームの芯に穴がありますか
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51q8Aoj5CbL._SY355_.jpg

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 23:38:09.26 ID:OSB3Y1aW.net
>>770
前者です。チェーンリングの真ん中のアーム部分ですよね?
穴はないです

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 00:29:16.33 ID:8ex0MrYB.net
>>771
なるほどですね だとすると19mm軸のBBが付いてると推測できるんですが(本題と関係なくてすみません)

本題に戻ります バイクによってBBのねじ山の向きがJISとITAの2種類が存在してて
これはBBを外してみないと判団できません 車種と年式が判ればレスくれる人もいるかもですが

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 00:43:06.09 ID:olTK+YV2.net
たまたまラクランク155mmを中古屋で見つけて、遊び半分に付けてみたんだが・・・
めちゃくちゃ気に入ったわ

・サドルを上げられる
・膝の角度が浅くなるから思い切り踏める
・高回転で回しても尻が暴れない

足が短くて股関節が硬い俺みたいなタイプには神クランクだった。
高回転を維持すればパワー不足はとくに感じなかった。

ただし典型的なローディ体型の脚長ほっそりタイプには向かないクランクかも。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 08:52:42.42 ID:tD3JIOi7.net
>>772
BSAって自分で書いてるだろ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 10:06:03.45 ID:sj5dq6XA.net
>>772
最初は誰しも初心者。だから優しい俺が教えてあげる。
ホローテック2のBBは全く問題なく付く。JIS(BSA)を選択すること。
FSAとシマノのBB着脱工具は同じなので、自分でやるならTL-FC32を買えばOK。

なおFSAオメガのBBはホローテック2と似ているが互換性はない。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 10:21:05.45 ID:ijuu9pJY.net
>>775
やさしいね
端的に言うとフレーム側のねじ切りの規格はJISかITAかってこと
ただクランクの軸太さとBBの穴ぼこの大きさだよね
FSAのクランクにはFSABBなんだけど入手性悪いし単品だと高いんだよね
クランクごとTIAGRAか105に交換した方がBB探しやチェーンリング性能アップとかで幸せになれますよっと

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 10:29:17.62 ID:emVnxFhh.net
シマノBBにFSAを突っ込んだことあるわw
ビミョーーーーにサイズが違ってギチギチにキツかったなあ

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 11:09:35.34 ID:wTxDlYMA.net
>>777
プラハンの敵では無い程度の障害

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 11:10:57.29 ID:DJmZ8oeW.net
きつい方が好みです

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 12:29:53.21 ID:ijuu9pJY.net
>>777
クランク凍らせてダイソープラハンでブッ叩きだね
ペペローションも効果的だね

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 18:30:45.20 ID:8ex0MrYB.net
>>771
やさしい先輩方が教えてくれてるようだけど、BB脱工具は1/2差し込み角のラチェットハンドルお持ちなら
下記のソケットタイプがお勧めやね

SHIMANO TL-FC37
http://www.takizawa-web.com/shop-tool15/shimano/fc37.php
STRAIGH BBツール シマノ・ホローテック2用 22-703
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CN74OBO/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B008HOPL5K&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0A7R1RBH7W7JKDE0MBN3
GRUNGE ソケットタイプBB工具
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item34604200003.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)


782 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 19:50:02.12 ID:BhsSqjgx.net
ROTORの3D+クランクと楕円チェーンリング組み付けたら、
まだ様子見で全然踏んでない状態で5kmも走らないうちに
全部のボルトが飛んでチェーンリングが脱落した。

ショップで確認してもらったらクランクに付属してた
ボルトがシマノだとシングル用のクランクとチェーンリングに
使う奴と同程度の長さしかなくて、ナットのほうも先端の
5mmぐらいはネジが切られてないタイプなので、
ネジ山が3つぐらいしか噛んでないので、ネジ留め使ってかつ
規定のトルクで締め付けてても全く固定できてないようだ。
今ショップの方から代理店に問い合わせを掛けてもらってて
まだ返事が来てないので確定情報じゃないけど、ROTORも
最近シクロ用にシングル専用のクランクとチェーンリンクが
追加されたから、間違ってシングル用のボルトが同梱されてた
かもしれない。

