2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り65H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 20:14:59.42 ID:/5GYlN+8.net
=前スレ=
【手組み】ホイール組は心の振れ取り64H【車輪】 [転載禁止]c2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1423841961/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
http://www.terminalvelocity.demon.co.uk/WheelBuild/

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://spokes-calculator.dtswiss.com/Welcome.aspx
ttp://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
ttp://users.senet.com.au/~mitchell/misc/html/spoke.htm
ttp://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
ttp://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 00:36:57.72 ID:QuIB+QfD.net
>>195
仕事なんだからできないことをできると詐称しないでほしい、それ詐欺だから。
そんだけです。

スポーク折れたのは首のとこですね。バテッドは伸びるし負荷かかるんじゃない。

>>196
それなりに組める人間が「私はホイールを組めます、それなりですが」と正直に
言葉にしてくれればわたしはそれを信用して一切なにも依頼しないんですよ。

「ちゃんとホイール組めます?」って初回にきちんと確認は
したんだけどね。でもなんか頑張って作りなおしてくれてるみたいだから、その
出来しだい。

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 01:57:20.72 ID:nq665PO5.net
・600kmでスポーク折れるのは異常(使い方による)
・14-15 6本組みだから「案の定」折れるというのは無理やりな理由付け
・「私の考えたベストな組み合わせ」は詳細に伝えないと違ってくるのは当たり前
・頑丈って言ってDTのハブをわざわざ使うお店はなかなかないと思う
・14-15 36本 オープンプロ 6本組み 一般的には頑丈なほうだと思う
・乗り方、体重などによって変わってくる、とりあえず見た目かなりのデブなら店が悪い
・リムの真円性とか気になるなら店側にリムも変えろというべき、36hで1本飛んだくらいじゃたぶん大丈夫

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 02:55:20.43 ID:/xOyvqS2.net
>>185
14より14-15の方が降伏点も破断点高いってこないだ某ホイール屋が言ってたけど…

スポーク飛んだのはお気の毒にとしか言いようが無いよ。
何かに触れて折れることもあるしね。折れる時は折れる。
事故が無くて本当に良かったと思う。

600kmでって、初期不良の部類から外れそうなイメージだけど(何か問題あれば30kmくらいで折れるから。多分今回の件は走行中にニップルが緩んだんだと思う)、組み直しは有料?無料?

>>193>>199の意見と概ね一緒かな。
構成は鉄板だよ。
俺でも初めての手組みで頑丈なやつって言われたらプンプロ、コンペ、シマノハブ、32h、3クロスなんかどう?って言うもん。
なるしまやワイズとかでも初めての手組みの構成ならこれで言ってくるね。
重くても良いから頑丈に、ツーリングしたいとか言われたら36hで4クロスにするかな。
希望伝えて店員の反応見た方が良かったね。
あと体重何kgなの?

修理は気になるんならリム交換したら?
でも、36hで無事故でスポーク飛んだくらいならなんら問題ないよ。
リムももともと真円じゃないしね。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 04:37:43.69 ID:DKdAbaqr.net
日本一周みたいなフルバッグでキャンプ装備満載なら折れるかも知れんが
重さがほぼ人間だけみたいな良くあるロード的な使用状況だったら余程運が悪かったとしか思えない

次でいい物が上がって来るといいね

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 04:51:07.34 ID:UOFpK/eq.net
全てのスポークが正常なテンションなら、14-15の6本組で簡単に折れたりしない。36hなら尚更。

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 04:55:37.62 ID:gxxR9z3V.net
スポークが折れたんじゃなくて、左側の首が飛んだんじゃないの?
11s時代のシマノリヤハブは、左右同本だとオフセットリムじゃないと、まともに組めないよね。

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 07:47:59.17 ID:gXttGyDG.net
1dayのrideでニップル回し常備してるの?

