2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 52本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 22:13:29.79 ID:8M7PJ/VY.net
1 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2015/05/02(土) 23:47:14.23 ID:ZcWTGdJt [1/7]
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。

>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 52本目【洗浄】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430578034/

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 03:05:26.17 ID:EHTYODyn.net
グリスをつけるのはそういう理由じゃないんだけど
まあいいか

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 03:18:17.67 ID:ZH9y9Vhj.net
お、具体的に書いてみろよ

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 03:31:52.63 ID:7ed4Xo0J.net
グー vs テキ

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 03:38:57.51 ID:ATte47s8.net
自転車のボルトはそんなギチギチにトルク掛けないだろ

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 13:39:38.03 ID:l5OtlM0H.net
グリスは嚙り防止とネジ・ボルトの適正トルクを引き出して締結させるためにネジ山に塗るんじゃないの?
座面は塗った事ないけど、締結時の摩擦低減に効果あり?

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 13:40:20.89 ID:l5OtlM0H.net
文字化けした。
「かじり防止」ね。

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 13:45:17.02 ID:vuCLy+Nx.net
グリスはほぼ錆び防止にしかならないよ。
「かじり」は電位差だからスレッドコンパウンドでしか対策できない。

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 14:15:43.55 ID:bGneXmQR.net
>>128>>132
実際には座面にグリスを塗布したほうが緩みにくい。
教科書では言及してない要素が関係してくるんだろうな。

>>137
自転車屋は体重かけてギッチギチに締め付けますよ。

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 14:43:05.96 ID:Uo2FtqM/+
スクウェアテーパー部に関して言えば、軸力によるテーパー部への圧入により
ペダルトルクを取るので、本来ボルトに回転緩みは生じない。
圧入は、テーパー部の摩擦抵抗、ボrと軸力により決まるので、ボルトの
ネジ部、座面にグリス塗布すれば軸力が上がり、テーパー部に塗布すれば
圧入が深くなりペダルトルク保持が確実になる。
座面にギザギザが付いてると、座面のアルミが削れて挟まりヘタリを生じ、
軸力が低下するので良くないけど、自転車屋でネジ締結勉強した奴いないんだろうね。

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 14:35:37.86 ID:1SIaqnw9.net
>>138
そこは軸力じゃないのか
締め付けトルクは引き出すもなにも掛けた力じゃないのか

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 15:04:12.63 ID:Sf0SiHLy.net
>>141
ネジ屋さんの話でも、トルクが摩擦に食われてて、規定トルクで締めてるつもりが軸力不足してたりバラ付いてるケースがあって
規定トルクで締めてた筈なのに緩むのは大抵このパターンとかあるみたいだね

軸力を安定させるにはグリス使った方が良いとか、高品質なネジなら表面硬度も高く精度も良いのでグリス無しでも安定しやすいとか
グリス使った場合はトルク緩めにってのは都市伝説だから規定守れとか

この辺は調べると面白いね
シマノやカンパニョーロの「ネジにグリス塗るな」指導に対して、ホーザンの担当の人が「違和感がしてたまりません」とか
シマノは新品同士の組み付けしか想定してないのかな?

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 17:42:14.93 ID:vuCLy+Nx.net
>>144
シマノカンパの「BBにグリス塗るな」っていうのは単に標準塗布のネジロック剤の
効果が無くなるからだよ。ネジロックは脱脂して締めなきゃならないから。

ネジには油って固定概念があるけどケースバイケースだし、高トルク締めになると
摩擦熱も出て不安になるけど、取り付け時にかじるより取り付け後に緩む方が
よほど危険なのでそういう指定なんだよ。

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 18:54:24.93 ID:Uo2FtqM/+
ネジロックが必要なところってのは、締結構造が不適切か、過度の
振動に晒されるおtころだけど、俺の自転車では、プーリーくらいだな。
グリスアップのときにグリスたっぷりついてるけど問題ないな。
MTBもBBカートリッジに変えたときに付いてたが、1000kmで異音が
出たので、グリスタップリ塗って対策した。

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 19:09:40.69 ID:Yo6vOGZ5.net
BBにグリスは68mm四角軸時代の名残だろうな
大抵ゆがんでいるからタップ入れたり、締め加減でアタリが変わったりなので締めすぎの心配なし
ママチャリBBでやられるとBB工具をハンマーで叩く事になる

>シマノは新品同士の組み付けしか想定してないのかな?
手先で締めて十分な繊細部品はゴミやグリスで簡単にトルク値おかしくなる
当たり前だけど再利用前に十分な清掃するのが望ましい

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 19:11:57.76 ID:Sf0SiHLy.net
>>145
> シマノカンパの「BBにグリス塗るな」っていうのは単に標準塗布のネジロック剤の効果が無くなるからだよ。
禁止なのはBBだけ?
ネジロック剤が塗ってない箇所は?