最近ROTORのクランク買った人いたら、一度ボルトの長さを
チェックした方がいいかも。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 21:12:36.23 ID:70fCvxQv.net
事故んなくてよかったなぁ

784 :770:2015/11/04(水) 22:00:50.84 ID:1c/WiVBl.net
みなさんありがとうございます。
クランクはFSAではなくてDixnaを取り付け予定です。
JISのホローテック2用のBBを買ってみます。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 22:07:41.69 ID:BhsSqjgx.net
>>783
軽いギアをケイデンス60でペダリングの様子を見ながら走ってたのと、
ちょうど信号のある横断歩道を惰性でゆるゆる渡ってからリアをシフトアップした
その変速中に外れたので、ペダルに全然力を掛けてなかったので
なんじゃこりゃと思いながら停車する程度で済んだ。
最初から気合入れてテストするような人だと危なかったかも。

ボルトの一つは行方不明で、ナットの一つは1kmほど戻ったところで
落ちてたので、1つは家を出て4kmぐらいのところで外れてたみたい。
残りはチェーンリングがばらけた地点に散らばってたので、
短い時間で一気に外れたっぽい。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:16:18.93 ID:1V1+e17c.net
こえー

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 02:12:51.07 ID:DwVtl//H.net
一歩間違えれば右足もげてるよな
コワイコワイ

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 05:27:13.72 ID:eZWy0F3s.net
でもそれショップの人が組んでる時におかしいと気づかないか普通?
そこまで勘合が浅かったら
締めてる時に違和感を感じてしかるべきだろプロなんだし。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 05:51:20.26 ID:4y3xHsmT.net
自分で組み付けて、失敗したからショップで見てもらったんだろ

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 06:50:17.47 ID:qvnxBA6b.net
胡散臭い

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 07:17:25.95 ID:d7Jltrzw.net
>>773
峠とか登りが辛くない?

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 12:11:47.67 ID:SxNi9nX7.net
つーか自分でやるにしても最低限ナットの厚さ分噛んでるの確認するだろ。普通は気付く。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 13:04:43.17 ID:bmYIWxA8.net
>>782を叩いてる奴はおそらく気づかない

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 16:04:32.32 ID:Xsw4B0zN.net
自転車には機械モノの常識に沿わない設計が多いような気がする。
一般的にボルトは三山は出すものだが、自転車ではツライチの箇所がちらほら。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 17:16:34.08 ID:LfA+vGrs.net
軽さを求めた恐ろしい設計が多いよな。
アヘッドなんて普通の感覚ならちょっと異常な設計だし
ディスタンスカラーがないハブなんて普通にある。見ただけでタヒねる

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 18:49:57.69 ID:+2tcUHCx.net
>>791
むしろ逆、登りで強い
スクワットで曲げが深いのと浅いのでどっちがパワーが高いか想像してみ?
言うまでもないがクランクの長さそれ自体でパワーが増減するなんてことはないぞ

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 18:58:58.89 ID:zsJcDM5z.net
ケイデンス上げて対応するならそれで良いんだろうけど、ギア足りなくなってくるでしょ
2.5mm短くしただけでギア0.5枚くらい体感が変わるよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 19:26:40.25 ID:mziKsSka.net
でギア0.5枚(笑)

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 20:19:49.21 ID:Xsw4B0zN.net
クランクが短くなった分、ギア比を下げて、帳尻を合せればいいんじゃないの?

