2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part111

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:28:44.30 ID:IrSmlkAY.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のwikiのお薦め車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part110
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433830159/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:30:39.54 ID:IrSmlkAY.net
■まず重要事項に関しては以下のまとめwikiに目を通して下さい。
・「自転車購入相談スレ まとめ」 (お薦め車種の例・車種別パーツ一覧)
http://wiki.nothing.sh/1941.html
・「クロスバイク購入相談スレッド」テンプレまとめwiki (頻出質問等)
http://wiki.nothing.sh/3121.html

■関連スレ テンプレまとめwiki
・「4万円以下のクロスバイク」スレ
http://wiki.nothing.sh/2346.html
・「ルッククロスについて語ろう」スレ
http://wiki.nothing.sh/3358.html
・「フラットバーロード 総合」スレ
http://wiki.nothing.sh/3553.html
・「5万円以下のロードバイク」スレ
http://wiki.nothing.sh/3559.html
・「クロスバイクのタイヤ」スレ
http://wiki.nothing.sh/3565.html

■その他 関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ62【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433730089/
【ツーリング】シクロクロス15【通勤】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430731222/
折り畳み&小径車総合スレ 105
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436266302/

〜テンプレは以上〜

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:34:40.59 ID:Ct6Ol0C4.net


4 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 22:23:15.51 ID:FU21YuGC.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433830159/784
> ロードの135mm12速化も2023年以降まではかかるだろうから

2023年以降というのは具体的だけど、どこの情報?
勝手な妄想で言わせてもらえばデュラの次の次のモデルチェンジ辺り、
つまり2020年頃に変速数とエンド部の刷新があるんじゃないかと思ってるんだけど。

それと135mmはロード用高性能ホイールが付けられないといつも書いてるけど、
それがWH-6800程度のものであるなら軽量リム多スポークの手組みホイールの方が
クロスバイクにいいと思ってる。

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 23:21:28.23 ID:EetuH+Tb.net
恥ずかしいメーカーランキング最新版

殿堂入り ジャイアント

1位スコット
2位トレック
3位キャノンデール
4位ビアンキ
5位ルイガノ

6位アンカー
7位フェルト
8位ジオス
9位スペシャライズド
10位リドレー

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 00:00:57.23 ID:cA1jcTng.net
135mm手組みがあさひや楽天でポチれれば135mmでもいいんだけどなあ
店に頼む手組みなら130mmでいいしロードが12速になってもどうせ8速9速のクロスのコンポじゃ使えないだろうし
ディスクじゃない135mmのクロスは仕方なく選ぶ感じがする

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 02:32:15.59 ID:8WOfQ2Ek.net
【予算】
【使用目的】普段乗り
【走行距離】片道10km程度
【走行場所】舗装路
【好み】地味じゃないデザイン
【メンテナンス】できる限りやります
【天候】晴れのみ
【購入候補】
ビアンキ VIA NIRONE 7 FLAT BAR CLARIS 8sp
ビアンキ VIA NIRONE 7 FLAT BAR SORA 9sp
ビアンキ VIA NIRONE 7 FLAT BAR TIAGARA 10sp
ビアンキ IMPULSO FLAT BAR 105 11sp

【その他】体型162,50kg
今年から新しく出るフラットバーモデル4つの中からどれか予約しようと思ってますが、価格が結構違うもののロードに詳しくないので違いがどれくらいあるのか分からずまだ予約できていません
上から順に、
104,760円
125,280円
140,400円
169,560円
ですが、これはお買い得みたいな何か決定打ないでしょうか。
よろしくお願いします。

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 07:15:01.83 ID:Y3Hq7Xvc.net
>>7
普段のり片道10キロならClariSでも充分過ぎる位だよ

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 07:23:20.39 ID:XtG5cb+A.net
サイクルあさひで売っているラトゥールミキストはクロスバイクなの? ママチャリなの?

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 08:21:07.11 ID:deR3x06x.net
最初は10kmって言っててもハマって慣れると50kmとか軽く遠出する可能性もw

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 08:44:21.92 ID:7a7bZQnN.net
>>7
結論から書くと一番安いヴィアニローネ7のClarisモデルが一番費用対効果が高いと思う

■候補の装備の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/744/spec.gif
今度のヴィアニローネはブレーキがロングアーチ(28Cタイヤまで入る)のBR-451に統一なのでモデル間のブレーキ性能差はない
そしてヴィアニローネはブレーキやハブも含め全てシマノ製パーツなので3種類あるグレードの違いは
変速性能とギア範囲の違い以外はあまりない状況にある(ハブ耐久性はTiagraハブから防水性能が少し高いが)

Clarisは8速、SORAは9速、Tiagraは10速、105とアルテグラとデュラエースは11速
11速であれば105とアルテグラとデュラエースは同じ段数なのでパーツを流用でき部分的なアップグレードが可能なので
もし105とTiagraで迷ってる場合なら多少高くても105を選んでおいた方が後々融通が効いてメリットが大きいが
今回のヴィアニローネはClarisとSORAとTiagraでどれも1グレードのみの専用チェーン幅で互換性が他と切れて独立してるので
大げさに言えばClarisだろうがSORAだろうがTiagraだろうがちょっと変速がスムーズになって使えるギア数が増える以外の差がない
そしてシマノはClarisでも十分普段使いできる性能はあるので今回の片道10km程度の用途ならClarisモデルで十分だと思う

▼回転部の重量について
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg
自転車の性能差を一番感じるのは「漕ぎ出しが軽い」「車速維持が楽」など踏んだ時の労力の少なさだが
そこに一番大きな影響があるのは「タイヤの軽さやグリップ力」「ホイールの軽さや剛性」などタイヤとホイールに集中している
特に自転車がきついと感じる坂や漕ぎ出しの軽さに最も大きな影響を与えるのは回転パーツの最外周にあるタイヤとリムが軽いこと

変速機のグレードの違いは所詮は変速に限られる変化であって漕ぎ出しが軽くなったりするわけではないので
本体は一番安いClarisモデルにしておいて性能アップしたくなったら変速機ではなくタイヤとホイールにお金を掛けた方がいいと思う
勿論Clarisモデルの初期装備のままで十分と感じるならそのまま使い続けて構わない

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 08:53:05.93 ID:7a7bZQnN.net
>>7
一番上のグレードのインパルソ フラットバーDiscはディスクロードなのでヴィアニローネの3種類とは少し用途が違う
最近流行の「グラベルロード」みたいに未舗装路走行に対応させる為のディスクブレーキ搭載というよりは
普通のロードバイクにそのままディスクブレーキを積んだ所謂「ディスクロード」と呼ばれるジャンルに最も近い
インパルソのフレーム自体はヴィアニローネと同じく乗り心地重視のフレームながらもう少しレース性能を高めたもので軽量化が進んでいるが
それにディスクブレーキを付けたので車重自体はヴィアニローネより増加してしまう

▼ディスクブレーキのメリットとデメリット
http://www.cso.co.jp/chishiki/mtb002.html
単純化して話をすれば、機械式ディスクブレーキを搭載すれば雨天時の制動力が安定するので雨の日の走行が多いならメリットは出る
その代わり重量がキャリパーブレーキより約0.5〜0.7kgほど増えてしまうので、晴れの日しか走らないならデメリットにもなる
また機械式ディスクはシングルピストンという片方のパッドだけを動かしてもう片方のパッドにディスクを歪めて押し付ける方式が殆ど(一部例外あり)で
↓下図のように自転車のパーツはオートバイやクルマに比べてとても小さいので、見ても分からない位の僅かなズレでパッドとディスクが干渉し易い
http://www.cso.co.jp/chishiki/img/disc1.gif
特に安いグレードだとクイックリリースの僅かな締め具合の差や製造制度の低さから来る歪みでパッドとディスクが接触したままの状態になり
パッドがディスクに常に接触した状態でシャリシャリと音を立ててタイヤを空転させてもすぐ止まるような状況に注意が必要になってくる
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada61.html

