2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 52本目【洗浄】

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 21:46:45.74 ID:5y+L+4t1.net
SUPER LUBE使ってる人いないん?

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 22:49:37.70 ID:zcq9H6gZ.net
食べられらやつか

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 14:37:49.49 ID:q7p43bSK.net
>>177
多少の効果+メカニックの手間を省いたような商品なのかな
大量のバイクをメンテするプロチームだとメリットありそう

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 00:00:25.03 ID:sYffVU7R.net
それでタイム短縮の効果あるならシマノやカンパが用意してるのでは

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 00:56:16.77 ID:f50gUm2e.net
そういや、シマノ夢屋のチェーンって、結局、どうだったんだろう。

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 05:14:27.46 ID:uYCBoenB.net
DQNっぽくてカッコ悪いからね。
夢屋のパーツって。

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 09:05:04.95 ID:tNz6R2ZT.net
夢屋ってそういえばあったなwww

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 12:55:58.62 ID:SyjXpzBv.net
デュラグリス並に付着力と耐水性があって臭くない安価なグリスってないかい
ホームセンターで売ってる蛇腹リチウムとウレアとアルミコンプレックスはだめだった
リチウムは付着力と耐水性で劣る
ウレアは臭すぎる
アルミは硬めで粘性が足りない

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 13:52:53.39 ID:khnkt44l.net
>>187
ナスカグリース

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 14:02:49.05 ID:11tODoxs.net
>>187
Autol Top 2000
400g 2100円。

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 14:03:31.86 ID:11tODoxs.net
ぶっちゃけ、いや、なんでもない。

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 14:05:32.42 ID:f50gUm2e.net
>>187
とりあえず autol top 2000 かな。
400g蛇腹で2100円、スプレーで2500円

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 19:38:56.48 ID:48v+nZN8.net
結局デュラグリスじゃねーかw
というか400gもいらない

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:22:57.40 ID:f50gUm2e.net
デュラグリスが100gで1600円くらいだから、
130g以上使うならtop2000のほうが安いだろう。

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:20:19.68 ID:sD0nih7B.net
デュラグリスにハーフサイズ欲しいくらいだ

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:45:42.10 ID:2fa245uK.net
50gのがあるじゃん。
ただし1100円だから、100gや125mlではなく、あえて50gを買う意味がないと思うが。

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 07:25:33.08 ID:bMLbvnOz.net
>>180
使ってるけど、なにか質問ある?

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 10:30:41.90 ID:6OPwqFI8.net
>>195
俺はたった50gでも10年で1/3も使えてないけどな…
どこにそんなに使うのか知りたいくらいだw

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 10:58:39.52 ID:t1Roboqs.net
性能だけならウレア。オープンな所に使うものじゃないんで、臭いとか、どーでもいいだろ。

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 13:06:09.84 ID:fj2z7xjr.net
ワコーズのウレア使っていたけど水が入って乳化した
耐水性に優れるっていうけど、こんなもの?

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 13:07:59.01 ID:6OPwqFI8.net
ワコーズは知らんけどヤマハのボート用ウレアは滅多に乳化しないよ。
いずれにせよウレア系はパークリに溶けにくいことだけがネックだな。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:00:03.67 ID:bP6mqZ2z.net
乳化しないやつ売れあ!って事ですね

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:06:35.00 ID:2fa245uK.net
ウレアといっても、色んな種類があるんだよな。
だから「ウレア」としか書いてないのは怪しいという判断ができる・・・かも。

>>197
もしかして俺はグリスを盛りすぎているのだろうか。

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:13:09.55 ID:6OPwqFI8.net
>>202
グリスを多く使うところってペダルくらいじゃない?次いでハブ。その次はヘッド周り。
ただハブやヘッドはそんなに頻繁に開けるところじゃないので大量に消費しないと思う。
あとはイマドキのロードバイクやMTBならグリス使うところってあまりないきが

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:24:46.44 ID:bMLbvnOz.net
デュラグリス600g近く持ってるけど、スーパールブの多目的グリス使い始めたら全く使わなくなったわ

ついでにフィニッシュラインのグリスも使わなくなったw

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:39:34.76 ID:1XbHMcmo.net
ママチャリのBBシェル内部をグリスで満たそうぜ

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 19:19:40.73 ID:fj2z7xjr.net
いつもフリーボディ側のグリスだけが真っ黒になる

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 23:14:26.14 ID:T0xZtPGu.net
フリーボディにグリス詰めまくったら玉当たりの感触がなくなって調整できなくなった\(^o^)/

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 23:27:43.58 ID:1XbHMcmo.net
それより踏み抜きが怖い

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 23:52:31.49 ID:2fa245uK.net
あれなんでだろうね。

隙間からフリーボディ内のベアリングとグリスが行き来しちゃうのか、
それともスプロケから汚れたオイルが流れていくのか。

グリスを詰めすぎるとフリーボディ内にまでグリスが行って、
フリーボディのラチェットの音が静かになったりして、ちょっと怖い。

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 00:00:29.38 ID:897MK33L.net
>>206
俺も、スプロケ側と反対側ではグリスの状態が違う。
1年と4ヶ月前にリチウムグリス入れたリアハブ開けたんだけど
左側(スプロケと反対側)は特に問題なし
右側(スプロケ側、ボスフリー)は、サビと水が混じったような状態で、鋼球も茶色く変色してた。
水で洗い流すディグリーザー使ってたのが悪かったんだろうな。

スプロケット側はチェーンオイルとかの影響受けるんだろうな

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 00:50:25.13 ID:Gl9OTcbB.net
気になって3週間ぶり(約300km)にハブを開けたら、もうスプロケ側のウレアグリスが黒くなってた。
シールが無い安物っていうこともあるだろうけど。
今回はAZの謎の自転車用グリスを詰めたので様子を見てみる。

そういえばデュラハブを使ってた時はあまり汚れなかったな。

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 01:10:54.58 ID:S9Mdjysm.net
シマノのフリーハブでしょ?
フリーハブ用グリスが隙間から滲み出て、スプロケ側のグリスはちょう度がゆるく、黒っぽくなるよ

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 01:11:27.20 ID:i3rt+gBu.net
>>100
前出の3Mのワックスって正式品名わかります?
液体タイプの3M 「3M ポリマーワックス 液体 473ml 38026 [HTRC3]」のことでしょうか?
自分も試してみたいので 商品リンクか正式名称お願いします

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 02:30:46.31 ID:FBEQaUpm.net
DT swiss 240S持ちの俺
グリスてんこ盛りで耐久度アップ並びにメンテが素手だけで終わり高みの見物
なおハブはいじれない模様

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 08:55:22.19 ID:vOGsRNEx.net
3M ポリマーワックス 液体 473ml 38026 [HTRC3] 3M(スリーエム)
http://www.amazon.co.jp/dp/B004UJKRCI/ref=cm_sw_r_udp_awd_fD-Xvb341HG8K
>>213
それそれ

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 16:28:04.46 ID:teE/ZGir.net
何度か出ているがref以降は要らないよ
3M ポリマーワックス 液体 473ml 38026 [HTRC3]
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004UJKRCI

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 03:09:01.84 ID:6KXPRKSA.net
チェーン洗浄でどの程度水が入るか試さないとわからんけども水量より時間でないか。洗浄なら数秒でも走行したら短くとも数分だし
 確かに右と左で水のしみ方が違うと思う。ギヤ、フリーハブボディと伝わって

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:51:31.79 ID:+s8O3uOh.net
リキッドワックスを探したら、最近はあんまり無いんだな。
フクピカみたいなカンタン系か固形しかねぇw

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 18:13:25.01 ID:0814rrlu.net
>>218
リキッドワックスはそのままガラス系に移行した感じかねえ

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 18:35:10.75 ID:+s8O3uOh.net
>>219
そっかー
ガラスは案外汗に弱いから嫌なんだよねw

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 20:10:47.57 ID:2ca+aPWS.net
はい(´・ω・`)

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 21:04:13.53 ID:q4W2QX74.net
汗に弱い・・・だと?

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 13:30:28.97 ID:tljlB17I.net
弱いよ

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 21:36:08.12 ID:Bpczx2Fy.net
はい(´・ω・`)

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 19:12:07.03 ID:n7aeUHX4.net
amazonでAZウレアグリス送料込み116円ワロタ

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 19:13:44.46 ID:BS44HPNq.net
 
htp://f.xup.cc/xup5twmiyyx.jpg

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 23:21:05.28 ID:MWaIXmG7.net
>>225
ウレアは臭いんだよな
蛇腹チューブ越しでも臭う
工具箱が臭くなって困った

気になる人はお店で嗅いでみればいいよ

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 00:40:47.06 ID:JfTuocZl.net
あれは気分が悪くなる

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 01:04:40.35 ID:0E+Qciob.net
PBの旧ドライバーよりもけ

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 01:53:01.72 ID:xq4QJJDv.net
>>227
ウレアにも色々あるから。

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 02:09:24.30 ID:ThZmWq4v.net
PBのはゲロのニオイ。
AZのウレアはなんだろう。
すごく酸化した油のニオイ...でもないし、うまく例えられないな。

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 06:18:58.49 ID:jfoSr0yZ.net
はい(´・ω・`)

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:05:02.81 ID:B4N9cR9Y.net
>>231
ネコのオシッコの臭いにアーモンドを足した感じ
海外のウレアはピュアなネコオシッコ臭だったな

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 15:06:41.25 ID:ThZmWq4v.net
>>233
いま改めてAZのウレアを嗅いでみたけど、
その例えが当てはまる感じが全然しなかった。

私にはアーモンド的な感じがしなかったのと、
猫に限定されたオシッコのニオイがいまいちわからないためだろうか。

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 15:20:46.26 ID:AsrfTHPA.net
>>234
ウレア(特にAZの)はアンチが居るので変な印象植え付けてるだけ

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 16:33:31.48 ID:ThZmWq4v.net
>>235
そうなのかw

ただし、私もAZのウレアのニオイはキツイと感じる。
これは多くの人がそう感じると思う。
ニオイをうまく例えられないのがもどかしい。

ホームセンターの売り場でも確認できるほどのニオイだから、
気になる人は嗅いでみてね。

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 17:34:58.20 ID:B4N9cR9Y.net
あ、ごめんべつのウレアの話だったわ。AZは若干フルーティな感じ。臭いレベルは高くない。

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 17:53:55.33 ID:+b/2MBt0.net
フルーティって何だよww
俺にはウンコとサラダ油を混ぜて、一週間熟成させた臭い
くらいにしか感じないわ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 18:09:12.87 ID:jx2dRjxG.net
>>238
どんなにおいだよw

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:18:41.85 ID:jP32FnDG.net
>>238
またあんたかw

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:36:39.43 ID:xq4QJJDv.net
ウレアにも様々な種類があり、特性も違う。
単に「ウレア」としか表示しない商品は、どうかと思う。

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:03:39.83 ID:ZsGXNafo.net
>>238
変態紳士、再度現る

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:14:22.36 ID:+b/2MBt0.net
えっ!俺以前に同じ事書き込んだっけ?全く記憶にないんだが…

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:24:55.17 ID:AsrfTHPA.net
テ・テン、テン だぁいじょぶだぁあ〜〜っ
テ・テン、テン ウレア!ウレア!うれあ!

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:32:27.99 ID:0cCpbrmR.net
ヤバい
ドン引き

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:46:14.82 ID:sZBofbbu.net
AZのチェーンオイルが3ヶ月足らずで1000円近く値上がりしてるんですがこれくらいの値段変動はザラにあるんですか?

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:46:58.28 ID:TLobnM3Z.net
>>246
売れなかったんだろう

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:33:54.32 ID:J4XQCuoO.net
AZの直販から買ってないだろ
値段なんて変動してないが?
それに他所から買うとオマケとか無くて大損だぞ

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 05:53:46.03 ID:qGPVzoFt.net
カインズの滅茶安だったパーツクリーナーは容量減らして値上げしたの?

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:45:49.45 ID:+9OVT3Z5.net
>>243
ワロタ

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 20:47:56.41 ID:XAlul2Ws.net
コメリとコーナンの量の少ないPBパーツクリーナーはどっちもAZ製なんだな
原液の量は840mlと同じって書いてあったけど

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 22:15:24.05 ID:HP41FaoK.net
>>251
OEMメインのメーカらしいなw

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 22:18:07.13 ID:06nrtOwc.net
ホームセンターの安いやつの量は絶対おかしいよな

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 01:10:12.45 ID:ZvzkynPE.net
カインズのは液量増えたんじゃなかったか

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 01:40:51.06 ID:lMiuKA6D.net
AZブランドでも650mlのパーツクリーナーが新製品として出てるよ。

違いは、
全840mlのは洗浄液 約500ml + 噴射剤(LPG) 約340ml
全650mlのは洗浄液 約500ml + 噴射剤(CO2) 約150ml
といった感じだ。

LPGとCO2は気化したときの体積が同程度でも、
液体状態の体積が倍以上違うのだろう。

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 08:38:55.31 ID:fwEKAlLp.net
co2が液化する気圧ってかなり高くなかったっけ?

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 09:10:50.10 ID:29u+iYhr.net
60気圧ぐらいかな
でもスプレーなら20気圧程度の気体域でも十分強力
LPGは高くても10気圧程度

炭酸ガス(液化炭酸ガス)ボンベの内圧
ttp://www.klchem.co.jp/blog/2010/06/post_1236.php
圧縮すると超臨界で気体化って売る方は楽だろうけど管理面倒そう

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 12:23:01.18 ID:kxtsRiww.net
>>257
20気圧だとスプレー缶が持たないけど、確かに噴射ガスの種類にCO2はある。
どうやって制御してるんだろうな。

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 17:05:37.03 ID:FSbfL1ig.net
co2があれば問答無用で20気圧ってことなら炭酸水も20気圧か?さすがに無いでしょ。
要はスプレー缶の体積分以上の容量のco2があれば薬液全部押し出せるんだから。
使ってる量が少ないからそこまで高圧にしてないだけだと思うけど

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 17:55:04.81 ID:sgBDNLkj.net
噴射剤の種類によるスプレー缶の中の状態このページが分かりやすかった
http://moribudenbp.co.jp/new_date/new007.html

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 19:17:29.71 ID:UWyBmH9p.net
このスレ的にはイノテックってどういう評価?
1リットル5000円くらいだから200mlで1000円なら高くないし悪い評判ないなら買ってみようかと思っているんだけど

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 20:03:16.73 ID:ZAoajGtn.net
>>261臭い室内作業厳禁でも200km走ってもジャラジャラいわない

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 00:27:39.85 ID:ST+QSh+Y.net
ウィンテック 自転車専用GXグリス
http://www.naturum.co.jp/item/2706235.html
コーナンで598円税別で売ってた
日本製であること以外一切不明なんだけど誰か使ったことある人いないかい
怪しすぎて買う気になれん

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 07:54:18.93 ID:C9aOsBqy.net
>>263
AZのリチウムのラベル違い同等品だろう。
そんなもんにカネ出すくらいならウレア買えよ。

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 16:24:29.85 ID:sNRbZV4L.net
>>262
ありがとう

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 18:30:30.87 ID:pSmmDQEt.net
イイッテコトヨ

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 21:46:57.15 ID:Pd3B7QSF.net
シンプルグリーンを試してみようと思いますが、水で薄めて一晩浸け置きした場合、チェーンは錆びたりしませんか?

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 22:22:07.29 ID:IjPWZOFp.net
>>267
チェーンには向いてないかも。
つけ置きでいいんなら、サンエスK1でいいんでわ。

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 23:15:46.35 ID:MZbu4p+x.net
AZのディグリーザーいいよ

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 01:56:09.43 ID:UN2ZQar/.net
>>268
シンプルグリーンは向いてないんですか。
ググってもあまり情報がなかったのは、そういうことなんでしょうか。
サンエスK1、初めて聞きました。
ちょっとググってきます。

>>269
実は今までAZ+チェーンギャングで使ってました。
シンプルグリーンの浸け置きで汚れが落ちるなら・・・と思っていました。

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 02:04:40.01 ID:2N29Secs.net
落ちるけど一晩つける必要はないな。つーか持ってるなら試せば?持ってないならazのディグリーザー買っとけ。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 02:55:14.16 ID:IbIu4cme.net
クイックゾルはどうかな
ペットボトルにチェーンと一緒に入れてフリフリしたらあら綺麗ってなるよ
ブラッシングするのは何かと面倒だからね

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 04:54:44.13 ID:GToH/KJK.net
結局おれが行き着いたのは、

1 まず歯ブラシでゴシゴシしてからウエスで表面を拭く、
2 そしてチェーンルブを上から気持ち多めに注油し、
3 適当にクランク回して馴染ませて染み出てきた黒い汁をウエスで拭きとる

何となく気が向いたら2〜3を2回やることもあるが、
1回にする代わりに走行の都度にやったほうがいいと思ってる。

チェーンを横方向に捩じったときに砂でジャリジャリしてても、
注油して拭き取った後にはジャリジャリしなくなってるし。

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 07:11:04.60 ID:uJbyk1Ye.net
暖房で灯油使ってるから、プラの広口瓶に灯油とチェーン入れてシャカシャカだな何年も
11s用のミッシングリンクもあることだし

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 08:10:16.44 ID:rSccPApA.net
いや伸びるだろwww

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 08:26:27.06 ID:E8+nFklR.net
ジップロックにチェーンとパークリいれて超音波洗浄器かけるといい感じよ

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 09:11:21.15 ID:wTVQS6rP.net
鍵穴の動きが渋いのでKUREのドライファストルブを買ったんだけど、鍵穴用途では
使い切れないので余ったのチェーンに使えませんかね?

