2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part111

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:28:44.30 ID:IrSmlkAY.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のwikiのお薦め車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part110
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433830159/

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:31:07.59 ID:sZWHwUYm.net
>>345
・センチュリオン クロスライン PRO 50
シマノAlivioハブでホイール耐久性が高く、車重もサス付きにしては軽い12kg台など舗装路向けとしては高性能
↓物理的にサスペンションが動いてくれるのはやはり乗り心地への影響が大きく、サス無しの候補とは一線を画す振動の少なさ
https://www.youtube.com/watch?v=9zQp9ViWgMU
サス無しで比較的乗り心地が良い方のコーダスポーツやQuick5でも、流石にサス付きに比べればゴツゴツ振動は伝わってくる方
乗り心地は良いが駆動ロスが大きいので、サス無し車と同じペースで進むにも疲労がやや増えるので好みが分かれる所

・センチュリオン クロスライン Comp 30
リアハブがジェイテック製になりブレーキと共に廉価品なので特筆すべき性能はないが価格優先の場合に

サスペンション付きに今乗ってるなら、サス無しに乗り換えるとかなり乗り心地(振動が結構来る)や乗車感(ハンドルが低め)が異なるので
できればミストラル辺りに一度試乗してサス付きでも大丈夫そうか、それがいけそうならサスなしの中から絞る感じで
まずは1台どれかに試乗して「サス付きにするか、サス無しにするか」を絞っていくと候補の絞込みをシンプルにできると思う
http://wiki.nothing.sh/3121.html#suspension

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 23:35:36.21 ID:sZWHwUYm.net
>>372
サドルはお尻に合うか合わないかがギャンブルなので運が絡むけど
少しでも確率を上げる方法として「坐骨幅」を測るというのがあるよ

↓同じメーカーのサドルでもこんな風にサイズが数種類ある
http://download2.getuploader.com/g/crbike/455/Acentia_suddle.gif
↓そこで段ボール等に座って自分のお尻の骨の幅を測って
http://wiki.nothing.sh/3121.html#saddle_setting
そのお尻の幅と違うサドルは除外していけば、サドルをかなり絞り込める

もちろん幅が合っても形状の相性で快適かそうでないかは変わるので
できれば実際のお店に行って柔かさや幅が内腿と干渉せず使えるかなど
なるべく実物を見て判断するとピッタリあうサドルに出会える率が上がる

381 :344=354:2015/07/20(月) 01:19:52.66 ID:h6Srvcc2.net
>>375-379
時間がかかる質問にど素人にも丁寧に回答いただきありがとうございますm(__)m
時間を大変かけてもいただきほんとうに頭がさがります。

上げていただいた、ジオス ミストラルにタイヤとグリップ交換がベストだと思いますが、
せっかくなので、サイクルワールド本店や他店にできるだけ行き
候補に上げていただいた実車を見て、ご指摘ポイントをいろいろ確認したいです
今からだと2016年モデルになるかもしれませんが、なんかワクワクしてきました。

ありがとうございました!いつも思うのですが表がわかりやすくて保存しました。

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 02:16:28.10 ID:25wGPfBn.net
>>372
自転車屋さんで聞いて見た方がいいよ
レンタルサドルってのがあって、試しに一週間乗ったりできる

レビュー色々出るけど結局は個人差大きいから面倒でもレンタルさせてもらった方がいいよ

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 10:27:34.17 ID:odnMlIb3.net
女性用サドルと普通のサドルは差があるものなのでしょうか?
見た感じ幅広なだけに感じました

現在使用中の自転車ですが、最初はおしりが痛くてどうにもなりませんでした
それでも1週間くらいで不思議と痛みがなくなりました
おしりが慣れたのでしょうか
以前の自転車も10日くらいは痛かった覚えがあります

しばらく乗って違和感がなくなったのなら、サドルを交換することはないですよね?
それとも女性用サドルですと何か利点があるのでしょうか

ちなみに最初の自転車はフジ フェザーcx+、現使用車はアンカーxnc7です(rfx7は私の勘違いでしたw)
(近いうちにセンチュリオンに乗り換えます)

384 :382:2015/07/20(月) 10:34:15.05 ID:odnMlIb3.net
アンカーxnc7です(rfx7は私の勘違いでしたw) … ×

アンカーrnc7です(rfx7は私の勘違いでしたw) … ○

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 10:48:22.42 ID:MDbt7Q5+.net
>>383
クロスバイク購入相談スレテンプレ - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/3121.html#parts_grade

骨盤の差等によってカスタムされてるみたいね
ググっても男性用使ってると痛み感じること多いようだし
性差で分けてる意味はちゃんとあると思うよ

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:15:46.50 ID:KH3E0jFc.net
>>368
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/800/spec.gif
【1】凸凹の荒れた路面 → ホイールタイヤの耐久性が欲しい
【2】坂道が多い → ホイールタイヤが軽量な物が欲しい
両者は基本的にトレードオフの関係だがバランスの取れる妥協ポイントを探していく感じ
また快適性の高い候補の優先度を上げる形となる

・ジオス ミストラル(>>36
WH-R501ホイール(ホイール重量前後計1900g、リム重量約500g)はこの価格帯では軽い方
乗り心地はアップライト姿勢な点以外はごく普通といった感じ
初期装備タイヤのKENDAクエストが1本550g位あって重くて乗り心地も硬いのがネックなので、
タイヤを1本300g以下の軽くて耐パンク性のある銘柄(>>375参照)に交換してあげれば
坂で漕ぐのが軽くなり乗り心地も良くなって走行性能に関しては不満のない1台になれる

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:17:20.25 ID:KH3E0jFc.net
>>368
・ラレー ラドフォードLTD (>>36
6万円を切る価格で7.4FXに負けない装備の充実度なのが魅力的
坂ではタイヤやリムなど回転するパーツの最外周が軽い程有利(>>11参照)になるが
ラドフォードLTDはアラヤAR-713(リム重量480g)というこの価格帯にしては軽量高剛性なリムを装備
同じタイヤ同士の比較ならWH-R501以上に坂に強いので軽量タイヤと組み合わせれば坂で有利になる
初期装備タイヤのシュワルベ マラソンは耐パンク性が非常に高い点はKENDAクエストと違い優秀だが
その代償として重量が1本560gもあり非常に重く耐久性のある硬いゴムなので乗り心地も硬めになる
耐パンク性を重視して重くて硬くてもマラソンタイヤを使うか、それともグラベルキングなど耐パンク性があり
尚且つ軽量なタイヤに交換するか、使ってみた具合で判断して必要があればタイヤ交換するといいだろう

