2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part89

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 17:29:03.88 ID:IeJRlWLl.net
こういう思慮の浅い輩はルック車乗っててほしいわ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 18:49:06.22 ID:IrQcxNPP.net
>>865
ルック車買います
ありがとうございました!

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 19:24:12.03 ID:z9L8aKHd.net
もぉ〜そういうこと言うからぁ・・・

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 20:11:08.81 ID:KJwegjoy.net
そこらで街乗りに使われてるクロスや安ロードを見てみろ。酷いもんだぞ。
チェーンのキュルキュル音の主がエスケープだったとか茶飯インシデント。そしてあいつらバカだから納車時にメンテの必要性について説明しても8割は壊れてから持ってくる。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 20:19:14.97 ID:z9L8aKHd.net
新品状態からイジって性能ゲインを計った車体と
購入状態から乗りっぱなしの車体
実際、ものすげー差

CRとかでなんか速いなコイツぅ!ってのは良くメンテするだけで8割は追いつくのに

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 21:00:55.61 ID:qOeOXouX.net
俺のMTBは、フレーム以外のパーツはほぼすべて換装してあって
山奥深くでマシントラブルを起こして途方に暮れないためにこまめにしっかりメンテしてるけど、
オフロードの登りでがっつりトラクションかけられかつ下りでグリップを保って走れるように
フレームに嵌められる限界ぎりぎりの太さのブロックタイヤと
ローギアードなドライブトレインでセッティングしているから
CRなどの舗装路ではぜんぜん速度出ないぜw
でも山では最高に楽しく走れるけどな!

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 21:06:04.30 ID:IrQcxNPP.net
>>870
楽しそうだな!

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 21:22:44.12 ID:KJwegjoy.net
>>870
それ山で乗る人なら割と普通

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 21:35:30.16 ID:b/8VTpHk.net
MTBで舗装路を速く走ることしか考えてないお猿さん以外にとっては普通だよな

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 22:49:05.35 ID:RQkiBJkW.net
富士見のAをかっ飛ばせるダウンヒルバイクだってゴンドラまで上がるだけで苦行だったりするしな

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 01:43:00.24 ID:nB+7cdJT.net
>>870
と童貞が申しております

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 12:24:33.43 ID:4iWPz3ze.net
>>868
何度かMTBやロードのレースに誘って出場させたり
山でMTBの壮行会に連れていったりと、少しは一般人よりチャリの知識あるだろうと思ってた友人だが
ママチャリの変速が不調だと言うからリアディれーラー付近覗き込んだらサビと汚れでなんじゃこりゃって状態
アジャスター触る気すらおこさせないので、ここにアジャスターあるから調整できるよって口頭で言うだけにしたw
俺の貴重な自転車用オイルを稼動部にさすのももったいないのでやらなかった
多分世の中の99割の人の自転車はこれが普通なんだろうな
何かが壊れるまで(いゃ壊れても)メンテなどしない

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 12:29:53.03 ID:gr7hGxQ4.net
>>876
お前すげードケチだな

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 13:11:55.31 ID:LoXa/NF3.net
なんて言うか、自転車乗りって心の貧しいやつが多いよな
縄張り意識が強いというか、行動半径が狭いからそうなるのかな
バイク乗りは、情報共有したり結構助け合うもんなんだけど
行動半径と思考ってリンクするんだな、面白い発見だw

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 13:27:43.50 ID:t+KTfl/c.net
おれが貧しいのは懐だけダッ!
童貞でもないッ!

