2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り65H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 20:14:59.42 ID:/5GYlN+8.net
=前スレ=
【手組み】ホイール組は心の振れ取り64H【車輪】 [転載禁止]c2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1423841961/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
http://www.terminalvelocity.demon.co.uk/WheelBuild/

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://spokes-calculator.dtswiss.com/Welcome.aspx
ttp://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
ttp://users.senet.com.au/~mitchell/misc/html/spoke.htm
ttp://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
ttp://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc

40 :21:2015/08/13(木) 13:18:57.72 ID:7hBmyPQI.net
>>23
鉛の板について俺は一言も書いてないんだけど
お前バカなの?

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 13:29:57.54 ID:WXNYQyyC.net
オレの計算が間違ってなかったとして

自転車で 1kgの重りが上下しても
人間の重さに比べたら些細なもんだから あんまり関係なさそうね

モーターサイクルの場合100kgの重りが上下してると考えると
さすがに振動出そう

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 13:33:32.94 ID:Bjud6EBF.net
>>40
「そんなの着けるくらいなら」ってのは鉛の板のことだろ?
着けた状態を勘違いしてると思ったのさ。

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 13:40:19.64 ID:Bjud6EBF.net
貼り付けたのはここだよ
http://fast-uploader.com/file/6994996294202/

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 14:31:40.34 ID:MKnIyDKi.net
CULTと同じ
心の問題

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 14:44:38.38 ID:QMLF9bHk.net
>>36
たしかに面倒臭いけど、ロードバイクの場合は軽量パーツにお金を使うくらいだからへたしたら10g以上変わっちゃうからバランスを気にするならやったほうがいいと思います。

面倒と言っても、タイヤはめずに重いところに印をつけて、タイヤはめて重いところに印つけて、タイヤをずらすだけだから言うほど手間じゃないかもね。

詳しくはサイメンのホイール組の達人を見ると良いかも。

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 14:57:27.53 ID:x7+J1GpA.net
サイメンのYoutube動画にバランス取りあったな

47 :21:2015/08/13(木) 16:07:34.34 ID:7hBmyPQI.net
>>42
>>21のレス先の>>18どこに鉛の板なんて書いてあるんだ?
お前本当にバカなんだなw

バカにでも分かるようにコピペしとくよ

18 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 01:40:33.42 ID:rx6vm6Zz
http://www.pro-lite.net/spoke-brace
こういうスポーク結束パーツ日本で買えるところある?

21 自分:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/08/13(木) 09:18:05.91 ID:7hBmyPQI [1/2]
>>18
そんなの着けるぐらいならケブラー糸で結線して瞬間接着剤で固定したほうがずっと気が利いてる。

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 01:57:34.57 ID:KGKWKE2R.net
>>42のせいでグチャグチャww
>>42みたいな馬鹿は嫌いだ。

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 02:12:37.50 ID:dy/kSB/e.net
一生懸命考えて鉛板貼ったの褒めて欲しかったんやろなぁ

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 03:41:53.94 ID:+9uDVA7y.net
動画あった
http://youtu.be/VAfP6QR4f0A
このパーツ意味無いの?
普通の結線はどうしても見た目悪くなるから気になったんだが

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 06:09:30.93 ID:OwYHH41y.net
>>50
なんで結線したいの?
目的は?

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 09:16:48.70 ID:NTt/3NN5.net
よけいに見た目悪くなってるじゃんw

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 10:12:02.04 ID:qtU6ZkkV.net
>>52
さすがにそれは無いわ

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 10:26:32.01 ID:O+yMzQw1.net
>>50
そのパーツってスポークの種類(幅と厚さ)と交差の角度が決まってるから
PRO-LITEの特定のホイールにしか使えないんじゃないの?

