2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方96【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 17:28:27.05 ID:59PBQCq8.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方95【鑑たれ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1435420525/

◆次スレは>>970が宣言してから立ててください

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 23:32:08.94 ID:pdbB0k4S.net
っていうか歩道走ってれば事故にはならん

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 23:45:18.53 ID:m7aaW1C2.net
>>575
人を轢く側に回るのです

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 23:45:33.57 ID:CLEcw/5S.net
実は違う。馬鹿でも少し考えればわかることだが、歩道を永遠には走れないのだよ。
交差点を跨ぐからね横断歩道を介して車道に出ることになる。
そしてこの出会い頭が一番危険だったりするんだよね。
自転車事故の多くは歩道を走る自転車が横断する時に交差点で起きている。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 23:47:30.17 ID:VdpkoIae.net
歩道がない道路での事故なのに何を言ってるのやら

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 23:47:31.81 ID:DGmaMNFt.net
>>553
バイク特約とか自転車特約では使っても等級には影響しないよ。

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 23:52:08.03 ID:/PeOSysc.net
>>575
北海道で歩道が存在するのは、都市の内部だけ。
都市間を結ぶ幹線道路には、歩道がない。
本州でも、田舎へ行けば同様でしょ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 23:53:59.19 ID:7RkoNQAv.net
つい先日歩道に突っ込んで大量に撥ねたばかり

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 00:25:36.80 ID:C65ZT6sP.net
あの年でじいさんならこのスレの何人かもじいさんだな

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 00:33:55.65 ID:h10ipHsl.net
>>577
それは自転車がからむ事故は自転車側にも多数違反があるというやつだな
自転車がわが完璧にに法律守れば歩道のほうが安全だよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 02:06:23.69 ID:reHaPq3x.net
>>565
一度に9匹も退治したのか?すごいな
他人が殺ってくれる分には無問題!!

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 02:08:55.56 ID:ujy4uLRg.net
ボーリングのピンだなw
次はストライク狙おう

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 02:11:14.78 ID:bxvDoxJL.net
>>566
路側帯走ってようと車道走ってようとこんな狭い道じゃいずれにせよ対向車が
いたら抜けないんだから車にとって邪魔な程度は変わらんよ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 03:03:16.68 ID:qxFEbhBT.net
>>586
バカだな。同一車線内の追い越しはどちらにとっても邪魔。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 03:13:35.93 ID:bxvDoxJL.net
>>587
何を言いたいのかさっぱりわからない。
なんかガチで日本語が不自由な奴が増えてるなこのスレ。
ちょっと煽り口調で書いたらレスの真意を読み取ろうとせずに煽りに
脊髄反射で反応してくるし

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 04:05:25.55 ID:GToH/KJK.net
>>568
連絡した保険会社が代表してやりとりしてくれるけど、
その保険金の支払い負担は重複してる保険でワリカンなのよ。

だから重複してる保険を申告しておかないといけない。
申告漏れというか、重複してるという自覚ない人も多いが、
業界内で共通データベースみたいなのがあってバレるとかいう話。

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 04:08:49.80 ID:GToH/KJK.net
>>578>>580
事故現場、対向車線側には歩道がついてるようです。

ま、対向車線側の歩道を通るために横断するとか、
途切れ切れの歩道で頻繁に車道と歩道のチェンジがあるとか、
そういうのは、むしろ危ないので、やらないほうがいいと思うが。

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 04:10:19.06 ID:GToH/KJK.net
>>586
軽自動車なのに、路側帯を走る自転車がいると、追い抜けないって、どういうことよ。
そこまで狭い道路には見えないんだが。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 04:51:39.98 ID:n0ohpXF5.net
>>591
なんで追い越し時に後ろから衝突と皆決めつけてるの、正面衝突の可能性は?

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 05:09:43.41 ID:EUbqIlAY.net
>>589
調べました。ありがとう。

重複に該当しそうな加入条件が「他の傷害保険・共済契約と今回ご契約の被保険者の死亡・後遺障害保険金額が、2億円を超えない」くらいしか見当たらないですね。

当然2億なんて行きませんから大丈夫ですかね。

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 05:21:50.22 ID:GToH/KJK.net
>>592
そういうふうに報道されてるもの。
とりあえず>>554のいちばん上のニュース映像みてよ。

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 08:24:10.79 ID:QE2o2xLy.net
>>583
自転車側が法を完璧に守ってるのに歩道の方が安全ってことは
自動車側が法を守らないからだろ。頭悪い主張だな。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 08:50:02.86 ID:Revc//Ki.net
自転車対自動車の構図にとらわれた池沼w

