2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part111

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:28:44.30 ID:IrSmlkAY.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のwikiのお薦め車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part110
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433830159/

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:12:06.89 ID:uOFEMQl6.net
どうしても店舗でミストラルが見つからないのでネットで買ってもいいですか?

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:20:24.32 ID:iucTuvIP.net
マンションの3階まで持って上がると仮定した時、
成人男性だと何キロくらいまでは平気ですかね?
もちろん個々人の体力次第とは思いますが…。

欲しいクロスバイクがちょっと重ためだから悩んでます。

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:32:13.89 ID:eIZcCeyx.net
重さもアレだけど長さも。
タイヤが壁をこすって黒い跡がつく。
前輪はずせばいいんだけどね。

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:32:16.03 ID:KodNdBZx.net
アートのはラベルだから簡単に剥がせるんじゃなかったかな?
そのアート2015乗ってるけど気にした事ないから試してないが

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:46:34.78 ID:WYrk/j0i.net
>>454
だがアートのロゴはステッカーで剥がせるからむしろその方がいい
普通はロゴは塗装だからロゴが嫌いでも剥がせない

>>456
スポーツデポやワイズなどで普通に置いてるぞ

>>457
経験上は12kgまでは我慢できるって感じかな
それ超えると面倒で段々乗らなくなる

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:50:13.57 ID:BUy2Z5/o.net
>>457
家も3階だけど
10キロ超えたら無理
重さより肩が痛い

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 12:57:39.93 ID:WYrk/j0i.net
>>461
うちも3階だわ
10kgなら肩に食い込むってほどでもない気はする
でもフレーム尖っててかつぎにくい形だとそうなるのかもしれんな

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 13:13:05.99 ID:iGlc1Bsj.net
そこでシクロクロス

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 13:28:47.48 ID:BUy2Z5/o.net
>>462
10キロならギリOK
11キロはアウト

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 13:35:43.59 ID:BuZdqKqt.net
>>460
ロゴはがせるのはどのモデルですか?
2015モデルだけですか?

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 14:08:46.90 ID:mcuLg1ch.net
通勤用にクロスバイク買おうと思ってるんですけど、
tokyobike てどうなんでしょ。このレスでは、ほとんど名前がでてこないのですが、あまりよくないのでしょうか。
私は全くの自転車初心者なのですが、おしゃれで軽い自転車(要は早く走りたいのではなく、楽に走れて疲れない自転車)を探してるのです。

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 16:16:51.62 ID:8CmKrCg+.net
>>449
細かくありがとうございます&返事が遅くて申し訳ございません。すべてを検討した結果、C400でほぼ決まりました
しかし最後に1つだけ。同じくアートでC500があり、こちらはホイルが良いようです。
こちらであれば、アナタ様がおっしゃる
> アートサイクルのC400とF550に付いてるのはシンコー ゴールデンボーイの28Cスリックタイヤで
これがKENDAクエストに負けず重くて硬くて乗り心地が悪くグリップも低いのでそのままだと性能面で不利
を回避できると考えてよろしいでしょうか?
またディレイラーも少々違いますが、ほぼ同スペックと考えてよいでしょうか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 16:38:31.81 ID:uOFEMQl6.net
>>460
スポーツデポで在庫確認できましたwww
ちょっと見てきますありがとうございました


ただショップとしてなんですが、ここでの初期調整ってのは信頼していいものなんでしょうか?
他の店舗(プロショップ含む)でもそうなんですが、購入後に自分でも確認しなくてはいけないポイントがありましたら教えてください

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:01:13.49 ID:RCuL1P6P.net
>>465
旧モデルは注文する際にロゴ無しとロゴ有りを指定できる
納車した後で変更はできないから注意
新モデルはロゴ無し指定はできないがロゴがシールになったので
自分で剥がせばロゴ無しになる
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436843368/3

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:07:36.56 ID:ZiQaJKtP.net
>>467
完成車についてくる「ホイール」と言っているのは

クイックかボルト止めなのかなど、細かい違いはあるけど

ホイール = ハブ + スポーク + リム 

で、だいたいは構成されている。バトンとかディスクがスポーク代わりのもある。
前と後輪の幅がスポーツ車だと

前  old100mm
後ろ old130mm、クロスバイク、MTBだと135mmが多い


(走るには + リムテープ + チューブ + タイヤ が必要)


C500が違うのは、後ろ側がシマノのold130mm完組ホイールを使っていること
タイヤはほぼ同じグレードだから、タイヤに起因する乗り心地はC400をC500にしても回避できない
そこはタイヤを変えるしかない

少しでも太いタイヤを履かせたい。スポークを緩めにして乗り心地が良いホイールを
組んでくれ等の幅が後々あるのは、いまだとold135mmのC400の方。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:47:43.66 ID:8CmKrCg+.net
>>470
了解しました。C400を注文します

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:48:40.02 ID:8CmKrCg+.net
>>470
了解しました。C400を注文します。色々とありがとうございました!

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:48:51.35 ID:RCuL1P6P.net
>>466
まさにお洒落に街乗りするのに向いた自転車だよ
スポーツとしてガチで走る人ならフラットバーロードのFR200やF670がいいけど
トーキョーバイクはそこまでガチじゃなくて信号の多い都会の街乗りで
ストップ&ゴーが軽くて気楽にのんびり走る事を優先して設計してる

http://dl1.getuploader.com/g/crbike/809/geo.jpg
トーキョーバイクもベーシックモデル以外に前傾の更に強いスポーツ9sや
逆にママチャリ並のアップライト姿勢のビズ26など派生タイプによって全然性質が違うので注意ね

注意するのはストップ&ゴー重視ということで700Cより少し小さい26インチや650Cのホイール使ってる
26インチは問題ないがレアな650C規格を使うトーキョーバイク スポーツ9sを買う場合は
本体購入時に予備チューブも一緒に確保しておくとパンク時に慌てずに済む