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 10:39:35.61 ID:cOs4pIKe.net
んなもん自分が使うホイールに合わせて適当に3Dプリントかなんかで作れよ
大して強度がいるわけでもないし

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 11:54:41.67 ID:Zl3AL2S/.net
結束バンドでいいんじゃね

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 12:51:16.08 ID:fJqxdvAM.net
これ着けとけ。
カナーリおされ。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0060RYZ5I?keywords=%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%20%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&qid=1439524162&ref_=sr_1_2&sr=8-2

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 09:44:03.94 ID:LT2Ee5KY.net
↑それの再起反射とか蓄光の奴が欲しい

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 09:57:20.03 ID:sqje0xij.net
自作のこれ系は評判よくないのは承知してるけど
2to1自作手組みは左右のスポークテンション同じとフリー側少し強いのどっちがマシかな?
膝が悪くてダンシングや強いトルクかけられない自分にはかなりよかったんで


今後、ラジアル組でも駆動力かかるようにする追加改造のために
反フリー側のラジアル組のをエルボーアウト(ハブの外側にスポーク配置)にしたら
2to1なのにそっちのが少し緩めになっててどうしようかな、と

エルボーアウトやめるとその追加改造ができなくなっちゃうし
ラジアル組オーケーなハブじゃないから逆にそっちは少し緩い方が
部品耐久性や強度的にはいいかも、なんてのがあって迷っちゃってさ

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 10:50:20.01 ID:B4N9cR9Y.net
>>59
膝骨折してる俺からすれば1:1の方が良いけど。

とりあえず何言ってるかさっぱりわからん。

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 11:06:38.67 ID:sqje0xij.net
確かにわからんよね

余計な話抜いて、たとえば1:1の組み方の場合として
左右のテンション同じが理想なのか疑問でさ

ハブでの金属よじれと伝達ロスがあるからフリー側から駆動かかると
反フリー側のスポークへは少しトルクへるから
その分フリー側テンション強めの方がいいのかなって

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:39:27.49 ID:B4N9cR9Y.net
>>61
ちょっと基本的な話をする。
エルボーアウトというのはのむラボ用語でヌポークだと思うが、これでNDSのテンションが
下がるのは当たり前。理由は「相対的にオチョコ量が増えるから」。
完組みはNDSを一杯まで外に張り出しつつ、トータル設計でテンションを是正してる。だから
素人が見よう見真似でやるとわけがわからんことになる。

んで、ラジアルで駆動力が掛かるような改造は絶対にNOだ。
左右のテンションが揃う必要はないし、2:1のテンション是正は数字のまやかしなの。
実際には駆動スポークを減らしてるだけであまり意味がない。完組みは分かってて(略)

どうすればいいかって、NDSラジアルやめて1:1で組むのが最善策。
膝にうんたらはスポークの硬さに由来するので、スポークを硬く細いものにすることで
かなり負担感が薄れるはず。
今現在のオチョコ量と一般資材ではテンションはなるようにしかならないから、テンション
云々でどうとかは除外。

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 13:55:34.10 ID:xeojAelZ.net
32H6本組が鉄板。

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 18:44:08.62 ID:T2VY2pP9.net
そもそもエルボーアウトにしたところで反フリー側の駆動トルクのかかり方は一切変化がないわけだが…

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:00:04.54 ID:ckaXnt0d.net
>>64
わけわからん文章で仕方ないけど
その後そのための追加パーツつけるって話

>>62
たくさんありがとう、参考になったよ
確かに反フリーのスポークテンションが上がっても
駆動に貢献しないと意味ないんだよね

だもんでかんがえたんだけどスポーク寿命がやばいかなぁと>改造

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:13:21.45 ID:ckaXnt0d.net
↑のスポーク寿命がやばいのはラジアル組みのスポーク根元に
スポーク抑えるパーツ自作追加しようかって話で
既存のハブを首折れスポークで無理に引っ張るとハブ強度がやばいという話は別にある
みんながさんざんやって落ち着いてる32本6本組みよりいいのが出来るとも
思ってないんだけど遊んでみたい

前に135エンドにした10sフリーまでならオチョコなしでできたけど
俺の脚の強さだととくに良い感じもしなかったのがあって聞かせて貰ったわけです
スポークの固さについては考えた事なかったんで今度考えに入れさせて貰います

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:50:02.89 ID:RaSIR5Na.net
円周方向の角度が変わらないようにってことだろうけど
実際は微小角度変化でもテンション変動ははるかに大きいし
さらにスポークのせん断方向の剛性なんてたかが知れてるので
もちろんゼロではないが体感できるかっていうと?