今回の用途は晴れのみで雨天走行が殆どないので、インパルソDiskブレーキモデルよりは普通のキャリパーブレーキのヴィアニローネ7が良いだろう

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 09:03:25.50 ID:7a7bZQnN.net
>>9
ラトゥールミキストは基本的に「ほぼ」シティサイクルの性能と思って良い
700C(主にロードと同じ規格)ホイールや、26インチHE(主にMTBと同じ規格)ホイールではなく
26インチの普通のママチャリと同じ26×1+3/8インチWO規格のホイールを使っている
リムやチューブも英式バルブのママチャリに使われている物と同じ規格
ようするにホイールやタイヤがママチャリと同じ性能でクロスバイクとはパーツの互換性がない

その他のパーツもハブダイナモライトやフェンダーやバスケットやスタンドなどママチャリ装備は全部付いてて
もしスポーツバイクとしての性能を期待しているなら期待外れになるだろう
その代わり一般的シティサイクルは17〜23kg程度が車重の相場なのでラトゥールミキストの15.3kgというのは
シティサイクルとして考えればかなり軽い方に入るので「軽いシティサイクルが欲しい」と言う用途にはピッタリ

クロスバイクの例えばジオス イソラやライトウェイ パスチャーなどに後付けのカゴ等を付ければ13kg台で収まる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/745/esola.jpg
http://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html
もしクロスバイクとしてある程度の走行性能も欲しいならパスチャー等にカゴの後付けでもいいかもしれない

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 11:11:37.47 ID:cxKwrhbS.net
>>6
ワーサイでポチれるよ
http://www.worldcycle.co.jp/category/5999.html

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 12:31:56.38 ID:weJR0K2V.net
カタログみたりお店回る参考にしたいのでよろしくお願い致します。

【予算】10万から15万円くらいだとありがたいです
【使用目的】街乗り、通勤、いつかしまなみ海道などのコースをツーリングしてみたいです。
【走行距離】通勤時は5kmほどです。写真が趣味なので一日近隣をうろうろすることもあります
【走行場所】舗装路、それ以外は公園程度の道です
【好み】黒以外の色がいいです。ゴツいものも、丸みのあるデザインや古くさい感じのも好きです。余りこだわりはありません
【メンテナンス】これから勉強予定です。(親族にメンテできる人がいるので教えてもらいます)
【天候】雨の日も乗りたいです
【購入候補】
【その他】女ですが175cmほどあるのでサイズは気にしません。

初めはロードを調べていたのですが、私のような使用用途だとクロスの方が合うかな?と思いクロスを購入候補にいれました。
よろしくお願い致します

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 17:38:34.26 ID:MZwba9Oy.net
前スレの女型の巨人(189cm)に比べりゃ、かわいいもんだ
サドル地上高103cm
奴は、サイズがなくて苦しんだw
175cmなら何でも良いな

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 18:11:02.88 ID:M0+fV2YW.net
オマエのようなネットストーカーに苦しんだ、の間違いだろw

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 18:12:39.02 ID:4ciarH2G.net
2ちゃんとは言えしつこく女型の巨人だなんて言われりゃ傷つくだろ

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 19:21:09.13 ID:7a7bZQnN.net
>>15
■フラットバーハンドルの候補
http://download2.getuploader.com/g/crbike/748/spec.gif

フラットバーハンドルは肩幅より10cm以上広い関係で、しまなみ海道など長時間走行になると手首の負担が増えがちになる
また手の平に伝わる振動はハンドルバーのパイプやステムが長いほど振動が軽減されるので副次的に疲れ難い面もある
バーエンドバーを持ったままブレーキレバーを操作できるようにしてバーエンドバーをずっと持つことで多少カバーはできるが
やはり長距離ならドロップハンドルがあると手首の疲労軽減に役立つ
http://wiki.nothing.sh/3121.html#direction_grip

そこで1つの手段としてはクロスバイクではなくフラットバーロードを選んでおく手もある
http://download2.getuploader.com/g/crbike/746/geo.jpg
フラットバーロードはフレーム部分がロードバイクと同じでキャリパーブレーキなのでドロハン化すればロードバイクになる
(VブレーキやMTBコンポのディスクブレーキのクロスバイクはドロハン化が困難だったりフレーム設計的に不向きだったりする)
またハンドル形状以外はロードと同一の走行性能なので、舗装路であれば一般的クロスバイクより軽くて速い物が多い
フラットバーロードを選んでおき、使ってみてもし「2時間以上乗るならドロハンが欲しい」となった場合にも融通が効く
注意点は舗装路専用設計なので28Cを越える太いタイヤが入らなくて砂利道や未舗装路の走行が苦手な点
http://download1.getuploader.com/g/denassi/201/ampio_28C.jpg

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 19:22:32.68 ID:7a7bZQnN.net
>>15
・キャノンデール CAAD8 フラットバー
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/caad8-flat-bar/caad8-flat-bar-7
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/caad8-flat-bar/caad8-flat-bar-1a
ロードバイクのCAAD8のハンドルをフラットバーハンドルにした派生バージョン
スプロケをロードで一般的な12-25Tなどよりも幅広いギア比の11-32Tにして坂に対応しやすくしてある
アルミフレームのレーサータイプにしては乗り心地も悪くなくハンドリングに癖がなくて乗り易い
また↓シートステー内側にダボ穴があるのでリアキャリアを付けて荷物を運ぶこともできる
http://pds.exblog.jp/pds/1/201112/19/81/e0138781_16281339.jpg
もし乗ってみてドロハンの方が良さそうに感じたらドロハン化すればロードバイクのCAAD8とほぼ同じ性能にできる
軽さ速さも申し分なく街乗りにもロングツーリング向けで使えて応用範囲が広いのでお薦め

初期装備のホイールとクランクが廉価品なのが難点
特にタイヤとホイールをより高性能な物に交換するとCAAD8のフレーム本来の力を出せるが出費も増えてしまう
http://item.rakuten.co.jp/discovery/10016060/
http://www.wiggle.jp/campagnolo-zonda-クリンチャーホイールセット/
クランクは上位モデルのCAAD10(2016年モデルはCAAD12)と違いBB30規格ではない普通のJIS規格のクランクなので
ごく一般的なシマノ製のクランクに交換できるので改造する分には拡張性が高い方
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fc/road/claris/fc2450_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fc/road/sora/fc3550_page.htm

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 19:23:51.67 ID:7a7bZQnN.net
>>15
・オルベア AVANT(アヴァン) フラットバー
http://recommendbikes.chibacycle-ono.com/2014/12/orbeaavant-hydro.html
http://www.podium.co.jp/orbea/bike/avant-hydro.html
http://www.seocycle.co.jp/blog/20141024_93707
これもロードバイクのAVANTのフラットバー版で、長距離走行の快適性を重視した性質で硬すぎず乗り易い方
またフロントを2段ではなく3段変速にして、リアスプロケも11-28Tのワイドレシオ仕様なので非力な内でも急坂に対応しやすい
CAAD8と違いブレーキ以外はシマノClaris(ハブ・クランクも含む)なので、ブレーキだけ交換すればほぼ装備に不満はないレベルが揃う
あまり弄らなくてもノーマルのままでそれなりに装備が良くコストパフォーマンスが高い