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 14:54:51.03 ID:Zw189y84.net
メンテしない一般人のバイクなどいくらメンテやってやっても
雨ざらしでメンテの意味など無いっつか時間も部材も無駄
何もしない事が一番

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 15:21:00.63 ID:p/F+QS4o.net
自転車乗りが自転車でしか移動しないと思ってるアホ。MTBなんか車載がデフォな人も多いのに。
そして自転車乗りには仲間がいないと思ってるのか、お前と一緒にするなクズ

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 15:22:21.72 ID:0Qx23IoB.net
>>876
引っ張り込むならちゃんと全部教えろよ
ニワカに公道走られると周りが迷惑被る

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 16:13:21.04 ID:sDSzimrM.net
>MTBなんか車載がデフォな人も多いのに。 ←こんな根拠の無い事を書く馬鹿もいるんだなw

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 16:23:13.29 ID:rJTzn5uh.net
MTBといえば背中に背負って崖とか登ってダウンヒルが一般的だよな

まあ山が険しくて登り切る前に死んでしまう人ばかりで最近問題になってきている

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 16:23:22.28 ID:p/F+QS4o.net
まちのり君は黙ってなよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 18:35:01.68 ID:XNiybIHg.net
>>883
移動が片道数十km程度しかないのに車載移動デフォの人は貧脚派のMTB乗りに多いね。

ただ貧脚・豪脚関係なく、
余程近場じゃない限り車載派の方が圧倒的に多いな、俺の周りは。

俺は豪脚じゃないが、ビンボーで車持ってないからひたすら自走。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 18:42:53.92 ID:879mPDGH.net
MTBで車無いのは遊ぶエリアが限られてけっこう致命的だと思う
15万以内の中古のゴミみたいなワゴンRでもありゃ全然違うのにね
トライアラーは毛色違うけど

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 18:55:45.15 ID:p/F+QS4o.net
貧脚ってか舗装路なんか1mmも走りたくないってのが車載する人でしょ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 19:16:11.40 ID:yqLbJ2UY.net
舗装路走るともりもり減ってくからなあ

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:22:33.14 ID:wfFtU3RZ.net
そこらじゃうの山が舗装されてるのに

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:27:41.27 ID:sSPZJhr9.net
東京〜日光とか箱根なんてツーリング圏内よ
俺はアタマ悪過ぎて免許なんてどうせ取れないだろうから300km以上でも自走してるぜ
剛脚かどうかはわからんが苦も無く走れてる。いつも深夜スタートしてるのが良いんだろうな

でも必要性で行ったら、東京から四国にでも行かない限りはクルマなんて必要無いよな
よくクルマのCMで自転車を屋根の上に載せてるのってあるけど、

クルマから降ろして出発すると、クルマの所に帰ってこなくちゃいけないじゃん
せっかく足で漕ぐ乗り物なんだし、もっとこうフリーダムさを謳歌したい
山道に入る前の舗装路の段階で色々マシンの調子に気づいて調整出来たりもする

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:38:33.56 ID:+2Qj86Lb.net
好きにしろよ
そして自分の嗜好を押し付けんな

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:44:57.68 ID:LoXa/NF3.net
>>881
発言が既に貧しいよw
よそ者はあっちイケみたいな感じが強いんだよね

それって決まったコースに運ぶだけでしょ?
仲間がいないとかいるじゃないんだけどな、それもある意味縄張り
赤の他人を助けたり共有出来るのかって事なんだけど

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:45:19.08 ID:p/F+QS4o.net
頭悪いのは本当みたいだなw

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:46:25.52 ID:sSPZJhr9.net
よく考えたら林道の前にクルマなんか停まってる時点でお巡りさんコイツですみたいなさ

チャリ本体だけなら、峠を越えてそのままゲッタウェイしてしまえば晴れて自由の身

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 20:50:54.63 ID:p/F+QS4o.net
>>893
モータサイクルも乗るけどお前が言ってることは全くわからんわ。
決まったコースに運ぶだけだと行動範囲が狭いのか知らなかったわ。走りに行く山道なんてたくさんあるんだけどなー
あ、もしかして君は登山道荒らして締め出されたトレール乗り?w

ついでに君の主張って的外れだよね。誰もMTB同士の話してなかったと思うけど。

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 21:08:36.40 ID:mt3tlAQU.net
>>891
と童貞が申しております

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 21:21:12.50 ID:LoXa/NF3.net
>>896
まあそうカリカリするなって、禿げるよw

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 21:55:36.75 ID:p/F+QS4o.net
>>898
消えろゴミ

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 22:01:34.20 ID:EXgkTkXK.net
えっとここ何のスレだっけ?

