2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 49 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 19:34:26.52 ID:htR0qvQG.net
ここは旅する自転車、ランドナーのスレです

前スレ
★☆★ ランドナー 48 ★☆★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429955524/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く乗りましょう。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 16:27:18.42 ID:iDGxYQgF.net
>>629
うんにゃレスが付かないとすぐいなくなって
しばらく来なくなってたよ。
今回はがっぷり四つに組み合ってる同レベルの
出現が大きい(荒れてる原因)。

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 18:16:20.80 ID:W2Tug10l.net
コテハンに乗じて散々荒らしておいて、
スレが荒れるのはコテハンのせいとか、
ほんと2chらしいな

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 18:22:06.66 ID:mmWt0Rzb.net
そうやってスルーもできずに
自転車の話もせず
スレが荒れるのは誰のせいとか、
ほんと2chらしいな

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 18:40:27.89 ID:B67oQPNv.net
(ノД`)エーンリアキャリアが付かなかったよぅ…ダボ穴無かったよぅ…初心者だから確かめてなかったよぅ…アダプター?でなんとかなるかな

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 18:55:09.81 ID:l45qiT9h.net
ダボ穴のない自転車ヘのキャリア取り付け方法
でググれめんどくさいw

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 18:58:46.43 ID:rG5ACbmV.net
日東の現行品なんて汎用性もたせる為にアダプターだらけ。大丈夫!

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 19:03:10.69 ID:l45qiT9h.net
だけど樹脂製のだと耐久性どうなんだろう
すごく重い荷物だとちょっと不安感じるな

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 19:13:21.03 ID:l45qiT9h.net
そういえば以前、バイク用のリアボックスを自転車のリアキャリアに付けて遊んでみた。
重い荷物積んでダンシングすると、強力な金魚運動が起きてワロタw
やっぱり重心低くてオーバーハングしないサイドバックの取り付け位置は
ダテじゃないな。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 20:15:18.33 ID:B67oQPNv.net
( ノД`)ありがとう。安いしミノウラのmt-800nを練習がてらつけてみようと思ったらダメポだった…
樹脂製のΩ←こんな奴も付いてたけどゆるゆるで付きそうもない…
まあ取り敢えず自転車屋行って合うアダプター買うか教えてもらう

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 23:44:28.16 ID:KIMdKt7V.net
ホムセンのステンレス板では駄目なの(´・ω・`)?

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 00:19:22.06 ID:74RmdSyc.net
>>638
どんな自転車なんだろうか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 00:59:35.78 ID:OlUUPJNP.net
>>639
ステンレス板と言われても初心者なもんでよく分かりません…
>>640
いきなり特定のメーカーとか言うのもあれなんで
取り敢えず国内メーカーの老舗とだけ…
だからまあ大丈夫だと思ったんですけどね
もっと安いやつを買おうと思ってたんですけどモデルの切り替え期?的な感じで在庫切ればっかりで
何となく今すぐ欲しくなって自転車屋にあった現物を買っちゃいました
フレームのサイズは小さい奴です

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 03:08:24.61 ID:rNIHMG0w.net
アイガーの490かフェデラルの数量限定販売の小さめフレーム?
まさかのスワロー?

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 10:26:03.06 ID:FqachYXN.net
>>642
フェデラルの440とかスロピンの強いスモールフレームだと
リアキャリア取り付けにくいよね

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 11:26:14.75 ID:wu6v44Lm.net
車種分かった方がアドバイス貰えるんじゃないかな?

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 13:29:54.55 ID:5fPZoHbR.net
>>641
リアエンド(後輪の軸がフレームと締結されている部分)の写真を
提示してくださると、適確なアドバイスを得られると思います。

646 :ishibashi:2015/08/29(土) 14:16:18.61 ID:qMYimEdA.net
なんだ、終わってたのか。

 520>まずな、ダンプに踏まれてほとんど全て潰されたフレームをどうやって直すんだ?
鉄フレームの旅先修理を話題にしている時こんなレス書く人を、俺は一生懸命相手したんですよ。
誰がそんなになった自転車が復活することを想定するか?部品もダメになっているのに。

