2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り65H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 20:14:59.42 ID:/5GYlN+8.net
=前スレ=
【手組み】ホイール組は心の振れ取り64H【車輪】 [転載禁止]c2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1423841961/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
http://www.terminalvelocity.demon.co.uk/WheelBuild/

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://spokes-calculator.dtswiss.com/Welcome.aspx
ttp://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
ttp://users.senet.com.au/~mitchell/misc/html/spoke.htm
ttp://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
ttp://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 11:52:19.45 ID:1m8G9vZk.net
>>822
しかもその歩道には段差やスロープがあるから
益々小径ホイールは辛いわな

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:02:28.69 ID:aqYPenyN.net
650C って中径車?

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 15:16:02.44 ID:MtWLRYMe.net
小径乗りとして821は具体的にいって欲しい。
メジャーどころで、金澤、lolo、しぶや、IKDのどれかとは思うが。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 15:34:41.66 ID:ivpMZqJz.net
K澤
サイクルベース名無しに画像付きの比較レビューがあるが
まさに一番下の画像と同じ
買ってみてああここのことだったかと思い当たった
レビューでは名前は出てないが

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 16:31:36.85 ID:1m8G9vZk.net
スポークネジ切り機がHOZANの安物なんだろうな

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 18:29:43.53 ID:e74QRy6P.net
スポークテンションを上げる時のニップル回しへの力加減の
限度がわかりません。
親指、人差し指、中指の3本の指だけに力をいれて、
ニップルがまわらなくなるくらいは力をいれすぎでしょうか?

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 18:35:50.04 ID:4Z0VJLnv.net
>>828
スポークの張りなんだからネジの手応えはあんまし関係ない
勘が悪いタイプみたいだからメーター買ってやった方が良い

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 19:42:17.86 ID:e74QRy6P.net
>>829
締めすぎた時の基準のようなものってないでしょうか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 20:00:06.97 ID:oyymXyxA.net
ないですね

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 20:43:29.87 ID:basx59e+.net
アドバイスできる知識がない奴に限ってドヤ顔でレスする

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 21:37:08.30 ID:GNMAX/OX.net
>>832
おまえのことか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 00:57:06.88 ID:tSI7Tvk/.net
>>830
だからメーター買いなよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 02:53:52.84 ID:UtuPOtn8.net
>>830
強いて言えば手でわしわしつかむように握って固いと張りすぎだけど
人間の感覚はそれほど当てにならん

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 06:55:28.10 ID:90CLI/xK.net
経験があればそれなりに相対比較で判断できるが
言葉だけで感覚が伝わるわけなかろう

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 07:31:27.57 ID:tSI7Tvk/.net
自転車ホイールみたいな単純なものでエンジニアリングの勘が良い奴なら
言われなくても理屈と感覚を連動させて未経験でもすぐに対応するだろ

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 08:29:33.03 ID:q895TpPw.net
にぎにぎしてチンコくらいの硬さだったら軟すぎ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 08:37:27.28 ID:hGWs1Age.net
振れをとったら回しながらスポーク叩くとテンション低い奴見つけられるので振れを確認しながらテンション均等になるようにあげていく。
どのくらいの音程が良いのかはほかのホイール叩いてみて

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 09:13:01.48 ID:q895TpPw.net
オートバイのメンテナンス参考書に書いてあることそのままだな。ダメだよそれは。
ちゃんとテンションメーターを使え。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 09:14:55.07 ID:5GZAgDbg.net
PWTのテンションメーターが安くてオススメ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 15:26:33.78 ID:f715Ql7b.net
ZONDAとかと比べてkinrin xr300とbitexとかnovatecのハブで組んだ手組の方が軽いしリムハイトも高いし、安くて良さそうなんだけど、デメリットとか性能的にイマイチみたいなとこってあるんでしょうかね?

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 16:52:29.92 ID:Rtyol1f4.net
>>842
フロントは手組でいいと思うけど、リアはゾンダ等の方が剛性あっていい気する
素人の体感なのでプラシーボはいってるかもだけど(´・ω・`)

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 17:23:26.71 ID:9I5HinRq.net
ゾンダと比べてもって思うけど
ゾンダ自体はリムが480g程度で軽くもなく、G3でニワカを釣ったステマホイールだから
少スポークは見た目で分かりやすいし、全体が軽いと良いって思うニワカに歓迎されやすいからな

今の手組で問題はおちょこ量が11Sになって変化した事だろうね
ハイローハブかオフセットリム(480gくらいある)使うかで誤魔化せるけど
自分の乗り方や体重を理解した上で組めるなら手組を勧める
24本スポーク辺りの完組狙ってもいいとは思うけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 17:25:20.30 ID:kLC1oO+F.net
xr300は内幅が狭いから転がらない

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 21:21:15.36 ID:5GZAgDbg.net
kinrinの手組で1500g弱のホイールを組んだのですが、この次のホイールってどういう観点で選ぶのかよくわからなくて聞いてみました。
軽さだけだとゾンダ以上RS81C24ぐらいにはなるので手組で足りないのは剛性とかですかね?

