2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 49 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 19:34:26.52 ID:htR0qvQG.net
ここは旅する自転車、ランドナーのスレです

前スレ
★☆★ ランドナー 48 ★☆★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429955524/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く乗りましょう。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:01:48.38 ID:NwSUW1r4.net
TAクランクの抜き工具って5千円以上もするんですね ビックリ

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:22:31.78 ID:fdYf7Atl.net
>>652
あれをストドロに使って「回っちゃう使えん」て書き込みに
あれはロードエンド用だから正しく使えば問題ないよって
教えてやったら逆切れされたことがあるw

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:40:23.67 ID:Wzy/wuCg.net
ストドロ、下着ドロ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:50:23.92 ID:m+cub6xT.net
オレのTA抜き工具、確かミノウラだったかな、もっと安かったと思う。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:51:21.03 ID:OYm4Podg.net
>>666
コッタレスタイプのクランクをボルトで締めるのかナットで締めるのか、
という違いに気をつければ
シマノ製でもスギノ製でもカンパニョロ製でも使えますね。
舶来品の高いものじゃなくても国産のものでよいでしょう。
雰囲気を大事にしたいのなら、あとは懐具合でお好きな方をどうぞ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:55:27.45 ID:m+cub6xT.net
あ、ごめん、今引っ張り出してみた。PARK TOOLだった。
CCP-1って品番らしい。10年以上前に買ったから今はないのかな?
確か2千円台だったと記憶している。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:17:24.49 ID:yHaDcpFa.net
シマノとカンパは共通だけど
シマノ、カンパとTAは違うのでは?

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:39:06.22 ID:Xu1I61cR.net
ああ、そいやポタリング用運搬車のコッターピンも予備を買っとかんといかんな

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 21:30:02.64 ID:gVqBrqhY.net
(´-`).。o○コッターピンかあ…一度だけズボンの裾を引っ掛けた事が有ったなあ
乗らなくなって33年も経つなあ

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 22:39:16.94 ID:TuPbwDBC.net
杉野用の抜き工具をTAのクランクに入れてみた 
使えるような感じだったので 置くまでネジ込んで 
シャフトを押す部分をグイッと回したら クランクが抜けずに
抜き工具のほうが抜けてしまったや

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 23:39:38.03 ID:OYm4Podg.net
え?
クランク・ダストキャップって、TAと他のものとの互換性はないの?

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 15:10:44.46 ID:IHI8MSTl.net
>>676
ンなことも知らないでよくこの話題に参加したなw

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 15:24:37.23 ID:MtRgW+YK.net
>>677 >>675
それは申し訳ありませんでした。少年時代からずっとプロダイと同じだと思い込んでいました。ごめんなさい。

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 15:31:09.53 ID:IHI8MSTl.net
カンパ、スギノ、シマノ、現行のTA、ストロングライトは共通
正確な規格は知らんけどネジ径が約22o。

このスレで話題になるようなTAシクロツーリストとか
ストロングライト49Dとかはネジ径が23o以上ある。
スギノの抜き工具入れると全くネジがかからない
スポスポ。ストロングライトの方がTAより微妙に
ネジが大きくてこの二つにも互換性がない。
だから工具持ってない人は困るという話。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 17:19:58.90 ID:auTwv3Zv.net
コッターピン買って来たわ

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 21:04:37.69 ID:+Y6F10lp.net
>現行のTA、ストロングライトは共通
そうなんだ、知らなかった。

>>671だけど、オレのCCP-1というのは、この人のと殆ど同じ。
(下の方の水色の柄のヤツ)
http://tamzortho.exblog.jp/10019766

外してひっくり返して2種類のサイズに対応できるようになっている。
片側はシマノ/カンパ、反対側はTA。当然サイズはおのおの違う。
TAの方が確かに一回り大きいね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 22:49:32.89 ID:mucumOuc.net
TAのクリテリウムというちょっと特殊なコッタードクランク
チェーンラインの微調整が出来るので便利なんだけど
生き残って欲しかったなー