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 00:01:58.95 ID:dVXN1DsO.net
禿げかけが禿げと言われてキレるスレ

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 17:11:58.09 ID:5R06o2NE.net
ペシッ

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 19:13:09.98 ID:dVxaARRo.net
すいません教えてください。
ハンドルバーの取り付けで、好みのステムが31.8ミリなので
今使ってる1インチのハンドルを付けるのにシムを買おうと思いました。
31.8〜25.4というやつを買えばいいと思うのですが、
サイズ「31.8〜26.0」と言うのもあります。半円で割ってるやつです。
後者のものは1インチのハンドルでも締め込んだら大丈夫ですか?
(品物としては1インチバー用で、実測内径は26.0mmという意味なのでしょうか?)
よろしくお願いします。

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 19:32:05.77 ID:ckqrwPg5.net
>>903
25.4と26.0は別物、ちゃんとサイズの合ってるやつを買いなされ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:02:37.71 ID:n5hCqu6Q.net
26だとスカスカでしょう

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 05:05:16.30 ID:xPR7Uoje.net
どうしても使いたいなら、ダイソーのアルミ板が0.3なんで切り出して巻けば

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 05:19:53.55 ID:BVzPzST6.net
ロード用のステム 25.8mm
MTBのカーボンハンドル 25.4mm
これで10年以上使ってる
バイク組む時にショップのおっちゃんには通常問題ない程度だけどサイズ合ってないから
その事だけは念頭にいれて乗るようにとは忠告うけた

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 12:49:44.49 ID:B3fXoZpG.net
GIANTのROCK5000を中古で購入しようと思うのですが、どういった点に気をつければよいでしょうか。
ざっくりとした質問で申し訳ございません。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 13:46:41.64 ID:/9DchAK/.net
>>908
メンテナンスはちゃんとしろよ

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 14:10:56.87 ID:67LlMulL.net
>>908
買う前に状態を見極めて買うかどうか判断、
それが無理なら買って乗る前に完全分解して状態をチェックだね。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 14:24:57.57 ID:Z7eZM/Y/.net
>>908
ホイールに振れがないかチェック

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 14:38:34.29 ID:pBDDr/an.net
>>908
街乗りなので何も必要なし。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:21:21.64 ID:Lxj4b5Uc.net
>>908
買う前にフロントサスが引っこ抜けないか引っ張って確認
しっかりと止まらない感じがしたら買うのはやめよう
インナーチューブが錆びてたりオイルが滲んでるのもやめた方が吉

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 21:52:02.74 ID:xPR7Uoje.net
エントリーグレードの中古で、今の状態での値段が適正か
の方が私気になります!

新古品で15K〜20K、それなりで5K〜10Kな感じ?

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 23:31:24.60 ID:EmTzXZRB.net
908です。
>>909
>>910
>>911
>>912
>>913
皆様ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
では消えます。

>>914
私へのレスでしょうか?
てあれば、それなり、で13kという感じです。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 23:45:05.17 ID:Tkw9UJbT.net
>>915
フレームにディスクブレーキ台座付いてる?
Vブレーキは絶滅危惧メカなので、今後選択の幅がどんどん狭くなる。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 06:54:49.48 ID:xoqZFCGY.net
>>916
うそつくな。あとまちのりだからそんなのどうでもいい

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 16:06:26.99 ID:3pF6QhP0.net
Vブレはクロス系ではまだまだ主流だもんな

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 16:12:56.23 ID:02P/bS6L.net
Vブレはブレーキというよりホイールが絶滅しそう

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 16:21:05.57 ID:3pF6QhP0.net
ああ、それはあるね
俺26インチのVブレだけど、もうまともなホイールが無いもんなぁ
手組ですらVブレ対応リムがどんどん無くなってる
クロスだと700Cだから大丈夫なんだけどな

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 17:05:53.18 ID:+KEibRtN.net
ハードに使って多少リムが振れても全く気にしなくてもいいのは
ディスクブレーキの大きなメリットだよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 15:38:44.04 ID:eR+yztJ1.net
http://www.konaworld.com/cindercone.cfm
去年のモデルがスカンジウムで、2016は「Scandium 69 or7046 Aluminum」
って書いてるけど、7046アルミってどんなのかわからないけど、コストダウン?
おまけにフレームの写真には6061アルミって書かれてるのはどういうこと?

