2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

6月1日チャリ切符2枚で講習(5700円) ポリ公、新利権2GET

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 09:16:21.93 ID:38iO0PbM.net
6月1日から、チャリに切符2枚で、3時間の講習義務(5700円) ポリ公、交通安全協会に代わる新利権GETへ

自転車の危険行為、講習義務付けへ/6月1日施行
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20150516000078
http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20150516000078&no=1.jpg

自転車で悪質な交通違反を繰り返した場合に安全講習(有料)の受講を義務付ける改正道交法が6月1日に施行される。施行が半月後に迫った15日、香川県警は高松市中心部で自転車利用者への周知活動を実施。
通勤・通学での利用者が多い自転車王国の県内では、人口10万人当たりの自転車事故件数で全国ワースト上位が続いており、講習の義務化による事故減少への期待は高い。
県警によると、安全講習の対象になるのは3年以内に2回以上「危険行為」で摘発された場合。受講料は5700円で、講習は3時間。受講命令を無視した場合には5万円以下の罰金が科せられる。

危険行為は、信号無視や一時停止違反、酒酔い運転など14項目。子どもでも刑事罰の対象となる満14歳以上は受講しなければならない。
県警の周知活動は15日朝、高松市番町1丁目の市中央公園南東の交差点で行われ、警察官約10人が自転車で通勤・通学する会社員や高校生らに啓発チラシを配り、改正内容を伝えるとともに、交通ルール順守の徹底を呼び掛けた。
昨年県内で発生した自転車事故は1387件。負傷者は1352人、死者は8人に上る。人口10万人当たりの事故件数は3年連続の全国ワースト2位で、2005〜11年はワースト1位だった。

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 09:21:21.56 ID:38iO0PbM.net
自転車安全講習Q&A/受講料は5700円
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20150516000080

 違反を繰り返した自転車10+ 件運転者に、講習の受講を義務付ける改正道交法が6月1日に施行される。法改正で何がどう変わるのか、香川県警交通部に聞いた。

 Q 違反行為の種類や内容は。
 A 改正道交法では酒酔い運転や信号無視など14項目の違反を「危険行為」と定めた。このほかは路側帯での右側通行や通行禁止道路(場所)の通行など。
   携帯電話やスマートフォンを操作しながらの運転や傘差し運転は危険行為としていないが、事故を起こした場合は対象となり得る。

 Q 対象年齢は。どのような場合に違反とみなされるのか。
 A 14歳以上が対象。危険行為をした運転者を県警が見つけた際に違反切符が交付され、自転車10+ 件が絡んだ事故の原因が危険行為だったことが認められた場合にも適用される。

 Q 講習の内容や受講料は。受講しなかった場合にはどうなるのか。
 A 講習の時間は3時間で、違反者に自分の運転がどれほど危険だったかを気づかせ、交通ルールの理解度チェックなどを行う。5700円の受講料が必要。受講しなければ、5万円以下の罰金が科せられる。

 Q 県内の自転車10+ 件事故の現状について。
 A 県内は人口当たりの事故発生件数が全国ワースト上位の常連。3年連続でワースト2位となった2014年は10万人当たり140・7件で、全国平均の85・8件を大きく上回った。

 Q 違反の摘発は。
 A 県警は11年以降、事故抑止のために取り締まりを強化しているが、悪質な違反者は依然多い。14年は48件を摘発し、全て「信号無視」だった。

 Q 改正法によって期待される効果は。
 A 事故を誘発する運転を危険行為として明文化すること、講習制度を設けることによって、深刻な事故の抑止が期待される。受講によって悪質違反者の順法意識が高まり、再犯防止やマナー向上につながる。

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 09:23:35.75 ID:38iO0PbM.net
警視庁のケース

6月1日より、悪質自転車運転手に講習を義務化・5万円以下の罰金が施行に
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/11/405/

