2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 52本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 22:13:29.79 ID:8M7PJ/VY.net
1 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2015/05/02(土) 23:47:14.23 ID:ZcWTGdJt [1/7]
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。

>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 52本目【洗浄】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430578034/

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 00:10:05.08 ID:pQlPMxW3.net
>>707
タイヤなんてタワシと水でいいんじゃない?

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 00:10:49.08 ID:BImT3SD+.net
>>708
ヤメロ!!
注意書きにも書いてあるが、路面に接触する面はクリーナーを使ってはいけない。
スリップして死ぬ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 05:55:34.55 ID:zfPsdkCN.net
ワコーズのどこがよいかね
自転車メンテで使っているショップて

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 08:21:22.77 ID:9O/zpLj2.net
日本語で

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 10:38:49.34 ID:M2J4c8/G.net
>>707
こういうバカが支えてるのがワコーズ

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 11:02:36.14 ID:/MATzpmk.net
>>710
えー、そうなの?
知らなんだ。
まだ買う前でよかったよ、ありがとー!

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 10:22:23.35 ID:8Wq1wc45.net
スレの主旨に反するけれど、
クリーナー系のケミカルを使わずとも、
ウエスで拭き取るだけでも良いケースは多い。

スプロケなんかは乾いたウエスでいいんですよ。
汚れと余分なオイルを拭き取ったら、適度の油膜が残る。
パーツクリーナーなんか使ったら、油膜を付ける手間が増えるだけ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 11:45:25.90 ID:Ru35Vl4Q.net
>>715
たまにはピッカピカにしてあげたいのが人情というものだけど普段は拭くだけでいいね。

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:31:05.49 ID:mPYazzG+.net
俺も普段はチェーンの汚れを拭き取って、チェーンリングとプーリーを
軽く汚れふき取り。
ペダル逆廻ししながらスプロケに軽くウエス当てて汚れ取り。
ウエスの端で、歯と歯の間を軽く掃除する程度だな。
チェーン外して灯油ペットやる時は、スプロケも外して灯油で洗ってる。
68になってスパイダーがカーボンになってから、何か灯油で洗うの嫌なんだけどさ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:52:08.43 ID:3hXJL33P.net
乗る時間が増えると手入れがおろそかになる(´・ω・`)

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 00:54:33.17 ID:gAQNy0VC.net
>>715
必要があるかないかじゃなくて、やりたいんだよ
チェーンもスプロケットもフレームも常にピカピカにしたい

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 05:56:26.95 ID:VfvulMfx.net
おれもそう思う
一度油膜をとってアルカリ性洗浄でもよいが
また少能量オイルつければ潤滑性能も増すと考えている

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 09:31:10.91 ID:bCSuqxNW.net
>>715
皮膜系だとどうだろうね?
特に極圧皮膜系は混ぜると相性悪いの多いよ。
最近でこそ塩化パラフィン系列が減ってきてるけど無いわけじゃあない。
これを使う前に、例えばモリブデン系皮膜極圧剤があるとミクロン単位とはいえ母材ごと剥がす。
交互に使うとスプロケが1万キロ未満でアウトになったりチェーンが2000kmで切れたりする。

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 11:59:50.39 ID:+5w1FcqS.net
>>719
その気持ちは分かる。
いつもパーツクリーナーを使いたい欲求を我慢してる。
ウエスは使う面を変えて2度拭きするとピカピカになるよ。

>>721
詳しく教えてください。

具体的に、どの製品とどの製品が、混ぜるな危険なのでしょう。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 16:54:23.45 ID:Ltc4xTai.net
走るごとにピカピカに磨き上げる人の考え方が分からん。
自転車は走ってナンボ。美術品じゃない。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:00:22.43 ID:fNIPabIs.net
(´;ω;`)

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:00:23.03 ID:jGzfWKTB.net
分からないから話に加われず寂しいわけですね

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:08:34.80 ID:fJhQQx8+.net
ママチャリでもピカピカに磨き上げた後に乗ると気持ちいいよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:23:32.73 ID:mk2BEIie.net
走る芸術品っていう解釈じゃダメかい?