後はまあ外見のお洒落さ優先なので装備を考えると少し割高?かもしれない
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/808/spec.gif
フレームは悪くないけどフロントシングルでリアしか変速ないから激坂は想定してないし
付いてるクランクやホイールやブレーキも高性能ってほどでもない
ミストラルみたいに5万以下でロード用完組ホイールやシマノブレーキが付いてるわけでもなし
Rail700みたいに6万以下で9kg台の飛びぬけた軽さがある訳でもなし
低価格でも他の候補より軽いのがいいとか良い装備がいいとか外見より性能最優先で選ぶ人なら
フロントシングルで無名パーツの集まりのトーキョーバイクを選ぶよりは他の候補ってなるかもしれない
でも今回はそういう性能や値段だけ重視じゃあないようなので悪くないと思う

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 17:52:11.21 ID:RCuL1P6P.net
>>467
ホイールとタイヤは別にして考えるけど、まずタイヤはC400もC500も一緒ね
違うのはホイールがC400はFH-RM30の130mm軸ハブを使ったオリジナルホイールで
C500はWH-R501ホイールなことだが>>309にも少し書いたが耐久性重視であればC400で十分
なおC400もC500もフレーム部は同じ(130mm対応)なので今回はC400でいいと思う

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 18:01:46.42 ID:RCuL1P6P.net
>>468
調整は量販スポーツ店なりというか
弄れる担当の人が複数店舗掛け持ちなどローコストオペレーションの煽りで
人手が足りない感じのときは怪しい時があるかもしれない
また買った後のアフターに関しても専門店ほど手厚い感じにならないときもある
ミストラルなら完組ホイールなので深刻なホイールトラブルは出ないと思うが
一応>>406の下方にあるメンテサイトのリンクを参考に簡単なメンテは少しずつ覚えていくといいかも
日々のエアチェックと注油、初期伸びが出たときのブレーキと変速の微調整、あたりができれば安心

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 18:55:46.35 ID:LlZ04WFq.net
>>466

>>473さんが書かれてるように見た目優先で付いてるパーツの割には割高に感じられるからよく調べる人ほど候補から外れちゃうのかも。
自転車は車と違って付いてるパーツの殆どが走りに影響するから最低限の信頼性は欲しいところ。
楽に走るって事は快適性も大事って事で変速がもったりしたりブレーキが効きづらかったりしたら見た目がおしゃれでも楽じゃないでしょ。
見た目が可愛くてもメニューが使いづらかったりモッサリしたスマホはイライラするのと同じ事。
あ、tokyobikeがそうだと言ってるわけじゃないよ。乗った事ないからね。
パーツがSHIMANO製とかだとある程度の信頼性があるし、例えば試乗した自転車のパーツがCRARISとかだったりすると違う自転車でCRARISが付いた自転車の変速性能や操作性は想像出来るというのもメリット。
部品が壊れた時もシマノ製なら大抵の自転車屋で取り寄せ出来るけど、どこのメーカーかわからないのが付いてると代替品にするにもパンク修理をメインにしてるような自転車屋じゃわからないかもしれないしお断りされるかもしれない。
とはいえ自分が気に入った自転車に乗るとテンションも上がるのも事実なので近所に取り扱ってる店があるならありなんじゃない。出来れば試乗した方がいいと思うけど。

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 19:29:01.75 ID:MlcL8McN.net
>>466
見た目優先快適走行ならシングルスピードも検討対象に入れてみて
変速無いけど、その分軽量で見た目もシンプル、おもしろさがある

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 19:58:49.27 ID:YlYnywGe.net
はっきり書くけどtokyobikeの出荷時組みはかなり荒いと聞いた。
買うのが○○○○ズだったりすると乗れなくて親切な自転車屋さんに持ち込まれるのも珍しくない。

友達や恋人にざっと調整できるひとがいるならばtokyobikeに限らず通販はコスパいいとは思う。

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:07:44.99 ID:OudAmTzW.net
俺がもしtokyobike系のを買うなら
ARAYAのツバメ自転車TJS か CALAMITA CHAO にするかなー
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/tjs/
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/c/0000001057/

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:41:37.93 ID:BD7t5CHS.net
ようやく念願の一台目を買うことができるんだがどのくらいの精度で調整できてないとダメなの?
振り子とか水平器とかで完璧になるまでセンター取れてないとダメ?

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 23:14:34.20 ID:5z2UNsR8.net
>>480
それが普通だろw
今までどんなチャリ乗っていたんだヨ

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 23:17:15.85 ID:FidyTCkW.net
ママチャリに決まってんだろ

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 07:21:12.70 ID:OmkFnmNU.net
水平器ってどこに使うの?

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 07:35:33.56 ID:ux7D09GM.net
いくつか質問良いですか?
クロモリフレームに憧れてf570 pro2の購入を検討しているのですが
・Vブレーキとショートアーチとロングアーチって見た目だけの違いでしょうか?
・ショートアーチの場合、ブルホーン化が特別難しくなったりしますか?
・段差が多い場所でのでの乗り心地は良いでしょうか?

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 08:09:41.21 ID:mTkY+9nA.net
>>483
サドルとか

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 09:50:55.41 ID:nsUVRMRQ.net
ステムのセンターうまく出すコツあったらおしえてほしい…
なんか調整しても調整しても微妙にずれてる気がする

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 10:05:15.75 ID:HGUBYvlc.net
体が歪んでるんじゃないの

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 10:42:26.62 ID:rqfiVj49.net
>>484
ちょっと前に確かその辺りの詳しい解説あったはずだから探してみなよ

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 10:57:03.17 ID:QKbZFCL5.net
ここで聞くのもどうかと思いますが、アートサイクルのロードってどうなのですか?
同じグレードのパーツを使用したモデルのクロスとロードだと5000円しか違いが無いです。
基本クロスとロードの価格差はそんなものなのですか?
あとでブルホーン化するならロードの方がいい気がしてきました

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 11:33:03.17 ID:l8PPbQGI.net
>>489
ブルホーン化に関してはいつもの人が解説してる>>235>>321>>322

レバー変更まで含めるならクロス→ブルホーンより
ロード→ブルホーンが楽でお金掛からない

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 11:49:22.34 ID:QKbZFCL5.net
>>490
それは読ませて頂きました
無知で本当に申し訳ないのですが、クロスとロードの違いはしふたーとハンドルとタイヤだけなのですか?
スペック表を見てもタイヤの太さとハンドル以外の違いが見つからなかったのです