普通、バカバカしくて相手しないでしょ?ちょっとは敬意を払ってもらいたいものです。


>>607
想像で書くのはやめましょう。恥ずかしいですよ。
2ストのロードスポーツバイクです。軽二輪。
カブは、発売以来設計変更が少ないから維持は比較的楽なんじゃないですか?古いのをずっと使っている人も多いし。

>>611
あのねえ、こんな支離滅裂なこと考えるのは、俺には無理です。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411105964/の1も、無理。
普通の頭の人が書くと、どうしても理路整然としたとこが残ってしまう。

クラシックカー・旧車の修理と、鉄フレームの旅先応急修理がごっちゃになるとか、
クラシックカーの復元の話から始まったのに、すっかり忘れて「全ての自動車の修理についてだ」とか。
それまで手間暇かけてようやく説明できたと思ったら、主旨をまったく理解していないYES NO二択に誘い込んだり。
ishibashiにこんな自演は不可能です。買いかぶらないでください。

647 :ishibashi:2015/08/29(土) 14:17:46.35 ID:qMYimEdA.net
>>620
確かにそうですね。
エンゲルスは、オウエン、フーリエらを空想的科学主義と名付け、揶揄しているようですが、彼らを社会主義の祖として尊敬しています。
すぐ後の人は、鳥山ベースに「ここはちょっと違うんじゃないか?」と言う感じで理論を積み上げていったのかも知れません。

でも、あなたの怒り方も異常ですよ。コテハンつけたら、私より叩かれるかも。

>>622-623
さすがの私も、疲れて休んでしまいました。
一つのことをやっと説明し終わったかと思ったら、訴因変更してきますから。

私に論戦挑むかたは、個人ブログと化したスレがあちこちにありますから、そちらへどうぞ。

648 :ishibashi:2015/08/29(土) 14:18:36.60 ID:qMYimEdA.net
>>629
>それができるのは相手も紳士の場合でしょう。

正に。
バカが相手でも本気で議論するのが俺の悪いとこです。
(会社ではこれが特技となり、問題社員の躾けは俺にまわってきます)

>コテつけてるなら都度々々間違いは認めて謝罪しないと、いつまでも憎んで追い回す輩が湧くのは必須。

逆恨みがほとんどかと。


>今のイシバシにはコテをつけるだけの人徳がない。
>他人に要求することと自分がやっていることが食い違い過ぎだ。

いや、ただコテをつけてくれればいいだけです。人徳なんて期待していません。
コテがないと、どういう考えを持っていて何が言いたいのか、把握しにくいでしょ。
複数の名無しさんを同時に相手する立場を考えてほしいということ。
一つのテーマが終わったら、コテなくして結構。

「一ヶ月乗らずにいて筋力を落としてからポジションセットする」と「サドルを前に出すのは空気抵抗を減らすため」は、コテ登録してほしいです。個性的なレスが期待されますから。

>>630
いつのことかわかりませんが、多分、関心あるテーマがなかっただけです。代弁者(同意見者)がいるときはわざわざ書き込まないし。

>>631-632
ホント、子供ですよねえ。
いくつなんだろ?嫁の友人よりガキです。

649 :ishibashi:2015/08/29(土) 14:19:15.93 ID:qMYimEdA.net
>>633
バッグ・キャリアのスレは、詳しい人が多いです。
ダボのない自転車に取り付けるのに四苦八苦している人が集まります。

650 :ishibashi:2015/08/29(土) 14:25:26.50 ID:qMYimEdA.net
一応、全部返答終わったかな?
これで気が済まない人は、こちらへどうぞ。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409830016/
くびさんのスレですが、長期休養中なんで、いいでしょ。

651 :ishibashi:2015/08/29(土) 14:41:51.08 ID:qMYimEdA.net
忘れてた。

>>631-632
一部は唯の煽り屋でしょ。
スレ住人ではなく、煽って楽しむのみの奴。
607とか、その口じゃないですか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 14:53:12.42 ID:5fPZoHbR.net
>>633
VIVA クイックエンドアダプタというものがまだ入手できるようです(驚)。
リア用はスモールタイプのロードエンド用ですので注意してください。

上記のものが適切なのかどうかは、エンドの形によります。

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 16:29:35.23 ID:UDVr0l8U.net
来い、自己愛性パーソナリティ障害のイシバシ(笑)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409830016/