・ビアンキ ヴィア ニローネ 7 フラットバー Claris (>>11-12
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00629128
↓ビアンキのロードバイクのヴィア ニローネ7のフラットバー版
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/via_nirone_7_alu_claris_8sp_compact.html
ベース車になったヴィア ニローネ7はアルミフレームのロードバイクの中ではCAAD8やAVANTと並んで乗り心地が良い方で長距離走行も得意なタイプ
他の候補より価格が高めだがその分、ハブ・ブレーキ・クランク共にシマノClaris統一で廉価品が使われていない
後からパーツの買い直しなどせずノーマルのままで即使える装備が揃っているのでお薦めだが、まだ発売前でビアンキは入手難なので要予約

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 19:24:52.14 ID:7a7bZQnN.net
>>15
・ジオス アンピーオ
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=86470095
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
細身のクロモリフレームで25Cタイヤのロードバイク系にしては乗り心地が良く速度維持もし易いので長距離ツーリングに向いている
ただ初期サドルとグリップがクッションの薄い物なので、そのまま乗るとお尻や手の平に痛みを感じ易いかもしれない
骨盤幅に合った快適性の高いサドルとエルゴングリップ等に交換すればフレーム本来の乗り心地の良さが味わえるようになる
↓これもドロハン化すると同社のロードバイクとほぼ同じ性能になる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/43/ampio_furbo.jpg

・バッソ レスモ
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=64678030
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
ジオス アンピーオと同じJOBインターナショナル製なので、アンピーオとレスモはカラーとホイールの違い以外は殆ど同じ性能
なので見た目が気に入った方を選べば良い

なおAVANT・ヴィアニローネ・アンピーオ・レスモともにダボ穴は付いていないので耐荷重の高いキャリアを付けられず
大荷物を積載してのツーリングには不向きな点は注意

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 19:25:53.57 ID:7a7bZQnN.net
>>15
見た目がクラシックなタイプだと…

・ラレー ラドフォードC (クラシック)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/747/radfordc.jpg
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4270.html
銀メッキのフォークに胴抜きデザインのカラーリングと革風を意識したブラウンのサドルやグリップなどクラシックな外見が特徴の候補
CAAD8その他のロードバイクに比べると重量が2kg近く重いが、ハブやブレーキ等の駆動系パーツはシマノClaris統一で走りはしっかりしてる
クロモリだが乗り心地は少し硬めで、重量はあるので坂や漕ぎ出しは不利だが平地ならそれなりのスピードが出る
見た目クラシックな物が好きで尚且つ走りもフラットバーロードとしてシャキッとした走行性能が欲しい人向け
↓またロングアーチキャリパーブレーキなので、フルフェンダーや少し太めの28Cタイヤを付けることもでき実用性重視の装備にもできる
http://bicitermini.com/b/2013/02/11/6904/

・コルナゴ ビスコッティ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/biscotti/
http://www.colnago.co.jp/2015/product/biscotti/
高強度7005アルミフレームをまるでクロモリフレームみたいに細いパイプにしてブラウン系のパーツでクラシックな見た目にしてある
値段が10万円近くする割にシマノAceraグレードの変速や無名品のホイールなど装備が廉価品で正直言って割高だが
細部までパーツのデザインに凝っていて見た目は高級感があり、コルナゴというブランド名に魅力を感じる人が割高を了承して買うタイプ
なおフラットバーロードと違いVブレーキのクロスバイクなのでドロハン化などには不向きで、どちらかと言えば街乗り向けの性質

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 19:27:43.46 ID:7a7bZQnN.net
>>15
軽さを特に重視したタイプだと…
・コーダーブルーム Rail700-SL
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
・コーダーブルーム Rail700-LTD
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl_ltd/
Rail700-SLは実売8万円クラスでは最軽量の8.6kg、Rail700-LTDは実売12万円クラスでは最軽量の8.2kgと軽さに特化したクロスバイク
乗り心地はアルミフレームのサス無しクロスバイクとしてはごく普通で決して柔かくはないが硬すぎもせず許容範囲位だが
流石にこれだけ軽いと漕ぎ出しから進むのが分かり易く、また姿勢も超アップライトで初心者でも扱い易い
その代わり伏せた姿勢は取り難いので、空気抵抗の少ない伏せた姿勢でスピード走行したい人はCAAD8等のフラバロードの方が良いだろう
↓なおRail700-SLにはマジョーラカラー(光の加減で色が変わって見える)の特殊塗装バージョンも割高ながら存在する
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl_special/

乗り心地を特に重視したタイプだと…
・ジェイミス コーダエリート
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/codaelite/
http://www.jamis-japan.com/bike-coda-elite.html
細身フレームに少し太めの32Cタイヤと柔らかいサドルやグリップで乗り心地がかなり良いクロモリクロスバイク
油圧ディスクブレーキ装備なのでブレーキタッチもVブレーキより細かいコントロールがしやすくて雨天でも安定して効いてくれる
重量が重いので漕ぎ出しや坂での軽さはCAAD8等のロードバイクには到底適わないが
「これ位のゆっくりペースならずっと漕いでいられる」という低速域で長時間乗る分には疲労が少ないので長距離走行が得意
↓中には日本縦断レベルの長距離ツーリングをこれで行う人も居る位
http://qpropb.web.fc2.com/index-2011.html

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 19:29:22.12 ID:7a7bZQnN.net
>>15
高額価格帯のクロスバイクから選ぶと…

・ビアンキ カメレオンテ5
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/363819/
フレームの後ろ半分とフロントフォークがカーボン製のカーボンバックタイプのクロスバイクで乗り心地が良い
フラットバーロードのヴィアニローネ7に比べると重量は重くもっさりするがアップライト姿勢で28C以上の太いタイヤが履けるので
軽さやスピードよりも楽な姿勢や太いタイヤで砂利道や段差に安心して入れる点を優先する場合向け
↓円安にともなう値上げで2015年モデルのカメレオンテ4と同じ性能で値段が上がったのでモデル名がカメレオンテ5に繰り上がった感じ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_4_alu_carbon_claris_8sp.html
これもビアンキなので要予約で早くても入手は秋以降になるのが難点

・スペシャライズド ヴィータ コンプ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/womens-multi-use/vita/vita-elite-carbon-disc-eq
フルカーボンフレームにZertz(ゼルツ)と呼ばれる樹脂を挟んで振動軽減させ30Cの太目のタイヤで快適性を上げたクロスバイク
クロスバイクの中では高級車に入るので性能的には申し分ないがMTBコンポのディスクブレーキでドロハン化はやや難しい
↓女性専用モデルとして骨盤幅が男性より広い点に対応したサドルや筋力が低くても硬すぎないフレームなど各部が工夫されている
http://wiki.nothing.sh/3121.html#ladies_bike

・BMC AC02 Alivio
http://www.bmc-racing.jp/bikes/images/lifestyle/MY15_AC02_Alivio_2415747ee7.jpg
http://www.bmc-racing.jp/bikes/ac02.php
アルミフレームだが乗り心地も良くてスポーティーさも感じるという「値段は高くてもいいから質の良いクロスバイクが欲しい」という人向け
高いだけ合って装備も全てシマノAlivio統一でパーツの動作信頼性や耐久性は十分でフレームも細部の造詣まで凝っている
タイヤが32Cと太めでディスク装備で11kg台と重さも少々あるので、ロードバイクに比べると軽快さは減るが安定性が高く乗り易さ優先

