2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart51【チュドーン】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 22:28:46.05 ID:VaN+X6Uu.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart50【チューンド】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430026760/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ63【シティサイクル】©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1437270386/
【ママチャリ】軽快車スレPart1【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409894881/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 00:02:04.00 ID:J+4Vd3+Q.net
改造は爆発だ!!

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 10:05:56.23 ID:Jt41M/fJ.net
高橋留美子かよ

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 11:58:35.89 ID:WIeMSixD.net
チュドーン ってワザとか

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 22:01:40.83 ID:LVeDTLH9.net
デチューン

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 15:49:01.87 ID:4jKewiVG.net
改造だからカスタムなのに調整のチューン持ち出すより合ってるじゃん?w

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 17:13:26.47 ID:Mt25Ioq1.net
よろしく俺にチューニング

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 17:18:20.53 ID:lY6mGw6P.net
さぁ画像釣り師くん、次のお題は?

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 18:37:06.93 ID:YBeX6Pio.net
https://www.youtube.com/watch?v=e1D6hZq5xc4
いい動画だな〜って思った

10 :競輪場:2015/08/04(火) 18:44:47.51 ID:CO7eoDb+.net
ここまで乙が無い。

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 18:50:52.19 ID:Ld/mOOI7.net
タイトル改変してスベってるし罵倒されないだけマシ

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 03:48:39.85 ID:WwQDRjx1.net
21段化したがチェーンラインがしっくりしない

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 05:27:39.26 ID:a71+hG53.net
まあね、トリプルは難しい
アウター受けやケーブルガイドも無いし、そこから手製でやるとなかなか満足イカン

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 17:35:33.90 ID:WwQDRjx1.net
ミドルは問題ないが、アウター×ハイ、インナー×ローがチェーン外れはしないがイマイチ

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 18:34:15.37 ID:51Iv9zLD.net
>>14
そりゃそんな組み合わせはもともと使うなってのが基本だからな

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 18:53:37.30 ID:8IYtsPw0.net
新車のクロスでもイマイチだと思う
ようやるな

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 19:02:09.98 ID:zXpmkr8C.net
>14
チェーンがちょっとフロント変速機の羽根に
擦るんだとしたらごく普通だけど。

アウター×ロー(7段目)
インナー×トップ
の間違いじゃない?

フロント変速機がちゃんと作動するなら問題は無い。

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 23:54:05.61 ID:JW1AKf0/.net
ロードレース用の、
ホイールって前だけなら
付けられるかな?

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 00:21:20.75 ID:TpaYGH3M.net
ウチのビレッタは最初から前後ともWH-R500

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 00:34:04.84 ID:i6L7cGq9.net
>>18
26でも27でもブレーキの位置がずれるので、多分買う必要がある点が一番問題かな
比較的簡単だけど完全にポン付けとはいかないってとこ

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 12:56:19.27 ID:eX0wS6Rk.net
空気パンパンに入れて我慢しろ無知

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 17:25:19.69 ID:jD7yJ+a4.net
俺は26インチWO、デフォルトのブレーキのまま、700Cホイールを入れた(今はデュアルピボットに入れ替えてる)
軸の太さが違うので、ヤスリでフロントフォークの穴を削った。
削る時も、シューの位置が上がらないよう、穴の上側部分は削らないよう注意した
シューの位置が26インチだと16ミリ上げ 27インチだと4ミリ下げだったと思う

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
↑でサイズを確認し、ブレーキキャリパーの余裕を実測して加工したが、結構ギリギリだった

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 21:09:46.11 ID:2Zx+PZ7S.net
それにしてもみっともないスレタイだな

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 21:30:21.75 ID:v0GclqDs.net
行けそうな気がしたけどやってみたら大失敗ってのもありうるかもしれない…?

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 22:04:47.42 ID:i6L7cGq9.net
もし失敗してもブレーキの予備が増える程度で特に問題はないけどね
シューの形状でも1mmくらい差が出るし、あんまり考えこまずにやってみ

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 22:13:13.48 ID:RNk3h8ZH.net
>>24
軸を受けるトコを削る加工に失敗ってのはあり得るね

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 22:32:32.06 ID:+h2HcZfS.net
最後はディスク用フォークにすれば…

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 22:55:21.83 ID:BxADBxeC.net
>>27
1インチのディスク用フォークってあるの?

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 23:17:01.31 ID:rgA8AdV+.net
前スレでママチャリ用の170クランク教えてくれた人ありがとね
今日ようやくBBも含めてまとめて交換したよ
やっぱクランクが5mm違うだけで全然回しやすくなった
36T→40Tにしたけどチェーンケースはギリギリいけた
外装6sのローでも結構重くなったよ
これは急坂は無理かもw

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 23:28:17.72 ID:eX0wS6Rk.net
実に女々しい改造だな

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 23:42:40.39 ID:zkYnagGk.net
実は>>29は高身長女子だという可能性も微レ存

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 23:44:26.73 ID:8GguEgwV.net
こんなスレにまで女々しいキモヲタが棲みついてるとはwww
>>21>>30お前だよお前

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 00:35:46.63 ID:SZrazTBI.net
>>28
こまめにチェックするしかないけど年に数本オクに出てるよ
とにかく手に入り難いね

後は溶接に出すかコラムの付け替えだな
自分は後者の方にしたもちろん自己責任だけど

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 01:29:58.54 ID:NGf1VKjN.net
>>31
そう言われて>>29を読み返すと文体が確かに女子っぽいなw

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 07:54:30.74 ID:ABwqxpEi.net
>>26
1mm削るだけをどう失敗するんやねん?
間違って2mm削ったらフォークが壊れるわけでもないし考えすぎかと

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 08:27:22.38 ID:ZuuGO5c8.net
テスト

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 09:36:58.93 ID:Ks45JLiz.net
ママチャリエンド元々いいかげんだし。

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 15:23:15.95 ID:gDDGNJ2k.net
実に女々しいヤツらばかりだな

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 16:01:23.40 ID:Ks45JLiz.net
ママチャリだから

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 02:08:10.27 ID:r2ZjwZSw.net
ママチャリのブロックダイナモで電球からLEDに改造?した人に質問!
俺もやってみたが、光量が足らないのか全くダメ。真っ暗闇なら何とか見えるが、街中じゃ点いてるか分からないレベル。
3WのパワーLEDってやつ。

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 02:49:38.90 ID:krmrvD5q.net
お前かなり頭悪そうだな
池沼レベル

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 04:38:58.78 ID:80kkU75s.net
電気のことは勉強してないで弄っても無理だよ

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 05:09:11.68 ID:XriXOYKc.net
>>40
それ使ってもせいぜい並の十分の一くらいの明るさでしょ
コスパ&光度無視で自作大好き人以外は、市販のライトから良いの選んだほうがいいと思う

まったく>>41は女々しい池沼だなw

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 06:03:12.77 ID:q1ANwV4e.net
6Vのブロックダイナモってもうないのかな

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 07:29:50.50 ID:L77SiVqD.net
>>40
CRD

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 08:32:05.37 ID:+zO6TuXD.net
>>43
っていうか報告じゃなくて質問って言ってるんだから
知ってるなら教えててやればいいだろ
おまえも嫌な奴だなw

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 09:18:31.67 ID:9Ps2z6w7.net
http://www.monotaro.com/g/00346340/
は、0.5ワットのLEDだけど、指で回すだけで眩しいくらい
というか、最近のLEDは眩しいのを何とかしてほしい

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 11:33:53.63 ID:63dtsE3p.net
最近の電アシのライトは光軸が上向き過ぎてて眩しいわ

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 11:59:24.93 ID:XriXOYKc.net
>>46
俺は基本的に無駄遣いだから止めとけって意見なんだが文章も読めないのかw
理由は古い電球型をLED化しても重くてうるさい、今更使う気がでないくらい最近のダイナモ部分と差がある

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 12:36:16.97 ID:9Ps2z6w7.net
「ママチャリをイジろう」、みたいな発想する人が
「電球部分だけLEDにしてみよう」と思うのは、むしろ自然というか、ありがちではある
俺も2時間くらいLED豆電球の検索したことあるし 

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 15:36:32.41 ID:+zO6TuXD.net
>>49
質問って言ってるのに止めとけって
意味不明な返答しておきながら
そこを指摘されたら
文章も読めないのかとは笑止w
チョンは日本語をもっと勉強しろよ
じゃなきゃ国に帰れw

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 16:11:35.80 ID:XriXOYKc.net
>>51
馬鹿じゃねえの、半端な出来にしかならんから止めとけって言ってるんだが
こんなことも説明されないとわからないとは小学生だな、それとも誰かに構って欲しいのかw

俺は他人に勧めたりしないが、やったほうが良いという根拠があるならお前がアドバイスしてみな

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 16:33:12.98 ID:B+nR23/A.net
>>40
電球ダイナモをLED化するスレ、見ると良いよ

回路自体はシンプルでレギュレーターとか要らんからな
ブリッジ整流→平滑コンデンサ→パワーLED

LED2個直列でダイナモ定格出力になるよ1個だと発電容量の半分しか使わないよ
あとは放熱対策とリフレクター大半は狭角レンズ

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 17:05:26.86 ID:9SOK9ktT.net
>52
無視しとけよ
民族ネタ持ち出してる時点でまともなやつじゃないことがわかるだろ。

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 17:12:51.59 ID:+zO6TuXD.net
と朝鮮人ジエンちゃんが言っていますw

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 17:43:34.99 ID:XriXOYKc.net
>>54
スマン、荒らしの相手なんかするもんじゃないな

