2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 52本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 22:13:29.79 ID:8M7PJ/VY.net
1 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2015/05/02(土) 23:47:14.23 ID:ZcWTGdJt [1/7]
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。

>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 52本目【洗浄】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430578034/

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 15:08:30.54 ID:MtOwU3Ky.net
2りんかんにラベンのフィルタークリーナー買いに行ったら棚卸だった。
糞が。

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 15:49:31.02 ID:8lkjgh4o.net
>>536
ローションの容器やん

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 16:32:29.71 ID:L/nEiWI/.net
ペペローション買ってくる

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 22:07:57.78 ID:oSL57bgM.net
じゃあ俺ディルド買ってくる

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 22:10:03.11 ID:9a9eS2Sl.net
アキオー!俺SODの白で!!

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 21:59:20.42 ID:pqU/IMeL.net
ホームセンターで100円位で売ってる小さい蛇腹のグリス。
三種類位あったけど、
激安ホイールのハブに詰めるならどれがマシとかあるのかしら?

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:03:09.50 ID:stab0qH+.net
>>548
ウレアかリチウムでおK

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:07:58.16 ID:rtkPtTQX.net
10年くらい前に買った500グラム79円のシャシーグリスで充分

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:11:52.03 ID:pqU/IMeL.net
>>549
>>550
速答サンクス

今↑の方読んでて、聴いた事も無い単語が一杯だったからスレチだったかと心配してたんだw

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 08:04:14.12 ID:raIZzvCj.net
リチウムは割と万能。
ボルトからフォークからベアリングからこれ1つで済ましてる。

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:19:37.80 ID:jBD0c8Vg.net
基本リチウムで事足りる。
普通に「グリス」というと大抵これを指す。
ウレアは耐水性が高くて耐熱性も在る。
つまり雨ざらしに強いわけだが、その辺対策してるならリチウムで問題ない。

なお色の黒いモリブデン配合は、スライドする部分に向く。
モリブデン粒子がすべりを生むから。
ベアリングには研磨剤として作用するので使ってはいけない。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:59:17.92 ID:vXNgHdip.net
基本、ウレアかな

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:23:48.90 ID:BuGjtbZB.net
AZだとウレアよりもリチウムの方が高いんだな。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=765
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=785

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:34:28.96 ID:/8dH1zal.net
他の容量で見るとウレアの方が高いが

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:38:27.26 ID:BuGjtbZB.net
>>556
400gのジャバラで値段が逆転してるな。
なんか適当な値付けだな……

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:56:20.39 ID:jBD0c8Vg.net
>>ID:BuGjtbZB
チューブ入りって値段設定が変。
内容量で単価を割り出すとジャバラタイプとぜんぜんあわない、ものによってはかなり割高。
ってわけでよっぽどチューブじゃないとって理由ない限り無視していい。

あと、地味にウレアは中華製が侵食しだしてるので安いのはソレかもね…

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:42:19.32 ID:X6R7xm+8.net
>>548
ケーヨーD2で売ってるAZの40gジャバラのことならやめておけ
ウレアむっちゃ臭いよ
店頭でジャバラ越しでも匂うよ

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:28:24.28 ID:fF1JB6Tc.net
D2限定なのかよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:56:58.01 ID:0pBMX+w/.net
ウレア全般に臭うから仕方ない。女性からはそんなに臭くないとのことなので、
何かしらのマーキング臭に近いものみたいね

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 20:32:45.75 ID:Ojjp7d9q.net
ウレアといっても色々あって性質も異なるとか。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 21:18:33.98 ID:1WS2CfTx.net
AZのサイト見てるが種類多くてよく分かんねえ〜
極圧グリスをハブに使ってみようかと思ってる

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 10:29:36.28 ID:zs79HZ95.net
ウレアって尿素のことだもんな。臭うはずだ

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 10:35:05.64 ID:QJ5EYLuZ.net
>>564
尿素は匂いないからな?

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 11:33:06.01 ID:NpASBrad.net
>>564
添加剤の入ってないウレアグリースは臭わないよ
臭うのは添加剤

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 16:20:49.10 ID:ehICfyQKX
ホーザンのC13リカグリースって使ってる人少ないんかな
あんまり使用した感想がなくてどうしようか悩んでるんだけど

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 06:49:58.35 ID:jhleYks6.net
グリスをマメに補充できない(グリスニップルが付いてない)
ベアリングにシャーシグリスはダメだろ (>>550)、理由は
忘れたけど長期間保たないでグリス切れする。
1万円ママチャリだってリチウムグリスを使ってるはず。
(極圧とかじゃない)ベーシックなウレアグリスをおすすめする。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:22:51.19 ID:cSWAP1i8.net
なんでハブのグリスホール無くなったんだろ