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 16:38:04.81 ID:8iLLZwda.net
>>648
会社でのやり方をこっちにまで持ち込まないでください

655 :ishibashi:2015/08/29(土) 17:13:13.04 ID:qMYimEdA.net
>>654
いえ、
ここでのやり方を会社に持ち込んでるんです。

(冗談はさておき)
人間、そんなに器用に変われるもんじゃありませんよ。
続きはこちらで。
コテハンつけてね。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409830016/

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 18:21:49.47 ID:Itaecav1.net
ランドナーに興味あったがこのスレ見てつくづく嫌になったわ。
長文マニアもウザいし。

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 20:24:30.61 ID:UDVr0l8U.net
>>652
へー、金属製のこういうものがあるんだな、知らなかった。
俺のロードにも使えるかな? 検討してみる価値はあるな。
もうロードは…(以下自粛w)

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 21:09:07.82 ID:OlUUPJNP.net
すいません。リアキャリアの者です
結果的に言えば取り付けられました
自分の勘違いでダメだと思ってたようです
Ω←これがユルユルで付けられないと早合点していましたが、
中に挟み込むゴム片?の使い方が分からずサイズが合わないと思い込んでました
自転車屋さんにいってアドバイス貰ったところ気付いて無事取り付けられました
夢のキャンピーまでの道のりはまだまだ遠い!

車種?は、とりあえず自転車の方の欠陥ではなかったので言いますが
丸石のエンペラーです。490です

買ってからまともに乗ってなかったんですがやっぱり楽しいですね。シフト切り替えるだけでも何か楽しい

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 21:25:17.90 ID:m4zvvx88.net
心配してやって 損した

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 21:33:02.21 ID:OlUUPJNP.net
スイマセン( ノД`)説明書にはゴム片の使い方書いてなかったんです
それほど常識だったのかもしれませんが

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 22:07:53.16 ID:5fPZoHbR.net
>>658
よかったね!
エンペラー、いい自転車だよね。
丸石の良心を感じるいい自転車だと思う。私は好き。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 22:12:31.06 ID:UDVr0l8U.net
>>660
でもお前のおかげで俺は軽く勉強になった

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 00:29:23.35 ID:URDKUlrg.net
丸石エンペラーなかーま

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 07:40:53.36 ID:rx4dNd/9.net
頑張れミヤタ勢(泣)

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 09:40:22.30 ID:D/WOD/wf.net
アイガーはディスコンぽいよ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:01:48.38 ID:NwSUW1r4.net
TAクランクの抜き工具って5千円以上もするんですね ビックリ

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:22:31.78 ID:fdYf7Atl.net
>>652
あれをストドロに使って「回っちゃう使えん」て書き込みに
あれはロードエンド用だから正しく使えば問題ないよって
教えてやったら逆切れされたことがあるw

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:40:23.67 ID:Wzy/wuCg.net
ストドロ、下着ドロ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:50:23.92 ID:m+cub6xT.net
オレのTA抜き工具、確かミノウラだったかな、もっと安かったと思う。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:51:21.03 ID:OYm4Podg.net
>>666
コッタレスタイプのクランクをボルトで締めるのかナットで締めるのか、
という違いに気をつければ
シマノ製でもスギノ製でもカンパニョロ製でも使えますね。
舶来品の高いものじゃなくても国産のものでよいでしょう。
雰囲気を大事にしたいのなら、あとは懐具合でお好きな方をどうぞ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:55:27.45 ID:m+cub6xT.net
あ、ごめん、今引っ張り出してみた。PARK TOOLだった。
CCP-1って品番らしい。10年以上前に買ったから今はないのかな?
確か2千円台だったと記憶している。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:17:24.49 ID:yHaDcpFa.net
シマノとカンパは共通だけど
シマノ、カンパとTAは違うのでは?

