2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方96【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 17:28:27.05 ID:59PBQCq8.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方95【鑑たれ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1435420525/

◆次スレは>>970が宣言してから立ててください

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 21:12:59.95 ID:xMRUIdCR.net
シンプルな話なのに面倒臭く考える奴がいるなあ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 22:07:41.59 ID:q9N9BegP.net
>>955
それが「やむを得ない」のに、いま話題の道路がやむを得なくない理由がわからん。

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 23:42:43.91 ID:jeSkMPbf.net
>>957
左に進み次の交差点で右折する程度がやむを得ない困難な事情とは言わんだろ。
車だって右折禁止だけど右折先は車両通行禁止ではない交差点とか沢山あるぞ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 23:48:40.72 ID:AiHa/Phm.net
シンプルな話なら話は簡単だな。
基本、第三通行帯を自転車が走ることを他の車両が想定していないから危険。
これに尽きるわ。

このケースは危険回避でもないし、第一通行帯の走行が妨げられたわけでもない。
なのでやむ終えない場合でもない。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 23:58:19.60 ID:4jVgaY3E.net
>>959
自転車が左折車線(第一車線)の右端から直進することも想定外なんだろ
シンプルな話で言えばクルマが速度超過漫然運転している車道を走ること自体が危険だなw

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:10:28.82 ID:fgaIxNja.net
>>960
想定内でしょ。
左端を走っている自転車がそのまま左端を走っているだけなんだから。

大体、一時的にせよ第三通行帯を自転車が走ってもいいのなら、他の三車線道路でも問題なく走れるよな。
何で走らないの?

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:15:40.43 ID:98SYEuIV.net
曖昧だった法律がだんだん自転車に厳しくなっていった流れを思い出すような議論だね

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:23:15.30 ID:YJ5M9NzM.net
>>961
右端な

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:24:58.30 ID:eQM/t+t+.net
市街地の信号のない交差点では停止しなくても
左右後方の安全確認してから徐行速度で大回り
右折すれば、実質2段階右折です。

イメージとしては、交差点の中心点より外側を
右に回りこむ感じで良いです。
そうすればウンチを踏むのも回避できるでしょう

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:28:50.41 ID:fgaIxNja.net
>>963
だから自転車は真っ直ぐ進んでいるだけだろ。
第三通行帯を走るのとは全く違う。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:40:39.00 ID:YJ5M9NzM.net
>>965
まっすぐ走った結果、左に曲がって行く第二車線をまたいで第三車線までいくかもしれんなあ

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:44:11.89 ID:fgaIxNja.net
>>966
それ車線を横断しているから真っ直ぐではないけど?
そんなこと言い出したらどこでも走れてしまうな。
何で走らないの?

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 00:46:07.41 ID:YJ5M9NzM.net
>>967
まっすぐ走るから左折車線を横断するんだろw

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 01:18:53.30 ID:9PZrNyjm.net
>>958
程度問題に落とし込むのがどうなんだって思うね。
俺の感覚だと充分やむを得ない事情だわ

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 01:22:05.34 ID:Qv9sY1qK.net
誰が何言ってるかわからんが、
道交法20条には一番左の通行帯を走らなければならないと書いてあるだけだよ。
直進するとか横断するとかそんな事は書いてない

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 03:11:42.30 ID:jURlQmVB.net
>>961
その方法がいちばん安全だったらそうするよ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 03:17:01.19 ID:jURlQmVB.net
>>970
直進側の一番左の車線を走るだけなのに文句を言うアホがいるんだよ。
その車線にいつ移動すればできる限り安全な方法なのかって話なんだけどね。

道路交通法の第36条には車両等は、交差点に入ろうとし、及び交差点内を通行するときは、
当該交差点の状況に応じ、できる限り安全な速度と方法で進行しなければならない。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 04:13:43.62 ID:nc/ZQFit.net
信号無視多すぎ笑えない

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 06:36:29.03 ID:FyXfjZkd.net
>>969
めんどくせーってのは理由にならないと思う。

>>972
> 直進側の一番左の車線

分岐後はそうだが、分岐前は3番とか4番目の車線だぞ。

> その車線にいつ移動すればできる限り安全な方法なのか

分岐部分の根元で、
1〜3番目の車線をやってくる車がぜんぶ途切れるまで、1番目の車線の左端で待つ。
次に、1〜2番目の車線を二段階右折的に横断して3番目の車線に行く。