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 19:03:27.50 ID:r2ZjwZSw.net
いろんなレス有り難う。
3WパワーLEDで光量的にはそこそこ満たせてるから、集光をなんとかしたら良いかなと、種類の違う集光レンズポチった。
付けたコリメータレンズとやらは角度が15度とかいうやつだったんで6度で試してみる。
その15度のを上下反対にして、パワーLEDの凸の形状に大雑把に削り取って装着してみたところ、元のリフレクターにかなり反射されるようになったから、もしかして集光レンズよりも拡散されるものを使ったらうまく行くかもしれない?。
レンズ部分で遊んでみてダメだったら、回路からやり直すかな、、市販ダイナモLED買ったら負けみたいな心境

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 19:10:57.16 ID:r2ZjwZSw.net
後、
タイヤと当たる部分にゴム被せたから、ダイナモは軽くなってだいぶ静か。
コスパは気にして無い。見た目古いブロックダイナモで付けたら普通にLED光!オマケで漕ぐのも軽くなったら満足って感じ。
遊びなんで、ぼちぼちやってみるよ。

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:01:34.43 ID:dVFimQJo.net
http://fast-uploader.com/file/6994321694329/

リアフレームはママチャリです。
お馬とチェーンで繋がっている横棒もママチャリのハンドルです。
パンドブレーキって回転方向依存が大きいのね・・・片効き解消が難しい。

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:16:38.06 ID:XriXOYKc.net
ちょっと笑った、いや楽しそうでいいけどね

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:33:30.11 ID:lRCtGPv7.net
>>57
弄れるならさっさと回路弄ったほうがいいよ
電球ついてたなら3WとかのハイパワーLED活かせるものではないから

と思ったけど、そもそも、もしかしてソケットに挿すだけで使えるLED使った?
それだとどうやっても思ったほど明るくならないかも

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:53:44.01 ID:ILHaUbPX.net
>>59
おおお、確かこのスレかどっかで質問してた人かな

フロントホイールの片持ちはどんな風に?
普通のハブでもできるものなのか気になるな

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:56:33.83 ID:9SOK9ktT.net
普通の自転車ホイールを使った方もちはやったことがあるけど
これだけ人が乗るとちょっと危ないんじゃないかな。

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 21:01:23.72 ID:ILHaUbPX.net
荒れそうな話振ってしまったかなw

まぁ運用上強度が足らなくても事故じゃなくて
部品の耐久性が悪くなるんじゃないかとは思うんだよね
高い速度だと危険があるとは思うけど。

用途とか安全はともかく単純に構造に興味があってさ

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 21:17:46.15 ID:9SOK9ktT.net
いやもちろん危なかろうがやるのは良いことだと思う。このスレ的で。

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 21:23:27.81 ID:lZ2P6bsK.net
そういや車いすって片持ちだよね

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 21:37:02.73 ID:9SOK9ktT.net
車椅子用のハブが入手できればそれが好いよ。
あとはリヤカー用の。

俺はBMXのクロモリムクシャフトのリヤハブを使ったけど。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:29:12.86 ID:kHSdmdRp.net
最初期モデルのアルベルト2*8段化完了。
今度はフロントディスク化してみるか…と思ったけど1インチでディスク台座のフォーク無いんだね
BR-T670S余っているし1インチカンチ台座付きのフォーク探すか

69 :59:2015/08/09(日) 06:29:49.27 ID:uft1lNVI.net
ご名答。前輪は車椅子ホイールです。
ボルト径12.7mmなので自転車後輪の5割り増し。メカガードは自転車のボルトを溶接して取り付け。
前車軸(外径25mmの白ガス管)はベンダーで微妙に曲げて、トーインとポジティブ・キャンバーを付けてある。いまのところキャンバーに変化なし、つまり強度は足りている。

自転車タイヤ規格の許容重要だと、前軸120kg、後軸140kg。馬車の自重は前軸60kg、後軸60kg。
自転車タイヤ規格の許容重量は時速40km。
低速の規格はない。車椅子工業会は自転車規格を流用したまま今にいたる。
だがまあ、お相撲さんだってママチャリにも車椅子にも乗るわけだし、この「ママチャリ工作物」の運用速度は6km/h以下なので加わる力は40km/h時の1/44だし、
問題はないと判断。

第五輪に使っているママチャリのハンドルポストと、下り坂での制動力が問題かも。
まあブレーキは増設すればいいだけですが。

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 10:57:11.95 ID:zM35GQAK.net
それより馬足短くね?

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 11:05:20.91 ID:ldbFztiH.net
ポニーじゃね

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 11:32:31.57 ID:kcnk6lMK.net
久々の大物きたー、でもコレは真似できんなあ

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 12:07:02.64 ID:YFg1TJOE.net
フジテレビの「おーい!ひろいき村」で、ママチャリ駆動のいかだ作ってたよ。
2台並列でリアホイールが水車。
対戦相手の消防団チームは車のフルバケットシート使ってリカンベントに改造してたり。

【超過酷ないかだレース参戦】
超過酷な10キロのいかだレースに最強アスリート軍団が挑む!
元メジャーリーガー石井一久のもと手作りいかだで優勝を目指す
▽自力で1時間舟をこぐ…助っ人も参戦

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 12:11:33.25 ID:zM35GQAK.net
それより馬の話しようぜ

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 12:32:16.75 ID:YFg1TJOE.net
>>73
石井も柔道篠原もしずちゃんも身体デカイのにサドル低すぎ。
水車の抵抗は大きそうだし、ケイデンスみても重そう。
ギア比も変えておきたかったね。対戦相手は変速機付きだった。
立ち漕ぎしてるシーンもあったけど、自転車左右に振れないし。
疲れて途中で漕ぎ手交代してるけど、タイムロス大きいからだめよね。
結果6位。

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 13:44:33.31 ID:zM35GQAK.net
>>75
ド素人批評する意味は?

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:18:24.15 ID:YFg1TJOE.net
>>75
Cycling on Water
www.youtube.com/watch?v=Hy8usNAf33Q

玉川湖畔 シャトルバイク体験1
blogs.yahoo.co.jp/higashi_4837a/35366555.html
「動力は人間です
...これがスクリュー
ハンドルを切ったら曲がります
ペダルを漕いだら前に進みます
FFだから漕ぎながらハンドルを切るとスムーズに曲がりました」

市が周遊のシャトルバイク貸し出しへ 今治・玉川ダム | 愛媛新聞ONLINE
「自転車をこぐと後輪に装着したローラーが回り、連動して前輪に取り付けたスクリューが回転する。
県事業を活用しイタリアから輸入した。購入費は4組で72万円。 」

Shuttle Bike
http://shuttlebike.com/

78 :59:2015/08/09(日) 16:41:28.95 ID:uft1lNVI.net
シェットランドポニーですから。
「坂の上の雲」に出てきた「英国無煙炭」をウェールズの炭坑で子どもと一緒にトロッコで運んでいたりしていた、
背が低いけど力持ちの種類です。でも220kgぐらいあって、逸ノ城より重い。

さんざん調整したんだけど、ブレーキがカッチリ効きません。ハンドルレバーではなく自作パーツなので思い切ってワイヤ移動量を多くしても同じ。
なので変えたい。
http://goldfish-skate.com/?pid=54995316
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/01/item100000010155.html
の「後用」ならば、アーチサイズが合えば、
車軸を保持する左右のフレームを繋いでいる板にポン付けできるものでしょうか?

フロント用と角パイプ溶接よりは簡単そうなので。

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 18:33:29.87 ID:kcnk6lMK.net
>>78
画像では板がよくわからんけど強度が確保できてれば、回り止めにワッシャ+ダブルピボットでポン付けできるかな、ワイヤリングは??
板の強度で言うと一般的なキャリパー化部品(ピスト用)で4mm厚だった、まあ30km/h超で走る前提だけど
http://www.u-cycle.jp/shop/diacompe231.html

ただ多分505Qはシングルピボットなので効きは弱いんじゃない?、このリーチで一番効いたのはシマノのBR−R650(通常ナット)だが高い
HJ-714AGは普通かリーチ分ちょい弱だが、シューを変えれば良しって感じでした

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 18:39:13.33 ID:mkQDUJ3F.net
板ブリッジでは厳しいので板を追加した方が良いと思う。
http://nambeifram.exblog.jp/19124472/

↑たぶんフレームが傷つかないようになにか挟んでるけど、
本来は挟まない方が良い。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 01:01:06.15 ID:f9aKQHjm.net
70km/h近く出すとチャタリングらしきものが出て下りを攻めきれない

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 05:30:55.59 ID:ld4gva9c.net
最低でもフレームのセンター出し加工とホイール&タイヤの振れ取り作業はやってる?
あと本人が平地で45km/h出して数分は道路の白線を外さず走れる程度の技術はある?

釣りかもしれんが、安い機材で命がけの真似するのは整備と技術な完璧に自信があると言い切れる人だけにしときな

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 11:16:37.35 ID:yYgutcny.net
釣りですな。

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:57:08.05 ID:f9aKQHjm.net
自転車曰わく乗り方が悪いからだそうだw
あと70km/h以上出せないのは根性がないかはだそうだw元プロは厳しいw

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 13:07:24.33 ID:oz74MljE.net
最近の自転車は乗り手にアドバイスするのか

86 :59:2015/08/10(月) 13:45:17.41 ID:2jjC/gT5.net
思い切って左は外してバンドブレーキを本来の車輪左に付け替えると決心しました。
左右対称より効きのが大切なんで。
天秤にして、一本にしてからワイヤーロックで張力調整でまずはやってみます。

が、リムブレーキも検討中。上はブレーキワイヤー引き回しの都合上困難。
下はこんな。板圧は2mmだけど曲げてあるからいけそうな気も。
http://fast-uploader.com/file/6994737024920/
板の上でないとフレームとブレーキが干渉しそうです。
でもできれば、ワイヤーは内側にしたい。
ブレーキ自体の組み方は決まっているのでしょうが、固定ボルトをどっちに出すかは変更可能でしょうか?