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 23:26:27.61 ID:htsLYKwI.net
(>_<)

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 22:42:58.38 ID:UC8hqAyx.net
ワールドクラス・チタンBBで、
TAチェーン・ホイールのチェーン・ラインを
微調整して取り付けたことがある。
それができたおかげでTAを使い続けることができた。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 09:44:10.48 ID:sv1u04wl.net
TAのギヤ板ってやわらくて歪みがでやすい。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 09:51:47.31 ID:SnWrzIM7.net
70年代と比べると自転車に絡んだ規格は
統一化が進んだ部分と細分化された部分
があるね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 00:14:36.26 ID:nWHh5O7t.net
昨日、黄色のル・マン スポルティーフ(?)を見た
カンチ仕様だった
'81年以前のモデルと思われる

俺の近所のル・マンは合計4台…

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 13:05:49.35 ID:g4RQ/4+D.net
俺の近所には異常に状態の良い76年型のカエル色ル・マン ツーリズムを通学に使っている大学生がいるんだが。
話を聞いてみると地元の自転車屋で売れ残りとして普通に売られていたらしい。
「これに乗っていると年配の方によく声をかけられるんですよ」と言って不思議がっていたわ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 13:13:44.53 ID:8ZKtnu5l.net
あの頃、黄緑色やオレンジ色が流行していましたね。
私のロードマン603も黄緑色でした。
父のユーラシア・ランドナーは緑色。ボトル台座無し、分割ガードの初期のもの。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 17:29:55.64 ID:jD1x/SN/.net
オレンジ色が流行ったのは
エディ・メルクスのモルテニオレンジの影響だろうね

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 18:56:58.95 ID:XehBF+Be.net
ランドナースレなんだから、そこはエルスのビーズオレンジで

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 19:02:21.25 ID:MQGqlY0L.net
メルクスが赤白(ファエマだっけ)の時代以前からツーリング車の
メタオレンジって定番カラーの一つだし。

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 19:05:13.42 ID:MQGqlY0L.net
ユーラシアは初代のピンクがユニークで良かったな。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 19:54:10.22 ID:jD1x/SN/.net
そうかも知れんねw スマソ
しかし70年代後期頃までは、
定番以上にやたらオレンジが
多かった印象。するとやはりメルクスかと。
オレの思い過ごしかも知れないけど。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 20:48:55.43 ID:Z7bOt83P.net
>>689の口ぶりだとランドナー限定でもない様子やね
自転車全体ではメルクス君臨期はオレンジが多かったけど
ランドナーはあまり関係なかった希ガス

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 21:04:06.51 ID:XehBF+Be.net
>>693
あのピンクは良い色だったね、なんで失くしちゃったんだろ
ユーラシアはランドナーと呼ばずにツーリングって言ってたんだっけ?

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 21:08:15.03 ID:HnP15S/w.net
老害キチガイ馬鹿右翼??

2015年09月01日(火) 18時26分41秒
旅に出なよ、諸君!

国会ウラで、虚しく うずくまる青春 やってる諸君……f^_^;
君らは選挙に行ったのかい? そこに居ても何も起きないし、楽しくないだろう…?
人生は一度きり…
青春は、まさに 今じゃないか…
どうせやるなら…
4サイドの自転車に荷物満載して…
旅に出てみたらどうだい…?
銀輪鉄道の「銀輪」 齋藤電鉄ryuのブログ
本家アメブロの自転車記事だけ抜粋して御紹介してみました。
クロモリ度100%、旅な自転車仲間もいっぱいです。☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
どっちもポチっとして頂けると非常に嬉しいです。

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 21:09:13.04 ID:HnP15S/w.net
いいね!した人 | コメント(2)
2 ■Re:無題
>サネユキさんコメントありがとうございます。
周辺警備のお巡りさんしかいない あの辺り・・・
座り込むのもデモする奴も、所詮はマスコミが取材してくれるだろう・・・って魂胆がミエミエ、
全然粋に感ずるところなんか無いワケです。恐らく選挙権も行使した事も無いのでしょう。
世の中を変える手順を踏まず、ただイタズラにダダ捏ねてるだけです。
何の考えも持たず、寧ろこれから考えるのなら、他人の目を気にしながらヤルでなく、
旅する事でその中で独り悟ればよい事だと思います。

