2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方96【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 17:28:27.05 ID:59PBQCq8.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方95【鑑たれ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1435420525/

◆次スレは>>970が宣言してから立ててください

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 01:58:53.35 ID:WEbdf+eq.net
>>334
民間人でも現行犯やより甚大な被害が予想され
それを防止するための善意による行為であれば
原則違反にはならんよ
警官の場合は公務だから仕方ない

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 02:53:52.83 ID:JbvvnJxf.net
突然前に飛び出して轢かれて死にゃ世話無いわw
バカとしか言いようがないクズ警官w

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 03:20:27.66 ID:xq4QJJDv.net
>>335
へー

一般人が無灯火の自転車の直前に意図的に飛び出して轢かれても、
まったく非がないんですか?

>>336
その理屈で行くと、
自動車の逃走車両に対して、パトカーで体当たりとか直前に飛び出してぶつけるとか、
そういうこともOKってなっちゃうよ。

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 03:31:06.54 ID:xq4QJJDv.net
この時期、

歩道と車道を区切る縁石をベンチが割りにして座って、
車道に足を投げ出してる人達が嫌だ。

ライトで見えてるから膨らんで避けはするが、
彼ら、こっちみて眩しそうにしてるんだもの。
DQNに絡まれるんじゃないかと思うと怖いぞ。

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 05:56:33.68 ID:sHkBa7Xj.net
>>338
一般人の場合余計ややこしいわな。
わざと当たりに行ったなんて認めるわけないもの。

パトカーが逃走車両に対して道を塞ぐように停車して進路を塞ぐことはあるから問題ないのでは。
真正面から当たりに行ったとか、後ろから追突したらやり過ぎだと思うが。

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 06:07:42.31 ID:oZyej3yn.net
場所が歩道だから自転車が100パー悪い。

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 06:53:00.07 ID:mTuDuiiu.net
幅4mほどの歩道
https://youtu.be/wJXcqx7iKtE

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 07:20:50.75 ID:ooUYS5Hj.net
自転車でも原付とバイクに同じく昼間常時点灯のライト(デイライト)にしないと

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 08:33:29.42 ID:zsynz5ZM.net
>>326
うっすらぱー

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 08:40:50.85 ID:v96i0saI.net
>>343
何かと問題になるフロントライトの点滅モードだけど
昼間のデイライト用に限って使ってる
トンネルとかでは点灯に戻すけど

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 08:56:22.09 ID:TkeTpcp0.net
>>345
点滅は合法だから何の問題もないけどな。一部の馬鹿が違法だと思い込んでるだけで。

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 10:27:39.01 ID:YtR59s9Z.net
えっ?一部の馬鹿が合法だと思い込んでるだけでの間違いだろ

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 11:01:19.97 ID:zHF5ZT2l.net
>>346
昼間ならな

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 11:01:59.87 ID:DVjORUPW.net
と、こんな感じで思い込んでる馬鹿がいるんだよ。

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 11:14:32.90 ID:AsrfTHPA.net
ベルの話題第二ラウンドか?スレチだ向こうでやれ。

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:11:57.17 ID:eRnvuhOj.net
ま、ベルなんて必要ないからつけないけどな。

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:25:46.19 ID:96gZdKN3.net
バーテープも警音器も付けないやついたね
http://i.imgur.com/UE8TZAc.jpg

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:30:30.92 ID:eRnvuhOj.net
セコい印象操作w

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 14:35:15.90 ID:zYMunpq8.net
>>1
60cm超のハンドルバー付きMTBは違法。

道路交通法施行規則
第二章の二 自転車に関する基準
(普通自転車の大きさ等)
第九条の二  法第六十三条の三 の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
一  車体の大きさは、次に掲げる長さ及び幅を超えないこと。
イ 長さ 百九十センチメートル
ロ 幅 六十センチメートル

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 15:02:48.75 ID:ThZmWq4v.net
>>354
> 60cm超のハンドルバー付きMTBは違法。

法律上の「普通自転車」に分類されなくなるだけで、違法じゃないのでは・・・?
走れるのが車道のみになるだけじゃないだろうか。

ハンドルバーが長い傾向にあるからMTBと書いたんだろうけど、
ビーチクルーザーとかファットバイクみたいなのも
ハンドル幅がかなりあるよね。

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 15:09:40.39 ID:OQZNe55m.net
>>355
自転車通行可の歩道が走れなくなるだけ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 15:15:16.46 ID:ThZmWq4v.net
>>356
やっぱりそうだよね。
普通自転車ではない軽車両という分類になるから、
荷車がついた自転車や、長さがオーバーするリカンベントなどと
たぶん同じ扱いだよね。

歩道を走ってれば違法かもわからないけど、
ここは車道の走り方のスレだしなあ。

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 15:18:02.35 ID:OQZNe55m.net
>>357
でも緊急時に歩道に避難出来ないのは不便だな。

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 15:31:14.13 ID:fUd1xPR9.net
降りれば行けるから飛び降りよう

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 15:33:17.20 ID:zYMunpq8.net
>>356
サイクリングロードはどうなの?