ところでクランクが長いと太股を高く持ち上げることになるよね。
人間の足の筋肉は、膝や股の関節の角度、どの領域がパワフルかつ効率が良いのか。
90度を越えて曲げようとすると、効率が悪い気がするよ。
もともと地面の上を二足歩行するのに適した形なんだし。

ということで短いクランクは合理的だと思う。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 20:38:16.23 ID:0Kvtuh0R.net
>クランクが短くなった分、ギア比を下げて

なんでそういう発想になるのか理解できないな
誰が始めに言い出したんだろうか?

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 20:48:21.22 ID:Hmjkni7j.net
ギア比をさげるってどっち?ギア比は大小でしょ?
クランク短くした分、回るようにするってこと?
でもさ、変えた本人はパワーが出るって言ってるよ?

っていうか回転系なのにモーメントで話をしない時点で噴飯ものだけど。
クランク短くしたらパワーが出る?モーメントアームが短くなってるんだから
結局相殺されているじゃん。
しかも重力に依存するダンシング時はかえってロスしているよねw

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 20:56:27.38 ID:Of7ntVQB.net
アホか(´・ω・`)

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 21:20:28.21 ID:Xsw4B0zN.net
彼に説明する気力ないわ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 22:33:29.15 ID:2uC878YTp
他の乗り物と違ってほぼオーバードライブで駆動するから
フィーリング(笑)だけで語るバカチンとギヤ比の話をするとめんどくさいんだよね

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 03:01:57.22 ID:VRlYHJbV.net
つぎのネタに行ってください。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 04:17:59.56 ID:gT8zilLo.net
はい(´・ω・`)

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 17:41:28.33 ID:rGDx2RqS.net
FC9000用のROTOR4アーム用ギア板について教えてください。
インナー38T アウター50Tでの変速状況ってどうでしょう?
今、純正の34-50のインナーをROTORの38Tに変えたんだけど、
アウターからインナーに入れるときにギアとギアの間に落ちてしまうので使えなかった。
純正のアウター内側の斜め掛かっている部分をチェーンが滑り落ちる構造のようだけど、
その斜めの角度とギアの位置が合わないと全く変速しないみたい。
でも、アウターを52とか53にするのは使わないギア増やすだけで不要なので50で行きたいのです。
ROTORの互換チャートからもズレてるので、もし使ってる人がいれば教えてください。

PCD130の5アームの方は39-50の組み合わせがチャート上でも出来てるのに・・・。
ROTORクランクはちょっとQファクターが広すぎるので・・・。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 17:58:21.40 ID:FYA7even.net
ナニイッテンダ(´・ω・`)

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 18:11:19.81 ID:7BlMMRvx.net
メーカーも位相があわないと分かってるからリストから外してるんじゃないの
他の組み合わせを探した方が話は早そう

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:18:12.08 ID:OKgF7DR8.net
>>796
170mm→165mmにした俺からすると嬉しい見解なんだが、実際4ヵ月使ってみて平均6勾配パーセント未満のクライムはそこそこ登れるようになったが、平均7%近くになってくるとガクッと落ちる。

ギア比落として回転上げてといっても36−28ばっか使う訳にもいかんし、登りが好きな貧脚には短いクランクは辛いと思うけど。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 20:28:10.61 ID:NXhRBJgU.net
165mm→170mmにしたら使いすぎ注意になった。単純に言えば予想外に消費してバテる。
165mmの時は踏み抜かないと登れない坂が多数にあったので癖になっている

どうしてもケイデンス落ちるからギア上げたくなるので二重苦、登が好きな貧脚はゆっくり登れと言うことだな

812 :772:2015/11/06(金) 20:52:28.83 ID:aoMhDpkI.net
>>791
峠はギアが無くなると悲惨。乙女スプロケは必須。
速くなるかと言われれば微妙なんだが、全力で踏んでも膝が痛みにくいんでタフに走れるようになった。ただし回転数を上げてるんで心肺への負担はあがる。