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 08:11:20.87 ID:gxxR9z3V.net
FH6800と非対称じゃないリムで組めば、テンション不足でNDSのスポークの首が飛ぶのは、当たり前だろ。

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 08:38:03.53 ID:V4wwidBN.net
FH5800とMA40で組んでるけど日々のサイクリング程度の使い方なら問題ない印象
ハードなトレーニングやレース用途ではどうか知らんが
某ブログや某動画おっさんに感化され過ぎなのでは?
まあかく言う自分も一応異径異本組みにはしているけど

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 08:46:51.53 ID:gxxR9z3V.net
普通にテンション計算ができれば、右に対して左が45%のテンションでしか組めないんだから、
当然としか言いようが無いんだけどね。

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 08:49:19.75 ID:V4wwidBN.net
机上の計算だけで結論付けて
実際に使って確かめることはしない人ですか

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 09:36:18.15 ID:My87TXXz.net
スポーク1本折れたくらいで真円性とかマジで言ってんのかよ
責めるべきは神経質なお前の性格だ糞デブ
自分で組め

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:39:23.05 ID:gL+t+kAe.net
これは手組ホイール特有の話ではなくて、
どんな業種にも当たり外れの店があって、
ハズレを引く確率は誰にでも一定の割合で降りかかってくるし
そのため、ある程度の無駄金というのはどのような買い物でも発生するし、
店舗は複数あるのだから他の店に乗り換えれば良いし、
ようするに、
人生の日々に於いてアタリマエに誰にでも起きる日常的な営みに文句付けているという「だけ」の事。

店を変えればいいんだよ。
それだけの話。

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:47:48.67 ID:FeFoF/FE.net
>>197
チューブラーなら裏返しても使えるようにJIS組にするのもあり

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:52:30.33 ID:LupYGhIn.net
経験がないから基本的なことが分らないんですけど、フロント・ホイールに
ついて、例えば、同じスポークを使ってラジアル組にした場合、Open Sportの
ような低リム高のリムを32本で組んだホイールとAL300のような高リム高のリム
を小スポークで組んだ場合では、重量以外に実際に走ったときどのような性能
の違いが出るんですか?

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:54:10.54 ID:LupYGhIn.net
あ、小スポークは、少スポークの書き間違いです。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 11:15:29.96 ID:VajxAF/+.net
>>213
リムは常に変形しながら転がっていることを念頭に置いて考えればOK。
ロープロだと変形を抑えるためスポークを減らせない。
AL300のような高リムはそれ自体の縦剛性が高いので少スポークでも真円を保ちやすい。

だから高リムで少スポークで組むのが今は一般的でモダン。
重量との兼ね合いでリム高にも限界があって、アルミだと30mm程度までとなる。

高リム少スポークのデメリットとしては、万一スポークが切れたときは振れが多めになる。
オチョコ量との兼ね合いもあるが、少スポークだとテンションを上限いっぱいにしないと
ヌルくなってしまう。つまり誰がどう組んでも性格は似てしまう、なるようにしかならない。

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 11:18:11.85 ID:vKRUHxIx.net
ここは自分で組む人のスレじゃなかったの?

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:08:10.56 ID:3JLA6rHq.net
>>211
ロードの前輪を裏返しに使うメリットがわからない

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:39:51.82 ID:LupYGhIn.net
自分で組んでるよ。でも、数が少ないから経験が足りないの。フロントで
AL300とWH-R-501-30は両方使ったことがあって、重量的にはAL300の手組み
の方が軽かったけど、実際に使った感じはWH-R-501-30≧AL300だった。
違いを感じられないか、感じられる場合は、WH-R-501-30の方が上だった。
リム高は同じだから、振動吸収性の違いなのかなと思った。

今は完成車についてきたリム高28mm、32本JIS組のフロントホイール
をそのまま使ってて、リム自体が600gくらいあるんじゃないかと思う
くらいの重量。でも、振動吸収性の違いで平地では、AL300のラジアル組
少スポークよりロスが少なく効率よく速度が出る感じがする。
もうちょっと軽いリムで手組みしてみるつもりだけどね。

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:51:35.65 ID:LupYGhIn.net
で、中リム高のリムで32本のイタリア組みのごく当たり前のもの組んだら、
完組のホイールの方はあまり用無しになりそうだから、バラして低リム高の
リムでラジアル組に組み換えたらどうかなと思案中。スポーク長は合いそう
だし、ラジアルだから組むのは簡単だけど、どんな特徴になるのかなと
思って聞いてみたの。使えなかったら、スポーク買い換えてリアに組み
直すだけだけどね。

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:52:34.93 ID:A0zTm7zW.net
ロードの前輪を裏返しに使うデメリットってあるのか?
ディスクブレーキ用ならわかるけど