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:55:16.49 ID:RaSIR5Na.net
加えて今となってはちょっと古い話ではあるけど
わりかし有名なホイールに関する文献の中で
反フリーが受け持つ駆動トルクは1割強とかいう話があったし
2:1の場合仮に反フリーをクロスで組んでハブシェルもガチガチのものを使ったとしても
果たしてどれほどの影響が出るのかっていう疑問はあるね

69 :sage:2015/08/17(月) 12:54:29.52 ID:G/ryo0GO.net
>>59
ラジアル組みされたスポークは
1.反対側のスポークテンションとバランスする
2.縦剛性・横剛性に寄与する
これしかできない。
エルボーアウトにすることでテンションが下がっても、
横剛性が上がるからその方がいい。

1と2しかないと書いた通り、首の辺りをどう改造(?)しようが
トルク伝達はしないから。それはフリー側のスポークに任せてね。

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 15:16:56.22 ID:011AO+qj.net
>>66
リム次第だけど、基本的には24Hの両クロスがええよ。
マストなのはDS4本NDS6本のヨンロクってやつだけどヨンヨンでもOK。
まずそこからスタートして他を考えた方がいいようなきがする

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 03:39:49.83 ID:OX/C5daI.net
前スレでホンフゥリムでヨンパチ組んでた者です。600kmほど走ったので報告を。
今のところスポークは折れていません、
ですが、改めてスポーク首部分を見るとすごい負担の掛かりそうなかぶり&曲がり方です。
見れば見るほど、今のところ折れないのは運がいいだけな気がしますw

さすがに組み直そうと思い、最近調べて思ったんですが、○○ラボさんの最近28Hの場合の
28H DS4本組み NDS6本組み
DS側スポーク角約51°
NDS側スポーク角約77°
DS側のスポーク角が少なく、一番?重要な駆動効率が悪くなるような気がしました。
そもそも駆動効率が最も良くなるのは90°で合ってますでしょうか?
長文失礼しました。

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 07:23:57.43 ID:raSCScNq.net
スポークの角度ってよく言われるけど実際はスポークを通す穴の位置関係でしか無いので
90度だからといってスポークが完全にハブの接線方向になるわけではない
なので結局答えは「ハブとスポーク次第」になる

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 07:25:03.44 ID:raSCScNq.net
×ハブとスポーク次第
○ハブとリム次第

74 :71:2015/08/18(火) 22:57:46.28 ID:OX/C5daI.net
リム高が上がるほど、
フランジが大きくなるほど
スポーク角度が大きくなっていくというやつですか。
まったく頭から抜け落ちてました、ありがとうございます。
練習で使っているXR30024hヨンロク組みに比べて
ヨンパチのほうはどうも漕いでいて重い(掛かりが悪い?)気がするので
一回ホンフゥリムの方を28hロクロク組みで組み替えてみます。

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 07:41:00.16 ID:C9aOsBqy.net
ロクロクにしようがほとんど変わらんよ。

ホンフーリム自体が重めだし、ハイトが増えるとグッと硬くなるし、いわゆるヌメヌメした重さが出る。
ヌメヌメした重さは小笠原選手も指摘してる。
これは駆動方向の硬さが影響して自然とクランク入力角が高くなるせい。

どうするかっていうと、メーカーではスポークそのもので調整してる。
カンパなんていいかげんアルミスポーク使えばいいのに長年(サピム特注らしいが)すごく細いスポークでしょ。
他社もほとんどかなり細い番手で組んでる。
そこには入力方向の硬さを調整するという大きな理由があるの。

今年になってアルミスポーク+カーボンリムの車輪を出したけど、これはローハイトかつリム自体の特性も
アルミに近くできるようになったからだろう。でもある意味スペック厨や駆動剛性中毒患者向けに実験的に
出していると思う。


古典的な入力角に収まるXR300ハイトの方が軽快なのは当たり前で、ディープの場合まずはスポーク
自体の選定を見直して駆動方向のしなやかさを出し、次にリムハイトに合わせた回し方を会得する方が
ええよ。どんなに脚がある人でも最初は重さを感じてるから。

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 14:38:38.24 ID:kL16488T.net
その能書きはどこに書いてあった?