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 14:14:13.41 ID:yYgutcny.net
>86
板厚2mm→無理でしょ

裏側に一枚板足せばいいじゃん。

上側に着けるか下側に着けるかはブレーキのリーチの問題だけど
(裏と表ではリーチが変わります)
どっちにつけても別に問題は無い。
自転車の場合フロントとリアとは逆についてることがほとんど。
(前が引っ張り側、後が押し付け側)
リアを裏に付ける例も無いわけではないけど。
フロントは裏に着けるとシューが届かなくなるしワイヤーがフレームに当たる。
要するにスペースの問題でそうなっている。

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 14:15:07.72 ID:2jjC/gT5.net
自己レス。HJ-714AGはできっこないですね。

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 14:34:29.13 ID:ld4gva9c.net
>>86
俺も無理にキャリパー化しなくてもいいと思うけど一応(大体>87が書いてるけど)

>ワイヤーは内側にしたい
ブレーキ自体に右引きと左引きがあるから、干渉しないのを選んでもいいんじゃない?
練習で5km/hで走るとブレーキ板は薄くていいと思うけど、馬車じゃ重量が違いすぎて最低一枚は厚めの補強しないとね
http://www.chari-o.com/goods/0064420001.html

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 14:42:27.38 ID:yYgutcny.net
ワイヤーを内側にしたいってのは外観の問題?
まあそれも大事だけど、目立たないようにワイヤーリングする
こともできると思うけどね。
なるべく整備しやすくしといた方が良いんじゃない。

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 14:48:59.48 ID:bSeSiWpu.net
曲がったハブ付けた前輪だと手放しはできなかったw

92 :59:2015/08/10(月) 17:16:38.31 ID:2jjC/gT5.net
505もネジの向きは変えられないとのこと。
ただしメーカーの人の理解は怪しい。バネがあるからアームの位置関係は変えられないのは判るが、ネジをどっちに出すかはなんとでもなるような。
505フロント用がネジ突出長50mm、先端ネジ部18.5mm、付け根31.5mmがネジなし、
リア用が32mm、18.5mm、13.5mmとのこと。

右引き左引きが両方あるブレーキってあるんですか? なるべく安価なのだと?
あればとっても嬉しい。
補強するなら鉄板を溶接と思ってましたが、あて板で足りるものですか? あて板の側は穴の位置が効きませんよね?

ワイヤーを内側に出したいのは、後席ステップ(ママチャリの前籠の底を活用)との干渉を避けるためです。
人が踏む面の上にあっちゃ危ないし傷むし、外側でステップの縁ギリギリの下とする場合、何か固定が必要だし。

バンドブレーキでなんとかなればそれに越したことなし。車輪左の正しい位置にブレーキがある右後輪は、
駐車ブレーキ位置(にできるので)のまま引きずると、「ギーッ」と鳴いていい感じに効いていました。

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 17:17:15.95 ID:f9aKQHjm.net
ヘッドセットをきつめにしてから再チャレンジ
目指せ70km

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 17:28:29.55 ID:7qnvCiI/.net
ホイールの真円度とかバランスが悪いと、50km/h以上出すと
振動が出て当たり前だよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 22:50:27.73 ID:I89HwFBL.net
MAXの4輪自転車
https://www.youtube.com/watch?v=AV0DJMP5Ebk
シニア向け自転車 クークルS クークルM  - マックス株式会社
前・後輪のディスクブレーキ機構 ディファレンシャルギア 

電動アシスト付き4輪車「けんきゃくん」
https://www.youtube.com/watch?v=70ht_COx19o
高齢者向け安全電動アシスト四輪自転車「けんきゃくん」| 株式会社協栄製作所
倒立式ハンドル 4輪ディスクブレーキ デファレンシャルギア

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 23:30:23.58 ID:f9aKQHjm.net
VMAX用のステダンなら一本余ってるからつけてみるか

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 00:08:38.57 ID:SvOPANpk.net
>>96
是非付けて下さい。そして画像アップよろしく。

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 00:39:04.39 ID:6EpbvYYO.net
>92
あのさあ、文字では説明がむずかしいのはわかるけれど
どこで悩んでるのかいまいちわからん。
ここまでいろいろリンクが貼られてるんだからそれじっくり見て考えれば
今書いてることは全部答えをもらってると思うよ。

それとその文章を書いてる時点でほとんど自己解決に
向かってるように思うんだけど。

踏む面の上にあってはいけない→ルートを踏み面の下にすれば良い
何か固定が必要だし→何か(バンドの類)で固定すればいいんでは

ワイヤーの一を左右入れ替えたい→ブリッジの裏側に着ければいい
つまり左側はブリッジ下に付ける。
整備性は悪くなるが。

既製品を手に取って観てれば自然と答えは出ると思うけど。

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 01:03:03.53 ID:LBew2+nV.net
セルフビルドってレベルじゃねーぞ

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 01:04:08.82 ID:6rOngDcZ.net
長文と連投は迷わずNG登録がいろいろ捗る

101 :59:2015/08/11(火) 22:13:16.85 ID:l0euVq1x.net
>98 すまん、雑談ベースでいた。おんぶにだっこで何もかも質問したい訳でもなく、
自己解決のネタふりのつもりで。
けれども、「全部答えをもらっている」と判断できるのは貴殿が詳しいからだね。
取り付け位置を表にするか裏にするかによって、右出し左出しを変えられるのは理屈で判る。
けれど、同じ品番のブレーキで「右出し左出しのコンパチ」が存在するのか否か、
あるいは同じ形式のブレーキの品番違い/組み換えで右出し左出しを選択しうる製品があるのか、といったことは、詳しくないと判らないのよ。
もし存在するなら干渉除けの選択肢が増えるでしょ?
自転車自体が趣味でないと手に取れる既製品は限られるし・・

左フレームを外して車輪付け替え、正しいバンドブレーキ配置にした。車輪浮かせてテストすると「手では動かない」ぐらいで左右もほぼ均等。
でも自転車換算で「後輪に30kg荷重条件」で引っ張ると、人力でも「タイヤ回って」引っ張れてしまう。
下り坂試運転もしたが、もうちょい制動力が欲しい。

Q1 バンドブレーキの制動力はこんなもん? 張力次第ではママチャリに人乗せて引っ張ると車輪ロックしたまま引きずられる、とできる? 
※二つある間隔調整ネジは使って、ワイヤーフリー時にはギリ引きずらず、としています。
※自転車のハンドルのブレーキレバーではないので、ワイヤー移動量は大きくできます。
ただ、あまり大きくするとバンドブレーキのワイヤー止めが保つか、ということに。

Q2 効き味なんかは無視、ロック時の不動性のみ重視、一穴固定可、リーチ53mm前後、固定部の厚み25-28mmぐらい(もしかすると半端な数値かな? 無駄なナットで稼ぐことはできるけれど・・・)というと、505と714以外に何か選択肢ありますか?

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 07:17:18.74 ID:8w9R7b4Z.net
横レスだが、一応ダイアコンペの101の方が505より剛性的に上(一穴固定=補強板無視なら知らん)
んでノーマルのシューをシマノのC3にすれば安価で出来る範囲ではベターで普通はロック可能

最も単に止まるという一点だけならバンドブレーキで十分なはずなんだが、レバーからの距離が相当長いし効き(引き)が弱いか?

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 11:38:23.40 ID:IU6HCQm8.net
前カゴと前フェンダーを外すだけでもダウンヒルは最高速が伸びるよ

104 :59:2015/08/12(水) 14:20:19.99 ID:iM9DLaTd.net
バンドブレーキで十分なはず  を信じて点検してみたところ、自作のブレーキペダル兼レバーの剛性不足による変形が問題だったっぽい。
ありがとう。

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 14:27:11.05 ID:ZPwWKqot.net
>>104
サーボブレーキじゃだめなの?
ストッピングパーワー申し分ないしバンドより鳴かないし

106 :59:2015/08/12(水) 19:16:37.64 ID:iM9DLaTd.net
ウィキペディアによるとサーボは意図的に制動力を下げているとか・・・
いずれにしてもブレーキレバーの再作成が先です。

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 19:18:10.28 ID:QkibeWIc.net
音鳴りしにくいのはその通りだけど、唐沢製作所のサーボブレーキの利きは
バンドブレーキの足元にも及ばないよ。
ワイヤー引き代の大きいローラーブレーキ用のブレーキレバー使っても、
バンドブレーキのように簡単にロックさせることはできない。

ママチャリ ウイリー
https://www.youtube.com/watch?v=xlj8NQ0zgdM

唐沢製作所 バンドブレーキ
ドラム外径:88mm
ドラム外径:80mm
ドラム外径:70mm
ドラム外径:93mm
ドラム外径:116mm 対象車種:実用車、運搬車、シティ車、軽快車

車椅子用ハブブレーキ
車椅子用ハブ
...他分野の部品としても多く活用されております。
(実績例) ベビーカー、エコランカー、農作業用運搬機器、門扉、車内販売用カート、 保育園児移動用台車 など他多数
http://www.karasawa.jp/product.html

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 20:24:38.57 ID:ZPwWKqot.net
唐沢サーボてマイルド仕様だったのか!
実体験だとプラレバーで後輪簡単にロックしたんだけど