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 09:37:01.87 ID:ue8cJwB6.net
>>586
北海道の郊外なんて100km走ってせいぜい1〜2組のツーリングが居る程度だろ
お前にとって、ちょっと待ってちょっと右に避けるのがどんだけ邪魔なんだよw
そんなんじゃ路駐の多い都内なんて10mすら走れないぞ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 10:26:03.68 ID:rAw3Z/1R.net
いるだけで邪魔なんだろ
よく免許とれたねって感じだ

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 10:54:26.67 ID:GToH/KJK.net
自動車同士でも、
前の車を煽らないと気が済まないの、
けっこう見かけるよね。

自分以外はみんな邪魔で許せないタイプは、
自動車の運転に向いてないと思うよ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 11:10:04.29 ID:QzUy0izU.net
北海道でトラックに掘られた、深夜に後尾灯無しリフレクターのみのMTBを思い出した

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 11:31:30.91 ID:ujy4uLRg.net
>>588
書き込み時間を見ると脊髄反射はどっちかというとおまえぽい
まぁ どっちもどっちだけどなw

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 15:22:11.73 ID:CcAm8cut.net
>>600
いや、確かパチノグみたいな点滅尾灯がついてた。
「ここについてる」ってわかってる人がコマ送りで見ると
点灯してるのがわかるってレベルだったかと。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 15:50:13.55 ID:ApYfxZg8.net
>>599
そういうのとローディーは同種なの気づけ

604 :582:2015/08/20(木) 16:10:02.90 ID:bxvDoxJL.net
>>597
そんなもんなのかね?
なんか誤解されてるけど俺は車は運転せず自転車旅行してる側で、俺にとっちゃ
ひっきりなしに迷惑をかけてる感じがするわけなんだな

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 17:03:44.56 ID:GykwxS3o.net
>>603
???

自動車運転手で
「自分以外はみんな邪魔で許せないタイプ」はローディと同種?

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 17:08:43.85 ID:L4thMowE.net
http://raysora85.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_42f/raysora85/sunagawajikohannninn.jpg
自動車運転手でこういうのが居たら、近づかず避けることをおすすめする

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 17:15:26.39 ID:lE9Ex4Yz.net
>>606
自動車運転してても避けるわ。
目印はDADステッカーなミニバンか?

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 18:37:35.83 ID:8pVck01G.net
>>599
ベンツのSクラスでも乗れば煽られないんじゃねーの?
中古でもさ

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 18:57:14.26 ID:ue8cJwB6.net
>>604
常時警官に見られても問題無い程度の節度ある走り方していれば問題ないよ
迷惑とか邪魔とか言ってるのは飛ばしたがりの運転歴10年に満たないサンドラだから。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 18:57:52.66 ID:rAw3Z/1R.net
ベンツぐらいだと普通に煽られるよ。
黒塗りの高級車に乗らないとな

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:47:17.68 ID:ujy4uLRg.net
ベンツは黒塗りの高級車じゃ無いのかw

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 22:41:47.03 ID:GykwxS3o.net
黒塗りの高級車に追突したら
先輩が示談で大変な目に遭ってしまうからな。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 23:53:48.90 ID:QzUy0izU.net
>>602
あーそうだったんだ
点滅なのか点灯なのかはさておき、電池少なかったのかねえ
自分のやつの電池交換しとくかな

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 01:12:59.79 ID:nGhb/SWA.net
>>613
ドラレコの画質が暗過ぎなので実際の見え方は分からん
動画そのままの明るさで見るならトラックのライトが完全に整備不良な暗さになる

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 04:14:39.58 ID:Mwe9wcve.net
>>606
信号無視して時速100キロ以上で飛んでくるのを避けろとか無理ゲーです。

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 04:23:14.35 ID:Mwe9wcve.net
>>613
ボタン電池のテールとか暗いし、小さな点なんか背景に埋もれちゃう。

本人は至近距離で見るので明るいと思っていても、
100〜200m離れた場所から見たら背景に埋もれちゃうだろう。

安全を考えたら、単三乾電池1本で10時間持たないような、本当に明るいものを。
取り付け角度とか重要だからね、地面とか空とか向いてたら意味ないんで。

>>614
路面が濡れてるから、トラックのライトが明るくても、あんなものかも。
でもなぁ、あれでハイビームなのかしら。道路沿いの物体が遠くてワカラン。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 08:11:33.41 ID:lm20X5Bg.net
>>606
後ろから来る奴の避け方を教えてくれ