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:39:06.22 ID:Xu1I61cR.net
ああ、そいやポタリング用運搬車のコッターピンも予備を買っとかんといかんな

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 21:30:02.64 ID:gVqBrqhY.net
(´-`).。o○コッターピンかあ…一度だけズボンの裾を引っ掛けた事が有ったなあ
乗らなくなって33年も経つなあ

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 22:39:16.94 ID:TuPbwDBC.net
杉野用の抜き工具をTAのクランクに入れてみた 
使えるような感じだったので 置くまでネジ込んで 
シャフトを押す部分をグイッと回したら クランクが抜けずに
抜き工具のほうが抜けてしまったや

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 23:39:38.03 ID:OYm4Podg.net
え?
クランク・ダストキャップって、TAと他のものとの互換性はないの?

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 15:10:44.46 ID:IHI8MSTl.net
>>676
ンなことも知らないでよくこの話題に参加したなw

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 15:24:37.23 ID:MtRgW+YK.net
>>677 >>675
それは申し訳ありませんでした。少年時代からずっとプロダイと同じだと思い込んでいました。ごめんなさい。

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 15:31:09.53 ID:IHI8MSTl.net
カンパ、スギノ、シマノ、現行のTA、ストロングライトは共通
正確な規格は知らんけどネジ径が約22o。

このスレで話題になるようなTAシクロツーリストとか
ストロングライト49Dとかはネジ径が23o以上ある。
スギノの抜き工具入れると全くネジがかからない
スポスポ。ストロングライトの方がTAより微妙に
ネジが大きくてこの二つにも互換性がない。
だから工具持ってない人は困るという話。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 17:19:58.90 ID:auTwv3Zv.net
コッターピン買って来たわ

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 21:04:37.69 ID:+Y6F10lp.net
>現行のTA、ストロングライトは共通
そうなんだ、知らなかった。

>>671だけど、オレのCCP-1というのは、この人のと殆ど同じ。
(下の方の水色の柄のヤツ)
http://tamzortho.exblog.jp/10019766

外してひっくり返して2種類のサイズに対応できるようになっている。
片側はシマノ/カンパ、反対側はTA。当然サイズはおのおの違う。
TAの方が確かに一回り大きいね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 22:49:32.89 ID:mucumOuc.net
TAのクリテリウムというちょっと特殊なコッタードクランク
チェーンラインの微調整が出来るので便利なんだけど
生き残って欲しかったなー

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 23:26:27.61 ID:htsLYKwI.net
(>_<)

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 22:42:58.38 ID:UC8hqAyx.net
ワールドクラス・チタンBBで、
TAチェーン・ホイールのチェーン・ラインを
微調整して取り付けたことがある。
それができたおかげでTAを使い続けることができた。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 09:44:10.48 ID:sv1u04wl.net
TAのギヤ板ってやわらくて歪みがでやすい。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 09:51:47.31 ID:SnWrzIM7.net
70年代と比べると自転車に絡んだ規格は
統一化が進んだ部分と細分化された部分
があるね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 00:14:36.26 ID:nWHh5O7t.net
昨日、黄色のル・マン スポルティーフ(?)を見た
カンチ仕様だった
'81年以前のモデルと思われる

俺の近所のル・マンは合計4台…

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 13:05:49.35 ID:g4RQ/4+D.net
俺の近所には異常に状態の良い76年型のカエル色ル・マン ツーリズムを通学に使っている大学生がいるんだが。
話を聞いてみると地元の自転車屋で売れ残りとして普通に売られていたらしい。
「これに乗っていると年配の方によく声をかけられるんですよ」と言って不思議がっていたわ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 13:13:44.53 ID:8ZKtnu5l.net
あの頃、黄緑色やオレンジ色が流行していましたね。
私のロードマン603も黄緑色でした。
父のユーラシア・ランドナーは緑色。ボトル台座無し、分割ガードの初期のもの。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 17:29:55.64 ID:jD1x/SN/.net
オレンジ色が流行ったのは
エディ・メルクスのモルテニオレンジの影響だろうね

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 18:56:58.95 ID:XehBF+Be.net
ランドナースレなんだから、そこはエルスのビーズオレンジで

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 19:02:21.25 ID:MQGqlY0L.net
メルクスが赤白(ファエマだっけ)の時代以前からツーリング車の
メタオレンジって定番カラーの一つだし。

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 19:05:13.42 ID:MQGqlY0L.net
ユーラシアは初代のピンクがユニークで良かったな。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 19:54:10.22 ID:jD1x/SN/.net
そうかも知れんねw スマソ
しかし70年代後期頃までは、
定番以上にやたらオレンジが
多かった印象。するとやはりメルクスかと。
オレの思い過ごしかも知れないけど。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 20:48:55.43 ID:Z7bOt83P.net
>>689の口ぶりだとランドナー限定でもない様子やね
自転車全体ではメルクス君臨期はオレンジが多かったけど
ランドナーはあまり関係なかった希ガス

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 21:04:06.51 ID:XehBF+Be.net
>>693
あのピンクは良い色だったね、なんで失くしちゃったんだろ
ユーラシアはランドナーと呼ばずにツーリングって言ってたんだっけ?