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 18:10:08.25 ID:68MPz4Ty.net
季節により産地が変わる作物的な?

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 18:59:29.53 ID:a4hTts0E.net
>>922
スカンジウムってスカンジウムでフレームが出来てるんじゃないからな
アルミにごく微量の添加物としてスカンジウムが入った合金だからな
スカンジウムを入れる理由は強度が上がって薄く軽く作れる
調子に乗って薄くしすぎて割れる例もあるから必ずしも良いとは限らん
とにかくスカンジウム=軽めのアルミと思っておけば良い

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:09:03.41 ID:QXWJn5U4.net
長年、趣味で26インチのMTBを乗ってきて、もう年齢だから
ペダル重いの嫌だし、ママチャリに抜かれたりするのも嫌だから
ここで650Bに代えようと思うんだけど。
乗った感じはどうですかね。やはり径の分だけ先にすすめますか。
あと、MTBはシティライドではペダルを踏むのが重くって、それで
タイヤをスリックに履き替えたりしてたんですけど、650bはどうですか。
あと、今までフルリジッドにしてて、それが好きだっんだけど
650Bはフルリジッドにするとどうですが。やっぱり衝撃ありますかね。

教えてくださいデス。

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:15:35.16 ID:c9JvgBjQ.net
クロスバイクに乗りましょうか

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:21:43.13 ID:UTsP4plF.net
速いおばちゃんも稀にいるけど26インチMTBで抜かれる事はないと思うけど・・・
26と650Bは大差ないよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:27:08.44 ID:lMMp52yw.net
650Bのスリックって極端に少ない印象。
そんな理由で29er買ったけど、果たして将来的には正解だったのか…

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:30:10.24 ID:se6GpyQQ.net
街乗りだけならkonaのBIG ROBEとかがいいんじゃないかな…
700Cでタイヤも2インチサイズだし軽いダートなら走れるだろうし

930 :925:2015/09/12(土) 19:42:50.37 ID:QXWJn5U4.net
色々どうも。MTBのスタイルも好きだし、土手も好きだから
やっぱりMTBになっちゃうね。
ARAYAのmuddy fox あたりかなあ。
これで、街も軽く走れればいうことないんだけどね。
とにかく、今までのは重すぎて。。今は後輪をスリックにして乗ってる。
それにしても650Bって全然人気ないんだなあ。ここ見ると。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:47:38.45 ID:a4hTts0E.net
>>930
走りが軽くなるのは全く期待しちゃ駄目

932 :925:2015/09/12(土) 20:08:41.25 ID:QXWJn5U4.net
うーーん。
こんなに650bのMTBが否定的なもんだとはしらなんだ。

ダート用のクロスバイクも検討してみます。

サンクスでした。

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 20:28:37.80 ID:a4hTts0E.net
クロスバイクに32c前後の300gくらいの軽いシクロクロスタイヤ履かせればいいよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 20:29:44.14 ID:bxtU1j9/.net
その用途でフルリジットMTBにこだわる意味が分からない
だったら700cのクロスの方が全然ええですやん(´・ω・`)

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 21:26:54.13 ID:f9R6nlay.net
650bのMTBが否定的なんじゃなくて、
街乗りと土手を走る程度ならMTBに乗る意味がないから
みんなクロスを勧めているだけだよ。

漕ぐとグイグイ進む感じが欲しくてリジッドでも衝撃吸収性が欲しくてというのなら、
身長が170cm以上あって懐に余裕があるのが条件だけど
こんな29+規格のバイクなんかどうよ。
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=35777
http://www.mizutanibike.co.jp/news/detail.php?cd=141
http://karaido.exblog.jp/22813048/
大径ホイール+3インチくらいの太タイヤは
漕ぎ出しはちょっと重いけど一度スピードに乗れば楽に快走できるよ。