齋藤電鉄ryu 2015-09-01 19:36:12 >>このコメントに返信
1 ■無題
「何かをやってる」
というだけに過ぎないでしょうね
真に熟考した末の行動ではあるまいに。
チョイと右の人間が言うのも何ですが
本質的には右でも左でもなく
日本の正しき道はどこにあるか、なんですよね。
冷静に考えて欲しい物です。
齋藤さんの気持ち分かるなぁ
旅に出たらいいですよ
旅行じゃなくてね
できれば一人旅!

699 :ジュラ10:2015/09/03(木) 23:31:38.42 ID:8gGkOObj.net
俺を鉄ヲタにしたコロタン文庫

02 電車全百科
09 機関車全百科
13 私鉄全百科
14 特急全百科
22 ブルートレイン全百科
25 鉄道クイズ全百科
36 国鉄駅名全百科
37 国電全百科
44 鉄道博士全百科
46 私鉄特急全百科
51 鉄道時刻表全百科

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 11:29:41.12 ID:3ge9K7Sh.net
宮田製メルクスのランドナーやキャンピングまであったからね。
オレンジの印象は強いね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 12:06:13.00 ID:lP1UqOf2.net
本来のメルクス(モルテニ)カラーはソリッドなオレンジ
なのに世界中のメルクスブランドの中でミヤタだけが
メタリックオレンジだったという事実がもともと日本では
メタリックオレンジに人気があったということなんじゃないか。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 13:44:12.68 ID:sXbQgH17.net
あの頃はキラキラするメタリック塗装が流行していましたので、
ミヤタのマーケットリサーチがメタリックを推したのでしょうね。

あまり時を経ていない頃、アルバイトしていた自転車店で
下取りした古いフレームに缶スプレーでオレンジ色に塗装して
完成車として陳列したら3日後に売れました。
南の島で水着撮影の小道具として使うと言ってました。
売れてよかったと胸をなで下ろしました。
価格は低めに設定していましたけれど。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 17:48:21.65 ID:7zlgq1Rm.net
>>696
メーカーが連携して流行らせようとしていたのか、ユーラシア以降の一時期ピンク色のスポーツ車が増えた事があったねえ。
ミヤタのル・マン クールス、ナショナルのサイクラー700C、丸紅山口のアドホック等々、少しずつトーンは違っていたけど、どれも良い色だった。

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 17:57:18.90 ID:Xana8ct1.net
>来店して

日本語ムズカシイネー

705 :ishibashi:2015/09/04(金) 19:02:14.54 ID:AGavpm07.net
昔のジュニアスポーツは黒が大半だが、オレンジもあったはず。
幼少時に見た記憶がある。
黒ほどではないが人気カラーだったんじゃないか?
上級クラスはともかく、子供(小中学生)の自転車までメルクスが影響したとは考えにくいな。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 20:17:38.58 ID:1hUd/6Su.net
どうかな。子供は子供で大人とは全く別の流行り世界を持ちながらも、
大人世界の流行りが子供に反映することもある。
最近なら、子供世界は妖怪ブーム。これは余り大人は関係ないと思う。
しかし大人世界でガウチョが流行って、よく分からないままの子供まで
付き合わされたりしてるのを見かけたりもする。
それに自転車雑誌買ってメルクスに憧れている中学生なんかはいたよ。

707 :ishibashi:2015/09/04(金) 21:05:32.04 ID:AGavpm07.net
       ,  -‐- 、 ┃             >>706
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪    
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \      大人で流行っているのに子供があこがれた、と   
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /         
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 21:15:17.42 ID:1hUd/6Su.net
確かに黒フレームのウインカー付自転車に乗ってる小中高生が圧倒的に多かったのは事実だね。
しかしそういう自転車がここでいう「自転車全体」に含まれるかは、ちょっと微妙な気もする。
ランドナー、キャンピング、スポルティーフ、ロード… そんな感じかな。絶対とは言わないが。

