2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国内フレームビルダーってどうよ その24

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 00:02:01.62 ID:IKq3wR24.net
 
 ※ ビルダーの衰退に添い従うかのように、ビルダースレも衰退し、約半年程途絶していましたが
   無いと寂しいので、復活いたしました。仲良くマターリ進行でいきましょう。
  (スレ番は初代ビルダースレからの通しになります。)
 
◆20年ほど前までは競技用自転車の花形だったオーダークロモリフレーム
 ところが1990年代にレースでアルミフレームに完敗し、その後の新たな素材カーボンにも全く太刀打ちできず
 今世紀初頭には自転車競技の表舞台からほぼ完全に消え去ってしまいました。
 
◆しかし今でも、公設賭博競争用のうちの主に男性選手向け賭博競争用車や、旧レーサー風のルック車
 趣味のランドナーや小径車、身障者用特殊車、変わり型自転車などの分野で、僅かながら生産が続けられています。
 
◆過去には心無い賭博競争車ビルダーらが安易に販売した危険な自転車で事故が多発し社会問題となったり
 賭博競争車の接合不良で事故が起き、賭博競争の選手が負傷するなど悲しい出来事もありましたが
 
◆なかには歴史ある良識を持った信用するに足るビルダーもいるはずです
 消費者として、そんなフレームビルダーの真実の情報交換をしながら、みんなで応援しましょう!

* 過去スレは>>2以降に記

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 23:57:20.56 ID:Ir9h+z92.net
主催が競輪だから金はあるけど関西のビルダーがやりたがらないんじゃないの
ゴキソとかは来てるけど

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 15:58:12.07 ID:tRT1bMue.net
寒波で帰れなくなるのを心配して家にいたが雪がちらついただけで新幹線も動いていたし、
ハンドメイドバイシクル展に行けばよかった。ビルダーと話してみたいんだよね。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:44:04.83 ID:fOS0Y7+F.net
科学技術館行ってきたよ
いやもうスゲー自転車や部品のオンパレード 
一体どーやって造ったのか聞いても理解出来ないようなパーツや
気の遠くなる様な手間の掛かった自転車達
こんなの見ちゃったら皇居で腹の出たオッサン達が乗ってる高級車もしょせん量産車
一気に色あせて見えるから不思議
外の駐輪場も見応えあったなぁ

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 09:01:55.39 ID:TNIb77fo.net
俺も行きたかった。ネット中継してる人いたから見てた。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 12:09:00.55 ID:2bnf7FZ2.net
出展してた関西圏のビルダーって滋賀のマッキぐらい?

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 14:08:40.47 ID:XLbueFz3.net
検索するといろいろ画像が上がりだしてる。
http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52722253.html

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 23:46:28.34 ID:2OCCPX1g.net
2016ハンドメイドバイシクル展:グラファイトデザインと共同開発のカーボンチューブを使ったカーボン/クロモリハイブリッドフレーム
http://www.cycling-ex.com/2016/01/gd_toyo.html
東洋フレームってオンワード樫山の参加に入ってたんだ。オシャレブランドになるのかな?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 12:29:22.18 ID:Z+j9Ef0M.net
>>688
ウェルドワンさんも関西だよな

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 22:38:52.65 ID:CKFbmqjn.net
今回のハンドメイドバイシクル展

・ベテランは、ブースに1台展示が多くて新作なし
 井戸端会議に参加して、愚痴でストレスを発散してた
・次世代は全体的に進歩なし
 素人仕事が手慣れてきた感じ

良かったのは
山音製輪所のプロムナードの普段使い感とフロントバッグ、
ライトサイクルのチタン製品の過度なこだわり、
東洋フレームの上だけカーボンのバカらしさ、
ヒロセの仕事とちょんまげに畏怖の念を抱く外国人たちの挙動

新人賞はシクロクロスのシュミット

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 23:50:23.51 ID:wQlg1YEv.net
安定の行かなくてよかった感