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 16:01:17.63 ID:jsJPol+S.net
>>216
杉目パターンとかで、向きを間違えたとき裏返すw

まぁあんなもんどっち向きでも実用上差は無いし、リムやハブのグラフィックが逆になるんだが

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:37:50.10 ID:vu4K5ga5.net
>>216
ディスクブレーキのフロントは逆イタリアンが必須です

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 16:04:15.66 ID:sefLCbfH.net
別にイタリアンでもJISでも逆JISなんでもいいよ

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 17:05:59.69 ID:Yx6lbncI.net
イタリアンといえばみかづきだな

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 17:24:24.53 ID:uo+okiRs.net
いやディスクブレーキのフロントは絶対に逆イタリアンにしてくれ

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 17:29:32.54 ID:sefLCbfH.net
そう言いつつ根拠はないわけだ

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 17:59:05.31 ID:vu4K5ga5.net
>>225
ホイールスレでこんな戯れ言を聞くとは思わなかったよ
絶対に手組しないでくれよな
あんたがどうなろうと知ったこっちゃ無いが
巻き込まれる人がいるかもしれないから

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:07:32.27 ID:sefLCbfH.net
うわ言を繰り返すだけの不出来なBotだったようだ

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:14:10.43 ID:Kr6jWCoG.net
>>227
コイツはかなり恥ずかしいwww

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:15:34.79 ID:xZVKrUSt.net
>>223
新潟県民乙

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:46:14.38 ID:vu4K5ga5.net
>>227
フロントディスクブレーキ車にイタリアン組のホイールを付けて
時速70キロの下り坂でフロントブレーキを思いっきり掛けてみろよ
その時スポークにどんな荷重が掛かるか想像しただけであの世にいけるぞwww

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:50:49.83 ID:IAqlHCsO.net
sefLCbfHくらいの上級者になるとラジアルでも平気だから

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:52:00.18 ID:sefLCbfH.net
想像しただけで、ということはそれ以上のことも経験しているわけだよね
実際に何をしたんだ?強度計算?実際に組んだホイールの強度テスト?
で、その結果イタリアンと逆イタリアンで何%程強度が違う結果になったんだ?
興味あるので是非教えてほしいんだけど

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:02:57.07 ID:Jij7wuDz.net
逆ITAが理想なだけでITAにしようとJISにしようとホイールが壊れる訳じゃない

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:55:23.58 ID:WeIxC/vv.net
>>232
それらのプロセスも含めた検証を経てシマノは逆イタリアンを指定していると容易に想像できないものか

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 21:13:29.02 ID:3B2/unAf.net
シマノだって検証なんかしてないと思うよ
普通に考えたらフロントを逆イタリアン以外にする意味薄いもの

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 07:08:39.18 ID:+2tSC5xv.net
>>235
検証せずにどうして推奨できるんだよw

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 07:51:47.88 ID:2MiAIGc5.net
フロント逆イタリアンはブレーキの力があーなってあれするから必要なんだよ
これを説明するには今までのフロントラジアルリアイタリアンの効率性を分かってたら簡単な事
知らなきゃ手組の編み方の基礎になる事でいい機会だし勉強してくれ

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 08:41:31.43 ID:reLFepYo.net
シマノ完組がリア逆イタリアンになってるのはなぜ?
ストレートプルだから関係ない?

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 09:58:39.81 ID:nzFuAsE7.net
>>238
引っ張り側のスポークが内側にある方が、トルクの伝達ロスが少ないと考えているからでしょ。
パワータップでもそう言ってるから、実際そうなんだろう。

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 10:05:19.19 ID:C4TE771K.net
じゃあなんでフロントはトルクの伝達効率がいいはずのイタリアンじゃなくて逆イタリアンなのよ

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 10:12:25.21 ID:yResjZoz.net
>>234
こういう頭でっかち対策だとよく理解できるスレですねw

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 10:35:28.42 ID:X2Hgmokh.net
フロントにトルクの伝達も糞もないだろ

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 10:36:46.93 ID:nzFuAsE7.net
>>240
ん?