高回転維持するにはギア比はクロスさせなきゃいけないんだけど、
峠だとギアが足りなくなる。
今まで10sで十分と思ってたけど今は11sの必要性を感じる。
ダンシングはパワーは落ちるけど、足を上げる距離が短くなるのでその分は楽になる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 21:02:49.58 ID:7BlMMRvx.net
個人的には11sに13-28があればありがたいな

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 21:40:42.04 ID:dgxQ2t+X.net
ケイデンスを上げると心肺に負担がかかる=無意識にペース上げてる

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 21:40:50.70 ID:3jK3P5oD.net
ジュニア用の14-28て11-28からポン付け出来る?

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:41:49.85 ID:wtmFMLJ8.net
2x10にナローワイドチェーンリングくっつけて1x10にしたいいんだけど
フロントかリアのどちらかにギア0.5枚分のスペーサー入れなくて大丈夫なの?
入れないとたすき掛け状態になるはずなのに、ググってもスペーサー入れるって書いてあるとこなくて不安

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:41:55.47 ID:hF8mmi5I.net
中古のホローテックU用BBもらったんだけど、片側がちょっと抵抗があって…う〜んどうしようとツベみてたら
抉じ開けてグリスの洗浄と再グリスアップできるのね・・・ 鉄球の摩耗があればBB交換なのかな

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 00:40:43.55 ID:mB0nMKFV.net
オートバイの世界だったら貧乏人はベアリンググリス詰め替えするぜ

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 06:58:02.54 ID:g8nMn46S.net
この前、だれもいない静かな山を登ってて気づいたんだけれど、
トルクかかるとBBあたりからキュイキュイ音がするんですよね。

BBやクランクの構造まったく知らないのであれなのですが、
これってクランクがたわんでBBのどこかに接触してるか何かであって、
大して気にすることない?

9速105(5500)にホローテックBBです。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 09:50:15.19 ID:dWGY09J5.net
>>819
誰もいない静かなところを走らないようにすればオケ

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 12:56:13.72 ID:FCsM5lcd.net
>>819
長年乗ってるのならBB換えてみよう。

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 13:08:31.72 ID:LdSFIE2T.net
>>819
その音は無視しないほうがいい。
どこかが異常な摩耗を生じてる音だよ。

発生源がBBとは限らない。
ハブかもしれないし、クランクかもしれないし、
あるいはヘッドやシートポストかもしれないよ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 13:24:45.73 ID:tO1vGV9u.net
自分の場合、「キュルキュル」音は靴の内側とクランクアームが擦れる音だった。
ペダルかシューズを変えても同じならわからないが。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 15:04:33.22 ID:EL/h/RGD.net
>>811
165を使う前は170使ってた?
元々170で165に変更して、登りでは回すより前に踏めないので大分補助トレで筋力上げて低い登りは回転を上げれるようになった。

高速コースだとケイデンスは170の時より10は高い。斜度10%が近くなってくるとケイデンスは下がっても170の方が回る気がする。
165にするか、170に戻すか考えてるけどバテると聞くと迷う。前使ってた時の感覚ともまた違うんだろうな。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 15:25:39.15 ID:bN8TbuMR.net
まめな。12-25Tのファイナル25Tより11-28Tの中の25Tの方が明らかに漕ぎが軽い。まめな。

高トルクになればなるほどタスキによるロスは馬鹿にならない。まめな。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 16:26:20.68 ID:Gb2+Rbu6.net
クランク長ぐらい可変にできないとな

827 :809:2015/11/07(土) 17:33:52.70 ID:zCiaTtC+.net
>>824
基本的に165できたえて170へ
大きく回せるせいか、坂でも簡単に進むしPM値も上がる。心拍も上がる。。
単純に長いだけじゃ無くて、踏んでいる時間が長いのも効くのかな?