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 00:03:58.04 ID:wZOHsDHG.net
>>690
あんなとこの傘下に入ったのか
一気に購入意欲が失せたわ
だいたい、流行を追うアパレル業界との相性ってどうなの?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 01:34:18.13 ID:JECPFIlY.net
普段着ぽく街乗り向きのイクリングウェアなんかが出てきてるから求められてはいるだろう。
ブリヂストンもアパレルブランドと組んでる。
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2015/1999
東洋フレームはシクロクロスのチームを作ったりしてやる気満々だよね。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 08:42:03.54 ID:8IQjz9qz.net
ジオメトリじゃなくて、ガワにシャレオツ感出ても、特に困らんだろ

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 11:19:30.08 ID:0GVKYKNZ.net
シクロに関わりが深いのは昔から
そして、単なるコラボレートと傘下に入る事を一緒くたにしてドヤ顔されても馬鹿としか

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 14:29:21.69 ID:xAU1FhER.net
2016ハンドメイドバイシクル展:シートチューブレスのトラックバイク「CHERUBIM Air line」
http://www.cycling-ex.com/2016/01/cherubim-air-line.html

699 :147:2016/01/27(水) 17:46:21.96 ID:L9PteIbI.net
シートチューブ省略することで
空力って良くなるのか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 17:47:58.94 ID:xAU1FhER.net
東洋フレームが東京・渋谷にショールームを新設 フレームビルダーとの対話も可能
http://cyclist.sanspo.com/228392
最近攻めてるね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:01:56.40 ID:KA4GIrgK.net
>>699
どうだろな?以前ケストレルがこの形状のカーボンフレーム作ってたけど、
結局止めちゃったな。

ま、UCI規定に外れるフレームは商売にならないという判断だと噂されてたが。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:15:42.38 ID:LqpWmV4e.net
>>701
ケストレルはモノコックだったし、一品物と違って量産して売れなければ投資を回収できないもんな。
TREKもYフォイルとか作ってたけど、廃版になっていったし・・・

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:27:10.14 ID:IpxwS29N.net
ケルビムのブースに置いてあった前輪だけ小径のヤツって、なんか意味あったの?

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:29:34.06 ID:y8RXxKru.net
ファニーバイクじゃなくてもっと前輪小さいの?

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:29:02.52 ID:wKfOgJdC.net
ぱっと見20インチの前輪、後輪は700cだったぽい…

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 23:17:37.52 ID:9Vo3OUFv.net
これのことみたいね。
http://kenmaru.at.webry.info/201601/img9_7.145363856139856076180.html
http://cyclo.exblog.jp/22811703
競輪の神山選手はケルビムを使ってるんだ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 08:13:24.94 ID:KJ2QvIev.net
問題起きるまでずっとサムソンだったけどね

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 08:44:33.63 ID:LuW1K5r+.net
成績不振をフレームのせいにするってのは、よくあるパターンだな

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 11:12:57.27 ID:I1Okeqxe.net
サムソンに注文してみたいなぁ

東洋フレームがショールームを渋谷に開設 アパレルブランドとの提携で新たな一歩を踏み出した老舗ビルダー
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/189773

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 16:57:29.99 ID:yWfO0EwU.net
ケルビムが出てる番組を見たよ。
http://www4.nhk.or.jp/sugowaza/2/

若手に注目 2016ハンドメイドバイシクル展
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/58282

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/31(日) 09:54:23.83 ID:Fi7tI0bN.net
Road to NAHBS
http://www.bikerumor.com/2016/01/30/120299/

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/31(日) 18:49:06.63 ID:MtBIOuqV.net
>>699
トップチューブ、シートチューブ、シートステイの三つが同じ場所で繋がると
そこが空気抵抗になるらしいので
極端な解決法としてはシートチューブとシートステイの両方または片方を省略することが挙げられる