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 11:27:14.14 ID:3XdD0f8K.net
>>240
ディスクブレーキのホイールだからだよ、池沼
トルクの伝達方向とやらを考えろよ、無能

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 11:40:59.95 ID:699MPud+.net
お粗末なこと言って、スレ荒らすのが目的なんだからスルーしろよ。

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 12:29:43.52 ID:yResjZoz.net
フランジの外だしの場合はこうで、内だしだとこうだって
のがほとんどそう思えばそうだってレベルであって
考えが割れてるのも昔から、こうするべきだって持論の
展開は良いけどそれ以外だと下りで死ぬとかの決めつけは
当然突っ込みが入る。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 12:32:37.32 ID:sWCIiWeJ.net
>>244
トルク伝達方向はリアとディスクのフロントで逆方向。
リアは逆イタリアンがいい。←ここまでは>>239までの流れ
じゃあフロントはイタリアンがいいのでは?

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 12:51:53.15 ID:UV7/xVaC.net
だから答えを直ぐに求めずに考えなって
フロントラジアルリアイタリアンが主流
シマノはリア逆イタリアン
ディスクはフロント逆イタリアン
そこから導き出される答えとは!?

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 12:53:42.79 ID:yResjZoz.net
>>247
駆動トルクの伝達とブレーキングパワーの伝達は別物って
ことなんだろうけど何が違うの?って疑問は残るよね。
疑問には具体的回答は示さずシマノがそう言ってるから
だけで戯れ言だの恥ずかしいだの言う奴の方が
よっぽど恥ずかしいと思う。

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 12:57:33.07 ID:yResjZoz.net
>>248
取りあえず製品仕様としてどちらかに統一した

という回答だってありうるわけだから。

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:06:49.63 ID:sWCIiWeJ.net
カンパやマビはリアはイタリアンにしてきてるから
メーカー思想の違いだけとも思えるがな

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:35:15.17 ID:yResjZoz.net
>>251
だよね

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 14:57:57.20 ID:3XdD0f8K.net
>>249
あなたはFディスクブレーキ組むとき、イタリアンにしますか?

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 15:47:57.16 ID:sWCIiWeJ.net
横だが、俺の場合わざわざイタリアンで組むことはないが
イタリアン組みのディスクブレーキFホイールに乗ることに抵抗はないな

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 18:44:18.98 ID:yResjZoz.net
>>254
ですよね〜
想像しただけであの世にいけるようなことは無いよね。

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 19:38:18.90 ID:v1DgjbGO.net
結局何が言いたいのだろう

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 19:41:58.45 ID:W7xUB9mK.net
普通に流れ追ってりゃわかるだろ

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 19:45:53.15 ID:AujBEJnY.net
気持ち悪い流れとしか言えないけど

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 19:48:26.62 ID:W7xUB9mK.net
理詰めされてなにも言えなくなったのでどうにかひねり出した言葉が気持ち悪いか

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 00:12:54.79 ID:zDCtp26f.net
>>238
トルク伝達だけを考えた場合にオチョコがゼロが1番効率が良いけど、構造的に無理だからせめて逆イタリアンにしてるんじゃね?
フランジ部分が外に有るほど、スポークへの張力がリムを横にずらそうとする力になっちゃう

イタリアンだと引っ張り側スポークがトルク伝達と横剛性の両方でメイン担当になるから引っ張り側スポークへのストレスが集中しそう
実際、イタリアン派なのむラボのヨンパチ組で折れたスポークも毎回、引っ張り側なんだよな
他のショップだとスポーク折れしにくいってのを理由に逆イタリアン推奨してる所もあるみたいだ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 00:17:42.03 ID:d+KYBXWJ.net
>>260
何言ってるのか分からん?

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 00:22:05.54 ID:zDCtp26f.net
だだイタリアン/逆イタリアンは手組ならともかく、完組みだと引っ張り/縮み側の位置関係に殆ど差が無い場合も有るから
単に組み方だけ見ても無駄で、スポークの位置関係を見ないとまともな考察は出来ないとも思う
好きなようにハブ形状を作れるメーカが、意図的に引っ張り/縮み側で差を付けてる場合だけ見たほうが良いんじゃないかな