165時代は激坂対策でひたすら筋トレ的踏み抜き練習
170にして人なみに余裕を持った回し方をしないと続かないと気がつく

お仲間にはMTBに合わせて175検討中の人がいる。私には無理。。
なぜか平地で快適な160mmも持っている

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 18:28:24.79 ID:g8nMn46S.net
>>820-823
ありがとう。
10年目、1万キロ前後でしょうかね。
そろそろ交換を考えてみます。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 19:46:53.91 ID:HaNYdDeT.net
>>824
身長160ちょいの短足だから、160mmのラクランクにしてたんだけど、結局元についてた170mmに戻した。俺の場合なんだかんだ170mmでも慣れれば90〜100rpmで回し続けられるし、平地も登りも断然速くなった。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 20:26:51.70 ID:eEKPf4ZA.net
俺の5600の105ですら化石かと思ってたが5500使いが居たとは・・・

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 20:32:25.79 ID:0tjgW+/+.net
そのくらいの年代物が癒される

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 20:36:15.79 ID:cPvgYkwu.net
骨董品に癒されるような年寄りにはなりたくないものじゃ

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 20:44:05.82 ID:2EOuPh7z.net
シマノオクタリンクとはなんだったのか

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 20:51:33.09 ID:uWLBN9dO.net
えっFC7700で実業団走ってるよ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 20:53:54.56 ID:O7XbYoR1.net
軸別体BBとしてはかなりいい構造だったね

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 00:20:44.64 ID:VZXOyRjL.net
シュパーブプロですが何か?

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 01:33:13.38 ID:wuJDwbPT.net
楕円チェーンリングに興味があるんですが、
とりあえずお試しってことで安いものを探して、
STRONGLIGHT BIO CONCEPT OVALというのを試したいと思っています。

インナーも楕円じゃないと変速はマズイでしょうか?
今コンパクトクランクで50Tなんですが、
これには52Tもあります。
楕円の場合歯数は同じ50Tで良いのでしょうか?

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 02:34:29.07 ID:FxjcY3hi.net
>>837
>インナーも楕円じゃないと変速はマズイでしょうか?
>今コンパクトクランクで50Tなんですが、
>これには52Tもあります。
いいえ大丈夫です
>楕円の場合歯数は同じ50Tで良いのでしょうか?
はい大丈夫です

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 12:37:52.87 ID:wZAdissH.net
そもそも新品入手難だしストロングライトブランドのギア板はやけに材料が軟いので中古は磨耗どころか曲がりが怖い。
傘下のオシンメトリックは材料良いのにね。
黙ってROTOR買っとくのが吉だと思うが。

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 14:05:19.97 ID:w6ieZ8Kv.net
>>827 827
膝に負担少なくクルクルペダリングを目指しても高い傾斜に対応しようとするためにできるだけ重いギア使ったり補助トレしまくって逆に膝に良くないよね。
登り回数が増えるにしたがって回らなくなる。170mmに戻す決心ついた。

でもギアの後が無い状況でどうやって回すか、意識改革とトレーニングモードとして勉強にはなったかな。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 14:09:58.65 ID:34xYIYEL.net
RIDEAも買ってみたけど変速性能はROTORよりいい感じです。

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 14:11:03.73 ID:llsSqp/Y.net
>>840
アホか(´・ω・`)

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 14:36:24.03 ID:gj/XYtTl.net
>>841
変速性能はRIDEAの方が良いけど、あれって違和感ない?
Q-RingsからRIDEAにして使ってたら背筋と臀筋が上手く使えなくて遅くなった。
最近Q-Ringsに戻したんだけど、RIDEAを使ってる間に落ちた背筋と臀筋が辛い。
個人差もあるんだろうけど、俺にはRIDEAは合わなかった。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 14:51:42.75 ID:2repiaZW.net
ROTORも相当研究を重ねて楕円形状を作ったんだから、ぽっと出の台湾人が
「オシンメとローターの中間でいいんじゃね」って、苦労して作ったメーカーの
上澄みをすくったような製品がいいものであるはずがない。