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 21:08:15.03 ID:HnP15S/w.net
老害キチガイ馬鹿右翼??

2015年09月01日(火) 18時26分41秒
旅に出なよ、諸君!

国会ウラで、虚しく うずくまる青春 やってる諸君……f^_^;
君らは選挙に行ったのかい? そこに居ても何も起きないし、楽しくないだろう…?
人生は一度きり…
青春は、まさに 今じゃないか…
どうせやるなら…
4サイドの自転車に荷物満載して…
旅に出てみたらどうだい…?
銀輪鉄道の「銀輪」 齋藤電鉄ryuのブログ
本家アメブロの自転車記事だけ抜粋して御紹介してみました。
クロモリ度100%、旅な自転車仲間もいっぱいです。☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
どっちもポチっとして頂けると非常に嬉しいです。

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 21:09:13.04 ID:HnP15S/w.net
いいね!した人 | コメント(2)
2 ■Re:無題
>サネユキさんコメントありがとうございます。
周辺警備のお巡りさんしかいない あの辺り・・・
座り込むのもデモする奴も、所詮はマスコミが取材してくれるだろう・・・って魂胆がミエミエ、
全然粋に感ずるところなんか無いワケです。恐らく選挙権も行使した事も無いのでしょう。
世の中を変える手順を踏まず、ただイタズラにダダ捏ねてるだけです。
何の考えも持たず、寧ろこれから考えるのなら、他人の目を気にしながらヤルでなく、
旅する事でその中で独り悟ればよい事だと思います。

齋藤電鉄ryu 2015-09-01 19:36:12 >>このコメントに返信
1 ■無題
「何かをやってる」
というだけに過ぎないでしょうね
真に熟考した末の行動ではあるまいに。
チョイと右の人間が言うのも何ですが
本質的には右でも左でもなく
日本の正しき道はどこにあるか、なんですよね。
冷静に考えて欲しい物です。
齋藤さんの気持ち分かるなぁ
旅に出たらいいですよ
旅行じゃなくてね
できれば一人旅!

699 :ジュラ10:2015/09/03(木) 23:31:38.42 ID:8gGkOObj.net
俺を鉄ヲタにしたコロタン文庫

02 電車全百科
09 機関車全百科
13 私鉄全百科
14 特急全百科
22 ブルートレイン全百科
25 鉄道クイズ全百科
36 国鉄駅名全百科
37 国電全百科
44 鉄道博士全百科
46 私鉄特急全百科
51 鉄道時刻表全百科

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 11:29:41.12 ID:3ge9K7Sh.net
宮田製メルクスのランドナーやキャンピングまであったからね。
オレンジの印象は強いね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 12:06:13.00 ID:lP1UqOf2.net
本来のメルクス(モルテニ)カラーはソリッドなオレンジ
なのに世界中のメルクスブランドの中でミヤタだけが
メタリックオレンジだったという事実がもともと日本では
メタリックオレンジに人気があったということなんじゃないか。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 13:44:12.68 ID:sXbQgH17.net
あの頃はキラキラするメタリック塗装が流行していましたので、
ミヤタのマーケットリサーチがメタリックを推したのでしょうね。

あまり時を経ていない頃、アルバイトしていた自転車店で
下取りした古いフレームに缶スプレーでオレンジ色に塗装して
完成車として陳列したら3日後に売れました。
南の島で水着撮影の小道具として使うと言ってました。
売れてよかったと胸をなで下ろしました。
価格は低めに設定していましたけれど。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 17:48:21.65 ID:7zlgq1Rm.net
>>696
メーカーが連携して流行らせようとしていたのか、ユーラシア以降の一時期ピンク色のスポーツ車が増えた事があったねえ。
ミヤタのル・マン クールス、ナショナルのサイクラー700C、丸紅山口のアドホック等々、少しずつトーンは違っていたけど、どれも良い色だった。