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 08:17:51.37 ID:R/ObxVx6.net
理屈をこねくり回してもディスク車の組み方は逆イタリアン又はJIS組が良いのは間違いない
もっと言うとディスクがついてる側のフランジのスポークの内外が逆イタリアン、JIS組共に共通
つまりそこが重要ポイント
何故かって?それはブレーキを掛けた時に突っ張るからだよ

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 09:24:35.40 ID:7UZTAdMV.net
>>262
シマノはスポーク位置を明確にずらしてきてるね。
これは前にも出てるとおり駆動するフランジがリム真下に来るほど駆動効率がいいことを重視しているから。
ただ逆イタリアンが主流にならないのは駆動効率以外の何かデメリットがあるからで、どちらを重視するかの違いだと思うが、
そのデメリットが何かはわからない。

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 09:27:44.90 ID:e8jzY1qU.net
いろいろ疑問な人は野村に聞いたらいい
ホイール組に関して(屁)理屈語らせたら右に出る者はいない

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 12:17:50.52 ID:EY4Nto3Z.net
のむも穴だらけだからなあ

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 12:50:13.41 ID:cWUR8hUK.net
>>264
シマノはホイールの組み方に関してはセンス無いからなあ
7800からずっと後手後手だし
釣具屋部門の部長が数値だけ追い求めて作りました感が拭えない

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 14:18:08.82 ID:TJ5oN0LM.net
実際逆イタリアン以外で組まれたホイールも
問題なく実用されてるんでしょ。
逆イタリアンが有利って理屈には聞くべきところもあるが
それ以外じゃ死ぬとか巻き込まれるとか、至極当然な
疑問をぶつけた人を池沼だの無能だのって詰れば
ほぼ荒らしだからなあ。

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 14:30:02.45 ID:K8u/fMqL.net
おきなわ210優勝者の台湾人はのむが大嫌いなレイノルズ
二位の高岡はのむが死ぬほど嫌いなゴキソ

最強の車輪は決して最高の車輪ではないのだな。
ただ個人的にはレイノルズは意志がはっきりせず無茶苦茶だから嫌い。

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 16:47:31.89 ID:uWNIBbUO.net
>>268
たぶんディスクブレーキFホイールの話とリムブレーキRホイールの話がごっちゃになってるから
落ち着いて読み直すといい。読み直す価値はあんまりないけど。

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 18:01:17.02 ID:xQwwr9zu.net
のむラボのブログ見てもなに書いてるのか、なにが言いたいのか
要点がさっぱり分らない。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 18:39:01.97 ID:8DbxOF3X.net
>>271
取り敢えずのむの言ってる組み方なんか参考にすればいい
んで自分で試行錯誤するが一番よ
理論的な事は後から分かれば良いし主観でこっちの方がかっちりしてるとかは一切気にしなくていい

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 22:30:07.98 ID:TJ5oN0LM.net
>>270
別にゴッチャになってないよ。

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 23:20:48.65 ID:2y01Ih+C.net
交差を編むのと編まないのとでは違ってくると思うけど

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 23:36:14.86 ID:IjChI5Yz.net
>>271
そうなんだ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 07:34:28.91 ID:E7G+OSLI.net
>>268
フロントディスクでイタリアン組されている市販ホイールを教えてください

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 09:26:11.93 ID:jWc1eXwi.net
>>273
そうか?
逆イタリアン有利(リアの話)といってるのは、ディスクではフロント逆イタリアンじゃないと死ぬとかなんとか言ってたやつに
対して反論してる側だけと?

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 09:42:10.28 ID:khRWcx6v.net
>>276
ここ手組スレだろ、完組マンセーなら出てけ。
別の考えを詰るように否定するような奴はいらん
ということだ。

>>277
そもそもどっちが有利という話じゃない。

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 10:04:39.13 ID:3tO13rUu.net
反射で否定する奴が来ちゃったらもうおしまいだな

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 10:29:10.50 ID:khRWcx6v.net
スポークの内出しと外出しの差が一番大きく出るであろう
ラジアル組で両方組んで何度も試したけど大きな差は
感じなかった、というか全くわからんかった。
ましてやスポーク交差させてたら内外でそんな差が出るって
思えないんだが?