雨の日はカックンブレーキぎみだった、ちょっと使いずらかっけど
とにかく強力な制動力だったよ

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 20:50:05.43 ID:QkibeWIc.net
>>108
いつごろ買ったやつ?
今年買った唐沢サーボは、フリストブレーキ並みに利きは甘かったよ。
シューとドラムの当たりがついてもロックはしないね、両者とも。

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 21:07:15.06 ID:ZPwWKqot.net
>>109
三年前にオクで1000円位で出てたやつだよ

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 22:02:09.84 ID:IU6HCQm8.net
指一本で簡単にロックする
サーボブレーキの調整の仕方も知らないカスなだけ

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 07:01:13.86 ID:v4x5pL8W.net
>>111
使ってるブレーキレバーと、「調整の仕方」を詳しく書いてね。

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 08:26:21.36 ID:A7X6mjgb.net
横からだが、俺は擦れて音鳴りするくらいワイヤーをキツ目に張る
そこから目玉のボルトを調整して擦過音が出ないギリギリにする、でおしまい

それだけできてればかなり強い制動力あるけどね、一度ワイヤーを直してみれば多分改善

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 09:05:37.52 ID:v4x5pL8W.net
>>113
いやいや、そんな基本的なことはやってるよ。
緑の目玉のアジャストスクリューは、そんなに調整幅広くないよ。
キツキツにワイヤー張って引きずってるときは、ワイヤー側のアジャストボルトを
緩めないと引きずり解消はしない。

フリストブレーキの説明書のように、「ライニング調整ボルト(唐沢サーボの緑の目玉に相当)」は
ワイヤー張る前に調整して、あとはいじらない。

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 10:18:33.23 ID:A7X6mjgb.net
その狭い範囲で調整できるくらい勘で張れるけど、基本を抑えてて制動力に不満なら俺みたいにキャリパー化すれば?
瞬間の効きだけならサーボはローラー以上でバンド≒だと思うが、違うって言うなら体重かホイール周りの問題があるんじゃないかな

いずれにしても、効く効かないは速度なり機材なり前提が違ってることが多いけどね

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 12:12:19.39 ID:v4x5pL8W.net
>>114
(一部編集)(ライニング調整ボルト=唐沢サーボの緑の目玉ネジ)

フリストブレーキ組立説明書
1.ワイヤー固定前調整

後輪を後退方向に手で回転させてください。
摺り音や引っ掛かりがある場合は、...
摺らなくなるまで「ライニング調整ボルト」を緩めてください。

摺り音や引っ掛かりがない場合は、...
「ライニング調整ボルト」を少しずつ締めてください。
ドラムと摺るようになりましたら、「ライニング調整ボルト」を1/4回転緩めてください。

2.ワイヤー固定
...

フリストブレーキ分解してみました・・・ - サイクルハウスTOMO
(唐沢サーボとの比較画像)

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 13:56:33.35 ID:1PB7B12J6
普通にローラーブレーキでいいじゃん。重いけどでかいのを
選べばサーボなんか足元に及ばないくらい効くよ。

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 14:00:53.74 ID:C7JisQlI.net
無理なら他の方式試せばいいでしょ。

まあバンドブレーキであれロックはすると思うけどね。
馬車の部品ではないんだからママチャリでこうだっていうのは
あまり参考にならないと思う。

なんにせよレバーはしっかりした物を使うべきだろ。
レバー比の問題もある。ワイヤーの引き量の問題もある。

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 15:29:38.01 ID:A7X6mjgb.net
>>116
あのね要はワイヤーを張る(仮)→ボルトで微調整→ワイヤー固定(本)で説明書も俺も同じだし、微調整用だから幅が狭いとか当然のことは書かないだけ
それで効かないと言っても何と比較してかもわからんし、相談でも改造でもなく言い訳をしたいだけならもう十分でしょ

それに5対1で効くとかロック可と言われて直してみた? 錆で動きが悪い、ワイヤー伸びetc、単に整備不良の可能性だってあるよ

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 15:31:17.45 ID:gOFhg39I.net
>>116
ブレーキ調整なんて小学生のガキでも出来るぞ
小学生以下のお前には難しいことかもしれないが

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 15:47:52.51 ID:v4x5pL8W.net
>>119
違う違う、フリストブレーキ説明書は「ライニング調整ボルト」は最初に調整、
ワイヤー固定のあとは、「アジャストボルト」で調整。
先にやろうが後にやろうが大して変わらないとは思うけどね。
「ライニング調整ボルト」≠「アジャストボルト」

ドラムブレーキとBSダイネックスはライニングが一周してるから「ライニング調整ボルト」
に相当するものはないけど、ドラムとダイネックスは同じ自転車に付けてもロックするよ、リアだけでね。
フリストブレーキと唐沢サーボは前も強く利かせて後ろ荷重抜けば一瞬ロックするくらい。全然甘い。
ワイヤー張り直したローラーブレーキ(別の自転車だけど)より利かない。

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 15:52:48.98 ID:v4x5pL8W.net
>>121
ローラーブレーキ説明書

ケーブルアジャストボルトをブレーキアームの端面から15〜17mmの位置にセット...
ケーブルが張り気味で、車輪の回転が重くなっていることを確認...
ケーブルアジャストボルトを回して、ブレーキレバーの遊びが15mmになるように調整します。

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 16:24:47.46 ID:A7X6mjgb.net
>>121
元々フリストの話はしていないし、整備経験重視だから説明書のコピペはいいから

適当な点数だが敢えて付ければ、ローラー(グニュ)75<サーボ(ギュッ)90<ドラム(ガッ)100で、メタルリンク<サーボ<ダイネックスな感じ
要するにロック=瞬間的に強く効くかで、グリス入りでマイルド味が売りのローラーより効かないサーボはおかしい、これ以上言っても無駄だろうが・・・

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:31:13.81 ID:v4x5pL8W.net
>>123
フリストブレーキと唐沢サーボの構造はほとんど同じだよ。

フリストブレーキ分解してみました・・・ - サイクルハウスTOMO
(唐沢サーボとの比較画像)

唐沢サーボは説明書が付いてこないんだから、フリストの説明書でも参考になる人もいるでしょ。
ワイヤー張る前にライニング調整ボルト(唐沢サーボなら緑の目玉)を調整するという手順はネットで読んだことない。

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:40:46.12 ID:v4x5pL8W.net
>>122
【TAKAよろず研究所】
買い物自転車の後ブレーキワイヤ交換 2008/6/8 
軽快車(ママチャリ)の後タイヤ交換 (整備スタンド使用版) 2010/3/13

2008年の記事は、画像を見るかぎり「アジャスターねじ」を最後まで締め込んでおいて、
緩めにワイヤー張って、「アジャスターねじ」を緩めてワイヤー張る方向の調整。

2010年の記事は、
>シマノ インターMブレーキ取扱説明書によると、アジャスターの先端と、ワイヤーステー端面の間隔を15mm〜17mmの位置に仮にセットしておくそうです。
>この位置はアジャスター調整範囲の中央部分に相当し、ワイヤーを緩めることも張ることもできます。

後者のやり方で、キツめにワイヤー張って、アジャスターを締め込んでワイヤーを緩める方向の調整のほうが
アウターがたるまなくていい。

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 17:54:10.67 ID:gOFhg39I.net
ID:v4x5pL8Wはアスペ

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 18:15:32.37 ID:v4x5pL8W.net
>>126
あなた誤解してる。
それ、あなた自身のこと。

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 19:37:30.72 ID:A7X6mjgb.net
改造するレベルの人がわざわざ効かない奴のを参考にするかね? 説明書アピール程度ならテンプレ読んで総合スレに行きなよ

確実に言えるのはローラーはサーボより効きが柔らかくロックしにくい、逆ではない
次に>一瞬ロックするくらい、←ロックさせた時点と同じ力を加え続けているのに一瞬だけで弱くしか効かない?
このパターンは本人が下手かレバーが弱いかワイヤーが甘い等で強く引き続けられない事多し、機材に文句言うよりもっといじりなさい

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 20:18:12.68 ID:v4x5pL8W.net
>>128
パニックブレーキで後ろの荷重が大きく抜けたときだけロックするのであって、
そんなに無謀な速度出してたわけじゃないから、急制動といっても一瞬で減速。
操作する人間だってブレーキレバーをコントロールするんだから、
後ろの荷重は抜けっぱなしにはならないよ。

第一、唐沢サーボは摩材の変更があったかもしれないよ。昔のは知らないもの。
ブレーキパッドは同サイズ同形状でも摩材の違いで利きは全然変わるよ。

そもそも、キミは自分は難しい整備ができるみたいな体で話してるけど、
ワイヤー張ったら利くはずって言ってるだけだよ。
ワイヤーは張れるよ、同じ自転車にバンドブレーキとダイネックス付けて、
その比較で唐沢サーボとフリストは利かないって言ってるんだよ。
自称玄人の話は今のところ参考になってないよ。

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 22:16:09.21 ID:gOFhg39I.net
ブレーキ調整も満足に出来ないヤツが改造スレに書き込む勇気に乾杯
頭デッカチの典型
ネットで得た役に立たない屁理屈並べる前に実際に自転車を弄り手を汚して勉強しろ

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 22:27:28.98 ID:A7X6mjgb.net
>>129
言い訳はもういいって、長文で話を誤魔化してるけどサーボがローラーより効かなくても普通と思ってるだけで(ry
参考にというなら既にキャリパー化改造を勧めている、スレ的にネタにもなるし聞く耳のない○○でもコントロールしやすい