ROTORはオールマイティな楕円形状と楕円率。QXLは積極性を持った派生。
オシンメはエクストリーム。
その中間はないんだわ。

ストロングライトはどうやって特許回避してるのか知らんけどw

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 16:49:20.10 ID:0wOtBvGv.net
誰も興味ないだろうけどROTORのno-Qは変速性能良い

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 16:54:23.36 ID:rfkJYIou.net
楕円ギア?てやっぱり坂道でつおいの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:22:11.09 ID:elmOwH7D.net
そりゃつおいだろ
坂で辛いのは長いクランク使ったりして死点でパワーが出ないことだからな
そこを如何になくすかってのをギア比を変化させてすっ飛ばせば良いと体現したの非円形リングだからな
かつての変体クランクも如何に死点をすっ飛ばすかってことだしな

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:33:39.55 ID:kVjLcwAn.net
坂の傾斜で死点の位置が変るが、楕円クランクは追従してくれないよね。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:46:02.37 ID:e3j8vk8o.net
>>845
そうか?辛抱できるレベルだが、どう考えても5800の方が変速性能はいいなぞ

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:49:56.18 ID:e2yvDojA.net
>>844
二つの上澄みをすくったんなら相当良さそうだな
早速注文した

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 18:02:15.00 ID:gj/XYtTl.net
>>846
相性だね。
俺は非真円の方が上りやすいけど、ダメな人は全くダメらしい。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 22:56:36.20 ID:H62BkraY.net
>>844
ぽっと出てもいいもんはいい。変速性能は言うに及ばす、効率はRideaの方がQ-Ringよりもいい。お前の妄想なんかなんの足しにもならん。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 23:04:22.14 ID:PiwXxsu0.net
どちらも根拠ゼロなので不毛だね

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 23:31:20.42 ID:LePeJb+2.net
効率www

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 01:15:13.71 ID:MbPBw4hS.net
死点のときだけ補助してくれる電動モーター内蔵BBとかあったら効率よさそう。

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 09:10:09.85 ID:Unui7DZj.net
>>852
ROTOR「まじかよちょっと買ってくる」

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 10:22:42.58 ID:UqKpV2ie.net
クリスキングがでかいBBやるみたいだね
普及するといいね

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 12:39:06.47 ID:SosjMoCZ.net
しなくていいよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 13:06:21.35 ID:iMEW1gdI.net
BB30使ってるメーカーがそれに移行してくれるなら大歓迎

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 14:39:48.21 ID:wgpWpw69.net
結局ネジ式が最良だったってことか

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 20:03:35.73 ID:rUe0U/8H.net
どこの「つげ義春」だよ?ww

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 20:05:09.54 ID:/fwFCOFf.net
スペシャはどこだ

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 20:52:24.60 ID:RBEE7Kq9.net
新規格T47は定着するか?
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21142

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 21:23:54.05 ID:dQTUNGY6.net
>>862

ちょっと良いなw

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 21:27:48.41 ID:XYfSsFPC.net
圧入式よりは応援したい>T47

後はオープン規格にしてメーカーが自由に使える事
工具メーカーから各種治具が出る事が大切かも

どっかの糞規格は圧入治具も抜き出し治具も
何年も作らなかったし作って貰わなかったなあ…

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 22:34:02.92 ID:BKv11ha7.net
BB外したらフレームの中砂まみれだった。こんなとこにも溜まるんだね。
回転には影響ないだろうけど掃除しといたわ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 08:46:58.61 ID:x0U46yFz.net
でもなあ、BBが完全塞がれちゃうとDi2の内装がめんどくさいような

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 08:50:54.22 ID:DMgX8Zpb.net
Rotorがまた2ヶ月おためしやるんだな

ところでクランク幅纏めたサイトない?
旧ゴッサマーからFC9000にしたら狭くなった気がする

総レス数 996
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200