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 17:57:18.90 ID:Xana8ct1.net
>来店して

日本語ムズカシイネー

705 :ishibashi:2015/09/04(金) 19:02:14.54 ID:AGavpm07.net
昔のジュニアスポーツは黒が大半だが、オレンジもあったはず。
幼少時に見た記憶がある。
黒ほどではないが人気カラーだったんじゃないか?
上級クラスはともかく、子供(小中学生)の自転車までメルクスが影響したとは考えにくいな。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 20:17:38.58 ID:1hUd/6Su.net
どうかな。子供は子供で大人とは全く別の流行り世界を持ちながらも、
大人世界の流行りが子供に反映することもある。
最近なら、子供世界は妖怪ブーム。これは余り大人は関係ないと思う。
しかし大人世界でガウチョが流行って、よく分からないままの子供まで
付き合わされたりしてるのを見かけたりもする。
それに自転車雑誌買ってメルクスに憧れている中学生なんかはいたよ。

707 :ishibashi:2015/09/04(金) 21:05:32.04 ID:AGavpm07.net
       ,  -‐- 、 ┃             >>706
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪    
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \      大人で流行っているのに子供があこがれた、と   
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /         
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 21:15:17.42 ID:1hUd/6Su.net
確かに黒フレームのウインカー付自転車に乗ってる小中高生が圧倒的に多かったのは事実だね。
しかしそういう自転車がここでいう「自転車全体」に含まれるかは、ちょっと微妙な気もする。
ランドナー、キャンピング、スポルティーフ、ロード… そんな感じかな。絶対とは言わないが。

あの時代の小学校高学年から中学生辺りの子は、多くは黒フレームのウインカー付に乗っていたが、
年上の兄貴の影響とか、ちょっとませてる子は、本格的な自転車に乗っていたりした。
ミヤタよりセキネの方がウインカーでかいしラジオも付いてるし、高いだけのことはあるな、みたいな。
多くの子供はそう考えていただろうが、もっととんでもない高い自転車があることを知っている子もいた。
そういう自転車はなーんにも付いてない(笑) こんなに何も付いてないのに、どうしてこんなに高いの?
その辺りが入り乱れていた時代だったなあ。トシばれるけど(笑)

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 21:28:24.03 ID:t8LLXhjB.net
セキネVX-GTOなんて重量は何キロあったんだろうな
付ければ付ける程高級
でもあの自転車6万ぐらいだったろ
一方で何も付いていないコルナゴやデローザは30万ぐらいした

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 21:56:35.85 ID:zb1TyeCF.net
これかw
http://i.imgur.com/upDIwEJ.jpg

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 22:10:05.15 ID:m0oO88Kl.net
http://blogs.yahoo.co.jp/koukinkikaku/63958583.html
デコトラやでw

712 :コンダクタ540:2015/09/04(金) 23:02:05.80 ID:l2H1uFUB.net
今日僕のエンペラーにブレーキレバーDC165−EX、ハンドルポストNTC−225
バーテープBT−09を付けました、これでベストポジション&ライディングが
出来るようになりました、嬉しいな、バーテープは純正と同じでした、久しぶりに巻いたけど
見苦しい所は接着剤で誤魔化して実用上は問題なしですウフフ自己満足100%。
明日はブレーキ調整とハーフクリップを付けてポタリングです、皆様羨ましいでしょ、
アハハ市販車でこれだけフィットするとは思はなかった、このスレの皆様方のおかげです、
有り難うございます、お休みなさいグーグーグーはっぴー。

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 23:12:26.62 ID:oaJ0IShl.net
ランドナーの世界では ペダルにはトークリップにストラップが普通だと思うけど
皆ストラップを強く締めた状態で走ってるの?
おいらの場合はストラップは緩めた状態もままで ただのお飾りになってる
つまり 実際はハーフクリップで十分という事になるんだけど 変かなー

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 23:28:56.32 ID:dUh66Y1q.net
懐かし自転車CM
https://www.youtube.com/watch?v=K1baNyRTkQ0
https://www.youtube.com/watch?v=pekZmAmeTFY