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 11:50:23.29 ID:+FSkBSW1.net
ハンドルだけブルホーンにしてエクステンションブレーキレバーってので延長すれば解決しないかな?
シフトは諦める

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:00:27.74 ID:u5SdxwPI.net
>>480
普段は注油をまめにしてブレーキと変速がスムーズに動いて
ホイールの振れが1mm以内におさまっていれば大丈夫だよ
>>406の下にあるリンク先のメンテサイトを参考に真似すれば大体できると思う

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:01:56.65 ID:u5SdxwPI.net
>>484
> ・Vブレーキとショートアーチとロングアーチって見た目だけの違いでしょうか?
一番の違いは装着できるタイヤの太さの限界値
http://download1.getuploader.com/g/crbike/811/V_long_short.jpg

(1)ショートアーチ対応の車種は、23〜25Cは入るが、28Cはタイヤとブレーキが接触し走行不可
http://download1.getuploader.com/g/denassi/201/ampio_28C.jpg
(2)ロングアーチ対応の車種は、隙間が大きく28CまでOKになり、26C以下の時はフェンダーも併用可
http://download1.getuploader.com/g/crbike/812/long.jpg
(3)Vブレーキ対応の車種は、更に隙間が大きくなるので、32C以上の太いタイヤもフェンダーも装着可
※これらのブレーキの種類の違いはフレームも専用の台座が必要
 例えばショートアーチ初期装備の車種をロングアーチ化しようとしても台座位置が合わないので不可

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:03:10.45 ID:urqr9ZLb.net
>>484
> ・ショートアーチの場合、ブルホーン化が特別難しくなったりしますか?
上図のブレーキ種類の違いによってブレーキのアームの長さが異なるが、
ショートアーチはむしろ一番ブルホーン化に適している
(1)ショートアーチならロードバイクのSTIレバーと引き量が同じなので、
 フラットバーをブルホーンバーにしてロード用のSTIレバーをそのまま付けられる
(2)ロングアーチは現行パーツの引き量の互換性(スーパーSLR)の関係で
 最新設計の上位コンポのSTIレバー(新スーパーSLR)では性能を100%出せない場合がある
(3)Vブレーキはアーム長が長くロード用STIレバーとはブレーキの引き量の互換性がないので
 フラットバー用のシフターをハンドル中央に付ける(ホーン部分を握ってる間はブレーキ操作不可)か
 アダプタでブルホーン末端のホーン部分に強引に付ける(エビホーン化)など>>235に書いたような工夫が必要

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:04:50.62 ID:urqr9ZLb.net
>>484
> ・段差が多い場所でのでの乗り心地は良いでしょうか?
23Cタイヤ装備のフラットバーロードとしては特に悪くも良くもない
ママチャリからの乗り換えだと当然シビアに感じるだろうし、既に23C経験済みなら特に苦労を感じない程度
慣れが一番大事な要素なので、できれば他の車種でいいから23Cのフラットバーロードに試乗してみて
シティ車とは全然違う>>317に書いたような「タイヤが細いが軽い車体で段差をホップしてクリア」の感覚を味わってから
自分に合うかどうか決められるとベター
そういう乗り方ができそうにない(段差があっても浮かせずドカンと突っ込むだけ)の人は軽快な乗車感や鋭い加速は諦めて、
極太タイヤやサスペンション付きの車種を選んで抜重できない腕の役割を代用してもらうといいだろう

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:06:26.80 ID:u5SdxwPI.net
>>486
木材2本をレールのように平行に並べてその溝にタイヤを嵌めるなどして
まず前後輪タイヤがフレームと一直線に真っ直ぐになった状態を作った上で
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/810/center.jpg
(1)目視でタイヤとステムのセンターが同一線上に並ぶように微調整
(2)フロントタイヤのバルブに紐でメジャーの先端をくくりつけて
  ハンドル両端までの距離が等しい二等辺三角形ができるよう調整
などの方法がある

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:08:02.53 ID:l8PPbQGI.net
>>491
ジオメトリって奴が違う
http://wiki.nothing.sh/page?plugin=attach&pcmd=open&file=R3_Mistral.jpg&refer=%BC%AB%C5%BE%BC%D6%B9%D8%C6%FE%C1%EA%C3%CC%A5%B9%A5%EC%A1%A1%A4%DE%A4%C8%A4%E1
http://wiki.nothing.sh/page?plugin=attach&pcmd=open&file=ampio_drop.jpg&refer=%BC%AB%C5%BE%BC%D6%B9%D8%C6%FE%C1%EA%C3%CC%A5%B9%A5%EC%A1%A1%A4%DE%A4%C8%A4%E1

フレームの重さからして違うし、各パーツも精度重さが違う
大まかに言えば
ロードは「舗装路を高速走行する車種」で
クロスは「舗装路を快適に乗る車種」

クロスにロード用パーツ載せても決してロードにはなれない
高速巡航は快適になるけどね
乗ってみると全く違うものだと分かるよ

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:24:38.91 ID:u5SdxwPI.net
>>489 >>491
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/813/spec.gif
アートサイクルの「フラットバーロード」の例えばA660F(28C)やA670F(23C)と
ロードバイクのA660-Elite(28C)やA670PRO2(23C)はフレーム部分は全く同じ
違うのはハンドルバー形状とシフター・ブレーキレバーくらい
本体価格差は5000円程度しかないのに、パーツ単体での価格差は1万5000円近くある
完成車の装備品はパーツ単体で買うよりコスパが高いのが自転車の特徴

つまり後からドロハン化・STIレバーによるブルホーン化を考えているのなら
フラットバーロードのA660FやA670Fを買って後からドロハン化しようとするよりも
最初からロードのA660-EliteやA670PRO2を買った方がかなり安上がりになる

アートサイクルの「クロスバイク」の例えばC400やC500はVブレーキにMTBコンポなど
同社のロードバイクとはパーツ互換性のない独立した車種
これら「クロスバイク」を改造しても「ロードバイク」にはならない
「フラットバーロード」とのパーツ規格と互換性が違う点に注意

