2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ 【93台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 21:38:57.57 ID:7HcqOvYm.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 (その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※別途備品用品装備品が2万〜5万程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)  よくわからない
【重視するステージ】 スプリント ロングライド 山岳 よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に。
--------------------------------------------
※(剛性、耐久性)と(軽さ、乗り心地)は基本的には相反する項目です
※よくわからないが多いと答える方もよくわかりません、極力キーワードでググって選ぶようにしましょう 勉強になります
※基本的にポジション、サイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーバイク以上であれば性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません
主に変わってくるのはフィーリング、機械の部分の耐久性や精度など
何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう
※色、ブランド、デザインなど。・・・いろんな人がいます。たとえ好みをバカにされても、我慢我慢。お気に入りの一台を、みんなと一緒に見つけましょう!
※走行経路の高低差やトータルの距離、予定する保管場所など、出来る限り細かい情報があると答えやすいでしょう。

◎前スレ
【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ 【92台目】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430187272/

◎エントリーロードバイクまとめ
http://www63.atwiki.jp/entryroad/

※次<<980 以降

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:32:06.91 ID:m20KvBj+.net
現在丸パイプ時代のアレー。
9速ティアグラ、5万位だったマイナーメーカーのホイール。
コンポとホイールを11速に替えるなら
いっそエントリーカーボンにしたほうが幸せになれるか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 00:07:03.81 ID:71R66wK9.net
>>424
ガタがきてるんじゃなければそのまま乗った方がいいと思うな

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 00:28:22.32 ID:5ys5Bveh.net
105の方がレバー小さくてtiagraの方が大きいから
引きやすさ加減で重く感じることはあるとおもう

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 00:36:28.53 ID:0/m9PHI8.net
>>422
違いが分かるってレベルを書き込んでいるの?それって意味あるか?
アルミとカーボンだって乗った瞬間に違いは分かるよ
違いって表現するには加速したときの感じや実際の加速力、下りでの安定とかそういう事を違いって表現するのが普通だろ?

なんだ?それなら乗った感じが違うって書いとけよ
当たり前だってつっこんで終わる話だから あほ

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 01:26:40.54 ID:sKuxUYSL.net
>>423
そうなんですね、都内住みで近所にショップは多いので吟味していこうと思います
キャノンディールなら若干予算オーバーしてもCAAD10を考えています
早急に手に入れたいわけではないのでCAAD10にかかわらず在庫がなければゆっくり来期モデルを待つつもりです
レスありがとうございました

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 05:55:48.98 ID:wInKXjFN.net
キャノンデール買うくらいならジャイアントのTCR買ったほうがよっぽどマシなんだよなぁ

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 06:09:01.10 ID:71R66wK9.net
>>427
これから買う初心者は同じカーボンでも物によって乗った瞬間に違いがあることを
知っておいた方がいいということでは?

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 08:25:38.04 ID:0/m9PHI8.net
乗った(跨った)程度の違いならタイヤやサドルで十分違うわ
まったく意味のない情報

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 08:25:48.90 ID:p5IeAxkJ.net
だからそれがどういう違いなのかを具体的に書けよ
だれもそういう事を書かないからわかるわからないで揉めるのよ

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 08:27:41.27 ID:p5IeAxkJ.net
↑ああわるい
これは>>431に言ったのじゃなくて
カーボンとアルミの違いのことね

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 08:41:15.77 ID:g0TWWbn2.net
ヘリウム買うかfocusのcayo買うかで一年悩んでるんだけど結論が出ない
お前らだったらどっちにする?

メインで走るのが登り多めのロングライド
手元にある6800のコンポとzondaつけようと思ってる

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 08:47:21.80 ID:mGUl8pgl.net
>>434
もうIYHスレ行って両方買えばいい

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 08:51:44.86 ID:g0TWWbn2.net
>>435
恐ろしいこと言わないで…
へりうむにもっと攻めたカラーリングがあれば即決なんだけどなあ
HPで見る限りだと結構地味だよね

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 09:09:04.77 ID:m0JE0xTP.net
一年も迷ってるんならあながち>>435が言うのも間違いじゃないかも

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 09:27:07.54 ID:5ys5Bveh.net
どっちもかわない

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 11:37:26.17 ID:Il8k4Wby.net
土曜はヘリウム、日曜はcayoとか。

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 11:40:03.25 ID:g0TWWbn2.net
年収があと二百万くらい上がったら考えてもいい

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 11:47:21.48 ID:BpLUcyte.net
話ぶった切るんだけど
チネリってメーカーどーなん?

