2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り65H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 20:14:59.42 ID:/5GYlN+8.net
=前スレ=
【手組み】ホイール組は心の振れ取り64H【車輪】 [転載禁止]c2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1423841961/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
http://www.terminalvelocity.demon.co.uk/WheelBuild/

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://spokes-calculator.dtswiss.com/Welcome.aspx
ttp://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
ttp://users.senet.com.au/~mitchell/misc/html/spoke.htm
ttp://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
ttp://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 23:20:48.65 ID:2y01Ih+C.net
交差を編むのと編まないのとでは違ってくると思うけど

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 23:36:14.86 ID:IjChI5Yz.net
>>271
そうなんだ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 07:34:28.91 ID:E7G+OSLI.net
>>268
フロントディスクでイタリアン組されている市販ホイールを教えてください

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 09:26:11.93 ID:jWc1eXwi.net
>>273
そうか?
逆イタリアン有利(リアの話)といってるのは、ディスクではフロント逆イタリアンじゃないと死ぬとかなんとか言ってたやつに
対して反論してる側だけと?

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 09:42:10.28 ID:khRWcx6v.net
>>276
ここ手組スレだろ、完組マンセーなら出てけ。
別の考えを詰るように否定するような奴はいらん
ということだ。

>>277
そもそもどっちが有利という話じゃない。

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 10:04:39.13 ID:3tO13rUu.net
反射で否定する奴が来ちゃったらもうおしまいだな

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 10:29:10.50 ID:khRWcx6v.net
スポークの内出しと外出しの差が一番大きく出るであろう
ラジアル組で両方組んで何度も試したけど大きな差は
感じなかった、というか全くわからんかった。
ましてやスポーク交差させてたら内外でそんな差が出るって
思えないんだが?

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 10:52:02.29 ID:uMnTe4t5.net
フロントのヌポークと反ヌポークは体感でも分かる。フロントの構成はやはり重要。

ただリアのイタリアン・逆イタリアン・JISは全く分からん。
リアのフランジの広い狭いに関しても、ある程度の範囲内であれば分からん。
ヘナヘナC24CLやアメクラのハブで組んだってシュータッチとかねぇし。

のむに持ち込むやつってやたらシュータッチが好きみたいだが、基本の調整から
脳内感覚神経まで色々やり直したほうがいいんじゃねーのって思う

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 12:19:56.86 ID:khRWcx6v.net
体感の差はどうしようもないね。
俺の体感が正しいんだそれが分からない奴は
馬鹿だって言うと昨日の人みたいになっちゃう。

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 12:54:24.70 ID:O+KlJMp4.net
>>281
取り敢えずヌーボーとかよく分からんから
一般に浸透してる言葉で話してくれ

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:04:35.23 ID:jWc1eXwi.net
>>278
君が先に逆イタリアン有利とか言い出してることわかってる?>>268

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:16:22.95 ID:HrEyVZWm.net
>>283
エアインチョコ入りもなかだろ。
そんなことも知らないのか。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:19:06.80 ID:JewEUA0f.net
>>278
そうですか
では、フロントディスクでイタリアン手組している例を教えてください

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 13:52:20.91 ID:jWc1eXwi.net
>>283
中出しと外出しで

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 19:34:18.83 ID:khRWcx6v.net
>>286
ん〜?今までに組んだホイールの中にはイタリアンの
フロントディスクホイールいっぱいあるよ。
特に問題なかった。

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 19:39:26.27 ID:Ygo6GLZ2.net
中はやめて!外にして!

ブレーキアーム比強化したんでシュークリアランス詰めて坂上ったら
シュータッチして減速した・・・今度からは外に出すよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 20:03:43.65 ID:hMohgvHL.net
ブレない俺かっけーとバイク振りまくってる俺かっけーが同居する自転車板では横剛性の解なんてでないよ

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:33:17.16 ID:8ibWdS3h.net
>>288
なるほど。
MTBかと思いますが、なぜイタリアンで組んだのですか?
何か特別な目的があったのでしょうか。