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:31:18.74 ID:LwmWD7vQ.net
汚れた自転車を磨いて綺麗にすると気持ち良いけどね

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 18:53:02.74 ID:gAQNy0VC.net
洗車なんて20分もかからないしコストも一回あたり百円程度で収まる
乗る度は難しいけど注油のタイミング位では洗車したい

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 18:55:52.81 ID:fJhQQx8+.net
というか乗るたびにちゃちゃっと拭いてれば洗車の必要あまりなくね
雨天走行の後とかは別だけど

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 18:56:49.88 ID:Z19/wfne.net
ピカピカに磨く過程で各部をしっかり観察して不具合がないか確認するのが重要なんじゃないか。
洗車は整備の第一歩やぞ

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 19:33:21.07 ID:gAQNy0VC.net
>>730
フレームについた砂とか拭くと傷になりそうで嫌だ

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 19:34:28.83 ID:mj7chbfa.net
クイックルワイパーとか

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 08:51:01.75 ID:kLHEr4c1.net
>>732
だから、シャワーヘッドで流すか、濡らした柔らかい布で優しく撫でる。

フレームに砂が付いたままにすると、何かのときに砂の上から擦って傷が付くよ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 11:17:12.08 ID:iNwUXRuB.net
柔らかいブラシで砂粒を払ったあと、水を絞った布で拭いてるわ
洗車はめんどくさい

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 12:20:00.01 ID:61iQ5ER+.net
フクピカでサッとひと拭き最強

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 12:24:42.45 ID:br32WBtp.net
ドリンクの垂れたベタつく汚れはウェットティッシュがよくおちる

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:33:25.07 ID:eU8aGdNz.net
俺もフクピカ

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 18:29:56.77 ID:V0gpWvvU.net
>>722
最悪なのは極圧かけて出来上がったモリブデン系極圧材の皮膜に塩化パラフィンぶっかけると、
モリブデン皮膜を張り付いている母材ごとめくってしまう。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 19:21:45.06 ID:kLHEr4c1.net
それは怖い。

塩化パラフィンは規制されてるそうだけど、
まだ使っている製品も残っているとすれば、
気をつけないと。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 06:08:53.18 ID:ihSB8Xw4.net
ナスカルブってどうなん?

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 06:13:46.86 ID:leK3SJ0R.net
>>731
病気やろあんた

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 07:19:13.37 ID:+lL3AhSw.net
病気になりたくない!!と言う病気

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:06:30.47 ID:RiJ9jwdU.net
>>741
とてもいいよ
だが他のでもいいかな 高いし

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:12:43.73 ID:PiewiS55.net
>>742
チリひとつなく綺麗にしてる「不具合があるオートバイ」は整備屋から嫌がられるって言うね。
なんでだったか忘れたけど、原因が掴み難いとか致命傷を負わせてることがあるとかだったっけな。

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:15:20.57 ID:ZpZBrJwD.net
>>744
良いんだろうけど飛び散りが酷い
今はフリクション軽減性能でトップレベルのSquirt Lubeを愛用してる

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:29:20.00 ID:Jg25uXdR.net
>>740
別に規制されてるわけじゃあないよ。
燃やすとダイオキシンふんだんに出るから欧州では使用すんな→エステルに移行の流れってのが欧州。
エステルもあまり体に良くない揮発油含んでるからアウトなんだけどね。
一方、1990年以前の車だと塩化パラフィン入ってないと逆に壊れる場合もある。
あと、塩化パラフィン使ってないと切削油はドボドボ使う羽目になってかえって環境負担多くね?ってのも言われてる。
(切削油も極圧油ね)
スプレーでブシューっと吹く程度で済んでた加工作業が作業中は掛け続けないと刃や材料を焼くトラブルが増えるんだよ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:38:41.33 ID:sLXyx9nj.net
>>746
どれくらい持つの?