その他の候補は>>19の1番目のリンク「■フラットバーハンドルの候補」の車種名を参考に

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 21:04:26.92 ID:IxcIcVKf.net
【予算】 120000
【使用目的】ポタリング、日帰りサイクリング
【走行距離】1回40〜65km、そのうち100kmくらい乗りたい
【走行場所】 基本舗装路、坂は少し急なのが2つほどある
【好み】 デブなので耐久性重視、それ以外では、速度より快適性を重視したい
【メンテナンス】 初心者なのでできないが、基本的な事は出来るようになりたい
【天候】 雨の日には乗らない
【購入候補】 
  トレック    7.4fx
キャノンデール Quick5
センチュリオン スピードドライブ500
【その他】今までママチャリで毎週末走ってました。 175cm 113kg 78.8cm 地元にはあさひとトレックの取扱店がありますが、トレックの方は少し遠いです
上記以外で気になっているのはトレックの7.5なんですが7.4と7.5の違いは何なんでしょうか?また7.4にディスクブレーキが付いているタイプがありますが、ディスクブレーキのメリットデメリットを教えてください。

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 22:20:18.81 ID:KmXHJvUx.net
>>16女型の巨人は美人だと思います
私は肩幅あるのでよく巨神兵ネタを友達にします

>>19ありがとうございます、素人なので細かく説明していただけて大変助かります。
またフラットバーロードと言うものがあるのを知らなかったです。また調べることが増えました!
どちらか悩んでた私にはぴったりのものですね。

黒はないかなーと思ってたのですがオルベアの黒×赤(オレンジ)は渋くてカッコいいです
ヴィータコンプもフォルムが可愛くていいですね。飛行機的な可愛さ・・・
すばらしい提案をありがとうございました、ここからまた色々調べていきたいです

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 00:01:17.94 ID:gQlp+etA.net
----------------------------------------
【予算】   6万円程度(5万以内だと嬉しい)
【使用目的】 通勤用、休日の街乗り(山手線内移動程度)
【走行距離】 平日:片道4km程度、休日:片道10km以内の移動
【走行場所】 市街地の舗装路を想定しています。
【好み】   デザイン、乗り心地、乗りやすさ重視 
【メンテナンス】 できないように思います。
【購入候補】 いろいろ調べたところデザインは下のモノ。
http://www.qghrjf.party/index.php?main_page=product_info&cPath=34&products_id=1118
ただ、GIANT R3が安定なのかなとも…。
【その他】 176cm 69kg 分からないこと等多くて申し訳ありません。
---------------------------------------- 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


29 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 05:42:30.76 ID:O873VpO+.net
>>26
■候補の比較
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/749/spec.gif
↑体重が大きい場合は上図の赤枠「ハブ」「リム」「スポーク本数」を特に注意して選ぶ
後は安全に関わるブレーキの項目が良い物を優先度を上げるといい

> トレックの7.5なんですが7.4と7.5の違いは何なんでしょうか?
トレック7.5FXは7.4FXよりもホイールをスポーク本数の少ない軽量ホイールにしてタイヤも細くしてあり
よりオンロードのスピード走行向けの性質を強めてある
しかし、7.4FXの32本スポークから7.5FXは24本スポークに減っていてスポークの負担が大きくなり
耐久性が落ちるので体重が大きい人はより丈夫な7.4FXの方が適している

> ディスクブレーキのメリットデメリットを教えてください
ちょうど>>12のリンク先「▼ディスクブレーキのメリットとデメリット」を参照
7.4FX-Discの油圧ディスクブレーキのメリットは雨天時もブレーキの効きが殆ど落ちないこと
Vブレーキの7.4FXはリムが濡れるとブレーキシューが滑りツーッと滑って止まらなくなる度合いが激しいが
ディスクなら効かせてすぐに水分が除去されてブレーキ自体の制動力は晴天時とほぼ同じ感覚で使える
(タイヤそのものは雨天時はグリップ力が落ちてるのでタイヤがスリップしないよう雨では無理できないが)
またブレーキのタッチもVブレーキは比較的ガツンと唐突に強い制動力が掛かるカックンブレーキになりやすいが
油圧ディスクはレバーの微細な動きで細かく利かせ具合をコントロールし易いので晴天時でもメリットはある
一方、デメリットとしては重量がかなり増えてしまうこと(7.4FXと7.4FX-Discは約1kg弱も重さが違う)と
普段はメンテフリー性は高いが一旦液漏れなどトラブルが発生した場合に修理の為に覚えることがVブレーキより複雑
その点はトレックストアに定期メンテや故障時の対応を丸投げすればカバーできるだろう

なお7.4FXと7.4FX-Discに関して言えば、7.4FX-Discは油圧ディスクブレーキが付く代わりにハブがコストダウンされる
7.4FXは廉価品のVブレーキだがハブはシマノ製で車重も軽くなるので、両者は一長一短
晴天メインなら、軽量な7.4FXを選んで初期装備の廉価品のVブレーキをシマノDeoreにアップグレードしてもいいかもしれない

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 05:44:13.94 ID:O873VpO+.net
>>26
キャノンデールQuick4とQuick5に関してはスポーク本数の変化に注目
↓Quick4のホイールが2016年モデルはスポーク本数が20/24本に減っている
http://download2.getuploader.com/g/crbike/710/Quick_spoke.jpg
↓更にペアスポーク組というスポークが不均等な空力というよりデザイン重視の配置なので構造的に脆い
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-123.html
2016年Quick4のペアスポーク組はリムのスポークが支えてない空白部分が増えるので強度が落ちる

その為、Quickシリーズから選ぶなら2015年モデルのQuick4か、それが無ければ2016年モデルのQuick5を選ぶのを強く推奨
キャノンデールもトレックも制限体重136kg設計ではあるがホイールが脆弱な構造だとその分安全マージンは減る
・キャノンデール 136kgまで(荷物込みだと150kg)
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/204/weight_Cannondale.jpg
・トレック  136kgまで
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
・スコット  110kgまで(荷物込みだと150kg)
http://download1.getuploader.com/g/denassi/205/weight_scott.jpg

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 05:45:48.19 ID:O873VpO+.net
>>26
キャノンデール Quickが超アップライト姿勢で乗り心地重視、トレック 7.4FXが未舗装路も舗装路も両方こなせる耐久性重視なのに対して
センチュリオン スピードドライブはよりスピード重視のロード的なフレーム設計をしつつタイヤは32Cと太めである程度荒れた道も走れるタイプ
MTBコンポのスピードドライブ500はシマノAlivio、ロードコンポのスピードドライブ1000は完組のフルクラム レーシング7採用でホイール性能も高い
流石にQuick4や7.4FXより値段が高いだけあって頑丈さを保ちつつ10kgを切る軽さに仕上げてるので予算があるなら候補としては優秀
乗り心地や前傾の強い乗車姿勢はQuickに比べると若干ハードになる傾向があるので跨ってから買うか判断できるとベター

トレックの販売店が定期点検に持っていける範囲にあるなら、定期メンテなどアフターサービスの手厚さを期待して7.4FXがいいかもしれない
(ただ店員の質次第なので、トレック店の担当者が接客や技術に難アリの“外れ”の人であさひ側に詳しい店員が居る場合はその限りでない)
Quickやスピードドライブも現物に跨って判断できるなら性能面では申し分ないので候補としては十分