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 00:21:31.66 ID:sPo1ReU1.net
>>291
横だけど。
俺はタンジェント組は基本的に逆イタリアン、フロントディスク
ホイールのみイタリアンで組む。
これでいままで強度不足で壊れたことは無いので死んでもいないし
他人を巻き込んだことも無い。
理由はスポークをクロスさせてる以上内側外側の差って
スポーク一本分しかない、これはほとんど意味のない差だと
思ってる。だからイタリアン、逆イタリアン、JIS、逆JIS、
どんな組み方してもホイールの特性にほとんど差なんて出ない
というのが持論。
ただハブフランジの外側に出るスポークはネックの根元あたりが
傷つきやすい、リアだとチェーンサックとかフロントでも石や枝など
バイクトライアルやってるような林道だとガリガリやる。
そうすると当然スポークが切れやすくなるので
駆動力や制動力がかかるスポークは内出しで組む。
せっかく手組するんだから自分が納得できる組み方すればいいじゃん。
シマノがディスクフロント逆イタリアンだから同じにするって理由も
ありでしょそう思うならそうすればいい。でも他人に押し付けたり
貶したりするのは良くないね。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 06:26:42.00 ID:JmsRgkvG.net
ハブキングがいいと思う

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 15:35:58.79 ID:n1oygMvy.net
>>292
俺も、「どっちかというと」ってレベルの差しかないと思うよ。
例えばのむラボで言うところのヤマアラシさん方向のスポークは、
フランジの穴の側面から引っ張る力を受けてニップルを介してリムに伝える。
この点では、このスポークがヌポークでも反ヌポークでも変わらないし
いくらかある差は綾取りすることによってほぼチャラになる、と思う。

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 18:15:37.07 ID:/67HCrFo.net
というか、ヨンロク組でも目に見えて効果があったという話は聞こえてこないね
いろいろ実験してみるのはいいことだと思うけど

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 18:35:09.16 ID:qkmIJWCA.net
あれらの少ない違いを寄せ集めれば大きいけど個々としてはという感じ

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 09:54:55.32 ID:p/T/6bfl.net
ヨンロクはその微々たるメリットよりも圧倒的なスポーク折れの享受する事になるけどね。

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 10:07:35.60 ID:8MmCJB+t.net
>>295
NDS結線までやればスプリント時の感触が少し変わってくるよ。
それ以外だと体感としては全く分からんw
目的次第じゃないかとは思う。強いリムと細い番手ならいいけど、弱いリムで14番で
やったら変に硬すぎて逆効果になる可能性が…

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 10:14:01.58 ID:88bKrwsv.net
>>298
分かるって人は結線だけとその上から半田付けしたものは
明らかに違うって言うもんな。
俺も色んなホイール作ってバンクで試したけど。
正直言って全然わからんw

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 12:18:12.33 ID:8MmCJB+t.net
>>299
違いが分かっても、分かるってだけでそれがいいかどうかは別だからなw
気持ちが良いかもって程度だ

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:58:08.49 ID:aL9peJue.net
FH-5800をOLD135mm化の記事。シャフト変えずにワッシャーかましてる?ネジのかかり浅くても大丈夫か??
https://m.facebook.com/city.believe/posts/1534999370118462

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:45:07.30 ID:CtJjssps.net
実用レベルの問題があるかどうかは使用環境次第だが
10mm径で10mmしかないネジのかかりを5mm削ってるわけだからな
それを大丈夫と言えるほど自転車の部品って設計に安全率大きくとっているとは思えない

あと、汎用の打ち抜きワッシャのスペーサーと、浮いたエンドキャップの隙間が貧乏くさい

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:59:58.75 ID:0pBMX+w/.net
隙間の部分はワッシャーをちゃんと工面して綺麗に埋めきれないと、機械強度が
思い切り落ちるからそっちの方が怖いね。
まぁ小径豚専門店だからどーでもいいっすね

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:16:22.80 ID:lmagsM0d.net
シマノのスモール・パーツは結構、いろんな厚さサイズの間座があるから
135mm⇔130mmの変換は簡単でしょ。なんでシャフト交換しないんだろう。
FH-5800だと交換できない特別な理由でもあるの?

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:41:10.97 ID:dqJsk8t0.net
ああ、小径車屋さんか、だったらわかるわ
あの世界はエンドに被せるだけの130>135mmアダプタとか平気で使うからw

>>304
たとえばCX75が同世代のキャップ型エンドナットで135mmってのを知ってたら、
わざわざこんなくだらない事ドヤ顔で公開とかしないだろ

もしくは「シャフトも買えないくらい貧乏」なのかもなw

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 18:16:35.78 ID:0pBMX+w/.net
しかもドヤ顔で公開するわりには画像が小さくて撮影クオリティも低い。
隠すような裏技でもないのに他人に伝える気が全くない。
店の性格を物語っているように思う。

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 05:48:01.01 ID:31jVT1vG.net
>>304
5o長いシャフトが無いっぽい
ttp://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2014/07/18/113521

>>305
CX75のシャフトはFH-5800より太くね?
FH-6800互換じゃなかろーか  (以下PDF注意)
ttp://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-FH-CX75-3551.pdf
ttp://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-FH-5800-3719.pdf
ttp://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-FH-6800-3605.pdf

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 10:58:03.19 ID:O0zI6Gk/.net
なんか使う側にとっては有難くない妙な変更が多いね

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 12:22:57.90 ID:I/wA8c7r.net
>>307
M10の141mmっていうんなら、今までの普通のQRの車軸が146mmじゃなかった?