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 12:09:12.66 ID:ZpZBrJwD.net
>>748
俺はこまめにメンテする方だから限界は知らないけど、

http://www.singletracks.com/blog/mtb-gear/review-squirt-chain-lube/
これによると小川を横断したら85マイルしか持たなかったと書いてあるね
水に塗れなければ100マイル以上は持つだろうと書いてある

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 12:24:50.04 ID:GwZ6evEQ.net
なぜ自転車界になるとエンパラが崇拝されるのか本当わからん・・・

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 14:26:27.99 ID:nJEKbe5q.net
ヴィプロス東京って展示ブース乱発やね
店頭にあるのが売れないよね

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 14:28:09.36 ID:yEAXQvNy.net
>>745
オーナーが神経質だっていうのは、やりにくいのだろう。
作業中に傷を付けたら弁償しなきゃいけなくなるからな。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 14:52:07.23 ID:PiewiS55.net
>>752
そういうのもあるか。自転車にしろオートバイにしろ嗜好品の整備士って大変だなあって思うわ…

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 16:47:06.86 ID:Jg25uXdR.net
>>750
極圧材として何かしらの材料が必要だから。
理由は二つ。
一つはわりと大きな圧がチェーンに掛かる。
一般的な潤滑油(パラフィン ナフテン エステル)では荷重を超えてオイル膜切れを起こしている。
チェーンローラーとギアの接触面だけではなく、ローラー内部やプレート稼動箇所も。
近年のロードはアウターローを多用する傾向があり、その捩れによる圧はわりと大きい。

二つ目が大事で金属面との親和性。
これはチェーンもギアも地面に対して垂直にあり液体は流れる方向を向く。
この状況下で潤滑油を保持する為には金属面との親和性というか粘りつく力が必要です。
これを最も効果的に得るオイルが塩化パラフィンだという事です。

この二つを効果的に得る最も良い材料が塩化パラフィンだという事でもあります。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 16:54:57.02 ID:CmZFQ6zJ.net
>>754
ゲラゲラゲラwww
寝言は寝て言えw
大きな圧ってのは車などのトランスミッションのギアの部分とか言うんだよ。
たかが自転車のチェーンごときで笑わせんなw バイクでも言わんわw

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:13:07.81 ID:RiJ9jwdU.net
加える荷重が小さくても受ける面積が小さいと大きな圧力になるのは常識

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:27:47.63 ID:nRjBynMI.net
それよく言うけどさ、クルマのミッション内部のギヤも接触するのは点に等しいよ。
車のタイヤみたいにゴムで変形する部分でさえ総面積ははがき一枚だって言うのに
自転車の軸受けだって大型機械の軸受けだって総面積はたいした差は無い。
そうなると一番の差がつくのは掛かる力の大きさ。
人間が継続して出せる力はたった0.3馬力といわれてる。
内燃機関は4サイクルの原付でさえ4馬力もある。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:28:08.93 ID:ZpZBrJwD.net
人間はバイクや車と違って超非力だから、たとえ1Wでも軽くなるなら喜んで採用しますよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:33:50.26 ID:CmZFQ6zJ.net
>>757
圧が根本的に違う。ギアとギアとの嵌合でオイルの分子が剪断される。
剪断されたオイルは粘度もなくぱしゃぱしゃになるのは車を整備している人ならよく知っている。
極圧ってのは分子が剪断されるような環境の事を言う。
たかがチェーン程度で笑わせるなw

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:19:22.02 ID:PiewiS55.net
チェーン駆動はキャタピラーと同じ原理だから色々間違えないようにな。
基本的にピンとローラーに対する面圧は低いよ。
要求されるのは主に”ちょう度”で、極圧性能はさほど求められていない。。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:21:19.79 ID:Jg25uXdR.net
>>755
極圧ってのは総荷重量ではなく平方mmでの荷重で見ような。
通常のパラフィンオイルの中で圧に対しても高性能と呼ばれるオイルの耐荷重は5000kg/平方cm程度な。
Cnのnの数字によっても大幅に変わるけどまあ目安。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:32:05.43 ID:XJyFOufB.net
この流れ定期的に来るけどお前ら飽きないの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 19:16:56.70 ID:yEAXQvNy.net
>>753
現実には傷つけても弁償しないショップが多いだろう。
「え? 気がつきませんでした。(最初からだろ?)」でオシマイ。
だから、ちっとも大変じゃない。
むしろ、傷が付くようなミスしても許される生易しい仕事。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 19:19:55.94 ID:yEAXQvNy.net
>>755>>757
じゃあ、なんで摩耗が生じるの?