警視庁は6月1日より、自転車による交通事故の抑制を目的とした「自転車運転者講習制度」を施行する。
信号無視などの危険行為を3年以内に2回以上、摘発された悪質自転車運転手に公安委員会の命令による自転車運転者講習の受講を義務付けるというもの。
なお、この受講命令に従わなかった場合、5万円以下の罰金が科せられる。危険行為は以下の14つで、6月1日より対象となる。

信号無視 (道路交通法第7条)
通行禁止違反 (同第8条第1項)
歩行者用道路における車両の義務違反 (徐行違反)(同第9条)
通行区分違反 (同第17条第1項、第4項又は第6項)
路側帯通行時の歩行者の通行妨害 (同第17条の2第2項)
遮断踏切立入り (同第33条2項)
交差点安全進行義務違反等 (同第36条)
交差点優先車妨害等 (同第37条)
環状交差点安全進行義務違反等 (同第37条の2)
指定場所一時不停止等 (同第43条)
歩道通行時の通行方法違反 (同第63条の4第2項)
制動装置(ブレーキ)不良自転車運転 (同第63条の9第1項)
酒酔い運転 (同第65条第1項)
安全運転義務違反 (同第70条)
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/11/405/images/001l.jpg

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 09:25:17.89 ID:38iO0PbM.net
ポリ公は、以前は免許更新時に半強制的に交通安全協会の会費を払わせてきたが
最近はネットで、会費は任意だから拒否できることが知れ渡って、会費は激減している

そこで、5700円で3時間のチャリ安全講習会という新しいポリ利権を作った

前スレ
6月1日チャリ青切符2枚で講習(5700円)ポリ公、新利権GET [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1432263575/

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/10(水) 17:31:06.00 ID:eob2kd88.net
6月1日の昼と夕方のニュースでちょっと話題になっただけで
ほとんど報道されて無い気がする

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 01:46:02.70 ID:aCWml0dR.net
チャリ保険義務化する県もあるようだな

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 16:50:15.26 ID:VMj3O+hx.net
再就職先ホクホクやで!

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/11(木) 18:29:52.20 ID:bkrZAkfv.net
直接の原因は信号無視だろうけど、両耳イヤホンが死亡事故おこしちゃったね
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2514901.html

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 00:10:14.25 ID:B1ri5iQr.net
また数千万円コースなんだろうか?

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 01:13:58.30 ID:DjzCk6sq.net
>>8
下を見てたのでは、しょうがないな
http://33.media.tumblr.com/4ea0ec61963b4774ed693fe1dfef3ee9/tumblr_np615mf7Ab1s2yegdo1_400.gif
http://livedoor.blogimg.jp/tyarisoku/imgs/3/b/3b4e1378.jpg

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 01:36:32.20 ID:hjnIZbtl.net
>>10
>私、健康にいいことやってますアピールできるからな
え?アピール?誰に?どこからそんな必要が?

>使った金額以外明確な基準がないのさ
いやいやハイエンドマシンが遅かったら人間がダメって事だから、逆に金額に比例してダサくなるんだよ

結論から言うと何を分かった気で話をしているのか意味が分かんない
オートバイに乗ってる私らの方が偉いって言ってるだけに聞こえるけど、でももうそれはわかったから。もう偉くていいよ。オートバイね。よくわからないけど確かに偉いね

人間、心から楽しんでるとき、他人様なんてどうでもよく筈だが、絡んでくるってことはさ、
ショボい自分らをマシに見せる「福祉としてオートバイに乗ってるだけ」なんでしょ?(核心)

そういうのってチビなのがB系の服着て、好きでもないHIPHOP聞くのと大差ないと思うんだよな
で、結果楽しくない。当然だ、元々好きなことじゃないんだから。
で、不必要な余計な事をしだす。他人との比較が再発→別なジャンルへ…

今すぐに本当に好きなことを始めないと良い偉いお客さんで一緒終わるんじゃねーの?