936 :925:2015/09/12(土) 21:39:06.52 ID:QXWJn5U4.net
うーーん。土手を登ったり降りたりしてるんだけどね。
サイクリングロードから滑降したり戻ったり、川沿いの泥道を走ったり。
時々川原にも入る。
でも、それができるなら、650Bかなと思った。街でも径が大きい分、速く走れるカナと。
上のバイクは短い足なんで無理だあ。今の乗り続けるしかないかな。

650bは遠慮してダート系のクロスバイクを探してみる。

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 21:47:11.04 ID:se6GpyQQ.net
>>935
ninerのいいじゃねぇか…

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 22:08:32.20 ID:XxWCZZR9.net
ホイールサイズ変わっても劇的には路面抵抗変わらないからなぁ
出てるパワーが同じなら、ホイール大きくなった分だけ当然ギア軽くしなきゃならんから、おばちゃんに抜かれるのは変わらない

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 22:14:10.20 ID:MsqYWs8V.net
29インチにすると巡航も+3〜4km/hはイケる。26からの体感が欲しいなら29。
2インチ幅程度のクロカンタイヤを履かせると車輪の外径は実質30インチ以上になるからやはり巡航は強い

実も蓋もない話になっちゃうが、その毎日走ってるCRで気になってるライバルと同一車種(無いなら今年モデルとか)にするのが実は一番手っ取り早いよ
彼も彼なりに理屈を立てて選んで、それが実際に当たってて、現実に速い訳でしょ?

買ってからコレジャナイ感を解消するだけの技術を身につけるのは相当ハードル高いし
90%の人は我慢しながら何処が悪いかも判らずにデフォで乗ってる

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 22:24:53.28 ID:MsqYWs8V.net
>>938
舗装路だけ前提にしても、路面のデコボコ一つ一つ:車輪の大きさ = 一回一回の乗り上げの楽さ
が変わり、それがCRの往復100kmとかで積み重なっていく。
行程後半の面白そうなバトルに参加出来るかどうかが決まるぐらいちがう
っていうか26インチからしたら650Bでも何でもスムーズなんだろうけどね

MTB系買うなら、本体と同時に重ギアをどこで(サイクリー?)確保してくるのかを考えないとギア比不足で千切られたり
無駄に疲れたりするのの方が心配かな

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 22:31:10.98 ID:f9R6nlay.net
29erというか大径タイヤのメリットは
障害物乗り越え性能の高さとグリップ(=トラクション)の高さ、
それに伴う走行安定性の高さ。
なのである意味初心者向き。
ポジションが出せる体の大きさがあれば、だけど。

レースに出るのでもなければ巡航速度なんかどうでもいいw
というか山でシングルトラックを楽しみながら走る際は普通巡航速度とか気にしないし。
舗装路しか走らない人にとっては重要かもしれないけどねw

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 23:13:26.77 ID:nje/04Az.net
>>936
charge cooker maxiオススメ
ナニ乗るにしても歩道や自転車道も走るならハンドル幅は600mm以下に詰めろよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 23:22:30.62 ID:pSu2aar2.net
気持ち悪いおっさんだなー
クロス乗っとけよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 01:55:07.23 ID:7BMIzaqd.net
>>925
なんでママチャリに抜かれるか考えた方がいいな
ジムに通うとかした方がいいのでは?
26でスリック履いたら30km/h巡航位なら余裕なんだけど

ロードとの違いは空気抵抗が最も大きいと思う
伏せて漕いだらMTBでも簡単に40km/h近く出るし
大径タイヤのジャイロ効果も大きいと思うけどね

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 11:48:04.45 ID:GW+gCZJu.net
空気抵抗もだけど、ロードはコントロールを無視して体重をペダルに乗せるポジションを作りやすいってのもあるね