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 10:52:02.29 ID:uMnTe4t5.net
フロントのヌポークと反ヌポークは体感でも分かる。フロントの構成はやはり重要。

ただリアのイタリアン・逆イタリアン・JISは全く分からん。
リアのフランジの広い狭いに関しても、ある程度の範囲内であれば分からん。
ヘナヘナC24CLやアメクラのハブで組んだってシュータッチとかねぇし。

のむに持ち込むやつってやたらシュータッチが好きみたいだが、基本の調整から
脳内感覚神経まで色々やり直したほうがいいんじゃねーのって思う

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 12:19:56.86 ID:khRWcx6v.net
体感の差はどうしようもないね。
俺の体感が正しいんだそれが分からない奴は
馬鹿だって言うと昨日の人みたいになっちゃう。

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 12:54:24.70 ID:O+KlJMp4.net
>>281
取り敢えずヌーボーとかよく分からんから
一般に浸透してる言葉で話してくれ

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:04:35.23 ID:jWc1eXwi.net
>>278
君が先に逆イタリアン有利とか言い出してることわかってる?>>268

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:16:22.95 ID:HrEyVZWm.net
>>283
エアインチョコ入りもなかだろ。
そんなことも知らないのか。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:19:06.80 ID:JewEUA0f.net
>>278
そうですか
では、フロントディスクでイタリアン手組している例を教えてください

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:52:20.91 ID:jWc1eXwi.net
>>283
中出しと外出しで

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 19:34:18.83 ID:khRWcx6v.net
>>286
ん〜?今までに組んだホイールの中にはイタリアンの
フロントディスクホイールいっぱいあるよ。
特に問題なかった。

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 19:39:26.27 ID:Ygo6GLZ2.net
中はやめて!外にして!

ブレーキアーム比強化したんでシュークリアランス詰めて坂上ったら
シュータッチして減速した・・・今度からは外に出すよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 20:03:43.65 ID:hMohgvHL.net
ブレない俺かっけーとバイク振りまくってる俺かっけーが同居する自転車板では横剛性の解なんてでないよ

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:33:17.16 ID:8ibWdS3h.net
>>288
なるほど。
MTBかと思いますが、なぜイタリアンで組んだのですか?
何か特別な目的があったのでしょうか。

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 00:21:31.66 ID:sPo1ReU1.net
>>291
横だけど。
俺はタンジェント組は基本的に逆イタリアン、フロントディスク
ホイールのみイタリアンで組む。
これでいままで強度不足で壊れたことは無いので死んでもいないし
他人を巻き込んだことも無い。
理由はスポークをクロスさせてる以上内側外側の差って
スポーク一本分しかない、これはほとんど意味のない差だと
思ってる。だからイタリアン、逆イタリアン、JIS、逆JIS、
どんな組み方してもホイールの特性にほとんど差なんて出ない
というのが持論。
ただハブフランジの外側に出るスポークはネックの根元あたりが
傷つきやすい、リアだとチェーンサックとかフロントでも石や枝など
バイクトライアルやってるような林道だとガリガリやる。
そうすると当然スポークが切れやすくなるので
駆動力や制動力がかかるスポークは内出しで組む。
せっかく手組するんだから自分が納得できる組み方すればいいじゃん。
シマノがディスクフロント逆イタリアンだから同じにするって理由も
ありでしょそう思うならそうすればいい。でも他人に押し付けたり
貶したりするのは良くないね。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 06:26:42.00 ID:JmsRgkvG.net
ハブキングがいいと思う

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 15:35:58.79 ID:n1oygMvy.net
>>292
俺も、「どっちかというと」ってレベルの差しかないと思うよ。
例えばのむラボで言うところのヤマアラシさん方向のスポークは、
フランジの穴の側面から引っ張る力を受けてニップルを介してリムに伝える。
この点では、このスポークがヌポークでも反ヌポークでも変わらないし
いくらかある差は綾取りすることによってほぼチャラになる、と思う。

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 18:15:37.07 ID:/67HCrFo.net
というか、ヨンロク組でも目に見えて効果があったという話は聞こえてこないね
いろいろ実験してみるのはいいことだと思うけど

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 18:35:09.16 ID:qkmIJWCA.net
あれらの少ない違いを寄せ集めれば大きいけど個々としてはという感じ

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 09:54:55.32 ID:p/T/6bfl.net
ヨンロクはその微々たるメリットよりも圧倒的なスポーク折れの享受する事になるけどね。

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200