クロスバイクとフラットバーロードの違いは下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#flat_bar_road
http://wiki.nothing.sh/3553.html#oe62cc48

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:33:04.89 ID:n+TYU8TZ.net
予算 10万以下
毎日20kmほど走ります、道はなるべくアスファルトのを通るつもりです
当方体重が100kgあり丈夫なクロスバイクを探しているのですが、店でオススメされたものをネットで調べてみるとあまり丈夫ではないと書いてあったり… よろしくお願いします

店ではスペシャライズドのシラススポーツをオススメされました。自分で調べた感じだとトレックの7.4がいいのかなと考えてます。

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:47:31.32 ID:PDzofALL.net
>>484
推敲してください

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 17:11:20.18 ID:y/4VcDEt.net
漕ぎ出しの軽さや加速のよさはタイヤ等回転するところの影響が大きくてフレームの重さの違いやかご分の重さによるものは初めてクロスバイクに乗る人には実感できるものではないんですか?
あとフレームの剛性が高いほうがよく力が伝わるそうですがどの程度変わりますか?

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 18:02:37.76 ID:/RELl4/B.net
>>500
7.4FXはおすすめ。持ってるけど。
良いバイクだよ。アメリカ人はそもそもガタイが
でかくてその人たちを視野に作られて
るから7.4FXは丈夫。32Cだからパンクもほとんどない。安定感もあり
しかも初心者を満足させるだけスピードも
しっかりと出る。有名なエスケープと競うと
走り出しに負けるかもしれないけど、追いつく
ことができる。8万円だけあってフロントが
カーボンで振動が吸収されていて
どこまでも走っ行きたくなるような乗り心地。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 18:58:32.83 ID:7EEeL1iP.net
7.4fxは570mmでも、私には窮屈でした
特に下半身、サドルが低いと言うか、クランクが合わないと言うか
ハンドルも近くて高いし
身長185cm以上あると厳しいですよ

試乗してピッタリくるのなら良いですね

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 19:02:40.21 ID:jy/oMFFr.net
>>500
アメリカ人のデブでも乗れる
それがTREK

日本でも、お相撲さんでも乗れるスポーク100本ホイールとかあるよ
自分が体重90kgで、荷物が5〜10kgでチャリツーを兼ねて
帰路で山を越えたりうろうろしていた時は
タイヤのすり減りと、スポーク折れが多かった

スポークが数本折れて、都度直してもらっていたけど
一万円ぐらいの安い完組ホイールに変えてもらった
いまだと1万5千円ぐらい
それも、山の下りをこなすとスポークが折れ始めた
あと、アルミペダルは接触したり、経時劣化で踏み抜いたりしたので
三ヶ島の鉄ペダルになった

ホイ−ルのスポーク折れは解消せず。最終的には、ホイールを手組してもらった

http://www.worldcycle.co.jp/item/70617.html
前はハブダイナモにして、後ろはここらへんのグレード。ディスク以外のold135mmだと
いちばんお勧め。というかXT以上は今は無いのかな。XTRはディスクのみだったか。

10万の予算なら、買う時は、いきなりホイールをXTハブで手組みがおすすめだよ。
荷重のかかるリアだけでもいいから。 ケチってA319にしないように。
ホール数は、自分が頼んだ時は32しかなかった。36は今は、A719もXTハブもあったかどうか分からない。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 19:49:17.84 ID:7Q1zoBYh.net
>>500
おそらく「フレームが頑丈」という話と「ホイールが頑丈」という話を分けて考えないと混乱すると思う
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/815/spec.gif
↑上図の赤枠「ハブ」「リム」の項目を特に重視(ハブやリムが安物だとトラブル発生率が増える)

・スペシャライズド シラススポーツ
フレームは非常に頑丈でタイヤも高い耐磨耗性と耐パンク性能を持つのがお店の人のお薦め理由だと思う
フレームやタイヤサドル等にコストを掛けてる代わりに、上図にある通りハブやブレーキやクランク等の駆動系パーツは安物
↓特にハブが安物だとホイールの耐久性面では不利になる
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html

・トレック 7.4FX
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
これも136kg対応の頑丈なフレームでそれに加えてハブやクランク等のグレードもシラススポーツよりアップする
なので必要予算があるならお薦め

他にもスコット SUB40、アラヤ マディフォックスCXなどホイール周りが頑丈で尚且つフレームやタイヤもしっかりした物が良さそう
上図の中のホイールブレーキの装備が良い候補の車種名で検索してみて外見や性能等が気に入ったものがあれば挙げて貰えると
7.4FXやシラスとの比較もできるよ

後は、サスペンション付きは重量はあり走行抵抗が増えるがサスが衝撃も分散してくれるのでホイールのダメージが少ない
もし駆動ロスが増えても構わないなら上図のサス付きでハブなどのしっかりした候補(ルイガノLGS-TRX1など)も検討対象になる

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 20:03:59.52 ID:mPog3d6o.net
以前誰かも挙げていたセンチュリオンスピードドライブ500も良いんじゃね?

http://centurion-bikes.jp/15bikes/speeddrive500.html

MTBコンポでスポーク本数多いし、頑丈そうだよ

http://centurion-bikes.jp/15bikes/speeddrive1000.html

実売12万円だけど、こちらも良い感じ

http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-sport#specs

あとはこれ?

10万円も予算あるんだから、たくさん試乗してみたら?

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 20:10:38.53 ID:C8JW19Jq.net
自転車置き場なんですが屋外になってしまいます
自転車カバーにしようと思ったんですが蒸れて逆に悪いような気もします
ブルーシートでもかぶせて通気をよくするくらいでいいですか?

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 20:18:48.84 ID:7Q1zoBYh.net
>>508
http://wiki.nothing.sh/3121.html#hokan
ここにも書いたけど屋根の有無、地面の舗装の有無で結構変わってくる
屋根なし・未舗装の土の地面であれば常時カバー掛けっぱなしではなく
雨上がりで1日中晴れの日はカバーを外して湿気を抜くなど臨機応変さが必要
屋根ありならよほど砂や潮風が酷くない限りカバーは必要ない

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 00:04:21.08 ID:Wb/VG8Xm.net
・ジャイアント エスケープRX2
・トレック 7.4FX
・ビアンキ カメレオンテ2
の3機種で迷ってます

いずれも試乗済み、性格の違いは感じるもののどの一台にするか決めかねてます

主観的な意見でいいので、ここがいいとかあそこがダメとかどれが好きとか背中押してください、お願いします!