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 12:43:43.30 ID:lNjDC3/C.net
厚底のバスケットシューズと陸上競技用のスパイクシューズでタイムを計測すればその差は歴然。
ブロックタイヤのMTBと細いロードバイクのタイヤとではその位違うし、ブロックタイヤの舗装路でのパワーロスはかなり大きい。
これは同じサイズのスリックに履き替えただけでも判る。
更にはホイール全体の重量差がそのまま慣性マスの差となり、ストップ&ゴーの度に重いフライホイールにパワーを与えなければならないMTBは圧倒的に不利。
巡航速度に乗ってしまえばと言うが、そこに至る過程でいつも無駄なパワーを使わされるのがブロックを履いたMTBだね。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 12:56:07.23 ID:+FoiiKZq.net
うーん結局それって玉押し調整不足なんじゃねーのっていう・・・
ロードでもクソ遅いは大抵コレだから

新車買えばシールドベアリングだろうから誰でもソコソコの性能向上は保障されるけど

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 13:21:06.48 ID:kwElv6QW.net
今時のMTBのホイールで
シールドベアリングじゃないのってあるか?
マッドなどのコンディションでも走ること前提のMTB用だと、シールドベアリングでないと使い物にならないだろうし

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 13:32:30.26 ID:oX7IrH5j.net
>>948
ありますしおすし、ですが
例えばこれこれっていうのを待って、そんな安物プゲラ、って言いたいんだと思うんで
まともなやつは全部シールドベアリングってことでいいです。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 13:49:53.99 ID:0TdgirFu.net
シマノ「…」

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 14:31:04.04 ID:+FoiiKZq.net
玉押しの方がはるかに良いんだけどな
「悪貨は良貨を駆逐する」
オートマ車のように普及していくことだろう

>>948
トレイル入門車ら辺は玉押しが多い気がする
それで居てフォークだけエアサスなのがあるとアツいのだが・・・

952 :925:2015/09/13(日) 14:36:33.22 ID:VoGUhJ0T.net
ママチャリに抜かれるったって、相手は、電車とか学校に遅れまいと
してる、若い男女だよ。
径の違いをヒシヒシ感じたのでね。
もう、大昔のMTBなんで、26インチなんだけど、今の26インチより、更に
小径な感じなんだ。スリックはかせると、更に径は小さくなる。
あとは、昔のサスなしのフレームだから乗ったときの重心が
少し、後ろよりの感じ。走ってると自然に体が立ってくる感じで
ロードの正反対。それも原因だと思うね。

もう大体、ダート系のサスペンションなしのクロスバイクに決めた。

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 14:40:34.13 ID:+FoiiKZq.net
インチは一緒だと思うんだ

チェーンステーが細め & タイヤが細めのセレクトだから
結果的に車輪外径が小さくインチが小さいような感じがするだけで

25.5インチなんてのがあったらタイヤ交換自体が無理になるし

954 :925:2015/09/13(日) 14:45:17.86 ID:VoGUhJ0T.net
リムの幅が違うんだと思う。実際にプロの自転車屋でもなかなか
タイヤは履かせられない。
硬くて入れるのに30分くらいかかったなんて言ってた。

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 14:50:05.89 ID:+FoiiKZq.net
近年、舗装路ではパターンがつぶれてスリックに近く、
柔らかい路面ではパターンが食ってブロックとしてちゃんと使えるタイヤが
コンパウンド・パターンの最適化で実現され軽快さがかなり改善され、
その利得分を今度は"太さ"に持っていこうみたいな流れが起こってるから
昔から使ってるチャリのタイヤがなんだか年々細くなるような気がするんだろうけども

1.85インチが充分にファットだった時代もあるわけでして

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:02:07.83 ID:D9VUb/+L.net
>>947
アホ 軸受けの抵抗なんてスピードに影響するほど大きくないわ アホ

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:06:12.52 ID:D9VUb/+L.net
>>948>>949
>シールドベアリングでないと使い物にならない

有り得ん アホすぎ シマノはXTRまで全部シールドベアリングではない
カップアンドコーンの方が丈夫だし

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:19:20.68 ID:/dU/4KkC.net
>>925
昔のMTBの方がフォークが短くてチェーンステーが長いから重心が後ろって事はないだろ。
ステム上げ過ぎ、サドル低過ぎなんじゃないか。
とりあえず画像ウプした方が良いんじゃね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:26:25.22 ID:OyZq5NyP.net
カップアンドコーンって玉押し調整とかグリスアップとか自分で気軽にできるから好き
あの鋼球を出して受け共々綺麗にして、新しいグリスに鋼球を埋もれさせる瞬間とかタマラン
最近買ったホイールがシールドベアリングでガッカリ(´・ω・`)