まぁロード乗ってる連中にも一定数居るんだろうが、運動モノジャンルのヒエラルキーって圧倒的に生まれ持ったモノ依存だからな

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 03:15:41.23 ID:C8ReUMU/.net
人力で動く道具の中で、しかも遊具としての楽しさで探したら
種類はいっぱいあるけど、それらは基本的に興味ない人は利用しないのに対して

自転車は人力ではあるけど移動する道具としてはかなり優秀すぎて
興味ない人でも移動手段として当たり前に利用するようになっちゃったから
趣味や運動目的の自転車ってのは理解されにくいのかもね

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 12:45:29.07 ID:vnj0Kowm.net
>>8
千葉市で自転車と衝突した女性死亡
http://www.chiba-tv.com/sp/info/detail/4888

 10日夜、千葉市稲毛区の県道で横断歩道を渡ろうとしていた70代の女性が大学生の運転する自転車と衝突し、搬送先の病院で亡くなりました。
 千葉市稲毛区小仲台の県道で青信号の横断歩道を渡ろうとしていた東京都葛飾区の77歳の女性が、JR稲毛駅方面から車道を走ってきた稲毛区の大学生の運転するロードバイクと衝突しました。
 女性は病院に搬送されましたが、約2時間後に死亡が確認されました。
 警察の調べに対し、大学生は「イヤホンで音楽を聴きながら運転していて気付かなかった」と話しているということです。警察は、死因の特定を進めるとともに事故の原因を詳しく調べています。

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 13:55:13.28 ID:C8ReUMU/.net
ロードバイク
http://i.imgur.com/XHlTvFx.jpg

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 19:16:28.57 ID:B1ri5iQr.net
人間にぶつけてこんなに前輪ひん曲がったの?

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 23:24:12.77 ID:ZS/PdPX9.net
早くも二回指導で講習きまりました。
他にいますか?

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:09:29.85 ID:5LJ7rrbD.net
ニュース映像の血のりの位置で判るのは、
車道と歩道の段差部分、つまり"角"で頭を打ってしまったことで衝突の加減よりも非常に大きな力が掛かったのと
青信号で横断歩道を渡り始めてた体は道路、頭だけ路肩の角って事で、体より頭が低く行った状態で後頭部から角にゴーンっと行くから状況はより悪くなるね

自転車の写真から、リア泥除の後ろのマウント棒の右側だけ曲がってるので
右手ハンドル運転+左手スマホ中の事故で、人間は車道から見て左側、運転者は右側に投げ出された?
10km/h台だとこうならないし、30km/h以上だと前転したり車体が派手に転がるから
目に見えて車体がもっと削れるはず。前転すると運転者自体が割と死ぬ。速度そのものは17〜20km/h前後程度なのかな

前輪は空気口の手前でインパクトしててスポークが潰れた感じに見える
車輪って意外と丈夫な筈で、普通はフォークの方が先に壊れる感じになるんだがこの点はちょっと良くわからない
なんだか直進しない中古のチャリって殆どがこういう不幸なやつのニコイチとかなんだよなー

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 12:11:42.08 ID:vslBL+hb.net
>>16
講習日を指定する葉書がきたらUPしてください

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:09:47.86 ID:JuOQLyXg.net
何回指導されても講習にはならんから釣りだろ

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 13:13:40.58 ID:tXD3c4CL.net
指導2回で赤切符ってこともないのか

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:49:50.09 ID:b/XHtG5b.net
もう受けたバカいる?

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 15:55:22.64 ID:N8r1OPAz.net
>>15
相手は脳挫傷で数時間後に死んでるから
おもいっきり跳ね飛ばされたみたい。

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:06:16.54 ID:NfWhcyzu.net
>>22
>>17が考察したところでは17〜20km/h前後って言ってるけど。
結局どうなんだってばよ?
つってもこれ以上の報道はされないだろうから
真相は想像しか出来ないよなぁ。

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 16:45:55.23 ID:NNsTZgFq.net
>>23
千葉地裁に見に行けばいい
というのはナシか。

大体1ヶ月後くらいに裁判じゃないだろうか。
たぶん重過失致死罪で起訴される。

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:22:07.02 ID:vslBL+hb.net
被告の大学生は19歳ですが、刑事裁判を傍聴できるんですか?