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 09:21:59.99 ID:RyYb9Tik.net
>>277
使える使えないで言えば使える。油なんだから。ただし錆止め以外の効果(抵抗がどうとか)はしらん

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 09:38:16.35 ID:Vx5mVnxE.net
>>277
使えると思うけどあまり持続しないよ
ラジコンの稼働部に使っているけど毎回吹きかけている

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 09:47:59.14 ID:uubGXZ7s.net
あれはオイルじゃ無くて固体潤滑剤、フッ素樹脂でしょ
自己満足的な意味でチェーンルブへの混合なら構わないと思う
別に何かと化合するような不安定な物質じゃないし、うまく混じるかどうかは知らないが
単体ドライルブとしてだとどこまで圧に耐えられるかが分かんない、浸透力も

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 09:50:45.32 ID:vEMq7JcU.net
つけ置き程度じゃリンクの奥まで洗浄しきれないからなあ。
灯油で手揉みがいいなあ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 10:13:53.71 ID:AKyumHcq.net
>>277
シャッターの潤滑に使える
シャッター屋のおっちゃんに聞いたら
液体の潤滑剤さしてホコリが固まって重くなるトラブルが多いんだそうだ
(カギと同じで)

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:05:37.75 ID:FFA/XGHn.net
>>282
シャッターは環境が厳しいから、潤滑は大変そうだな

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:34:02.56 ID:RMTkvb0c.net
>>276
俺はジップロックじゃなくて2リットルのペットボトルで超音波洗浄器だな

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 01:44:19.38 ID:L3K+IG2e.net
シマノさんはそういう洗い方するなっていってない?
リンクの中の油までおとしちゃだめって。あれは信憑性あるのかな

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 02:30:52.98 ID:WADf9PJx.net
シマノのそれが信憑性ないとなると色々あれなんだが

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 04:11:59.38 ID:Mwe9wcve.net
オイルではなくグリスが塗られてるらしいな。
何度も注油と拭き取りすれば、そのグリスも洗い流されてしまうと思う。

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 08:12:23.49 ID:Y8RH65n/.net
中まで完全脱脂した後オイル垂らす程度の注油しかせずに走り始めちゃってクラック入ってクレームつける奴がいるから注意書きせざるをえないんだろ
掃除でどぶ漬けしたら注油もどぶ漬けして浸透させるぐらいせんと

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 08:13:05.25 ID:OSoqjrmX.net
まあ、いざそうやって何に影響があるかといえば耐久性だろ?
本人が持たなくても良いって考えてんならいいんじゃね?
もっともそれで「すぐ伸びる、買っちゃいけません」とネットで吹聴しまくったり
シマノにクレーム入れまくるなんて迷惑なことするヤツは論外だが。

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 09:08:00.12 ID:smuZ2MLb.net
>>285
あれはちゃんと整備できない人が多いから、PL法対策で言ってるわけで。

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 09:17:32.78 ID:Mwe9wcve.net
パーツクリーナーでシェイクした後の乾燥が足りないとか、ありがちだよな。
低温ゆえに結露で水濡れ状態になっちゃうので、そのまま注油するとダメダメ。

しっかり乾燥させたチェーンに注油すると、びっくりするほどオイルを吸うよね。
そんなに大きな隙間がないハズなのに、「まだ反対側から染み出してこない」ってなる。

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 10:09:25.68 ID:Mwe9wcve.net
>>290
それだけではないと思うけどね。

オイルよりグリスのほうが油膜の耐荷重性が良いだろうし。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 10:22:46.76 ID:DbWbQJ3F.net
>>285
中性の洗浄液を使え、という指示はあったけど洗浄機材の指定はあったっけ?
超音波洗浄器もガラガラもブッシュの中に洗浄液が入るのは同じような気がするけど

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 10:57:04.65 ID:/7AWRIw1W
>>292 グリスは潤滑部付近に留まる力が強いだけで、潤滑性自体は
オイルを石鹸に含ませてるだけだから変わらないよ。
特に自転車のように短期間で給油できるなら、付着力の強いオイル
の方が良いよ。テフロン含んだエステルオイルで5000km経過で<0.75%だ。

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 11:15:15.06 ID:Mwe9wcve.net
重箱の隅だが、ブッシュレスチェーンにブッシュは存在しないぞ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 12:41:27.86 ID:usoZzZNi.net
チェーン、スプロケは刷毛でフィルタークリーナー塗って
水で流してる
体に悪そうな成分が入ってるけど楽だから使ってしまう

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 22:42:06.68 ID:D7KXsnIY.net
ロードバイクに向くチェーンオイルで超ウェットな製品って何になります?

メインバイクではなくセカンドロードバイクが軒先保管なので強い雨風があるとチェーンに薄くサビが出て
時々チェーン外して灯油歯ブラシで細かくクリーニングするのが面倒だ。
何かしたらオイルにチェーンをドブ漬けしたいくらい。
かといってチェーンソーのネバネバオイルはロードバイクに向かないだろうし。

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 22:49:44.37 ID:ICkUqMF+.net
>>297
ワコーズビスタックとか
持ちを良くしたらネバネバしちゃうのは仕方ないよ

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 23:22:58.12 ID:hKV9vRBv.net
ホーザンのチェーンルブc-15
>>297
と思ったけど、これドライの一種なのかな?
でも土砂降りの中走っても潤滑切れないし、1回塗ったら500kmぐらい走っても音しない。
モッチリな感じだけど。

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 00:49:00.12 ID:rNp1ya72.net
デュラグリスでこねよう

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 02:02:36.49 ID:IW4SB0f5.net
>>299
幾つかレビュー読んでみたけど、用途によっちゃかなり良さげだね

持ちと使い勝手を両立するには、高粘度オイルを希釈したタイプが落しどころなのかな
高粘度のままだとリンクへの浸透が怪しいし、プレートに付き過ぎてホコリを呼ぶし

いわばスプレーグリスのオイル版みたいなもんかな、何気に自作出来そうw

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 05:09:34.63 ID:Bwim+wVf.net
うちは軒下保管のジュニア車は水置換性があるオイルスプレーを小まめに吹いてあげてる。

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 08:49:58.05 ID:kKFXMaQM.net
>>297
ヤマハのウェットルブがバイク用にしては粘度が低いねばねばで良いんじゃないかな。

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 20:24:06.23 ID:t9DP/unv.net
>>301
速やかに揮発するもので希釈しよう

圧力に耐えられる容器で密封する必要がある

そうだスプレー缶にしよう

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 21:36:02.64 ID:2zWwfG0I.net
>>297
EVERSの金属保護液かSuperLubeの超耐久チェーン用潤滑剤

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 04:05:27.21 ID:zIwvlZFd.net
けっきょくみんなシマノさんの言う事信用してないじゃない、俺は大丈夫的な
俺はもうこれからはシマノさんのいう通りにする。そのほうが幸せな気がする

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 12:58:46.65 ID:FOmCAbV/.net
シマノぼったくりやん
日本どころか世界最大クラスの自転車用ケミカル販売してるメーカーなのにあの値段だぜ

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 12:59:45.46 ID:8r5RbwVF.net
>>307
ケミカルはOEMだろ

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 18:52:40.66 ID:h+QMD9xm.net
シマノブランドでケミカル出してたなんて知らなかった、あんま見かけないよね?

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 19:01:52.92 ID:/pyT1U1n.net
え?

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 20:13:32.49 ID:BK+GSbVr.net
>>308
だから、OEM元と比べて値段が高いって話だよ
http://www.amazon.de/dp/B00HR2DEHA
http://www.amazon.de/dp/B005QP2HKA
http://www.amazon.de/dp/B00606QCRS

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 20:17:24.64 ID:8r5RbwVF.net
>>311
OEM元より高いのは当たり前だけど。

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 20:22:06.36 ID:3YZNI2Ey.net
それまじでOEM元なんだ?日本で買えるのかな

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 20:28:43.56 ID:8r5RbwVF.net
>>311
てか海外の値段出してどうしたいの?
国内の小売の値段ならともかく。

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 23:08:32.32 ID:a6mOXHYC.net
>>313
ここで売ってた
http://www.rikodo.com/products/treatment/
蛇腹で2,100円(税込)/本(400g)

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 23:16:19.09 ID:3YZNI2Ey.net
ほお…デュラグリスは100g1300円くらいだか?じゃあ安いか

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 03:23:12.62 ID:hL0i6wx4.net
シマノの純正ケミカルのいいところは、
シマノのパーツと一緒に流通していること、
ショップがグリスアップする限りはメーカー保証が無効にならないこと、
シマノが相性などを検証済みであろうこと。

つまり、
ショップにとっては非常に価値があるものだけれども、
エンドユーザーにとっては見えない楽屋の話なのだろう。


グリスではなくベアリング球で考えたら納得しやすいかも。

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 13:31:04.00 ID:F0TRS6pYw
>>317 普通グリスの相性ってのは、シールなどのゴム材料とか
にはあるけど、自転車みたいな金属製がほとんどでシールも
膨潤しても関係ないダストキャップがほとんど、キチンとしたものは
シール付ベアリングくらいしかないなら関係ないよ。
大体、シマノ自体が油脂類の評価を長期間に渡ってしてないだろ。

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 00:09:07.13 ID:QNMs3Oow.net
モトレックスのカーボングリスを買えるショップ(通販)知りませんか?
eBayまで探したけど在庫持ってる店見つけられなかったorz

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 00:36:35.08 ID:NI+QZT4T.net
今おばちゃんが練ってる最中だからもう少し待ってて

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 08:55:01.29 ID:2tbTej01.net
はい(´・ω・`)

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 10:35:40.75 ID:SL27O5TW.net
テーレッテレー

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 23:04:14.00 ID:OPVb+UbV.net
>>319
あれ何か問題あったんじゃないのかい
公式からも消えちゃってるし

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 12:47:57.49 ID:413yT30C.net
htp://blog-imgs-57.fc2.com/e/r/o/erologz/sirouto-tikubipotti-1002001.jpg
htp://blog-imgs-57.fc2.com/e/r/o/erologz/sirouto-tikubipotti-1002019.jpg
htp://blog-imgs-57.fc2.com/e/r/o/erologz/sirouto-tikubipotti-1002015.jpg
htp://blog-imgs-57.fc2.com/e/r/o/erologz/sirouto-tikubipotti-1002007.jpg
htp://blog-imgs-57.fc2.com/e/r/o/erologz/sirouto-tikubipotti-1002006.jpg
htp://blog-imgs-57.fc2.com/e/r/o/erologz/sirouto-tikubipotti-1002002.jpg
htp://blog-imgs-57.fc2.com/e/r/o/erologz/sirouto-tikubipotti-1002017.jpg
htp://blog-imgs-57.fc2.com/e/r/o/erologz/sirouto-tikubipotti-1002025.jpg

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 19:05:35.04 ID:cIOd25AD.net
>>323
そうですか…
他にコンパウンド使ってないカーボングリスって有りませんか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 07:54:26.13 ID:fiXkFuxD.net
>>319
ベルエキップにあったと思う

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 16:30:04.92 ID:jyIZkhD8.net
>>326
ありがとう
電凸してリアル店舗に突撃して無事入手してきました
これで安心して組み始められます
マイクロファイバーのタオルも手に入れたので、
まずはフレームの洗浄から

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:40:31.16 ID:KPKx4tX5.net
ブレーキワイヤーの引きをつややかにするのに塗布するグリスって何がいい?

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:57:13.13 ID:qA9oINkd.net
>>328
シマノのワイヤー用でいいんじゃね

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 20:14:27.68 ID:m+xvBoff.net
タミヤのセラミックグリス

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 21:33:36.50 ID:2La7G0C+.net
ワイヤーには、AZのフッ素グリスなんかもう最高だよ

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 08:46:30.43 ID:vFuVODRp.net
AZのキーメイトスプレー

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 08:54:49.07 ID:+5Wjzo53.net
ワイヤーにはワックス系ルブが最高って何度も言ってんだろ!いい加減にしろ!

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 09:52:02.59 ID:jwxWYmcy.net
シマノはブレーキインナーケーブルにはグリス塗るなと言っている
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-BR0003-07-JPN.pdf

シフトインナーケーブルにはシマノケーブルグリスを塗る

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 11:17:32.30 ID:Kbw4p7JB.net
シマノのアウターって最初からグリース封入してなかったっけ

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 11:20:08.38 ID:IQS/mKGJ.net
>>グリス塗るなと言っている
シマノ製アウターには最初から専用のグリスが入ってるからでしょ

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 12:34:25.17 ID:ETwNq+Fz.net
世の中には一定数の馬鹿がいて、いきなりロウを塗り始める人もいるから
常に油脂の指定と専用グリスを用意しなきゃならんのだ。

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 20:53:37.34 ID:ZQAAFPACt
>>335 してる。>>334の説明書で、インナーケーブルを止める前に
アウタ通したときに付いたグリスを拭き取れって説明してる。
デュラグリースはカルシウムグリスでプレミアムはそれにテフロン添加
したもんじゃないか?
それにしても50gで900円と1,800円とは良い値段だね。

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 02:08:49.55 ID:Anojssd0.net
>>336
ブレーキアウターにグリスなんか入ってねーよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 09:28:22.34 ID:b2tuSBrA.net
>>339
そうなん?シマノのpdfは見つからないんだけど
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1024827282.html

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 09:33:02.96 ID:b2tuSBrA.net
そういや>>334のpdfでもアウターに通した際に付着したグリスを
固定部ではふき取れって書いてあるじゃねーか

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 10:38:44.99 ID:SMsM9ioB.net
はい(´・ω・`)

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 15:17:46.57 ID:CUjyaGIm.net
言われてからpdfみたけど塗るなってそれポリマーコートケーブルとそれ用のアウターだけやん。
そんなものをさもスタンダードのように言われてもなぁ。

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 15:21:31.62 ID:6RkHHS9k.net
>>343
まあスタンダードだろ。ティアグラ以上はそれなんだし。

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 15:23:10.37 ID:6RkHHS9k.net
間違えた。アルテグラ以上か。

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 15:45:55.11 ID:qUxmS2w8.net
ワイヤーはinnotechがお勧め
グリスみたいに重くならないしどうせアウターにつっこむからチェーンに使う時みたいに脱脂とか乾燥とか気にしなくて良い
むしろinnotechはチェーンよりワイヤー用に向いてる

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 16:15:36.40 ID:BXfp+BYH.net
>>334の6ページ目で書いてあるけど、57以降はグリス塗るなだ。
PTFEケーブルだっけ?俺もシマノに電話で確認した時、不要と言われた。

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 17:35:01.42 ID:Anojssd0.net
>>345
クロスとMTBも忘れないであげてね。

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 00:43:57.55 ID:/WXfmkXf.net
ここまでグリス塗布の有無まとめてくれよ
ちなみに俺のはXTグレードのVブレーキ+同レバー、ケーブル

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 01:15:22.52 ID:yC0vhlqm.net
ケーブルに依存するって話なのになんだその頓珍漢な自己紹介は

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 06:04:48.30 ID:vmfOp+Tt.net
とりあえずアウターにシリコンスプレー吹いてる

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 12:31:11.92 ID:YLh0vzhR.net
俺はワコーズのフッ素オイルスプレーを吹いてる。

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 12:46:54.86 ID:OnxTKgOL.net
俺もフッ素105使ってる。あんま持たないけど他に使うところも無いので。
誰だよチェーンに使えるって言ったやつ。減摩作用が無いから摩耗しまくるんだよ。
CBあさひ信用失墜

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 19:01:57.10 ID:2Q0tz3qh.net
レジ前にクレ556を陳列しているCBAに何を求めてるんだよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 19:54:31.31 ID:EGFcyDYo.net
>>354
なお店員は556は勧めない模様

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 20:34:23.49 ID:2Q0tz3qh.net
今はそうなんだ。
以前はチェーンルブとしてイチオシしてたよ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 23:31:38.56 ID:z/UWsHhj.net
>>356
それはママチャリ相手だろ?
ママチャリなら俺も556押すわ

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 23:56:22.38 ID:7b9mdvZZ.net
うちのママチャリは、フィニッシュラインのセラミック

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 00:14:35.39 ID:EN1lW5B1.net
>>357
ないわ。ママチャリ相手ならマシンオイル。

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 01:04:45.46 ID:qSXGZoJT.net
ママチャリにはパパのルブ

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 03:23:13.90 ID:pgyeM0Vh.net
俺はグリースメイト使ってたな。

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 12:55:36.20 ID:NLQR3qs6.net
>>358
ワイヤーはもちろんドアのヒンジやスライドドアに使うとすげーいいんだよね。
チェーンにはイマイチ

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 15:21:23.28 ID:Tl08QrKB.net
>>362
ロードのチェーンにいまいちだったから、ママチャリ用になったよ
ロードはナスカルブ

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 16:02:29.74 ID:zl47INmq.net
ママチャリにはエーゼットが最強

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 16:04:44.55 ID:PV7//5jO.net
>>323
知ったかしないと死ぬ病気か何かなのか?

motorex.com/index.cfm?id=1158&lang=en&webtoolDbTemp=eintragDetail&eintragId=8234
www.hattori-sports.com/motorex/products/carbon_grease.php

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 16:49:47.70 ID:uPQOIjaO.net
>>365
上のが見れない

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 17:17:48.41 ID:NLQR3qs6.net
>>363
あ、そういえば隣の女子高生のママチャリに使ってあげたことがある。サビサビでカピカピになってたので。
気付いてくれなかっただろうけどそれでいいんだ

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 17:46:33.44 ID:pgyeM0Vh.net
ひねくれて星をにらんだ僕なのさ

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 21:42:08.91 ID:WjfiBanV.net
まさか駐輪場の他人の自転車に勝手に注油したのか・・・

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 21:43:06.89 ID:bI0iSe4t.net
直接声をかけてから注油してあげたら
それがきっかけで…

てなことはないか…

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 00:00:45.31 ID:ibNSlGph.net
>直接声をかけてから注油してあげたら
「To You!(注油)」

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 00:42:26.96 ID:JR1IQL+z.net
男に液体をかけられる事案

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 01:59:48.77 ID:Z29776Ff.net
勝手に注油すると服が汚れただのなんだの絡まれそう

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 05:34:46.74 ID:NanWv5+I.net
ビィピロスて埼玉とかにまわっているひと営業?

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 08:46:35.74 ID:8QdZgcZ+.net
一応器物損壊として案件は成り立つよな。Aという状態にBの要素を勝手に施工してCになったんだから。

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 10:53:32.38 ID:ZU5nuYQu.net
しかもFLだと丁度いい具合に白濁した液体だからたちが悪い

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 19:50:56.54 ID:Te16smkO.net
おれも聞いたことがある びぷろすで東京バイク担当が
用品専門店から地方駐在員を自滅さそうとしているよね
自分だけの売りにしたいだろうね

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 22:03:48.41 ID:XEG3fZk+.net
>>375
隣人のために善かれと思い注油してあげた

刑訴上の器物損壊罪+民法上の事務管理者の善管注意義務違反が問われそう

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 08:48:51.01 ID:xtuEg8zt.net
そのときの女子高生が今の母である。

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 12:04:00.26 ID:mst2Wi62.net
>>379
嫁ではなく義理の母か。

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 01:15:34.89 ID:y+rY9eL6.net
ソフト99の出願した特許だが
ttp://www.patentjp.com/19/L/L100718/DA10001.html

化学よくわからないし、特許出願のイロハも分からないんだが、

> 実施例1
> 湿気硬化性シリコーンオリゴマー 100.0重量%
> (商品名:X−40−2327、硬化触媒X−40−2309A(リン酸タイプ)30重量%含有品、信越化学社製)
> 上記の成分から、車両用防汚コーティング剤を得た。

これって独自の配合で混ぜることなく他社製品そのままってこと?

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 01:52:38.04 ID:eVWtRHZI.net
99は原料屋じゃないんだからそうなるでしょ

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 01:53:47.25 ID:y+rY9eL6.net
あと、こんな記事をみつけた
ttp://d.hatena.ne.jp/lettuce_chan/20140707/1404732399

大手メーカーは安全上の理由で使える成分に制限があるし、
小さな小さなメーカーが小瓶で売るのは安全を考慮せずだが、
中身が良く分からないし提灯記事的な口コミが鬱陶しい。

ならいっそのこと信越化学の1kg缶を買ったほうがいいかも。
とはいえ、それなりの知識がなければ失敗するよなぁと、手が出ない。

そういや、キャンプ用テントの撥水加工に、
個人で信越化学のPOLON-Tを使うというブログ記事が多々あるが、
一般消費者向け製品では危険だから使わないことになってる溶剤が・・・。

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 02:07:06.77 ID:y+rY9eL6.net
>>382
既製品を「ある用途に使うと良い」で特許とれるものなのかな。

それが大きな発見ならいいかもしれないけど、
信越化学がカタログにコーティング剤として自動車の写真も出してるのよ。

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 17:57:47.52 ID:aZagvkj7.net
びふろす地方営業のかたはもうもたないだろうよ
都市圏から地方担当潰し

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 05:57:56.43 ID:OTUAlKQQ+
東京自転車担当者らしいぜぇ
フェースやらメールばっかとばしてくるぜ

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 17:55:37.89 ID:56OE7WYO.net
尼でベルハンマーがちょい安いけどどうなん?