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 12:31:55.30 ID:I/wA8c7r.net
チョット言葉が足らなかった。
FH-5800の分解図だと
Y31F07000 ハブ軸(M10x141mm)
になってる。
ということは、今までの146mm車軸を使って左側に5mmのスペーサー噛ませば、135mmの5800が出来上がるんじゃない?

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 12:46:06.86 ID:I/wA8c7r.net
勘違いしてた。
141mmって普通の130mm用の長さだね。
それにキャップ被せて同じ長さになル訳無いか。
という事は分解図のが間違ってるんだね。

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 12:47:42.96 ID:9rgBiokQ.net
そもそも安価なデオーレ使えば済む話なのに5800に拘るのは銀色だからってことなんだろうな。

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:11:42.36 ID:oZ0oh0S3.net
前:15mmスルーアクスルハブ
後:142mm/12mmスルーアクスルハブ
で20インチ(406)のホイールが欲しく、完組は存在しないので
いっそ自分で手組に挑戦しようと思い色々調べていたら振れ取り台でちょっと疑問が

ミノウラのFT-1 COMBOにしようと思い、
フロントは15mmスルー→QRアダプタを使えば問題なさそうですが
リヤはQRアダプタが無い上に
「ハブ幅対応サイズ:85-135mm(それ以上開きますが使用はできません)」
という注意書きが・・・
142mm/12mmハブ用のQRアダプタも見当たらないのですが
このハブのホイールの振れ取りって皆さんどうしているのでしょうか?

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 13:07:03.77 ID:CIkw1ocZ.net
>>313
・車体につけて振れ取り
・対応する振れ取り台で振れ取り
・振れ取りしない
・振れたら捨てる
・振れ自体に気付かない
・そもそもほとんど乗ってない

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 02:07:11.82 ID:eQUa+N1K.net
>>312
ディオーレ2色あるでしょ

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 10:37:35.26 ID:/Stt4eZX.net
>>313
対応する振れ取り台を購入する

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 10:51:30.28 ID:qvmYrmen.net
>>315
てか、使ってるのが5800の黒だし

単純にロード11速のためじゃね? ディオーレは10速だし
だったらそれこそCX75の方が28Hで32Hの5800より小径向きだろうにね
結局はその価格差ケチりたいってニーズがあるんでしょ

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:06:39.36 ID:Rcbx2J7d.net
小径で11速wwww
べつにいいけどさ

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:59:57.39 ID:ylJ10QYp.net
前複数枚にできない車体だと後ろ11速はアリだと思う

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:21:57.12 ID:cP/3uEqO.net
>>319
むしろ必須

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 08:11:13.62 ID:cZ/tn1GW.net
だれかTNIローディハブの寸法教えてくれー!

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:57:41.85 ID:OXlTwHbu.net
いいよ

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:00:06.49 ID:/piwLjMI.net
むしろいいよ

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:35:47.33 ID:Sxd/0AnM.net
高速域が伸びないホイールって何が足りないのでしょうか?

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:36:28.53 ID:Dfxi0Om6.net
重量とか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:45:48.81 ID:Dfxi0Om6.net
写真で見る限りフランジがDSとNDSで違うように見えないし、
なんで特殊な寸法だと思うのか、そっちの方が疑問

327 :399:2015/10/07(水) 21:06:20.95 ID:IF+rDbvp.net
>>326
ハブの寸法ってフランジ径だけじゃないんだけど

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:07:24.09 ID:IF+rDbvp.net
>>327の名前は間違いです。

329 :313:2015/10/08(木) 13:40:40.34 ID:aE44pa9r.net
>>314
>>316
有難う御座います!