これが「できる限り」安全でしょう。
1番目の車線の左端で停止して通過を待つのが危険な場合や、
3番目の車線に移動して発進して速度が出るまでに、他の車両が後方から接近するなら、
諦めて迂回するべきだね。

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 06:47:47.78 ID:ju/EuEzK.net
>>974
道路交通法の20条では、車両通行帯ある道路で、通常と違う区分の時はその区分に従って通行しろと書いてあるし、
36条にはできる限り安全な速度と方法で進行しろというエリアは、
「交差点に入ろうとし」と交差点へのアプローチも含めている。

で、その方法は具体的には記されてはいないのでそれぞれの現場判断ってことだよ。
なので、安全のために早めに直進側の第一車線に移動することは違法とは思わない。俺はね。

君は君のやり方でやればいいと思うよ。何度も言ってるけど。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 06:51:19.98 ID:ju/EuEzK.net
少なくとも自転車の直進が禁止されていない以上、直進してもいいんだよ。その交差点は。
だから迂回という選択肢はない。

で、直進の方法として>>974の提示する方法では俺は危険だと思うのでやらない。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 06:59:43.66 ID:nYTFsyK9.net
直進用の自転車レーンと自転車用の時差式信号を行政が設置すればいいだけの話。
やらないのは行政側の不備であって自転車ユーザーが不利益を被るのはおかしな話だよ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 08:05:05.27 ID:Qv9sY1qK.net
>>976
「禁止されていないから通行できる」という認識が間違いで、
「第二通行帯の通行が禁止されているから通行できない」が正解でしょ

「右折禁止だけど右折先は車両通行禁止ではない交差点」と、いまの問題の交差点を比べた場合
・分岐後の通行は禁止されていないが、標識で直進が禁止されているから通行できない
・分岐後の通行は禁止されていないが、第二第三通行帯の通行は禁止されているから通行できない
ここに何か違いはある?

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 08:21:59.29 ID:Qv9sY1qK.net
>>977
前半同意、もし自転車専用通行帯やナビレーンが右分岐に伸びるよう引かれていれば
誰でも「この交差点は右に自転車が行ける、自転車が第二車線を横断する」と認識するはず。

ただそれが行政の不備かといえば同意できない、
交差点はすべての車両が行きたい方向に行けるようには作れないし、
あえて交差点を右折禁止や進入禁止にして交通の流れを維持するケースは多い
そのバランスの中で、大きな交差点の流れを維持するため自転車を制限する事もある。

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 08:26:02.38 ID:FyXfjZkd.net
>>975
あなたは、ごく普通の十字路や丁字路などで、
左折レーン・直進レーン・右折レーンがある場合、
左折レーンからではなく直進レーンから直進するのですか?

>>977
それとこれは別の話。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 08:34:39.95 ID:vhswq2gS.net
いい加減警視庁にきけよって
ここはコミュ症しかおらんのかい

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 08:43:22.34 ID:MBxkbikL.net
>>980
>>左折レーン・直進レーン・右折レーンがある場合、
左折レーンからではなく直進レーンから直進するのですか?

はい
以前警察に問い合わせたところ
直進レーンを直進しても違反ではないそうです

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 08:44:52.29 ID:Lw8F/oZC.net
>>982
君はえらいぞ

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 08:44:53.66 ID:mZUG/4k+.net
分岐して本線に戻れないならそれは側線(脇道)なのでは?

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 08:55:06.73 ID:Chlc2TjZ.net
ていうかもう>>911が警察の推奨を張ってるじゃ無いか
めんどくさいわ
道交法的には中央から直進出来るが
自転車は中央に出るのは危険だから
第一車線から車の走行区分を無視して直進
青山方面分岐から道路を横切って六本木通りが警察推奨
もうおまえら全員歩道走っとけ

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 09:22:56.54 ID:FyXfjZkd.net
>>982
うそつくな

>>985
jablawはマユツバ。
警察に聞いたら、危ないので歩道を徐行で通行しろと指導されるぞ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 09:26:10.46 ID:Cup0+sad.net
違法/違反ではないでFA
勝手に無法者呼ばわりしてた奴らは法律の勉強しなおしてから土下座な