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 23:35:25.92 ID:BBd1UU6t.net
その値段が出せるなら買ってみてレポよろ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 10:29:25.53 ID:6ROuH/3h.net
質問させてください

懐中電灯のねじ切り部と、そこに付いている防水パッキンにグリスを塗りたいのですが、リコーダーに付属しているグリスを塗ってもパッキンは劣化しないでしょうか?
ABS樹脂は犯さない物だと分かったものの、パッキン(ゴム?)を犯さないかが心配です

リコーダーのグリスも防水パッキンも素材が分かっておらず困っている次第です…
どうかよろしくお願いします<(_ _)>

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 10:43:24.49 ID:2gX6ILSC.net
>>389
パッキンの防水目的には、真空グリースを使う。

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 10:45:18.81 ID:NFflcXZR.net
樹脂OKな物なら大丈夫だと思うよ。
そもそもパッキンは交換出来るし、あまり気にしなくていいんじゃないかな。

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 13:13:37.66 ID:nVlG9tGh.net
リコーダーのグリスとか懐かしすぎワロタ

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:07:20.55 ID:0KlT9lC/.net
リコーダーのグリスはフードグリスかな。

>>389
正直、材質不明だと難しい。

シリコーングリスでも樹脂やゴムの材質によっては劣化するから。
パッキンは膨張したら困るよね。

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:20:30.15 ID:OrjJTy8q.net
気にしすぎ
グリス塗らないことによる摩擦のほうがよほどダメージある

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:22:27.99 ID:pB5dGSmJ.net
一理ある

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 20:14:08.04 ID:1+8a+OJz.net
>>393
あれワセリンじゃないのか

397 :382:2015/09/13(日) 21:44:16.56 ID:6ROuH/3h.net
皆さんありがとうございます
>>390
おそらく、防水パッキンをキャップ回す摩擦から守るための物なんですが、真空グリスというのは…??

>>391
ですかね…?
とりあえず使ってみようかな?

>>393
すみません、surefireの防水パッキンなのですが、材質は…

>>394>>395
384さんもおっしゃっていることですし、大丈夫ですかね

>>396
ワセリンなんですか!?
ずっとグリスと呼んでたので考えてもみませんでした

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 22:07:06.53 ID:2gX6ILSC.net
>>397
あんまり一般には売ってないから、代替品としてシリコングリスでもいいよ。
ホムセンで売っている。

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 22:24:19.38 ID:yXFg0TLu.net
シリコングリスでいいよ
専用品もシリコングリスだし
http://www.amazon.co.jp/dp/B008DFJWBW

ホームセンターーで買うならこれで
http://www.yodobashi.com/0/pd/100000001001990103/
少量ならカメラのOリング用
http://www.yodobashi.com/0/pd/100000001000349301/

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 02:51:03.59 ID:q3tRw4ux.net
htp://i.imgur.com/InCZzFE.jpg
htp://i.imgur.com/wPNB7WT.jpg
htp://i.imgur.com/zeiLEtx.jpg
htp://i.imgur.com/vIcaWWP.jpg
htp://i.imgur.com/HtchvdT.jpg
htp://i.imgur.com/fx4rrvH.jpg

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 03:26:52.00 ID:XWiJDN/R.net
アウターケーブルのなかに入れるのはシリコングリスでいいんだろうか?
シマノのケーブルグリスとどっちが軽い?

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 05:17:42.18 ID:pojAsebR.net
シマノのケーブルグリースはシリコングリースですぞ。

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 08:43:14.43 ID:r1zNlhqu.net
フッ素グリスはダメ?

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 08:55:38.35 ID:RUwij5So.net
唐突にデミュートサンスター思い出した

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 12:27:51.83 ID:Fy/SSfbJ.net
手元に放熱用シリコングリスあるけど、やっぱりダメかな・・・

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 12:38:46.59 ID:tCia8xX8.net
>>405
やってみればいいじゃん。
どうなっても知らんけど。

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 19:47:41.16 ID:djM0zkZJ.net
ターマック買った!!
ひゃっほぉぉぉぉ
とりあえずこれ一式揃えとけ的なオイルやらのおぬぬめ教えろくださいお願いします!!

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 20:11:15.96 ID:8+Fl069S.net
モチュールのオイル

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 20:49:06.11 ID:SXYvwyRa.net
ロードのケミカルなんてなんだっていいよ

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 21:06:06.74 ID:set6M88y.net
そんなに重いか?
雨の中で長時間走っていたら、重たくなるかもしれんが、
普通は気になるレベルでもないだろ?

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 21:54:27.58 ID:I3iRU3Kk.net
初めてなら、ワコーズで揃えておけばいいんじゃないか?

チェーンクリーナーにBC-S、チェーン油にチェーンルブ、あとはラスペネかメンテルブとコート剤にバリアスコート

あとは布ウエス1kgか紙ウエスと、新聞紙と豚毛のブラシ

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 22:06:50.34 ID:ao3wOaY0.net
シングルに比べると、
外装変速のチェーンのチャラチャラ音は、
ちょっと許容できない感じ。

前を走る自転車が騒音に気が付いて振り向くとか、
シングルでは少ないですし。

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 23:46:13.05 ID:BGdbtt4C.net
前走者が気づくぐらい音がするようじゃ整備不良だろw

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 02:37:48.91 ID:CRMdmm8Z.net
フロントがアウターだと、
ディレイラーのプーリーから、
けっこうな音がする。

何が悪いんだろう。
プーリーケージが小刻みに振動してるので、
チェーンリングの精度が悪いのかしら。

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 04:33:24.74 ID:96ImxvD1.net
>>414
その時リアは何処を選んでる?
ディレイラーハンガーの歪み点検(目視ではなくゲージ使う)緩み点検(分割の場合)はバッチリ?
かなりの距離を使い込んだ物ならチェーンリング磨耗でチェーン離れが悪くなりブルブルしてる可能性あるね。
あとチェーンを外した状態でプーリーケージを手で前後させ、引っ掛かり・渋さ・横方向ガタがあるならP軸抜いて点検だね。

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 05:31:43.75 ID:f4mRcUt1.net
フィニッシュラインのスピードクリーナー、すぐ無くなるなw
チェーンだけこれにしてスプロケットはワコーズのスーパージャンボに戻すわ

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 06:42:04.88 ID:ZtC+RdpB.net
>>414
普通だよ。インナーの方が静か。

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 06:50:05.37 ID:nVI2xshH.net
どっかのスレで「KMCからシマノにしたら音鳴り減ったって見たな

419 :400:2015/09/16(水) 07:54:09.13 ID:x5V4aP7E.net
>>411
ありがとうごぜえます
さっそくAmazonでポチりました

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 09:15:25.14 ID:ZtC+RdpB.net
>>418
あーシマノは700系以外は静かだね。
KMC、ウィッパーマン、FSAはコロコロうるさい。

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 10:04:37.22 ID:qi7+suUW.net
>>420
700系ってCN-HG700-11のこと?

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 11:47:35.09 ID:mvY7LigF.net
>>407
すぺしゃのヤツか?

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 12:53:19.62 ID:ZtC+RdpB.net
>>421
5700/6700/7900系のイビツなチェーン兄弟のこと。
11速に移行したときに10速まで含めてこれ系のチェーンがなぜか消えた件で察してください。
7701と7801は長年売ってたくせに7901は高速消滅。
ステルス黒歴史確定です

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 14:45:21.79 ID:vUDvoFvD.net
>>423
そういう意味ならx700系とか*700系って書くんじゃないかな

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 14:48:57.34 ID:ZtC+RdpB.net
そんならそれで

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 16:20:55.67 ID:YpHWxfJ+.net
鉄道板みたいだなw

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 16:45:53.67 ID:CRMdmm8Z.net
>>415
リアはトップから数えて3枚目です。

ディレイラーは分解整備してありますが、若干ガタが大きくなりつつあり。
ディレイラーハンガーはドンピシャではなくわずかに歪みはありますが、
こまめに修正かけて金属疲労を進めるのも良くなかろうと放置してます。

フロントがインナーやミドルだと、音が小さくなります。
アウターでは、
ゆっくりクランクを回してもプーリーケージが前後に動きます。
ということは、アウターの直径が変動しているのかもしれませんね。

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 20:40:32.06 ID:2jUTQDl2.net
700系とか書くから歴代XTのことかと思ったよ

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 21:32:47.81 ID:80yHQ0XB.net
え、N700のことじゃないの?(すっとぼけ

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 21:33:08.46 ID:huVmQXt/.net
>>427
プーリーの回転が悪くなってるって可能性は?

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 21:43:54.08 ID:CRMdmm8Z.net
>>430
プーリーはスルスル回ります。

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 23:26:08.18 ID:f4mRcUt1.net
>>423
オクで7901やたら高騰してるがあれ落札してるのって情弱なのか

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 23:34:12.92 ID:ZtC+RdpB.net
>>432
高騰してんの?完全に情弱だなあw
CN-4601や6701でも互換するし、11速チェーンでも普通に使える(細いぶんには互換する)ってのにな。
まぁコーティングのおかげでアレ系の特有の騒音が最初は出にくいので、知ってか知らずか買い漁ってしまうんかな。

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 00:06:26.81 ID:l06uHVVJ.net
まぁ10速コンポで運用するにしてもチェーンがcn-9000でも普通に動くしね
見た目は7901のが好きだがあれに7000円も出したくないわw

435 :400:2015/09/17(木) 00:41:00.17 ID:zpWebuSs.net
>>421
スペシャでっせえええ
SWなんてセレブなやつは買えませんw

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 06:45:33.25 ID:w3fMWOR6.net
へ〜、10速コンポに11速チェーン使えたんだ
あやうく俺も手を出すところだったw

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 08:49:06.16 ID:eWuX6j9d.net
>>436
だよ。だから焦る必要ない。
DAは表面処理のおかげもあって10〜20%伸びが遅いけど、それに7000円はねぇわw

円安になってからまたDA信者みたいな人らが増えてきたのかな。
円高時は落ち着いてたので定点観測しかしてなかったけど、昨今は色んな電波が飛んでるみたいね。

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 09:52:31.87 ID:xp9ZgUFw.net
9速環境は廃棄したからなぁ。
CN-7701はオクでミッシングリンク付きで処分したし。
手持ちは10速用にCN-7901が3セット、11速用に
CN-9000が1セットとCN-HG900が2セットある。
ミッシングリンクもそれぞれ3セットづつ持ってる。

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 14:06:59.64 ID:CFCwsxF/.net
フィニッシュラインショールーム(ワックス)が使い終わったのだがコスパいいのどれだろ?

AZワックス:100mlで900円は高い
ブリヂストンポリッシュ100: 見かけないがどうよ?
AZグリース:悪くないwがもう少し艶欲しい

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 15:49:20.94 ID:lg4fwMTA.net
ユニコンのカークリーム使ってるけど持ちは良くないが使い勝手は良い。
艶出しっつーより、フレームに付いた汗染みドリンク染み油汚れ落とし目的で使ってるんだけどね。

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 16:00:07.65 ID:MxnY0ANH.net
>>440
そりゃ汚れ落とし用のワックスだからな。

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 16:17:05.11 ID:qtEKLo9a.net
>>439
ポリッシュ100の成分表示
シリコーン、石油系溶剤、陰イオン界面活性剤

かなり灯油臭く、汚れが良く落ちるが、攻撃性が高いということかも。
プラスチック・ガラスはダメだし、古くなった塗装もダメ。

古くなった塗装がダメってのは、おそらく、
クリア層に微細なヒビ割れが生じてカラー層まで達していると、
溶剤がカラー層にまで染み込んで、そこで悪さをするんだろうね。

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:13:34.40 ID:lg4fwMTA.net
>>441
そうだったのか……

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:18:39.63 ID:SQmYBIZ6.net
カークリーム
成分:カルナバロウ・シリコン・石油系溶剤・陰イオン界面活性剤

ワックス溶かしたら一緒だな

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:24:56.44 ID:MxnY0ANH.net
>>443
オートバイユーザーの愛用品

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 00:22:04.16 ID:vswONxgt.net
チェーンクリーナーは速乾と遅乾があるけど汚れが酷い場合は遅乾でいいのかな
そもそも遅乾って何分で乾くんだろ?

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 01:31:05.18 ID:ydRRKSDq.net
しらんがな

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 01:35:44.40 ID:bcqqDfCf.net
>>446
遅乾は灯油と同じだと思えばおk

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 02:28:25.29 ID:dxoTrZ5m.net
そしたら、なかなか揮発しないから拭き取らないとだめってことか

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 03:29:34.95 ID:isH7K+28.net
>>439
ワコーズのバリアスコートは?

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 07:11:07.77 ID:AYINSwNN.net
>>449
仕上げに速乾ぶっかけっすよ

452 :432:2015/09/18(金) 08:50:48.58 ID:e/QJOxRa.net
いろいろレス有難う。バリアスコートやプレクサスも使ったことあるよ。自分のツヤフレームには艶が今ひとつだったしクルマワックスに比べると割高でリピしづらいかな。バイクフレームに向くワックスをもすこし勉強してみる、、

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 09:55:53.02 ID:6eDOcYly.net
やはりチャリ用に作られたショールームでいいんじゃない

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 12:35:56.74 ID:bTtZ7blC.net
艶といってもケイ素系のパリッとした艶とカルナバロウやシリコン系のヌメッした艶
いろりろ好みがあるから。
フレームにクリスタルキーパー施工してもらったらエロいくらい艶でたよ。

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 20:18:03.20 ID:1Me4dCNk.net
塗工のことを施工という人は、お里が知れますよ

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 21:00:27.42 ID:nai1ekVA.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 23:16:28.79 ID:LUQZLh2B.net
コスパは知らんけど3Mのポリマーワックス一択

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 23:57:52.96 ID:owB6CoCx.net
3Mポリマー 前にこのスレでも話題になったけど、マットブラックでも使える?
使えるならプレクサスから切り替えようかな、、

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 23:59:27.11 ID:YDr8tUKJ.net
3Mポリマーワックスの裏書みると名称自動車塗膜用コンパウンドとなっていて
研磨剤入りかと購入を躊躇しちゃうんだけど。

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 00:22:10.73 ID:uRL+paTE.net
>>458
マット加工って表面に細かい凹凸を付けて光を乱反射させたものだよね。
その凸凹の谷間をポリマーで埋めたらテカテカになっちゃうと思うよ。

ガラスコーティングした上から適当な番目のサンドペーパーでランダムに
傷を付けたらマットになる?

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 00:57:51.96 ID:qfiwaru8.net
>>460
ペーパーでマットにするのは無理じゃね、どうしても目が出るかと
サンドブラストだけ綺麗にマットになると思うけど、それだとコーティングが剥げるよな

マットはこまめに洗うしかないんじゃないかなー

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 01:07:33.53 ID:uRL+paTE.net
なるほど。

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 08:04:53.68 ID:0XKUD0YQ.net
ちょっとまっとちょっとまっとお兄さーん

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 13:12:58.37 ID:c4zA1FnT.net
バイク用フレームはクルマ用より塗装が薄い。ボンネットやドアのような平面部分が少ない

&#10145;&#65038;コンパウンドなし、固形ワックスより液体が向いてるという認識でOK?

3M良さそうだな。クルマ用は耐久性も期待出来そう。アマゾン安いけど送料かかるので地元の店覗いてくる

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 14:01:07.22 ID:kZRT0Opg.net
>>464
Yes.液体が向いている。

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 19:01:08.88 ID:HXm0klQU.net
ナスカルブのチェーンオイルとしての性能は如何なもんでしょうか?

ブログ等で絶賛されてる記事が多いのですが
いまいち購入に踏ん切れません。

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 19:32:30.11 ID:CkOwC5tZ.net
極圧剤が入ったものなら大差無い
AZにしとけ

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 20:21:28.33 ID:WNBCdBtn.net
>>466
せめてこのスレと前スレくらい検索してから聞けよゴミ

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 20:41:05.36 ID:5o7tWSlZ.net
そんなのめんどくさいもん。
俺も知りたいから教えてよ。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 20:50:45.54 ID:ysqr+/E8.net
チェーンルブ選びが面倒くさい人は、シマノ純正でいいじゃない。
晴天用 R2LCDRY100X
雨天用 R2LCWET100X

チェーンルブ選びそれ自体を楽しみたい人は、
片っ端から買って自分で試せばいいんですよ。

頻繁に新製品が出て「お試し」が追いつかない、
コンビニのカップ麺みたいなことになるけどね。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 20:53:41.21 ID:WNBCdBtn.net
>>469
バカ向けの質問スレで聞けよ

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 21:03:29.61 ID:250Yk6a7.net
>>466
自分が使った印象では、パラフィン系の方がフリクションロスを低減してくれると思う
ナスカルブはとにかくリムに飛び散りまくって下りがキーキーうるさい

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 02:26:57.01 ID:nTZv0g5r.net
中身は昔から使われてた性能のいい塩素系潤滑剤そのまんまだから悪くはないよ

ただ生分解性ゼロで食物連鎖で極端に濃縮されるから工業界あげて追い出しにかかってるってことも忘れないで。石綿問題とか繰り返したくないでしょ

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 19:28:45.24 ID:4ukVTbH0.net
産業界が徐々に非塩素系に切り替わってるから、販路を模索してるのかな?

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 20:07:38.38 ID:8KIM4Avs.net
そこまでして無理に古い成分にしがみ付く理由がないと思う。

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 20:37:30.63 ID:4ukVTbH0.net
>>475
ここ見ると、塩素系は安い・高性能・汎用性とメリットが多すぎだったみたい
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1126.html
> 結論としていえますのは,今まで紹介されています代替品では,塩化パラフィンほどの性能を期待することはできないうえに,
> 価格が高くなってしまうということです。唯一の利点は塩素を含んでいない点です。

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 21:30:18.52 ID:8KIM4Avs.net
>>476
でもナスカルブは、他より安くはないよね?

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 21:36:37.35 ID:+nZaDi8e.net
成る程、
ナスカルブの性能は良いのね。

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 23:00:39.00 ID:pl+dzGw8.net
今あえて選ぶ必要はないってことだな

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 23:44:07.88 ID:ykoVP8gi.net
要は切削油じゃないの?ナスカルブって

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 00:15:42.09 ID:IsVaaLAX.net
日本の工業会が急に追い出しにかかったから在庫が余った原材料で作ってみた、ってのが実情だろうね
ただ、ミッションオイルやらの閉鎖系で使われるべきものを外環境に飛び散りまくらせるチェーンに使わせるって悪魔としか思えないんだけどなあ。生分解性ゼロで発ガン性あるかも、って見えてる地雷ってレベルじゃないよ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 14:52:53.72 ID:+qaTuREc.net
>>477
産業用としては安くても、小ロットで販売する以上は値段が高くなるのは当たり前では?
そもそも比較対象は非塩素系な訳だし

自転車向けの小ロットだと、原価なんて有ってないようなモノだとは思うけど

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 15:08:14.43 ID:0uoI01l1.net
化粧品みたいなもん

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:45:06.10 ID:3G9wu08N.net
化粧品はパッケージが原価の8割だもんな。

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:24:36.59 ID:/oGqtCQ3.net
イノテック処理したチェーンもパーツクリーナーで拭いていい?
それともイノテック塗りながらクランク回して汚れ落とすだけにしといたほうがいい?