まあぶっちゃけ、パニクッてロックするような人だと余り効かない方が安全な面もあるから直す気なくて正解か

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 22:57:48.41 ID:v4x5pL8W.net
>>131
だからね、唐沢バンドとBSダイネックスはリアだけブレーキかけてもロックするんだよ。
ロックさせる手前の利きももちろん強いんだよ、BSフリストと唐沢サーボより。

低速で直線制動でリアがロックする分には問題ない。むしろリアフルロックさせたほうが制動距離は短いかもしれない。
旋回制動でリアロックはたしかにバランス崩すけど、速度次第。
速い速度からのリアロックはまずいけど、低い速度ならロックしても立て直せることが多い。
なにもロックさせなくても、ふつうの操作で制動不足を感じるほうが乗ってて怖い。

ママチャリ常用速度(BSによると10〜15km/h 「この標準常用速度は自転車を設計するうえで想定した標準的な速度です」)
なら、むしろリアのほうが利くくらいでもいい。一般にリア荷重が相対的に大きい自転車だし。
ISOでは後輪ブレーキだけの制動距離の規定もあったよね。ダッチバイクでもリアのコースターブレーキだけだったり。
レンタルカートなんかもリアブレーキだけ。タイヤのグリップと速度に対してリアだけでなんとかなる。

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 00:11:22.30 ID:ZOIzZtUp.net
もう読んでないよ誰も。

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 00:41:57.32 ID:6qSUm0Vg.net
長文キチガイ無知野郎って改造どころか簡単な整備すらしたことないんだろうな
なんか気の毒になるキチガイだな

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 00:56:59.89 ID:tem8HA5U.net
皆さん、フロントブレーキは何使ってますか?

車道を走れば30km/h程度までは出す人もいるだろうし、
20km/h台ではフロントブレーキ主体でかけないと怖い。

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 01:09:59.16 ID:PMMnDh6H.net
デュアルピボットにUltegraシューです
Ultegraまで付けなくともBAAの赤いシューで当たりを出すとそれでも十分効くよ
峠の下り、50キロからの減速ではUltegraシューでも死ぬかと思ったw

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 01:40:52.85 ID:tem8HA5U.net
>>136
> 50キロからの減速ではUltegraシューでも死ぬかと思ったw
その速度だとリアロックしたらおそろしいですね。

ダウンヒルじみたことをしている人も
フロントブレーキばかりかけることになるでしょうね。

フロントがローラーブレーキな人とかいないのかなあ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 02:11:50.27 ID:pQuibBSf.net
>>135
ダイアコンペのBRS202にR55C4 レバーはBL-R780
これで20kgオーバーの子供乗せ付きママチャリでも軽くジャックナイフできるよ。

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 06:22:20.40 ID:OUiZiRSG.net
>>135
色々使って700c化した時にR650にしたけど、コスパで言うとダイアコンペのDL800+旧アルテの6403シューが良かった
平地で20km/h後半〜坂で+10km/h程度なら問題ないし、ママチャリ使う時は荷物があるからそれ以上は速度出さない

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 17:41:04.93 ID:6qSUm0Vg.net
取り敢えずダブルピポットにしとけば60kmオーバーからの再三のブレーキングも不安は少ない

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 00:32:55.81 ID:swUUEbpq.net
ダブルピボットでもテクトロ800Aあたりでフルブレーキはちょっと嫌。 
剛性低くてシューがタイヤを削りやがるからな。
それを見越してシュー角度を調整しておけば問題無いし、街乗りには必要十分なんだけどね。

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 00:57:31.39 ID:DKykZxGW.net
皆さんキャリパーブレーキとシューを交換しているんですね。

メタルリンクやローラーブレーキみたいなハブブレーキ使いの人は
ほとんどいないようだ・・・。
ロードバイクでもキャリパーだから、わざわざ必要もないんでしょうね。

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 01:30:31.36 ID:O0w+oLwJ.net
ローラーブレーキは前後共に雨の日でも制動力が落ちないってだけで晴れの日ではデュアルピボットの方が効くよ。
雨の日デュアルピボットは全く効かんが、ローラーブレーキはじわじわ〜っと効く感じかな?
メタルリンクは…ごめん使った事無いからよく分からん。
あと、ブリのダイネックスは唐沢のサーボと同じだね。うまくセッティングしてやるとかなり効く

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 09:14:19.78 ID:50zKXsFf.net
キャリパーで困るのは雨だからね、シューをC4にしても溶けたゴムでリムが黒くなって掃除やむなし
ローラーもドラム系に比較すれば柔らかく効くから、街乗りなら好みの感触で選んで十分効くし

しかしtektroは避けたいな

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 09:44:38.91 ID:swUUEbpq.net
>>144
雨だけはほんとダメだね。
テクトロ8000Aあたりについてくるショボイ灰色のシューだとあまり汚れないけど、
C4あたりのちゃんとしたシューは汚れてどうしようもない。

俺はリアのローラーブレーキをハイパーにして雨の日はリアしか使わないようにしてるよ。

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 13:34:24.50 ID:IGtIi/QJ.net
雨の日用にディスク採用クロス

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 14:10:01.63 ID:n+2K809s.net
ディスクはレジンでも雨天時鳴きが出るんだよな、リア140にすると鳴きがかなり収まったけど
ぺーぺーのbr-im31より止まらんかったわ

重量やブレーキフィーリング気にしないなら前後ローラーブレーキが一番だと思う
ところでフロントローラーブレーキて急ブレーキかけると低速でもガンガンモジュレーター作動するのな
パワーモジュレーター無しだと制動感覚が違うぽいね

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 14:14:52.03 ID:IGtIi/QJ.net
そりゃVブレーキだって急ブレーキ掛けたらモジュレータ作動域に入りますがな
握力コントロールせずガッツリ握るんだからさ

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 18:22:55.13 ID:iJrGUqKNM
>>147
前後ともハイパータイプにすれば効きに関しては文句なし、フィーリングも
悪くないよ。子供乗せ電動ママチャリとかの重量車には積極的に付けて
欲しい位。2つ併せて1.5キロオーバーなのとセットで1万越えは正直
いただけないけど。

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 18:59:36.31 ID:raPQ6eeb.net
>>140
俺、追い風か下り坂でなら40km/h超えられるけど、
普通に60km/hとかホントに出るものなの?

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 19:20:47.71 ID:RP/Bw7wS.net
>>150
ようつべでいろは坂

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 19:24:37.62 ID:8Y52euyu.net
急で長い下りなら60km/hは出ると思うけど、
そこまで登れるかっていう話だな。

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 19:49:56.31 ID:IGtIi/QJ.net
バイクで60キロなんてなんの不安も感じないのに、自転車で同速度だと死がちらつくのが不思議
これが車体の剛性感の差ってことなのか

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 19:52:01.57 ID:IGtIi/QJ.net
ちなみにバイクでは湾岸で最高260キロまで出した事があります
今のはもっと簡単に300くらい出せるんでしょうね

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 20:44:12.28 ID:50zKXsFf.net
>>150
経験上は山から下れば平地の限界速度の5割増し程度、ただやる奴は馬鹿だしママチャリじゃ直線以外は危険すぎ
逆に言うと平地で40km/hオーバーなら下り60km/hは出せるが、リスクも車体の負担も段違いなので全く勧められないね

>>153
剛性は確実に差があるなあ、バイク並かそれ以上に流線型とか前傾ポジションできるかと空気抵抗の場合もあるね、ロードならマシだが
あとはホイル周りの精度や脚を高速で回すと軸がブレるような人もいるし要因は色々じゃない

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 20:53:35.31 ID:8Y52euyu.net
いやその直進が定かじゃない自転車が多い。

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 21:05:32.05 ID:50zKXsFf.net
そりゃそうだ、ただ頑張れば安定して直進できるとこまでは整備でもっていける
しかし例えばフレームが寝ていてコーナーが厳しいとか、そういう問題の方がアレなんで

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 21:37:33.59 ID:8Y52euyu.net
>153
下の方にくそ重いエンジンをぶら下げているのも大きいようです。

ママチャリにエンジンをぶら下げたようなモペッド
でもずいぶん安定しているので驚いた経験があるので。

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 21:54:40.25 ID:QS6bjIip.net
>>154
逆にスーパーバイクは60キロ以下で走れないのが鬱陶しくて
最近はロードバイクだわw

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 22:38:27.70 ID:9d/P5mAF.net
>>154
車では同じくらい出してたが、バイクではビビって出せなかった。チャリで60なんて自殺行為。俺の場合ですが。

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 23:24:02.13 ID:SZmjLF/Z.net
ダウンヒルとかしたことのないヤツらがいくら吠えても虚しいだけ
童貞がセックスについて熱く語る姿に似ている

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 23:25:24.29 ID:NofaQyVR.net
ママチャリ改造スレでダウンヒル自慢来ました

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 23:27:00.97 ID:8Y52euyu.net
峠の下りではぶっ飛ばしてたけど原付の30km/hオーバーの方がよほど怖いよ。
エンジンが信用できない。

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 23:30:21.89 ID:9d/P5mAF.net
ダウンヒルなんて自殺行為はビビリなんでしません。

昔昔、チャリダーと言うハンドル逆付けして膝擦りながら下ってく連中居たな。な〜む〜

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 01:19:11.70 ID:SUPIxRob.net
ダウンヒルは楽しいものであって怖いものではない
怖いのはスキル不足からくる脳内安全装置が作動している

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 02:49:40.86 ID:JbvvnJxf.net
>>161
誰も吠えてないしw
スーパーバイクってオートバイだよ
300k/hぐらい出るけどローでも60k/h以下で走れない
くそ面倒な乗り物w
乗ってみなよ世界が変わるから

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 03:11:13.84 ID:G3DHAoLz.net
>>166
スーパーバイクはレーサーでしょw
公道走れるのはスーパースポーツやメガスポーツだよ
俺もずっと公道やレースで乗ってたけど、
公道では普通に2速固定で60km/h以下でマッタリも走れたよ
つーかむしろ快適だったよ
最高速は鈴鹿のバックストレートで6速吹けきったから300くらい出てたんじゃないかな

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 11:17:53.51 ID:u3KD21Ic.net
ママチャリを改造して、外見ではフレーム以外はロードバイクなのですが、
傍目には何に見えるのかな?駐輪場のおじさんは高そうなロードだねと言ったが、
ローディの目にはどう映ってるのか?