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:19:06.51 ID:KH3E0jFc.net
>>368
・アートサイクル A670F
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000361/
10kgの軽さでハブ・ブレーキその他全てClaris統一でホイールの回転性能も含め装備の良さも申し分ない
ただ通販専用なので購入店のアフターケアに相当する部分をある程度は自力でやる形になる
http://longride.info/general/1872/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/02sis.htm
↑例えば新車から200kmほど走ると「初期伸び」と呼ばれるワイヤー類の伸びが原因で変速が不調になるため
調整ネジを回して伸びた分を相殺してあげる必要があるが、店頭購入であれば店にやってもらえる所を
通販だと自分でやってお金を浮かせるか、有料でどこかの店に持ち込んでやってもらう形になる
それほど複雑な作業は必要ないが一応こうした手間がいくつか必要になる点は了承を

それとA670Fはショートアーチ(>>375)なので28Cタイヤが履けず、荒れた路面にも25〜26Cで対応しないといけない
路面の荒れに対してはツアラープラスやGP4seasonその他の耐パンク性のあるタイヤで問題ないが
タイヤが細いゆえの細かい凸凹でハンドルが取られやすくなる点は少し気を遣うかもしれない
(その分軽くて高圧なタイヤは坂で進みやすいので一長一短)

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 12:20:46.49 ID:KH3E0jFc.net
>>368
・コーダーブルーム Rail700 (>>35 >>378
車重が9.4kgで更に装備してるタイヤとホイールも軽量なので坂の多い場所で特に威力を発揮する
ただ軽量ホイールは耐久性に関してはやや華奢になるのであまりに酷い凸凹だと振れ取りなどメンテ頻度が増える
アートサイクルA670Fと違って28C以上の太いタイヤが履けるので、エアボリュームを持たせたり耐パンク性能の高い
銘柄を選んだりすることで性能に幅を持たせやすいのは利点

・マリン コルトマデラSE-A
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/72/item100000027236.html
車重はそこそこの軽さ、ハブやブレーキ等のパーツ類は廉価品が多く、乗り心地もそんなに良い方ではないが
5万円前後の適度にこなれた価格で耐パンクタイヤを初期装備しているので近場の店にあれば候補の1つになる

・キャノンデール Quick5 、ジェイミス コーダスポーツ (>>37
車重12kg近くあるので坂での軽快さには欠けるしパーツ類も良くはないがアップライト姿勢で乗り心地が良く
タイヤも32Cと適度に太いので道路端の路面の荒れにも比較的気楽に乗ることができるのが長所
例えばA670FやRail700のような軽量タイプとはある意味で対照的な性格

・トレック 7.4FX
耐パンクタイヤ付きで耐久性がありつつ車重も10.7kgとそこそこ軽量なので条件と相性は良い
後は費用対効果を考えてラドフォードLTDやミストラル等で十分と判断するか次第

390 :382:2015/07/20(月) 12:23:44.07 ID:odnMlIb3.net
>>385
返答、ありがとうございます

女性専用モデルの「謎」がわかりやすく解説されていました
体格・筋力に関して、私個人はあてはまらないかもw

骨盤の大きさが関わってくるのなら、サドルを変えてみようかな…
でも、現在違和感がないので無理に変える必要はない気も

前スレ時点では乗り換えたばかりで、片道7kmで痛みがありました
ただ、1日150km程度でしたら問題がなかったので、余裕ができたら試してみたいです

自転車って奥が深い…

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 13:23:04.11 ID:jkBIK9BB.net
313です。ご返答ありがとうございました。
実際に乗った初心者?の方の実感を聞けて、とても参考になりました。
抜重、動画すごいですね。
BMXとかなら見たことありますが、びっくりしました…。
実際、普段のママチャリでも、段差まっすぐ突っ込むと尻と手にガツンと
来ることが分かってるので、自然にそんな感じの体重移動?みたいなこと
やってるような気もします。
通勤・通学のハードユースではないし、50km100kmの長距離もないとは
思いますが、どこ行くにしてもある程度町中走らなくちゃならないし、
28〜32程度のタイヤ付いてるモデルで、9kgの軽量とはいかないかも
しれませんが、検討してみます。
今のところ、お安くミストラル当たりか、クロスにドロハン付けた感じの
Cylva D18当たりに惹かれています。
(それとも25cだけどちょっとチャレンジでラレーRF7の時期モデル待ちか。
新型TIAGRAで大幅値上げなのでしょうかね。)
重ねがさね、ありがとうございました。

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 13:23:30.16 ID:KH3E0jFc.net
>>383-384
▼男女サドルの構造の違いの例(※全ての製品がこうという訳ではない)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/801/saddle_ladies.gif

女性用サドルの一番の差は骨盤幅の平均値が男女で違うので幅を広げたことだが
それ以外にもサドル中央にスリットを設けて陰部の圧迫を防ぐ場合に違いが出る
http://wiki.nothing.sh/3121.html#ladies_saddle1
http://wiki.nothing.sh/3121.html#ladies_saddle2
男性は内股のスキマが小さくお稲荷さん部分があるのでスリットは幅広く且つ両端のレール部分は細くなる
女性は内股の幅が広めでサドルまたはスリットが前後に短く幅広いピンポイントな凹みになる傾向がある
このように男女の陰部形状の違いで凹み具合が最適化されている

【1】「坐骨(お尻の着座部分にある尖った骨)の下の肉が挟まれて痛い」という症状ケースなら
 サドルのクッション幅と骨盤の坐骨幅が合ってないので、幅広な女性用サドルで改善することがある
【2】「陰部(お股の急所)が圧迫されて痛い」という症状のケースなら
 急所がサドルに当たる部分の凹みを男性用から女性用サドルに変えることで治ることがある
このようにお尻の痛みといっても「尻」なのか「陰部」なのかで対処が異なる

それとは別問題で、乗り方の改善でお尻の痛みがなくなる場合もある
この場合はサドルが原因ではなかったのでサドルは無関係で特に交換の必要はない
↓ここに書いたようにお尻の座る角度や体重の荷重配分が違ってて痛みを感じていた可能性もある
http://wiki.nothing.sh/3121.html#saddle_setting
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar
いずれにせよ痛みが続くと乗るのも嫌になるので、現状問題ないならしばらく様子見をしておいて
今後に痛みが再発するようなら店(できれば女性スタッフ)で見て貰っても良い

393 :382:2015/07/20(月) 14:12:43.85 ID:odnMlIb3.net
>>392
痛みやしびれを感じたのはおしりの外側の部分です
(兄に相談すると「おめーのケツがでかすぎるからだ」とのこと、顔をつねってやりましたw)

最初の自転車は、ママチャリ時代のクセで低めのサドル位置(普通に両かかとべったり)から片足べったりに調整したら劇的に改善されました
その後、もう少し上げたところ痛みやしびれがなくなりました