あの時代の小学校高学年から中学生辺りの子は、多くは黒フレームのウインカー付に乗っていたが、
年上の兄貴の影響とか、ちょっとませてる子は、本格的な自転車に乗っていたりした。
ミヤタよりセキネの方がウインカーでかいしラジオも付いてるし、高いだけのことはあるな、みたいな。
多くの子供はそう考えていただろうが、もっととんでもない高い自転車があることを知っている子もいた。
そういう自転車はなーんにも付いてない(笑) こんなに何も付いてないのに、どうしてこんなに高いの?
その辺りが入り乱れていた時代だったなあ。トシばれるけど(笑)

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 21:28:24.03 ID:t8LLXhjB.net
セキネVX-GTOなんて重量は何キロあったんだろうな
付ければ付ける程高級
でもあの自転車6万ぐらいだったろ
一方で何も付いていないコルナゴやデローザは30万ぐらいした

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 21:56:35.85 ID:zb1TyeCF.net
これかw
http://i.imgur.com/upDIwEJ.jpg

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 22:10:05.15 ID:m0oO88Kl.net
http://blogs.yahoo.co.jp/koukinkikaku/63958583.html
デコトラやでw

712 :コンダクタ540:2015/09/04(金) 23:02:05.80 ID:l2H1uFUB.net
今日僕のエンペラーにブレーキレバーDC165−EX、ハンドルポストNTC−225
バーテープBT−09を付けました、これでベストポジション&ライディングが
出来るようになりました、嬉しいな、バーテープは純正と同じでした、久しぶりに巻いたけど
見苦しい所は接着剤で誤魔化して実用上は問題なしですウフフ自己満足100%。
明日はブレーキ調整とハーフクリップを付けてポタリングです、皆様羨ましいでしょ、
アハハ市販車でこれだけフィットするとは思はなかった、このスレの皆様方のおかげです、
有り難うございます、お休みなさいグーグーグーはっぴー。

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 23:12:26.62 ID:oaJ0IShl.net
ランドナーの世界では ペダルにはトークリップにストラップが普通だと思うけど
皆ストラップを強く締めた状態で走ってるの?
おいらの場合はストラップは緩めた状態もままで ただのお飾りになってる
つまり 実際はハーフクリップで十分という事になるんだけど 変かなー

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 23:28:56.32 ID:dUh66Y1q.net
懐かし自転車CM
https://www.youtube.com/watch?v=K1baNyRTkQ0
https://www.youtube.com/watch?v=pekZmAmeTFY

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 23:31:57.61 ID:sTp1Hrus.net
>>713
それで正解
昔のサイクリングの本にも危ないから締めんなって書いてあるw

716 :コンダクタ540-2号:2015/09/05(土) 00:01:42.00 ID:Ld77ilIh.net
>>712
DC-165exにされたと言うことですが、もしフロントバックを付ける事が有るなら、日東の便利ホルダー2等が必要になるかと思います

DC-165exでもブレーキレバーからブレーキワイヤーを引き抜く事が出来るのですが、再度取り付ける時にチドリがアーチワイヤーに固定で大変なので、今日チドリをダイアコンペの2001に変えました

717 :コンダクタ540:2015/09/05(土) 00:18:03.99 ID:U4triT/R.net
716様、ご親切に有り難うございます、このチドリと
ホルダーは良いですね、
初めて見ました、色々研究されてますね今後もよろしくお願いします。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 12:33:18.32 ID:LNyiUGzU.net
ブリジストンのランドナーっぽいのいいな
シルバーカラーが素敵
コンポ全交換必須だけど

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 13:15:37.03 ID:txktm3C3.net
>>718
鰤の新製品ですか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 17:56:44.25 ID:/PB0SuUe.net
相談です
ワイマンの610を直付けで使ってるんですが シューの位置が
前は上下ストロークの丁度真ん中で決まってるのに なぜか後ろは
一番下の位置で気になります
でもって 試しに後ろだけを750に替えてみたところ 今度は一番上の位置に
なってしまい 結局又610に戻そうかなと思ってます
610と750の間の物なんて 無いですよね

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:14:29.22 ID:IVOpPIQi.net
>>719
クロエドロップ
昔からあったっけ?