UCI準拠の解決法は皆も知っているようにシートステイをトップチューブより下でシートチューブに繋ぐこと

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/31(日) 19:16:44.67 ID:WmYHhuc1.net
そういう考えで昔はこんなのもOKだったと

http://red.ap.teacup.com/bikebind/timg/middle_1379206078.jpg
http://blog-imgs-55.fc2.com/c/r/o/crossmark/20121105100408720.jpg

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 12:22:22.13 ID:g8LOr9gJ.net
3月末まで!自転車文化センター「ハンドメイドバイシクルの魅力展」
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/58414

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 13:41:07.14 ID:A09ooEdT.net
>>712
いやまあ、その理屈は分からんでもないんだけど、
前輪やらダウンチューブやら脚やらで
ぐちょぐちょに乱れた気流が当たるところで、
実際のところそんなに効果あるのかね〜
と多少疑問には思っちゃう。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 18:03:02.37 ID:k+VngFoJ.net
人間のパワーなんでしょぼいもんなんで、ちょっとの違いだって有利に働くならやってみないと。

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 20:41:09.02 ID:wpP1b/mg.net
>>715
まあそれはそれで考え方としてはアリなんだよ。

アマンダの洋三さんは念仏の様にいまだに「フレーム弄っても対して変わらんよ」と言い続けてるし
ロミンゲルとコルナゴもそういう結論に基づいてアワーレコードに黒森で朝鮮して記録出したし
十文字もカーボンエアロ拒否してシクロウネの黒森で1000TTで銅メダル取ったし
いろいろある。

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 22:03:23.51 ID:0CLCW0f3.net
これくらいは大阪のサイクルモードに持ってきて欲しいね。
ビルダーにも来てくれとは言わないから。
「ハンドメイドバイシクルの魅力展」 東京・目黒の自転車文化センターで開催
http://cyclist.sanspo.com/229542

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 03:09:05.00 ID:ZXDEd3BA.net
見に来い

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 13:09:06.79 ID:ac4bakGf.net
新世代の情熱と老舗の妙技が咲き誇る ハンドメイドバイシクル展
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/189897

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 22:52:34.49 ID:S3dMnMZa.net
JAPAN PRIDE〜クロモリハンドメイドフレームをオーダーしてみよう1:実例からみるハンドメイドの世界、クロモリエアロロードという全てがワンオフのカスタムな世界を垣間見る
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21223

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 12:30:26.63 ID:z7uwmUzG.net
大阪のサイクルモードへはケルビムだけ来る。
ケルビムがサイクルモードライド大阪に出展! 試乗車に人気4モデル登場
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/59771

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 13:48:22.92 ID:fSdBxtnV.net
そんなのいいから俺のチャリはよ作れと言いたい

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 14:09:23.37 ID:z7uwmUzG.net
何頼んだの?

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 11:05:15.75 ID:VQjUItnP.net
サイクルモードライド大阪でグランボアのランドナーに乗ったが乗り心地が良くて進みが良くて驚いたぞ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 09:53:05.68 ID:zRLQP/nf.net
ええもん高いのはあたりまえ
ええもん安いのは(ry

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:07:43.57 ID:dAWWtSuB.net
いずみや〜

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:41:01.00 ID:aI/gr1th.net
>>723
今が一番楽しい時だな
出来たらがっかりするぞ

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 01:05:05.26 ID:W6jVgJio.net
ケルビムに?
鉄に実戦性能なんて求めてつやつ居ないだろう。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 08:37:04.52 ID:Yl9RJ0dZ.net
たしかに何か性能を求めてるわけじゃないけど、俺のセンスのなさのせいで、色がどうなるのかが不安

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 09:07:58.41 ID:g5s+rFqQ.net
>>728
サイクルモードで乗ったけど、レーサーはすげえ良かったぞ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 09:22:36.91 ID:GT50E4CD.net
シマノがディスクブレーキのラインナップを増やしてきたがビルダー側はどうするんだろうか?
せっかくクロモリで作ってるのにフォークだけカーボンってのはちょっとなぁ。
http://cyclist.sanspo.com/237813
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/192823