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:47:46.83 ID:T9hGH5fD.net
イノテックるといいよ

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:17:24.56 ID:N1J/0WWJ.net
パーツクリーナーは、油脂類を撤去するものだから、安易に使うものじゃない。
チェーンの見た目の汚れなら、何も付けてないウエスで軽く撫でるだけで落ちるよ。

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 00:30:27.59 ID:qPqL5jGx.net
バリアスコートとフクピカどっちがいいんだろう?
千円くらいのフクピカ買って使ってるんだけど、コスパ悪いんじゃないか気になってる

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 01:13:31.39 ID:ecRXjzb/.net
液体フクピカ楽でいいよ

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 05:06:57.42 ID:n4u1eUly.net
>>482
非塩素系の小ロット販売の製品よりも安いのかしら。

個人消費者向けの製品においては、
中身の原価低減に形振りかまわず
躍起になる必要はないと思うんだけどなぁ。

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 05:21:11.50 ID:LJK1fQa2.net
新規性のない終わってる技術の営業手法を変えることでもうひと儲けしようとしてるだけ

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 10:40:23.72 ID:Re/aPKzi.net
佐野「コンセプトが違う」

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 19:01:24.21 ID:734D4JOe.net
タッピングオイル買えばいいじゃない
こういう安いやつなら今でも塩素系
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TGFGJU

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 11:14:41.96 ID:fUG5dd7/.net
俺のところにもフェースに足跡を付けてきいる
ビィプロス自転車担当が地方駐在員を潰すらしいよ
腹黒だね

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 19:10:56.95 ID:fUG5dd7/.net
パーツクリーナーいろんな種類あるから迷うよね

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 20:01:32.53 ID:0L6J3cvq.net
htp://i.imgur.com/76mkWgi.gif
htp://file.blog.fc2.com/okkisokuho/images/140305a/140305a_as028.gif
htp://i.imgur.com/IGVitNZ.png

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 03:11:53.31 ID:MGb1jo8W.net
>>488 バリアスのメリット
・硬化までに水に濡らした場合にシビアアクシデントになりにくい
・マット塗装面に使える数少ないコート剤
・取り返しがつかない失敗等の害があまりない

デメリット
・保護幕が形成されてるかどうか今一よくわからん(膜が薄い)
・値段が高い
・ムラが割と出る
・室内使用で吐きそうになるニオイ

500円ぐらいのピッチクリーナー(シリコン入り)っていうのと特性が驚くほど似てるよ。
両方持ってるけど、バリアスはコートというより、塗装面にダメージなく
アブラや汚いのが簡単に落ちるって方に重点がある感じがする
ことさら汚れが再付着しにくいと言う事もない。
まぁ本物のガラスコーティング剤みたいに夕方の露等ですら一発即死みたいな事はないが、余りに利いてる感じ薄い

季節の花粉や大気中の有毒物質系を落としたいだけなら、液体でこすり上げるよりエアコンプレッサーを買って
エアガンで吹き飛ばした方が小傷→塗装のくもりにもなりにくいんじゃないかとは思ってる

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 22:14:24.61 ID:balvmVUZ.net
>>488
自転車にバリアスって大して意味ないぞ
そもそも全く主旨が異なるフクピカと比較する意味が分からん
君は製品理解も基礎知識も怪しいから、商品名じゃなくてどういう状態に持っていきたいのかを書いた方がいいな

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 22:20:37.14 ID:MmY1CsYG.net
意味ないんかな
新車のときから1年半バリアスコート使ってる車体は
から拭き水拭きで取れない汚れってのがなくピカピカが保ててるんで
今後も継続するつもり。

まあガラスの鎧のほうはほんとにすんごいけどな

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 22:30:11.07 ID:9gpGTm2o.net
バリアスコートをイチオシしてくる自転車屋は、
ケミカルのセンスがないのかもな。

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 22:39:16.74 ID:i8KdYgKu.net
走るたびカーワックス(ノーコンパウンド)ウエスにつけて磨いてる
これで十分な気が
安いし

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 23:14:43.27 ID:bnHNCfjT.net
コンパウンド入りのワックス使ってるけど汚れ落ちが良くてツヤツヤ

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 06:09:48.54 ID:su1hOWP/.net
おれ的にはクリーンイノベーターコート

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 08:18:20.84 ID:aJu+wLOR.net
>>501
車ほど手間がかからないから頻繁にワックスかけられていいよね!

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 08:24:51.46 ID:9dJjGnH8.net
銀杏危険だな。3〜4日放置しただけで染みになる。
しかも別件でレタンPG80(板金ウレタン)で塗ったオートバイの塗膜も溶けた。
自転車もオートバイもポリマーしてたけど当然効きゃしねぇ。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 10:16:22.35 ID:0+XH5fWo.net
>>505
塗装よりもあの匂いの方がキツイ

部屋の中が銀杏臭い

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 10:41:07.23 ID:rmhCpFOi.net
部屋の中の匂いの原因はおまえだよ

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 14:47:55.69 ID:HRvMwcBh.net
銀杏がフレームに飛び散るような道を走れるなんてオツじゃないか
羨ましくはないけど

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 14:50:17.29 ID:sEztQ2yG.net
国道20号の八王子辺りが乙だって?

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 15:24:31.60 ID:mLEVdTX+.net
お前らギンナンとイチョウを分けろよ。イチョウはオツだけどギンナンはマジ勘弁。

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 15:51:54.06 ID:9dJjGnH8.net
>>509
想像するだけでオツになるわ…

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 16:25:30.57 ID:ZeujtLO/.net
???「酸が強い果肉なので素手でさわらないでくださいねー」
    「コンクリいためるくらいですからー」

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 17:50:36.43 ID:k2VeKfVs.net
AZから出たフッ素オイルのチェーンルブ使ってる人いたらインプレよろ

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 20:48:41.80 ID:kxHajvH4.net
あのちっこいボトルに入って800円ぐらいのやつでいいの?
最初気付かずに低粘度の使って、200km行くか行かないぐらいでチェーンの音が聞こえ
始めたかな、汚れは今まで使ってきたいろんなチェールブに比べたら全然汚れないに等しい。
厳密に言えばギアの先端なんか黒ずんでは来るんだけど、200kmぐらいだとスプロケ全体として
はまだ輝いてる。
最近レギュラー粘度の付け始めたけどこっちはもっと汚れ方が早い、まだ100km越えたぐらいなのでもちはわからない。
あのボトルで4回ぐらい使えた
>>513

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:23:12.77 ID:+Tr+RCGr.net
久しぶりに今見たらこんなシャカシャカ厨向けのも売ってて笑った、普通のクリーナーもガラガラも扱ってるのに全方位爆撃するスタイル
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=B404

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:36:49.95 ID:nrZGTvFn.net
汎用ボトルにラベル貼っただけかい
相応の価格なので別にいいけども

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:44:38.79 ID:nrZGTvFn.net
http://www.monotaro.com/p/4882/9182/
元はこれか?

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:59:53.49 ID:H7FsePag.net
【禁止】ローディがボランティアで被災地で写真撮影 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1442451179/

常総の被災地ボランティア
そこでは受付前に注意事項等をミーティングを行っています。
その一つに”写真撮影禁止”があります。
被災者の中には写真撮影を快く思わない人も多いだけでなく、窃盗の下調べにも利用されるからです。

多くの方は事前ミーティングの内容を守り移動中のバスの中からの撮影すらしません。
ですが、偽善者のローディはルールを無視する位ですからボランティアとして本来の趣旨とはかけ離れた自己満足でやったのでしょう。
禁止事項となっているのにFBに当日の内容をUPして、ボランティアを募集した社会福祉協議会のFBにリンクを貼るくらいアホです。
しかも、活動先の名前や住所までFBにて公開している非常識なローディ
盗難事件も相次いでおり、被災地で不安を煽ってるのを自覚しないばかりか
窃盗犯に情報を提供しているのと同じであり、非常識極まりない行為です。

筋野 誠
https://www.facebook.com/msujino?fref=ufi
魚拓
http://megalodon.jp/2015-0925-0037-00/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org530031.jpg_yVYzFR4JAIMNFiRC6HCi/www.dotup.org530031.jpg
http://megalodon.jp/2015-0917-0941-11/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org517516.jpg_F8EOTBr3dnAcHyemwjig/www.dotup.org517516.jpg

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 23:12:02.75 ID:rRiWUuA+.net
ワコーズのチェーンルブで弱虫ペダルの缶のやつ中身は1680円のと同じなのに2000円で売っているね
詐欺だなあんなの。

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 23:15:25.71 ID:ttN+U2k8.net
>>517
以前からAZはボトル容器を売ってたよ。
今回は品番とタイトルを変えたステッカーチューン。

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 23:16:58.14 ID:/f8asxpf.net
何かおまけついてるし、→ http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=345919
これに400円の価値があると思う人が買うんだから全然問題ない
要らん人は普通のを買えば言い訳で

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 23:18:03.69 ID:rRiWUuA+.net
AZを薦めるやつうぜー

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 23:26:44.02 ID:/f8asxpf.net
サイクルショップカンザキがサイクルショップカンザキで喜んでる
http://kanzakibike.jugem.jp/?day=20150924
関東に店があったらヲタの聖地巡りコースになりそうだ

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:01:45.40 ID:WjTHSnfK.net
>>519
一応増量缶だからぼったくりではないだろ

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 12:09:03.84 ID:VajxAF/+.net
AZチェーンディグリーザー緑の他素材安全性評価が「3」はないだろw
マイナスだよあれ

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 15:04:25.68 ID:NvT6oT/G.net
東京にあるびふへろす自転車担当?関東甲信越も維持できないものが
地方駐在員を潰して自分の担当にしたいではないのていうのきいたことあるよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 21:52:30.48 ID:NZO2QhMU.net
>>514
ありがとう。すごく参考になった。

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:29:19.84 ID:m3TElKBI.net
>>525
そんなキツいんですかw

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:07:42.80 ID:fKwMRjIf.net
>>528
気温が高いとアルマイトが数分で剥がれるからな。気をつけろよ。
というか新規で買うなら高浸透の方がいいだろうね。
緑は厳しいレビューが多数上がったからもはや誰も買ってないもようw

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:04:06.79 ID:TWby41eu.net
こんなあっさりアルマイトが剥がれるのはあるまいと思っていました

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 22:08:34.72 ID:PTmZpbXb.net
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l>>530   l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 07:56:31.67 ID:GbPCTiXu.net
あれは剥がれる、俺の場合も黒いチェーンリングが灰色になった。
何が起こったのかわからんかった。
高いROTORがグレーになってマジ泣いた。。

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 16:46:19.17 ID:wlG+E0+x.net
という事はチェーンを取り外して洗うには最強という事かな
あ、でもKMCの上位グレードに施してあるような窒化チタンコーティングなんかも剥がれて
しまうのだろうか…

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 21:52:14.62 ID:BySZinXD.net
>>533
KMCを洗ったことがあるけどたぶん剥がれるw
シマノのコーティングなんかは瞬殺だろうな。

もちろんチェーン単体で洗うなら強力。車体に付けたらやばい。
俺の場合はオートバイのチェーン清掃限定にしちゃってるわ。メーカー純正の鉄スプロケなら問題ないし、
RKの極悪ホワイトルブも結構落ちて重宝する。

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 22:51:49.01 ID:p1NC+JX6.net
AZ高浸透のほうも注意書きは同じね
それなりにきついのね

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 03:59:25.17 ID:9y3WeqTX.net
>>515
どうせチェーンシャカシャカ用に売るなら蜂蜜とかオリゴ糖の容器にすればいいのに
先端のキャップだけあけてチェーン落とさずに洗浄液だけきって捨てられるからすげー便利だぞ
https://www.takeuchiyoki.co.jp/health-hachimitsu.html

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 09:03:34.15 ID:UWWEX4SU.net
>>536
感動した、今からちょっとハチミツ買ってくるw

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 09:39:36.76 ID:t4XZmG06.net
まじかよ蜜蜂飼ってくる(´・ω・`)

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 10:51:51.50 ID:0ka9Y4VJ.net
>>536
頭いいなw

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 10:58:07.65 ID:uMnTe4t5.net
>>535
AZ高浸透の方は実害報告が無いし、緑より落ちないってレビューが多いみたいだから
攻撃性については多少は安心できるんじゃないかな。

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 11:56:56.13 ID:chKhR+g1.net
ダイソーの(キャップ付)飲み口付シェイカーでも良さそうだな

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:45:37.50 ID:O6TqUX8G.net
材質には少しだけ気をつけたほうがいいかもしれん。

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 15:08:30.54 ID:MtOwU3Ky.net
2りんかんにラベンのフィルタークリーナー買いに行ったら棚卸だった。
糞が。

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 15:49:31.02 ID:8lkjgh4o.net
>>536
ローションの容器やん

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 16:32:29.71 ID:L/nEiWI/.net
ペペローション買ってくる

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 22:07:57.78 ID:oSL57bgM.net
じゃあ俺ディルド買ってくる

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 22:10:03.11 ID:9a9eS2Sl.net
アキオー!俺SODの白で!!

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 21:59:20.42 ID:pqU/IMeL.net
ホームセンターで100円位で売ってる小さい蛇腹のグリス。
三種類位あったけど、
激安ホイールのハブに詰めるならどれがマシとかあるのかしら?

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:03:09.50 ID:stab0qH+.net
>>548
ウレアかリチウムでおK

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:07:58.16 ID:rtkPtTQX.net
10年くらい前に買った500グラム79円のシャシーグリスで充分

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:11:52.03 ID:pqU/IMeL.net
>>549
>>550
速答サンクス

今↑の方読んでて、聴いた事も無い単語が一杯だったからスレチだったかと心配してたんだw

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 08:04:14.12 ID:raIZzvCj.net
リチウムは割と万能。
ボルトからフォークからベアリングからこれ1つで済ましてる。

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:19:37.80 ID:jBD0c8Vg.net
基本リチウムで事足りる。
普通に「グリス」というと大抵これを指す。
ウレアは耐水性が高くて耐熱性も在る。
つまり雨ざらしに強いわけだが、その辺対策してるならリチウムで問題ない。

なお色の黒いモリブデン配合は、スライドする部分に向く。
モリブデン粒子がすべりを生むから。
ベアリングには研磨剤として作用するので使ってはいけない。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:59:17.92 ID:vXNgHdip.net
基本、ウレアかな

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:23:48.90 ID:BuGjtbZB.net
AZだとウレアよりもリチウムの方が高いんだな。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=765
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=785

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:34:28.96 ID:/8dH1zal.net
他の容量で見るとウレアの方が高いが

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:38:27.26 ID:BuGjtbZB.net
>>556
400gのジャバラで値段が逆転してるな。
なんか適当な値付けだな……

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:56:20.39 ID:jBD0c8Vg.net
>>ID:BuGjtbZB
チューブ入りって値段設定が変。
内容量で単価を割り出すとジャバラタイプとぜんぜんあわない、ものによってはかなり割高。
ってわけでよっぽどチューブじゃないとって理由ない限り無視していい。

あと、地味にウレアは中華製が侵食しだしてるので安いのはソレかもね…

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:42:19.32 ID:X6R7xm+8.net
>>548
ケーヨーD2で売ってるAZの40gジャバラのことならやめておけ
ウレアむっちゃ臭いよ
店頭でジャバラ越しでも匂うよ

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:28:24.28 ID:fF1JB6Tc.net
D2限定なのかよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:56:58.01 ID:0pBMX+w/.net
ウレア全般に臭うから仕方ない。女性からはそんなに臭くないとのことなので、
何かしらのマーキング臭に近いものみたいね

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 20:32:45.75 ID:Ojjp7d9q.net
ウレアといっても色々あって性質も異なるとか。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 21:18:33.98 ID:1WS2CfTx.net
AZのサイト見てるが種類多くてよく分かんねえ〜
極圧グリスをハブに使ってみようかと思ってる

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 10:29:36.28 ID:zs79HZ95.net
ウレアって尿素のことだもんな。臭うはずだ

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 10:35:05.64 ID:QJ5EYLuZ.net
>>564
尿素は匂いないからな?

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 11:33:06.01 ID:NpASBrad.net
>>564
添加剤の入ってないウレアグリースは臭わないよ
臭うのは添加剤

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 16:20:49.10 ID:ehICfyQKX
ホーザンのC13リカグリースって使ってる人少ないんかな
あんまり使用した感想がなくてどうしようか悩んでるんだけど

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 06:49:58.35 ID:jhleYks6.net
グリスをマメに補充できない(グリスニップルが付いてない)
ベアリングにシャーシグリスはダメだろ (>>550)、理由は
忘れたけど長期間保たないでグリス切れする。
1万円ママチャリだってリチウムグリスを使ってるはず。
(極圧とかじゃない)ベーシックなウレアグリスをおすすめする。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:22:51.19 ID:cSWAP1i8.net
なんでハブのグリスホール無くなったんだろ

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:39:30.91 ID:S6I5lt+K.net
>>569
シールドベアリングが増えたからでは

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:03:59.88 ID:/piwLjMI.net
どうせ玉当たりも調整するからです

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 08:35:04.27 ID:XB20uAKX.net
>>569
軽量化に伴い内部空間が増えた(ので膨大な消費量と重量)、コストが掛かる、
ニップルぶんだけ重くなる、結局誰もグリスアップやらない

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 10:06:55.77 ID:lYE9Xznr.net
>>569
今、ハブのグリスアップをしていて、ふと思ったのですが、何故 最近のハ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062290115

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 11:32:53.23 ID:VLKA8phN.net
ハブのシールの性能が良くなってグリスアップ不要になった説。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 11:41:56.06 ID:vS68QvmS.net
開けても別にいらなかったな、でとりあえず詰め替えってノリだもんな

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:45:22.71 ID:VLKA8phN.net
玉押し調整が最適ではなくなって寿命が縮むリスクを考えると、
シールのあるハブのグリスアップは気が進まない。

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:53:13.11 ID:/piwLjMI.net
自信の無い作業はショップに任せるというのも方法として正しい。
そういう安心は金で買えるわけだし。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 14:08:11.33 ID:vS68QvmS.net
玉押し調整なんかトライアンドエラーしかないんだからショップに任せようが自分でやろうが結果は関係ないよ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 16:37:59.30 ID:W1I7k6oK.net
http://img.cainz.com/img/goods/L/4960833035005.jpg

これどうですか?

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 16:48:30.08 ID:18Q3lTHX.net
>>579
ミシンオイルよりマシって程度
ママチャリになら最高かも

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:42:15.96 ID:VLKA8phN.net
>>577
安心は買えるが保証は買えないけどね。

>>578
素人と同じようにやってるショップはダメなショップ。
秘密のノウハウがある。

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:50:46.82 ID:/piwLjMI.net
秘密のノウハウがわからないのでボクにはできません
と思う人は
そういうショップに依頼するしかないね

素人と同じようにやってるショップなのか秘密のノウハウを持つショップなのか
ちゃんと見分けられるといいね

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:57:20.77 ID:kedOmrD6.net
ないからw

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:01:01.05 ID:vS68QvmS.net
>>581
その秘密のノウハウってのは短時間で作業を終わらせるためのノウハウなんだけどね。まあお店も稼がないといけないからなぁ。信じたのならそれでいいんじゃね?