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 23:31:57.61 ID:sTp1Hrus.net
>>713
それで正解
昔のサイクリングの本にも危ないから締めんなって書いてあるw

716 :コンダクタ540-2号:2015/09/05(土) 00:01:42.00 ID:Ld77ilIh.net
>>712
DC-165exにされたと言うことですが、もしフロントバックを付ける事が有るなら、日東の便利ホルダー2等が必要になるかと思います

DC-165exでもブレーキレバーからブレーキワイヤーを引き抜く事が出来るのですが、再度取り付ける時にチドリがアーチワイヤーに固定で大変なので、今日チドリをダイアコンペの2001に変えました

717 :コンダクタ540:2015/09/05(土) 00:18:03.99 ID:U4triT/R.net
716様、ご親切に有り難うございます、このチドリと
ホルダーは良いですね、
初めて見ました、色々研究されてますね今後もよろしくお願いします。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 12:33:18.32 ID:LNyiUGzU.net
ブリジストンのランドナーっぽいのいいな
シルバーカラーが素敵
コンポ全交換必須だけど

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 13:15:37.03 ID:txktm3C3.net
>>718
鰤の新製品ですか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:56:44.25 ID:/PB0SuUe.net
相談です
ワイマンの610を直付けで使ってるんですが シューの位置が
前は上下ストロークの丁度真ん中で決まってるのに なぜか後ろは
一番下の位置で気になります
でもって 試しに後ろだけを750に替えてみたところ 今度は一番上の位置に
なってしまい 結局又610に戻そうかなと思ってます
610と750の間の物なんて 無いですよね

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:14:29.22 ID:IVOpPIQi.net
>>719
クロエドロップ
昔からあったっけ?

722 :719:2015/09/05(土) 19:24:36.51 ID:4/p9JkYY.net
>>721
あれでしたか…どうも
あれって何か割高じゃないですか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:37:12.62 ID:o/YD9mX/.net
>>717
似たようなチドリで1242が有るのですが、2001の方がアーチワイヤーのたるみが無いようなので2001を採用しました

アーチワイヤーは、1274や1276があるのですが、私は1276にしました

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:45:22.91 ID:qCLqYe7n.net
>>713
昔はトークリップ付けて、登り坂の時だけ締めてた。
シュープレートは一時期試したが、死にそうになるので外していた。

今はロードで味をしめたビンディングにしている。
ランドナーの王道ではないが、足が痺れないから楽。
ビンディングだけは画期的過ぎて、取り入れないわけにはいかないと個人的には思う。

さりとて、強力に引き足ができるような脚力はない(笑)
何故ビンディングにするかというと、カチンカチンに固い底の靴が使えるから。
カチンカチンに固いとダイレクトに力がペダルに伝わる。

概してカチンカチンに固いものは、ツルンと滑る。
ツルンと滑るとペダルが踏めないから、固定する。
だから、それがビンディングを使う理由ということになる。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 20:41:16.93 ID:IVOpPIQi.net
>>722
フレームとフォークだけ欲しいね
半値くらいで

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:29:35.83 ID:wcwLjtY+.net
>>724
トゥクリップの代わりにパワーグリップどうでしょうか?

727 :コンダクタ540:2015/09/05(土) 23:11:44.94 ID:U4triT/R.net
723様、ご親切に有り難うございます。717

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:50:27.49 ID:UPtfO9Gz.net
俺もペダルだけはビンディングでクリッカーだな。
中学の時に買って貰ったユーラシアはまだ実家にあるよ。

729 :ishibashi:2015/09/06(日) 14:43:33.49 ID:M05bUOQY.net
トークリップ(シュープレートなし)のメリットは、踏む位置を変えられることだな。
同じ場所に圧力受けてると、そこばかり疲れる。
ちょっとずらすと楽になる。
ビンディングに慣れてしまったんで戻す気はないが、そのメリットはうらやましい。

>>713
ストラップゆるくしていても、ハーフクリップより固定力強いでしょ。
ダンシングしたときなんかで、横方向にずれて踏み外すのを防いでくれる。
高速になる下りなんかで固定力がほしいときだけ締めこむことも可能。

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200