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:24:20.30 ID:E5H5w4q6.net
自転車の死亡事故が相次ぐロンドン 安全強化を求めてダイ・イン


自転車で通勤する人が増えているロンドンでは、街を自転車にとってより安全な場所にするよう求める活動が起きている。

http://huffpost.com/jp/entry/7566382

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:29:34.91 ID:NNsTZgFq.net
>>25
そうか、19歳だったか!成人してると思ってた

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 18:37:01.72 ID:Lt2WnXeh.net
ばあさん轢いただけで人生終わるのも可哀想だな

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 20:48:06.74 ID:BWvxgfQY.net
>>28
この手のバカは遅かれ早かれ事故起こしたろうから
小さい子どもじゃなくてばあさんでまだよかったかもな

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 00:01:47.83 ID:EaYhGSiD.net
帰り道普通に無灯火ながらスマホに出くわした
規制強化なんてなんの意味もねぇ

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 03:56:03.20 ID:1TlRGIBy.net
>>30
実は改正道交法は、規制も強化もしてない
各種違反行為は今まで通りで変わってなく
取り締まり手順と、違反者の処分方法が、
変更になっただけ。

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 08:15:57.52 ID:aeJx8LJs.net
>>28-29
人殺しは相手が誰だろうと人殺しだ

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 08:31:53.86 ID:7+buNpyW.net
アホは、結果として相手が死ねば人殺しと思っています

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 09:05:42.95 ID:Wm/YEEuP.net
A:.dh

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 12:03:57.16 ID:9DGCMAYS.net
>>31
取り締まり手順って何か変わったんか?

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 14:18:50.73 ID:dhbP0PE4.net
いきなり赤切符だと見てみないフリか、注意程度だったのが
x2で講習へ招待ってなると、躊躇なく取り締まりしやすくなるってだけでしょ

その注意内容を分かりやすくするために、改めた感じになってるけど
内容は以前だって禁止されてたようなことばっかりだからね

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 08:54:16.47 ID:E79HaWNt.net
半月で全く元通りになっててわろた
キャンペーン中しか取り締まりしませんてか

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 18:24:28.98 ID:7yGxGnSF.net
ただでさえ普段の警官は忙しいんだから
新しい仕事増やしても長続きはしないんだろうw

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 09:45:07.65 ID:W845DM3b.net
白バイの前で、自転車に乗って赤信号のままで通ったけど白バイは見て見ぬふりをしていて捕まらなかったよ。
やっぱりオートバイや自動車は捕まるけど自転車は捕まらないんだね。
ペーパードライバーでチャリ乗りは違反しても捕まらないからゴールドカードだよね!

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 10:36:46.80 ID:QUfxvCDx.net
多分普段の警ら中は黄色紙持ってないんだろうね
自転車取り締まりのために集団で出ている時しか捕まらない

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 10:49:26.05 ID:byUXJcUO.net
自転車はカブで取り締まる方が良さそう

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 16:17:50.36 ID:gs85Uv0x.net
お前ら、さくっと2枚貰って講習第一号になってこいよww

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 20:02:37.70 ID:lPiXcqme.net
逆に、ポリ側も
講習して5700円払わせる準備できるまでは
2枚目の切符きりにくいだろ

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 23:08:10.94 ID:gs85Uv0x.net
とんでもない遠方まで行かされそうだな
行かなきゃ5万円だし

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 15:22:52.06 ID:58mlHKhm.net
免許試験場か更新センターだろ
そういや
尼崎ミヨコが脱走した家族を免許更新で拉致してたな

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 17:15:18.76 ID:pR3Q3zSe.net
初日捕まった奴ざまぁwww
ほんとこれ

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 18:47:43.06 ID:4+Mrh4PN.net
初日だったんで注意だけですんだよw

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 04:16:02.03 ID:9VL9Oggj.net
これまた民間に委託して天下るんだろ?