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 05:45:53.94 ID:eJEAV9GU.net
クロスとロードではディスクブレーキいらないっていう結論になりそうだね

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 05:46:55.69 ID:O873VpO+.net
>>26
http://wiki.nothing.sh/3121.html#batsujyu
なお↑抜重などが苦手で尚且つ走行路面が段差が多くてホイールのダメージが心配そうなら、サスペンション付きのクロスバクも候補になる

・センチュリオン クロスライン PRO 100
http://centurion-bikes.jp/15bikes/crosslinepro100.html
スピードドライブと同じくまるでロードバイクみたいなフレーム造形で、サス付きクロスにしては軽量に作ってあり舗装路走行を強く意識したタイプ
またシマノAlivioハブにシュワルベの耐パンクタイヤやテクトロの油圧ディスクなど体重が大きくても対応できる装備が揃っている
サスペンションは段差でホイールが受ける衝撃を分散してくれてホイールの寿命も伸ばし易いが走行ロスも大きくなるので速度は全然出なくなる
サスペンション固定機能を多用するとストッパー機構が痛むので、「買ってみたけどサスは固定しっ放しで不要だった」となるようならサス無し候補を

・トレック 8.3DS、8.4DS、8.5DS
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/dual_sport/ds_series/
かつてのゲイリーフィッシャーのサス付きクロスがそれぞれトレックのKaitai→8.3DS、Utopia→8.4DS、Montare→8.5DSとして引き継がれている
装備的にはシマノAltusのハブと油圧ディスク搭載の8.5DSが理想的だが高額なので、安いFomulaハブとTektro機械式ディスクの8.3DSで妥協するのもあり
安いハブは耐久性が下がり、安い機械式ディスクはパッドとディスクが擦れたまま引き摺るなど不具合が増えるのでメンテ頻度が上がり易い

それ以外の候補は>>29「■候補の比較」図の車種名を参照

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 07:37:56.46 ID:O873VpO+.net
>>28
> 【購入候補】 いろいろ調べたところデザインは下のモノ。
購入候補に挙げた物のリンク先が切れていて車種が分からないのでデザインの好みが分からないが
↓アドレス的に詐欺サイト系の類?
http://www.neo-blood.co.jp/?p=2059
http://bicycle.kaigai-tuhan.com/basic/fraud-shop.php
もし車種名が分かればデザインの方向性が分かって候補選択も変わってくる可能性があるが
取り敢えずデザインは置いておいて性能面から候補をピックアップすると

■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/751/spec.gif
↑上図の青枠の箇所が良い物は耐久性や動作信頼性の面で性能が高い

【1】軽さ優先の候補

・サイクルパラダイス アストロメッセンジャー
http://gigaplus.makeshop.jp/cypara03/astromessenger/123.jpg
http://www.verygoodinc.net/shopdetail/001002000002/
都内の中古も扱うチェーン店のオリジナル自転車で銀色のポリッシュや溶接痕むき出しのRAWカラーなど
フレームの塗装に特徴があり車重もそこそこ軽いシンプルなフロントシングルの街乗りバイク
シフターやハブやブレーキ等は最小限のグレードの物なのでスポーツ車としては性能は余り高くない

・サカモトテクノ ピューマライト7s
http://www.katayama-cycle.com/437_1872.html
http://www.sakamoto-techno.co.jp/sakamototechno2015_059.htm
4万円台で9.5kgの軽さが売りのフロントシングルのフラットバーロードで侮れない軽さ速さがあるが
53T×14-28Tと相当にギア比が高いので激坂と呼ばれるような急勾配はギア比が足りない平地向け仕様
やはりブレーキ等はそれなりの品だが、必要であればロード系パーツでアップグレードも可能
http://www7b.biglobe.ne.jp/~akane_cycle/today_0011.html

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 07:39:02.52 ID:O873VpO+.net
>>28
【1】軽さ優先の候補 続き

・コーダーブルーム Rail700A
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700a/
・ジャイアント ESCAPE R3
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/ESCAPE_R3.html
・コーダーブルーム Rail700
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700/
Rail700A<ESCAPE R3<Rail700の順で値段が上がるが車体も軽量になっていく
Rail700までいくと9.4kgで体感で軽さが分かるレベルになるがどこまで出せるか予算と相談で決める感じ

・FUJI パレット
http://download1.getuploader.com/g/denassi/202/palette_2015.jpg
http://www.fujibikes.jp/2015/products/palette/
これも10kgを切る軽量さに加えてディープリムに派手なカラーリングで目立つ外見が加わるのが売り

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 07:40:34.69 ID:O873VpO+.net
>>28
【2】装備が良い候補

・ジオス ミストラル
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=89923002
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
ESCAPE R3と同じくクロスバイクにしてはショートホイールベースで運動性の高いフレーム設計で
R3と違いブレーキ・クランク等が全てシマノAltusグレードでホイールもシマノ完組WH-R501など装備がずっと良い
↓その代わりフレームとタイヤがR3に比べコストダウンされていて安っぽい外見で、装備とフレームのコストの掛け方が対照的
http://download1.getuploader.com/g/crbike/318/R3_mis_frame.jpg
どちらを良いと考えるかは個人の好み次第

・ラレー ラドフォードLTD
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=843
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4268.html
クランク・ハブ・ブレーキ・チェーンなど含め全てシマノAltus/Tourneyグレードで統一されて無名パーツが使われておらず
更にリムもアラヤ製AR-713(リムだけで7000円相当の品)に耐パンク性能がトップクラスのシュワルベ マラソンタイヤが付く
またフレーム設計もR3やミストラルと同じくショートホイールベースで軽量タイヤを履けば運動性も高い
装備は5万円台のクロスバイクとは思えないほど充実しているが、135mmエンドでロード系ホイールと互換性はないので
仮にホイールを壊した場合にWH-R501等の安価で安定した質の完組ホイール等の選択肢は少し狭まる
それと初期装備タイヤのシュワルベ マラソンはとても頑丈な反面重量があり硬いゴムなので、軽量タイヤに交換すると走りが変わる

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 07:41:47.54 ID:O873VpO+.net
>>28
【3】乗り心地が良い候補

・ジェイミス コーダスポーツ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
http://www.jamis-japan.com/bike-coda-sport.html
車重があり漕ぎ出しの軽さや加速性はそれなりで装備も決して良くはないが、細身クロモリフレームと32C太めタイヤで乗り心地が良い
速度は求めずゆっくりペースでのんびり走る分には快適性が高い候補なので波長が合えば良い候補になる

・キャノンデール Quick5
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00625173
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00615681
http://www.cannondale.com/jpn_jp/catalog/product/view/id/33857
コーダスポーツと同じく乗り心地を優先した設計で姿勢もアップライトで街乗り向けのコンフォートバイク
2016年モデルは9速の新Altusコンポになる代わりにクランクがコストダウンされるが基本的性能は大きく変わらない

その他、FUJI スパロウ、マリン コルトマデラSE-A、GT タキオンコンプ、FELT ベルザスピード50、等で外見が気に入った物があれば候補に
>>28のリンクが切れているページの車種名が分かればデザインの方向性から候補を絞ることも可能

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 10:16:38.55 ID:mUkGAS0G.net
前のスレでビアンキのカメとローマの表があったんですけど、5年前位から16年までのカメ、ローマの全モデル一覧表とか作ってもらえないでしょうか?