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 15:42:26.51 ID:hbsa6Edj.net
CR沿いでホームレスしてるのでなけれは、意味の無い質問

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 16:12:15.99 ID:ThZmWq4v.net
>>360
あなたはどうなると思ってるの?まずそれを書こうよ。

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 16:22:06.47 ID:/AfEhhON.net
銅じゃなくてアスファルトだろwww

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 17:14:10.27 ID:ooUYS5Hj.net
>>355
>>356
自転車も歩道を走ってはいけなくなるからとても良いこと
大体自転車が歩道を走っていいようにしているのは世界的に見ても日本だけのようだ
個人的に自転車も歩道走行を禁止してほしいくらい

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 18:22:09.59 ID:OQZNe55m.net
>>360
管理してる側次第だが一般的に普通自転車以外はNG

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 18:25:52.34 ID:OQZNe55m.net
>>364
そもそも、車道の端を走らせてたり二段階右折とかも
日本ぐらいだったはず。

複数車線で”第一通行帯は何処を走っても良い”事を
知らない自動車乗りが多過ぎ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 18:40:17.42 ID:Z/dkixLH.net
そんなルールは無い

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:08:30.32 ID:l/JWon3P.net
路駐とかパスする時って後方確認いるかなー
こっちは第一走行車線走ってるわけで、そこはみでない限りは車線変更でもないわけで
法的にはいらないよね

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:11:05.95 ID:EYSMEAyq.net
>>368
後方確認確認して、事故らないようにしようって発想にはならない?

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:23:04.89 ID:D52cyemp.net
後方確認て自分だけのものじゃないけどなー

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:30:19.88 ID:l/JWon3P.net
>>369
君は車の運転はあまりしないみたいだから言っておくと
車乗ってる側からすると、前走ってる自転車がいちいち速度ゆるめたり止まったりして後方確認される方が凄く迷惑だったりする
どうせそいつがいる限り追い越せないわけで
せっかくこっちが速度調整して路駐などパスしやすい間隔あけてやってんだからさっさと行けよって話

これ同じ事が、自転車乗ってて前をいちいち後方確認する奴が走ってる時も同様
路駐のギリギリまで行って後ろ見てたりする
その15mくらい後ろを俺がもう車線いっぱいくらいまで右に寄って後ろから車来ないようにせき止めてやってる
ようするに、路駐のギリギリまで行って流れ止める後方確認をするより
もっと前に手前から路駐パスするぞって回りの車に意思表示しながら走る方が
安全なおかつ交通も円滑に流れる

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:35:50.15 ID:pibZwZ8o.net
>>368
・「車線」変更でなく「進路」変更で手合図や後続車優先の義務がある
 つまり車線内でも自由に進路変更できるわけではない
・確認しようがしまいが後続車を妨害すると違反(実は確認する義務は無い)
 正確には「速度または方向を急に変更されることとなるおそれがあるとき」に違反

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:39:24.94 ID:EYSMEAyq.net
>>371
なんで後方確認するのに、減速したり止まったりするの?
第2通行帯に大型トラックがいるかどうかとかも確認するじゃない、スレスレで行かれると怖いし。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:47:13.79 ID:v96i0saI.net
路駐パスしようとだいぶ手前から右に寄ってる
更にその右を後ろから二重追い越ししてくる車もいるしな

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:47:40.44 ID:l/JWon3P.net
>>372
直進してるんだから進路変更では無いんだよなー
車線もはみでないし

さらに言うと後続車の妨害なんて違反は法的には存在しない
むしろ後方核にのために停止した方がよほど後続車の妨害だよw

>>373
君みたいに現実を知らない世界を生きてる人にはわかるまい
2輪車で走行しながら後ろを振り向くってかなり危険な行為だぜ

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:49:58.97 ID:EYSMEAyq.net
>>375
ご忠告ありがとう。まあ、ミラーも付けてるけど、距離感掴みにくいときもあるからな。

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:50:18.28 ID:l/JWon3P.net
厳密に言い出したら、走行しながら後ろを見る ← 前方不注意という安全運転義務違反となる

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:58:25.39 ID:qi5dB6ZA.net
車板での拾い物
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org470571.jpg

箱根新道有人ゲート撤去されたら自転車乗り的にはイケイケドンドンな訳?
以前にも有人ゲートの無い自動車専用道路を走るロード乗りを何度か見た事あるわ。
有人ゲートの無い自動車専用道路のリストとか出回ってたりすんの?