現在の自転車はややサドルを低めにしてあります
クランクが長い(180mm!)ので短い(170mm)フェザーより漕ぎにくい感じです
同じはずのギヤでも重たく感じるような、気持ち良くクルクル回せないような
少なくとも、長いクランクは私の好みではありません
クランク長も関係しているのかな??
ハンドルが遠く(フレームサイズ540mmなのにステム120mm)低いので、最初はおしりと手首がしびれました
サドルを前にずらしたところ手首、おしりともにしびれはなくなりました

…単純に兄の指摘通りなだけかも、とリンクを見て思いましたw

現在、痛みやしびれはありません

昨日、日帰りで小田原まで行ってきました(往復約150km)
日焼けを怠った以外、体調に問題はないです(首筋に塗り忘れましたw)
気持ち良い筋肉疲労です(勝ち試合の後と同じくらい♪)
腕が若干張り気味ですがおしり、腰、脚に違和感はありません

詳しい解説、リンク、ありがとうございました
もし、違和感を感じたのなら自転車屋さんに相談します
(でも、女性店員いたかなぁ…いる店探さなくちゃ)

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 14:22:28.60 ID:KH3E0jFc.net
慣れで変わる部分もあるからしばらく現状のまま様子見だね

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 14:23:27.68 ID:MXtYSzI6.net
今の時期サドルが蒸れるというか暑い。
穴あきサドルにしたら解消されるんかな
でもアレちょっと恥ずかしいな

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 18:59:36.94 ID:85sU2xRa.net
>>395
そーゆーための穴じゃないと思うの

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:14:40.13 ID:56qAewak.net
穴に冷却ファン装備すべきだと思うの

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:22:37.72 ID:15i0ZmHj.net
ズボンに穴空けるべき

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 19:30:36.47 ID:M3XqGoE8.net
そんなあなたにTIOGAスパイダーサドル

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 21:15:41.36 ID:odnMlIb3.net
サドルのスリットって軽量化のためだと思っていたわ…

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 00:29:08.71 ID:toKZw/qS.net
>>399
そそ、それってスポーティーすぎてちょっとうちのクロスちゃんに合わない気がして

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 06:22:27.50 ID:jv00qYF+.net
マニアw
素直にバカって言えよww

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 06:23:19.30 ID:jv00qYF+.net
すまん、誤爆したw

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 07:09:19.93 ID:8q+/KuS3.net
このスレ等を参考にトレックの7.4FXを購入しようかと思っているのですが、トレックストア
のメンテナンス料金を見ると結構高く感じました。

お店にメンテナンスを頼むとあれぐらいは掛かってしまうのでしょうか?またメーカーに
よって維持費が大きく変わったりすることはありますか?

メンテナンスの料金はここをみました
ttp://www.trekstore.jp/maintenance/

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 07:22:35.50 ID:ibeXdEcz.net
クロスバイクの一台目としてミストラルを買おうと思ってたんですが「乗り心地がよくない」とこのスレで書いてありました
「乗り心地」ってのが感覚だと思うんでよくわかりません
ミストラルが売ってる店舗も見つけられず困ってます・・・
相模原市、厚木市あたりで売ってる店舗はありませんか?

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 07:47:54.66 ID:WTKocHb2.net
>>404
他メーカーの場合もそうだがメンテナンスや修理の工賃は主に作業員の拘束時間に払う人件費なので
時間の掛かる作業ほど高く付く
仮に1人のスタッフを1時間拘束したら3,000〜5.000円分と考えるなら
複数スタッフが必要かつ数時間かかる作業はかなりの額になる
(その点で15分程度の作業で1.000〜1.500円取れるパンク修理は利益率が高い)

GIANTストア作業工賃
http://giant-store.jp/pdf/work_fees_list_2014.pdf
GIANTストアのメンテナンス料金
http://giant-store.jp/maintenance/
セーフティチェック       15分   540円(店舗購入者は無料)
ライトメンテナンス       60分  3,240円(店舗購入者は無料)
ライトオーバーホール   3〜5日 17,280円(店舗購入者は11,232円)
クリーンアップオーバーホール   3〜10日 29,160円(店舗購入者は23,328円)
こだわりオーバーホール    3〜10日 48,600円(店舗購入者は38,880円)

あさひ 無料点検→サンキュー点検(390円)→一式点検(1575円)…と値段が上がるほど詳しく点検する
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tenken.html
あさひ 作業工賃
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/70/kochin.gif

数百円の安い料金の物は短時間でざっと済む物、高い物は作業員を長く拘束する分
その人件費で価格が激増すると考えればいい(安い点検はそれなりの内容しかない)

それらに払う料金が勿体無いと考えるなら、今はこうした各種メンテナンス解説サイトや動画がたくさんあるので
自分でできるようになれば長い目で見れば安く済む
https://www.youtube.com/watch?v=SNypsDVsxIw
http://www.riteway-jp.com/maintenance/rpj_maintepages.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 07:57:14.62 ID:WTKocHb2.net
>>405
http://www.job-cycles.com/shop/gios/index.html
上記の取扱い店の中から近場の店を絞り込んで片っ端から電話して店頭在庫のある店を絞り込む
行ってから無いと慌てるのでなく先に電話しておいて置いてる店を確実に把握してから出かけると無駄足がない

乗り心地に関しては初心者ゆえの理由、例えばサイズが合ってなくて骨盤を寝かせて尿道が圧迫されて痛いとか
ハンドルに体重を掛けて手の平が痛いとか、単なる間違ったポジションで乗った乗り方で快適性が低いと感じたのか
そうした乗り方が悪い故の不快要素を取り除いた上で、正しく乗った場合で乗り比べた場合の乗り心地の差なのか
また試乗車の空気圧などのコンディションにも左右されるので、特に初心者のレビューから判断するのは難しい
同じ人間が複数の車両に実際に乗って確かめないと「(間違った乗り方にせよ)その人にとっての乗り心地」は分からないので
上記の在庫のある店舗を探してできれば試乗した上で判断要素を増やすといいだろう
もちろん短時間で空気圧設定も不明な試乗だけでは把握できる情報には限界があるがそれでも「合わない」車両はなんとなく分かるもの
乗った瞬間に「あ、何かいいこれはしっくりくる」「ん…これは何かキツそうだな2時間位したら辛くなりそう」といった直感的な感覚は結構大事で
ポジション的な違和感が分かるだけでも車種選びには大きい判断材料になる

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 10:50:57.21 ID:C1sJIkv4.net
>>404
そのページはロードでレースする人がレース前にやったり、
長く乗り込む人が5年目10年目にやる内容やで
クロスならブレーキ調整、ディレイラー調整ぐらいはタダ〜取っても500円ぐらいでやってくれるし
タイヤを前後交換しても工賃は1000円程度よ