77 :71:2015/08/19(水) 16:43:31.25 ID:gDt7fn0P.net
>>75
ありがとうございます。
今使ってるホンフーリムは383gでXR300は461gでした。
駆動方向のしなやかさとの事ですが、XR300はヨンロクで半フリー結線のかなりテンション高め(DS130中盤)で組んでます。
ホンフゥの方は少しビビッて普通ぐらいのテンション(110後半)です。
やはりそれでもリムの硬さの加減で駆動方向のしなやかさが違うということでしょうか。

ちなみに両者ともタイヤ&チューブ合わせて300gぐらいのものを装着しています。
スポークは両者ともDS CX NDS CX-RAYで組んでいます。

個人的にはヨンパチにしたことによるNDSのスポーク角約103°になり、
90°を超えてしまってるのが逆に駆動ロスになってるのが原因かな?と思ってました。

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 17:39:02.21 ID:C9aOsBqy.net
>>77
角度でそんなに変わらんよ。ホンフーに今付いてるタイヤと、その走行距離は?

79 :71:2015/08/19(水) 21:55:39.21 ID:gDt7fn0P.net
ビットリア CORSA ELITE25mm 走行距離は600km程です。

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 09:03:18.53 ID:jldxpoZQ.net
>>79
そのタイヤは1000kmからが美味しいところだ。
しかも25Cってやっぱり漕ぎの重さが出るからあんまおすすめできんなあw
国内のレースではもうあまり使われてないよ25C。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 09:33:43.90 ID:vSMJ6E0U.net
>>80
シマノ、BS、愛三、UKYOみんな25cだけどな。

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 10:07:35.96 ID:jldxpoZQ.net
>>81
金がらみ

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 10:35:07.92 ID:ofQPit/R.net
ほんまかいや

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 11:43:47.46 ID:tu1oF6eA.net
>>82
仮に金がらみとしても、>>80で書いてる

> 国内のレースではもうあまり使われてないよ25C。

これは嘘書いたってことだよね。

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 12:43:12.08 ID:jldxpoZQ.net
正確に言えば、金が絡んでないアマチュアのレース現場

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 12:43:41.07 ID:jldxpoZQ.net
それでも勝手に機材押し付けてくるスペシャなんとかって会社もあるが。

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:09:50.09 ID:Mmy+h4Ak.net
金が有るオッサンがポイポイ買って写真うpってるから一瞬流行ったように見えただけで、
殆どのアマチュアは金が無くてワイドに手を出せてないだけじゃね

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 22:49:23.23 ID:A8hTClGO.net
UKYOはオレ実際に見たけど 皆23Cだったよ
他は知らん 25と23どっちが多いかいうと23の方が少し多い?

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 11:04:09.04 ID:JcyRyI4s.net
アマチュア選手は23Cに戻ってるねえ。25Cあんま見ないや。居てもスペシャの24C。
フリーダム店長が日本のレースで25Cなんかいらんだろって言ったのが影響してる。

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 12:19:07.73 ID:sNXOE61v.net
わろた

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 12:43:06.18 ID:LTtAOUKh.net
自転車屋の店長の一言で振れる程度の違いってことだわな

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 13:55:19.18 ID:fo4VeB/X.net
UKYOは海外のレースでは25C使うが国内のレースは路面がいいから23C使ってる

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 15:06:42.45 ID:51uAxy7G.net
>>91
なわけねーw

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 15:20:57.20 ID:JcyRyI4s.net
しかしその店通いの若く小さなアマチュア選手が富士ヒル優勝し、
この前の全日本TTで西薗プロも抑えて日本一になった事実はある