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:58:37.44 ID:pibZwZ8o.net
>>375
直進でなく路駐をパスするため右に進路変更するよね?
違反は26条のニの2項(進路の変更の禁止)、この条文は車線(車両通行帯)は関係ない。

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:03:52.63 ID:LApEotDr.net
>>375
>直進してるんだから進路変更では無いんだよなー
はじめから第一車線の右端を走っているなら進路変更ではないね。

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:11:41.98 ID:pibZwZ8o.net
>>380
うむ、最初から右端ならOK。
左端を走っていて右端に移動する時点が進路変更。

逆の立場ならわかるかな、左端を走っていて、
同じ車線で右前を走るバイクが急に左端に寄せてきました。
自転車は急ブレーキしないと死にます。

誰でもわかるぐらいアウトだよね?
その場合、バイクは26条の二で進路変更の違反になる。

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:16:26.08 ID:AoHtuEZ5.net
>>378
6月から注意では済まなくなってるのに
警察の点数稼ぎに貢献しようってのかい?

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:55:20.78 ID:Td7rfjyc.net
ID:l/JWon3P
夏っすねー

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:55:52.88 ID:l/JWon3P.net
>>380
なのよ
一番最初にそう書いてるのに
よく読まずにレスしてきてる人がいる

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:02:09.59 ID:l/JWon3P.net
ID:pibZwZ8o
>左端を走っていて右端に移動する時点が進路変更。

この人の理論だと、路駐をパスした後左に寄る場合も後方確認するのかって話になる
後方確認ってのは車線変更する場合に必要なわけで
そこがまったく理解できていない例だね

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:06:22.54 ID:Td7rfjyc.net
すげーな俺理論…
乗り物運転するなよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:30:02.31 ID:pibZwZ8o.net
>>385
>>372に書いた通り
・26条の二は車線変更ではなく進路変更
・26条の二に確認しろという条文は無い
車線内なら進路変更にならない という条文の根拠があるならどうぞ。

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:44:01.04 ID:2dKtU7um.net
>>384
最初のお前のやつではどう考えてもそう見えないし
>>385のレスからみてもそう思ってるとは思えない

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:44:18.09 ID:Z/dkixLH.net
当り前じゃん。右による時は後方確認して合図出すし、戻る時も後方確認して合図出すよ。

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:53:56.22 ID:xq4QJJDv.net
>>371
いいたいことは分かるが、
路駐の側方を通過するときは、徐行したほうがいい。
徐行するなら、路駐の直前で後方確認する自転車がいても構わない。

いちいち徐行なんかしてらんねーよ、というのならスレタイを100回嫁

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:56:52.37 ID:xq4QJJDv.net
>>385
横レスだが

> 路駐をパスした後左に寄る場合も後方確認するのか

するに決まってるだろ。事前の合図も必要だ。

路駐の前にオートバイがいて発進して直進してるかもしれんぞ。

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:12:27.94 ID:pibZwZ8o.net
絶対に後方車両がないとわかる場合はいちいち確認しないけど
路駐をさける時余裕あれば1mぐらい避けるから
戻るときには速いオートバイやらが左後ろから追い越す可能性がある、
だから大抵は後方確認してる

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:38:41.61 ID:CaEV6YFsv
「同一通行帯の中で、併走しつつ追い越せる」この解釈がそもそもおかしいと思う。
片側一車線ならば、そうするしかないだろう。

だが、複数の通行帯がある場合に、右隣の通行帯へ移動せず、同一通行帯の中で追い越すのは、悪意に満ちている。
右隣の通行帯へ移動してから、安全に追い越す義務があるのに、正しい追い越しの手順を守っていない。
二輪車が倒れたら踏みつぶして殺してやろうと思って、可能な限り近くを通っているのだ。
それで事故が起きたならば、交通事故ではなく、殺人事件や殺人未遂事件として裁くべきだ。

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:40:23.13 ID:9AWHCEsp.net
「同一通行帯の中で、併走しつつ追い越せる」この解釈がそもそもおかしいと思う。
片側一車線ならば、そうするしかないだろう。