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 11:19:33.90 ID:9OlCM6ir.net
流れぶった切ってすみません。
以下のデュアルピボットキャリパーでどれを買うか迷ってます。
長所、短所等のインプレとお勧めをお願いします。

ダイアコンペ DL800
テクトロ 800A
プロマックス Y810AD

シューはBR-6800 R55C4をキャリパーのシュー取り付け部分を少し削って取り付ける予定です。

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:07:18.01 ID:szfP85gT.net
>>168
フレームでママチャリだとわかるけど、俺なら熱心に改造してると思う
ロードでも整備が甘ければ残念だし、ママチャリでも丁寧なら大切にしてると感じる、あとは実際見ないと

>>169
見た目はtektroが良い、厚みがあって頑丈そう(まあ盛大に肉抜きしてるんだけど)、シューは定評ある酷さ
剛性感はダイアのほうが少しだけ上だったけど、値段なりにシルバーの表面仕上げが弱く雨ざらしだとサビが出た
PROMAXは…もう5年も前だけど記憶に残らないような平凡かな?まあ特に問題もなかった

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 14:54:04.13 ID:FFCIto97.net
>168
おもろい改造車やなあ、と。

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 16:53:17.61 ID:9OlCM6ir.net
>>170
ありがとうございます、どれも一長一短といった感じでしょうか。
今回はケチらずBRS202にしようと思います。

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 16:55:03.10 ID:pm8NZX47.net
>>172
聞いといてそれかいw

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 17:28:55.94 ID:u3KD21Ic.net
>>170-171
レスどうもです。どうも卑屈になってしまって、休憩ポイントでローディと遭遇しても、顔合わせられなくてねwww
走り始めた頃、あからさまに大笑いされたのがトラウマになっていてね。

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 17:35:18.85 ID:e9J1Lx8z.net
>>174
多分ウケ狙いでやってると思われてるんじゃないかな。
実物を見てみたいものです。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 18:09:37.13 ID:TCCGmT5fp
>>174
だってフレーム形状や材質でおおよその性格付けっていうか方向性が
決まるんだから。ママチャリをベースにした時点で察しがつくだろ?
死ぬほどトレーニングして脚力つけて何食わぬ顔でぶち抜いてやれば
トラウマも治るかもね。

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:32:24.14 ID:65dl8mtj.net
>>174
写真うp

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:01:50.69 ID:u3KD21Ic.net
この頃は肘を痛めて前傾姿勢が辛かったので、ハンドルとサドルの高さは今とは違う。
この写真にあるマッドエンドは格好が悪くて外したのと、ピンクのは工具入れにしている。

http://imepic.jp/20150816/716610

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:23:52.02 ID:HkQfliyS.net
何故このママチャリフレームにここまでやるんだろうという疑問しかわかないな
いくらやってもロードにはなれないし、ママチャリの良さも消してる訳だから

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:34:40.51 ID:zQShqW4q.net
>>178
ダウンチューブ曲がってない?

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:48:39.77 ID:LMU3NAY8.net
イジる事に意味があるw

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:50:21.24 ID:u3KD21Ic.net
>>180
こういう物かと疑問にも思ってませんでしたが・・・どうでしょう。

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:55:39.60 ID:qaHskHtw.net
前カゴを外したら負けだと思ってる

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:00:52.98 ID:szfP85gT.net
>>178
全体的に手間かけた力作なのはわかる、ただロードは必要最低限で無駄は省くから見た目がごてごてしてると好まれないのは仕方ないかな

個人の趣味はおいてスポーツ的な感想だと色々つけすぎてるね、補助ブレーキに泥除けにボトルケージ×3に白いのは?
右から見ないと変速系はわからないけど、ペダルがちと残念な感じなのと700cはサイドが薄いのでダイナモは普通避ける

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:01:45.13 ID:7vA1Jz1T.net
ウチのレストア車にも早くカゴを付けてやりたい
ただ、普通のママチャリの取り付け方か、Vブレーキ台座に前キャリア付けてそこに固定する取り付け方にしようか思案中
ママチャリらしさの追求なら前者だが、後者はカゴを外して色々と汎用に使えそうだしな

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:04:41.31 ID:7vA1Jz1T.net
ママチャリベースの改造車はせいぜいクロスバイクレベルで抑えておいた方が吉

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:06:23.26 ID:qaHskHtw.net
今気がついたがペダルがママチャリやん

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:10:26.52 ID:+9prWQrM.net
>>178 ここまでするなら、ロードのフレームを買うルートの方が目的に近い気がする
確かTNIのアルミフレーム+カーボンフォークで3~4万の安いのがあったと思うが

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:10:49.45 ID:u3KD21Ic.net
>>184
白いのはi-gatUというGPSセンサーです。サイクリングの後これをPCで見て、
ここで道を間違えたとか今度はこう行こうとかに使ってます。
ゴテゴテは自分でもカッコ悪いなとwww再考します。

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:11:54.67 ID:zQShqW4q.net
結局弄るとこまで弄って最後はフレームだよね

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:18:55.93 ID:KUqtX90e.net
>>183
俺もできるだけママチャリ感残しつつチューン(笑)する派だからよく分からん
たぶん笑って欲しいんだと思って思い切り笑わせてもらうかな

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:29:29.21 ID:+9prWQrM.net
http://www.paxcycle.com/?pid=79038165
実売2万5千円だった このスレの住人なら、7~8万でそこそこのロードが組めるのでは? 

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:39:04.48 ID:+9prWQrM.net
>>192 自己レス連投失礼 タップ+フェイス+下玉押しで税込2万9000円だった
http://www.paxcycle.com/?pid=79040095 

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:39:43.73 ID:u3KD21Ic.net
皆様レスありがとうです。フレームは何となく考えていましたが、
TNIというのも安くて軽くてよさそうですね。
来年あたりフレームも替えようかな。

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:40:27.70 ID:zQShqW4q.net
http://www.paxcycle.com/?pid=79039798
タッピングとフェイシングしても3万か
オオトモの5千円のフレーム買って後悔してる

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:41:19.86 ID:AsrfTHPA.net
ママチャリがあって、いろいろ改造してるうちにフレーム以外は全部変わった。

ではなく、フレームにママチャリパーツを生やそうってことか?

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:51:58.36 ID:LMU3NAY8.net
>>194
そのフレーム使ってる
なかなか良いよ
思いっきり踏む人からすればフォークが柔らかいけど普通に使う分には何も問題ないです

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:56:55.64 ID:/1nnLuyI.net
ダイヤモンドフレームではないクロスバイクをママチャリに寄せる改造が一番コスパがいい

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:59:09.45 ID:zQShqW4q.net
>>196
http://imgur.com/u6gcGq8.jpg
http://imgur.com/E13X916.jpg
ママチャリ改造に使ってたパーツで安物ロード組んだって感じ
フォークは配送待ちで適当に組んでる

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:20:46.47 ID:1qSyEQ6j.net
>>199
チェーン巻き込み防止のヤツ作った人?

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:40:10.74 ID:zQShqW4q.net
>>200
そうですよ
フロントシングルの内はガード付けてます

5700系の前後ディレーラー余ってるんで、4700ティアグラとミックスで組む予定です

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:45:30.98 ID:G3DHAoLz.net
>>178
おお、ええやん
これを笑ったローディーは金額でしか価値を測れない悲しい人なんだろう

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:13:40.66 ID:KZUT6n5/.net
ペ、ペダル

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:58:15.35 ID:G3Z2nnxx.net
否定厨って馬鹿しかいないよね

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 06:18:41.47 ID:044jXHHX.net
>>199
二枚目のヘッド部分に隙間が見えるけどカット前?