突然、場所限定の話に持ち込まれても困る

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 00:27:16.92 ID:QjTGkzak.net
 
htp://i.imgur.com/GCgrjDp.jpg
 

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 01:28:19.52 ID:stW/05kt.net
>>148
第一に、何が困るのか書いてない。

第二に、シマノやカンパニョーロはネジにグリス塗るなと指導した
と自分で書いているのだから、それがどういう内容だったのかを
明らかにすべきなのもあなただろう。

どういう指導内容だったのかもわからずに書き込んだことになるよな。

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 01:56:21.83 ID:S/rXh0wa.net
>>143
そうそれ!

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 06:56:51.02 ID:IwkqhuV/.net
>>148
禁止してるのはBBだけだよ
あとは細かい指定はほとんどないはず

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 11:49:24.71 ID:goV9JzdS.net
>>112
「デュラエース使ってるぜ。グリスだけな」
と自慢できなくなったことくらいかなw

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 19:26:19.06 ID:fkcDhZUN.net
カンパはBB部にはグリスどころかロックタイト塗るの指定してたしな
もはやトルク管理云々の話どころじゃない

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 23:04:27.86 ID:uzbQSvMX.net
シマノのチェーンについてるグリス(オイル)ってなんなん?
落とさない方がいいらしいからそのまま使おうと思うんだけど継ぎ足しは何でもいいのかね
落とすなって言うならそれと同じもの売ってくれりゃいいのに

埃拾うからと言って落とす派が多いけど(俺もそうだったがシルテックってのになってパーツクリーナー使ったらフッ素落ちちまうからやめた)
どんなオイル使おうとウェットなら埃はつくし真っ黒になるから気にしない

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 23:06:44.69 ID:kg0JHmzW.net
>>155
長期保存用のただのグリス。粘性が高い。
拘る奴は灯油などで落としてからチェーンルブを使ったりする。

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 23:39:21.06 ID:rGi40tyU.net
はい、日本語警察です。

×トルク管理云々の話どころじゃない
○トルク管理云々どころの話じゃない

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 13:12:24.61 ID:KIgPQ+wE.net
>>155
シマノ純正のチェーンルブが指定オイルなのかな。

>>156
シマノのチェーンに関しては、使用時の潤滑用という話だよ。
保存用ならグリスではなくオイル。

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 15:45:28.08 ID:gO8LqjrE.net
>>158
そうなのか。KMCはベタベタだね。

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 16:13:04.95 ID:ZqTpLecI.net
ん?シマノのチェーンは新品で保存用のグリスっぽいものが塗られてるよ。
それについて扱いが諸説あって。落としてから使う人もいるけどシマノは落とさずに、その後は必要になったら注油してねとシマノは言ってるらしい。別に指定でなくても平気。ちなみに灯油やディグリーザーでの洗浄もシマノはおすすめしてないらしい
らしいていうのは自転車やのブログしか情報がないから。シマノの公式に何も書いてない

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 16:16:20.59 ID:ZqTpLecI.net
http://danchotei.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html

http://hani.blog.so-net.ne.jp/2013-01-22-1

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 17:32:37.27 ID:zErYzF3n.net
シマノの基本作業書にチェーンは中性洗剤で洗う事が推奨されている

http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-GN0001-13-JPN.pdf
p.43
>チェーンを適切なチェーンクリーナーで定期的に洗浄してください。
p.45
>ギアは定期的に中性洗剤で洗浄してください。またチェーンを中性洗剤で洗浄し注油することも、ギアおよびチェーンの寿命を延ばす効果があります。

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 22:03:57.48 ID:r7vQ4IfI.net
メーカーは製造物責任を負わない為の指示を書くだけの話
パフォーマンスを最大化する為の方法とか、労力と効果のバランスの良い方法とか、
そういうことまで考えてくれてるわけじゃないよ

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 23:09:25.69 ID:KIgPQ+wE.net
どっかで読んだぞ。
パフォーマンスを最大化するなら、グリスは洗うな、
注油が必要になったら捨てて新しいのに交換しろと。

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 00:44:01.97 ID:aGxCNjbv.net
>>164
ツールの常連みたいなチームはみんなそうやってんのかね?