結局、ミノウラはダメっぽいので
・Tacxの振れ取り台
・PWTのセンターゲージ
・パクツルのテンションメーター
を買ってみました。
家の27.5のホイールで試したところ、リアは軸を乗っけると丁度収まるので
簡単に振れを見るだけならこれでやって
ガッツリならアクスルシャフトにM12のナットで固定でいけました

構造上フロントはQRアダプターが必須ですが
こっちは色々発売されてて手に入りやすいので無問題です

とりあえずリヤだけ縦横振れ取り、ウエイトバランスをやったけど
これめっさ面白すぎますね!性格が向いてるっぽいw
20インチホイール組むのが楽しみです

つーか掘れ取りのゲージで気が付いた・・・リム接合部が縦横どっちも結構出っ張ってる・・
マビックのリムだから精度が良いとは限らないのね(´・ω・`)

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 14:33:42.11 ID:UDZwvLVt.net
掘れ取り・・・?
まあ接合部は掘っちゃ不味いから掘れ取れないのは仕方ないね。

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:38:25.96 ID:iNpbsWRl.net
スポーク抑え使う時のスポーク滑りを防ぐコツは皆さんどうしてます?
HOZAN C-356改を使ってますが、スポークたわむまで挟んでます。

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:22:37.09 ID:aaUTilc1.net
接合部は諦めろ。それはリムが悪い。

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:25:51.29 ID:aaUTilc1.net
>>331
ペンチの先にチューブの切れ端巻いたやつで挟んでから回してるけど
それだけだと不安なので余分に回してから戻すって動作をしてる。
どのみち初期振れは出るしあんまり気にしてないと言うのが本音。

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:58:26.96 ID:aE44pa9r.net
>>330
うほっ・・打ち間違えた(´・ω・`)

>>332
精度の良いリムで組んでみたいっす(´・ω・`)
とりあえず最初の一本はALEXLIMSのDA16なので接合部は似たようなものだろうし

しかし振れ取り台って安い奴でもかなりのところまで持って行けるんですね
これは素晴らしいツールですわ

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:33:39.18 ID:ZtmtG4E0.net
スリーブジョイントリムは追い込むのも限界があるね

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 12:29:47.32 ID:QGoRcoiR.net
縦振れを追い込むとそこだけテンションが高くなっちゃったりするよね。

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:47:31.55 ID:QM4ym7uc.net
>>336
新品&ジョイント部分以外の話なら、それは全部緩めてやり直し

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:48:57.13 ID:YBaJf5dd.net
一生組み上がらないな

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 22:26:49.43 ID:5zhUqjkz.net
完組の振れ取りしてたらニップルが死にそうになったので
ロングニップル使ってるけど12mmので全然大丈夫そうなんで
もういいやと全部緩めてニップル買いにいって付け直して仕上げたわ
なんでこれロング使われてたんだべかw

完組のニップルの状態ってめちゃくちゃ酷いのな
あさひでめっちゃ安く分けてもらった補修用ブラスニップルの方が
全然スムーズに作業できたわ
やっぱ機械で組むからなんかな?
マイナス溝もニップル回し側も最初からかなり潰れてるのが結構あったわ

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:22:41.88 ID:d8NCPxBH.net
ハブダイナモ組もうと24HのSP SV-9とDT R460にCX-RAY頼んだ。
が、何も考えず6本取りで計算してしまった。
24Hなら4本取りが良かったんだね…スポーク頭が干渉してしまう。。。
買い直すべきだろうか・・・。

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:54:08.49 ID:ttZUHKI3.net
>>339
機械組みなんじゃないの

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 08:29:08.56 ID:mKGA1Z0J.net
CRCにOpen Pro Tubular Road Rimってのがあったけど
リフレックスとどう違うんだろ?
買ってみるか

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 08:46:59.13 ID:K/F7Oqk4.net
なぜ公式を確認しないのか
http://japan.mavic.com/rimu-rodo-toraiasuron-opunpuro-tiyubura

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 08:56:40.39 ID:ilgIh063.net
HPはうそしか書いてない感じで見なくなったなぁ

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 09:03:34.94 ID:HmdiGOWJ.net
のわりにCRCは信用するんだな

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 11:18:15.92 ID:9ss7iF6B.net
既知の情報もありますが興味深い文献ですね

http://www.jbpi.or.jp/po8h8eme6-504/?action=common_download_main&upload_id=812

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 12:41:54.04 ID:CuGuxXZd.net
「ロードレース用チューブラーリムの最高峰 」 ←言いすぎ

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 12:52:26.69 ID:3wnru03F.net
だってopunpuro-tiyuburaなんて書いてあるの信じられないよ

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:30:42.50 ID:/OCQDCRg.net
信じるものは救われるというではないか