それ以上のメンテは必要ないし
大事に乗りたいならそういうメンテに出すより、普段のケアが大事
雨除けしたり、拭き掃除したり、チェーンの汚れ落とし・注油とかしたりな
ショップの工賃なんてあんまり気にする内容じゃないよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 10:58:44.54 ID:sNXINUua.net
ブレーキシュー買ってその場で変えてもらったら工賃500円だったな
もちろん調整もしてくれたし
ブレーキコース5500円て…
ワイヤー交換も含まれてるのか

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 11:36:21.44 ID:DnUjib89.net
>>407
以前のレスを見て↓のような評価でしたので「乗り心地」ってなんだろうと思いました
プロ並みの人の感想だと思うので微妙な差なんですかね

375 ツール・ド・名無しさん sage 2015/07/19(日) 23:27:36.65 ID:sZWHwUYm

・ジオス ミストラル
今回の条件だと取扱い店がありブレーキも含め装備が満遍なく揃っているミストラルは条件と相性が良い
乗り心地は特に良いというほどでもないが極悪でもない、クロスバイクとしてはごく普通の範囲

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 12:26:45.01 ID:gIze2oHe.net
ママチャリとスポーツバイクの乗り心地は基準が違うしな

ママチャリは姿勢乱雑タイヤは空気圧低めで段差からショック感じにくいのが「乗り心地がいい」って感じで
スポーツバイクは正しくポジション取って空気圧高め手が痛まないお尻痛くないのが「乗り心地いい」だし

乗ってみないと自分が何を重視する乗り方なのか分からないね

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 13:12:55.87 ID:Zy4Q8MWn.net
>>406
え?購入後の無料点検って390円の点検より大雑把なんですか?

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 13:34:12.64 ID:y2QqFphz.net
サンキュー点検(現421円)はママチャリなどの一般車のみで、
スポーツバイクの点検は1620円からだったと思う。
ちなみに
ttp://blog-imgs-73.fc2.com/i/k/u/ikuzecia/150125rkh.jpg

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 18:55:25.62 ID:dMplDj5I.net
以前、こちらで相談にのってもらった挙句、ロードを買いました
それは良かったのですが、現状のシティサイクルが寿命でやはり普段の足が必要に

ただロードの楽しさを知っているので、ママチャリを買う気になれませんが、
普段使いで買い物をするときにも使うため、かごが必須です

そこで以下の条件で探してます
・クロスバイクで、前かご&さらに後ろかごをつけられるもの
(前かごは取り外しが簡単なのがベター)
・値段は5万円以内
・鍵はするけど、盗難されにくい
・ある程度(50kmくらい)はラクラク走れるもの

でオススメはおりますか?
割り切ってミニベロのMV-1も考えましたが、やはり走りが不安でしたので・・

よろしくお願いします

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:03:47.23 ID:QAwt6Dv6.net
盗難は普段の心がけ(自転車から離れる時は必ず鍵をかける、ワイヤーロックではなくU字錠を使う、地球ロックする、室内保管する等)と運じゃないかね

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:07:02.34 ID:DnUjib89.net
普段で50キロ走るっておかしいよね

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:09:29.87 ID:tpsTL9p5.net
割りきって荷物つみやすい買い物用ママチャリでいいだろ
かけるとこにカネかけて、かける必要ないところは最小限でいいと思う

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:13:20.53 ID:dMplDj5I.net
>>416
ロードに乗り換えなくても、ちょろっと遠出したくなっても大丈夫って感覚があったらうれしい
>>417
何となく、それが正解かと思ってるんですけどね。でもRX3に前かごを付けている人もいるみたいだし、
他にもいいのがないかと思いまして・・
ちなみにオススメママチャリはありますか?

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:54:46.53 ID:0dou6OpQ.net
>>414
http://www.raleigh.jp/bikes/3131.html
ラレーのブロードマーシュかな
1割引きの店を見つけるか、込みで5万円にならないかショップと交渉してね

http://3.bp.blogspot.com/-ApmRf9mruEY/URRA0B3lGMI/AAAAAAAAFfs/jWkztNYK_s8/s1600/IMGP2538.JPG
前カゴは取り付けできるけど、脱着はワンタッチとはいかない
ただ、前カゴ取り付けるとキックスタンドが初期装備されていることと相まって
見た目ママチャリなので盗難はされにくい

走行距離は、1日約250kmぐらいまでは行けるかな
がんばれ

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 19:58:22.68 ID:8G46DGIZ.net
クロスならカゴ付けるよりパニアの方がおしゃれで良いよ
その分費用かかるから予算オーバーするかもだけど

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:24:09.65 ID:y2QqFphz.net
カゴを付けたいって言ってるのにフロントバッグにしろとかリアキャリア付けろとかパニエにしろとか言ってくるバカってどこのスレにもいるよねw

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:24:42.72 ID:o2tEC55/.net
俺ART PRO2にフツーに前カゴ付けてるし
輪行袋に入れて遠出もしてるけどなぁ
見た目ダサいOGK製だが簡単に脱着出来て使い勝手が良い
背中にカバン背負うのキライだから前カゴないと不便過ぎる

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:28:07.13 ID:Y320riwq.net
ロードに前かごつけろよ
ドッペルあたりがだしてるだろw

買い物にクロスとかw
電芦買う金ないならママチャリにしとけ
ママチャリなんざ何買っても大差ないしw

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:38:14.44 ID:WTKocHb2.net
>>414
前買った車種、体格、自力メンテの可否、街乗りの走行距離、路面状況
などが分からないので大雑把な推測になるが

■候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/802/spec.gif
↑上図の車種名が黄緑色の候補が特にお薦め
「ハブ」「ブレーキ」といった耐久性や安全に関わる回転・制動系パーツが良い

・ライトウェイ パスチャー (>>378
身長170cm以下の場合のお薦めになる
ハブ含めオールシマノAltusグレードのパーツ類で36本スポークの頑丈なホイールに
クイルステムでアップライト姿勢かつカゴ搭載に向いた安定性重視のジオメトリ
ただ適応身長が175cmまでなので大柄な人には向かない
↓パスチャーにWaldバスケットをつけた例
http://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>44
身長が170cm以上ある場合の候補で大きいサイズに対応しているし
シマノAlivioハブなど回転系パーツのグレードが5万円以下のクロスバイクでは最も良い部類
ホイールベースが長くフォーク角が寝て低速安定性が高いのでカゴをつけるにも向いているし
↓純正オプションパーツでカゴやフェンダーが揃ってるので実用車的な用途にも向いている
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/629/cylva_option.jpg
http://www.hirosesyoukai.com/?mode=grp&gid=822776