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 21:43:52.36 ID:CpkV0J+b.net
それ以上求める必要もないとおもうけどねー
1500gは確かに柔らかいホイールになってそうだけど、体重重くなければ良いとおもうよ
変わりもしないのにホイールばかり買う馬鹿にならない方がいい
結局脚なのはわかってんでしょ

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 21:57:41.17 ID:msSKjntF.net
kinrinはガチガチに張ってなんぼや

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:04:47.18 ID:y0CnxyXh.net
どっかである一定以上のスポークテンションは剛性と関係無いって実験結果出てたね。
横剛性を重点的に書いていたとおもった
飲めば飲むほど強くはならないらしい

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:06:12.52 ID:v5ynkcXx.net
>>844
ハイローハブで左右テンションの差がマシになるって本当なのかい?
某のむラボを読み込んでみてもそこら辺の記述には矛盾があるように思える。
@ハイローハブがテンションの差をマシにする。
A左右異本組みがテンション差をマシにするが、ハイローハブはその効果を弱める。
これが本当なら、@とAがバランスする最適なハイロー具合があるはずだが
その点には一切触れられていない。
俺は@は間違っていてAは正しいと考えている。
ハイローハブ(というより、手組み用によくあるタイプは反フリー側スモール
フランジ)では反フリー側ラジアルと似たようなホイールにしかならない。
のむらが認めない反フリー側ラジアルだ。
最近コメントで噛みついてみたら返事の記事があったが、ハイローハブについては
結論ありきの内容でまるでピンとこなかった。
もう1回返したら無視された。
まあ、ハイローハブのホイールを散々売ってきたのむラボ今更手のひらを返して
「ハイローハブはダメです」なんて言う訳がないんだけどね。
回収騒ぎになっちゃう。


折角長文書いたのでのむラボスレにも貼ってみる。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:30:37.92 ID:kH71Xpng.net
条件突っ込んで計算すれば結論でるんだから計算したら?

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:25:59.99 ID:5GZAgDbg.net
ハイローの高低差を広げてもスポークの角度はたいして変わらないから、どっちかというとオフセットリムのが有効なんじゃないんでしたっけ?
あと2in1のがテンション差はなくなるともいいますよね

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:32:39.96 ID:u8x8keLG.net
ホイールの話すると体鍛えろっていう奴らと同じレベルの脳みそですね

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:14:42.85 ID:RnU/4LNJ.net
日本語になってないぞ

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 01:07:05.42 ID:c4JwacmM.net
会話になってないぞ

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 08:17:27.06 ID:yv9EI2oR.net
2:1は見かけ上のテンション差が減るだけだし、そもそもテンション差を無くすことが本意ではないからな。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 23:24:04.54 ID:w1tbXnz4.net
NISIのG27とか言うえらそうなリムが手に入ったんで
前9速カンパレコード後8速デュラエースで
36H4CROSSでくんだった。
この時代のリムなら305oと303oでよかんべ―と思うたったが
後のギアサイドは304oくらいのほうがよかったみたい。
むか〜しの決戦用スペックなんだろーけど2kg位だの。重いのう。
だいぶお安くできたけどな。
タイヤ何にしよう。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 18:59:53.78 ID:vWaAYiiY.net
何言ってんだか分からんわ
急に前9速後ろ8速?
何が305oかも不明で、ギアサイド?
で、2sって魚でも釣ったのか?

頭が悪い奴が書き込んでもまったくゴミにしからないないって理解してロムってろ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 19:16:06.24 ID:ra51lYn3.net
要約:「チラシの裏にでも書いてろ」

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 20:54:37.31 ID:XLIXRZE7.net
>>858 多分、「前は9速時代のカンパのハブ」「後は、8速時代のデュラハブ」
305oは、DS側のスポーク長だと推測w 

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 16:27:01.77 ID:SQqu4wYG.net
話ぶった切って申し訳ないんだけど、オープンプロとか普通のアルミリムって
製造方法の名称としてアルミの押し出し材で合ってる?