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 18:31:27.46 ID:ujGd1PBJ.net
グリス盛りなんて抵抗でしか無いぞ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:41:52.95 ID:SR4lL8wS.net
ハブ軸の回転の良さの違いなんて誤差レベルだぞ
ちょっと転がりの良いタイヤに替えることで出る違いに比べたら鼻糞みたいなもん

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:46:24.72 ID:D9VUb/+L.net
>>960
アホ 手で回してどれだけ回り続けるかなんてほとんど意味がない

963 :925:2015/09/13(日) 20:15:16.41 ID:VoGUhJ0T.net
>>935
色々検討してたら、低身長の人でも29インチ乗れるみたいね。
こっちにしてもいいかな。これのサスなしがあればいいんだけど。

http://wadachiya.com/2011/03/27/%E8%83%8C%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%8229er%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%82%8C%E3%82%8B/#more-8637

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 20:19:41.07 ID:VfaK4Ao9.net
スレチだから消えろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 20:22:39.45 ID:D9VUb/+L.net
>>963
直径が上がれば楽に速く走れるとか妄想してるようだが 根本的に間違ってるから

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 20:28:16.38 ID:NlUkaXLk.net
スペシャの女性向け29erとかいいんじゃない
スタンドオーバー低くなってるみたいだし

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 20:30:06.83 ID:B+2OIlC+.net
29erに必要なのは身長ではなく脚力。
だから女子でもレーサーは29erに乗る。
虚弱は650Bにでも乗っとけ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 20:34:06.35 ID:Vgc9s7xu.net
キャノのLEFTYって普通のサスよりも良いんでしょうか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 21:01:15.33 ID:SR4lL8wS.net
>>963
どうしても29erがいいなら、こういうハンドル位置を下げるステムを使うといいかもね
http://yuris.seesaa.net/article/417441548.html

どうせなら29erといわずファットバイクにしちゃうとかはどうよ?
早く走ることが正義という価値観が「バッカじゃねーの?」
と思えるようになるwのんびり走っても楽しいバイクだよ
こういうスタンドオーバーハイトを低く設計したのなら
身長があまりなくても乗れるはずだし
TREK FARLEY
http://www.trekstore.jp/news/?p=11942
Surly Ice Cream Truck XS size
https://lh3.googleusercontent.com/-sTfiqKhCjMg/VDA3XuzkV6I/AAAAAAAABw4/03dMYMZ-jfo/s640/blogger-image--1555564349.jpg

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 21:09:43.07 ID:LJumGpqG.net
ダート系のクロスバイクなんてないでしょ
昔のBAD BOYはフレームがMTBだったりしたけど

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 21:12:26.49 ID:GW+gCZJu.net
ダート系クロスバイクってもうただのリジットMTBな気がしてきたんだけど

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 21:52:45.47 ID:0TdgirFu.net
泥狐かゴルディでも買っとけ

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 23:43:24.53 ID:c+GrvzdL.net
>>961
いゃ、それはあまりにも君は経験不足すぎる
ロードでの話だが友人がピザでいつもペダル止めた下りでは重いから人よりどんどん加速していくと自慢
ある日同じ速度から俺と下りだしてものの5秒程度で差がつきはじめる
答えはハブの性能の良さに昔から定評のあるカンパハブの完全勝利。ちなみに友人はシマノデュラハブ
玉押し調整できるならハブ、BBなら回転部分の調整でバイクは別物に変わるよ
しかもコストゼロ(手持ちのグリス程度)でね

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 23:51:52.15 ID:1POGhNbK.net
山しか走らんしハブなんかメンテナンス性が良ければどうでもいいわ

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 23:53:34.23 ID:10yEHFDq.net
>>973
それバイク交換したら結果どうなるのか興味深いね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:03:32.87 ID:4XuUAfNA.net
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1442156553/