▼カゴの耐荷重の高い搭載方法に関しては下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#front_basket

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:39:44.81 ID:QAwt6Dv6.net
むしろママチャリこそちょっと金かけるだけで相当変わるだろ
そこらのホームセンターで売ってる1台数千円のママチャリと1台数万円のママチャリじゃ耐久性も段違いだろ

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:50:10.53 ID:WTKocHb2.net
>>414
・アートサイクル C400
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000336/
通販専用モデルなので自力である程度メンテできる場合のみお薦め
約4万円でワイヤー類も含め全てシマノAltusグレードで耐久性面でちゃんとしているので
残った予算をカゴやフェンダー等の装着に回す

・センチュリオン FR200
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=68271696
http://centurion-bikes.jp/14bikes/fr200.html
入手手段もサイズも限られるがシマノ2300グレードでほぼ統一したパーツの良いフラバロード
クロモリとしては乗り心地は特別良い訳ではないが平地なら結構スピードも出せるので
Waldバスケット等を付けて普段使いしつつたまに遠くまで走るような場合の走行性能重視の場合向け


次にパーツ耐久性はある程度割り切って価格を重視した場合

・ジオス イソラ
http://www.ad-cycle.com/shopping/?pid=1186646008-129824
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/esola/index.html
ここまでの他の候補に比べるとシティサイクル的で走行性能は数段落ちるが
約4万円で最初からキャリアとフェンダーとスタンドとチェーンカバーが付いて13kgとそこそこ軽い
後は↓汎用品のカゴ(1500円位)をキャリアに後付けすれば低価格で全部揃ったコミューターになる
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/175/esola_basket.jpg

・ジェイミス コミューター2
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/commuter2/
http://www.jamis-japan.com/bike-commuter2.html
フロントキャリアではなくリアキャリアになるが最初からチェーンカバーとフェンダーとセンタースタンド装備
BASIL等のパニアバッグ装備か、ブリヂストンのサイドバスケット等を装備で普段使い用に仕上げる形になる

なおラレー ブロードマーシュは2014年で廃盤のモデル

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 20:55:16.57 ID:Vxh1nEEu.net
ちょっと教えてください
スレチかもしれませんが
カーボンフォークのスレッドが無いので有名な妖精さんにお聞きします
専用スレがあれば誘導ください

普通のアルミクロスに乗ってるのですが
http://www.cb-asahi.co.jp/item/94/80/item100000028094.html
に変えてみたいと思っているのですが
http://www.amazon.co.jp/dp/B011BW0GYU/
の下玉押しと
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TO75Y06/
プレッシャーアンカーを買えば付くでしょうか
現在のフォークオフセットは45ミリで3ミリほど短くなります
現在のヘッドパーツは
http://www.vpcomponents.com/newen/product_detail.php?id=171
VP-A48Aという型番のセミインテグラルです
よろしくご指導ください

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 21:31:51.30 ID:8q+/KuS3.net
>>406さん始め沢山の情報いただきありがとうございました
修理の相場観が無かったので比較先の情報等含めとてもためになりました

実際には維持費はそこまで気にしないでもよさそうなので、今週末にでも購入
しようと思います(HP見ると価格が上がってしまったようですが…)

購入した際にはアドバイス通り普段の取扱いに気をつけたいと思います

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:22:29.55 ID:k+ndf45E.net
コンポなんですがシマノのアルタスってのとクラリスではどのくらい差があるのですか?
MTBとロードで比較できないのでしょうか?
ロード乗りの友達はコンポは最低でもソーラでないとカス以下だと言いますが「このくらい明確な差がある」と言われないと納得できないんです

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:29:08.75 ID:WTKocHb2.net
>>427
後は既存のコラムスペーサーで長さが帯に短し襷に長しの場合はスペーサーも
下玉押しが割入りなのとフォークの嵌り易さの相性は現物でやってみないと分からないので
試してみてお手上げならショップに持ち込みでいいと思うけど
初でカーボンコラムだと力加減が分からないと思うし店で1.000円位で頼むのが無難かと

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:40:15.72 ID:WTKocHb2.net
>>429
大まかには長期耐久性(錆易さ)に差が出ると思ってもらえばいいかと
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/803/Tourney.jpg
↑Altusは材質が「鉄と樹脂」が多いので錆や紫外線劣化で維持するのが難しいというか手間が掛かる
これがAlivioやClarisになれば「アルミやステンレス」が増えて錆び難く新品時の性能を長く維持し易い
後はリア変速はAltusでも十分だけどフロント変速のスムーズさやハブの防水性能などは差が大きいなど場所で重要度が違う
MTB系はAlivio、ロード系はClarisまで行けば十分使い物になるよ

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 22:58:36.39 ID:4wSSwVi4.net
>>429
専門家ではない素人女子の見解です
クラリス … 利点
スプロケ、チェーン等、消耗品の売価が安い
チェーン寿命が長い、10sは3,000kmくらい、8sクラリスは5,000kmくらい
8sなのでディレイラーの整備・調整が楽
シフトの引きが軽い(旧6700比)
現行クラリスは上位コンポと同じシフト方法

クラリス … 欠点
単純に重量がある
8sなのでギや間の速度差(同ケイデンス時)が大きいため一定の回転数維持が困難(クルクルとクールクール?)
フロント、リヤとも多少のもたつきがあって振動が強い(カチャ、ガガ ガッチャン、みたいな)
柔らかいブレーキタッチのため細かいコントロールが苦手(グニャ、カツンみたいな)

変速は調整次第だと思いますし、あくまで素人目線ですので…
街乗りやコンフォート利用(サイクリング、ポタリング含む)なら何の問題もないと思います

アルタスは品質のバラつきが激しいとか
MTBで変速性能を求めるとかならそれなり(デオラ以上)のものが必要かも
こちらも街乗りコンフォートなら問題ないでしょう
不整地走行を本気で行うことにはためらいがw

以上、素人の感覚ですのであまり参考にはならないでしょうが…
一般的使用下では整備性と耐久性が重要だと思います
ので、街乗りなら上位コンポの優位性は明確に出ないでしょう

だって、50〜200mで信号だもん

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 23:18:56.50 ID:k+ndf45E.net
ありがとうございます
ミストラルを買いたいのでアルタスになりますが、「整備性」をカバーするためにはどうすればいいのですか?
調整でも変わるとのことを聞きますがどのような調整になるのですか?