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 16:41:58.05 ID:gHMTkCEH.net
リムは安物のピンジョイント含めて引抜き材だよ
正確に言うと押出材のビレットを型で引抜いてる

値段が高いリムは
ジョイント部分がスムージング加工と溶接だったり
表面処理がハードアルマイトだったり
材料が特殊だったりするのだけど
基本的な製法は安物と変わらないです

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 21:13:48.58 ID:1kPlVlbG.net
中華とかでオールアルミの60mmハイトリムとか売ってるけど
それも引き抜きで作って曲げてるのかなとか気になる

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 21:38:24.91 ID:p+9uZ3ML.net
>>863
amazonの2万のチャリはリムが4分割されてるってレビューされてたよ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 23:16:51.59 ID:HiKMLTpp.net
>841
知らんかった
安くて欲しなった

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 15:24:59.92 ID:odhDmvuS.net
早く11S対応して欲しいハブがあるんだけど、一向にしない。
サンエクシードのとかスズエのとか。
スズエのなんかカンパ11Sモデルはあるのに・・・。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 15:36:07.57 ID:pRS7z85F.net
スプロケ加工したらええやん

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 18:19:56.91 ID:Uz+pue74.net
11sのスプロケ加工して10sにしてしまえばヨロシ

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 18:36:30.99 ID:qiN92Fng.net
それってローギアの中心を1.85mm旋盤で削るの?

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 18:46:32.18 ID:t28tV4Ez.net
PAXで加工済みのスプロケ買えばいい
でもスズエやサンエクシードのハブだと
ローギアのときスポークとチェーンの間隔が微妙かも

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 19:33:59.58 ID:xHfAdDdx.net
10s限定フリーにはめるなら11sスプロケを2.85mm削るの?

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:00:36.69 ID:Qweto2Ek.net
なぜ10sフリーなんていう奇特なものを持ってるのに11sフリーのハブすら買わないんだ
8sフリーにしがみついてるやつならともかく

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:12:58.39 ID:UtE0r+h6.net
>>872
シマノフリーのサンエクシードかスズエハブの11sが欲しいと私には読めるが、違うだろうか?

874 :841:2016/01/09(土) 11:30:09.12 ID:yxRvPriw.net
>>865
手組初心者ですが、初心者ほどメーターは必要と感じました。
パークツールのより絶対値の精度は劣るかもしれないけど、スポークの張り具合が相対値でもわかるのはやはり大きいです

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 12:29:35.59 ID:tNbQ6NIZ.net
手ンションメーター

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 12:32:25.17 ID:6JQmyThb.net
ワイ音痴、弾いて音の高さで比べるも無事死亡

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:49:12.93 ID:O/9hDOyH.net
みんな喜べ!

ZIPP手組のスポーク交換してたらリムの中にニップル落としちまったぜい…
今日はもう諦めた…
ショップに持ち込んだらいくらでやってくれるだろう…

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:34:34.39 ID:4HR76mrX.net
カラカラ回していると、忘れたころに案外出てくるもんだ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:35:45.80 ID:2vBPhiwq.net
ほんとそれ(回すだけ)ででてくると思うんだけど・・・

あとは穴ビニールテープでふさいで掃除機で吸い出すとか
いくらでも自分で出来そうなもんだけど。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:40:05.73 ID:Y16HDveD.net
キ○ガイのようにリムを振って振って振りまくれ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 07:04:54.72 ID:5S2M9n7y.net
最近はバテッドスポークは流行らない?
軽量化するならカーボンとかに走るのかな

882 :877:2016/01/10(日) 08:34:25.72 ID:TMmB/die.net
リムの中にビニールみたいの(ググったら成形時のバルーンらしい)が入ってて、
ニップルが素直に動いてくれないんだよ

掃除機で吸い出すのは良さそう! サンクス!

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 09:59:07.78 ID:HaPqG+b3.net
>>881
エアロバテッドばっかりでしょ

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:21:48.11 ID:5S2M9n7y.net
普通のバテッドは時代遅れか

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:50:56.52 ID:TMmB/die.net
穴にテープ貼って掃除機で吸っても全然出てこなかったけど、
バルブ付近をトントン軽く叩いてたらあっさり出た!