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 19:22:26.63 ID:eJ/0fKxB.net
SKプランニングのシリコンスプレーは、シフトやブレーキワイヤーの潤滑に使えますか?また、ディレイラーの潤滑にも使えますか?ググってみましたが情報が少なくて、ここで使っている人がいればインプレ聞きたいです。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 20:05:50.39 ID:7o643np9.net
>>765
ワイヤーには使っても大丈夫だよ。(一部のコーティングワイヤーはお好みで)
ディレイラーは金属×金属の箇所になると思うけど、これにはシリコーンオイルは不向きだね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 00:26:52.43 ID:f68WwCxa.net
>>765
コーナンの安いやつ?
あんまり安いのはやめといた方がいいよ
シリコンスプレーなのに油っぽかったり汚れが付きやすいのとかあるから
個人的にケミカルで中国製や韓国製のはおすすめできない

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 07:44:35.47 ID:yn6XJFOt.net
>>763
3年くらい前だったかな。2chで。
ショップに修理に出したカタナが勝手に試走されて大転倒されて、そのまま返却されて
大揉めになった事件があったな。
自転車もそうだけど今やパーツが全く出ない車体が多いから。。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 13:30:45.09 ID:eGG0S6ae.net
>>768
左の「事件です。」「経緯その1〜4」参照
ttp://blog.livedoor.jp/hideking_katana/

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 15:27:49.78 ID:yn6XJFOt.net
>>769
おーこれこれ。大変だったな。。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 21:18:42.44 ID:rsAqOuqe.net
>>769
俺だったら怒鳴りつけて晒しあげてタダじゃ済ませないね
被害が回復されてもこんな対応されたら許さない

772 :761:2015/11/02(月) 22:47:01.90 ID:OT+4gSdq.net
あ、ごめん
左じゃなくて右だった

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 22:47:46.49 ID:P+rXsCcM.net
>>771
怒鳴ってはいけない。暴行罪が成立するから。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 07:55:02.63 ID:L2wKtQJ2.net
>>707
結局タイヤにフォーミングマルチクリーナーを使うことに問題はないのですか?

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 08:39:04.59 ID:goLIvrg3.net
ダメちゃう

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 11:32:50.61 ID:inbaxHVQ.net
>>774
ノンシリコンなので”多分”大丈夫だと思うけど、信用しないで。保証はできん。
滑って大怪我しても知らん。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 12:12:24.83 ID:inbaxHVQ.net
あー界面活性剤がタイヤの劣化防止剤を流してしまうからやっぱダメだな。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 12:19:16.65 ID:YGRdCJfQ.net
>>771
まぁ普通は警察呼んで刑事告訴だね。有無を言わさず。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 13:54:21.43 ID:eE48Cdwh.net
1000kmくらい走ると軽かった6800FDの変速がすごく重くなるんだけど、皆さんはそうなったら、ケーブルにグリス塗り直してる?
アウター内にワコーズのシリコンぐを入れ、インナーにはクレのシリコングリースメイトを塗ってある。
ケーブルの抜き差しをやると末端がほつれてダメにするリスクがあるので今後どうしようか考えてる。
シマノのケーブルグリスの方が長持ちするのだろか。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 14:07:52.13 ID:goLIvrg3.net
今日サーキットいつたがブースもたいしたことないね
営業できない人がやるのだろうね

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 14:51:18.44 ID:hxbE9JPt.net
6800のシフトケーブルって、コーティングされてる茶色のやつじゃないの?

782 :771:2015/11/03(火) 15:10:45.89 ID:Z9Wz2ucD.net
いや、自分はステンレスのケーブル使ってる。
ポリマーコートは高いので頻繁に交換できないので。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 15:22:35.78 ID:UMpFDgWl.net
面倒だろうけど、はんだ付けしたら

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 15:41:09.11 ID:i+jbnHMx.net
>>782
インナーなんて切れなきゃ交換する必要性無いんだが

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 15:52:41.23 ID:MKHGfpgT.net
bbbのテフロンコートワイヤーが安くて体感的にはシマノより良いぞ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 15:58:41.48 ID:i+jbnHMx.net
>>785
ポリマーよりも?