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 05:37:27.09 ID:cygjhQzy.net
>>510
乗ってて一番楽しいのはESCAPE RX2かなあ
踏んだら踏んだだけ進むっていう感覚が一番出てて実際の速度よりも体感でスピードが出てる感じがする
でも外見は一番そっけないというか見慣れすぎたのか眺めても感動が少ない
外見が一番いいなあと思うのはカメレオンテ2
トレックも同じ位綺麗にできてる筈なんだけど個人的に溶接痕がそのままだと気になる

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 10:37:47.26 ID:K/z3VVOC.net
乗り物なんだから甲乙つけがたいほど迷った時は見た目で選べ
自分が好きなデザイン、自分に似合うイメージ

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 16:39:27.95 ID:F54UKe28.net
近所の自転車屋さんを回っていたら

メリダのREFS 100Rという機種が
45900⇒39800で売っていました

ただ、数年落ちものらしいのでワイヤーとかは無料で交換してくれるとのこと

コストパフォーマンスが良いものが欲しいと思っています。
新しくてあさひサイクル等のOEMで35000くらいの物を買うのと
どちらが良いですか?

もう少し無理してジャイアントのエスケープシリーズを買うか
迷っています。
予算が3〜4万、5万円は少し厳しいくらいです

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 18:48:18.84 ID:3L4aedPl.net
>>513
回答作成するからちょっと待ってね

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 20:08:51.28 ID:OD6oysG/.net
>>513
エスケープを買うのが無難だと思うよ

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 21:18:50.17 ID:jSXDbnsx.net
>56 です。

本日、アラヤマディフォックスCXG 540mm イエローを注文してきました。
リヤは固定式フルフェンダー、フロントは簡易フェンダー、荷台は日東キャンピーリヤR20です。
サイクルコンピュータはキャットアイのCCVT210Wにしました。
スタンドは2千円くらいのシルバーにしました。

シルヴァD18と悩みましたが、私に18段は使いこなせないのと(16段でも同じでしょうけど)苦しくない乗車位置でマディフォックスに決めました。
34T-32Tというギヤも非力な私には魅力でした。
友人の新車よりも早く納車?されます。

50T-11T(13T)は重すぎて私には踏めませんので、実質14段でしょう。
ギヤがもったいないのですが、そのうち踏めるようになりたいな、と思っています。

みなさま、様々な知識、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 22:10:11.58 ID:3L4aedPl.net
>>513
> メリダのREFS 100Rという機種が45900⇒39800で売っていました
おそらくメリダTFS-100Rかと
2012〜2013年頃のTFS100Rだと、現行の凝った曲線的なフレームではなく
もっと直線的な単純なパイプ形状で簡素なごく普通のクロスバイク
その代わり円高時代なのでリアハブがコストダウンされていないなど装備は少し良い

■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/816/spec.gif
↑上記の表の上の段にある候補は4万円以下の比較的低価格で売られているが
表の赤枠の箇所が廉価パーツの集まりで錆やすかったり耐久性が低かったりする
↑一方、上記表の下段にある候補は青枠の箇所のハブ等に良いパーツが使われていて
赤枠の候補より耐久性面で安心だが価格は4万円台後半〜になる

予算が5万円であれば高くなっても青枠の候補(パスチャーなど)を選んだ方が良いが
予算が4万円であれば青枠の候補は対象外になるので、4万円以下から選ぶのであれば
リアハブがシマノAltusになるクロスウェイTFS100Rは一番装備もマシでメイン候補にして良い

> もう少し無理してジャイアントのエスケープシリーズを買うか迷っています。
↑上記表にある通りESCAPE R3やRail700Aはパーツ耐久性は低いが他候補より軽い
軽さにコストを掛けて耐久性は青枠の候補より落ちる感じ
もしR3を候補にするなら青枠の候補も検討対象になる

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 22:22:26.48 ID:RPzAl2XD.net
お願いします
【予算】10万位
【使用目的】ツーリング
【走行距離】50〜100q位
【走行場所】舗装路
【好み】全体的にスポーツ指向の自転車 
【メンテナンス】日常最低限のことは自分で
【天候】雨天時は乗りません
【購入候補】ジャイアント・FCR1とかRX1 ビアンキ・ビアニローネフラットなど2016年モデルが出たら 
【その他】身長178p体重75kg
     筋トレが趣味なんですが自転車もトレーニングの一環として購入したくなりました。
     フラットバーが希望ですが他に良さげなものあったらと思い質問しました。
     形的にはFCRが第一候補です。メリットデメリットあったら教えてください。  

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 23:39:17.40 ID:3L4aedPl.net
>>516
購入おめでとうございます

▼マディフォックスCXGのギア比選択と速度の関係
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/817/CXG.gif
この表の例えば「ケイデンス70(毎分70回転のペース)」で走るときは
足の回転は70回転ペースを保ったままで表の速度を参考に徐々にギアを重くしていくと
足のトルクの変動が少なくスムーズに加速できる
その際、ギア比の順番に並べなおすとフロント変速が内側(インナー)と外側(アウター)が
行っては戻ってを繰り返しながらギア比が上がっていくので大雑把に頭に入れておくと役立つかもしれない

↓なおシフトチェンジのコツは下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#shift_change

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 01:23:39.31 ID:WJtdxxhH.net
>>519
すごく参考になります!
やはりスピードメーターは必須ですね。
プレシジョントレッキングでは、2段目(42T-16T)で25〜27km/hくらいが気持ち良い感じでした。
友人と走って測ってもらったので、実際はもっと遅いかも。
14Tは、回転が落ちるのであまり使いません。
私が購入したサイクルコンピュータは、ケイデンスが計れないので速度を目安にします。
効率良くギヤを使えるようになりたいです。

早く新しい自転車に慣れて、サイクリングに行きたいと思っています。
来週が待ち遠しい…

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 15:21:25.03 ID:GvvmVh8a.net
>>517
詳しい解説ありがとうございます
作成頂いた表と、見比べてみると
メリダの自転車はギア比が確か21段だったので
2014年モデルのようです

頑張ってもう少し高いグレードを目指せば良いのでしょうが、
まずはメリダでここからやってみたいと思います

ありがとうございました

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 16:48:50.48 ID:D2V2/1aP.net
>>520
とりあえず購入おめ!