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 01:16:46.94 ID:iKmFNXlE.net
>>165
やってないと思うよ。
彼らにとってオイルの性能差は大した問題じゃないだろうから。

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 02:09:16.65 ID:RvFCweB1.net
http://www.cyclowired.jp/news/node/173531
全バラ研磨コーティングやってるみたいだぞ

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 05:37:26.18 ID:mC50B+Mo.net
>>162新品を使用する前の事は書いてないんだよね。中性洗剤ではローラーピンの内部の油まで流してしまう心配はないと思う
>>163それは確実な話かな

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 06:20:00.92 ID:NwTG6d3K.net
おれ 埼玉に住んでいるけどヴィプロスって

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 09:12:54.51 ID:i3+NoOYn.net
>>167
何万円すんの、と思ったら案外安かった
買ってみようかな…

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 09:27:52.84 ID:hWjbY3P9.net
「決戦」用途のチェーンか。

俺の決戦はまだまだ来ない。

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 10:15:42.95 ID:QBkAtHFA.net
これをメンテする気力があるかどうかだな

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 10:33:58.39 ID:5qWCGhdV.net
>>167
レースでは基本的にスポンサーがバラマキやってるだけだからね。
金がある選手は自前で買って装着させるけど、1ウイークに何台か消費するので
どのレースで使ったかは誰も分からないw

まぁキュベカは今シーズン良い結果を出してるので決してダメな製品ではないが、
ステージレース1回で終わるような飛び道具でボッタクリにもほどがあるわ。
>170みたいな案外安いなんていう金持ちもいるみたいだが。

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 11:49:45.85 ID:4vAEO7SV.net
全く安くねーよハゲ!

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 14:14:08.31 ID:CZjxa4EXo
>>167 写真みる限りコーティングって感じじゃないなあ。
まあマイクロロン程度じゃないかな。
雨で使うなってことだから、ワックス系で起動トルク低いけど
水分で固着するのがあったからこれかな?

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 14:21:31.71 ID:iKmFNXlE.net
>>167
その記事は翻訳で意味が違ってしまってるかもしれないな。
> コーティング前にチェーンには下処理がなされており、
> 一旦完全に分解し、純正オイルを完全に脱脂したあとに
> 表面を徹底的に研磨。
本当に、こういう手間をかけていたら、恐ろしく高価になるはず。

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 17:17:39.54 ID:5qWCGhdV.net
本家の説明では「分解」とはひとことも書かれてないな。
バリ取り研磨とストックのオイルを完全除去した後に独自のテフロンを注入するとのこと。
ttp://www.ceramicspeed.com/sport/techlab/technical-information/chain-optimisation/

つーか組まれたものは分解再組み立てなんてできないし、ピン周りの研磨も
再組み立てを考えると無理ッショ

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 19:11:27.93 ID:iKmFNXlE.net
やっぱりそうなのか。

翻訳ミスを装って話を盛るのは常套手段すぎるな。

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 02:31:09.01 ID:xD0uCLnK.net
たった1万6千円か

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 21:46:45.74 ID:5y+L+4t1.net
SUPER LUBE使ってる人いないん?

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 22:49:37.70 ID:zcq9H6gZ.net
食べられらやつか

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 14:37:49.49 ID:q7p43bSK.net
>>177
多少の効果+メカニックの手間を省いたような商品なのかな
大量のバイクをメンテするプロチームだとメリットありそう

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 00:00:25.03 ID:sYffVU7R.net
それでタイム短縮の効果あるならシマノやカンパが用意してるのでは

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 00:56:16.77 ID:f50gUm2e.net
そういや、シマノ夢屋のチェーンって、結局、どうだったんだろう。

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 05:14:27.46 ID:uYCBoenB.net
DQNっぽくてカッコ悪いからね。
夢屋のパーツって。

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 09:05:04.95 ID:tNz6R2ZT.net
夢屋ってそういえばあったなwww

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 12:55:58.62 ID:SyjXpzBv.net
デュラグリス並に付着力と耐水性があって臭くない安価なグリスってないかい
ホームセンターで売ってる蛇腹リチウムとウレアとアルミコンプレックスはだめだった
リチウムは付着力と耐水性で劣る
ウレアは臭すぎる
アルミは硬めで粘性が足りない