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:39:30.91 ID:S6I5lt+K.net
>>569
シールドベアリングが増えたからでは

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:03:59.88 ID:/piwLjMI.net
どうせ玉当たりも調整するからです

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 08:35:04.27 ID:XB20uAKX.net
>>569
軽量化に伴い内部空間が増えた(ので膨大な消費量と重量)、コストが掛かる、
ニップルぶんだけ重くなる、結局誰もグリスアップやらない

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 10:06:55.77 ID:lYE9Xznr.net
>>569
今、ハブのグリスアップをしていて、ふと思ったのですが、何故 最近のハ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062290115

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 11:32:53.23 ID:VLKA8phN.net
ハブのシールの性能が良くなってグリスアップ不要になった説。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 11:41:56.06 ID:vS68QvmS.net
開けても別にいらなかったな、でとりあえず詰め替えってノリだもんな

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:45:22.71 ID:VLKA8phN.net
玉押し調整が最適ではなくなって寿命が縮むリスクを考えると、
シールのあるハブのグリスアップは気が進まない。

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:53:13.11 ID:/piwLjMI.net
自信の無い作業はショップに任せるというのも方法として正しい。
そういう安心は金で買えるわけだし。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 14:08:11.33 ID:vS68QvmS.net
玉押し調整なんかトライアンドエラーしかないんだからショップに任せようが自分でやろうが結果は関係ないよ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 16:37:59.30 ID:W1I7k6oK.net
http://img.cainz.com/img/goods/L/4960833035005.jpg

これどうですか?

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 16:48:30.08 ID:18Q3lTHX.net
>>579
ミシンオイルよりマシって程度
ママチャリになら最高かも

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:42:15.96 ID:VLKA8phN.net
>>577
安心は買えるが保証は買えないけどね。

>>578
素人と同じようにやってるショップはダメなショップ。
秘密のノウハウがある。

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:50:46.82 ID:/piwLjMI.net
秘密のノウハウがわからないのでボクにはできません
と思う人は
そういうショップに依頼するしかないね

素人と同じようにやってるショップなのか秘密のノウハウを持つショップなのか
ちゃんと見分けられるといいね

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:57:20.77 ID:kedOmrD6.net
ないからw

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:01:01.05 ID:vS68QvmS.net
>>581
その秘密のノウハウってのは短時間で作業を終わらせるためのノウハウなんだけどね。まあお店も稼がないといけないからなぁ。信じたのならそれでいいんじゃね?

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:05:09.30 ID:VLKA8phN.net
>>579
それVG15でサラサラだぞ。

>>582
秘密のノウハウのあるショップは、
客の見ているところで作業しない。
ゆえに、
その秘密を見ることはできない。

>>584
もちろん短時間で作業が終わるが、
ただ時短なだけじゃないよ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:07:25.05 ID:/piwLjMI.net
じゃあ秘密のノウハウのあるショップか素人と同じようにやってるショップを
ちゃんと見分けられないってことで終了です

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:33:48.37 ID:kedOmrD6.net
自転車屋に夢見すぎ。単なるベアリングじゃん。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:05:58.52 ID:VLKA8phN.net
>>586
少なくとも
目の前で素人と同じ方法でやってたら、
そのショップはそうだということは分かる。

>>587
ま、機械音痴の自転車屋が少なくないから、
プロだから良い仕事をするだろうと思っちゃいかんが、
つまり、プロでも出来ない人が少なくないのだから、
ましてや素人が適切にできると思っちゃいけないかと。

自動車のホイールのハブのベアリングも、
「単なるベアリング」だけれども、
その玉あたり調整にはマニュアルがあるよ。

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:08:10.82 ID:kedOmrD6.net
シマノもカンパもフルクラムもマニュアルありますけど

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:11:32.66 ID:vS68QvmS.net
このご時世いまだにこういうオカルトトーク信じてる人いるからなぁ

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:16:02.39 ID:kedOmrD6.net
自転車屋や自転車が崇高で凄いものだと思い込まないと自分を保てない病気なんだよ。そっとしておいてやれ。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:20:35.47 ID:dZyEedC4.net
はい(´・ω・`)

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:37:21.45 ID:/piwLjMI.net
>>591
うんうん!
全てのメンテを自分でやるオレとしては、カリスマ自転車屋に金を惜しまず払う「乗るだけユーザー」は言うことが違うな〜と思った。
秘密のノウハウの無いオレが玉押し調整して寿命縮めたとしても、摩耗なら玉と玉押しを交換するだけで大抵OKなんだね。
ホイール手組もやってるから、ハブごと換えてもいいけど。

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:54:34.38 ID:Bz0QEi6b.net
ガタのあるフォークへ締め付けることによる変化を考慮した遊び調整以外になんかノウハウ必要なの?