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 13:12:46.57 ID:QOkmYvuM.net
チネリ、お、わかってんじゃん
みたいな感じ

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 14:15:39.14 ID:Edw+B4OX.net
>>441
おっさん用

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 14:22:53.19 ID:5ys5Bveh.net
そしておっさん用

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 14:43:40.33 ID:blHdd6Lh.net
モルフェ

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 15:17:39.98 ID:x/9v6oUn.net
チネリは一周回ってファッションローディのイメージがついたようなそうでもないような

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 19:29:43.01 ID:gteR0Kcs.net
ブーズーは?

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:32:06.78 ID:rSW3uRCM.net
話ぶった切るんだけど
シリカってメーカーどーなん?

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:37:55.32 ID:wsoQKXU0.net
最初の1台だけど、折角だからカーボン買おうと思ったが
30万位の予算なら
いいアルミフレームも検討した方がいいのか

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:40:33.86 ID:t896JJs7.net
ロングライドしたいのならカーボンのほうがいい。
アルミは堅いから疲れるよ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:41:57.75 ID:rtjpuLNr.net
どっちも転んでパーにするのが最初の一台
ほとんどの奴が2年乗らないのが現実
まともに乗った事がないなら、馬鹿みたいな見栄はらないでエントリークラス

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:45:39.17 ID:6mZ43w6L.net
しかし続けると、何でこんなとこで中途半端にケチったかなー、と途方に暮れるのもエントリークラス

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:48:20.30 ID:rtjpuLNr.net
そりゃいつまでも遅い理由を自転車のせいにしているお前みたいな奴だよ
エントリークラスってレッテル貼られているだけで必要十分なロードばっかりだよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:08:03.41 ID:qTzI9Ebr.net
カーボンフレーム買ったら今のアルミは通勤用にしようと思ってる

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:08:04.18 ID:6mZ43w6L.net
おまえはいったい何と戦ってるんだ?

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:10:51.74 ID:wsoQKXU0.net
なるほど
中々、代替や増車は出来ないから後々、不満が出ないように
最初からある程度のモノをと思ってたけど落車の事を考えてなかった

ロングライドならカーボンかなるほどな

テンプレも使わずに質問すまない
参考にさせていただきます

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:17:46.36 ID:rtjpuLNr.net
フレームの素材で大きな疲れの違いなんて無いよ
アルミは疲れてくると踏みにくく感じるから疲れるって勘違いされているだけ
想像だけで分かると思うが同じだけ走って使用エネルギーがそんなに違うならそのエネルギーは何かに使われたって事だよね
それならフレームが硬いアルミの方が走るエネルギーに使われる率が高いはず

馬鹿は自分で考えないでネット情報を鵜呑みにしてアルミは疲れるってイメージを語っているだけ、実際は疲れない

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:24:14.26 ID:2DTNMzeL.net
減衰されず伝わる振動で疲れるって意味だと思ってた

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:28:49.67 ID:rtjpuLNr.net
フレームが減衰する割合は数%程度だからね
大きな影響なんてないよ
それならタイヤや空気圧を真剣に考える方がいい
空気圧が低いと路面抵抗が、、、なんて人もいるが自分でTTコース作って何度も走るとメーカー推奨レベルでも問題ないとかもっと落とせるとか分かる

結局ネット情報ばかりで自分検証していないから漠然とした言い方しか出来ない人が多い

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:41:28.91 ID:5ys5Bveh.net
>>459さんはもしかして選手ですか?