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 23:37:36.16 ID:bjgeU6LQ.net
>>433

http://campsite7.jp/2013/11/01/3116/

参考にどうぞ。
私もクラリス(マディフォックス)を買おうと考えています。
私の試乗程度ではソラ(シルヴァD18)と違いがわかりませんでした。

クラリス情報はありがたいです。

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 23:46:57.31 ID:Vxh1nEEu.net
>>430
ありがとうございます
とりあえずこのパーツ選択で問題は無いということですね
割ありの下玉押しと割なしの物とのメリットとデメリットは何でしょうか?
割ありだと簡単に入るけどガタが出るとか?
むしろ割無しの方がいいのでしょうか?

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 23:58:58.20 ID:WTKocHb2.net
>>435
割がないと工具用意しないと入らないけど割があれば自力でもさっくり入る
性能的には割り無い方が有利なんだろうけど正直問題ないと思うのでパーツ選択はそれでいいかと

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 00:16:16.06 ID:YNj0dz5O.net
>>433
変速段数が少ないから「整備性」は高いのではないでしょうか。

右側への転倒を注意する、駐輪場で気を付ける、雨中走行後に水を拭き取る、油を付けすぎない。
ディレイラーガードを付けて保護する。
登り坂での変速を極力避ける、特にシフトダウン。
受け売りですがこんな感じのことを店員さんに言われました。

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 02:56:09.58 ID:FveQwJCX.net
競技用なら105、Deore以上みたいなのはシマノのブランディング、広告の結果だよね
Altusたって街乗り程度じゃそうそう壊れる物じゃないからそんなに心配する必要はないだろう
万一のパーツ交換でも部品部品はそんなに高くないわけで
長く使いたいって言うなら基本的に必要な部分の油を切らさないように、そして濡れたまま放置しないように、サビないようにだけ気にしてればいい

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 06:26:40.28 ID:XOKm6Vun.net
>>433
ミストラル位まで装備がしっかりしていれば後は150kmおき位のこまめな注油と
変速やブレーキの調子が狂ったら>>406の一番下にあるメンテナンスサイトのリンクを参照して
調節ネジ等を回して調整していけばいい

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 06:34:56.09 ID:E/N2FRbE.net
フレームサイズの相談スレで聞いたんですが、こちらでも聞いてみてはとの事だったので、質問させて下さい。

【車種】クロスバイク
【予定車種】 "ビアンキ" "カメレオンテ2" "2015"
【そのジオメトリ掲載URL】https://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_2_alu_altus_9sp.html
【使用目的・ポタリング
【身長】168〜169 
【股下】74
【腕の長さ】 脇から指先まで61
【前屈(体の柔軟性)】柔らかい

初めてのクロスバイクでよく分からないんですが、近場にショップもないので通販を考えてます、47.51だとは思うのですがよろしくお願いします。



フレームスレでは停車時のトップチューブの上に立つ時の股下の事を教えて頂きました。

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 10:59:08.64 ID:NVdtoAf8.net
>>427
普通のアルミクロスに付いてるフォークは肩下長が40cm以上あるのが多いけど、
これはロード用フォークで37cm前後しかない
フォークオフセット-3mmより余程影響が大きい
それにキャリパーブレーキしか付けられないから対応したブレーキレバーも必要
その辺り了解して買うんだよね?

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 14:01:32.78 ID:NvPQbJ4X.net
>>440
▼カメレオンテ2の430・470・510サイズに跨った場合の差
http://download1.getuploader.com/g/crbike/804/geo.jpg
510mmサイズはトップチューブ中央の高さ(スタンドオーバーハイト)が約80cmもあるので
股下が靴を履いても77cm程度だと跨ぐのが厳しいので、430mmか470mmサイズが良いだろう

430と470は同じサドルセッティング(サドル高+セットバック)にした場合のサイズ間の差が小さく
仮想コクピット長で約1〜2cmほどなのでステム変更でステム長を変えれば十分フォローが効く範囲
適応身長の設定的には470mmサイズが自然な腕・胴角度で丁度良いサイズとなる確率が高そうに見えるが
問題は470mmサイズのスタンドオーバーハイトが約76〜77cmなので靴底が薄目だと跨げるギリギリかもしれない

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 14:23:42.85 ID:NvPQbJ4X.net
>>440
▼ESCAPE R3の465サイズと、カメレオンテ2の470サイズの差
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/805/geo.jpg
股下の計測は人によって大きい時は数cmもバラつくので
1つの方法としてはカメレオンテ2の470mmサイズに大きさが近い他のクロスバイク
例えばジャイアント ESCAPE R3の465mmサイズが近場の自転車屋に実物があれば
それに跨ることで大まかなサイズ感の確認ができる
ESCAPE R3 465mmサイズは靴を履いた股下が約75cm以上あれば跨がることができる
これを目安にカメレオンテ470サイズも跨げそうなら470サイズを、
厳しそうならカメレオンテ2は430サイズを選ぶ感じ
もし地元の自転車屋にジャイアントがないなら他の実物がある車種を指定してくれれば
その中からカメレオンテ2の股下に近いのをピックアップもできる

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 18:47:34.95 ID:0sXqTSag.net
>>419のふたつ目の画像の前カゴって何だろう?
Vブレーキ台座に留めてるのかな

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 19:08:27.59 ID:SNU6NW19.net
413ですが
>>426
ありがとうございます

意見を参考にさせていただき、
・アートサイクル C400
・センチュリオン FR200

がいいかと思いましたが、アートサイクルのF550
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000107/

が気になりました。
ただクラリスはロードコンポのイメージなのですが、C400と比べていかがなものでしょうか?

あと、50000円でR3というのもかすかに選択肢に入っています

スミマセンが、ご教示ください

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 20:18:38.92 ID:neQW8bUF.net
>>441
自分の自転車はフラバロードでデュアルピボットでショートアーチのキャリパーブレーキが
23cでもギリギリぐらい(クリアランスが2ミリ程度)で25cは入らないので
肩下長はむしろ並のロードより短いぐらいだと思われます

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 20:55:05.14 ID:jARXpP2g.net
ミストラル売ってねえしメーカー在庫もねえよ・・・
2016なんか10月までねえよ・・・

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 00:12:33.70 ID:RCuL1P6P.net
>>445
・カゴを大型にしてママチャリ成分強目が好きならC400を
・前傾強いフラバロード成分を強めにしたいならFR200かF550を

▼C400・FR200・F550の乗車姿勢の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/806/geo.jpg
3者の一番の違いは乗車姿勢でハンドルまでの距離はほぼ同じでハンドルの低さが違う
ハンドル位置が低いと前傾が強いので街中の低速での操作が多少やり難くなり浅いカゴ以外は付け難くなる
その代わり高速巡航の維持はやりやすい
F550はフラットバーロードの中でも特にヘッド長が短くハンドルが低くて前傾が強くC400よりは速度域高め向け
C400は対照的にハンドルが高くてアップライトな姿勢を取る(FR200は両者の中間)のでまったり流す向け
またC400はVブレーキのクロモリクロスバイクなのでその気になれば32C以上の太いタイヤで重積載仕様にもできる