722 :719:2015/09/05(土) 19:24:36.51 ID:4/p9JkYY.net
>>721
あれでしたか…どうも
あれって何か割高じゃないですか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:37:12.62 ID:o/YD9mX/.net
>>717
似たようなチドリで1242が有るのですが、2001の方がアーチワイヤーのたるみが無いようなので2001を採用しました

アーチワイヤーは、1274や1276があるのですが、私は1276にしました

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 19:45:22.91 ID:qCLqYe7n.net
>>713
昔はトークリップ付けて、登り坂の時だけ締めてた。
シュープレートは一時期試したが、死にそうになるので外していた。

今はロードで味をしめたビンディングにしている。
ランドナーの王道ではないが、足が痺れないから楽。
ビンディングだけは画期的過ぎて、取り入れないわけにはいかないと個人的には思う。

さりとて、強力に引き足ができるような脚力はない(笑)
何故ビンディングにするかというと、カチンカチンに固い底の靴が使えるから。
カチンカチンに固いとダイレクトに力がペダルに伝わる。

概してカチンカチンに固いものは、ツルンと滑る。
ツルンと滑るとペダルが踏めないから、固定する。
だから、それがビンディングを使う理由ということになる。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 20:41:16.93 ID:IVOpPIQi.net
>>722
フレームとフォークだけ欲しいね
半値くらいで

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:29:35.83 ID:wcwLjtY+.net
>>724
トゥクリップの代わりにパワーグリップどうでしょうか?

727 :コンダクタ540:2015/09/05(土) 23:11:44.94 ID:U4triT/R.net
723様、ご親切に有り難うございます。717

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 13:50:27.49 ID:UPtfO9Gz.net
俺もペダルだけはビンディングでクリッカーだな。
中学の時に買って貰ったユーラシアはまだ実家にあるよ。

729 :ishibashi:2015/09/06(日) 14:43:33.49 ID:M05bUOQY.net
トークリップ(シュープレートなし)のメリットは、踏む位置を変えられることだな。
同じ場所に圧力受けてると、そこばかり疲れる。
ちょっとずらすと楽になる。
ビンディングに慣れてしまったんで戻す気はないが、そのメリットはうらやましい。

>>713
ストラップゆるくしていても、ハーフクリップより固定力強いでしょ。
ダンシングしたときなんかで、横方向にずれて踏み外すのを防いでくれる。
高速になる下りなんかで固定力がほしいときだけ締めこむことも可能。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 17:22:38.61 ID:ZV+cl8kp.net
ブームに騙されて買ってしまったは良いけど殆ど乗ってないクロモリロードをランドナーっぽくアレンジして
日常の足にしようとおもっています。
ホイールはもともとついていた物を処分してキシリウムにしましたが、流石に似合わないし、なにより太いタイヤ
を履かせたいと思っています
そこで試しにセンタープルブレーキを仮止めしてママチャリのホイールを入れてみたらアーチサイズぴったりで
クリアランスも十分ありました
使えない役立たず自転車の代表、ロードバイクの650A化
これアリですよね?
http://i.imgur.com/VIuHZ5P.jpg

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 17:44:10.60 ID:e5GuR8wk.net
ペダル擦って死ぬ

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 17:49:46.34 ID:6+c8a0bG.net
>>730
新田さんっていうランドナー会で有名な人が雑誌の記事の中で同じ事をしていたね、
完成後しばらくしたら売りに出されてたけどさ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 17:55:49.65 ID:vdQU+xV6.net
>>726
パワーグリップ? 知らんかった(笑)
MTB系は不勉強でさっぱり分からんよ
試してみたことないので何とも言えない