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:42:07.84 ID:Bjl2bK0O.net
>>356
ありがとうございました^_^
さっそくいまから購入してみます。
楽しみ

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:52:38.60 ID:cXbzEdju.net
と、アルミしか乗ったことがない者が語っております

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:26:33.36 ID:CO4hFYdZ.net
>>457
アルミは疲れるよ
やはり
まったり乗るならカーボンの安いやつ
ガンガンのるならアルミかカーボンの高いやつ
だろ

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:04:43.72 ID:e2UT33/J.net
【ロード購入】 1台目 (自転車歴無し)
【用途・目的】 トレーニング ポタリング 物欲
【予算】  13万円前後
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド 山岳(近所に坂が多いです)
【重視する項目】 コスパ、耐久性、乗り心地
【購入候補】 CORRATECK DOLOMITI 25th Anv.TIAGRA仕様,DEFY2,TCR1
【その他】 家の周りがロードレーサー達のコースになってるらしく、のんびり乗っていても変な目で見られにくいロードバイクを探していました
ロードバイクに嵌ったら2〜3年後に少し高めのものに買い換えるつもりです
考えれば考えるほど何を買おうか悩んでしまいます

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:06:52.92 ID:qsQF2Zos.net
カーボンで安いならgiantだが俺はあまり好かない。
まぁ高くても10数万するからそれで最低なカーボン買うよりアルミにすべき。
フォークだけカーボンもあるし初心者がのるならそれでいいだろ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:07:00.78 ID:rtjpuLNr.net
>>463
では、疲れる仕組みを説明してください
いつも「疲れる」と意味なく書かれているのしか見たことがないものですから

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:09:11.98 ID:cXbzEdju.net
カーボンバイク乗ってみれば?

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:09:47.04 ID:pC1t8FCc.net
>>457の理屈だと熱量でしか疲労を表現できていないように見える
力を加えた際の反発が大きいならその分負荷も大きいような気がするが?

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:16:33.13 ID:rtjpuLNr.net
固い方が進むフレームなんてバカがプロぶって書いているのですが
その理論ならカーボンの方が進まなくてつかれますよね?
都合のよい意見ばっかり言うのが万能説のカーボンバカですよ

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:23:39.48 ID:BpLUcyte.net
チタンでよくね?

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:46:31.06 ID:mCZll4+K.net
カーボンはコケたら使えなくなりやすいのがな…

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 01:12:08.67 ID:mfAzQH6E.net
>>466
一番違うのは路面からの振動のきつさ
アルミは細かい路面の凹凸を常に拾いダイレクトに手足尻に伝え、骨を伝い全身に細かいノイズのような振動を感じる
カーボンはその振動をある程度カットしてくれる
角をとるような感じかな
振動をまろやかにするのは自転車ごとに性格が違う
カーボンでも振動がアルミ並みのものもある
高級アルミは乗った事ないがカーボン並みに振動をとるものもあるらしい
アルミはしなりがほとんどないから踏んだ分がほとんど全て反力として脚に返ってくるので、脚がすぐなくなる
カーボンはしなりがあるので反発が多少和らぐ
カーボンでもアルミより硬いものはある

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 01:19:14.93 ID:X4glWHMT.net
そうじゃなくて
その角が取れた振動だとなぜ疲れないか?ってのが説明じゃない?
宗教じみた説明はかんべん
アルミがシナリが無くて反力として返ってくると本当に疲れるの?

なんかこいつが書いてある事ってネットに書いてあるの信じてそのままそっくりなんだが
自分で試したのかね?
ちなみにシナルなら前に進まないから効率悪いっていうのとの矛盾は説明できるの?

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 01:25:12.12 ID:VUyAk+rW.net
クロモリはどーなん?

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 02:37:16.96 ID:aUpb9V5R.net
末長く乗るならクロモリ。
ただ錆びると言う欠点があるからこまめなメンテを心がけなきゃならん。
そこまで錆びないらしいけど…
買ってもいいけど錆びたら自己責任な

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:03:16.90 ID:uGj4B52+.net
【ロード購入】1台目 ※過去に数年乗ってた経験あり
【用途・目的】週末のポタリング 物欲 体幹トレーニング
【予算】500,000円ぐらい?
【希望するフレーム素材】好きなのは細いクロモリですが軽さとかでカーボンもありかと思ってます
【好みのポジション】中間(オールラウンド)
【重視するステージ】ロングライド
【重視する項目】デザイン 乗り心地
【購入候補】コルナゴマスターやデローザネオプリ、ピナレロのカーボンなど
【その他】 
基本運動不足解消目的ですが、性格的にどうせ買うならいいものを欲しがってしまいます。オーバースペックなのは承知ですがどうせいいのが欲しくなるのでエントリーモデルは外して考えてます。
クラシックなクロモリに電動アルテグラとか電動デュラにしたいなぁと妄想中の毎日です。
いろいろな組合せでアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:19:53.58 ID:S39TYuUW.net
>>473
柔らかい人と話すよりお前みたいなガタガタ抜かすバカを相手にすると疲れる