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 17:07:04.45 ID:THDFA4WH.net
有名人御用達のお店とかって煽りに弱そう

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 17:37:40.38 ID:JcyRyI4s.net
2015TDFデータ

フルーム       185cm71kg コンチコンペPRO用 25C 
カヴェンディッシュ 173cm69kg スペシャ・ターボ 24C
ティジェイ 185cm69kg コンチコンペPRO用 25C
変態ハンセン     186cm75kg コンチコンペPRO用 たぶん25C
ヘシェダル      188cm73kg 不明 25C
カンチェ        186cm80kg ヴェロフレ・クリテ 23C
ユルヘン・ルランツ 185cm78kg コンチコンペPRO用 25C


面倒臭いからここまで。2015は低身長の選手のサンプルがあんまない。
ちなみにTTになるとほとんどが21〜24Cみたいね。
単独走行においてはやはりエアロ的に不利か。。

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 01:49:24.86 ID:IW4SB0f5.net
>>96
コンチネンタルでも抵抗の少ないGP4000とかじゃなくてコンペなんだな

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 03:14:32.63 ID:51yNBP36.net
25使うようになったのは
低圧にしても転がり抵抗が少ないってのが理由
低圧にする理由は海外の路面が荒れてるから

ところが日本の路面はグリップがいいし滑らか 空気圧下げる必要が無い
重量軽い方がいいってことで日本では25使った後も 23に戻す人がいる
だから海外のレースを全面的に参考に出来ない
トラックでは今でも細いタイヤ使われるのも同じ理由だろう
自分の感覚だと乗り心地無視ならパツパツの22が一番印象良かった・・・

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 07:37:24.70 ID:Cj7b+m1P.net
オフセットリムってRR440位しか知らないんだけど他の使ってる人いる?
オフセットのカーボン無いんかなぁ

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 07:55:26.31 ID:zaKfuIId.net
>>98
25Cは専用エアロ設計の車輪もセットにしないと空気抵抗も増すだけだからな。
好きにすればいいだけだけど、俺は22C派だな。

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 09:05:07.15 ID:x0hfz/cA.net
>>99
俺はPAX製のオフセットリムつかってる。

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 10:27:41.11 ID:HK85+/0m.net
>>101
それ直接交渉で買ったの?

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 08:46:57.30 ID:SYGVqwsd.net
>>99
Velocity A23OC使ってる。RR440ほど仕上げは美しくないけど悪くない。

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 16:48:58.11 ID:IrTjrY1v.net
横浜ゴム の文字のユニが売り出されて、
中国語の中国メーカーと勘違いするヨーロピアン続出の予感 、、、サ

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 12:08:38.07 ID:QlGocdvK.net
カーボナルのリムって精度悪いんかな。
最近カーボナルの話も聞かなくなったので聞いてみる。

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 14:23:28.98 ID:ePFlHqGW.net
RR440 Asymmetric 、FH-5800 ハブで手組みしたんだけど、サイメンで行っているほど左右のスポークテンション縮まらなかったぞ( ゚Д゚)y─┛~~

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 18:30:11.39 ID:rrbfuuDE.net
>>106
オープンプロで組んでみればRR440の効果がわかる。

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 18:46:14.55 ID:wcNiLC+z.net
>>106
清はFH-5700のエンド幅を135mmにした上でやってただろ?

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 18:56:22.84 ID:O0MMkGLH.net
DT Swiss rr511試してみたい

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 19:02:59.27 ID:Pk7E5gRq.net
使用したことは無いんであれですが
カーボナルのリムがメカニコのAリムと同じって見た記憶があってれば
メカニコの言うこと信じれば段々精度はましになってきてるらしい。

中華カーボンリム会社って実質作ってるメーカーは何社ぐらいあるんだろう
メカニコA→カーボナル(一番良く見る安い系のメーカー?)
YISHUN↑と同じ?あまり良いうわさは聞かない
メカニコJ→ホンフゥ?
デンフゥ↑と同じ?
Xiamen Ekay Composites Technology Co→適当に調べたところ50mm高25mm幅クリンチャーリムが
130ドルぐらいで安かった
横からあれなんですが
適当ですが知ってる方いたら教えていただけると助かります