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 18:22:24.89 ID:ple+rvrM.net
>>730
クリアランスが十分ならいいのではないでしょうか。
もしかしたら、マッドガードを付けるとつま先が当たるかもしれません。
マッドガードステーやキャリアを付けるダボが無ければ
VIVA クイックエンドアダプタがまだ入手できるようです。
リアは逆爪用ですけれど。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 18:32:59.83 ID:xQlpoi1d.net
>>731
700Cの細いタイヤと
650Aの太いタイヤは、
直径が同程度だったりするよー。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 22:19:14.32 ID:kBxHl1Ly.net
TREKの920や720は並行輸入しか入手方法ないのかしら。。。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 09:00:36.75 ID:QB1UOOG3.net
友人のクロスバイクに乗ったら乗りやすくてびっくりした。
今までこだわっていたことはなんだったのか。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 11:18:47.66 ID:xS4I0ZT3.net
俺はもうフラバに嫌気がさしてる

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 12:43:33.75 ID:vN0xSZUU.net
フラットバーならプロムナードのほうがマシだ。
ただし、多くの場合において貧乏臭くなる。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 17:51:57.16 ID:Hwp2tcMW.net
ランドナー乗りは、レーパンを履いてるのでしょうか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 17:58:28.00 ID:1W/M9RiL.net
レーパン履くと こういう事になるからねー
http://imefix.info/20150907/291205/rare.jpeg

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 20:16:17.12 ID:yMIfofON.net
クロエドロップいいな
ああいう銀色フレームってなかなか無いんだよな
特注品は無茶苦茶高いし納期やばいし
パナは絶対ロゴ入れてくるし

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 20:22:21.64 ID:vN0xSZUU.net
それペダリングの邪魔だから取っちゃいな、というわけにもいかんしなぁ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 00:05:07.52 ID:ykU/TiX6.net
自転車用の手袋のことなのですが 手のひら側にパッドが付いていても
その位置が悪くて 一番パッドが必要な場所にそれが付いてない物ばかりで
困ってます
古典的なランドナーに乗る場合 パッドが必要な場所って このあたりでは
ないかと思うのですが
http://imefix.info/20150907/541214/rare.jpeg

満足できる手袋に出会った人 いますか?

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 00:18:45.97 ID:fCoRr3G/.net
>>744
そこが痛くなるのって肩を持ってるからかな?

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 00:48:01.69 ID:ykU/TiX6.net
その通りです グイグイ引きながら走るのはほんのひと時で
多くの場合ドロップハンドルの肩(?)の所に寄りかかって流してるのが
実情です
最近はブレーキのブロックを握ったまま走る自転車が多いので
それ用に作られているのかも知れませんが ランドナーで
ノンビリ走る人向けの手袋も作って欲しいのです

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 01:13:44.98 ID:mst2Wi62.net
ハンドルには軽く手を添えるだけで、体重かけてはいけない。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 02:01:16.65 ID:7ZHHSyga.net
サドルにドカっと体重を乗せてはいけないと聞きましたんですけど
それでは体重は何処へ?

749 :745:2015/09/08(火) 02:20:33.82 ID:NQ3rucyx.net
自分もそこが痛くなるから、困るね

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 04:24:36.82 ID:rGdScs2c.net
>>748
内股でサドルを挟んで、ハンドルには軽く手を添える。
気合いを入れるときだけ、ハンドルやブラケットをつかんで引き寄せる。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 07:41:16.69 ID:InJC1Taf.net
>>744
これとかどう?
俺が実際に使ってみたわけじゃないから使用感まではわからないけど。
ttp://www.garneau-japan.com/wear/g-BLAST-GLOVE.html

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 08:13:04.87 ID:eauOXziQ.net
ならバーテープを厚手にすればいいじゃない
もしくは上から負けバイオじゃない

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 11:35:44.82 ID:59UVD7q3.net
 >内股でサドルを挟んで、ハンドルには軽く手を添える