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 09:35:14.84 ID:3qR3/8Os.net
マキノとかクォークとか普通に乗れるクロモリフォークのディスク車作ってるから、特に問題はないのでは。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 10:26:24.24 ID:W6jVgJio.net
>>732
クロモリでフォーク作るのなんて簡単だよ
ただ、パイプに台座をつけると破断するおそれがあるので、専用パイプセットが出るまではエンド金具から延長されたような形のディスクブレーキキャリパー台座にするのがいいかな。
または左フォークだけMTB用を使うか、

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 11:39:55.42 ID:Yl9RJ0dZ.net
ディスク化は剛性の問題があるから、形だけ付けられればいいというものでもない
フラットマウントについては設計中だろ
スルーアクスルは広まるまでは対応しないだろうけど

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 01:39:14.93 ID:RMHHqQqn.net
色の心配をしているレベルなのに饒舌だな

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 02:17:21.48 ID:z9RWGplq.net
きっと浮かれてるんじゃないですか
そもそも色を決められない人もここにはいますが

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 10:47:23.72 ID:wGARB6XO.net
美馬蝋って事故後も愛好家達の信頼回復できてない感じですか?

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 12:07:37.03 ID:oISDyPB9.net
>>738
自分で試してみたら
うまくいけば最速であの世にゴールできるかも

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 12:14:35.79 ID:8qcMblAL.net
シートチューブとかダウンチューブが疲労で折れることは普通にあるが、フォーククラウンは絶対壊れちゃダメなところだろ。
命にかかわる。

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 17:28:21.77 ID:X8etLDQB.net
国内で注文できる海外のビルダー
ビルダーのホワイト氏が日本で採寸 「スピードヴァーゲン フィッティングツアー」開催
http://cyclist.sanspo.com/239333

ドリアーノ・デローザのBIXXIS
http://bixxisjapan.com

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 17:40:09.50 ID:0dOk8UIC.net
ここ数年急速に商売のみに傾注してるデローザに、根っからの職人のドリアーノが嫌気がさしたって話か。

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 22:42:47.34 ID:k56xBq5+.net
ドリアーノって、ライスピでチタン溶接勉強してた方の息子だっけ?
チネリの息子のチネチカとかのあったが今何やってるんだろう?

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 23:11:50.61 ID:0dOk8UIC.net
そう。
通販へ製品出すようになってチタンを1人で作っていたドリアーノ、
バックオーダーさばききれなくなって、一昨年1年オーダーストップになった。
今思うと、新ブランドたち上げの影響もあったんだな。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 04:49:54.66 ID:6RreT0Ry.net
海外でフルオーダって難しいよな
クロモリ板曲げてチューブ作るとか、微妙なラグのRや厚み、フィン加工の形状の打ち合わせとかそこまで微妙なオーダーするなら大変だ。
ネットで会議するらしいけども。

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 07:38:05.48 ID:GQnw3mg4.net
大抵の人間はそこまで偏執狂的なことやらんから。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 19:45:05.37 ID:Vs4Sk4Op.net
そういやトマジーニの本社に行ってオーダーした人のブログ読んだ事ある

予約したのに社長は自転車乗ってて1時間くらい遅れるとか
採寸して脚が短いのを笑われたとか
結構面白い内容だったよw

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 22:33:24.86 ID:mJYLfGv3.net
短足を笑われるってヽ(`Д´)ノ屈っ

749 :745:2016/03/16(水) 23:02:44.18 ID:6RreT0Ry.net
>>747
俺昔デローザで直接チタニオオーダーしたことあるよ
ウーゴは昼食のワインで少し酔った状態で車で工房に帰ってきて、
採寸の時は手の長さが左右で2cmも違う!とちょっと怒られたw
ヴェルツィンの活躍の年だから94年だったっかな