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 06:14:25.33 ID:TzuflCCD.net
民間駐禁員が
チャリの駐禁や撤去もできるようになるかもな

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 23:21:55.33 ID:PzW5qyWe.net
>>47
次にニュースになるのは、初めて5700円の講習やる日

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 09:16:14.11 ID:GtfEpU9v.net
ゴールド免許の人は、自転車で赤切符を切られると次回の免許更新でブルー免許になるの?

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 09:34:31.26 ID:pnaWFHP1.net
それはないでしょ
チャリ切符は点数制度と関係ないから

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 09:40:32.91 ID:Aw40mM+n.net
チャリで人身事故起こして起訴されたら
自動車免許の停止
極悪なら取り消しの前例は出来たから
これからそうなるな

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 22:25:22.19 ID:GtfEpU9v.net
オートバイが減ったのでオートバイへの違反切符を切る回数が減ったから、急増した自転車に対して切符が切れるようにしたのは天下り先を確保するためだよね。
最近、原付がかなり減ったのがはっきりわかるよ。自転車に乗りかえた人が多いのかな?

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 07:02:20.22 ID:YSu59TgF.net
>>54
つまり道交法に抵触しないようにみんなが気をつければ天下りerの目論み外せるって事だろ?
みんなでそうすりゃ痛快じゃんw 
何でソレしようと思う方向に行かんのさ?

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 10:47:18.95 ID:h09PVae6.net
>>54
それは関係ないんじゃね?

別にバイクじゃなくても自動車の違反は巷に溢れてるんだから本気出せばいくらでも切符は切れるわけで

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 10:59:06.01 ID:LKcnX9si.net
警察関連の企業や団体に金が流れるのは
青切符の反則金だね
赤切符の罰金は国庫に入るだけ

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 21:16:03.92 ID:1mC2vgMd.net
確かに言われてみれば原付減ったね
10年前は大学生とかもっと多かった気がする

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 22:13:30.92 ID:Y5KM/32H.net
>>58
黄色ナンバーモデルは生産中止から十数年たち消えていき、白ナンバーが減り、ピンクナンバーと水色ナンバーが増えてる
AT限定小型自動二輪免許の飛び込み試験受かって乗り換え組もいるはず

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 23:06:51.23 ID:KVze/KW2.net
>>58
昔に比べて圧倒的にパワーダウンしたからじゃない

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 01:27:47.48 ID:f4d2OAPD.net
今の2輪車は原付含め2サイクルなくなったからな。
50ccでも7.2psあったのに、今ではカブと同じ4ps。

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 12:07:19.20 ID:jMDUgzjO.net
自転車マナー上向く?有料講習義務化 大阪の実態は
http://www.asahi.com/articles/ASH6Q6HPLH6QPTIL02W.html

>>54
50cc原1は電チャリに取って代わられてる

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 14:39:02.42 ID:ZzI2Uc7z.net
125cc原二が増えて東南アジア的になってきたな日本は
自転車道整備は進まず、小型バイクが大量に走るアジア途上的な社会になっていくと思うわ

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 18:32:31.92 ID:i4K6nwqy.net
無免許無保険で俺様ルールを押し付けるバカチャリが増えるくらいなら
ちゃんと教習所に通って全国で統一されてる交通ルールと常識とマナーを習得して
全員保険に加入して税金もきちんと納めてる小型バイクが増えたほうがよっぽど社会のため

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 20:02:30.55 ID:/Na2uxyc.net
せやな

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 00:10:15.18 ID:i2r0R32f.net
>>65
伊藤忠商事傘下の輸入自動車売ってる会社か。

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 13:31:31.57 ID:rdYHtz44.net
チャリレーンふさぐ路駐を
2回した奴も同じ講習に呼んで欲しい

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 15:11:54.59 ID:5xbDLPzW.net
見かけたら110番しとけや

路側帯、自転車レーンに車が止めてあって危ないです!
場所はどこですか?知るかボケ!
名前聞かれるから匿名って言えばいい

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 17:17:53.62 ID:uJcAqLMw.net
大阪ローカルの夕方のニュース番組キャストで
さすべえ装着はハンドルの幅から15cm超えたらダメとか言ってるけど
装着装置=さすべえから15cm超えたらダメなのとちゃうんか?