って言えば分かるよね

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:30:46.31 ID:X4glWHMT.net
説明できないからって、その台詞はブザマ過ぎるだろ

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:37:54.69 ID:NTnrpm9Q.net
>>476
MULLERとかどう?
基本、細身のホリゾンタルフレームで、金出せばステンやチタンもあるよ。

個人的には体力に自信があるわけでもない丸っきりの初心者に
一台目としてクロモリを薦めたくはないな。
重さで坂がきついだとか、手入れに気を使うだとか、ネガな部分の方が多く
目につきそうな気がするんだよね。

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:42:13.49 ID:5pI6Wq0y.net
振動が柔らかい≒振動が少ないなんだからそれを抑えるのに必要な力の分疲れにくくなるのは分かる
ただ踏んだ分が反力として〜ってのは分からない
同じ距離進むなら力のロスがないアルミの方が疲れにくい気がするが

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:48:20.19 ID:q/9E41Hw.net
>>478
説明も何もねえよ。
実際試してみてそうなるからだろ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 08:52:53.54 ID:X4glWHMT.net
だから俺が教えてやったろ
アルミは疲れてくるとフレームの硬さから踏みにくく感じて疲れたように思えるだけだって
本当に頭わるいな

お前はフレームが違うレベルで体力削られるほど未熟な生き物なのか?

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:06:39.12 ID:8F/4v/kE.net
だからカーボンのってから来い

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:13:59.02 ID:XxKt9Ed6.net
ぷw かっこ悪いねこの人
説明一個もできないのに威張ってるよw

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:14:34.40 ID:CnTQXvE4.net
>>473
自動車の運転による実験では共振する振動周波数を狙って
その周波数帯を低減する事で、疲労が現象する結果が出てるぞ。

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:42:48.35 ID:FoCKRMo6.net
どこで聞けば良いのか悩んだんだけど、マットブラックカラーのチェーンステイの傷防止って何がいいんだろ。
納車されて2か月、小傷がちょいちょい付いてきてるんだよね。
ただのクリアじゃそこだけピカピカになっちゃうし、カーボン張るのもなんかおかしいかなって。

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:46:46.23 ID:XxKt9Ed6.net
マッドブラック塗料を塗った何かを貼ればいいんじゃない?
聞くほどのことか?

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:23:50.54 ID:0wBSpkUN.net
人体実験で、振動大と振動小を与え続けて蓄積疲労がイコールな分けないだろ。
振動に耐性のある強靭な肉体だったとしてもだ。
そんな肉体ないならなおさら、そのさを体感することになる。

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:30:23.66 ID:uSysnhpm.net
【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 通勤 ツーリング
【予算】〜120,000円 
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 コスパ デザイン 乗り心地
【購入候補】 FUJI 2015 SPORTIF 2.1
Bianchi 2015 VIA-NIRONE7-ALU sora
FELT 2015 F95
【その他】 初めてのロードバイクで主に通勤、週末のツーリングに使用する予定です。通勤であればシクロクロスの方が向いているかと思ったのですがロードバイクへの憧れがあります。
予算は初めての1台目なので抑えめだす。

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:41:54.95 ID:mfAzQH6E.net
>>476
クロモリ買うなら円安で高い海外もの買うより
国内のビルダーでオーダーした方が良いですよ
作った方の顔が見える製品は愛着が持てます
競輪などのプロ用に作っているビルダーさんの
自転車の精度の高さは涙目です
50万なら手組みホイールつけておつりがきますよ
乗り心地は良いし、せっせと磨くのも楽しいです

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:13:19.13 ID:ZhXCQR5F.net
>>490
愛着はでるだろうが、精度の方はある程度のものって程度らしい
競輪選手は同じフレームをいくつも同じビルダーに頼むそうで
一個一個精度が違うそうだ、高価なフレームで乗り心地がいまいちか最高かは運次第の部分がでかいそうな
まあホビーライダーにはどうでもいい程度の差なんだろうけどな

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:18:01.28 ID:pbtfqsE/.net
見た目や乗り味も好きなように出来るオーダーのメリットは大きいわな
マスターXとかレース用のは凄い硬いだろ

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:09:04.36 ID:plMo5032.net
>>488
フレームが振動を吸収する割合は2,3%と言われているけど、更にその数%の中でフレーム素材による違いってどれくらいだと思って書いてます?
上にも書いてあるけど、それならタイヤや空気圧の方が数段疲れに影響するんですよ
考える力ありますか?