>プレシジョントレッキングでは、2段目(42T-16T)で25〜27km/hくらいが気持ち良い感じでした。

あの重さで、このギヤでこの速度が楽で負担が少ないと感じているのなら、決して「非力」じゃないと思う
ローギヤードのケイデンス依存の走り方なのか、ほぼ80rpm前後だね
マディフォックスなら90rpmくらいは楽に回せるかも

女子平均よりもはるかに回せていると思う
ハイギヤに慣れていないだけな気もする
(まわりの連中はロードなのかな?)

マディフォックスは、タイヤが太くて重たいから1段軽いギヤが良いかも
何、すぐに慣れて(ポジションとかね)どんどん遠くへ行けるようになるさ

前スレの子もそうだけど、ここの長身女子は運動能力が高いなw

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 19:01:21.26 ID:V8b4eURs.net
>>522
レスありがとうございます。

嘘や社交辞令でも嬉しいです。
本当に納車が楽しみで仕方ぬいです。
3on3の20pも、サーキットも苦痛じゃないくらい…

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 20:19:18.01 ID:uuVPOxun.net
>>518
▼FCRとESCAPE RXの車体構造の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/819/geo.jpg
FCRはクロスバイクともロードバイクとも違うTTバイクのフレーム設計なので少し特殊
普通のロードやクロスはシート角が73度位でクランクより後ろにサドルを下げて脚を前方で回す感じだが
FCRはシート角が78度と体感ではほぼサドルの真下にペダルが来るような感じで思い切り前乗りするし前傾も強い

FCRは端的に言えば
「乗り心地が硬くて手や尻に振動が伝わり易く長距離には辛い、だが派手でかっこいい」というのが特徴
カムテール理論が流行る前の少し古い時代のエアロ形状をしたTTバイクフレームで
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/818/FCR_frame.jpg
↑この翼断面のフレームの外見の個性に惚れて多少の快適性の低さは気にしないなら候補になる
こうした横に薄くペラペラで縦に長い翼形状だと剛性や重量の面では多少は不利になるが
TTバイクの場合は平地の高速巡航を最優先した特殊なバイクなので、
重量や剛性や快適性を多少犠牲にしても空気抵抗の少ない形状の方がいい、と判断して特殊な形状になった
http://www.fleet-bikes.com/html/page8.html
FCRを選ぶような人は、TTバイクの前乗り姿勢のクセの強さと快適性の低さは承知した上で
それでも敢えて外見が気に入ったから選ぶ、という覚悟を決めて乗る人たちなのでその辺りは問題にならないかもしれない

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 20:21:06.02 ID:uuVPOxun.net
>>518
FCRに比べるとESCAPE RXは普通に乗れるというか乗り心地も許容範囲のままで剛性もあり速度性能も高い
ただ外見もごく普通のクロスバイクで、FCRのような1度見たら忘れない様なインパクト満点の奇抜さは薄いかもしれない
(比較対象がFCRな方が特殊すぎるだけかもしれないが)
またESCAPE RXもクロスバイク全体で見れば乗り心地は硬めの方なので
どちらかと言えば80km未満位の比較的短〜中距離の移動に向いている方ではある

ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバーはベース車になったロードが長距離向けの快適性重視の車体なので快適性は一番高く
その上でESCAPE RXやFCRに負けない位の速度性能もあるので性能優先ならお勧め
VブレーキでクロスバイクのESCAPE RXと違い、キャリパーブレーキのフラットバーロードなのでドロップハンドル化も容易
後は外見がFCRほど過激ではないどちらかと言えば曲線的で大人しい感じなので外見が好みに合うかどうか次第

後は外見重視でFCRにするか、実用性も考えてRXやニローネにするかは、まず少し特殊な候補のFCRに試乗してみて判断したい
「FCR買ったけどどんなにサドル変えても尿道が痛いのが直らなくて長距離乗るのは嫌になる」「前傾しすぎて手に体重が掛かって掌が痛い」
↑もしこうなるようならFCRは再考した方がいいだろうし、逆にFCRで不都合を感じないなら外見が気に入った場合選んでも良い

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 21:07:02.23 ID:2JrmT/CC.net
すっとクロスバイクに乗っていたのですが、久しぶりにママチャリに乗ったらその振動の少なさに驚きました
いまのクロスは5年乗ったアルミのサスなしの28Cタイヤです

ママチャリ並の振動の無さをクロスバイクで再現するにはどんなクロスバイクでどのくらいの装備が必要だと思いますか?
フロントサス&シートポス卜サス付きでも28Cタイヤだとママチャリには遠く及ばないのでしょうか?クロモリフレームだと快適ですか?

だったらママチャリ乗れという意見はご勘弁ください…

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 21:22:53.25 ID:uuVPOxun.net
>>526
ジェイミス コーダスポーツ (>>37)やコミューター2 (>>426
ライトウェイ パスチャー (>>337)あたりなら感じられるんじゃないかな
乗り心地は素材やタイヤの太さだけでは決まらないので
実際に乗ってみないと装備みただけじゃ分からないから乗りまくるしかないよ
http://wiki.nothing.sh/3121.html#frame_material
なおママチャリもアルベルトや電動アシストのPAS-CITY位の剛性重視のフレームだと
段差超えたときにバィーンと凄い塊の衝撃が来るのでママチャリなら全て乗り心地が良い訳でもない
1台1台に乗ることでしか乗り心地は分からない
色んなの乗りまくってる内にママチャリと違うロード寄りの車種特有の荷重配分が分かってきて平気になったりもするけど