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 17:29:54.40 ID:uJcAqLMw.net
と、いう事で大阪府道路交通規則を見てみましたが

11条第4項
積載物の長さ、幅又は高さは、それぞれ次に掲げる長さ、幅又は高さを超えないこと。
ア 長さ 積載装置の長さに0.3メートルを加えたもの
イ 幅 積載装置の幅に0.3メートルを加えたもの
ウ 高さ 2メートルから積載をする場所の高さを減じたもの

ハンドルが装着装置なんですかねえ?
大阪府警のまーん室長も出てましたから大阪府警も確認してると思うんですけどねえw

こういう認識でいくのなら
ハンドルを長いものに切り替えればいいんだw
幅60cm超えるから歩道は走れないけど

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 17:38:26.62 ID:uJcAqLMw.net
ついでに放送では自転車+さすべえを装着した傘の高さが2mを超えるとダメとか言って
メジャーを持って大阪の厚顔無恥なババアの乗ってる自転車を計ってたけど

高さ 2メートルから積載をする場所の高さを減じたもの

あれ?
マスゴミ理解してないんじゃね?
マーン室長恥さらしだよw

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 18:00:12.40 ID:As5TIct8.net
普通にカゴのことじゃないのか

積載物=荷物
積載装置=カゴ

積載装置と装着装置ってそもそも違うものだろ

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 18:20:09.89 ID:uJcAqLMw.net
普通考えれば積載装置はカゴとか荷台なんだけど
番組では図でハンドルから片側15cm超えたらダメと図解してたんだよね
実際に街にくりだして計ってたのも片側のハンドルから傘の端の長さだったし
ハンドルの幅から30cmを超えたらダメという表現でもなかったよ。

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 22:55:50.33 ID:+FsHelRu.net
オープンカーの屋根がOKなら、
サスベエもOKな気がするけど。
脱着式の場合も有るし。

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 01:40:31.67 ID:+BHgB/er.net
>>74
オープンカーの屋根が車幅よりはみ出したら駄目だが
通常は車幅を超えてないので問題ない。
さすべえに装着する傘も規定値を超えた幅じゃなければ
法的には問題ない。

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 07:26:01.44 ID:fwaAbw1N.net
そもそも積載装置=ハンドルというのが大阪府警の見解なら
後ろの荷台に物をくくりつける場合でも
荷台の幅より30cm超えるものをとりつけてもよいという事になる
(ハンドルが荷台よりも幅がある場合=ごくごく一般的な場合)

まあ、アホみたいに空き缶を積んで自転車に乗ってる爺さんをスルーしてる大阪府警だから
そういう事なんだろう。

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 07:41:03.63 ID:DqIEu2Lt.net
>>75
屋根=車幅だからはみ出しようが無いじゃん。
屋根として取り付けた時点でそれが車幅でしょう。普通自転車では無くなるかもしれないが。

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 10:19:56.68 ID:0q7Q8o4/.net
>>72
積載装置ってのは、その積載物が直接積載されてる部分のことだよ。
前カゴにレジ袋入れてるなら前カゴが積載装置
リアキャリアにダンボール乗せてるならリアキャリアが積載装置。
さすべえに傘つけてるなら、さすべえが積載装置だ。

>>77
純正で屋根が付いてる自転車は皆無といっていいくらいまれな例しかない。
オープンカーの場合はそもそも最初から付いてるか、純正オプションしかない。
自転車に屋根を取り付けても、ソレが車幅と認められることはない。
そもそもソレが許されるなら人力飛行機みたいに10m単位になっても屋根だと言えばOKになるのか?無理だろ。
ちなみに普通自転車のサイズ規定は歩道通行が出来るかどうか、なので念のため。

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 17:25:18.37 ID:sYF2Qpwb.net
>>78
ハンドルにさすべーと傘が取り付けてあると考えれば、ハンドルが積載装置になるとも言える。