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 18:58:12.40 ID:0f3/zpqz.net
「スピードヴァーゲン」ホワイト氏×「ケルビム」今野氏 日米のカリスマビルダーが対談
http://cyclist.sanspo.com/240196

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 19:07:25.89 ID:gQbJCdfE.net
商売的にも製品的にもトップビルダーと称されても仕方ないけど、カリスマビルダーでは決して無いな

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 23:52:49.36 ID:hExR4rx+.net
ネットの意見だけ見るとそうかもね

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 01:05:27.81 ID:pnxx6jrr.net
ネットの意見というか本人の印象操作が巧みだし
そう書かれても否定しないからカリスマビルダーって話になる。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 17:58:00.80 ID:DieIkTsE.net
鉄しか扱えない、場合によってはろう付けしか出来ないブランドはお察し。
レース志向ならカーボンは難しいとしても、せめてアルミ系合金やチタンくらい扱えよ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 19:54:11.65 ID:Qo94yz1v.net
なんのために?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 20:36:37.97 ID:DieIkTsE.net
客の要望に答えるために
仮に鉄だけの場合でもTIG溶接はできないと話にならない。
ろう付けがTIGに勝ってる部分は一切無い。

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 20:38:41.02 ID:kiEVQI7i.net
高温に熱しないから云々

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 20:59:57.08 ID:eP9UoB6w.net
ろうならパイプ交換出来るし

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 21:49:24.77 ID:Qo94yz1v.net
高級寿司店に、客が要望してるから牛肉握れ、って言いますか?
俺なら、肉屋に行って牛肉の握り食うわ

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 22:04:39.63 ID:HrzsUcGw.net
>>756
見た目

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 22:52:38.89 ID:DieIkTsE.net
なら、tigのあとで鑞盛ればいいだろ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 22:59:31.88 ID:pnxx6jrr.net
俺の知る限り、チタン・アルミ・鉄・ステンをtig・ろう盛り・ラグすべて1人で綺麗に仕上げられるのは
プロトン、サムソン(腕はよいのだよ)、ラバネロ、シマザキ、エンメアッカくらいだと思う。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 01:10:08.86 ID:cWFAdLEe.net
ラバってそんなになのか

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 08:16:09.27 ID:luNlIqh+.net
>>761
それはTIGが優っていることになるのか?

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 10:44:46.02 ID:7bbj1NAr.net
>>762
いや、サムソンはもう問題外だが、その他のもちょっと違うな
チタンでTig付けを出来る設備を持った奴はその中には1人もいないだろうし
アルミもTIgで付けれる奴はいても温度管理の設備と知識を持ってるのもいないな
それに塗装やラグを外注に出してるからって、綺麗に仕上げてるとは言えないだろ
 
チタンパイプの銀ロウ付けが出来るからって、Tigまで出来ると思いこんだらいかんね
ユーザーの無知につけ込んで、ハッタリかますのがビルダーのやり方なんだから、ちゃんと見極めないとな

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 11:11:56.38 ID:ZGUmAZkK.net
「賭博」連呼の人が戻ってきた?

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 11:21:21.90 ID:I2uJBq7L.net
>764
tigで接合してから、接合に向かないような低温ロウで肉盛する。
あとラグレスが美しいみたいな話が出てるが、ロウを盛ってラグレスにするのは三流ビルダーだよ
本当のラグレスは、ラグ接合した後に鉄のラグを削ってラグがわからないようにする。
そういうふうにラグレスにしないと著しく強度が落ちる。
あんな恥ずかしい接合をクリア塗装で見せてどういうつもりなんだか。
ラグの肉盛りもロウで肉盛するのは強度的に全く無意味。鉄盛りしないと。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 11:59:45.48 ID:bgBpCtXE.net
>>765
ラバネロ、シマザキ、エンメアッカ

設備も知識もあるよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 12:03:50.85 ID:bgBpCtXE.net
>ラグ接合した後に鉄のラグを削ってラグがわからないようにする。

スローピングがきついピストで、ラグのヒゲ切ってtigで接合
削って小ぶりにして、ロウもって仕上げてもらった(シマザキ)

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 12:10:22.71 ID:I2uJBq7L.net
>>769
いいね。そういう自転車が作れるってことをウェブに書けばいいのに。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 12:55:15.87 ID:7bbj1NAr.net
>本当のラグレスは、ラグ接合した後に鉄のラグを削ってラグがわからないようにする。
 
これ、どこから?