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 21:26:57.43 ID:uuVPOxun.net
>>526
あと乗り心地「だけ」重視ならサス付きのクロスバイクに乗るのが一番いいよ
http://wiki.nothing.sh/3121.html#w0d6e75f
物理的にサスが動くってのは効果が大きくて、ママチャリよりも更に振動が来なくなる
ルイガノ LGS-TR1、ビアンキ CIELO、センチュリオン クロスライン30コンプ/50プロ、などは
タイヤもママチャリの約35C相当の太さと同じ位で更にサスも動くということで乗り心地はフワフワになる
更にシートポストサスペンションも併用すればお尻の振動をより減らせる

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 21:46:39.49 ID:MYSLiNHB.net
>>526
サドル、タイヤ、ポジションじゃないかしら?
クロスバイクのポジションが出せていないとかでは?
振動を感じるのは腕が大きい気がします。

短距離を快適にするか、長距離を快適にするかは等価交換かも。
シートサスは、ペダルの上死点と下死点が変わるのでむしろ疲れる気がします。

私が1年程前に、似たような質問を自転車屋さんにした時の受け売りです。

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 22:16:36.92 ID:D2V2/1aP.net
シートサスは論外じゃね?
それほど効果が高いのならもっと売れていても良いはず
「絶対パンクしないタイヤ」と同レベルと思われるのが「シートサス」

まずはポジションの見直し、フォーム(ペダリング)のチェックから、だろう
機材に頼るのは自身で万策尽きた後で良い

http://www.mech.kumamoto-u.ac.jp/Info/lab/sensor/subject/roadbike/bike.htm

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 22:48:09.01 ID:uuVPOxun.net
LGS-TR1の初期装備シートサスが合った頃の型だが
http://qbei-shuugakuin.info/wp-content/uploads/2010/08/2010-LOUIS-GARNEAU-%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%8E%EF%BC%89LGS-TR1-24Speed-420-LG-WHITE-001.jpg
他の走行性能低下のデメリットを無視して乗り心地「だけ」で判断するなら確かにシートサスは効果あったよ
ただ書いたようにそれ以外のデメリットが大変大きいので
例えば1日5km位しか乗らなくて時速も15km/hのママチャリペースでそれで振動が一切来ないことだけ見る場合
「路面からの振動が伝わってくるのが嫌で、自分は抜重とか工夫とか一切したくない」というドカ乗りの場合にのみ有効

そうではなくサス無しクロスバイクとして普通に走り止り曲がるができた上で振動も少なくというごくバランスの取れた話であれば
前述のコーダスポーツ辺りの車種をお薦め

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:03:40.22 ID:cPmC4h95.net
あしたミストラルを買いにいきます
ブルホーンにしたいんですがエクステンションブレーキレバーを付けたらハンドルだけ交換で一番簡単に済みますか?

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:09:17.64 ID:uuVPOxun.net
>>532
既存のブレーキレバーに付けるタイプのエクステンションは入手困難
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/2a93f199a33539cb0d6dd191890803e9.jpg
グリップ径22.2mmのブルホーンは幅の選択肢が限られるのでそれとマッチするかも現物合わせになる
ブルホーンが必須条件であればVブレーキにMTBコンポのミストラルがベース車で本当にいいのか
買ってからアレコレ買うことになって困る前にもう少し検討をしてみてもいいかもしれない

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:16:20.15 ID:uuVPOxun.net
>>532
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/vvv_top-72223
またブルホーン末端につけるタイプのエクステンションブレーキレバーの場合は
https://lh5.googleusercontent.com/-FP6I1v-vAEA/U34IGhgkg1I/AAAAAAAAE4U/IBJQuAyrsOU/s288/IMG_2798.JPG
ミストラルの初期装備シフターがブレーキレバー一体型なので
ブレーキレバーを変更の場合はシフターも変更になるかと(引き量の変換アダプタも必要に応じて)

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:20:58.42 ID:cPmC4h95.net
エクステンションが手に入っても上手くいかないってことですか?
どういうことを危惧されているのかイマイチわかりません

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:47:47.59 ID:0S0Eeri5+
----------------------------------------
 【予算】  6万〜8万(安いほど良いです)
 【使用目的】 ツーリング目的ですが山を上り下りすることが多い
 【走行距離】 毎日20〜30kmくらい(往復)
 【走行場所】 舗装路と希に未舗装の砂利道 勾配は山なのでかなりかと
 【好み】   快適性重視ですが普通の自転車より速ければあとは何でもOK
 【メンテナンス】油差しとか空気入れとかパンク修理くらいはします
 【天候】   晴天時のみで
 【購入候補】 LGS-TRC2(ルイガノ) ROMA 4(ビアンキ)
 【その他】   183cm 80kg 股下83cm 乗り心地優先しつつ安ければ安いほど良いです。
自宅に入れるとかじゃなく自転車置き場に置いておけるくらいのレベルで十分です。
山奥にある秘境の美術館巡りをしたいので毎日山を駆け巡れる乗り心地があればうれしいです。よろしくお願いします。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:54:04.07 ID:uuVPOxun.net
>>535
前者のエクステンションは廃盤で入手難なのでもし手に入らない場合に少し厄介になると思う

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 00:08:28.12 ID:thnhMCVY.net
ヤフオクで手にいれるつもりなんだけどそれなら大丈夫?

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 00:34:33.69 ID:/E7DTU6O.net
>>538
使い勝手など確約はできないが何とかなるとは思う
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-79-53/skstvec/folder/205303/05/35580105/img_1_m
http://blogs.yahoo.co.jp/skstvec/35580105.html

後は使い勝手を考えると幅は400mm(肩幅)前後でグリップ径が22.2mmのブルホーンハンドルが手に入るかどうか
↓このように幅によってブレーキレバーとホーン部分の距離がかなり変わる
http://blogs.yahoo.co.jp/skstvec/35604974.html
幅が500mm以上のブルホーンだとエクステンションの位置とホーンの位置が合わない可能性あり

