2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part111

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:28:44.30 ID:IrSmlkAY.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のwikiのお薦め車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元の取扱メーカー限定等の特記事項、パーツ交換他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part110
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433830159/

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 06:58:06.61 ID:V+ouMXCG.net
>>61
■サス付きクロスの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/762/spec.gif

サスペンション付きのクロスバイクにも大まかに分けて2種類のタイプがある
【1】舗装路での街乗りをメインにした軽量タイプ
 タイヤは細め、車重は12kg台の軽さ、サスペンションのストロークも25〜50mmと短めにして駆動ロスを抑え、
 街中で段差などをルーズに越えられる程度のサス性能で良いと考え舗装路での走行が比較的軽い
 その代わりサスストロークが短いしタイヤも耐パンク性能の低い軽量タイプなので本格悪路は苦手になる
【2】MTBとほぼ性能が近い悪路重視タイプ
 タイヤは太め、車重は14kgオーバーで重い、サスペンションのストロークも67〜100mmと大きく取るので
 ペダリング時の上下動の幅が増えロスが大きいが悪路をガンガン走ってもサスが余裕を持って受け止めてくれる
 舗装路では正直重過ぎるが、↓こういう木の根が浮くような山道を走る状況には向いている
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/02/93/e0107493_17325214.jpg

質問が>>1のテンプレに沿ってないので細かい路面の走行条件が分からないが
仮に田舎の砂利道〜少し舗装の古い街中程度の路面であれば【1】の軽量タイプが良いだろう

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 07:00:25.67 ID:V+ouMXCG.net
>>61
【1】のタイプに近い候補

・ビアンキ カメレオンテクロス3
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cameleonte_cross3/
ディスクブレーキより軽量にできるVブレーキと、32Cの細めのタイヤでサス付きモデルにしては舗装路向け
MTBに近い装備の【2】のタイプと比べると舗装路ではかなり軽快に動けるが、
その代わり泥にまみれて山道を走るような本格悪路走行の用途には全く向いていない

・センチュリオン クロスライン PRO 50
http://centurion-bikes.jp/15bikes/crosslinepro50.html
これもカメレオンテクロス3と同じく敢えてVブレーキにすることで12.8kgの軽さに抑えてあり舗装路向けタイプ
サスペンションも50mmしかストロークしないので、サスの上下動が小さく駆動ロスが低めに抑えられる
これだけサスの稼動範囲が小さいと山道でジャンプするような用途にはまるで向いていないが
舗装路を走る際には100mm近いストロークの長いサスよりも軽快に走れる利点がある

個人的には上記の2候補のどちらかが費用対効果も高いのではと思う

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 07:01:32.36 ID:V+ouMXCG.net
>>61
【2】のタイプに近い候補

・センチュリオン クロスライン PRO 100 (>>33
こちらはディスクブレーキで下位機種のクロスラインPRO50より重量が増えてしまうが
ハブが防水性能が高いAlivioグレード、雨や泥の中でも効きが落ちないテクトロの油圧ディスクブレーキなど
より耐久性をアップさせ悪天候にも強くなっているので少しMTBに近づいている
それでも13.2kgなので(サス無しにしては)そこそこ軽い方で街乗り〜軽い砂利道の用途に丁度合う範囲

・ルイガノ LGS-TRX1
http://www.louisgarneausports.com/lgs-trx1.html
装備としては完全にMTBと同じで、100mmの大きいストロークがある悪路対応のサスペンションを付けて
シマノ製油圧ディスクブレーキでMTBが入るような悪路もガンガン入っていける能力がある
その上で、シマノDeoreグレードのパーツで車重も12.3kgと【1】のタイプと同じ軽さがあり
値段が高いだけあって【1】と【2】のいい所どりのような高い性能がある
↓更に初期ホイールは細いタイヤだが、650Bホイールに換装すればMTBにモードチェンジできる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/448/LGS_TRX_700C_650B.jpg
普段は街乗りと田舎道を素早く移動に使うが、たまにMTBに変身させて山道を走るような用途にピッタリ

・トレック 8.5DS
装備面ではルイガノ LGS-TRX1よりクランクやハブ等がコストダウンされていて少し落ちるし重量も13kg台で重いが
ゲイリーフィッシャー Montareの時代から数えるとモデル暦が長く、悪路でコントロールしやすいフレーム設計について
ノウハウの蓄積が多くて乗ってて扱い易いとか、細部まで見た目が凝っててカッコイイとか、数値に現れない部分も良い

総レス数 995
519 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200