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:05:09.30 ID:VLKA8phN.net
>>579
それVG15でサラサラだぞ。

>>582
秘密のノウハウのあるショップは、
客の見ているところで作業しない。
ゆえに、
その秘密を見ることはできない。

>>584
もちろん短時間で作業が終わるが、
ただ時短なだけじゃないよ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:07:25.05 ID:/piwLjMI.net
じゃあ秘密のノウハウのあるショップか素人と同じようにやってるショップを
ちゃんと見分けられないってことで終了です

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:33:48.37 ID:kedOmrD6.net
自転車屋に夢見すぎ。単なるベアリングじゃん。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:05:58.52 ID:VLKA8phN.net
>>586
少なくとも
目の前で素人と同じ方法でやってたら、
そのショップはそうだということは分かる。

>>587
ま、機械音痴の自転車屋が少なくないから、
プロだから良い仕事をするだろうと思っちゃいかんが、
つまり、プロでも出来ない人が少なくないのだから、
ましてや素人が適切にできると思っちゃいけないかと。

自動車のホイールのハブのベアリングも、
「単なるベアリング」だけれども、
その玉あたり調整にはマニュアルがあるよ。

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:08:10.82 ID:kedOmrD6.net
シマノもカンパもフルクラムもマニュアルありますけど

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:11:32.66 ID:vS68QvmS.net
このご時世いまだにこういうオカルトトーク信じてる人いるからなぁ

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:16:02.39 ID:kedOmrD6.net
自転車屋や自転車が崇高で凄いものだと思い込まないと自分を保てない病気なんだよ。そっとしておいてやれ。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:20:35.47 ID:dZyEedC4.net
はい(´・ω・`)

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:37:21.45 ID:/piwLjMI.net
>>591
うんうん!
全てのメンテを自分でやるオレとしては、カリスマ自転車屋に金を惜しまず払う「乗るだけユーザー」は言うことが違うな〜と思った。
秘密のノウハウの無いオレが玉押し調整して寿命縮めたとしても、摩耗なら玉と玉押しを交換するだけで大抵OKなんだね。
ホイール手組もやってるから、ハブごと換えてもいいけど。

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:54:34.38 ID:Bz0QEi6b.net
ガタのあるフォークへ締め付けることによる変化を考慮した遊び調整以外になんかノウハウ必要なの?

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:08:13.78 ID:VLKA8phN.net
>>589
そのマニュアルは素人にも見れるの?
マニュアル通りに作業していないショップがあることについては?

>>593
交換しても再び同じことにならないか?
ハブごと変えるなら、最初の話、グリスアップしないってところに戻るね。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:17:58.79 ID:VLKA8phN.net
>>594
ノウハウが必要だということ自体が知られてないノウハウなんだよね。

1、アクスルを固定して、
2、指先の力だけで玉押しを絞めてスパナで掴み、
3、ハブを回転させて馴染ませて、緩くなるようなら絞める
4、ロックナットも同様に指先だけで締めてスパナで掴み、
5、それぞれのスパナを、ある角度で動かす

秘密なのは、その角度。

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:19:25.00 ID:kedOmrD6.net
>>そのマニュアルは素人にも見れるの?
えっ
えぇ???(困惑)

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:21:41.73 ID:kedOmrD6.net
>>596
書きたくて書きたくてたまらいんだろ?誰も馬鹿にしないし怒らないから書いてみなよw

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:24:43.55 ID:vS68QvmS.net
デュラとオープンプロの手組を9万円で売ってる店があって三倍ホイールって言ってネタにしてたの思い出すわ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:24:50.95 ID:dZyEedC4.net
角度とか(´・ω・`)

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:26:00.93 ID:XlW0jHwb.net
自転車って車バイクに比べ圧倒的に遅れてるからオカルトじみた論法がまかり通る感じがある
だから俺理論で教祖みたいになってるジジイがいつまでもいる

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:29:09.23 ID:vS68QvmS.net
かなり駆逐されたんだけどね。特にケミカル分野は何使っても一緒って認識にやっとなってきたし。昔なんか○○つかったらギヤ一段分違うとか平気で言うやついたもんw

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:37:02.37 ID:kedOmrD6.net
リアルで言えなくなったからこんなところで布教してるんじゃね。必死見て笑ったもん

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:38:56.90 ID:DpglqqbF.net
ケミカルは宗教

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:37:25.29 ID:VLKA8phN.net
>>597
ハブの玉押し調整のマニュアルあるって言ったよね?
聞き方を変えようか。
それはどういう条件で提供されてるのかな?

>>598
ネットに書いて良いかどうか聞いてないから書けない。
なお数字はハブによって違う。

>>600
メカニックの素養がある人なら、わかるはずなんだが。

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:48:34.26 ID:kedOmrD6.net
シマノ ハブの型番 pdf
以上のワードでググれゴミ。シマノのディーラーズサイトでもいいぞ

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:50:45.01 ID:vS68QvmS.net
でも俺は骨董品レベルのおじいちゃんに出会えてちょっとうれしい。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 00:20:49.72 ID:K5eugHnM.net
>>606
で、そのマニュアルのどこに玉押し調整について書いてあるの?

デジタルアジャストについてはガタがなくなるまで締めろとはあるが。
従来タイプに関しては言及ないですよ。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 01:15:22.67 ID:GGzzRyJo.net
どれ見てるのか貼ってみなよ。そしたらまた構ってあげるから。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 01:45:29.83 ID:TinT8rrg.net
ケミカルじゃなくてケミカルスレが宗教だったでござる

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 05:32:02.66 ID:pInPeXev.net
キチガイがいると聞いて来ました。

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 07:28:55.87 ID:O69Gxf3i.net
ID:kedOmrD6
こいつ他のスレでも暴れてる基地じゃんw

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 07:37:52.87 ID:9WBaIh7g.net
単発IDで暴れてる基地乙

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 08:00:48.13 ID:1R59x6nV.net
ここまで執着できるって、ある意味素晴らしい

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 08:26:54.29 ID:GGzzRyJo.net
書き込みが多いと暴れてることになるのか…

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 10:52:35.84 ID:K5eugHnM.net
>>609
そうだなgdgdにならないよう>>606はURLを出すべきだ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:09:08.76 ID:7uV6zA3V.net
>>612
ID間違ってますよ

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:42:09.40 ID:GGzzRyJo.net
>>616
お前が貼れよ俺はそんな親切じゃないから

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 14:53:49.48 ID:K5eugHnM.net
>>618
それでは話にならないな。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:54:37.51 ID:tpU8icRf.net
ワコーズのフィルタークリーナーをチェーンスプロケ洗浄に使おうかと思ってる
フィルタークリーナーがコスパ、手軽さ、洗浄力最強なんだろ?

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 00:21:38.48 ID:nK6HkzRP.net
>>620
コスパは最強ではないが、洗浄力と処理のしやすさは大変良い。
灯油の方がコスパはいい。しかし処理が面倒。

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 06:54:11.92 ID:GqDhhc/A.net
>>620
フィルタークリーナーならエーゼットの方が安く買える。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 07:31:11.06 ID:AtPPXjjE.net
同じものではないよな。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 07:59:55.12 ID:syvJNTGg.net
エーゼットKM-001という安い浸透潤滑スプレーをチェーンに使ってみたんだけど
ちゃんと潤滑するし何よりも汚れにくさに感動した。下手なワックス系より汚れない。
ロングライドには厳しそうだけど一日の走行距離が短い普段乗りには理想だわ。
上位製品のCKM-001ならもっと潤滑性能いいんだろうな。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:40:31.89 ID:taCS+X+/.net
エーゼットそんなにいいものとは思わんが

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:52:19.06 ID:LEfIBv2x.net
自分はそれ屋外駐輪のママチャリメンテ用にドバドバ使ってたな
雨天走行後にチェーンやあちこちに吹いて拭き上げ
水置換と清掃と防錆と潤滑を1本で手間いらず安上がりって感じ

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 07:01:34.95 ID:3u3cPfv8.net
おれもエーゼットはいいと思わんが

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 12:24:40.13 ID:YtXjdHQL.net
やっぱりワコーズだよな〜プロ使用率高いから性能も最高〜

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 12:47:10.78 ID:f1AHPdWA.net
ワコーズは噴射の調整がすごくやりやすいから結局お得なんだよな。性能だけだったらフィニッシュラインの緑が一番だと思う

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 14:11:11.76 ID:2YRS/pIY.net
ワコーズは販売ルートと、営業マンの怪しげなトークがなぁ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 14:47:51.30 ID:3u3cPfv8.net
ワコーズそんなにっていう感じだけど

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 15:01:35.60 ID:W1fOZ4i6.net
>>629
俺はスタイリッシュなアーバンライド派だから「緑」の雨天や泥濘における耐久性は
性能として評価の範疇外なんだよね。

それよりも汚れずにドライコンディションのライドで1〜2週間程度潤滑を維持
してくれるような性能を重視するんだ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 16:34:17.08 ID:5Dta3Ufm.net
エーゼットは安いので知らない人が試しに使う感じ。
ワコーズは知ってる人だけ使ってるイメージ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 17:17:09.92 ID:aar84kqk.net
ワコーズはみんな使ってるから使うイメージ

フィニッシュラインは外国産が優れていると思い込んでる奴が使うイメージ

クレを使う奴は信者(確定)

その他の怪しいやつを使う奴らは、自己流で何らかの考えを持っている変人のイメージ


ちなみに私は変人

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 19:00:41.12 ID:90gk36t7.net
呉工業の製品つこうた
























呉easy
クレイージー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)


636 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 19:10:43.60 ID:90gk36t7.net
呉工業の製品つこうた



呉easy
クレイージー

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:25:13.21 ID:PJqYxBxa.net
うわ

幻滅〜

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:08:39.56 ID:nzAa2B05.net
ワコーズはブランドイメージ戦略
決して悪くはないけどお値段分の品質は無い
ただ価値は物自体の品質だけでは決まらないので好きにすれば良いよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:20:23.45 ID:V82fp3vl.net
ワコーズはバイクや車弄りしてる人なら知ってるだろう。

ワコーズとスナップオンはなんでプロが使ってるかって言うと、富山の薬売りスタイルだから。
定期的に訪問してきてモノが切れてたり壊れてたりするとどんどん補充してくれる。
いちいち調達しなくていいので店側は楽なのよ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:40:27.19 ID:UvyIcIrP.net
そうそう
そういうコストも含んだ価格

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 00:01:26.30 ID:E1rxLOtC.net
ワコーズの営業は、社員なのか、フランチャイズ契約した個人事業主なのか。
また、ノルマ達成のために営業が自腹で買うことができるシステムなのか、できないシステムなのか。

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 00:27:57.29 ID:u9E5u0Sk.net
クレ55-6をギアにルブリカント代わりとして使うのはどうなのでしょうか?
専用のものを使うべきか迷っています

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 00:31:30.80 ID:PW9rcSwM.net
>>642
専用品である必要は無いけど、556は粘度低すぎないかな。
マシン油が安くて良いと思うよ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 00:38:34.14 ID:u9E5u0Sk.net
>>643
ありがとう
粘度高めの機械油買ってみます

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 01:08:02.34 ID:zjyppYGV.net
>>644
使うのはチェーンだけでいいぞ。どこのギアか知らんが間違ってもギアには注油するなよ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 07:00:57.91 ID:u9E5u0Sk.net
>>645
ギアというかスプロケですね

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 07:18:13.52 ID:Jp9RP1h8.net
>>644
高めじゃなくてVG10〜30くらい普通?の粘度にしときんさい。
というか、素直にホームセンターとか街の自転車屋さんにある自転車用の油を注しとけば問題ないよ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 07:50:06.02 ID:1C157X6o.net
>>646
ママチャリ等の安いスプロケの錆止めとかじゃないなら、注油する必要はないよ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 12:44:00.26 ID:sSdMs88l.net
>>642
週1で吹くなら556で十分
実際俺もそうしてる

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 18:09:06.64 ID:zjyppYGV.net
>>646
だから注油の必要ねーから

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 18:38:28.75 ID:GuMa/bCW.net
ギアねぇ

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 18:45:09.10 ID:CbNJzXIs.net
シャルウイダンス?

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 00:06:18.78 ID:A03XNwro.net
それ ハチ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 02:11:17.31 ID:uk049k8h.net
WD-40って水置換性もあるんだね
雨に降られた日は帰ってから556吹いてたけどWD-40でいいのかな

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 11:17:56.61 ID:WSyPA7Os.net
>>654
556も水置換性ある

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 17:31:33.18 ID:I71q0rGF.net
エーゼットの商品ってホムセンで置いてるとこある?ロード用とかのルブ
皆さんネットで買ってるの?

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 17:44:02.36 ID:96/g1bAy.net
ケーヨーデイツーとかカインズホームのケミカル売ってるとこはAZがずらっと並んでるけど。

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 17:53:51.78 ID:I71q0rGF.net
>>657
ありがとうございます。
岐阜ですけど、こっちのD2、カインズ、バロー、コメリ、どこも置いてないんです
諦めてネットで買おうかな

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 18:46:30.22 ID:/YRGu5Ya.net
自転車用のやつは置いてないと思うよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 19:35:24.15 ID:odfmQz7H.net
インターネットってやったことないんですけどどこで買えばいいんですか?

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 20:50:01.37 ID:+QkYFvPx.net
>>660
街中の工具等置いてある店に聞いてみな。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 20:51:40.03 ID:WSyPA7Os.net
>>656
自転車用はホムセンに卸していない。

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:35:02.10 ID:lfn3UhM/.net
ペンティアムください

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:45:41.64 ID:xiWGBALm.net
プレスコwwww

665 :646:2015/10/15(木) 01:09:23.78 ID:bZWYOvEv.net
>>655
いえいえそういうことではなくて
今まで水置換性があって少々サビ浮いてるくらいなら落とせる556を
雨の後スプレーするために買ってたんだけど、もう雨用も普段用も
WD-40だけでいいのかなと
まあでもWD-40だけだとサビ落としにならないか

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 07:23:26.98 ID:cXo8GSqw.net
WD-40すごくいいんだけど、なんか直ぐに無くなるんだよねアレw
5-56は5年は持つのに1年持たなかった。
それだけ使いやすかったという証拠なのかもしれんけど

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 08:42:43.06 ID:gQCz9JNL.net
どこが

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:02:32.05 ID:8BkOsJbJ.net
ピカール デグリース

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 02:30:19.94 ID:FDSBIa9I.net
環境に優しい売り文句にあほみたいにノって
ペドロスのバイオグリスを購入
反省も後悔もしているがまだ使わずにチューブをモミモミしてるだけ

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 06:54:30.39 ID:SNRJhf7U.net
いいんじゃない。レポよろしく。
ペドロス好きだよ俺は。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 12:40:45.89 ID:FbR+0mft.net
はい(´・ω・`)

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 08:14:57.23 ID:k8mZ8n6N.net
ペドロ酢のアイスワックス2を買ったら液体じゃなくて固いグリスみたいなのが出てきたことがあったよ。
ボトルを渾身の力で握らないと出てこないくらい固い。
昔アイスワックス使った時は普通の液体だったのに。
チェーンに塗ってもベタベタして乾かないしクリーム色のペースト状で汚らしい。
使えないからすぐ捨てたよ。ありゃ一体何だったんだろう。

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 09:37:01.07 ID:DJJKzZBg.net
ワックス系って保管の状態で溶剤が揮発しちゃうからドロドロなるんよ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:05:41.95 ID:LauaUgF5.net
それ容器の蓋がちゃんと閉ってなかったんじゃない?

常温の範囲内なら、
溶剤が揮発して内部の圧力が少し高まった時点で、
溶剤の揮発が止まると思うんだけど。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:07:58.31 ID:ZKUfQc3P.net
そうそう
カークリームが3年で出てこないくらいドロドロになった
灯油やIPA足せば再利用できる

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:00:11.48 ID:KlGUnjRK.net
>>669
モミモミかわええ

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 00:44:03.03 ID:L8eAdQ81.net
>>675
もっと頻繁に磨こう

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 21:13:15.15 ID:1MwvCEKW.net
クレのグリースメイト ペーストをハブに使っても大丈夫ですかね?
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=24

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 23:55:16.81 ID:0LmLI67N.net
>>678
大丈夫よ

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 01:21:03.36 ID:DKm0muOc.net
>>678
普通のリチウムだから全く問題ない
既に持ってるのを使うならおk
新規に買うならチューブタイプを買った方が使いやすい

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 02:01:03.89 ID:GQLMpZs8.net
ニューテックのNC-101ってワコーズのラスペネより良いのかな?

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 06:30:28.85 ID:uow2HWkJ.net
>>679
>>680
ありがとうございます。
ほかの用途で買ったはいいけど全然減らないから自転車に使えてよかった

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 06:32:25.32 ID:1RdGw0qU.net
vィプロスの営業が東京さーからきたがなんなのさー
正しく営業力ないな

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 03:01:42.79 ID:tppvnUMw.net
AZのルブが余ってる・・・どうしよう

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 06:52:23.15 ID:NpR+s59z.net
>>684
町の駐輪場で注油してきなさい。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 09:44:44.77 ID:MqSDmekk.net
無音気に入った

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 11:58:57.58 ID:7+RASh/O.net
>>684
近所のJKやJCの自転車にチュッ!てかけてあげるといいよ。
たまに捕まるかもしれないけど、正しいことをしたと胸を張って言える人間になれ

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 13:56:32.61 ID:i4oieyG+.net
「自転車注油100円」と書いたノボリを背中に挿し、駐輪場前で立ってたら億万長者になれるぞ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 20:17:16.89 ID:yGTAv1KT.net
想像したら 可哀想な人でワロタw

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 01:34:36.96 ID:9d1u7x16.net
オイルが飛び散って汚れたとかクレームされるぞ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 11:46:14.24 ID:DN4vm9bP.net
それていうのはオイルのつけすぎではないか
実際おれも最初はドバドバつけていたが少量につけてかえてみたら
オイルの伸びもよく散らなかった

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 12:19:17.66 ID:2YTgfnxs.net
スプレーでばーっとかけちゃうと、オイル過多なんだよね。
一滴づつコマに滴下するのがいい。

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 12:29:05.52 ID:4EHiOgEu.net
一滴ずつ滴下の方が量多い気がするけどな

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 12:47:50.02 ID:2YTgfnxs.net
>>693
そこでオイラーですよ。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Maintenance_Tools/Z64.htm

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 13:49:31.17 ID:DN4vm9bP.net
つけすぎちゃつたらウエスで伸ばすように軽くふき取れば
さらに良くなってきたつけるだけではダメだと感じた

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 13:51:59.53 ID:4EHiOgEu.net
ばーっとチェーンまわしてオイルふってしばらく置いた後にサイドをふき取りで何であかんのだろ

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 14:37:23.08 ID:ZXLWyy+i.net
フィニッシュラインの赤が固まってウザイ…

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 17:56:57.16 ID:t2qZXj6y.net
すいません。気をつけます

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 09:37:20.27 ID:wqIxajYY.net
無音 軽転 連れと同じく双方よかった

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 14:48:14.52 ID:RycxEFib.net
尼のタイムセールで買ったベルハンマーの300ml。
未だ使って無いな。そろそろ使ってみないとだよな。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 15:28:10.93 ID:j+3ZiLbt.net
>>700
よう!俺

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 16:05:25.18 ID:kL9SAXrX.net
フィニッシュライン赤とタッカーオイルだと前者の方がやはり軽い気がする。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 16:13:10.28 ID:+N5rHGOm.net
そうですか

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 16:44:22.82 ID:1Knts9ZC.net
>>700
オレも買ったわ、原液
リアハブのシールドベアリングのシール捲って注入してみたけど
正直よくわからんw

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 23:11:02.94 ID:xKoVwvSt.net
ベルハンマーってナスカよりいいの?

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 23:29:06.39 ID:2ac9qPjn.net
同じ

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:41:17.31 ID:dotoOAgC.net
ワコーズのフォーミングマルチクリーナーが
タイヤの洗浄もOKだとのことなので使ってみましたが、
グリップが悪くなったような気がする。
タイヤには使わない方がよいのでしょうか?

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 00:00:36.85 ID:mJzJFNR8.net
>>707
タイヤのクリーナーなら量販店で車用のが安くて安全じゃない?

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 00:10:05.08 ID:pQlPMxW3.net
>>707
タイヤなんてタワシと水でいいんじゃない?