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:23:39.85 ID:lXJ7xVvA.net
アルミは疲れるって人はなんか理屈も筋も通ってないですね
その場その場で文句書いているだけって感じ

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:26:18.50 ID:WqIaeyyD.net
であれば空気抵抗のみ気にしてれば良いの?
エアロが至高で…コンフォートはどういう位置づけになるんだ?

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:26:22.57 ID:riHTVV2D.net
>>493
お前は竹製フレームの自転車でも乗ってろよ
たった2、3%なんだろ?
何なら物干し竿にホイール付ければお似合いだよ

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:31:47.15 ID:pbtfqsE/.net
>>496
アルミ買っちゃった自分に言い聞かせてる可哀想な人なんだよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:35:52.27 ID:HRz/LKav.net
木製と鉄製で箸の使い勝手なんかそんな変わらんよって話に
じゃあボールペンで食えよって言ってるみたいな

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:36:01.68 ID:TH5+LpF3.net
カーボン買えない貧乏人ってしつこいのね...
ID変えてご苦労なこった...

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:38:03.70 ID:HRz/LKav.net
というか距離走ってたら最後の感じが違うと思うんだけどな
試乗程度だとプラシーボじゃね?って思うけど、3%だろうが長距離走れば効いてくる感じ

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:43:21.42 ID:lXJ7xVvA.net
www
すごい単発の嵐
2chはこういう変な人いるからおもしろいな
久しぶりにこんなに悔しがっている人みた

502 :バカ:2015/07/03(金) 12:47:08.21 ID:riHTVV2D.net
www
すごい単発の嵐
2chはこういう変な人いるからおもしろいな
久しぶりにこんなに悔しがっている人みた

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:49:28.42 ID:0wBSpkUN.net
>>493
そんな大雑な通説で物事判断するのが馬鹿げてる。
仮に2,3%の違いだとしても、それを5,6時間乗り続けたときの
疲労感の違いは、比較体験した上でないと語れるものじゃない。
計測器で測定した数字がいくら小さいからといって、
実際それを人体に付加としたかけた場合、人体が受ける影響が
その数字並に小さいと考えてるなら馬鹿すぎる。

タイヤ以下の話はナンセンスで、23Cで乗り心地優先して気圧抜くの命取り。
即パンクするだろう。28Cならぬけるのか?知らんけど、抜いて接地面拡大して、
重くなるだけで、性能は劣る物になるのは日を見るより明らかだろ。
浅はかな知識でいくら考えても駄目よ。
これじゃ、本当にロード乗ってるのかすら疑わしいレベルだよ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:50:40.26 ID:jFYHGEiM.net
>>500
どうせ距離全然走れない奴なんだろ
1日200kmとか300kmとか走れば嫌でも分かるのにね

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:51:14.91 ID:ZhXCQR5F.net
>>498
ボールペンで食えよってとこはなしにして聞くと
いい例えだと思うな

木製と鉄製の箸だと似たような形なら明らかに木製が使いやすい
なかにはメラミン樹脂で何百本も一度にじゃらじゃら洗う場合に使い勝手がいいものもある
そういった、用途、使いやすさが自転車にも存在する
どの箸も箸として使えるが。ラーメン食うなら割り箸最強とかそういうところだ

素材だけでは現在主流なものは
クロモリ、エントリーアルミ合金、ハイエンドアルミ合金、エントリーカーボン、ハイエンドカーボン
さらに形状や精度、一つ一つの自転車フレームに特性がある
微妙な違いのものもあれば、大きく違うものもある
このような場所で語り尽くせるものでもないし、語り尽くせるほど乗ってる人も少ないだろう

で、俺のオススメはカーボン、とにかく軽い
部屋に保管するには超重要なポイントだ
俺はボディビルやっていて、ベンチは100kgちょい上がるがそれでも少しでも軽い方が
持ち運びに便利だと思う、アルミでも軽ければ問題ないと思う

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:54:32.18 ID:0wBSpkUN.net
カーボンスポーク、カーボンホーク、カーボンステム、カーボンシートポストに、カーボンバック
アルミロードとはいえ、高価になればこの手のものがひとつづつ増えてくる。
それだったらいっそ…  とは考えんのかねww