アートサイクルのC400とF550に付いてるのはシンコー ゴールデンボーイの28Cスリックタイヤで
これがKENDAクエストに負けず重くて硬くて乗り心地が悪くグリップも低いのでそのままだと性能面で不利
FR200は初期状態でも軽快に走れるのでタイヤ初期状態ならFR200が一番スピーディだろう
C400やF550は中国塗装で上位機種の国内塗装のF660と比べて塗装が弱いのも難点(塗装が剥げて表面が錆やすい)
FR200(シマノ2300)はF550(シマノClaris)に比べると少しだけハブ等のグレードは落ちるが塗装の質は良い
後は在庫に希望のサイズやカラーがあるかも注意(特にFR200はサイズが限られ、アートC400・F550は納期が遅くなる)

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 00:30:21.82 ID:RCuL1P6P.net
>>445
> ただクラリスはロードコンポのイメージなのですが、C400と比べていかがなものでしょうか?
前述したようにロードコンポなので28C以上の太いタイヤは入らず砂利の大きな未舗装路は苦手になる
もし32Cタイヤを履かせてカゴにたっぷり荷物入れたいママチャリ仕様にするならVブレーキのC400が適任だろう
その代わりClarisまでグレードが上がれば、ハブやクランクの構造がAltus等よりはコストの掛かっている構造になる
価格面でもAlivioとClarisが同価格帯で、Altus/Tourneyはそれより2ランクほどグレードが下がりメッキの鉄パーツや樹脂パーツが増え
ブレーキやスプロケやクランクやディレーラー等の価格相応のクオリティ差(錆やすさ)はある

> あと、50000円でR3というのもかすかに選択肢に入っています
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/807/spec.gif
↑まずカゴやキャリアに荷物を積んで走る場合にはハブやBBなどの回転パーツの耐久性が大事だがR3やRail700は耐久性面では少し弱い
今回の用途だとハブやBBやブレーキがシマノAltusグレード以上の物、FormulaやJoytechなどの廉価パーツが使われてない候補が良いだろう
もちろん注油やグリスアップなどメンテ次第で耐久性は大きく変わるが初期装備のパーツグレードによる有利不利はある
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 00:31:50.77 ID:RCuL1P6P.net
>>444
フロントサスペンションが付いてる時代の古い型なのでVブレーキ台座固定だろうね
http://livedoor.blogimg.jp/aohashi2/imgs/c/f/cf26c4ef.jpg

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 01:31:35.04 ID:ZiQaJKtP.net
クロスバイクにでかいカゴはハンドルを切った時に
カゴの一部がフレームにあたって塗装が剥げたりするから
そこは要注意

>>450
のカゴのように、ハンドル側の網が大きく下がっていないと
ケーブルと干渉したり、ブレーキレバー握った時に指が
カゴにあたったりする

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 03:42:44.14 ID:H02+PNxx.net
>>447
わたしまーつわ♪

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 07:46:11.84 ID:YlYnywGe.net
>>451
なるほど。
だからwaldなんかは浅めに作ってるとこもあるのか。

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 10:29:42.83 ID:BuZdqKqt.net
2015年のアートサイクルのフレームダサすぎ…
あんなデカデカとアートサイクルって書いてくれなくて良いよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:01:40.55 ID:IcYD4XQm.net
どのメーカーもロゴなくていいよ、かっこいいロゴなんて世の中に存在しない。

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:12:06.89 ID:uOFEMQl6.net
どうしても店舗でミストラルが見つからないのでネットで買ってもいいですか?

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:20:24.32 ID:iucTuvIP.net
マンションの3階まで持って上がると仮定した時、
成人男性だと何キロくらいまでは平気ですかね?
もちろん個々人の体力次第とは思いますが…。

欲しいクロスバイクがちょっと重ためだから悩んでます。

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:32:13.89 ID:eIZcCeyx.net
重さもアレだけど長さも。
タイヤが壁をこすって黒い跡がつく。
前輪はずせばいいんだけどね。

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:32:16.03 ID:KodNdBZx.net
アートのはラベルだから簡単に剥がせるんじゃなかったかな?
そのアート2015乗ってるけど気にした事ないから試してないが

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:46:34.78 ID:WYrk/j0i.net
>>454
だがアートのロゴはステッカーで剥がせるからむしろその方がいい
普通はロゴは塗装だからロゴが嫌いでも剥がせない

>>456
スポーツデポやワイズなどで普通に置いてるぞ

>>457
経験上は12kgまでは我慢できるって感じかな
それ超えると面倒で段々乗らなくなる

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:50:13.57 ID:BUy2Z5/o.net
>>457
家も3階だけど
10キロ超えたら無理
重さより肩が痛い

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:57:39.93 ID:WYrk/j0i.net
>>461
うちも3階だわ
10kgなら肩に食い込むってほどでもない気はする
でもフレーム尖っててかつぎにくい形だとそうなるのかもしれんな

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 13:13:05.99 ID:iGlc1Bsj.net
そこでシクロクロス

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 13:28:47.48 ID:BUy2Z5/o.net
>>462
10キロならギリOK
11キロはアウト

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 13:35:43.59 ID:BuZdqKqt.net
>>460
ロゴはがせるのはどのモデルですか?
2015モデルだけですか?

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 14:08:46.90 ID:mcuLg1ch.net
通勤用にクロスバイク買おうと思ってるんですけど、
tokyobike てどうなんでしょ。このレスでは、ほとんど名前がでてこないのですが、あまりよくないのでしょうか。
私は全くの自転車初心者なのですが、おしゃれで軽い自転車(要は早く走りたいのではなく、楽に走れて疲れない自転車)を探してるのです。

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 16:16:51.62 ID:8CmKrCg+.net
>>449
細かくありがとうございます&返事が遅くて申し訳ございません。すべてを検討した結果、C400でほぼ決まりました
しかし最後に1つだけ。同じくアートでC500があり、こちらはホイルが良いようです。
こちらであれば、アナタ様がおっしゃる
> アートサイクルのC400とF550に付いてるのはシンコー ゴールデンボーイの28Cスリックタイヤで
これがKENDAクエストに負けず重くて硬くて乗り心地が悪くグリップも低いのでそのままだと性能面で不利
を回避できると考えてよろしいでしょうか?
またディレイラーも少々違いますが、ほぼ同スペックと考えてよいでしょうか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 16:38:31.81 ID:uOFEMQl6.net
>>460
スポーツデポで在庫確認できましたwww
ちょっと見てきますありがとうございました