だが、複数の通行帯がある場合に、右隣の通行帯へ移動せず、同一通行帯の中で追い越すのは、悪意に満ちている。
右隣の通行帯へ移動してから、安全に追い越す義務があるのに、正しい追い越しの手順を守っていない。
二輪車が倒れたら踏みつぶして殺してやろうと思って、可能な限り近くを通っているのだ。
それで事故が起きたならば、交通事故ではなく、殺人事件や殺人未遂事件として裁くべきだ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:47:28.77 ID:9AWHCEsp.net
さらに、駐車禁止の道路標識があるのに、第一通行帯が違法駐車だらけなのも、おかしい。
違法駐車の取り締まりについて、警察が、他の業務と比較して優先順位を低く設定しているのもおかしい。
道路上に障害物を設置する、とんでもなく危険な行為だ。

路上駐車を避けなければならない異常事態を、日常茶飯事と皆が思っているのもおかしい。
違法駐車の通報を頻繁にする人を、変わり者と見做すような風潮もおかしい。

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:57:40.12 ID:ThZmWq4v.net
>>364
> 大体自転車が歩道を走っていいようにしているのは世界的に見ても日本だけのようだ

何を見てそう思ったんですか?

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:59:50.23 ID:ThZmWq4v.net
根拠が書かれずに世界的に見ても日本だけのようだと言われてもなあ。

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:18:22.26 ID:Sg6cRUHS.net
>>365
サイクリングロードは歩道じゃないから普通自転車以外も通行可じゃないの?

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:23:44.80 ID:8gPzg5F6.net
多くの場合は歩道等の無い道路だね
歩道でも車道でもないただの道路であり通れる

>進路変更
道なりに進行した場合に車体が通る道路の部分が進路
車線内だろうと右に寄ったり左に寄ったりは当然進路変更

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:38:15.98 ID:uvvGHmEm.net
>>399

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:45:08.86 ID:uvvGHmEm.net
>>399
http://imgur.com/CYUgqAA

この「普通自転車通行可」の標識のあるサイロでは普通自転車以外の軽車両の通行は不可。

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:52:11.01 ID:Sg6cRUHS.net
>>401
その標識は自転車及び歩行者であって普通自転車とは書いてないよ?

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:07:19.92 ID:uvvGHmEm.net
>>402
警視庁サイト貼っておく

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/five_rule01.htm

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:11:42.78 ID:vQRRNY4o.net
>>402
道路標識・道路標示における「自転車」は普通自転車の略称です。

つまりだ、
通行止の標識に「自転車」という補助標識が付いてる場合、
普通自転車は通れないけれども、普通自転車ではない自転車は通れるという、
しょーもないことが発生する。

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:31:24.40 ID:vbmESyHz.net
>>404
> 通行止の標識に「自転車」という補助標識が付いてる場合
> 普通自転車は通れないけれども、普通自転車ではない自転車は通れるという、
> しょーもないことが発生する。

通行止めの標識は、普通は車道についているんじゃないだろうか?
つまり、その「しょーもないこと」は発生しないのでは。

http://law.jablaw.org/Forum?no=394
> 歩道における自転車通行可の規制は、
> 道路交通法第63条の4に基づくものであるため、
> 対象は普通自転車のみとなります。
> 道路(車道)における自転車通行止めの規制は、自転車全般が対象とされており、
> サイクルトレーラーを牽引しているなど
> 普通自転車に該当しない自転車についても、通行禁止となります。

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:35:38.43 ID:8gPzg5F6.net
>>401
直接的には禁止されていないが、標識がセットで付いて来るからダメだったね

標識は「自転車および歩行者専用」
意味は2つあって、普通自転車以外の車両の道路の通行禁止と、普通自転車の歩道の通行可と
サイクリングロードは前者、>>403は後者で普通自転車「歩道」通行可

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:45:45.90 ID:QRFbHQMj.net
標識の自転車=普通自転車じゃないよ
標識令でも使い分けられている
同じ標識でも通称サイクリングロードの自転車歩行者道は普通自転車ではなく自転車が対象
歩道は普通自転車が対象
通行禁止は自転車が対象

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:48:46.93 ID:8gPzg5F6.net
>>404
>道路標識・道路標示における「自転車」は普通自転車の略称です。
というわけでもなく、個別に意味が決められている
補助標識の「自転車」は確かに普通自転車と定義されているが
自転車通行止め標識の意味は普通変態の区別なく全ての自転車というように