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:08:13.78 ID:VLKA8phN.net
>>589
そのマニュアルは素人にも見れるの?
マニュアル通りに作業していないショップがあることについては?

>>593
交換しても再び同じことにならないか?
ハブごと変えるなら、最初の話、グリスアップしないってところに戻るね。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:17:58.79 ID:VLKA8phN.net
>>594
ノウハウが必要だということ自体が知られてないノウハウなんだよね。

1、アクスルを固定して、
2、指先の力だけで玉押しを絞めてスパナで掴み、
3、ハブを回転させて馴染ませて、緩くなるようなら絞める
4、ロックナットも同様に指先だけで締めてスパナで掴み、
5、それぞれのスパナを、ある角度で動かす

秘密なのは、その角度。

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:19:25.00 ID:kedOmrD6.net
>>そのマニュアルは素人にも見れるの?
えっ
えぇ???(困惑)

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:21:41.73 ID:kedOmrD6.net
>>596
書きたくて書きたくてたまらいんだろ?誰も馬鹿にしないし怒らないから書いてみなよw

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:24:43.55 ID:vS68QvmS.net
デュラとオープンプロの手組を9万円で売ってる店があって三倍ホイールって言ってネタにしてたの思い出すわ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:24:50.95 ID:dZyEedC4.net
角度とか(´・ω・`)

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:26:00.93 ID:XlW0jHwb.net
自転車って車バイクに比べ圧倒的に遅れてるからオカルトじみた論法がまかり通る感じがある
だから俺理論で教祖みたいになってるジジイがいつまでもいる

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:29:09.23 ID:vS68QvmS.net
かなり駆逐されたんだけどね。特にケミカル分野は何使っても一緒って認識にやっとなってきたし。昔なんか○○つかったらギヤ一段分違うとか平気で言うやついたもんw

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:37:02.37 ID:kedOmrD6.net
リアルで言えなくなったからこんなところで布教してるんじゃね。必死見て笑ったもん

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:38:56.90 ID:DpglqqbF.net
ケミカルは宗教

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:37:25.29 ID:VLKA8phN.net
>>597
ハブの玉押し調整のマニュアルあるって言ったよね?
聞き方を変えようか。
それはどういう条件で提供されてるのかな?

>>598
ネットに書いて良いかどうか聞いてないから書けない。
なお数字はハブによって違う。

>>600
メカニックの素養がある人なら、わかるはずなんだが。

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:48:34.26 ID:kedOmrD6.net
シマノ ハブの型番 pdf
以上のワードでググれゴミ。シマノのディーラーズサイトでもいいぞ

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:50:45.01 ID:vS68QvmS.net
でも俺は骨董品レベルのおじいちゃんに出会えてちょっとうれしい。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 00:20:49.72 ID:K5eugHnM.net
>>606
で、そのマニュアルのどこに玉押し調整について書いてあるの?

デジタルアジャストについてはガタがなくなるまで締めろとはあるが。
従来タイプに関しては言及ないですよ。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 01:15:22.67 ID:GGzzRyJo.net
どれ見てるのか貼ってみなよ。そしたらまた構ってあげるから。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 01:45:29.83 ID:TinT8rrg.net
ケミカルじゃなくてケミカルスレが宗教だったでござる

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 05:32:02.66 ID:pInPeXev.net
キチガイがいると聞いて来ました。

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 07:28:55.87 ID:O69Gxf3i.net
ID:kedOmrD6
こいつ他のスレでも暴れてる基地じゃんw

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 07:37:52.87 ID:9WBaIh7g.net
単発IDで暴れてる基地乙

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 08:00:48.13 ID:1R59x6nV.net
ここまで執着できるって、ある意味素晴らしい

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 08:26:54.29 ID:GGzzRyJo.net
書き込みが多いと暴れてることになるのか…

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 10:52:35.84 ID:K5eugHnM.net
>>609
そうだなgdgdにならないよう>>606はURLを出すべきだ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:09:08.76 ID:7uV6zA3V.net
>>612
ID間違ってますよ

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:42:09.40 ID:GGzzRyJo.net
>>616
お前が貼れよ俺はそんな親切じゃないから

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 14:53:49.48 ID:K5eugHnM.net
>>618
それでは話にならないな。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:54:37.51 ID:tpU8icRf.net
ワコーズのフィルタークリーナーをチェーンスプロケ洗浄に使おうかと思ってる
フィルタークリーナーがコスパ、手軽さ、洗浄力最強なんだろ?