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:56:28.88 ID:pbtfqsE/.net
>>505
鉄の最軽量級フレームだと1.5kgくらい、アルミは1kgちょっと、カーボンは1kg弱
持ち運ぶにはたいした差ではない

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:57:47.63 ID:3f7NNCFz.net
買いたきゃ買えよ。
買って疲れたり疲れなかったとかのレポートすればいい。
ここのスレはアドバイスくらいしかできないんだから…

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:04:32.29 ID:HRz/LKav.net
まぁ自分は長距離乗ればカーボンかなぁ派なんだけど、
フレーム云々よりタイヤの空気圧とか乗り方の方が大きいわけで
最初は予算やら好みで選んじゃえよって感じだね、混乱させるだけだし

それ以上先の話をしたいならここじゃないとこでしましょう

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:05:07.69 ID:2XQXxaZJ.net
【ロード購入】 1台目(Escape RX3 3ヶ月くらい乗ってます)
【用途・目的】 暫くはトレーニング(1日30kmくらい?週末100kmくらい考えてます。)
        そのうちレースにも出たいと思っています。
【予算】  20万円 (その他部品の予算はとってあります)
【希望するフレーム素材】 特になし
【好みのポジション】 レーシー〜オールラウンド
【重視するステージ】 スプリント
【重視する項目】  価格、コスパ、平地での巡航速度
【購入候補】 FELT F75
FELT F5
       BMC SLR03
       Anchor RA6 Epuipe
      
【その他】 当初は予算15万円だったのでFELT F75でほぼ決まっていたんですが、近くの自転車屋さんにBMCのSLR03(105)が置いてあり、
       税込20万で売ってくれるとの事なので迷っています。
      予算を20万円にすると他にも候補が出てきたのでどなたかアドバイスをお願いします。
      ロードバイクにしようと思ったきっかけは、クロスバイクからのランクアップで、
      現在サイクリングロードの巡航速度が33km前後なのですが、ロードにしたらもっと速くなると思ったのがきっかけです。

      
       

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:08:23.92 ID:pbtfqsE/.net
>>510
速度はクロスからロードに変えてもほとんど速くならないからあんまり期待しないように

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:10:40.83 ID:HRz/LKav.net
>>510
まず車体は置いておいて、それは何km走っての巡航速度なの?
例えば短距離ならロードにしても変わらんよ
しっかり長距離走ってのそれなら変化は出てくると思う

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:11:13.22 ID:TH5+LpF3.net
BMCでいいかとw
迷う必要ねえな

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:25:13.86 ID:ZhXCQR5F.net
だがカーボンよりお高いんでしょう?

515 :507:2015/07/03(金) 13:45:18.16 ID:2XQXxaZJ.net
みなさん回答ありがとうございます。
速度はあまり変わらないんですね・・・。
>>512さん
途中で休憩も入れてしまったので大体20kmくらいの距離です。

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:48:41.06 ID:6vlejT+T.net
まともなレポって見たことないんだけど
正直、竹のフレームってどうなの?
ただのネタ?

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:15:58.45 ID:HRz/LKav.net
>>515
20kmなら20万も出してロード買う程ではないね

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:19:31.53 ID:5/r+E0hx.net
>>515
クロスなんかで20kmもそのスピードを維持出来るならたいしたもんだ。
ロードに乗れば間違いなく速くなれるぞ。
迷わずBMCで良いと思う。

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 15:40:50.90 ID:EwAFO8BX.net
>>516
竹のバイクは価値観が違うバイクだから
カーボンバイクとかと比較するのは無意味
何台も自転車乗り変えて辿りつく自転車

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 15:42:16.47 ID:+073N7nO.net
何台目乗り継いでも竹バイクなんぞ要らん

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 15:47:52.82 ID:pbtfqsE/.net
あれは自転車じゃなくてチャリティグッズ

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 16:19:23.55 ID:Eu6LdxXp.net
クロスからロードだと例え巡航速度が変わらなくても疲労度は変わるんじゃないの?

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 17:07:30.50 ID:Jl19ud3C.net
>>510
BMC一択
セール時期だからよく見かけるし実は俺も買ったw
個人的にこの価格でトップクラスに格好良いと思える

総レス数 1009
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200