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:52:23.65 ID:Sg6cRUHS.net
警視庁の別ページ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
国土交通省の道路標識見ても自転車と普通自転車って言葉はちゃんと別に扱われてて略称ってことはないはず。

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:58:21.37 ID:8gPzg5F6.net
>>407
>交通法第8条第1項の道路標識により、普通自転車以外の車両の通行を禁止すること。

ついでだし細かい事だがサイクリングロードは自転車歩行者「専用道路」

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:59:53.35 ID:vbmESyHz.net
>>398>>401>>406
ほとんどのサイクリングロードでは
普通自転車でない自転車も走行できる。
ただし、自分の認識なので間違っているかもしれない。

サイクリングロードの90%程度は「自転車歩行者専用道路」。
「自転車歩行者道(いわゆる自歩道)」と名前が似ているが別物。
どちらも>>401の「自転車及び歩行者専用」の標識が使われる。
しかし、自歩道はあくまで歩道。

自転車歩行者専用道路の通行制限については
道路法の48条の15第2項に書いてある。

> 第四十八条の十五
> 何人もみだりに自転車専用道路を自転車(自転車以外の
> 軽車両(道路交通法第二条第一項第十一号 に規定する
> 軽車両をいう。)その他の車両で国土交通省令で定めるものを含む。以下同じ。)
> による以外の方法により通行してはならない。
>
> 2  何人もみだりに自転車歩行者専用道路を自転車以外の車両により通行してはならない。

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 02:00:46.73 ID:cIvAvpKW.net
>道路標識・道路標示における「自転車」は普通自転車の略称

> 道路(車道)における自転車通行止めの規制は、自転車全般が対象とされており、
> サイクルトレーラーを牽引しているなど
> 普通自転車に該当しない自転車についても、通行禁止となります。

は矛盾するけどどっちが本当なの?

道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2備考一の(六))
には普通自転車を自転車と略してもOKとあるけど
自転車のイラストも普通自転車のみを指すわけ?

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 02:07:50.03 ID:vQRRNY4o.net
あーもう、なんてgdgdなんだ、日本の自転車に関する法令は。

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 02:13:46.04 ID:QRFbHQMj.net
>>410
自分のおおざっぱさが恥ずかしいな
最後の通行禁止は
>>404の通行止めの話のつもりだったけどこんな間違いしてちゃ伝わるわけないわねorz

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 02:19:56.81 ID:vbmESyHz.net
>>412
その備考が言っているのは、文字として表記する場合の話じゃないだろうか。
大型自動車は「大型」と標識に記載していいってことだし。
だから、普通自転車を文字として「自転車」と書いてもいいってことなんだろう。

> (六) 車両の種類の略称
> 規制標識に車両の種類を記載するときは、次の表の上欄に掲げる車両について、
> それぞれ同表の下欄に掲げる略称を用いることができる。

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 02:22:58.52 ID:8gPzg5F6.net
>>411
道路としては通行可能だが
道路標識によって通行禁止という事で

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 02:44:18.59 ID:vbmESyHz.net
>>412
やっぱり「自転車通行止め」は自転車全般が対象みたいだよ。
下記のURLで規制標識の表示する意味を見てみると
「普通自転車」と「自転車」に書き分けている。
ちなみに自転車通行止めの番号は(309)。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03102010003.html

>>416
それは「自転車及び歩行者専用」の標識によってってこと?
自分もよくわからないんだけど、
上のURLを見ると、その標識(325の3)には3つ意味がある。
もちろん普通自転車以外の車両の通行禁止の意味もあるんだけど、
その中の1つに「自転車歩行者専用道路であること」の意味があって、
設置場所として「自転車歩行者専用道路の入口その他」と書いてある。

つまり、「自転車歩行者専用道路」であることの標識を設置すると、
道路法では自転車全般が通れるはずなのに
なぜか普通自転車以外の車両は通れなくなってしまう。
なにかおかしくないか。

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 03:40:13.16 ID:vbmESyHz.net
>>416
> 道路としては通行可能だが
> 道路標識によって通行禁止という事で

やっぱりおかしくないか?
道路法によって設置された「自転車及び歩行者専用」の場合は、
普通自転車以外の車両の通行禁止ではなく、
単に「自転車歩行者専用道路」を指しているんじゃないか?