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:05:02.66 ID:7a/FLgmw.net
>>975
友人と俺の体重差が15kgくらいだったから
当時、友人と走りながらホイール差かな?って強く感じた時
そいつとホイール入れ替えたらどうなるんだろうって興味はあった
ただ、カンパとシマノは超えられない壁が高すぎて試せなかったのが惜しかった

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:08:19.26 ID:1F8TRMXP.net
じゃあそのカンパハブで泥水の川渡りしていい?
あと路肩の薄黒く汚れたシャーベット状の雪道走行も。
MTBだとそういう条件での走行当たり前だからさ、
日常的にそういうところを走っても無問題で長持ちするものでないと使えないよね。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:50:20.16 ID:ik2Owz0P.net
なんでこのスレでロードがどうとか喚きはじめるんだろう。頭悪いのかな

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 02:00:47.77 ID:lXTWo8Oe.net
>>977
ヒント:ピザデブは空気抵抗が大きい

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 02:05:02.98 ID:273dU/GC.net
丸いお腹が空気を切り裂く!

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 02:12:40.77 ID:Tl5kHx4W.net
勝利を掴めと轟き叫ぶ!

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 02:13:55.44 ID:7a/FLgmw.net
>>979
頭悪いのは、回転部のロスの話の例え話を
勝手にロードの話だと思いこんでるチミねw

>>980
>友人がピザでいつもペダル止めた下りでは重いから人よりどんどん加速していくと自慢

ちゃんと読め
空気抵抗ってのは体重が軽いほど悪影響となる

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 02:38:42.49 ID:tWp8vG77.net
ドリフト乙w

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 03:12:21.93 ID:/vN8HkK0.net
>>983
お前バカだろ

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 03:22:41.12 ID:ik2Owz0P.net
その芸風変えないの?

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 10:23:27.38 ID:Tl5kHx4W.net
自分でロードでの話だがって書いといて、勝手にロードの話だと思いこんでるって、
わけがわからないよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 13:22:07.38 ID:oDhu08Gd.net
>>983
恥ずかしいからもうレスしない方がいいよ

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 19:36:24.28 ID:crTB1tE4.net
下りは結構重いほうがスピードが出やすいけど

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 19:45:10.12 ID:7a/FLgmw.net
>>985
>>988
反論にすらなってないそのレスw

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 19:54:02.54 ID:7a/FLgmw.net
>>987
ハブの性能の話だと理解できないような頭はさすがに救いようがない・・・

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 19:56:43.63 ID:lkKt4zHU.net
下りは重い方がスピードは出やすいやね。位置エネルギーが重い方が
大きいから。
ハブの調整は自分も好きだけど、夏の方が違いがわかるみたい。舗装路の話だが。
おそらく、グリスの滑りが良いのかな。

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 20:41:27.19 ID:pJl3wKSg.net
つまりゴキソハブ絶対正義でおk?

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 20:44:25.97 ID:KMDij7Of.net
>>993
間違い
ハブはほとんど関係ない

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 20:53:21.67 ID:pJl3wKSg.net
じゃあ何が関係あるのん?

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 21:01:12.52 ID:AsCESeTb.net
>>992
ということは、大きい石と小さい石では、大きい石の方が速く落下するのですね

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 21:05:38.33 ID:1F8TRMXP.net
自然落下の下りなら転がり抵抗の低いブロックタイヤのほうが勝つ
なおガレて根っこや岩だらけの急坂の登りでは転がりの悪い代わりに路面に食いつくゴツいブロックタイヤの圧勝の模様

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 21:21:40.19 ID:lkKt4zHU.net
ここまで救いようがないとは

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 22:12:18.58 ID:iVfgEfK7.net
>>992
>下りは重い方がスピードは出やすいやね。
は正しいかもしれないが
>位置エネルギーが重い方が大きいから。
位置エネルギーが重い方が大きい
は正しくても、それがスピードが出ることにはならない。
mgh = mv^2/2

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 22:31:39.67 ID:pJl3wKSg.net
>>996
実際に同じ大きさで重さが違うと、真空でない限り重い方が早く落ちるで

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200