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 13:52:53.39 ID:khnkt44l.net
>>187
ナスカグリース

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 14:02:49.05 ID:11tODoxs.net
>>187
Autol Top 2000
400g 2100円。

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 14:03:31.86 ID:11tODoxs.net
ぶっちゃけ、いや、なんでもない。

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 14:05:32.42 ID:f50gUm2e.net
>>187
とりあえず autol top 2000 かな。
400g蛇腹で2100円、スプレーで2500円

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 19:38:56.48 ID:48v+nZN8.net
結局デュラグリスじゃねーかw
というか400gもいらない

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:22:57.40 ID:f50gUm2e.net
デュラグリスが100gで1600円くらいだから、
130g以上使うならtop2000のほうが安いだろう。

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:20:19.68 ID:sD0nih7B.net
デュラグリスにハーフサイズ欲しいくらいだ

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:45:42.10 ID:2fa245uK.net
50gのがあるじゃん。
ただし1100円だから、100gや125mlではなく、あえて50gを買う意味がないと思うが。

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 07:25:33.08 ID:bMLbvnOz.net
>>180
使ってるけど、なにか質問ある?

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 10:30:41.90 ID:6OPwqFI8.net
>>195
俺はたった50gでも10年で1/3も使えてないけどな…
どこにそんなに使うのか知りたいくらいだw

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 10:58:39.52 ID:t1Roboqs.net
性能だけならウレア。オープンな所に使うものじゃないんで、臭いとか、どーでもいいだろ。

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 13:06:09.84 ID:fj2z7xjr.net
ワコーズのウレア使っていたけど水が入って乳化した
耐水性に優れるっていうけど、こんなもの?

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 13:07:59.01 ID:6OPwqFI8.net
ワコーズは知らんけどヤマハのボート用ウレアは滅多に乳化しないよ。
いずれにせよウレア系はパークリに溶けにくいことだけがネックだな。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:00:03.67 ID:bP6mqZ2z.net
乳化しないやつ売れあ!って事ですね

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:06:35.00 ID:2fa245uK.net
ウレアといっても、色んな種類があるんだよな。
だから「ウレア」としか書いてないのは怪しいという判断ができる・・・かも。

>>197
もしかして俺はグリスを盛りすぎているのだろうか。

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:13:09.55 ID:6OPwqFI8.net
>>202
グリスを多く使うところってペダルくらいじゃない?次いでハブ。その次はヘッド周り。
ただハブやヘッドはそんなに頻繁に開けるところじゃないので大量に消費しないと思う。
あとはイマドキのロードバイクやMTBならグリス使うところってあまりないきが

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:24:46.44 ID:bMLbvnOz.net
デュラグリス600g近く持ってるけど、スーパールブの多目的グリス使い始めたら全く使わなくなったわ

ついでにフィニッシュラインのグリスも使わなくなったw

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:39:34.76 ID:1XbHMcmo.net
ママチャリのBBシェル内部をグリスで満たそうぜ

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 19:19:40.73 ID:fj2z7xjr.net
いつもフリーボディ側のグリスだけが真っ黒になる

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 23:14:26.14 ID:T0xZtPGu.net
フリーボディにグリス詰めまくったら玉当たりの感触がなくなって調整できなくなった\(^o^)/

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 23:27:43.58 ID:1XbHMcmo.net
それより踏み抜きが怖い

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 23:52:31.49 ID:2fa245uK.net
あれなんでだろうね。

隙間からフリーボディ内のベアリングとグリスが行き来しちゃうのか、
それともスプロケから汚れたオイルが流れていくのか。

グリスを詰めすぎるとフリーボディ内にまでグリスが行って、
フリーボディのラチェットの音が静かになったりして、ちょっと怖い。

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 00:00:29.38 ID:897MK33L.net
>>206
俺も、スプロケ側と反対側ではグリスの状態が違う。
1年と4ヶ月前にリチウムグリス入れたリアハブ開けたんだけど
左側(スプロケと反対側)は特に問題なし
右側(スプロケ側、ボスフリー)は、サビと水が混じったような状態で、鋼球も茶色く変色してた。
水で洗い流すディグリーザー使ってたのが悪かったんだろうな。