下記のURLでは「自転車専用」の標識(325の2)について説明しているけど、
この考え方からすると、サイクリングロードでは
普通自転車以外の自転車も通行出来そうなんだが。
(ただし、他の車両を牽引したり、サイドカーがついてない自転車)

http://law.jablaw.org/Forum?no=165
> なお、道路交通法ではなく、道路法に基づく自転車専用道路として
> この標識が設置されている場合につきましては、
> 普通自転車以外の自転車も通行することができます。

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 04:06:46.47 ID:2znV4j2Y.net
道路法では自転車全般が通れるとはなってなく、自転車全般以外は通れないとなってる。
そして道交法では普通自転車以外は通れない、となってる。別に矛盾してない

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 04:30:49.84 ID:vbmESyHz.net
>>419
> 道路法では自転車全般が通れるとはなってなく、自転車全般以外は通れないとなってる。

結果は同じだよね。もちろん法律はネガティブ方式で書くのはわかっています。
どっちでもいいですよ。

> 道交法では普通自転車以外は通れない、となってる。

これ道交法なの?わからないけど。
道交法じゃなくて、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」ではないか?

> 別に矛盾してない

矛盾というか、疑問があるわけです。
そこで>>418のURLを挙げてます。
「自転車及び歩行者専用」の標識には3つ意味があるけど、
そのURLの言っていることに基づけば、
単に「自転車歩行者専用道路」を指している場合は、
普通自転車以外の車両通行禁止の意味にならないのでは?ということです。

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 04:38:05.02 ID:vbmESyHz.net
> これ道交法なの?わからないけど。
> 道交法じゃなくて、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」ではないか?

>>420の上記部分訂正。忘れて下さい。
>>418で「道路交通法ではなく(中略)この標識が設置されている場合」
と私自身が引用してるね。

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 06:15:45.62 ID:QRFbHQMj.net
何か話がつかめないなあ
用語がおかしかったけど
>>407のとおりだよ
自転車歩行者専用道の標識がさすのは普通自転車ではなく自転車
325の3の一番目に該当


325の3は3つの意味をかねるのではなく3つの別の標識が同じデザインだということね

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 06:19:36.19 ID:QRFbHQMj.net
訂正
× 325の3の一番目
○325の3の二番目

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 06:21:14.46 ID:GlAiaNoQ.net
>>422
自転車歩行者専用道路(サイクリングロード)は
普通自転車以外の自転車も通行可能な場合が
あるって事で、詳細は道路管理者の判断。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 08:33:41.74 ID:QL5+DcSK.net
リカや二人乗りが締め出されてるCRって具体的にどこ?

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:24:32.46 ID:5p9VsJWc.net
サイクリングロード(自転車は徐行)

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:30:24.37 ID:1X9Y69Gs.net
日本のCRなんて現実には歩道と兼ねているからマトモな自転車乗りの走るところじゃないよ。
自転車は車両ではなく歩行者の仲間っていうクソみたいな感覚で作られてるから。
マトモな自転車乗りは車道を走ろう。

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:39:35.21 ID:QL5+DcSK.net
>>427
マトモな自転車乗りとやらは歩道と車道の区別の無い道路は走らないのか?

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:46:47.08 ID:RA7L/hGx.net
オラオラ運転したいだけだろ?

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:54:51.91 ID:1X9Y69Gs.net
>>429
そうだよ。歩行者がウロウロしてる道なんてウザくて走りたくないだろ?

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:55:02.13 ID:Sg6cRUHS.net
タンデムになると県によってはサイクリングロードのみで車道は禁止とかおかしなことになってるよね。

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 10:22:46.48 ID:tRc8cfMZ.net
競輪場借りるとかで走行会とかやらんのかな
いや借りられるか知らんけどさ

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 11:37:10.79 ID:KhSVGLBD.net
>>432
その昔、今は無き花月園で
サイスポが読者集まれ程度のイベントやってたから
借りれない事は無いんじゃないかな?

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 11:43:48.27 ID:wABxPCp2.net
>>427
>>自転車は車両ではなく歩行者の仲間っていうクソみたいな感覚で作られてるから
このような認識が一番悪いし腹が立つ
「自転車を歩行者の一部」なんて思うのは本当のおバカさん

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:22:55.15 ID:4Sd4fdBe.net
>>387
君、頭わいてるのか?w
車線内で直進していて右左に寄る事を進路変更なんて言う法律がどこにあるんだよw

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 13:28:36.19 ID:5p9VsJWc.net
>>435
免許持ってるなら教習所で教えられた左折の手順思い出してみ
左折の30m手前ではなく、その左側端に寄る3秒前にもウィンカー出せと言われたろ

総レス数 1005
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200