汁から拝借した404リム断面画像
http://blog-imgs-45.fc2.com/c/l/u/clubsilbest/201010051346251e9.jpg

もう二度とニップル落とさないぞー

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:04:44.65 ID:mMnB/6mz.net
おめ。
自分は、それでニップルセッター作ったよ。
内径2mm、厚さ1mmのアルミパイプをホームセンターで買ってきて
使わない14番プレーンスポークをネジ部分が少し飛び出るよう中から通して
使いやすい長さに切るだけ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 18:18:47.99 ID:Ae5i1vxV.net
プンプロ+カンパの現行レコハブで、反フリー側のテンションを極力上げたい。
でもフリー側の上限が気になるんだけど、どれくらい(kgf)が限界?
140kgfぐらいならいけそうな気が。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 19:23:39.48 ID:yMzMLerA.net
>>887
125kgfまでだよ。部分的には135kgfまでなんとか行けるけど、それ以上はリムが壊れる。
レコハブはオチョコが多いし、普通に組むぶんには反フリーはそんなに上がらないので諦めろ。
少しでもどうにかしたいならのむらぼ式に反フリーを六本組みにして結線するしかない。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 08:55:43.84 ID:K9z8LMy+.net
結線すると乗り心地だけ硬くなるので硬くなる印象あるけど進行に使われる縦(前)側剛性は変わらない。
横も当然変わらない挙句、ローテンションで結線やるとテンションの抜けを逃がしきれないので首が飛びやすくなる。
今時結線なんてバカかキチガイか常識知らずがやるプラシボ組だよ。

6-4とか8-6とかってのもテンションだけ見ると有りかもしれないけど、
スポークの張りとスポークのトルクの掛かり方見ると特に反進行側が死ぬんだよ。
特に32Hでフリー側4本組みとかやる位ならイソパルスでラジアルにしてしまった方がまだトルクの抜けは少ない。
物理的な32Hの最適なスポークの出る角度って6本組みでも少し立ちすぎてる。
8本組みは少し寝気味だけどこちらの方が近い。
でも、32Hで8本組みやるとスポークが隣のスポークの頭に干渉するので飛びなどのトラブルになりやすい。
で仕方なく6本組みがMAXに妥協されてるんだわ。
これを4本組みなんてキチガイの沙汰。

クロス組みは進行側スポークと反進行側スポークのバランスで成り立つ。
クロス組みは進行に対して張るスポークがあると言われるけど、一方で半分は逆の抜ける側を向いてると言えば分かりやすいか?
クロス組みはスポークの角度が命。
ラジアルはスポーク全体で張って成り立つので結果的にスポーク立てたいのならラジアルのが良いとなる。

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 09:22:13.78 ID:ITS8qAdA.net
>>889
結線すると駆動ではなく横剛性が変わる。
NDSのユルさが幾分是正されるので全体感が向上する。非結線よりまるっとする
というか何というか。

左右異本組みにしない限り、現在のオチョコ量ではNDSを満足できるテンションには
できないから出来る道は少ない。というか殆どない。
とりわけレコハブ+オープンプロでは4/6のNDS結線にするしかない状況だろう。

あと、どちらかに注視した力の抜けではなくて、組み上げた車輪全体として見たほうがいいと思うぞw

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 09:56:47.78 ID:bfQ6Stc1.net
>横も当然変わらない挙句

この自信は一体どこから来るのか

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 23:21:19.55 ID:RTg1FUOQ.net
じゃあボーネンが使ってたパリルーべ用のネメシスが左右異形組でも異本組でも結線でもないのはなんで?

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 23:24:48.45 ID:Ni7hC4q2.net
何がじゃあなんだよw

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 09:32:38.38 ID:U4naNvzF.net
左右異形組、異本組、結線
ホイール屋さんのオカルト
自転車もぴゅあオーディオみたいにしたいんだよ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 10:38:49.14 ID:5HX224ki.net
>>892
冒険するより普通に組むだけ。選手は文句言わないしルーべでは細かい性能に
文句言ってる場合じゃねぇ。

あとトッププロのレース機材は、実は常に最高の状態であるとは限らない。
前のレースの山岳用のスプロケのままでクリテを走らされることもある。

トップメカニックはホイール組のトッププロではないし、1レースあたり何十本も
他の誰かに組みをお願いするんだから…まぁあちらの世界ってのは色々あるんだよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 10:45:05.73 ID:9+gF+C4x.net
>>894
だなぁ 本当に効果あるのはオフセットリムくらいだね