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:13:17.48 ID:8p7fRONL.net
テフロンとかシリコンとかポリマーとかコーティングにもいろいろあってわかりづらいわ

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:18:44.66 ID:inbaxHVQ.net
>>787
ステンそのままかコーティングされてるかの二択で考えればいいよ。
ハンドルに沿わせる折り曲げがキツイのはコーティングの方を使うと覚えとけば。
シマノはケーブルも合わせて設計してるから合わせるといいよ。
ステンでも問題ないって言う人もいるけど私は嫌だね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:23:37.97 ID:i+jbnHMx.net
>>787
テフロンコートは旧来のよくあるコーティングケーブル。サードパーティーの黒色やシマノPTFEケーブルなど。違いは体感しにくい。
シリコンは油の種類。シリコンコーティングケーブルなんてない。
ポリマーはシマノの9000,6800と同時に出た新型でこれは自己責任で違うコンポに使っても違いがわかる。

790 :771:2015/11/03(火) 16:28:09.63 ID:Z9Wz2ucD.net
インナーにシリコングリス塗って、やっと硬かったFDが普通の重さになった。
インナーを完全には抜かず、アウターに入る箇所にグリス塗って乾布摩擦方式でゴシゴシ往復させて潤滑させたわ。
面倒だから次回はFDだけはポリマーに’戻そうかな。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 17:02:01.71 ID:/gkbPYQr.net
BB下のケーブルガイドの掃除も大切だよ。
あそこが汚れてるとケーブルの動きが渋くなる。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 22:52:29.83 ID:smhhh0+O.net
最近、フクピカやめてシュアラスターゼロプレミアム使ってるんだけど、どっちが安上がりなんだろうね

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:09:36.29 ID:bxnJzFml.net
安くてジャンジャン使えて性能そこそこいいチェーンディグレーザーないかねえ。
チェーン洗浄機でぐるぐるチェーン掃除してるけど、一回の洗浄で結構な分量使うので、
いままでAZのディグレーザー使ってたけど、これより安いのを求めてドイツからでかい容器に入った
チェーン洗浄液輸入したった。国内で安いのさがしたい。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:14:08.65 ID:krwM2jBM.net
>>793
そのドイツのはどのくらい入っていくらなの?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:21:35.29 ID:bxnJzFml.net
1リットルで800円。もっと馬鹿でかい業務サイズもあったけど、今回はほどほどのサイズを選択して先日届いた。
パッケージがドイツ語ばっかりだ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:24:50.15 ID:u6PJ6HM1.net
>>793
ジョイとかの食器洗剤

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:31:55.55 ID:u6PJ6HM1.net
灯油でいいじゃん
1リッターで100円くらいだろ
わざわざ海外から輸入しなくても近所のガソリンスタンドで買えるよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 23:58:11.15 ID:BCxov08v.net
灯油は処分に困るんだって。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 00:17:09.49 ID:BGBpcEzt.net
>>798
ガススタに持ってけばいい

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 00:20:17.73 ID:mfq+r8Ox.net
>>723
俺、靴もピカピカだよ。リーガルなんかの安物でも磨いてる。
頭皮だって磨いてる

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 02:23:13.97 ID:OuygsHV/.net
    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)  呼んだ?
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 14:02:43.37 ID:nyU2vs4b.net
>>795
ラベンのフィルタークリーナーおすすめだけどそこまで安くないなあ
モノタロウでまた値上げしたし
次回はAZのフィルタークリーナー使ってみるつもり

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 16:16:56.64 ID:Xsw4B0zN.net
最近の食器用洗剤は中性ではなくなっていて、クエン酸とか入ってるぜ〜。
そして台所洗剤であっても灯油同様に廃液が出ることには変わりない。

生分解性なので下水や側溝に流せる洗剤とかも売ってるけど、
生分解性のチェーンルブとの組み合わせでないとダメだしな。

廃液を減らすためには、洗浄しないこと。
走行毎に少量注油と拭き取りでも十分ですし、
それなら汚れたウエスは可燃ゴミでOKですし。
それはそれで環境への影響あるとは思うけれど。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 00:22:51.76 ID:v+kle2Wo.net
「自転車の掃除はこれ一本あればOK!」っていう万能クリーナーって無いの?

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 01:10:04.94 ID:/PA+1iCO.net
>>804
灯油

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 11:24:05.84 ID:EmnctQAw.net
中性洗剤やろな

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 11:31:35.65 ID:18rFuQbZ.net
>>389
シンプルグリーン

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 22:06:13.37 ID:uzHFIOLM.net
>>807
同意

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 01:48:39.76 ID:jn3LpT7Z.net
>>804
muc-offのピンク

総レス数 1009
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200