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 09:29:30.97 ID:Cup0+sad.net
>>986
出てきたソースを嘘だッていうならそれを証明できるソース貼らないと頭悪いって思われるだけやねんで

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 09:51:29.85 ID:4SpuzFEz.net
嘘じゃなく独自解釈の多いジャブロではソースにはならないって話しじゃん

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 09:52:22.47 ID:Qv9sY1qK.net
>>985
jablawは警察の推奨ではないよ

他のトピックでは根拠となる関連条文や判例を示したりして参考になるのだが、
このページに関しては20条を張るだけで(第一車線を通行しなければならない条文)
肝心の右側車道の第一通行帯を通るための法的根拠や説明が書かれていない。

>2つの車道が接している道路では、第一車線だけでなく、
>右側車道の第一車両通行帯も、自転車が通行し得る部分となる。
この根拠が示せるなら俺も納得する、
だが単純な条件では右折レーンに並ぶ自転車も合法になってしまうな。

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 09:53:05.66 ID:fgaIxNja.net
>>968
第一通行帯はどこでも走れるから、左折レーンからの直進は横断には当たらない。

>>985
そこの六本木二の渡り方を見てみ。
渋谷署と同じ説明で済むはずが、わけのわからん主張になってるから。
おっさん一人で適当に言っていて、コロコロ主張が変わるサイトを信じろと?

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 10:02:50.93 ID:shJRmv2+.net
警察に聞く

「こういう交差点では車道通行の自転車はどう通ったらいいのか?」

「同じ軽車両の馬車が通行する時にはどう通ったらいいのか?」

再び「こういう交差点では車道通行の自転車はどう通ったらいいのか?」

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 10:10:47.12 ID:D0Ft3zxp.net
>>945
読み直しても分岐が交差点でなかったら
丁字路の左折レーンで左端車線を通らなくてよくなる理屈がわかりませんよw

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 10:16:17.89 ID:D0Ft3zxp.net
>>990
>2つの車道が接している道路では、第一車線だけでなく、
>右側車道の第一車両通行帯も、自転車が通行し得る部分となる。
>この根拠が示せるなら俺も納得する、
第一車線だけでなく第一車線も通行できる根拠を示せ!
何を言ってんだお前は?

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 10:29:19.51 ID:FyXfjZkd.net
>>993
「それぞれの車線が別方向に向かう」に注目して。

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 11:30:52.93 ID:Qv9sY1qK.net
>>994
ああ、よく見たらJablawは分岐後の第一車線部分を言ってるだけで、
このスレ主張や動画のような事前の第三車線走行は認めてないな。

そりゃそうだ、分岐先に第一車線があり、そこだけ見れば通行できるのは間違いない。
問題は間に通行できない第二車線を挟む事なんだが、
赤坂の説明でも路駐を避けるなら第二車線を走れるとか、この辺に微妙な誤魔化しを感じるw

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 11:53:04.05 ID:ju/EuEzK.net
>>986
なんで君は選択肢が増えることを否定するのさ?
選択肢が増えることはいいじゃないか?
あとは迂回でも歩道でも直進でも好きにすればいい。

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 12:29:02.60 ID:bAJ9+7gt.net
自分をいちいち枷にはめる事でマゾヒスティックなヒロイズムでも感じるのかねえ。
俗物なんでそういう変態の思考は理解出来ねえや。

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 13:05:59.91 ID:D0Ft3zxp.net
>>995
「それぞれの車線」ではなく「それぞれの道路」

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 13:14:43.98 ID:FyXfjZkd.net
次スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方97【鑑たれ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440994371/l50

>>998
自分が面倒くさくてルール違反してるのを、そうやって正当化するのは良くないぞ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 13:16:57.96 ID:jURlQmVB.net
直進は違反でないのに違反だ違反だしつこく言ってるけど思うけど。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 13:17:26.18 ID:FyXfjZkd.net
>>999
で、何が言いたいの?

>>997
選択肢が増える?
違法なものは選択肢に入らない。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 13:18:04.49 ID:FyXfjZkd.net
>>1001
> 直進は違反でないのに

それが間違いなのでは?

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 13:22:24.53 ID:D0Ft3zxp.net
>>1002
分からないんなら

>「それぞれの車線が別方向に向かう」に注目して。
で、何が言いたいの?

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
287 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200