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 13:19:52.26 ID:2yEvectV.net
脳内珍説相手にしても無駄であります。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 14:06:07.56 ID:I2uJBq7L.net
>>771>>772
アリンも、ルネ・エルスも皆そういう構造になっている。
ロウだけで肉盛すればパイプに熱が加わりすぎて劣化するという問題もある。

最近はラグレス用のろう材があるから、問題ないのかもしれないが、それでも同じ形にするなら鉄で作ったほうが軽くて強い

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 15:02:20.91 ID:bgBpCtXE.net
あとから削るから適当でいいとかいってるビルダーほど下手糞なのは事実だわな。
上手いビルダーはロウも手早く綺麗に盛る。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 18:29:54.54 ID:7bbj1NAr.net
>本当のラグレスは、ラグ接合した後に鉄のラグを削ってラグがわからないようにする。
 
これ、どこから?
 
>>773
答えになってないよ
"本当のラグレス"がそれである根拠を出さないと
あるならね

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 18:59:12.27 ID:GkPUp1vY.net
めんどくさい面々乙w

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 19:28:21.99 ID:I2uJBq7L.net
知識が無いのがそんなに恥ずかしいか、ニワカならニワカらしく勉強しろ
ロウだけのラグレスを大々的にやりだしたのは1960年代のシュインの安物スポーツ車がはじめ。
皆それを真似してやりだした。

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 19:45:42.41 ID:bgBpCtXE.net
ただまあ振動かけて破断するまでの強度は、パイプとの相性もずいぶんあるみただけどね。
あるマンモリのパイプと、あるクロモリのパイプでは、同じ加工の仕方や同じロウを使っても、逆の結果が出たり
ラグより単なるロウ盛りの方が強かったりと、さまざまな結果がでてくるのが鉄って素材らしい。

(サイスポ出してる所の特別誌で読んだ。どれに出てたか忘れた。)

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 19:51:21.71 ID:7bbj1NAr.net
>本当のラグレスは、ラグ接合した後に鉄のラグを削ってラグがわからないようにする。
 
これ、どこから?
 
>>777
答えになってないよ
"本当のラグレス"がそれである根拠を出さないと
あるならね

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 20:00:22.23 ID:tXhk67xq.net
フィレット溶接・・・

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 22:29:53.06 ID:luNlIqh+.net
ラグレスっていうと、丸紅山口のベニーサイクルを思い出す。

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 23:22:29.82 ID:bgBpCtXE.net
本当のラグレス = 旧来からある手間のかかったラグレス って話でしょ。
読んで理解できるんだから、ええやんそれで。

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 01:22:53.12 ID:PRoSd9Xq.net
イリベとかヒロセは未だにラグ埋め込みのラグレスで作ってる
他のビルダーでもすごいの人居てるよ。
昔アルミ専門のフレームビルダーだったスミスの楕円ギアとか
パワーメーターで個人個人のペダリングをパワーメーターで調べてジャストの歪み具合のチェーンリングを削りだしで作ってくれる。
http://www.smith.ne.jp/products_02.html

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 11:19:30.08 ID:rwUxV/NP.net
>本当のラグレスは、ラグ接合した後に鉄のラグを削ってラグがわからないようにする。
 
これ、どこから?
 
>>782
答えになってないよ" 旧来からある手間のかかったラグレス"と
"本当のラグレス"が同じであり、上記引用のことである根拠を出さないと
あるならね

総レス数 1000
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200