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 20:38:34.12 ID:8Z7PaFZO.net
ワーニングシールで判別できるそうなんで、
リストが欲しいです。

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 22:04:06.97 ID:QlGocdvK.net
>>110
他はあまり知らないけどYISHUNは良くないよ。なんかもうモノも人間も無茶苦茶。
メカニコのやつを隣人が使ってるけどリムサイドの精度も仕上げも良かった。
メカニコの仕入先は複数だと思われる。

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 00:34:57.64 ID:+1diUO2/.net
>>107
>>106
>オープンプロで組んでみればRR440の効果がわかる。
オープンスポーツとソラハブの時よりかは、いくらか反フリー側がテンション上がってんなぁ
くらいだったのよ、期待しすぎました

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 00:35:42.64 ID:+1diUO2/.net
>>108
>>106
>清はFH-5700のエンド幅を135mmにした上でやってただろ?
そか!

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 07:57:51.93 ID:ljPp6a51.net
http://item.rakuten.co.jp/f-select/10008602set_1/
このリム見て一瞬ドキッとしてしまった。

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 09:13:12.03 ID:OnxTKgOL.net
>>115
シマノ鈴鹿に出てる店なのにサドル高の表示が地上高ww

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 13:09:17.37 ID:Y/MzwHHP.net
>>99
これオフセットのカーボンリムじゃない?
http://www.kappiuscomponents.com/products/kr-rc-road-clincher-rim

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 14:46:54.47 ID:C7YNAFxZ.net
>>117
ディスクブレーキ専用でリムブレーキには使えないよ

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 19:23:32.80 ID:AxDyf1F4.net
もうとっくに終わってる話だけど
オフセットリムと「130エンドの135エンド化」だと135エンド化の方が効果が大きいはず

モノにもよるけどオフセットリムは3ミリとしたらそれしかずらせないけど
135 -130の5ミリを全部右に寄せれば3に対して5だから当然ね・・・

もちろん条件無視した比較の話で
他の条件を変えずにオフセットできるリムの方が有用性は高いのも確か。
本当に135エンドにきっちりつめようと思ったらクランク側のチェーンラインも2ミリちょいは外に出したいし

飯倉のオサンはすごいのできるとは言ってて、テンション差は確かにすごいのができる
そこまで走るかは、俺も135化でテンション差0のホイール作ったけどそれはどうでしょうw
テンション差0が最高でも全でもないし。ちなみにオフセットリムなしでも他詰めればできたよ(ハブ寸法にもよる)

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 19:39:49.02 ID:AxDyf1F4.net
あれ?いやごめん普通のクリアランスだと135化でハブ移動できるの2.5ミリだけか
自分がトップギア側とローギア側のクリアラン皆殺しにしてまでハブをずらしたから
4ミリ以上移動できただけで過大評価しすぎだ。公平にみるとテンション差への効果は同じ位だと思う

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 15:57:42.13 ID:WJxMolrM.net
>>118
ディスク用ネイティブなロード用カーボンクリンチャー探してた俺歓喜

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 16:13:55.74 ID:M/k4KdNE.net
>>117
横レスだが良さげなメーカー知れた。ありがとう

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 17:29:05.40 ID:jIL3+Kqe.net
>>117
オフセットでディスク用で幅も丁度良いしチューブレスレディで38mmディープの410gか。
結構ツボなんだけど、一本$600、前後で15万(+送料)かぁ。
DTのSpline38DB-Cが前後セット送料込みそのくらいで買えちゃうんだよなぁ。
どうせTLでは使わないしなぁ。(悩)

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 19:56:58.40 ID:I6a8Rqg5.net
>>121
おっ! 良かった。で羨ましい。

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 20:56:45.44 ID:I6a8Rqg5.net
連投すまぬ。
チェーンラインが小さくなり、Qファクタが今と変わらないという日は来るのだろうか?
ホイール組みづらくてしようがない。

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 21:21:34.40 ID:GJcnGjOY.net
つまりチェーンラインが小さくQファクターが今と変わらないとホイールが組みやすくなるということ?