フラットバー用の22.2mm径のシフター&ブレーキレバーと
MTBコンポの引き量のブレーキやFDの問題などがあるので細かい苦労はあるかもしれない

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 00:46:48.98 ID:ptVnZpRS.net
【予算】5万以内
【使用目的】普段使い、運動不足解消、日帰りサイクリング
【走行距離】50km程
【走行場所】町中中心
【好み】耐久性重視。次点で速度
【メンテナンス】知識は無いがやる気はある
【天候】雨天はなるべく乗らない
【購入候補】 
【その他】 165cm、90kgのチビデブです。購入の参考にしたいのでよろしくお願いします。

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 01:45:56.09 ID:ptVnZpRS.net
sage忘れててすいません

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 03:15:07.82 ID:DhGfI+tR.net
これ欲しいんだが、、、お金無い
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h204723407

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 11:29:18.57 ID:JTLi4Xme.net
>>540
168cm95キロの俺は
シルヴァF24で運動を始めたよ
ママチャリとは速さが違って楽しいよ、35km/hくらい出る
2月経って92キロ

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 18:41:28.60 ID:4DJjV/n0.net
>>543
クソデブやん

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 19:01:17.94 ID:/E7DTU6O.net
>>540
■候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/820/spec.gif
↑上図の表の上段の候補は耐久性に関わるホイールや安全に関わるブレーキが良い

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>44
・ライトウェイ パスチャー (>>378
・ライトウェイ シェファードシティ(2014)
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=67215309
・ライトウェイ シェファード (>>44
辺りはホイールの耐久性が高くフレームも十分丈夫に出来ているのでお薦め

それ以外だと…
・ミヤタ フリーダムタフ
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_tough.html
http://ennori.jp/3309/miyata-launches-feedom-tough-with-up-to-110kg-withstand-load
ハブ等は廉価品だが36本スポークと45Cの超極太タイヤで体重110kgまで対応の頑丈さを確保している
ただ車重が15kg超える位あって非常に重いので軽快さには程遠くスピードは期待しない方が良い
速度や軽快さはある程度諦めて、抜重等が体格的に難しく段差が多い道でタフに使いたい人向け

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 19:10:28.99 ID:/E7DTU6O.net
>>540
・センチュリオン クロスライン 30 リジッド
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/75/item100000027503.html
・メリダ クロスウェイ ブリーズ TFS 100R
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/69/item100000026913.html
これもシルヴァ F24やシェファード・パスチャー等に比べるとハブが安物でホイール耐久性は落ちるが
フレーム部分は頑丈で価格も比較的こなれている

・ジャイアント スナップ
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/SNAP.html
・センチュリオン クロスライン 30 コンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/75/item100000027502.html
・シュウィン サーチャー3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/75/68/item100000026875.html
サスペンションが付いているので抜重(>>317)が苦手な人でも比較的ルーズに段差に突っ込める
その分だけ駆動ロスは大きくなり同じペース出すにも労力が増えるので速度面は諦める形になる

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 20:12:17.27 ID:ptVnZpRS.net
>>543
>>545
>>546
ありがとうございます!参考にさせていただきます!

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 21:44:10.45 ID:jxqFlx4k.net
【予算】   10〜15万
【使用目的】 街乗り、ツーリング、物欲、ダイエット
【走行距離】 100キロ(目標)
【走行場所】 市街地、サイクリングロード
【好み】   快適性重視、タイヤ太め
【メンテナンス】 ほぼ出来ません。タイヤ交換した事はあります
【天候】    雨の日は乗りたくないです
【購入候補】 giant anyroad
【その他】  身長163・体重72・股下71、最寄りのショップあさひ、ホダカ直営店、今ミニベロ乗ってますが、乗り心地良くて長距離乗れるドロップハンドルが欲しいです。リアキャリア付けられると嬉しいです。ディスクブレーキってタイヤ交換とか輪行とか難しいですか?

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 22:03:24.75 ID:RadQ1LPZ.net
【予算】 5万
【使用目的】 通勤(雨の日も)、街乗り(買い物)
【走行距離】 3km、50km
【走行場所】 工場地帯、秋葉、池袋、新宿、中野
【好み】   快適性重視
【メンテナンス】 ほとんどなし。
【天候】 通勤時は常に自転車です
【購入候補】 COMMUTER 2 JP EDITION
【その他】 
・かごが必要

保管場所はアパートの駐輪所で都内への買い物なので
盗難されにくいものが良いです。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 22:35:01.37 ID:thnhMCVY.net
ミストラル買ったwwwwwwwwww
ついに買ってやったwwwwwwwwww

調整してもらって後日に取りに行くんだが必要備品のオススメを教えてください

180センチのケーブルロックとライトは買った
ヘルメットとサイコンとメンテナンス用品を教えてください

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 00:03:52.86 ID:1QZPhvUb.net
>>550
初だから見に行って気に入ったモノを選べばいいかと>メット&サイコン

メンテ用品はチェーンクリーナー・チェーンオイル、ブレーキ・ケーブル用にシリコングリスかな
後は空気圧計付きエアポンプ。こんだけあれば最低のメンテできるかと

余裕あったらアーレンキーのセット

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 00:24:56.91 ID:YWSStoJL.net
どうせ改造するんだから、自転車工具セット
バラで買っていくと自転車本体なみに金かかってしまうから

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 03:53:50.95 ID:AZ5MwqC0.net
アーレンキーは、よく使う太さのはグリップ付きのええもんも買うた方がええで。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 08:02:22.50 ID:aoizOurr.net
【予算】16万〜上限なし
【使用目的】サイクリング
【走行距離】60km〜
【走行場所】いろいろなところを走ります、泥は走りません、自転車の走行できるある程度整備された道
【好み】見た目はこだわりません、性能重視です
【メンテナンス】自分+ショップでします
【天候】基本的には晴れの日のみ
【購入候補】特になし
【その他】163cm47kg
2015〜2016のこれから販売予定のものでも大丈夫です
ロードではなくクロスにこだわり最高の走りをしてくれる1台を探してます。
0からの組み立てはできませんので完成車の販売でお願いします。

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 09:04:55.60 ID:hICK0Iko.net
上限ないなら100万くらいのやつ買えばいいんじゃね
あと見た目は重要だぜ

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 11:22:36.19 ID:jw4ol7Rk.net
意識高い系っぽいからすぐ飽きるか鍵かけ忘れて盗まれるかどっちかだな

総レス数 995
519 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200