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 08:36:36.67 ID:OSoqjrmX.net
トラックの場合、光源と運転手の目との距離がかなりあるので
反射板や反射材はかなり暗くなってしまう。
実際に顔の正面とかにライト持ってきて反射板照らした後、そのまま腰の位置までライト下げてみたらすぐわかる。
顔の位置だとギラギラ光ってるのが豪快におとなしくなるから。

反射材が役に立たないとなれば明るい(できれば白い)服装にするしかない。
でも件の事故は黒っぽい服装だったんじゃなかったか…?
これだよな?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12137949937

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 08:55:38.08 ID:sTRd7cp6.net
>>600>>618
カメラ性能が悪いだけでLEDライトも反射板も付いている、
トラックは雨の中でロービームで時速100km以上のようだな。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 09:21:26.26 ID:0TAiBy38.net
>>616
>ボタン電池のテールとか暗いし
電池の形状と明るさは何の関係もない

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 09:21:44.25 ID:Mwe9wcve.net
>>618
そうそう再帰反射の欠点でもあるよね。
入射方向には明るいけれども、違う方向には反射が少なすぎる。

でもね、
トラックのライトと運転手の目の位置が離れているといっても、
長い直線道路なわけだから、100〜200mくらいまで接近した時点では、
ハイビームであれば反射光が見えてたと思うんだけどなぁ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 09:52:09.47 ID:Y17J6tjW.net
>>617
歩道を走る

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 09:54:19.62 ID:OSoqjrmX.net
>>622
http://news.livedoor.com/article/image_detail/10476583/?img_id=8908517
避けれないんですが

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 10:16:38.53 ID:Mwe9wcve.net
>>620
ならば、ボタン電池でありながら、
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL460RC-REAR/
http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-LD630-R/
これらと同じ明るさののテールライトを示してくれよ。

ボタン電池は大電流での放電に向いていないし、
容量が小さいので明るくするとランタイムが短くなりすぎて製品として成立しないよ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 10:37:43.80 ID:0TAiBy38.net
>>624
トライスターが十分に明るい

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 11:05:01.46 ID:N8tMZHOa.net
>>620
ボタン電池仕様のテールランプに明るい製品があんまりないってことでしょ

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 11:18:34.53 ID:Mwe9wcve.net
>>625
それは実際に比較しての話かな。

VOLT50なんて至近距離では直視不能の明るさなんだけど。

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 11:29:16.46 ID:0TAiBy38.net
>>627
1000円くらいだからかって試してみな

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 11:53:29.72 ID:Mwe9wcve.net
>>628
こっちは現物を見た上で暗いと言ってるんだけどなぁ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 11:58:28.00 ID:0TAiBy38.net
>>629
だからw 現物見ろよ
めんどくせえw

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 11:58:44.96 ID:Mwe9wcve.net
テールライトは至近距離ではなく200mくらい離れた場所から見たほうがいいぞ。
至近距離では明るいとか目立つという印象があっても、遠くから見たら背景に埋もれるから。

猛スピードで走る車に轢かれたくなければ点滅も良くない。
とくにスローな点滅は最悪だよ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 11:59:35.64 ID:Mwe9wcve.net
>>630
お前さんはVOLT50見たことあるのか?

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 12:04:17.77 ID:0TAiBy38.net
>>632
ボルトの話はしてねえよw
そんな骨董品を比較対照にするなw
めんどくさすぎるwww

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 12:07:27.66 ID:nQB8B6h8.net
横からだが、トライスターは10m程度の距離なら非常に目立つ。
しかし、50m、100mと離れると意外と目立たなくなる。
VOLT50は見たことないが、RAPID3、RAPID5は何度も見かけた。
遠距離での視認性は間違いなく RAPID > トライスターの順。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 12:10:14.33 ID:dAdyjLEA.net
キャットアイ信者うぜえわ。
ボタン電池のテールライトでも視認する分には十分だろうが。

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 12:44:13.66 ID:yXjtEXkZ.net
トライスターは序盤は明るいけど
電池の消耗で割りと早くから微妙な明るさに落ちるのが難

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 13:04:03.12 ID:sTRd7cp6.net
車の運転席目線だとトライスターでも十分すぎる程度に思う、
ただアレは指向性が強いので、メット装着時など角度が悪いと光量が落ちる。

VOLT50は実際見たこと無いんだけど、距離感に欠ける円形の点光源というのが難点
あと側面から見た時に気づきにくそうな形状にも思える。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 13:05:53.60 ID:33qf9peW.net
街灯がある車道でさ
自転車とすれ違いざまにハイビームしてくる車、あれって嫌がらせでやってんの?
ワザトやってんなら危険運転に該当すると思うんだが

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 16:43:16.70 ID:Mwe9wcve.net
>>633
あなたは電池と明るさは関係ないと主張したいのでしょ?