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 00:10:49.08 ID:BImT3SD+.net
>>708
ヤメロ!!
注意書きにも書いてあるが、路面に接触する面はクリーナーを使ってはいけない。
スリップして死ぬ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 05:55:34.55 ID:zfPsdkCN.net
ワコーズのどこがよいかね
自転車メンテで使っているショップて

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 08:21:22.77 ID:9O/zpLj2.net
日本語で

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 10:38:49.34 ID:M2J4c8/G.net
>>707
こういうバカが支えてるのがワコーズ

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 11:02:36.14 ID:/MATzpmk.net
>>710
えー、そうなの?
知らなんだ。
まだ買う前でよかったよ、ありがとー!

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 10:22:23.35 ID:8Wq1wc45.net
スレの主旨に反するけれど、
クリーナー系のケミカルを使わずとも、
ウエスで拭き取るだけでも良いケースは多い。

スプロケなんかは乾いたウエスでいいんですよ。
汚れと余分なオイルを拭き取ったら、適度の油膜が残る。
パーツクリーナーなんか使ったら、油膜を付ける手間が増えるだけ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 11:45:25.90 ID:Ru35Vl4Q.net
>>715
たまにはピッカピカにしてあげたいのが人情というものだけど普段は拭くだけでいいね。

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:31:05.49 ID:mPYazzG+.net
俺も普段はチェーンの汚れを拭き取って、チェーンリングとプーリーを
軽く汚れふき取り。
ペダル逆廻ししながらスプロケに軽くウエス当てて汚れ取り。
ウエスの端で、歯と歯の間を軽く掃除する程度だな。
チェーン外して灯油ペットやる時は、スプロケも外して灯油で洗ってる。
68になってスパイダーがカーボンになってから、何か灯油で洗うの嫌なんだけどさ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:52:08.43 ID:3hXJL33P.net
乗る時間が増えると手入れがおろそかになる(´・ω・`)

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 00:54:33.17 ID:gAQNy0VC.net
>>715
必要があるかないかじゃなくて、やりたいんだよ
チェーンもスプロケットもフレームも常にピカピカにしたい

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 05:56:26.95 ID:VfvulMfx.net
おれもそう思う
一度油膜をとってアルカリ性洗浄でもよいが
また少能量オイルつければ潤滑性能も増すと考えている

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 09:31:10.91 ID:bCSuqxNW.net
>>715
皮膜系だとどうだろうね?
特に極圧皮膜系は混ぜると相性悪いの多いよ。
最近でこそ塩化パラフィン系列が減ってきてるけど無いわけじゃあない。
これを使う前に、例えばモリブデン系皮膜極圧剤があるとミクロン単位とはいえ母材ごと剥がす。
交互に使うとスプロケが1万キロ未満でアウトになったりチェーンが2000kmで切れたりする。

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 11:59:50.39 ID:+5w1FcqS.net
>>719
その気持ちは分かる。
いつもパーツクリーナーを使いたい欲求を我慢してる。
ウエスは使う面を変えて2度拭きするとピカピカになるよ。

>>721
詳しく教えてください。

具体的に、どの製品とどの製品が、混ぜるな危険なのでしょう。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 16:54:23.45 ID:Ltc4xTai.net
走るごとにピカピカに磨き上げる人の考え方が分からん。
自転車は走ってナンボ。美術品じゃない。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:00:22.43 ID:fNIPabIs.net
(´;ω;`)

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:00:23.03 ID:jGzfWKTB.net
分からないから話に加われず寂しいわけですね

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:08:34.80 ID:fJhQQx8+.net
ママチャリでもピカピカに磨き上げた後に乗ると気持ちいいよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:23:32.73 ID:mk2BEIie.net
走る芸術品っていう解釈じゃダメかい?

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:31:18.74 ID:LwmWD7vQ.net
汚れた自転車を磨いて綺麗にすると気持ち良いけどね

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 18:53:02.74 ID:gAQNy0VC.net
洗車なんて20分もかからないしコストも一回あたり百円程度で収まる
乗る度は難しいけど注油のタイミング位では洗車したい

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 18:55:52.81 ID:fJhQQx8+.net
というか乗るたびにちゃちゃっと拭いてれば洗車の必要あまりなくね
雨天走行の後とかは別だけど

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 18:56:49.88 ID:Z19/wfne.net
ピカピカに磨く過程で各部をしっかり観察して不具合がないか確認するのが重要なんじゃないか。
洗車は整備の第一歩やぞ

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 19:33:21.07 ID:gAQNy0VC.net
>>730
フレームについた砂とか拭くと傷になりそうで嫌だ

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 19:34:28.83 ID:mj7chbfa.net
クイックルワイパーとか

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 08:51:01.75 ID:kLHEr4c1.net
>>732
だから、シャワーヘッドで流すか、濡らした柔らかい布で優しく撫でる。

フレームに砂が付いたままにすると、何かのときに砂の上から擦って傷が付くよ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 11:17:12.08 ID:iNwUXRuB.net
柔らかいブラシで砂粒を払ったあと、水を絞った布で拭いてるわ
洗車はめんどくさい

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 12:20:00.01 ID:61iQ5ER+.net
フクピカでサッとひと拭き最強

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 12:24:42.45 ID:br32WBtp.net
ドリンクの垂れたベタつく汚れはウェットティッシュがよくおちる

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:33:25.07 ID:eU8aGdNz.net
俺もフクピカ

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 18:29:56.77 ID:V0gpWvvU.net
>>722
最悪なのは極圧かけて出来上がったモリブデン系極圧材の皮膜に塩化パラフィンぶっかけると、
モリブデン皮膜を張り付いている母材ごとめくってしまう。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 19:21:45.06 ID:kLHEr4c1.net
それは怖い。

塩化パラフィンは規制されてるそうだけど、
まだ使っている製品も残っているとすれば、
気をつけないと。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 06:08:53.18 ID:ihSB8Xw4.net
ナスカルブってどうなん?

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 06:13:46.86 ID:leK3SJ0R.net
>>731
病気やろあんた

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 07:19:13.37 ID:+lL3AhSw.net
病気になりたくない!!と言う病気

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:06:30.47 ID:RiJ9jwdU.net
>>741
とてもいいよ
だが他のでもいいかな 高いし

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:12:43.73 ID:PiewiS55.net
>>742
チリひとつなく綺麗にしてる「不具合があるオートバイ」は整備屋から嫌がられるって言うね。
なんでだったか忘れたけど、原因が掴み難いとか致命傷を負わせてることがあるとかだったっけな。

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:15:20.57 ID:ZpZBrJwD.net
>>744
良いんだろうけど飛び散りが酷い
今はフリクション軽減性能でトップレベルのSquirt Lubeを愛用してる

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:29:20.00 ID:Jg25uXdR.net
>>740
別に規制されてるわけじゃあないよ。
燃やすとダイオキシンふんだんに出るから欧州では使用すんな→エステルに移行の流れってのが欧州。
エステルもあまり体に良くない揮発油含んでるからアウトなんだけどね。
一方、1990年以前の車だと塩化パラフィン入ってないと逆に壊れる場合もある。
あと、塩化パラフィン使ってないと切削油はドボドボ使う羽目になってかえって環境負担多くね?ってのも言われてる。
(切削油も極圧油ね)
スプレーでブシューっと吹く程度で済んでた加工作業が作業中は掛け続けないと刃や材料を焼くトラブルが増えるんだよ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:38:41.33 ID:sLXyx9nj.net
>>746
どれくらい持つの?

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 12:09:12.66 ID:ZpZBrJwD.net
>>748
俺はこまめにメンテする方だから限界は知らないけど、

http://www.singletracks.com/blog/mtb-gear/review-squirt-chain-lube/
これによると小川を横断したら85マイルしか持たなかったと書いてあるね
水に塗れなければ100マイル以上は持つだろうと書いてある

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 12:24:50.04 ID:GwZ6evEQ.net
なぜ自転車界になるとエンパラが崇拝されるのか本当わからん・・・

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 14:26:27.99 ID:nJEKbe5q.net
ヴィプロス東京って展示ブース乱発やね
店頭にあるのが売れないよね

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 14:28:09.36 ID:yEAXQvNy.net
>>745
オーナーが神経質だっていうのは、やりにくいのだろう。
作業中に傷を付けたら弁償しなきゃいけなくなるからな。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 14:52:07.23 ID:PiewiS55.net
>>752
そういうのもあるか。自転車にしろオートバイにしろ嗜好品の整備士って大変だなあって思うわ…

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 16:47:06.86 ID:Jg25uXdR.net
>>750
極圧材として何かしらの材料が必要だから。
理由は二つ。
一つはわりと大きな圧がチェーンに掛かる。
一般的な潤滑油(パラフィン ナフテン エステル)では荷重を超えてオイル膜切れを起こしている。
チェーンローラーとギアの接触面だけではなく、ローラー内部やプレート稼動箇所も。
近年のロードはアウターローを多用する傾向があり、その捩れによる圧はわりと大きい。

二つ目が大事で金属面との親和性。
これはチェーンもギアも地面に対して垂直にあり液体は流れる方向を向く。
この状況下で潤滑油を保持する為には金属面との親和性というか粘りつく力が必要です。
これを最も効果的に得るオイルが塩化パラフィンだという事です。

この二つを効果的に得る最も良い材料が塩化パラフィンだという事でもあります。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 16:54:57.02 ID:CmZFQ6zJ.net
>>754
ゲラゲラゲラwww
寝言は寝て言えw
大きな圧ってのは車などのトランスミッションのギアの部分とか言うんだよ。
たかが自転車のチェーンごときで笑わせんなw バイクでも言わんわw

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:13:07.81 ID:RiJ9jwdU.net
加える荷重が小さくても受ける面積が小さいと大きな圧力になるのは常識

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:27:47.63 ID:nRjBynMI.net
それよく言うけどさ、クルマのミッション内部のギヤも接触するのは点に等しいよ。
車のタイヤみたいにゴムで変形する部分でさえ総面積ははがき一枚だって言うのに
自転車の軸受けだって大型機械の軸受けだって総面積はたいした差は無い。
そうなると一番の差がつくのは掛かる力の大きさ。
人間が継続して出せる力はたった0.3馬力といわれてる。
内燃機関は4サイクルの原付でさえ4馬力もある。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:28:08.93 ID:ZpZBrJwD.net
人間はバイクや車と違って超非力だから、たとえ1Wでも軽くなるなら喜んで採用しますよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:33:50.26 ID:CmZFQ6zJ.net
>>757
圧が根本的に違う。ギアとギアとの嵌合でオイルの分子が剪断される。
剪断されたオイルは粘度もなくぱしゃぱしゃになるのは車を整備している人ならよく知っている。
極圧ってのは分子が剪断されるような環境の事を言う。
たかがチェーン程度で笑わせるなw

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:19:22.02 ID:PiewiS55.net
チェーン駆動はキャタピラーと同じ原理だから色々間違えないようにな。
基本的にピンとローラーに対する面圧は低いよ。
要求されるのは主に”ちょう度”で、極圧性能はさほど求められていない。。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:21:19.79 ID:Jg25uXdR.net
>>755
極圧ってのは総荷重量ではなく平方mmでの荷重で見ような。
通常のパラフィンオイルの中で圧に対しても高性能と呼ばれるオイルの耐荷重は5000kg/平方cm程度な。
Cnのnの数字によっても大幅に変わるけどまあ目安。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:32:05.43 ID:XJyFOufB.net
この流れ定期的に来るけどお前ら飽きないの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 19:16:56.70 ID:yEAXQvNy.net
>>753
現実には傷つけても弁償しないショップが多いだろう。
「え? 気がつきませんでした。(最初からだろ?)」でオシマイ。
だから、ちっとも大変じゃない。
むしろ、傷が付くようなミスしても許される生易しい仕事。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 19:19:55.94 ID:yEAXQvNy.net
>>755>>757
じゃあ、なんで摩耗が生じるの?

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 19:22:26.63 ID:eJ/0fKxB.net
SKプランニングのシリコンスプレーは、シフトやブレーキワイヤーの潤滑に使えますか?また、ディレイラーの潤滑にも使えますか?ググってみましたが情報が少なくて、ここで使っている人がいればインプレ聞きたいです。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 20:05:50.39 ID:7o643np9.net
>>765
ワイヤーには使っても大丈夫だよ。(一部のコーティングワイヤーはお好みで)
ディレイラーは金属×金属の箇所になると思うけど、これにはシリコーンオイルは不向きだね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 00:26:52.43 ID:f68WwCxa.net
>>765
コーナンの安いやつ?
あんまり安いのはやめといた方がいいよ
シリコンスプレーなのに油っぽかったり汚れが付きやすいのとかあるから
個人的にケミカルで中国製や韓国製のはおすすめできない

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 07:44:35.47 ID:yn6XJFOt.net
>>763
3年くらい前だったかな。2chで。
ショップに修理に出したカタナが勝手に試走されて大転倒されて、そのまま返却されて
大揉めになった事件があったな。
自転車もそうだけど今やパーツが全く出ない車体が多いから。。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 13:30:45.09 ID:eGG0S6ae.net
>>768
左の「事件です。」「経緯その1〜4」参照
ttp://blog.livedoor.jp/hideking_katana/

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 15:27:49.78 ID:yn6XJFOt.net
>>769
おーこれこれ。大変だったな。。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 21:18:42.44 ID:rsAqOuqe.net
>>769
俺だったら怒鳴りつけて晒しあげてタダじゃ済ませないね
被害が回復されてもこんな対応されたら許さない

772 :761:2015/11/02(月) 22:47:01.90 ID:OT+4gSdq.net
あ、ごめん
左じゃなくて右だった

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 22:47:46.49 ID:P+rXsCcM.net
>>771
怒鳴ってはいけない。暴行罪が成立するから。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 07:55:02.63 ID:L2wKtQJ2.net
>>707
結局タイヤにフォーミングマルチクリーナーを使うことに問題はないのですか?

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 08:39:04.59 ID:goLIvrg3.net
ダメちゃう

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 11:32:50.61 ID:inbaxHVQ.net
>>774
ノンシリコンなので”多分”大丈夫だと思うけど、信用しないで。保証はできん。
滑って大怪我しても知らん。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 12:12:24.83 ID:inbaxHVQ.net
あー界面活性剤がタイヤの劣化防止剤を流してしまうからやっぱダメだな。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 12:19:16.65 ID:YGRdCJfQ.net
>>771
まぁ普通は警察呼んで刑事告訴だね。有無を言わさず。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 13:54:21.43 ID:eE48Cdwh.net
1000kmくらい走ると軽かった6800FDの変速がすごく重くなるんだけど、皆さんはそうなったら、ケーブルにグリス塗り直してる?
アウター内にワコーズのシリコンぐを入れ、インナーにはクレのシリコングリースメイトを塗ってある。
ケーブルの抜き差しをやると末端がほつれてダメにするリスクがあるので今後どうしようか考えてる。
シマノのケーブルグリスの方が長持ちするのだろか。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 14:07:52.13 ID:goLIvrg3.net
今日サーキットいつたがブースもたいしたことないね
営業できない人がやるのだろうね

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 14:51:18.44 ID:hxbE9JPt.net
6800のシフトケーブルって、コーティングされてる茶色のやつじゃないの?

782 :771:2015/11/03(火) 15:10:45.89 ID:Z9Wz2ucD.net
いや、自分はステンレスのケーブル使ってる。
ポリマーコートは高いので頻繁に交換できないので。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 15:22:35.78 ID:UMpFDgWl.net
面倒だろうけど、はんだ付けしたら

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 15:41:09.11 ID:i+jbnHMx.net
>>782
インナーなんて切れなきゃ交換する必要性無いんだが

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 15:52:41.23 ID:MKHGfpgT.net
bbbのテフロンコートワイヤーが安くて体感的にはシマノより良いぞ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 15:58:41.48 ID:i+jbnHMx.net
>>785
ポリマーよりも?

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:13:17.48 ID:8p7fRONL.net
テフロンとかシリコンとかポリマーとかコーティングにもいろいろあってわかりづらいわ

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:18:44.66 ID:inbaxHVQ.net
>>787
ステンそのままかコーティングされてるかの二択で考えればいいよ。
ハンドルに沿わせる折り曲げがキツイのはコーティングの方を使うと覚えとけば。
シマノはケーブルも合わせて設計してるから合わせるといいよ。
ステンでも問題ないって言う人もいるけど私は嫌だね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:23:37.97 ID:i+jbnHMx.net
>>787
テフロンコートは旧来のよくあるコーティングケーブル。サードパーティーの黒色やシマノPTFEケーブルなど。違いは体感しにくい。
シリコンは油の種類。シリコンコーティングケーブルなんてない。
ポリマーはシマノの9000,6800と同時に出た新型でこれは自己責任で違うコンポに使っても違いがわかる。

790 :771:2015/11/03(火) 16:28:09.63 ID:Z9Wz2ucD.net
インナーにシリコングリス塗って、やっと硬かったFDが普通の重さになった。
インナーを完全には抜かず、アウターに入る箇所にグリス塗って乾布摩擦方式でゴシゴシ往復させて潤滑させたわ。
面倒だから次回はFDだけはポリマーに’戻そうかな。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 17:02:01.71 ID:/gkbPYQr.net
BB下のケーブルガイドの掃除も大切だよ。
あそこが汚れてるとケーブルの動きが渋くなる。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 22:52:29.83 ID:smhhh0+O.net
最近、フクピカやめてシュアラスターゼロプレミアム使ってるんだけど、どっちが安上がりなんだろうね

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:09:36.29 ID:bxnJzFml.net
安くてジャンジャン使えて性能そこそこいいチェーンディグレーザーないかねえ。
チェーン洗浄機でぐるぐるチェーン掃除してるけど、一回の洗浄で結構な分量使うので、
いままでAZのディグレーザー使ってたけど、これより安いのを求めてドイツからでかい容器に入った
チェーン洗浄液輸入したった。国内で安いのさがしたい。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:14:08.65 ID:krwM2jBM.net
>>793
そのドイツのはどのくらい入っていくらなの?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:21:35.29 ID:bxnJzFml.net
1リットルで800円。もっと馬鹿でかい業務サイズもあったけど、今回はほどほどのサイズを選択して先日届いた。
パッケージがドイツ語ばっかりだ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:24:50.15 ID:u6PJ6HM1.net
>>793
ジョイとかの食器洗剤

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:31:55.55 ID:u6PJ6HM1.net
灯油でいいじゃん
1リッターで100円くらいだろ
わざわざ海外から輸入しなくても近所のガソリンスタンドで買えるよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:58:11.15 ID:BCxov08v.net
灯油は処分に困るんだって。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 00:17:09.49 ID:BGBpcEzt.net
>>798
ガススタに持ってけばいい

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 00:20:17.73 ID:mfq+r8Ox.net
>>723
俺、靴もピカピカだよ。リーガルなんかの安物でも磨いてる。
頭皮だって磨いてる

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 02:23:13.97 ID:OuygsHV/.net
    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)  呼んだ?
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 14:02:43.37 ID:nyU2vs4b.net
>>795
ラベンのフィルタークリーナーおすすめだけどそこまで安くないなあ
モノタロウでまた値上げしたし
次回はAZのフィルタークリーナー使ってみるつもり

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 16:16:56.64 ID:Xsw4B0zN.net
最近の食器用洗剤は中性ではなくなっていて、クエン酸とか入ってるぜ〜。
そして台所洗剤であっても灯油同様に廃液が出ることには変わりない。

生分解性なので下水や側溝に流せる洗剤とかも売ってるけど、
生分解性のチェーンルブとの組み合わせでないとダメだしな。

廃液を減らすためには、洗浄しないこと。
走行毎に少量注油と拭き取りでも十分ですし、
それなら汚れたウエスは可燃ゴミでOKですし。
それはそれで環境への影響あるとは思うけれど。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 00:22:51.76 ID:v+kle2Wo.net
「自転車の掃除はこれ一本あればOK!」っていう万能クリーナーって無いの?