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 17:46:59.87 ID:0q7Q8o4/.net
ハンドルは操向装置で、積載装置ではない。
下記のようにハンドルに荷物を下げたりすることは禁止されている

http://law.jablaw.org/br_carry
法律による積載方法の規制

荷物は、荷台・カゴ等の積載装置に乗せなければならない。
ハンドルに荷物をかけるなど、積載装置以外の場所に荷物を乗せてはならない。

また、積載した荷物によりハンドル操作などの運転動作が妨げられたり、
バランスが悪くなったり、尾灯・反射器材(後方反射板)などが隠れるようなこととなってはならない。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 18:37:05.31 ID:kqnrSDeM.net
>>78
レジ袋→入れる
ダンボール→乗せる

さすべえ→付ける

上2つは積載物だけどさすべえは装着品
そして積載は荷物のこと
さすべえは荷物じゃない、装着している道具・装備

大阪府警の見解は正しいといえる

もし、傘を閉じた状態でカゴに「乗せてる」状態の積載物で
規定の限度幅を超えていたら違反だが
「装着」している「装備品」は「積載物」ではないので>>70は当てはまらない

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 19:13:30.92 ID:DqIEu2Lt.net
>>78
そもそも純正じゃないと扱いが変わるのか?
ハンドル幅を広いものに変えても普通自転車のママって事になるのか?

雨や日差しを避けるために車体に取り付けられた部品であって、それは屋根。積載物と言うには無理がある。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 19:24:38.97 ID:DqIEu2Lt.net
>>78
10mの幅だと車両の規定を超えてアウトだな。少なくとも大型バス位のサイズまではOKなハズ。扱いがどうなるかは不明。

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:44:12.91 ID:IYbO3l4g.net
>>83
自転車のサイズ規定(長さ190cm、幅60cm)を超えたら軽車両だけど自転車ではないっていう状態になるんじゃないの?
リヤカーとか人力車と同じ感じになりそう

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:50:20.07 ID:fwaAbw1N.net
番組では傘を装着する事により積載違反となる可能性があると言っていたんだがな。
ハンドルから(片側)15cm超えて傘が出ていた場合に。

>さすべえは荷物じゃない、装着している道具・装備
さすべえに装着された「傘」の事を言ってるんですけどね。
傘が装着品で積載物ではないと言うなら荷台にくくりつけた灯油缶なんかも
装着品という扱いになりますが・・

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 21:59:39.93 ID:DqIEu2Lt.net
>>84
普通自転車では無くなるけど、自転車の定義を満たす限りは「自転車」だと思う。
自転車関連の法的定義は
車両⊆軽車両⊆自転車⊆普通自転車
となっていて、下位の規定を満たさなくても、上位の規定を満たせばそこに含まれるのでは?

>>85
荷台の灯油缶は自転車に機能を提供していないから積載物で良いのでは?それを燃料タンクに使ったら積載物じゃなく装着品になるだろう。自転車でも無いけどw

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:02:28.94 ID:DqIEu2Lt.net
あらゆる分類に当てはまらず、定義上「車両」としか言いようが無い乗り物を作ったら、道交法的にどう走れば良いかが全く想像がつかないのだが、どうなるのだろう?

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:06:26.17 ID:DqIEu2Lt.net
>>85
荷台に灯油缶括りつけて、内燃式の発電機で灯火類へ電気を供給したら、灯油缶はライトの一部として自転車の装着品になるのかな?

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:16:25.81 ID:i0vEPdod.net
さすべえ関係者&ユーザーが必死すぎ。

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:03:49.64 ID:ocHLjDM4.net
さすべえと点滅ライトは違法か合法か警察庁で見解を出してくれよ
警視庁・道府県警担当者の見解じゃぁ話にならない。
なんなら弁護士会で見解を出してくれてもいいぞ。

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:35:16.17 ID:xywPBaIG.net
道府県警担当者の見解でもいいよ?
ちゃんと文書にしてくれるんなら

総レス数 267
81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200