なのでこちらは、
ボタン電池では実現できない明るさのものを比較に出してるわけ。

>>635
だからそれは、良くある誤解だと言ってるんですよ。
200mくらい離れた場所から見ると背景に埋もれてしまうんですよ。
夜間になると相対速度 秒速25メートルで接近してくる車とかいますから。
そいつらに余裕をもって車線変更なり減速なりさせるには、早期の被発見が大切ですよ。

>>637
そうなんですよ。しかも、明るすぎるという。

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 16:45:59.47 ID:Mwe9wcve.net
>>638
ハイビームに切り替えるのが早すぎるのは、
ドライバー本人はすれ違った後のつもりで悪意がないかも。

対向したときに一瞬だけハイビームにするのは、
相手の自転車の近くに別の自転車が潜んでいないかの確認かもね。

逆走してきた、ライト水平照射の猛烈に眩しいママチャリの横に、
無灯火の黒装束のリフレクターもないママチャリが並んでる、
しかも内側に、なんていうケースも珍しくないし。

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 17:20:18.81 ID:UGa91V5K.net
>>638
深夜の住宅地とかだと柱とか三輪車を見つけるためにハイビームにすることは多い。
俺なら自転車を見つけたら一時的にローに戻すけどな。

黒っぽい服着てたり灯火が暗くて視認されてないんじゃない?

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 17:34:43.71 ID:XCJodpb3.net
盗難,イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック pert146
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439272968/

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 18:21:35.31 ID:dAdyjLEA.net
>>639
相対速度が時速90キロ?
一般道でそんな速度で車が来るのは北海道の原野くらいだろ。
そんなシチュエーションは想定外だし、そんなところを走るんならブルペと同じく複数個必要。

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 18:24:30.74 ID:IIUm7GsN.net
>>638
君は知らないと思うけど自動車はハイビームが「前照灯」で
ロービームは「すれ違い灯」なんです。

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 19:06:11.78 ID:Mwe9wcve.net
>>643
関東だけど、夜になって交通量が減ると、
信じられないようなスピードの車が出没するのよ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 19:29:44.51 ID:dAdyjLEA.net
>>645
後ろから相対速度90って110〜130くらいってことでしょ?
そんな車はまずいないし、それが日常なら多少遅くなってもそんな道は走らないね。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 20:27:39.51 ID:Mwe9wcve.net
>>646
そうかなぁ
60キロくらいで走る車の間を縫うように抜けてくのは120は出てるっしょ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 21:37:37.85 ID:dAdyjLEA.net
>>647
60の流れの中なら80か精々100位だね。

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 22:07:30.76 ID:Mwe9wcve.net
そういう車が、前に車が見当たらない状況になると、120くらい出すんじゃないの。

一般道で60キロオーバーで免停になりました、といった話は
60キロ制限を120キロで走ったってことだよね。

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 22:10:29.46 ID:bN5OKN39.net
夜の幹線道路は当り前。分かってるなら避けるのが普通。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 22:21:26.67 ID:Mwe9wcve.net
幹線道路が高速道路状態になってるのは分かってるので走らないけど、

片側一車線の30キロあるいは40キロ制限の道で、
秒速数十メートルの相対速度で走り去る車に出会うんですよ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 22:31:53.26 ID:dAdyjLEA.net
なんだ。
妄想かよ。

ボクの装備は完璧なんだ〜って言いたいからって、話をコロコロ変えんな。

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 22:36:42.04 ID:dAdyjLEA.net
>>649
一発免停は30オーバーだっての

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 22:44:23.17 ID:Mwe9wcve.net
>>652
妄想じゃないよ。

ちょっと調べたら、
走りやすいので好んで走ってる道の多くが、
スピード違反取り締まりの重点路線になってた。

どうりで・・・

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 23:37:45.43 ID:lm20X5Bg.net
>>623
そんなレアな事故持ち出すと大丈夫な状況なんてねえよ ボケw

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 00:13:10.38 ID:OuASOq+Q.net
>>644
すれ違い時にその「すれ違い灯」になってない、っつう指摘だと思うが??