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 00:21:38.48 ID:nK6HkzRP.net
>>620
コスパは最強ではないが、洗浄力と処理のしやすさは大変良い。
灯油の方がコスパはいい。しかし処理が面倒。

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 06:54:11.92 ID:GqDhhc/A.net
>>620
フィルタークリーナーならエーゼットの方が安く買える。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 07:31:11.06 ID:AtPPXjjE.net
同じものではないよな。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 07:59:55.12 ID:syvJNTGg.net
エーゼットKM-001という安い浸透潤滑スプレーをチェーンに使ってみたんだけど
ちゃんと潤滑するし何よりも汚れにくさに感動した。下手なワックス系より汚れない。
ロングライドには厳しそうだけど一日の走行距離が短い普段乗りには理想だわ。
上位製品のCKM-001ならもっと潤滑性能いいんだろうな。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:40:31.89 ID:taCS+X+/.net
エーゼットそんなにいいものとは思わんが

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:52:19.06 ID:LEfIBv2x.net
自分はそれ屋外駐輪のママチャリメンテ用にドバドバ使ってたな
雨天走行後にチェーンやあちこちに吹いて拭き上げ
水置換と清掃と防錆と潤滑を1本で手間いらず安上がりって感じ

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 07:01:34.95 ID:3u3cPfv8.net
おれもエーゼットはいいと思わんが

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 12:24:40.13 ID:YtXjdHQL.net
やっぱりワコーズだよな〜プロ使用率高いから性能も最高〜

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 12:47:10.78 ID:f1AHPdWA.net
ワコーズは噴射の調整がすごくやりやすいから結局お得なんだよな。性能だけだったらフィニッシュラインの緑が一番だと思う

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 14:11:11.76 ID:2YRS/pIY.net
ワコーズは販売ルートと、営業マンの怪しげなトークがなぁ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 14:47:51.30 ID:3u3cPfv8.net
ワコーズそんなにっていう感じだけど

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 15:01:35.60 ID:W1fOZ4i6.net
>>629
俺はスタイリッシュなアーバンライド派だから「緑」の雨天や泥濘における耐久性は
性能として評価の範疇外なんだよね。

それよりも汚れずにドライコンディションのライドで1〜2週間程度潤滑を維持
してくれるような性能を重視するんだ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 16:34:17.08 ID:5Dta3Ufm.net
エーゼットは安いので知らない人が試しに使う感じ。
ワコーズは知ってる人だけ使ってるイメージ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 17:17:09.92 ID:aar84kqk.net
ワコーズはみんな使ってるから使うイメージ

フィニッシュラインは外国産が優れていると思い込んでる奴が使うイメージ

クレを使う奴は信者(確定)

その他の怪しいやつを使う奴らは、自己流で何らかの考えを持っている変人のイメージ


ちなみに私は変人

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 19:00:41.12 ID:90gk36t7.net
呉工業の製品つこうた
























呉easy
クレイージー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)


636 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 19:10:43.60 ID:90gk36t7.net
呉工業の製品つこうた



呉easy
クレイージー

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:25:13.21 ID:PJqYxBxa.net
うわ

幻滅〜

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:08:39.56 ID:nzAa2B05.net
ワコーズはブランドイメージ戦略
決して悪くはないけどお値段分の品質は無い
ただ価値は物自体の品質だけでは決まらないので好きにすれば良いよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:20:23.45 ID:V82fp3vl.net
ワコーズはバイクや車弄りしてる人なら知ってるだろう。

ワコーズとスナップオンはなんでプロが使ってるかって言うと、富山の薬売りスタイルだから。
定期的に訪問してきてモノが切れてたり壊れてたりするとどんどん補充してくれる。
いちいち調達しなくていいので店側は楽なのよ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:40:27.19 ID:UvyIcIrP.net
そうそう
そういうコストも含んだ価格

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 00:01:26.30 ID:E1rxLOtC.net
ワコーズの営業は、社員なのか、フランチャイズ契約した個人事業主なのか。
また、ノルマ達成のために営業が自腹で買うことができるシステムなのか、できないシステムなのか。

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 00:27:57.29 ID:u9E5u0Sk.net
クレ55-6をギアにルブリカント代わりとして使うのはどうなのでしょうか?
専用のものを使うべきか迷っています

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 00:31:30.80 ID:PW9rcSwM.net
>>642
専用品である必要は無いけど、556は粘度低すぎないかな。
マシン油が安くて良いと思うよ。

総レス数 1009
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200