ただショップとしてなんですが、ここでの初期調整ってのは信頼していいものなんでしょうか?
他の店舗(プロショップ含む)でもそうなんですが、購入後に自分でも確認しなくてはいけないポイントがありましたら教えてください

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:01:13.49 ID:RCuL1P6P.net
>>465
旧モデルは注文する際にロゴ無しとロゴ有りを指定できる
納車した後で変更はできないから注意
新モデルはロゴ無し指定はできないがロゴがシールになったので
自分で剥がせばロゴ無しになる
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436843368/3

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:07:36.56 ID:ZiQaJKtP.net
>>467
完成車についてくる「ホイール」と言っているのは

クイックかボルト止めなのかなど、細かい違いはあるけど

ホイール = ハブ + スポーク + リム 

で、だいたいは構成されている。バトンとかディスクがスポーク代わりのもある。
前と後輪の幅がスポーツ車だと

前  old100mm
後ろ old130mm、クロスバイク、MTBだと135mmが多い


(走るには + リムテープ + チューブ + タイヤ が必要)


C500が違うのは、後ろ側がシマノのold130mm完組ホイールを使っていること
タイヤはほぼ同じグレードだから、タイヤに起因する乗り心地はC400をC500にしても回避できない
そこはタイヤを変えるしかない

少しでも太いタイヤを履かせたい。スポークを緩めにして乗り心地が良いホイールを
組んでくれ等の幅が後々あるのは、いまだとold135mmのC400の方。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:47:43.66 ID:8CmKrCg+.net
>>470
了解しました。C400を注文します

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:48:40.02 ID:8CmKrCg+.net
>>470
了解しました。C400を注文します。色々とありがとうございました!

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:48:51.35 ID:RCuL1P6P.net
>>466
まさにお洒落に街乗りするのに向いた自転車だよ
スポーツとしてガチで走る人ならフラットバーロードのFR200やF670がいいけど
トーキョーバイクはそこまでガチじゃなくて信号の多い都会の街乗りで
ストップ&ゴーが軽くて気楽にのんびり走る事を優先して設計してる

http://dl1.getuploader.com/g/crbike/809/geo.jpg
トーキョーバイクもベーシックモデル以外に前傾の更に強いスポーツ9sや
逆にママチャリ並のアップライト姿勢のビズ26など派生タイプによって全然性質が違うので注意ね

注意するのはストップ&ゴー重視ということで700Cより少し小さい26インチや650Cのホイール使ってる
26インチは問題ないがレアな650C規格を使うトーキョーバイク スポーツ9sを買う場合は
本体購入時に予備チューブも一緒に確保しておくとパンク時に慌てずに済む

後はまあ外見のお洒落さ優先なので装備を考えると少し割高?かもしれない
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/808/spec.gif
フレームは悪くないけどフロントシングルでリアしか変速ないから激坂は想定してないし
付いてるクランクやホイールやブレーキも高性能ってほどでもない
ミストラルみたいに5万以下でロード用完組ホイールやシマノブレーキが付いてるわけでもなし
Rail700みたいに6万以下で9kg台の飛びぬけた軽さがある訳でもなし
低価格でも他の候補より軽いのがいいとか良い装備がいいとか外見より性能最優先で選ぶ人なら
フロントシングルで無名パーツの集まりのトーキョーバイクを選ぶよりは他の候補ってなるかもしれない
でも今回はそういう性能や値段だけ重視じゃあないようなので悪くないと思う

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:52:11.21 ID:RCuL1P6P.net
>>467
ホイールとタイヤは別にして考えるけど、まずタイヤはC400もC500も一緒ね
違うのはホイールがC400はFH-RM30の130mm軸ハブを使ったオリジナルホイールで
C500はWH-R501ホイールなことだが>>309にも少し書いたが耐久性重視であればC400で十分
なおC400もC500もフレーム部は同じ(130mm対応)なので今回はC400でいいと思う

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 18:01:46.42 ID:RCuL1P6P.net
>>468
調整は量販スポーツ店なりというか
弄れる担当の人が複数店舗掛け持ちなどローコストオペレーションの煽りで
人手が足りない感じのときは怪しい時があるかもしれない
また買った後のアフターに関しても専門店ほど手厚い感じにならないときもある
ミストラルなら完組ホイールなので深刻なホイールトラブルは出ないと思うが
一応>>406の下方にあるメンテサイトのリンクを参考に簡単なメンテは少しずつ覚えていくといいかも
日々のエアチェックと注油、初期伸びが出たときのブレーキと変速の微調整、あたりができれば安心

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 18:55:46.35 ID:LlZ04WFq.net
>>466

>>473さんが書かれてるように見た目優先で付いてるパーツの割には割高に感じられるからよく調べる人ほど候補から外れちゃうのかも。
自転車は車と違って付いてるパーツの殆どが走りに影響するから最低限の信頼性は欲しいところ。
楽に走るって事は快適性も大事って事で変速がもったりしたりブレーキが効きづらかったりしたら見た目がおしゃれでも楽じゃないでしょ。
見た目が可愛くてもメニューが使いづらかったりモッサリしたスマホはイライラするのと同じ事。
あ、tokyobikeがそうだと言ってるわけじゃないよ。乗った事ないからね。
パーツがSHIMANO製とかだとある程度の信頼性があるし、例えば試乗した自転車のパーツがCRARISとかだったりすると違う自転車でCRARISが付いた自転車の変速性能や操作性は想像出来るというのもメリット。
部品が壊れた時もシマノ製なら大抵の自転車屋で取り寄せ出来るけど、どこのメーカーかわからないのが付いてると代替品にするにもパンク修理をメインにしてるような自転車屋じゃわからないかもしれないしお断りされるかもしれない。
とはいえ自分が気に入った自転車に乗るとテンションも上がるのも事実なので近所に取り扱ってる店があるならありなんじゃない。出来れば試乗した方がいいと思うけど。

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 19:29:01.75 ID:MlcL8McN.net
>>466
見た目優先快適走行ならシングルスピードも検討対象に入れてみて
変速無いけど、その分軽量で見た目もシンプル、おもしろさがある

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 19:58:49.27 ID:YlYnywGe.net
はっきり書くけどtokyobikeの出荷時組みはかなり荒いと聞いた。
買うのが○○○○ズだったりすると乗れなくて親切な自転車屋さんに持ち込まれるのも珍しくない。

友達や恋人にざっと調整できるひとがいるならばtokyobikeに限らず通販はコスパいいとは思う。

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:07:44.99 ID:OudAmTzW.net
俺がもしtokyobike系のを買うなら
ARAYAのツバメ自転車TJS か CALAMITA CHAO にするかなー
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/tjs/
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/c/0000001057/

総レス数 995
519 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200