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 11:15:44.90 ID:cPlXbNAG.net
前スレの>4です
恐れいります
油圧ブレーキで質問があります

頻度は低い(年2~3回程度)のですが輪行をします
その際、リザーブタンクを含めてマスターシリンダーを逆さまにしても良いものなのでしょうか?
10分弱で分解・組み立ては終わりますが輸送中は常に180度横になります

メンテナンススタンドも使えない時がありますので、頻繁に逆さまにします
これまでは機械式でしたので気にしませんでした

出資者様(兄)の意向で(かなり)ムリして年式落ちの店頭在庫を購入することになりそうです
もともと、その車種のエントリーモデルを買う予定でしたので、自転車自体は気に入っています
私には明らかなオーバースペックですが、細かいパーツを出資者様が狙っている模様w

果たして、油圧ディスクブレーキの取り扱いは輪行時やメンテナンスで注意しなければならないものなのでしょうか

車種は、センチュリオンCX4000/53cmです
(もうひとつ目をつけた年式落ちはフォーカス マレスAX2.0です)

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 11:49:38.77 ID:O873VpO+.net
>>39
53サイズがある年式のシクロクロス4000はBR-RS785のはず
密閉された構造なので逆さにしても大丈夫だよ
↓逆さで外す手順
https://www.youtube.com/watch?v=vM_C69zvcUw#t=30s
車輪を外した状態でばブレーキレバーを握りこまない(パッドが密着する)のが注意かな

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 12:10:18.24 ID:27hln8dX.net
【予算】   4万くらいまで
【使用目的】 通勤(片道8kくらい)ポタリング
【走行場所】 町中
【好み】    ある程度速度でるのなら
【メンテナンス】 簡単なものなら
【天候】    基本晴れた日のみ
【購入候補】 ineed-z-3-g460 ineedz-3are-g480
【その他】身長170cm近所の自転車屋で↑が36000くらいだったのですが
何か問題あればお願いします
もしくは他にいい候補があればお願いします

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:05:16.70 ID:cPlXbNAG.net
>>40
ありがとうございます
心残りがなくなりました
購入はもうちょっと先になりますが、ようやく決定いたしました

センチュリオンCX4000/53cm(2015)です

本当にためになる数多くの知識の享受、ありがとうございました

友人もプレシジョントレックからシルヴァに乗り換えたがっていますので、こちらのスレを伝えておきます
私より小柄ですが、180cm以上はある女子です
「アニちゃん」とか「女型の巨人」とかは私ひとりで充分ですので、その節には相談よろしくお願いいたします

みなさま、今までありがとうございました
これからもよろしくお願いいたします

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:33:21.21 ID:O873VpO+.net
>>41
■候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/752/spec.gif
↑上図の青色枠の箇所が良い候補は耐久性等が特に高い

(1)価格3万6,504円  約13.0kg  モーメンタム    iNeed Z-3 (460mm)
(2)価格4万2,800円  約12.0kg  あさひ  プレシジョンスポーツ (460mm)
(3)価格4万5,800円  約11.3kg  モーメンタム   iNeed Z-3 Air (480mm)
この3つは(1)<(2)<(3)の順で価格が上がる代わりに軽量化が進む
上図のハブ・ブレーキ・クランク等は全て廉価パーツでそこは値段なり

(1)のiNeed Z-3は3万6千円で重量がそれなりに重いが費用対効果を考えたら丁度良い候補だろう
(3)のiNeed Z-3-Airまでいくと4万円台半ばになり上図のシェファードやシルヴァ F24など
装備が良い候補も同価格帯になり選ぶ価値が薄れる

予算重視なら以下の候補はiNeed Z-3に迫る性能で少し安い
・アルペン イグニオスポーツ44
http://www.alpen-group.jp/company/news_release_20110131b.html
・アサヒサイクル スレイプニル
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1527810

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 13:35:55.74 ID:O873VpO+.net
>>41
・ライトウェイ シェファード
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=58483452
・ジオス ミストラル (>>36
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=890
・ブリヂストン シルヴァ F24
http://download1.getuploader.com/g/crbike/564/cylva.jpg
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=69839081
などは価格は4万円台後半を越えるがハブ・ブレーキ・クランクなど全てに良いパーツが使われていて
モーメンタムのiNeed Z-3やサイクルベースあさひのプレシジョンスポーツよりずっと装備が良くなる
多少パーツは悪くても安いiNeed Z-3にするかどうか、こうした全パーツ良い候補にするか、後は予算と相談

>>42
よき自転車ライフになることを祈っております
油圧ディスクは握力もかからず良い装備だと思う(ブレーキを強く掛けると結構大きな音を立てるのに最初は驚くかも?)

45 :41:2015/07/11(土) 14:54:38.97 ID:27hln8dX.net
>>43>>44
ありがとうございます
シェファードが送料もかからず(関東住み
割安そうなのですが
サイズが身長170cmの場合420と500だとどちらがいいでしょうか?
手足の長さは普通だと思います

46 :前スレ681:2015/07/11(土) 15:27:17.32 ID:+qpv/S38.net
こちらのおかげで、自転車屋で見て、シルヴァF24の購入を決定しました。
しかし、今度はサイズで混乱中なのです。
フレームサイズ相談所スレッドに書き込んだのですが、前回書き込みが6/25という状態で、宜しければ、こちらでも相談にのって頂けないでしょうか。

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1432645554/35

です。

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:33:55.31 ID:Fc2dkCdn.net
>>39
出資者様は、無理難題をおっしゃる(笑)

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 15:36:01.62 ID:LlDzMcfX.net
クロス買った人のなん%がロード買うんだろうなー
クロス買おうかいきなりロード買おうか迷ってる人多い気がする

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 16:13:16.42 ID:9z+xJT+J.net
ロード購入相談スレみてると
クロス買って4か月とか半年とかで相談してる人がいるからね

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 16:28:22.64 ID:O873VpO+.net
>>45
▼身長170cmでシェファード420サイズと500サイズに跨った場合
http://download2.getuploader.com/g/crbike/755/geo.jpg
420mmサイズは500mmサイズよりハンドル基本位置が「約3cm近く・約1cm高く」なる
420mmサイズの乗車姿勢はESCAPE R3の465mmサイズとほぼ同じになる

本来は460サイズが適応身長ピッタリなので420と500の丁度中間位置が適性なので
どっちがより自分の好みの姿勢に合うかは博打だが
ESCAPE R3の465mmサイズに跨がれる店があるなら
それをシェファード420mmサイズの基準として見当を付けて判断を
420サイズだとシートポストの突き出し量がかなり長くなってしまう
500サイズだと外見の収まりは良いがもし3cm遠いのは遠すぎると感じた場合には
ステムを110mm→80mmに変更が必要

51 :41:2015/07/11(土) 17:36:53.08 ID:27hln8dX.net
>>50
460が色がなかったのでどちらかにしようと思ったので
500を注文しようかと思ったのですが
500も420も全色売り切れでした・・・
ありがとうございました

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 18:56:09.81 ID:O873VpO+.net
>>35
▼身長163cmでシルヴァの各サイズとESCAPE R3のXSサイズに跨った場合の比較
http://download2.getuploader.com/g/crbike/756/geo.jpg
420mmサイズが最も適応身長的に近く、ESCAPE R3の430mmサイズが近い姿勢なので参考にするといい
480mmサイズはハンドル基本位置が420mmサイズに比べ「約3.5cm遠く・約2.5cm高い」位置に来る
注意すべきはスタンドオーバーハイトで480mmサイズはトップチューブ中央で約77cmもあり跨ぐのが結構ギリギリ
(ブリヂストンのジオメトリ表のスタンドオーバーハイトの値はBB軸上のトップチューブ高になっているので注意)
無難なのは適応身長設定通り420mmサイズだろう