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 00:36:32.89 ID:d2FaRe24.net
そりゃ何かいるのに見えなきゃ照らすだろ

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 02:14:25.69 ID:R5LnTkKq.net
もう20年以上前の話になるけど、東京から碓氷峠に向かう時は17号線で、当時1台だけあったカメラの所以外は180km/hぐらいで走ってたな

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 03:46:32.66 ID:hNrSreQg.net
熊谷バイパス高速みたいだからってふざけんなよ
まあ自転車は通行禁止だけど

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 08:13:36.37 ID:budPA9Gx.net
>>656
それは自動車同士の場合で、自転車の前照灯や
後部反射材は自動車から見たらは目立たないので、
前から何が来たか確認と相手への注意の意味での
ハイビーム(パッシング)だと思われる。

逆に、前照灯が自動車のヘッドライ並の光量なら
確認するまでもなくロービームのままだろう。

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 08:19:19.55 ID:IiPk7ICY.net
いつも同じ所でハイビームになるのなら、単に段差やちょっとした登りがあるだけかもよ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 09:06:18.17 ID:y5t7gmce.net
切り替えるタイミングが早いだけで
マメにハイビームに変えている慎重な運転手だと思うよ

それにすれ違う時には相手のライトを直視しないのが運転のセオリー。
相手のライトを周辺視野で捉えていれば、
もし目に焼き付いても周辺の一部で、直視するには問題ない。

それよりも暗闇に潜む相手を見落とす方が重大な問題なので
多少幻惑される程度は仕方がない。

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 09:35:02.09 ID:rzf40CsY.net
自動車から見たら目立たない自転車のライトは下向けなくていいね

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 12:10:49.55 ID:budPA9Gx.net
>>663
取り付け位置に関わらず10m先が確実に見える角度に設置しましょう。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 12:55:54.89 ID:uX8JT0ph.net
自転車のライトの取り付け角度なんてあまり関係ないな。
ほとんど環境光で見えてるようなもんだし。
自転車のライトはこちらが見るよりも、見られる方に意味があるんだよ。現実では。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 13:34:10.21 ID:zl5HTV9t.net
>>661
川沿い通ってると土手上の車のロービームが無茶苦茶眩しいポイントあるわ
ガードレールの足で遮られてチカチカチカチカッ ぎゃー><

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 14:06:12.10 ID:gO2HMZmh.net
川沿いの土手下は左側をお勧めします。

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 15:19:57.18 ID:7vc13t3a.net
>>665
路面見えないと危ないよ いきなり溝があったりするし

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 17:46:35.57 ID:LJfDzLKn.net
路面>草>越えられない溝>越えたら越えたで田んぼ

こっちではそろそろ稲刈りが始まってるので一応安全地帯にはなってるかなw

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 19:21:39.99 ID:IiPk7ICY.net
>>665
で、石踏んでパンクすると。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 20:39:28.36 ID:t9DP/unv.net
>>663-665
おまえら、どんだけ時代遅れの暗いライト使ってるんだよ。

>>663
いまどきの自転車ライトは水平照射にしたら、
対向車がブレーキ踏んだりパッシングしてくるほどの明るさ。

>>664
それは最低限の基準で、しっかり前を見続けていても時速20キロが限度。
後方確認などで前方から視線を外すことも考慮すると時速10キロが限度だ。

時速15キロなら15m
時速20キロなら22m
時速25キロなら29m
時速30キロなら37m
時速35キロなら45m
時速40キロなら54m
先まで照らす必要があるぞ。

>>665
それは電球ライトにダイナモ発電の時代の話だね。
いまは、ちゃんと照らせるライトが売られてますから。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 21:22:22.50 ID:uX8JT0ph.net
法律とは関係ないからお好きにどーぞとしか言えないなあ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 21:36:05.34 ID:rzf40CsY.net
>>671
じゃあ水平照射にしててハイビーム食らう人は下向けて
下向けててハイビーム食らう人は水平照射にするってことで。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 21:54:09.03 ID:t9DP/unv.net
>>672
それならば、もし事故を起こしても見えなかったとか言い訳すんなよ。

>>673
わけわからん。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 22:21:18.21 ID:ksCqKwjW.net
基本的に>>665が正解。
ただし田舎の場合に限って>>671が正解。

総レス数 1005
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200