スプロケット側はチェーンオイルとかの影響受けるんだろうな

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 00:50:25.13 ID:Gl9OTcbB.net
気になって3週間ぶり(約300km)にハブを開けたら、もうスプロケ側のウレアグリスが黒くなってた。
シールが無い安物っていうこともあるだろうけど。
今回はAZの謎の自転車用グリスを詰めたので様子を見てみる。

そういえばデュラハブを使ってた時はあまり汚れなかったな。

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 01:10:54.58 ID:S9Mdjysm.net
シマノのフリーハブでしょ?
フリーハブ用グリスが隙間から滲み出て、スプロケ側のグリスはちょう度がゆるく、黒っぽくなるよ

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 01:11:27.20 ID:i3rt+gBu.net
>>100
前出の3Mのワックスって正式品名わかります?
液体タイプの3M 「3M ポリマーワックス 液体 473ml 38026 [HTRC3]」のことでしょうか?
自分も試してみたいので 商品リンクか正式名称お願いします

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 02:30:46.31 ID:FBEQaUpm.net
DT swiss 240S持ちの俺
グリスてんこ盛りで耐久度アップ並びにメンテが素手だけで終わり高みの見物
なおハブはいじれない模様

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 08:55:22.19 ID:vOGsRNEx.net
3M ポリマーワックス 液体 473ml 38026 [HTRC3] 3M(スリーエム)
http://www.amazon.co.jp/dp/B004UJKRCI/ref=cm_sw_r_udp_awd_fD-Xvb341HG8K
>>213
それそれ

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 16:28:04.46 ID:teE/ZGir.net
何度か出ているがref以降は要らないよ
3M ポリマーワックス 液体 473ml 38026 [HTRC3]
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004UJKRCI

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 03:09:01.84 ID:6KXPRKSA.net
チェーン洗浄でどの程度水が入るか試さないとわからんけども水量より時間でないか。洗浄なら数秒でも走行したら短くとも数分だし
 確かに右と左で水のしみ方が違うと思う。ギヤ、フリーハブボディと伝わって

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:51:31.79 ID:+s8O3uOh.net
リキッドワックスを探したら、最近はあんまり無いんだな。
フクピカみたいなカンタン系か固形しかねぇw

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 18:13:25.01 ID:0814rrlu.net
>>218
リキッドワックスはそのままガラス系に移行した感じかねえ

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 18:35:10.75 ID:+s8O3uOh.net
>>219
そっかー
ガラスは案外汗に弱いから嫌なんだよねw

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 20:10:47.57 ID:2ca+aPWS.net
はい(´・ω・`)

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 21:04:13.53 ID:q4W2QX74.net
汗に弱い・・・だと?

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 13:30:28.97 ID:tljlB17I.net
弱いよ

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 21:36:08.12 ID:Bpczx2Fy.net
はい(´・ω・`)

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 19:12:07.03 ID:n7aeUHX4.net
amazonでAZウレアグリス送料込み116円ワロタ

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 19:13:44.46 ID:BS44HPNq.net
 
htp://f.xup.cc/xup5twmiyyx.jpg

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 23:21:05.28 ID:MWaIXmG7.net
>>225
ウレアは臭いんだよな
蛇腹チューブ越しでも臭う
工具箱が臭くなって困った

気になる人はお店で嗅いでみればいいよ

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 00:40:47.06 ID:JfTuocZl.net
あれは気分が悪くなる

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 01:04:40.35 ID:0E+Qciob.net
PBの旧ドライバーよりもけ

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 01:53:01.72 ID:xq4QJJDv.net
>>227
ウレアにも色々あるから。

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 02:09:24.30 ID:ThZmWq4v.net
PBのはゲロのニオイ。
AZのウレアはなんだろう。
すごく酸化した油のニオイ...でもないし、うまく例えられないな。

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 06:18:58.49 ID:jfoSr0yZ.net
はい(´・ω・`)

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:05:02.81 ID:B4N9cR9Y.net
>>231
ネコのオシッコの臭いにアーモンドを足した感じ
海外のウレアはピュアなネコオシッコ臭だったな

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 15:06:41.25 ID:ThZmWq4v.net
>>233
いま改めてAZのウレアを嗅いでみたけど、
その例えが当てはまる感じが全然しなかった。

私にはアーモンド的な感じがしなかったのと、
猫に限定されたオシッコのニオイがいまいちわからないためだろうか。

総レス数 1009
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200