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 06:54:03.53 ID:gHf8J66/.net
>>205
カットどころかネジの修正すらしてない
VIVAのフォークが欠品らしく入荷待ちです

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:30:34.73 ID:D1iRcxlv.net
>>206
ペダルも入荷待ち?w

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 09:34:03.18 ID:SAcWeUwc.net
>>207
気持ち悪い

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 10:35:39.82 ID:gHf8J66/.net
>>207
ペダルは三ヶ島のIC LITEが余るんでそれ付けます

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 14:26:54.41 ID:JC1GLMgg.net
IC LITEいいペダルなんだけど黒買ったのは失敗だった。
塗装がすぐ剥げてみすぼらしくなる。

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 14:41:53.45 ID:xSE07Ikd.net
塗装の禿がカッコいいんだろ
オレなんかわざわざ紙ヤスリで角の塗装を落とすぞ

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 15:05:56.17 ID:gHf8J66/.net
>>210
やっぱり黒だと塗装禿げますよね

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 18:01:23.73 ID:w1Y0/DkG.net
シティじゃなくていかにもママチャリなフレームを
可能な限りロード仕様にしたいけど
改造に適したママチャリってある?
あったら教えてください

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 18:24:42.49 ID:t8wCAGzGr
ポジションの関係からなるべくシートチューブの角度が
立っているものを選ぶほうがいいよ

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 20:27:37.00 ID:5lA13B4Y.net
>>213
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/alumistar/alumistar_u.html
u型フレームだとママチャリ感出ると思う

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 20:39:58.35 ID:044jXHHX.net
無い、っていうか一からママチャリを買って半端にロード化するより>>192のフレーム買った方がいい
ママチャリ→クロスならともかくロード化しても性能差は埋めきれないから、開き直って見た目の好みで選んだほうが後悔しないかな

それでも可能な限りっていうなら、店で持ってみてなるべく軽く鉄製(修正しやすい)で実測して狂いの少ないのを選ぶくらいしないと

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 21:33:38.90 ID:6+dyhw7H.net
>>213 
10スレくらい前かな、「もうやり尽したからママチャリ改造は卒業する」と言って
フルチューン改ママの写真を2台upしてくれた人は24インチフレームにこだわってた
俺が「サドルの位置を見ると体格の問題じゃなさそうなのに、ロードが買えるくらい予算かけてまで、何で24インチなの?」と訊くと
「24インチはフィールが良いので是非乗って欲しい」と言って去っていった

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 21:38:36.23 ID:LKcqmUTA.net
前カゴに10キロの米を積んでも負けないフォークが欲しい

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 22:08:22.40 ID:044jXHHX.net
>>217
アレは力作過ぎた、シルキーな乗り味と言ってたけど24インチで入手困難なパーツを使ってたなあ

>>218
んん普通は10kgくらいでフォークは負けない…ハンドリングとかそういう意味かもしれんけど
とりあえず新聞配達用とか、多分カゴ足かステーの強度で解決するんじゃない?

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 23:24:48.32 ID:HuiMXWYs.net
>>158
誰も突っ込んでないので一応書いておくけど(ディスりたいわけじゃないよ)
二輪は後ろから見たとき接地するのが中央の1点だけなので、左右端で支える形になる四輪とは根本的に違う

特徴的なのは重心は高いほうが左右方向の力への安定性が高くなるという点
実際に左右に踏ん張るわけではなく、同じ距離を動いても接地部からの距離がある方が角度は付かないからそうなる
棒に皿を載せて回すときやホウキを逆さに手の平に立ててバランスを取るときを想像すると、棒が長いほうが楽になるのが分かる
モペットが安定しているとしたらそれは単純に重量物が増えることで小さい力で大きくブレないためにそう感じると思われる
あくまで角度がつきにくいことによるので、もちろん悪いことも多いんだが

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 23:25:32.37 ID:tmn0XMTK.net
自転車なんて乗ってりゃどれも改造車になる。

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 09:14:13.91 ID:kIvVSzrk4
改造=悪では無いので乗りやすくなるんなら
どんどん改造すべきと思うんだけどな

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 09:40:16.43 ID:F3abZJIB.net
改造スレで改造に消極的なヤツは別のスレに行け

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 19:39:39.38 ID:NeLHa2GW.net
オンボロママチャリのカゴ交換。
前ブレーキ交換
分解掃除
なんか見ちがえた!
愛着が湧き出す
もうちょっと何かしたくなる→改造。
こんな感じ

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 19:51:12.92 ID:H1/34nnU.net
このスレは改造のための改造
つうか改造そのものがおもしろいっていう方向
で好いんじゃない。

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 20:02:40.41 ID:4dfkY2Ll.net
グリース入れなおしとタイヤ交換が一番見違えるよね

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 20:23:04.11 ID:jmHWuOrg.net
漕いでる時にたまにコリって感覚あるンだけどなんだろうか
貰い物の古い自転車だし、ボトムブラケットかな

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 20:32:25.89 ID:NeLHa2GW.net
>>227
BBカップアンドコーンなんじゃないかな?
分解整備のネタが出来ましたね!

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 21:07:12.96 ID:h35e4IFA.net
>>227
ついでにクランクも交換だ!

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 21:08:20.03 ID:h35e4IFA.net
まあペダルのベアリングが割れてる可能性もある

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 21:23:06.97 ID:JZkUnGCM.net
あ、ペダルのベアリングをグリスアップしたいんだけど
<ペダルの軸のナット>
左側 って逆ねじでしょうか?

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 21:30:30.47 ID:NeLHa2GW.net
>>231
クランクからペダルを外すのなら、正解。
柄の長い工具で!

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/18(火) 22:46:09.28 ID:jmHWuOrg.net
>>228
>>229
よし、ポチるか
ペダルはあまりにもゴリゴリするから既に替えてる
フロントギアを何Tしようかな

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 00:21:23.81 ID:AmJMFF3X.net
>>231
どっちか忘れたけど、逆ねじになってることもあるから、ねじ山よく観察して判断するのが吉
こんなところまで逆ねじになっていると思わず悪戦苦闘した俺がいる。

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 00:34:33.39 ID:TwVhoMhR.net
ペダル軸のナットって事は球押しとロックナットでしょ?

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 00:39:12.99 ID:gCB8er6J.net
左右とも、前進する時に車輪が回る方向で回すと固定できる
逆は緩む

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 06:54:55.17 ID:G4PB35gk.net
>>236
なるほど!これなら覚えやすい
ありがと

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 12:53:44.59 ID:HR2Tybf5.net
>>231
ペダル内部の軸ナットは普通のネジだよ。
だからロックナットがしっかり止められないと
左側はだんだん閉まってゴリゴリ言うようになるし右側は緩んでガタガタになる。
立ち漕ぎすると自分の体重がガッツリかかるから意外に力がかかる場所。
手持ちのスパナとか掛からないからペンチで回しとけばオッケなんてことは無いので注意。

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 13:52:53.93 ID:U8MZWmNo.net
BBのロックナットが緩んだまま気付かずに乗ってるアホが多過ぎ

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 00:29:51.61 ID:tYPqBsw/.net
他人のそんなどうでも良いこと気にしてたら禿るぞ。

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 00:58:31.59 ID:aAK+bBkw.net
チェーンが伸びてサビサビのアホ面とかな

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 09:10:42.08 ID:fUR8U/LH.net
タイヤペチャンコで乗ってるマヌケ面とかな

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 11:21:16.24 ID:TxufQ6y7.net
夏休み期間中なんで
愛用のシテイサイクルを全分解グリスアップ整備作業中
せっかくなんで二度目になるフレーム塗装をする予定なんだけど
今回は全シャーシブラックで仕上げようかと思案中
普通のラッカーとシャーシブラックの違いが
いろいろ検索してもよくわからない
アンダーコート的な塗料と混同してる記述ばっかりで
シャーシブラックのラッカースプレーに対する必要性が不明
誰か真相わかります?

とりあえず部品類はCRC水性シャーシブラックで塗ってみた
乾くのに時間かかるけど、抜群のツヤは出る。

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 11:25:00.24 ID:ujy4uLRg.net
まぁ 人の事だからどーだっていいけどな

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 12:05:56.99 ID:OnhXZriF.net
ただの防錆塗料だと思ってたが違うの?

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 12:33:57.45 ID:Q9prxzAi.net
総合より、こっちの方が知ってる人が多そうなので、マルチする。
ネットで買った組立27インチのママチャリ買ったんだが、重すぎる。
変速なしタイプなんだが調べるとリアのスプロケットを14Tから16Tとか18T
にするとマシになる事が分かったんだが、乗ってるのは3段ギヤタイプのばかり。
しかも本体見ると、ギア(スプロケット)と土台みたいなのがセットなんだが交換できるの?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1490731-1440039463.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1490732-1440039482.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1490733-1440039510.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1490752-1440041171.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1490753-1440041191.jpg
左から見た感じ、ギヤとボス?っていうのかな。一体型になってる。
右から見た感じ、なにか引掛けの穴があるね。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 15:36:13.92 ID:ujy4uLRg.net
スプロケはあさひとかで16〜18Tまで売ってるから替えられるでしょ
工具が高そうだから
爪にマイナスドライバーでぶっ叩けば外れると思うよ
たぶんあさひに工賃払ってもやってくれる

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 16:02:23.29 ID:EenGMMwq.net
18Tに換えると、チェーンの長さが足りない可能性がある 実測しないと分からんが
あと、もっとサドルを上げて、ハンドルを下げて漕ぎやすくする

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 16:40:36.27 ID:p7mcPWAH.net
>>243
水性ということはアクリルエマルジョンなのでしょう。
モノタローの成分表示では
アクリル樹脂、グリコールエーテル類、アルコール類、DME等。
なのでやはりアクリルエマルジョン塗料ですね。
DMEは噴射剤でしょう。「等」がなんなのかちょっと気になる。
http://www.monotaro.com/g/00242992/?t.q=%83V%83%83%81%5B%83V%81%5B%83u%83%89%83b%83N

油性のほうは
石油系溶剤、アクリル樹脂、顔料等(黒色)
なのでやはりアクリルラッカーと成分は同じですね。
http://www.monotaro.com/g/00242986/

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 16:42:53.36 ID:p7mcPWAH.net
あ、鉄フレームだったら水性塗料を直塗りはやめた方が良いと思う。
プラサフまでをラッカーで塗ってあったらいいけど。

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 17:09:35.45 ID:avuQulzt.net
耐久性を望むなら門扉なんかに塗る塗料をハケ塗りするのが安い
これは粘度が高いからスプレー化はできない
お金があるなら業者にウレタン塗装や粉末塗装を頼め

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 17:27:43.03 ID:bXvjmOK1.net
>>246
シングル用のフリーホイールが欲しい&交換したい、という意味の質問と取っておく

交換にはフリー抜き工具(4つ爪か2つ爪か)切り欠きを見て選ぶか、ドライバーでぶっ叩くのもOKだが傷みやすいので次もある可能性なら店か工具で
モノはBMXやピスト用もあるしシマノでもなんでも好きに選べばいいんじゃないかと、あとチェーンはシングルだし引き量の調整でそのままで使えるかな

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 17:29:59.03 ID:p7mcPWAH.net
14Tと書いてるけど
確かにそうなの?