> Y's Roadのバイオレーサーライトだと、ロードで水平長523mm、クロスで515mm、MTBで576mmって算出されてる。
> アクティブショップで163cmで420サイズは小さくないかと言われる。
> ってことで訳わかんなくなりました。
↓こちらにも書いたがトップチューブ長やシートチューブ長はあくまで目安で絶対値ではない
http://wiki.nothing.sh/3121.html#size_choice
同じトップチューブ長でもヘッドチューブ長が長くなればハンドルは近づいて上体が起きるし
シートチューブ角度やヘッドチューブ角度が変わるとBB軸から前方の仮想トップチューブ長も変わる
つまり「リーチ」と「スタック」だけが車種に関わらず相対比較できる基準座標値であり
トップチューブ長やシートチューブ長でだいたいの目安で比較したバイオレーサーでの値は
あまり神経質に気にしても仕方ない所がある

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 18:57:11.24 ID:O873VpO+.net
>>46
アンカーミス
>>52>>46宛てのレス
図の通り420mmサイズが最適と思われる

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 19:02:00.18 ID:O873VpO+.net
>>46
もし420mmサイズを選んでステムを数センチ伸ばした場合、480mmサイズに近い姿勢になるが
シルヴァ F24の場合は2サイズ間のホイールベース等の変化が少な目で、
また420mmサイズの初期ステムが60mmと短くて操舵への反応が敏感すぎる位なので
420mmサイズで差し支えないとは思う(乗り易いステム長なのは80mm以上がベター)
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/0905/

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 19:06:04.55 ID:O873VpO+.net
>>51
自分でメンテバッチリできる人なら業者出品のオークション品もあるけど
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=RITEWAY&s1=bidorbuy
初バイクなら発生するトラブルの対応など考えると店頭で買える物が無難かもね
http://wiki.nothing.sh/3121.html#online_shop

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 20:22:49.46 ID:jqJJqdMw.net
友人の紹介です。お願いします。

 【予算】 15万円まで、スピードメーター、泥除け、荷台込み。
 【使用目的】通学、日帰りサイクリング(50〜100kmくらい)。
【走行距離】片道8kmくらい。
【走行場所】市街地の舗装路。50〜100mの急坂多数。でこぼこが多数。
【好み】ドロップハンドルでしたら。
【メンテナンス】最近ようやくパンク修理を覚えました。工具は少しづつ買い揃える予定です。
【天候】朝小雨程度なら乗ります。帰宅時に雪、台風以外なら乗ります。
【購入候補】ブリヂストン シルヴァD18、D20 … ドロップハンドルなのに前傾がきつくなかったから。
       アラヤ マディフォックスCXG … またがったら私にピッタリのサイズがあったから。
       コナ ストラ(SUTRA) … 装備が充実しているので。友人は欲しかったみたいですが、サイズが全く合わずに断念していました。
       ジェイミス オーロラ … 装備が充実していて、ストラよりも安いから。
       チャージバイク プラグ2 … ネットで調べている時、水色のカラーが目に止まりました。
       (友人のフジに乗ったら乗りやすかったです。)
【その他】身長182cm、体重66kg、股下83cm、女子です。ワイズロードで測った時は股下87cm、友人は98cmでしたが何故でしょうか。
友人に誘われたサイクリングから自転車に興味を持ちました。
現在、アサヒプレシジョントレッキングEの530mmに乗っています。坂道で重たく感じられます。
サイクリングが楽しかったのでみんなに楽についてゆきたいです。
ドロップハンドルは憧れのような感じです。
通学、サイクリングに使えるクロスバイクを探しています。

よろしくお願いいたします。

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 20:45:46.26 ID:VMAn90Gv.net
ここはすごい長身の女性が多いな。頼もしい。

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:07:14.03 ID:JAknDCpe.net
私にピッタリのサイズがあったなら、迷わず買えよ

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:30:27.95 ID:6lhlF0Fo.net
>>58
きっと売価の問題とかあるんだよ、チビ

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:32:05.47 ID:h055kvGp.net
古いクロス乗ってるんだがサドルが朽ち果てつつある
こういうのってどうするんだろ
自転車屋にいって同じようなのくれっていって尻に合わなかったらつらいな

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:48:58.60 ID:qd2OhpWI.net
予算10万円くらいで、フロントサス付きクロスバイクを検討中です。
オススメとその理由を教えていただけると助かります。

用途は田舎〜街乗り中心です。
スピードは求めません。

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 02:18:25.50 ID:wdJG7ZO4.net
>>60
サドルの形状が絶妙に自分に合ってるならG17ボンドで革だけ張り替えるのも手
http://blog.goo.ne.jp/randonneur320/e/327722f35cf2be2f1874f18d5cd249c7
http://blogs.yahoo.co.jp/momopee7/40726772.html
ちゃんとした仕上げにしたいならプロに頼む方がいいが普段乗りのクロスバイクで
乗れればいいというなら自分でやっても割と簡単だよ
http://ysroad-ueno-techkan.com/2011/10/post-159.html
http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-182.html

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 04:44:03.05 ID:wdJG7ZO4.net
>>61
>>56氏への回答作成に時間が掛かるので一晩待ってね

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 13:19:15.37 ID:9gNym9Mj.net
なんかスレさびれてきた?

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 13:49:59.20 ID:wdJG7ZO4.net
>>56
只今製図中…あと6時間位あれば…もう少し待ってね

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 16:06:06.58 ID:cxh+S9DK.net
>>56
最初はマディフォックスCXにして、ドロップハンドルに交換てのは?

サイコンはケイデンス測れるものがおすすめ
キャリア、フェンダー、ベル、レフレクター、スタンドはプレトレを流用出来れば良いな

フロントシングルでツーリングとか、大変だったろうに
あれは、平地コミューターなら良いけど、坂の連続とかギヤが足りなくなる
プレトレはママチャリ以上クロスバイク未満だと思う

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 17:07:00.67 ID:ARDWFo7c.net
>>66
レスありがとうございます。
やはりドロップハンドルは初心者には難しいでしょうか。

サイコンはコチラを購入する予定です。

http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-VT210W/moreinfo/

大体の消費カロリーとかわかると良いかな、と思っています。

>フロントシングルでツーリングとか、大変だったろうに

はい、大変でした。特に登り坂が辛かったです。
最初は立ち漕ぎでなんとかなりましたが、午後からは思うように進まなかったです。
私の体重もあるかと思いますが、プレシジョントレッキングのギヤは私には重すぎるのでしょう。
友人も言っていましたが、スピード出すなら回せば良いのでギヤは軽い方がいいです。
最近は変速を覚えましたので、以前よりは楽に通えます。
それでも坂道はきついです。

サイクリングは辛かったですが、それ以上に楽しかったです。
あ、こんなところまで来たんだ、とか。気持ち良い疲れ方でした。
自販機の度に水を買ったので、ホルダーが2個あれば良かったです。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 18:08:23.07 ID:wdJG7ZO4.net
>>56 >>67
まだ資料制作途中だけど会話が始まっちゃったので取り急ぎ要点部分だけ先に