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 21:53:24.49 ID:WXspgg2+.net
失礼、チェーンラインが "大きく" の間違いだった。

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 22:10:40.15 ID:jTLCgSSy.net
>>125
だいたい言いたい事は分かる
結局ホイールの剛性、テンシン差、変速段数、Qファクターの狭さその他の
せめぎあいなんだと思う、どこかを優先するとどこかが減る一長一短。
それがオフセットリムだと他にほぼ弊害出さずにそれらを有利にできるから良いよね

ただ逆に言うと自分に必要ないものを選んで手組みやバイク製作するなら
現状では必ずしも全ての人に必須でもないとは思うけど。自分はQファクター狭いと
調子悪い位なんでそれ他にまわして手組みすれば全然問題ないし。ま少数派かな

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 22:11:10.55 ID:jTLCgSSy.net
なんか中国語入ってるけど気にしないで・・

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:24:13.62 ID:qHMHRhtk.net
後から穴あけた中華カーボンにインナーニップルの使用は、
若干の重量増以外のデメリットありますか。
うまくいけば手持ちのスポークで流用できるので。

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:36:15.89 ID:AKwywYKV.net
>>129
大爆発ですねわかります

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 16:46:37.90 ID:IsdWCfh2.net
>>130
べつに問題ないよ。PAXでもその仕様で作ってたはず。
ニップルの大きさに穴が開いてるなら緩和するためのワッシャーは必ず入れてね。

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 17:14:41.73 ID:ohwIZmuJ.net
Paxは違うだろ
リム外周まで貫通してて言うなればフルカーボンのコスカボみたいな感じ

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 01:14:23.18 ID:t6ypLVS/.net
NOVATEC ハブ、 HONGFUリム
CNスポークで組むいったものだけど
ハブがすぐ届き、リムがしばらくして届き(品質よさそう)
スポーク注文するぞと思って e-bay使ったんだけど
わからないので教えてください

注文する時に備考で数と長さいれてから注文と思ったんだけど
数と長さ指定しようがない気がしてきた どーやって指定するんでしょう?
(数指定するところがあるけど20以上指定出来ない)
ページには数と長さ指定すればリンク送るみたいな事書いてあるようだけど
e-bayのシステム的には、買った瞬間決済走るよね?

ちなみに↓これ
http://www.ebay.com/itm/NEW-CN-Aero424-superlite-bladed-spoke-20pcs-Black-J-Bend-or-Straight-pull-/161275695339?var=&hash=item258cc7d0eb

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 02:08:04.90 ID:9X5PdQos.net
欲しい長さと本数連絡くれればそのセットで買える様
商品ページ作ってあげる
てことじゃない?
こういうのはとりあえず連絡してみるべし

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 02:11:05.36 ID:9X5PdQos.net
ちなみに20本セットで売ってるページやから
20で指定したら400本の金額になるべ

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 08:15:27.44 ID:t6ypLVS/.net
そうみえるんだけど、
購入ボタン押すと決済が走るから(20本分)
どーしたもんかと 60本分買って差額もうらわけにもいかんし

購入する前に質問メールでも投げるんかな?
それとも20本分買ってから考えるか・・・

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 09:25:06.12 ID:52u76ukH.net
>>135が言ってるように
まずはAsk a questionから欲しい長さと本数伝えてみたらいいと思うよ

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 12:33:06.49 ID:/ky5Qlxf.net
>>137
質問欄で長さを使えると専用のebayページを作ってくれるという売り方。
そこで落札して決済するだけ。
現状のページから落札しちゃっても後々「長さはいくつ?」って連絡来ると思うけど。

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 20:58:19.06 ID:maodgHmU.net
前にえばいで買ったときは取りあえず一個買って決済してあとは追加で請求するから
ペイパルに入金してねって感じだったよ
その辺の海外通販は気軽にメールしてみるべし
買う前にメールしたら半日放置しただけで早く買え買えうるさかったけど

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200