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 17:57:27.59 ID:IFfstUmF.net
リフレックスをリネームしただけっぽいね、オープンエリートは旧オープンスポーツだし
ネーミングの統一感を出したんだね

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:12:29.57 ID:9aE4yzJ7.net
WOで開いてるからオープンって名前なのかと思っていたけど

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 08:06:32.54 ID:elbu7nPU.net
競馬とかテニスとかのオープンだろ

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 17:22:25.90 ID:kXQe1+v4.net
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-open-pro-road-rim-2015/rp-prod127016
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-open-pro-clincher-road-rim-2016/rp-prod140748
オープロの2016年以降モデルって何が変わったんですか。

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 13:29:34.11 ID:EjbaoTfy.net
ドロドロになったスポークプレップ伸ばそうとしたら
シンナー使ったらダメだったけど普通に水道水で伸ばせた
てっきり溶剤使ってるもんだと思ってたら

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 19:56:55.38 ID:XKBLWwlF.net
買い置きしといたFH-6700の寸法測ってみたらOLDが131mmあった
まぁ、こんなもんかとも思ったけど
カップアンドコーンのカップが圧入不足だとなんかいやだなぁ

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 21:13:38.68 ID:7te1BC/Q.net
>>355
普通や

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:20:46.48 ID:XKBLWwlF.net
>>356
普通のことなんですね。ちょっと安心しました。

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 01:47:33.16 ID:WSk90nsx.net
>>353
ステッカー

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:25:21.68 ID:dgoMN2L1.net
今更かもだがFH-4600買った。
なぜならスポーク長計算機にRS400が載っていなくて不安だったから……。

360 :313:2015/10/18(日) 18:01:38.12 ID:GOnWimEI.net
今日、初手組やりました
滞りなくできたよ
なにこれ超楽しい

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:56:52.50 ID:L0Qaj29h.net
手組に興味がわいてきているのですが振れとり台ってなに使ってますか?

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:14:46.23 ID:lTxeBZCr.net
Tacx安くてオヌヌメ

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:24:50.61 ID:JCavugvG.net
PWTかなり良いぞ

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:55:27.99 ID:GOnWimEI.net
俺もTacxをPCデスクにセットして使ってる
使わない時はコンパクトに畳んでデスクの脇の隙間に置けて便利やわ
ただ、センター出しの機能は無いので
別でPWTやパクツルのセンターゲージは必須

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:05:51.93 ID:LSagYerI.net
TNIのAL22リム単体で見ても穴振りの左右がわかなくて
まいった。

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:41:28.91 ID:L0Qaj29h.net
tacxもpaxもAmazonではもう扱ってないみたいですね
箕浦はやっぱりいまいちな感じなんでしょうか?

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:42:32.05 ID:L0Qaj29h.net
paxではなくPWTですね

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 21:55:40.67 ID:GOnWimEI.net
>>366
ほんとだ・・・在庫あるうちに買っといてよかった
ちょと割高で海外通販だけどCRCにはTacxあるね
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/tacx-t3175-exact-wheel-truing-stand/rp-prod33904

自分の場合は142mm幅のスルーアクスルホイール組むから
ミノウラのじゃ対応してなかった
Tacxのは台自体が左右にバネ状になってて挟み込むように装着するので
幅広いハブも許容範囲が広かったので安いのもあってこれにしました
100mm〜135mm幅のQRハブでしか組まないならミノウラでも良い気はする
この辺の価格帯は精度自体は大差ないんじゃないかなぁ

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:35:36.24 ID:L0Qaj29h.net
>>368
丁寧な回答ありがとうございます
ヤフオクとかも含めて少し考えてみます

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 06:52:14.29 ID:SNRJhf7U.net
>>368
横だがそもそも日本で売ってなくて、ここ数年並行輸入で売ってたのが奇跡。
並行モノは円高時に仕入れた在庫限りなので早めに買っとけとしかいえん。
儲かるジャンルを仕入れる奴らなのでこんなの二度と扱わないからな。

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 10:03:09.20 ID:T3XZpbew.net
pwtのはパークツールと比べても遜色ない。ミノウラの使わなくなった。超安定とリムをセットしたままリムゲージ使えるのはほんと捗る。

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 16:11:03.10 ID:BmiXf6VM.net
ミノウラの使わなくなったなら、ヤフオクに出してよ買うから。

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 16:21:27.66 ID:k/bT3dqp.net
俺もミノウラ使わなくなったな
爪がおれたし

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200