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 01:10:04.94 ID:/PA+1iCO.net
>>804
灯油

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 11:24:05.84 ID:EmnctQAw.net
中性洗剤やろな

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 11:31:35.65 ID:18rFuQbZ.net
>>389
シンプルグリーン

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 22:06:13.37 ID:uzHFIOLM.net
>>807
同意

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 01:48:39.76 ID:jn3LpT7Z.net
>>804
muc-offのピンク

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 04:33:39.55 ID:3VvB5iE1.net
AZのパーツクリーナーでは不十分?

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 14:41:13.80 ID:sjdKaPXe.net
>>810
グリップやサドル他樹脂部分にも使えるならね。
趣旨は「自転車の掃除はこれ一本あればOK!」だから
基本台所用液体洗剤一択になるんじゃないか。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:10:13.94 ID:zubdgP9I.net
すべてを1本で、となるとパーツクリーナーは論外だよ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 16:32:31.98 ID:U6n2Uk7M.net
最強の洗浄液は水

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 16:41:56.80 ID:gvrF0pFU.net
>>813
まあそうなんだが、現実的じゃないんでマジクリンかシンプルグリーンやろな
環境にやさすぃシンプルグリーンおぬぬめ

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 16:52:33.96 ID:F4hSx7I1.net
洗剤使うと洗い流さないといけないじゃん 結局フクピカとパーツクリーナー

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 17:01:39.74 ID:ROulLhxO.net
水洗いできるなら台所中性洗剤だなぁ

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 17:42:38.64 ID:zubdgP9I.net
洗剤それ自体は環境に優しくても、
汚れたオイルが混じった時点で、
それはもう環境に優しくない気がする。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 18:23:39.89 ID:pCBQqHE+.net
中性洗剤だけでチェーンもスプロケまで完全にピカピカに出来るしね
高いパーツクリーナー大量に使う奴は洗車の技術がない

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 19:20:07.79 ID:sQDIXAE2.net
アマのmuc-off 1リットル各種、値付け間違ってない?

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 19:58:09.43 ID:LbbDGi4W.net
たまにこういう祭価格あるよね。
でも1リットルとか、一般人だと使い終わるのいつになるのか…

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 00:53:44.07 ID:X2zn1War.net
>>819
注文したけどキャンセルしたわ
よく考えたら自転車専用オイルとか中身じゃなく価格が専用なだけだったぜ

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 01:04:32.14 ID:TZSfLGYS.net
>>821


823 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 01:15:18.24 ID:aS3c8qHg.net
>>821の通訳
沢山連れて来たぞー!!

  /⌒ /⌒ヽ⌒ヽ
 ( ^p^( ^p^ )^p^)
 /⌒ /   ヽ ヽ ⌒ヽ
( ^p^||  ||||^p^ )
( ^p^ ||  |||| ⌒ヽ
( ^p^ ||  ||||^p^ )
 /⌒(_|  L) L)⌒ヽ
( ^p^ | || |^p^ )
  ヽ  | ノ ノ ノ ノ
   \ | || |/
    / |、\ \
    (_ノ  ̄  ̄

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 06:01:03.62 ID:yA3nzU4B.net
このようなもの使っちゃダメだよねぇ

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:26:08.58 ID:Hfhu753t.net
マックオフ
http://www.riogrande.co.jp/catalog/term/359
1L 7,800円〜14,800円

普通のオイルと比較して最大で性能10倍、紫外線ライトで光るので塗布の確認ができる
だってさ(^ω^;)

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 14:44:36.83 ID:TZSfLGYS.net
とりあえず届いたけど、使うのは来年からだわ。
てか一生使い切らんのではないだろうか。
http://i.imgur.com/KHXgCAZ.jpg

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 14:58:48.74 ID:6oculdJy.net
>>826
キャップ外したらどうなってる?
普通のペットボトルの口みたい?

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 15:14:28.59 ID:TZSfLGYS.net
>>827
そうだよ。このボトルはアウトドア用品でよく見るボトルだよ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 17:58:55.63 ID:tXLVYWrE.net
>>825
C3セラミックは結構いいぞ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 18:11:52.10 ID:J/a+8lvV.net
>>826
C3セラミックより廉価版のピンクウェットの方が評価が高いけど、ヒジョーに気になってたルブなので是非レビューしてくれ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 18:43:48.37 ID:yA3nzU4B.net
英語表記が記入しているからすごいと思えるじぇねぇ
それほどでもないぜぇ

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 18:46:08.75 ID:tXLVYWrE.net
>>831
ごめん馬鹿は黙ってて

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 19:00:41.87 ID:fwHqLAWU.net
ブリ新発売のオイル買ってみよっかな
Vブレーキ用ライトブラケットとか予想外なもん作るよなブリヂ

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 19:46:17.50 ID:AOtckMfl.net
グルグル回してチェーンを洗うやつに付いていた洗浄剤のふたが締められない。
どうやればいいんだろうか?

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 21:24:02.45 ID:MSNxyKDb.net
>>834
かなり、グリって感じで少しだけねじる感覚で押してみな。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:51:08.55 ID:LbwiR/BV.net
C3もいいけどC4日本でも販売してくれないかな
代理店は何をしてるんだ

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:55:16.82 ID:7UQvXS4Y.net
オイルはスプレータイプが一番だと思います。

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 01:35:44.79 ID:iwZq/flx.net
>>836
c4なんて出来たのか知らんかった。CRCとかで買えないの?

>>837
俺はスプレー嫌いだわ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 02:43:53.41 ID:LbwiR/BV.net
>>838
正式名称はHydrodynamic Lubてやつ
Cyclestoreで買えるんだけどある人のブログで液漏れしてたて書いてて躊躇してるw
もし使った事ある人いたらインプレ頼む

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 07:36:29.15 ID:vXTKVAgW.net
>>837
ねーよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 12:55:42.08 ID:1v9ITrnQ.net
>>840 >>837

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51fBF5Q0DCL.jpg

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 14:43:51.12 ID:HoB/j9xG.net
htp://i.imgur.com/ilJ3EIx.gif
htp://i.imgur.com/RgpimVN.gif

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 19:30:48.05 ID:j/L5yxdM.net
ところでCRC5-56の缶の写真のMTBはどこの何ってモデルか分かる?

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 22:22:02.16 ID:WV1XqMIo.net
ミヤタのマディフォックスじゃないかな

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 22:25:21.56 ID:sS7vma8j.net
アラヤダ

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 00:14:01.30 ID:+nFfS4aJ.net
あらやだわスケベなーぺーさん

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 08:28:44.04 ID:4jGf0T+U.net
チェーンはミッシングリンクで繋いでたが
チェーン洗浄機つかったら思ってたよりもかなりきれいになるのね
外して洗浄、軽くオイル漬けして2本回してたけど
そのまま洗ってもいいな・・・

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 14:00:29.11 ID:27F1jQ/O.net
おれ関東近郊だけどよく休みにレース会場にいくが
ケミカルオイルって店でも売れてませんって言っているみたいだね

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 14:22:57.37 ID:smDINbZC.net
KURE パーフェクトバイクウォッシュ買うか悩んでいる

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 15:58:19.06 ID:w0JprUdK.net
こういうものは迷ったら買わない方がいい

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 16:44:34.08 ID:8KNA6FCL.net
チェーン洗浄するのも最初のうちだけ。

オイルを注ぎたし的に注油して馴染ませて、
染み出してくる汚れたオイルを拭き取るだけ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:34:55.83 ID:N43r9I5G.net
シマノのケーブルグリス高いんで別のシリコン系グリスでインナーケーブルの潤滑をしてきたけど、
やっぱシマノのほうがいいなあ。ステンでもポリマー並みに引きが圧倒的に軽くなる。一回買えば当分持つし、
ケーブルを高いのにせず、今後はこれで行こうかと。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 18:26:28.12 ID:8KNA6FCL.net
単なるシリコングリスではなくフッ素樹脂が大量に添加されてるのかもね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 18:41:15.84 ID:h8yR99oS.net
AZのフッ素グリスでよくない?

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 19:01:19.66 ID:w0JprUdK.net
クリンビュー601もよろしく

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 19:01:24.90 ID:dgblUS6V.net
いいと思うならいいんじゃないかな

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 20:56:50.92 ID:ZQ1EpBl0.net
>>851
ウンコが出るドライ系使ってるとそれは当てはまらない。

>>854
シマノのは他のどれよりも柔らかいよ。
出た当時に買って、人の奴や勤務先でも使ってたけど使い切るのに5年はかかったよw

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:54:54.64 ID:0YCSlBnM.net
あさひでバラ売りのスチール製インナーケーブルを使ってるけど、AZのフッ素グリスを塗り込んだらヌルヌル引けるようになった。

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:57:45.60 ID:iL3xnlik.net
フィニッシュラインのセラミックワックスにしてからはディグリーザー使わなく済むから楽

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 00:59:54.35 ID:sCsEX8V6.net
>>851
それはウェット系の人だけ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 02:13:33.04 ID:aDhGJal1.net
>>860
シマノのPTFEルブいいぞ。
晴天用で、オイルとしてはウエット。
溶剤で希釈されてるので、注油直後は汚れが落ちて、揮発後はベトベト。

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 23:39:16.49 ID:deGAj4mH.net
シマノのチェーンオイルって成分が石油系溶剤みたいだけどカーボンにダメージ無いんかな

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 00:08:35.53 ID:ZCfgdnnj.net
>>862
直接カーボンに塗ったらヤバいだろうけど、チェーンから跳ねたくらいなら気にするほどではないと思う。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 00:08:44.80 ID:auGq/C9G.net
カーボンのカセットでも使ってんの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 00:34:47.19 ID:FYPuRycK.net
>>862
フレームに垂れたら速やかに拭き取ってください、とかいう話になるかと。

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 01:07:10.70 ID:DLH/POIG.net
ホイールをパーツクリーナー(樹脂ゴムOKの)で拭くと真っ黒になるんでやばいかと思ってな
粘度のかなり高いオイルで余分も拭き取って乗っても

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 11:04:03.58 ID:CoFVegU9.net
>>866
それ、ブレーキダストでは?

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 12:23:39.20 ID:DLH/POIG.net
いや間違いなくオイル
ぬるぬるだし

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 13:32:39.25 ID:YSmhgfd6.net
>>868
それ塗りすぎw

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 15:43:49.05 ID:wGX4q4vf.net
シマノはパーツ関係はいいがグリースや他オイル潤滑関係品物は良く無い感じ
塗りすぎもよくない

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 17:47:24.82 ID:D7aaUq8e.net
んー、まぁ無難なところにまとめてくるよな。
ウレア使い始めたらヅラグリスもフリーボディグリスにも使えたのでシマノのグリスは
全部ゴミ箱行きにはなったけど、誰が使っても性能が出せるちょう度と性能バランスが
あった。
チェーンオイルはPTFEしか使ってないけど、これも誰が扱っても満足できるレベルの
性能が引き出せる。
チェーンジェイとかレスポのような競技レベルのものを知ったらそれなりだなぁとは思うが、
メンテが面倒なときはPTFEに戻ってるわ。

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 17:48:35.17 ID:DLH/POIG.net
>>869
チェーンのローラー1つに一滴ずつで塗りすぎだったら手にオイルを薄く広げてチェーンを撫でるくらいしかできないんだが・・
一滴注した上で拭き取っても飛び散るんだから

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 17:51:28.06 ID:DLH/POIG.net
実際は1滴未満だけどな 滴が落ちる前(半滴くらい)に注してるから

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 17:55:53.70 ID:YSmhgfd6.net
>>872
使っているオイルはなに?

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 18:07:21.84 ID:auGq/C9G.net
>>872
ミシンオイルでも使ってんのか?話にならんから画像うぷ

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 18:53:20.90 ID:DLH/POIG.net
モーガンブルーのレースオイル

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 20:00:43.52 ID:Nbcd4UNe.net
゚(`・д・´)注油したあとしつこく拭き上げタマエ

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 20:06:54.27 ID:YSmhgfd6.net
>>876
粘度高いから飛びちらないハズだけどなあ。
洗浄で乾いてない状態で注いだか、
継ぎ足しで注油したか。
まあ普通は飛びちらないです。

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 22:19:14.84 ID:DLH/POIG.net
継ぎ足しもするけど2000キロ毎に洗ってしっかり乾かして注油でも飛び散る
もちろん注油してローラー内に浸み込むの待って拭く
飛び散らないくらい拭いたらカラッカラになっちまう
チェーンの表面にも油は要るだろ?

浸み込みに時間かかるしどうせ飛び散るんだから次は粘度の低いのにしようと思う

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 22:29:24.86 ID:YSmhgfd6.net
>>879
> チェーンの表面にも油は要るだろ?

いらない。

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 22:31:49.67 ID:0FmyiPYz.net
予想通り拭き取りが足りなかった模様

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 23:16:38.02 ID:gnxmbZ1d.net
だな

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 01:00:12.75 ID:uTwDNH8w.net
>>880
いるよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 01:13:47.69 ID:98Bhc4cr.net
表面の油分は潤滑目当てではなく錆防止目的で必要なんじゃ?

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 01:22:10.86 ID:0Esm0lS6.net
チェーンに一コマ一コマ注油して10分くらいおいてウエスでゴシゴシふいてる
一晩おいてとか拭くとか色々宗派があるらしいけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 01:31:04.34 ID:x714slcr.net
カラカラに拭き取っておいたって、リンクから染み出してきて適度に表面に付着するから

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 02:20:38.22 ID:uTwDNH8w.net
>>884
擦れ合うから潤滑が必要だよ。
本当に潤滑が不要ならメッキが削れたりしないもの。

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 06:11:11.96 ID:hNLXOzxA.net
ばか(´・ω・`)

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 07:37:17.34 ID:2YMiTLUL.net
なんでこんなに知ったかぶりな奴ばっかりなんだ

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 07:42:40.55 ID:QZyyq/TO.net
脱脂洗浄がきっちり出来てれば
勝手にコマの奥までオイル入って適度に潤うよ
チェーン握って手にべっとりオイルつくのは論外

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 07:48:48.48 ID:9uOjRghl.net
そもそも油が布で拭いただけでカラッカラになるかって話ですよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 07:57:22.78 ID:EOPHReC1.net
ミシン油使ってた時は30周くらいウェスで拭いてもしばらく乗ると気がついたらチェーンステーが黒くベタついてたな。
気付くまで拭いてなかったとも言うが。

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 10:17:54.84 ID:88gGctbf.net
>>889
と言いつつ自分の意見を言わなければ同類ですよw
下手に言って突っ込まれるのがイヤなの?
俺は>>884感覚かな、と言うかウエスでふき取るだけじゃ完全になくならないし、
むしろその完全になくならないくらいで外側はいいと思ってる。
2輪車のシールチェーン見るに、一番必要なのはピンとローラーの間。
あとはアウター・インナーのプレート同士の間でしょ。
他は注油作業で染み出したのを拭いた程度で十分だと思う。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 10:26:13.88 ID:Oj+qEtzS.net
>>893
二輪の見なくてもチェーン潤滑の基本ですが。
多段チェーンは側面というかプレートの角の辺りも擦れるけどがっつり拭き取り運用でメッキがどうこうしたことないわ。>>888のチェーンを是非見せてほしい。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 10:26:46.80 ID:Oj+qEtzS.net
ごめん>>887のチェーンだわ

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 11:01:33.96 ID:LbAil3RJ.net
たぶん>>887のはKMCとかのカラーチェーンのカラーが落ちてくるってことじゃない?

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 11:45:41.48 ID:vWKpEQfw.net
そんなこんなでイノテック105万能説

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 11:54:44.06 ID:k8Pf6X0S.net
イノテック105は痴漢すぎてダメダメ

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 13:25:32.54 ID:S/5H9+6T.net
痴漢て?

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 15:16:33.40 ID:ufVFUviP.net
次カラッカラになるまで拭いてみるわ
それでも飛び散ったらどうすりゃいい?

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:01:20.59 ID:qwwHfvz5.net
>>900
オイルを変えるしかないね。
普通はきちんと拭き取っても、 >>886 のようになるんで問題ない。

まーそれでも飛びちるぞというんなら自動二輪用のルブ使ってください。あれなら自転車ごときでは飛びちらないと思いますよw

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:40:28.62 ID:Qim4J0r+.net
ぼくはムオン君 ケイテンさんだよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:53:41.26 ID:NMesILmY.net
無音は割高だけど小さいのが良いな。
初めて使いきれるオイルになりそうw

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:55:23.92 ID:/Af+Ezvh.net
ケーヨーデイツーをツーリング途中に見かけて入った
パーツクリーナーは700ml以上で税込228円
AZグリススプレー360mlだったか税込248円と安かった

ホムセンあんまり行った事ないけど、他のホムセンもこんな値段なの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:56:33.50 ID:/Af+Ezvh.net
ケーヨーデイツーをツーリング途中に見かけて入った
パーツクリーナーは700ml以上で税込228円
AZグリススプレー360mlだったか税込248円と安かった

ホムセンあんまり行った事ないけど、他のホムセンもこんな値段なの?

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 16:58:35.16 ID:/Af+Ezvh.net
連投スマソ

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 17:07:25.41 ID:Idy78iQo.net
>>905
そんなもんだよ。他店だともっと安いよ。パツクリ840mlが200円前後。
パーツクリーナーが随分前からかなり安いことも知らずに、「ネット安っすwwwAZ安っすwww」って
嬉々としてチェーン掃除にAZとか使ってる人は真の情弱…

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 17:13:03.81 ID:ETIAYEJH.net
フレームの油よごれをとるのにオヌヌメはある?
昨日ショップですすめられて家でよく見たらフレームつや出し剤だった
当然油よごれには効き目なし
汚れてるのに艶々した下品なフレームで困ってます

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 17:20:20.73 ID:T3uxL2xE.net
tp://i.imgur.com/J6M0SYt.gif

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 17:26:43.91 ID:qwwHfvz5.net
>>908
ユニコン カークリーム
シンプルグリーン

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 17:58:59.15 ID:hR5+5e9h.net
>>907
OEM元がどこかも知らない情強さんかっけーw

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 22:04:25.51 ID:Idy78iQo.net
>>911
知ったらラクで安価になるのか?
さすが最強だな

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 23:23:24.61 ID:NvvDx456.net
>>908
灯油に洗い油添加剤投入

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 23:55:14.70 ID:uTwDNH8w.net
>>904
それでも高くなったんだよ。
以前はパーツクリーナー1本128円だったからね。

>>891
パーツクリーナーでチェーンを洗った直後は、
オイルがピンにしか回ってないから、
チェーンリングやスプロケも脱脂してると、
嫌な音がするよ。

だから脱脂した時にはオイル付いたウエスで、
まんべんなく拭いてる。
防錆じゃないよ、潤滑のためだよ。

チェーンも染み出してきたのが回るを待ってらんないから、
ウエスでチェーンを包み込みながら歯ブラシでオイルを塗っちゃう。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 23:58:48.60 ID:uTwDNH8w.net
>>908
もしかしてマット塗装? それなら中性洗剤だ。

なお、フレームつや出しにも色々あって、
強い溶剤が入っていて油汚れが良く取れるのもあるよ。
ただし溶剤が塗装を痛めるので、すぐ拭き取って使い杉注意。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 00:02:10.65 ID:d97RbmWk.net
>>914
>> チェーンも染み出してきたのが回るを待ってらんないから、

滴下して余分なオイルを拭き取る際に塗られている。
オイルの使用法に余分なオイルを拭き取ってくださいと大抵書いてある。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 00:09:31.78 ID:lXzBpHrQ.net
>>914
次から名前欄に「エアライダー」って入れてくれ

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 01:10:36.61 ID:z43N8AIc.net
プレクサス洗浄剤がわりに使ってるわ
ライド毎にマイクロファイバークロスにぶっかけてフレームざっと拭いてる
ウェットのオイルの飛んだあととかも割りと簡単に落ちる

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 01:32:41.79 ID:9TDwe0n7.net
>>914
そもそもパーツクリーナー程度じゃ完全脱脂しないだろ
リンク内部の油がパークリの溶剤に溶けて染み出すから外側も薄い油膜が残る状態までにしかならん

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 02:22:26.67 ID:Njbtim8Q.net
>>916
インナープレートの内側は拭けないよ。
過剰に注油すれば、
ディレイラーやスプロケがビショビショになり、
そこからオイル付着するけど。

>>919
3回くらいやれば十分に。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 04:53:34.82 ID:du5xuFxN.net
その程度で脱脂できるなら皆innotech105の施工に苦労しないわ
実際にはパーツクリーナーだけでは1本全部使ってもプレート面の油分すら完全脱脂は不可能

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 06:04:54.69 ID:lwKE00HA.net
施工(笑)

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 06:59:28.30 ID:vHUfR3/y.net
>>918
プレクサスいいよね

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 09:36:21.20 ID:Njbtim8Q.net
>>921
それは手順に問題があるんじゃない?