▼身長182cmで各候補に跨った場合の姿勢と車体設計の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/757/geo.jpg
候補に挙げた車種はそれぞれタイプが結構違うので、各候補の性格の違いを把握して
自分にどのタイプの候補が相性が良さそうか絞っていくといいかもしれない

・ブリヂストン シルヴァ D18
キャリパーブレーキのロードバイクなので初期装備タイヤの28Cタイヤより太いタイヤは付けられないが
その分だけ他の候補よりも舗装路走行に向いていて28Cなら砂利道程度までは入れるので走行バランスが良い

↓また補助ブレーキレバーが付いていて、ドロップハンドルのフラットバー部分を握った状態でブレーキ操作可能
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-0c-95/motomura30/folder/356814/22/32286422/img_1_m
これにより↓フラットバー部を握っている間はクロスバイク版のシルヴァ F24に近い乗車姿勢が可能
http://download1.getuploader.com/g/crbike/758/Cylva.jpg
ドロップハンドルは前傾姿勢が強くなるので長時間走行での高速巡航維持は楽だが
街乗りでは前傾が強いとやや姿勢がきつく感じるので、こうした両方のポジションを使い分けできるのは有り難い

> やはりドロップハンドルは初心者には難しいでしょうか。
上図で示したように前傾姿勢が強めになる点は最初に慣れが必要だが
長時間走行では腕を肩幅で狭くして拳を縦向きにできるので長時間走行ではドロハンの方が楽になってくる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#direction_grip
短距離の街乗りだけならフラットバーでも構わないが長距離走行を目指して少しずつ距離を伸ばしたいなら
拳が縦にできる恩恵が大きいのでドロップハンドルにしておいた方が後々に役立つかと思われる
特にシルヴァ D18やGIANTのDEFY4やTREKのクロスリップのような補助ブレーキレバー付きであれば
慣れるまでの期間の戸惑いも比較的少なくて済む(不要になったら後から取る事も可能)

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 19:13:42.17 ID:wdJG7ZO4.net
>>56 >>67
■各候補の装備の違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/759/spec.gif
↑注目するポイントは「タイヤ重量」の項目が坂や漕ぎ出しの軽さに影響
「ハブ」「ブレーキ」のグレードは長期耐久性や安全に関わる制動力に影響する

・アラヤ マディフォックスCXG
>>68の1番目のリンク先の乗車姿勢図を見ても分かる通り候補車の中で一番前傾が強い
これはヘッドチューブが110mmと短くてハンドル位置が低くなるためだが
その代わりトップチューブが527mmと他の候補がだいたい550mm前後あるのと比べて特に短い
これはマディフォックス固有のフレームの特徴で、ハンドルが近い位置に来るので
低速時や滑りやすい路面でコントロールしやすい(と感じる人も出る)
もちろんある程度はステムやハンドルを違う長さの物に交換すれば調整できるので
跨ってみた際に「うん?これは…ちょっときついかも」という違和感がなければ気にしなくてOK

ブレーキやハブに良い物が使われていてリムもアラヤのSA730という高剛性リムで装備が良い
シルヴァ D18とマディフォックスCXは特に候補の中でも装備が充実していて交換が必要な廉価パーツがない
街乗りから舗装路での使い勝手重視ならアップライトで装備も充実したシルヴァ D18
ある程度オフロードも入って行きたい場合やスリックタイヤで高速巡航したいならマディフォックスCXGが向いてる

マディフォックスCXGの問題点は初期タイヤがオフロード用のセミブロックパターンな点
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/7f156f0c6c5414258c7acc2d67daebadc3493646.41.2.9.2.jpeg
舗装路メインで使うならスリックタイヤに交換した方がスムーズで磨耗も抑えられる

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 19:33:43.25 ID:wdJG7ZO4.net
>>56 >>67
・コナ スートラ
これはシルヴァ D18やマディフォックスCXGとは全く種類の違う乗り物と思った方がいい
ジャイアントのグレートジャーニーと同じく、車体は重くなってもいいからとにかく頑丈にと作ってあって
↓このような大荷物を積んで荒野も横断するようなヘビーデューティー仕様
http://download1.getuploader.com/g/crbike/760/sutra.jpg
その代わり、漕ぐのは重くて現在乗っているプレシジョントレッキングやママチャリと変わらないレベルなので
「プレトレだと大変なのでもう少し軽いのにしたい」という要望からするとミスマッチな選択になるかもしれない

スートラはマラソンプラスという↓分厚いタイヤガード付きの耐パンクタイヤを初期装備している
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/b513ec9fcbd1650917d2d64a60d75e29.jpg
>>69の「タイヤ重量」の項目を見てもらうと分かるが1本890gもあるタイヤで
耐パンク性能は最強クラスだが漕ぐのも凄まじく重くなるので軽快に漕ぐとは正反対の方向性になる
>>11にもあるがタイヤが重いのは陸上シューズにオモリを入れるようなもので実重量以上に重く感じる

また変速レバーも一般的ロードバイクのデュアルコントロールレバーではなく
↓バーエンドシフターというドロップハンドルの末端に変速レバーが付く方式になる
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/cross/kona/imgrc0063541797.jpg
これはデュアコンと違い変速の度にブレーキレバーから手を離してハンドルの端に手をやって変速するが
意外と前方を見たままでドロハン末端のバーエンドコントローラーを探り当てるのが難しく
大陸をずーっと走り続けるような場面では頻繁にギアチェンジしないので気にならないが
頻繁にギアチェンジする場面が多い街中では不便になる

今回の用途とはスートラは相性が悪いのではと思われる

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 20:21:14.46 ID:wdJG7ZO4.net
>>56 >>67
・ジェイミス オーロラ
スートラと同じくツーリングバイクの仲間に入るが、スートラほど重い貨物車両タイプではなく
クロモリロードに近いそこそこの軽さとそこそこのタイヤの細さで、舗装路メインの長距離走行に丁度良い範囲
>>68の乗車図にもあるがハンドルが比較的高い位置に来てアップライトな方

やはり変速レバーがバーコン式でブレーキレバーを握った手元で変速操作ができないのが癖が強い
同じジェイミスのボサノバやクエストなら一般的ロードと同じデュアコンレバーなので手元変速が可能
↓これらにキャリア後付けした方が操作面での利便性は高いかと思う
http://www.jamis-japan.com/bike-bosanova.html
http://www.jamis-japan.com/bike-quest-comp.html
特にクエストシリーズは乗り心地も良く28Cタイヤも履けてオーロラやボサノバほどは重くないので長距離ライドに最適

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 20:30:18.08 ID:ARDWFo7c.net
>>68 >>69 >>70
素人では見た目で大差なかったのですが、まるっきり違う自転車だったのですね。
町中中心の利用なので、軽い自転車が良いのでしょうか。
変速機なんて、気にもしませんでした。
友人のブレーキレバーの変速でもびっくりしたくらいです。
「どうやって変速するの?」とか聞いたり。
現在のグリップシフトでも頻繁な変速は右手首の負担ですので…

タイヤの重さはレインシューズとバッシューの違いなのかな?

見た目で選ぶと危険だったです。泥除け、荷台だけでピックアップしたのがコナとジェイミスです。
シルヴァは純正で荷台が付けられるみたいなので有力な候補です。
友人イチオシはマディフォックスですが、補助レバー付きのシルヴァも薦めています。

ものすごくためになるお話、ありがとうございます。

シルヴァD18とD20はギヤの数が違うだけでしょうか。
変速段数が増えているのに重量が軽いことが不思議です。

総レス数 995
519 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200