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 10:52:17.70 ID:J0z0eiCt.net
>>892
「プロが使っていない」というのはただの「状況」でしかないんだよ。
「ボーネンが使ってないってことは、左右異形組、異本組、結線には
メリットがない、若しくはデメリットがあるってことなのかな」と
考える材料になるだけ。
どう転んでも「証拠」ではない。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 11:04:18.70 ID:9+gF+C4x.net
>>897
あるいは効果が非常に少ないなど

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 11:21:39.83 ID:5GDXT2Ol.net
結線はスポーク飛びやすくなるからパーヴェで使うのはアホだろ。
あと、スポークは立てると立てた分だけ飛びやすくなる。
Jフックのスポーク使う手組みホイールの基本みたいなもんだ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 12:39:36.00 ID:5HX224ki.net
>>899
飛びやすさと結線は関連性無し

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 14:42:46.47 ID:5GDXT2Ol.net
ノム信者乙www

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:59:10.06 ID:oX9NzzuO.net
よりどころのない論を振りかざす自然崇拝よりいいかとおもいます。

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 20:04:21.92 ID:HFh1AGN2.net
>>894
オチョコによって左右バランスが悪くなってるのだから、それらの工夫を
以て改善にあたるべきだと思う、俺は。
異径組みと異数組みは、意味がないとかやらない方がマシなんてことはないはず。
結線については、左右のバランス以前にスポークの負担がキツそうだから
やめた方がいいかな、くらいだけど。

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 23:16:11.50 ID:GWFeRrNv.net
まず根本的におちょこがある以上アンバランスなのはどうしようもない
そこで静的なテンション差だけに囚われてると却って走らないホイールになる
荷重がかかった時にどういう挙動を示すのか、それが重要

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 23:42:22.65 ID:5HX224ki.net
>>903
結線は逆に1本あたりの負担を減らせるんじゃないかな。
駆動時や横にねじれたときの力の掛かり方をイメージすれば、なんとなくそんなつもり気分

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 00:04:06.34 ID:5MNUqdc1.net
力が分散するから耐久性が良くなるのではなく
本来は逃げてたはずの力が意図しない方向にかかるから耐久性が悪化する

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 08:00:13.05 ID:FFDl1QdL.net
それも結局は想像でしかないんだよね

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 12:55:29.06 ID:wSswK5Kn.net
誰かバワーメーター持ってねが?

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 14:48:06.23 ID:xcKZxtIf.net
秋田?

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 17:47:04.18 ID:nFu8ZGTW.net
(´・ω・`)わい、スレの雰囲気が悪い間に、
ミニベロのホイール組んで御満悦。

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 18:08:48.72 ID:FFDl1QdL.net
>>908
QuarqとSRM持ってるけど何か

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 16:21:49.13 ID:i616T6Dj.net
VelocityのA23からRR440に組み換えたら組みやすいのなんのって
A23のうんこスリーブジョイントはほんとに酷かった

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 16:59:01.29 ID:cJiKC8z/.net
>>912
やっぱそうなの?

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 12:30:25.42 ID:e5marKv4.net
チョイ円高で今使ってる古いゾンダの重さに飽き飽きして現行でも買おうかと思ったけど、
よく考えたら今更のゾンダ買うよりも中華カーボンクリンチャーリムで組んだ方がいいよな。
38mmならゾンダよりリム軽いし、スポーク間違わなきゃゾンダ以下にはならんし。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 18:34:46.34 ID:MKvRfQlp.net
中華クリンチャーでゾンダと同程度の値段でゾンダよりマトモなホイールなんてねーよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 20:30:34.52 ID:rw0KdL19.net
>>914
安い中華リムで自分で組んでみると分かるけど
リム自体の精度がガッタガタだからスポークテンションもガッタガタになるよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 22:16:07.32 ID:e5marKv4.net
>>916
Yoreoのクソリムで組んだTUをずーっと使ってるけどテンションはガタガタにはなってないなw
リム自体が少し軟いのでゾンダレベルに持っていくまでに苦労したけど。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 22:24:19.47 ID:6x8R4GaL.net
中華のほうが今更じゃね

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 00:00:17.81 ID:bKiPp/Z8.net
ゾンダ履くのは勇気がいる

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 00:13:32.27 ID:9CM+sEbx.net
ゾンダ馬鹿な

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 09:47:13.26 ID:kk1a9sF7.net
しかし最近ゾンダ見なくなってきたな。一昨年まではもんのすごく多かったのに。
今はキシリ系が異常に多い。みんな金持ちだなあ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 12:04:33.96 ID:NElnpGEk.net
ゾンダなんて恥ずかしくて履けないだろう
ルイカツ、ドッペルと同等

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200