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 10:48:12.40 ID:8OIIdbej.net
外したチェーンの端に針金通して物干し竿に吊り下げ
チェーンの後ろ側に当て布(キッチンペーパー)して上からパーツクリーナー
吹きかけていって汚れを落としていくと1本使わなくてもいい

その前に灯油にドブ漬けにするとなおいい

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 10:53:37.81 ID:d97RbmWk.net
灯油漬けにして超音波洗浄器が楽そうでいいなあ

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 11:29:51.02 ID:8gZfMsL0.net
htp://i.imgur.com/0SjKef6.gif
htp://i.imgur.com/LaGfL87.gif
htp://i.imgur.com/HIUKKI4.gif
htp://i.imgur.com/gNJaEBC.gif
htp://i.imgur.com/oKyUPVG.gif

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:09:54.72 ID:6TlZ90Xg.net
シルテックになってから洗浄ってどうしてる?
普通のパーツクリーナーじゃコート落ちるだろ
2本使いまわして片方は中性洗剤にぶっ込んで時間かけて落とすのが安全かな

929 :23:2015/11/18(水) 14:28:12.80 ID:Xg3D+NaA.net
シマノのマニュアルだと、

>チェーンを適切なチェーンクリーナーで定期的に洗浄してください。
錆び落としなどのアルカリ性、あるいは酸性の洗浄液は
決して使用しないでください。
これらを使用するとチェーンが破損し...
→適切なクリーナって、何って話になるけど、
アルカリ、酸を示さないクリーナとかディグリーザー
じゃダメ?

>ギアは、定期的に中性洗剤で洗浄してください。
またチェーンを中性洗剤で洗浄し注油することも、
ギアおよびチェーンの寿命を延ばす効果があります。
→中性洗剤で時々洗ってやれば、どれだけかは
わかんないけど寿命が延びる効果ありということらしい。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:36:28.57 ID:hRscNTQN.net
AZ緑ダメじゃん。たぶん強アルカリ性だ

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:08:20.10 ID:6TlZ90Xg.net
中性のクリーナーって具体的には何なんだろう
ワコーズのチェーンクリーナーはゴムを痛めないからOKらしい
レスポのオールマーティで注油前に拭いてるけど漬け込むには勿体ない

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:09:56.61 ID:mc/B8Taj.net
おれは、チェーンなんかはアルカリ性の洗浄剤で洗い
そして、水道水 流水で再度洗い流している
アルカリ性の洗浄剤で洗いすぐに水で流しているときれいになるがね
アルカリ性の洗浄剤をつけたままにしておくことことはしないが
スプロケットもこの方法で洗浄しているよ 水分をふき取ってチェーンオイルを
ひとコマずつ点眼しているよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:11:33.47 ID:0gae8kWE.net
9000のチェーンの後継だからHG900使ってるけど、コートが剥げるとか気にしてパーツクリーナーを
変えたりはしないな。5000kmで交換するもんだし。

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:22:04.78 ID:lXzBpHrQ.net
>>932
スプロケにオイル指してんのか

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:41:00.05 ID:mc/B8Taj.net
チェーンにひとコマずつ点眼していると回転、逆回転しているうちに
スプロケットにもなじんでいくしまた、スプロも分解洗浄する時もある
その時はグリース グリスアップしたりする

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:42:57.38 ID:W7fESOSB.net
>>933
ワコールでいうとパークリそれらめぇ
フィルターオイルおkって見かけたけど
パークリかけるきれい好きより音して乾いてきたら差してあとなにもしない
使い捨てな方がましっぽい

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:46:52.66 ID:lXzBpHrQ.net
>>935
お前の文章が糞だと指摘したんだがわからなかったか

938 :23:2015/11/18(水) 15:50:51.44 ID:Xg3D+NaA.net
Sil-Tec 表面加工テクノロジー(PTFE)
PTFEはふっ素コーティングだから、
アルカリや酸にはある程度の耐性あるはずだけど
シマノは駄目っていうし、よくわからない。

939 :23:2015/11/18(水) 15:58:21.28 ID:Xg3D+NaA.net
>>936
ワコール
・洗剤について
絵表示で「中性」と指定されているものや、
シルクやウール素材は、中性洗剤を使用します。
酵素入り洗剤や弱アルカリ性洗剤は、生地を傷めてしまいますので
避けてください。(w)

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 16:43:06.64 ID:9TDwe0n7.net
>>920
3回ぐらいじゃ無理だよ
そもそもリンク内部に残る以上染み出してくるからどうしようもない

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:57:17.33 ID:hRscNTQN.net
パークリでのチェーン洗浄のやりかた

1. 歯ブラシで叩くようにブラッシングする
2. パークリぶっかけ
3. 内側にヘドロが残ったら再度歯ブラシでブラッシングする
4. パークリ掛けて拭き上げる
5. 出来れば速やかに新しいオイルを注油
6. 新しいオイルが浸透して残っていたピン周りの汚れが出てくるけど気にせず拭き上げる

このくらいで充分だと思う。これ以上追い込んでも変わらんw

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:54:50.46 ID:ODPX3dAg.net
めんどくさいよぅ
もう灯油とオイル混ぜたものにぶちこんでシェイクでいいじゃない・・・

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:14:07.36 ID:du5xuFxN.net
>>914のパークリ吹いた程度でオイルがピンにしか回ってない状態になるってのが出鱈目ってだけだろ

掃除注油そのものに関してはどうせオイルさすんだから別に多少油分残ってても問題ない

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:15:16.44 ID:d97RbmWk.net
>>942
つ AZ クイックゾルブ

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:21:13.73 ID:D+XfHvee.net
どうせ汚れるのに根こそぎ綺麗にしても仕方ない

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:46:06.45 ID:9S83Yx6o.net
灯油はマジで落ちるよなびびったわ

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:48:03.89 ID:ew5vrPWi.net
溶剤で浮かして水道水の水圧で吹き飛ばすのが一番いい気がしてきた

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:56:18.32 ID:W7fESOSB.net
>>947
速乾性のパークリダメ情報がでたから
中性洗剤おk出てるフィルタークリーナーチェーンクリーナー洗浄〜水で良く流す
乾拭き〜水置換のチェーンルーブみたいなの使うのが楽チンそうね

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 22:50:56.86 ID:hRscNTQN.net
>>942
灯油は臭い、処理に困る、置いておくと意外と湿気を吸う、案外汚れが落ちない
何よりチェーンを外す必要がある
パークリブシュー!だったら基本動作は「そのまま吹いて拭くだけ」。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 23:50:35.77 ID:d97RbmWk.net
>>949
パークリは高い。灯油は何度も使いまわしができる。
「そのまま吹いて拭くだけ」ではそれ程汚れは落ちない。

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 23:57:29.15 ID:8gZfMsL0.net
htp://f.xup.cc/xup0rspcxsl.gif

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 00:01:48.43 ID:hb5TWYaQ.net
シマノの
優柔不断なマニュアルのお陰で
中性洗剤vsパークリvs溶剤
の果てしない戦いがつづく。w

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 01:13:12.14 ID:fbFwR4Hu.net
>>928
長時間、漬けっぱなしは、錆の原因になるので、良くないと思う。
ピンまわりの摩耗が生じている部分は錆やすいだろうからね。
錆びたら強度が低下して摩耗が超絶に早くなってしまうよ。


>>929
どうしてもディグリーザー使いたい人は、
シマノ純正ディグリーザーとsiltecチェーンの相性が、
検証・保証されてるかシマノに聞いてみて欲しい。

中性洗剤で洗うと寿命が伸びるというのは、
付着した砂粒などを吐き出させることを、
意図しているような気がするよ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 01:14:40.99 ID:fbFwR4Hu.net
>>938
フッ素樹脂そのものは耐薬品性がとても高いんだけど、
金属表面に薄くコーティングするとなると話は別で、
薄いコーティングには目に見えないレベルの微細な穴が
たくさんあいているので、薬品に耐えられないのかも。

あとは、フッ素を金属表面に「くっつける」部分が、
やはり薬品に耐えられないのかもね。


>>940
チェーンをペットボトルに入れてパーツクリーナーを吹き付け、
50ccくらい液体が底に溜まったら蓋して十分にシェイクする。
これを、ボトルを替えながら3回もやれば、かなり脱脂されますよ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 01:19:08.92 ID:50/lUu3K.net
溶剤より洗車技術と洗車の間隔の方が大切

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 01:41:51.67 ID:Hmp0XcWR.net
>>954
それわざわざ揮発しやすいパーツクリーナー使う意味ないぞ。
というか>>914でパーツクリーナーで洗ったあとピンにオイルが残ってるって自分で言ってるじゃん。
ピンにオイルが残ってるのにピンの外側にそのオイルしかもパークリ溶剤にさらされた状態のオイルが染み出ないままなのはありえないって話で。

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 01:51:30.89 ID:jig/wVaN.net
>>953
>摩耗が生じている部分は錆やすいだろう
磨耗している→常に擦れている部分→サビの付く暇なんて無くね?
例えば銅像だって誰も触らないとこは緑青でもってくすんだ色になってるけど
ハチ公の前足なんかみんなが触るからつるっつるのぴかぴかじゃん。

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 02:04:34.73 ID:eLKmQnwR.net
>>954
パーツクリーナーのペットボトルシェイクは破裂したり蓋が発射される危険アカン

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 07:15:14.35 ID:fbFwR4Hu.net
>>956
> わざわざ揮発しやすいパーツクリーナー使う意味ないぞ。

パーツクリーナーは効率悪いけど入手性がいいから話としては分かりやすいかと。

> パーツクリーナーで洗ったあとピンにオイルが残ってるって自分で言ってるじゃん

ああそれ言葉が足りなかったね。
パーツクリーナーで洗った後には注油してますよ。
その注油したのがプレートに回らないって話ね。

>>957
洗浄液に漬けっぱなしにしとくと、その間に錆びるんですよ。

メッキの剥がれたチェーンやスプロケなんかは、
湿度の高い日にパーツクリーナーで洗っちゃうと、
結露した水で濡れて、ぼやぼやしてると錆びてくるよ。

>>958
そんなに高い圧力にはなりませんよ。
心配なら炭酸飲料のものを使えばいいでしょう。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 07:21:29.97 ID:xyXOrw/p.net
言ってる事がコロコロ変わるわ、いい加減なデタラメをさも当然のように話すわ、危険行為を推奨するわ、どうしようもないなコイツ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 07:54:29.08 ID:wd3QComh.net
>>950
1缶200円以下だぞ?
840m;缶で最低5回は使える。
前後処理と作業時間を考えたら充分すぎるほど安価。
なお灯油よりもサンエスの方がよっぽど落ちるよ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 09:46:31.04 ID:6tkHB8Mf.net
シルテックは速乾性のがヤバイみたいな話だったんで
遅乾性のAZパワーゾル使っとるけど
シマノの言う『適切なチェーンクリーナー』の範疇なんだろうか…

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 09:49:21.57 ID:fbFwR4Hu.net
>>960
細かい揚げ足取りウザイよ。
長文にならないよう要点以外は省いてるんだよ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 09:57:26.87 ID:2wqwHlZr.net
AZの安い洗車セット買ったんやが
今までチェーンをみっじんぐりんくで外して洗ってたんやが
チェーンクリーナーにディグリーザー入れるじゃない
適正量いれたつもりがチェーンに泡が乗って
スプロケ、チェーンリング、クランクに垂れたんだわ
これってこのあと水ですすいで、クリーナーで水置換してオイルでよかったんやろか

なんかすんげー手間かかるな・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 10:16:39.29 ID:kb6U6U6X.net
>>963
長文じゃん

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 10:42:45.10 ID:VWhho7AQ.net
>>961
その安く売っている所を見つけるのが大変。
近場にない場合も多い。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 10:44:32.88 ID:VWhho7AQ.net
>>964
投入する洗剤が多すぎても少なすぎても駄目だし、
回転を速くしても駄目。
そうやって頑張っても、どうしても下に垂れてくるから、汚さないようにしないといけない。
楽なのはチェーン外して洗浄。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 14:58:12.49 ID:91pBDWm8.net
チェーン洗浄はもう面倒になったのでAZパワーゾル遅乾性をスプレーして
汚れ吹き飛ばして一日放置だけになった
遅乾性は洗浄力高いんでこれで十分かなと

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 15:38:38.31 ID:K1oRzdif.net
買った頃は週1でマメに手入れしてたが数年経った今ではめんどくさすぎてスプロケットにパーツクリーナー直射

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 17:41:38.93 ID:znoNH73Q.net
当て布しないとハブのグリスがながれちゃう。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:03:17.86 ID:vbg3XL0G.net
AZのひと だめやん

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:26:32.40 ID:wd3QComh.net
>>966
ないないって言ってるうちは青いわ。
ゲットする方法は主に以下の二種類

1. 遠方のホムセンに電話して価格調査→あればまとめ買いしに行け
2. モノタロウでまとめ買い。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:29:07.68 ID:VWhho7AQ.net
>>972
やだよ面倒くさい

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:31:49.18 ID:wd3QComh.net
>>973
じゃあしね

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:42:57.26 ID:UHJXhnuu.net
>>973
氏ね

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 21:05:56.87 ID:TKxFzRuA.net
生きる!

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 14:46:17.95 ID:PA19YCmj.net
>>968
チェーンの洗浄で大切なのは、入り込んだ砂粒の除去だと思う。
スプレーしただけでは内部に入り込んだ砂粒が流れ出てくるのが少ないと思う。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 15:37:56.97 ID:I6iCoG00.net
屋内の板張りトラック専用マシンとか、どんなオイル使ってんだろう?

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 16:37:10.75 ID:GzyyC4hN.net
>>978
普通のエンジンオイルじゃなかったけかな

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:45:53.43 ID:TCXtFfZ8.net
AZてそんなによくねぇーぜぇ

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 21:45:24.23 ID:fUSdah6o.net
チェーンにダメージを与えない安いパーツクリーナーってどれよ
ワコーズのチェーンクリーナーは高いので、もっと安いやつで

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 22:08:57.38 ID:CSIoOVcP.net
よくねぇエーゼッと!

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 23:52:44.30 ID:KZ8ZyBEX.net
ワイヤー周りのケミカルの使い方に関して解説してるようなサイトはありませんか?
ポリマーコーティングされてるワイヤーの場合だとグリスとか塗ると逆に抵抗になるとかならないとか
色んな情報があるので混乱しております

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 00:30:31.72 ID:jsM7e0PI.net
>>983
シマノのマニュアルに従え。あとこのスレ全部読め。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 08:21:22.29 ID:3nPYFhz/.net
http://si.shimano.com/

(w)

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 09:28:33.99 ID:dGnFNBQm.net
 

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 12:33:09.26 ID:ARgruIgD.net
面倒くさがりな奴はこれ使え。
洗浄と同時に注油もしてくれるから、そのまま走れる。ものぐさ向けw
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AU110

俺は使った事ないけどなw

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 12:35:02.90 ID:ARgruIgD.net
>>981
どれでもいいよ。
パークリは速乾と遅乾があって、遅乾がいいけど高い。
安売りしてるのはみんな速乾。

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 14:04:01.86 ID:uP3M6dod.net
エーゼット
ダメ代名詞になっているよ

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 14:38:58.18 ID:6WTJNvR6.net
>>989
頭悪そうなお前にピッタリだな

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 15:02:57.53 ID:tnesVsNf.net
みんなazで十分ってことに気付いてしまったので、必死ですよね。

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 15:41:50.72 ID:LYkiQH86.net
AZって言ってる人は
ホームセンターで売ってる汎用品のことなのか
AZ直販の自転車専用品のことなのか
ハッキリしてほしい

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 15:54:06.27 ID:ARgruIgD.net
>>992
自転車屋にも置いてあるよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 16:45:10.05 ID:uwQjqLty.net
AZの商品ならどっちも一緒だろ

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:13:13.43 ID:aNvc5KBM.net
エーゼット
一瞬いけるんじゃねと思って
買ってみる
やっぱりエーゼットでした
やっぱりエーゼットでした

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:44:12.94 ID:uIfbA5tW.net
>>993
どこの店で見た?

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:59:32.04 ID:ARgruIgD.net
>>996
プロショップ

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 19:53:37.68 ID:krtbvneC.net
食器洗剤で水洗いしてエアツーオイルをドバドバ掛けて拭き拭き
ホムセンで事が足りる

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 03:11:29.32 ID:WxCYIeSP.net
ホムセンにも色々あるので一概には言えないが、
俺の個人的な印象では三流品しか売ってないとこ。
何でも揃っているようで何にもないんだよね。

粗悪な安物が安売りされてるならまだしも、
良いものだと誤解させるような値段が付いてる。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 06:38:38.03 ID:UoGIdqer.net
?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 12:23:23.23 ID:tWelYOYq.net
わこーずもえーぜっともどこがよいかね

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:49:44.58 ID:ZvJRj9yk.net
AZのB1-004にテフロンパウダ添加して使っていたが、やっと無くなった。
かねてから計画していたMotul 300V 10W-50にテフロンパウダと
窒化ボロンパウダも合わせて添加した。
2日で180km走行したが、粘度の影響もなくプーリーの音も軽やかに
快調至極。300〜500kmは行けそうだから週一メンテで良さそう。
エンジンオイルとしては高いと思ったが100ml/220円ならリーズナブルだな。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 23:31:44.27 ID:hzye8Cjz.net
あなたを安心させる リーズナブルなお値段

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 00:29:30.69 ID:Ezt3mWAh.net
そうそれが

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 00:33:23.94 ID:Z42FbT1Z.net
ホムセンで売ってる安いパーツクリーナーと、自転車用として売ってるAZなんかのパーツクリーナー
は成分が違うんだろうねえ。詳しいことは知らんけど。

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 00:45:58.98 ID:9jyBAdOY.net
>>1005
つまり何の根拠もないし知らないんじゃん。わざわざ書くな。

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 00:58:07.84 ID:PrWpVLLE.net
パーツクリーナーの違いってヘキサン、エタノール、ブタン、LPG、CO2とかの成分比率でしょ
こだわるほど性能差あるものなの?

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 01:05:30.96 ID:Ezt3mWAh.net
>>1008ならみんなパーツクリーナーになって蒸発

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200