その状態で 前傾させた上半身の重さを支えながら数時間
あるいは数日間走り続けられるとは ちょっと信じられないけど・・
我慢大会の様にはなりませんか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 12:02:20.09 ID:59UVD7q3.net
それに サドルを内股で強く挟んだままぺだリングを
続けるというのも 無理がありそう

>>751
問題はそのゲルを当ててある場所ですね
ショップで色々見てみても 期待してる場所だけを
避けているような物ばかりで

>>752
コルクのバーテープを2重に巻くとか バーの肩の所だけに
クッション材を当てて置くというのも考えましたが 
今の布テープにニス塗りの雰囲気を残したいので 出来る事なら
手袋側で対処したいです

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 12:21:20.76 ID:mst2Wi62.net
>>748
サドル。

体重を乗せるなというのは半分はイメージの話だと思う。

上半身を脱力して肘を伸ばして突っ張ってしまうと、
頭と上半身の重さが手にモロにかかるだけでなく、
ハンドルの上下の振動・衝撃が、手・腕・肩・首・頭へと
貫通するんですよ。
肘を軽く曲げれば、振動や衝撃は肘の角度の変化で
柔らかく受け流すことができるんですよ。

軽く手を添えてるつもりでも、本当にそうはできません。
実際には、そこそこの体重は乗ってしまいます。
なので、軽く手を添えるつもりで、ちょうどいいのです。
本当に必要なのは、肘を曲げることと、
ハンドルの上下動に対して上半身を動かさないことですから。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 12:34:04.61 ID:4xF+dKeE.net
>>742
ページ中段くらいにクエロベースの旅行車が乗ってる
http://homepage2.nifty.com/crafted/pickup_frame/index.html

アメリカの旅行車
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/177330
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/touring/520/

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 12:42:37.68 ID:LKxQ5Rvq.net
>>753
>>751
>問題はそのゲルを当ててある場所ですね
>ショップで色々見てみても 期待してる場所だけを
>避けているような物ばかりで
多いのは親指の下あたりにパッドがあるやつだと思うけど、751のみたく左右にパッドがあれば期待してる位置はパッドがなくてもハンドルに当たらないからいいかなと思って。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 15:08:10.87 ID:mULQmu4R.net
>>744の赤丸部分にとりあえずパッドはある
http://www.specialized.com/ja/ja/ftr/gloves/short-finger-gloves/grail

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 21:35:15.70 ID:yHw6MhXO.net
>>758
期待出来そうですね 
機会が出来たら実物見て確認したいと思います
ありがとうございました     744

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:26:26.74 ID:dWMtmnlW.net
40年近く前初めて親に買ってもらったベニーのランドナー
ロードマン全盛期でマイナーなのが少し恥ずかしかったがいい自転車だった

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:02:45.20 ID:HJPcvLcT.net
>>760
べニックスランドナーとロードマンじゃ比較対象にならんだろ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:16:42.68 ID:HIzQWWpw.net
その当時の鰤なら、ランドナーはダイヤモンドだ罠(キャンピング車もあった)

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 17:57:30.47 ID:DZGg04YW.net
サンプレックスの変速機に使われていたデルリン樹脂の主成分はシックハウス症候群の原因として知られるホルム
アルデヒドだそうですが、こんなものを赤子のおしゃぶり替りに与えているフレームビルダーがいるというのは本当ですか?

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 19:01:08.77 ID:HJPcvLcT.net
>>763
デルリンはデュポン社のポリアセタール樹脂の商品名
同等品の各社製品。
ポリプラ社=ジュラコン
三菱瓦斯化学=ユピタール
旭化成=テナック
アセタール樹脂の主成分はホルムアルデヒドだけど
融点以上の熱分解以外では分解してホルムアルデヒドが
流出することはほぼ無い。アセタール樹脂はエンプラの中では
もっともよく使われる樹脂だから身の回りにあふれてる
こんなもの怖がってたら生活できないよ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 19:28:14.15 ID:Ye92nosN.net
人工臓器ないに使われるくらいだもんな

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:48:04.94 ID:04R6Z+MY.net
サンプレがデルリン使ったのは 失敗だったよね

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200