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 18:01:42.01 ID:a00y1rp6.net
そのハブはスプロケだけ交換は無理
ハブごと交換かクランク交換してチェーンリングを小さくするか

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 18:38:28.36 ID:Q9prxzAi.net
なんか高くなりそうだな。このチャリ、ネットで1万購入なんだが、
おふくろが重いってので変えてやろうかと思ったが、2千円以上掛かるなら
イオンで1万で3段変速買えるので買い直した方がマシな気もしてきた。
1万円&2年使ったので傷とかはどうでもよいんだけどさ。
当方、チャリ工具はないが、車&原チャいじりは結構好きなので、
サスやブレーキ完全分解などはDIYでやるスキルは一応あるんだがね。

>>254の回答みる限り、簡単に部品も手に入りそうもないなあ。
少し諦めモードだわ

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:07:15.64 ID:bXvjmOK1.net
>>254
写真が汚れてて絶対とはいわんけど、俺が同じハブ使ってて外せるけど
同じなら2つ爪のシマノかParktoolのフリーホイール リムーバー、もしくはお勧めではないがドライバーで

外せないという根拠はなに?

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:10:55.79 ID:Q9prxzAi.net
>>256
お、詳しそうな人だな。交換できるスプロケの部品リンク無いですか?
アマゾンとかで。

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:15:18.88 ID:VEG8JM1j.net
これシマノ純正のスプロケハブ一体型のモデルだとしたら
シマノの純正のスプロケ部分だけ手に入れないと外しても歯数変更できないよねぇ?
14tてところからして普通サイズのハブやボスフリーじゃないだろうし

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:32:34.71 ID:OnhXZriF.net
>>255
電チャリか三段変速買ってあげなさいw

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:38:21.43 ID:a00y1rp6.net
>>256
そのハブはスプロケ一体型
14Tのシングルフリーは存在するけどBMX用で特殊
通常のシングルフリーは16T以上しかないから(ACの15Tを除く)

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:43:08.85 ID:bXvjmOK1.net
>>257
http://iup.2ch-library.com/i/i1490966-1440066998.jpg

写真で見るとこういうやつかと思うんだが、切り欠きが2つあってここに工具かけて外すタイプで
もうバラしてしまってたけど、多分物置に予備のスプロケもあると思うから同じなら確認してみるし違うならごめん

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:50:45.57 ID:Q9prxzAi.net
>>261
うお、すげーそっくり、て事はこれまるごと交換しないと無理って事か。
おいくらするもんなの?

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 19:56:06.36 ID:Q9prxzAi.net
そっくりだけど、よく見たら、フレームを支えるアミアミの引掛けが違うね。
これ交換だとしても、アミアミを全バラしてたら大変すぎだな。

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 20:00:24.48 ID:Q9prxzAi.net
なんか、写真みると16Tの気がしてきたなあ。
見えてる部分だけで7つで半分位置まで行ってない気がする。

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 20:00:49.08 ID:kZs71KlN.net
スプロケよかクランク変えた方が楽じゃない?

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 20:02:02.79 ID:Q9prxzAi.net
>>265
クランクはいくらで、オススメのリンクある?

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 20:08:48.65 ID:VEG8JM1j.net
>>266
ママチャリだとクランクは32-33tが多くて
少し軽くしたい場合はだいたい28t前後の数字が最適になるんだが
クランク単品でママチャリのチェーンラインに合う28tて製品自分は見た事ないよ
(世の中にはあるのかもしれないがスプロケ部分切り取って28t溶接した、てか探すのめんどかった)

それ回避するにはママチャリ用28t探し出すか
BBというフレーム内部の固定軸あたりを最適なのに交換するという
なれない人には面倒な事になったりする

そういう製品があって誰か教えてくれるのが一番だが製品存在するのかな

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 20:15:18.85 ID:kZs71KlN.net
>>266
今使ってる歯数が分らないから微妙かもだけどブリジストンのCP31165Yに31Tがある。
大体1000円くらい

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 20:36:37.08 ID:p7mcPWAH.net
車輪外してちゃんと写真撮った方が確かな答えも来ると思う。
俺も16Tみたいに見えるんだ。

グリスアップしてスポークの締直しとかブレーキのチェックとかするだけでも
調子良くなると思う。
あこれはスレ違いの回答だったな。

元がいくらだろうが思い切り金掛けて改造しろよ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 20:54:31.11 ID:VEG8JM1j.net
確かに14よりは大きそうな感じがするな
数的に15tも存在するんじゃないかな?

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 21:07:24.95 ID:bXvjmOK1.net
>>262
これはシングルを組み直して多段化するためにハブを外しただけで、スプロケ交換だけならバラす必要はないです
シティ用クランクは30〜32Tが多いので、確実に改善したい場合トリプルのインナーだけ残して使うとか

ttp://www.cycle-yoshida.com/shimano/fc/mtb/acera/fc_m361_page.htm
こういう四角軸でチェーンリングがボルト式で(リベットNG)、外を外して26〜28T辺りで使えるのを中古で狙えば予算内に収まる…かな (・・;

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 21:46:52.70 ID:Mof5znHl.net
別にフロントアウター外さなくても、FD着けないんなら良くね?

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 21:50:59.65 ID:aM7gnBOj.net
アウター外すと固定ネジにスペーサー噛ませる必要あるし、アウターが外側へのチェーン外れを防いでくれる

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 21:58:52.64 ID:Mof5znHl.net
あとはBBの軸長で、チェーンライン合わせればいんじゃね?

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 22:06:59.54 ID:tYPqBsw/.net
>>246
こっちと同じように見えます
http://iup.2ch-library.com/i/i1491049-1440075535.jpg
むこうでもレスしてるが、これならスプロケット交換出来ないですよ。
一万の二年使ったんなら安い変速付き買うのが1番安上がり。
でもここは改造スレなんで、リアハブをスプロケット交換可能タイプか内装式に変更を勧めます。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 22:38:59.05 ID:Mof5znHl.net
ハブ交換はハードル高いんじゃないか?DIY前提だけども
オレはホイールごと交換して多段化したよ金はかかるが

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 22:49:54.87 ID:p7mcPWAH.net
廃車から移植すればいいじゃん
エンジン物に比べたらたいして難しくないよ。
ガッツ出せ。

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 22:53:05.70 ID:tYPqBsw/.net
内装式付いた完組みホイールとピアノタッチならいけるかな。
キーキーブレーキともオサラバ

スレチだが、2万出して内装3段式か外装6段のハブダイナモ付き買って、新車からきちんとメンテするのがいいのかもよ。

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 23:43:15.38 ID:Mof5znHl.net
本人どこいったw

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 01:31:44.64 ID:haPdT8lW.net
クレクレ厨はウザい
少しは自分で調べてから質問しろよ

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 03:40:48.58 ID:XTdQfTfF.net
お前必要ない

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 06:17:19.53 ID:OVI+QhfR.net
>>272
>>273
チェーンの幅で引っかかる、リアが厚歯用なので

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 08:05:25.17 ID:lm20X5Bg.net
安い6速用のホイールを買って好きなギア固定で使えばいいだろ
5000円ぐらいで売ってる

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 08:05:52.68 ID:9pHj1+KQ.net
フロントスプロケの小さなクランクを探すのが
いちばん安くて手軽でベストな解決策だと思う。
本人もそれを望んでいると思う。

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 08:16:25.78 ID:+2aLnGaU.net
ホイール交換だな!!
ママチャリって前後でホイール違ってても大丈夫なのかしら?

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 11:37:15.06 ID:ctZtHPMh.net
>>283 それだとチェーンとフロントのチェーンリングも薄歯用に変えないといけない

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 14:41:25.60 ID:oYoTBpMm.net
>285
別に。
タイヤが同じなら。

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 15:57:57.54 ID:ao7CdwtD.net
ホイールサイズの話か?
それよりロードで後ろセミスリ、前スリックでしばらく走ってたんだが

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 17:38:21.88 ID:OSoqjrmX.net
↑続きはWebで!

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 23:19:18.56 ID:CeU+fuS8.net
>>285
操縦安定性を変えたかったのでフォークを換えてフロント700C/リア26HEにしてる
急な下りコーナーでも安定性は抜群で安心して走れる

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 23:31:16.46 ID:lm20X5Bg.net
>>286
変速しないんだから薄刃でも厚歯でもいいだろ

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 04:02:09.36 ID:LJfDzLKn.net
>>291
いや、厚い歯に薄い用チェーンが物理的にはまらない可能性があるんだけど

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 08:51:36.52 ID:QYCzzD+L.net
>>291
ボスフリーにシングル用チェーンって使えるのかな?
隣のスプロケと擦りそう

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 09:15:00.19 ID:af3Dn+9C.net
基本的にシングルの厚歯フリーコグに薄歯ははまらない、逆は可
いわゆる多段式のスプロケットは薄歯用で厚歯のチェーンは干渉するので駄目だね

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 13:13:43.24 ID:WH/vlXqq.net
…バラしてスペーサーを入れれば(ムダに難易度があがってゆく)

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 13:37:52.86 ID:l6zOyi/v.net
ばらせるなら、スペーサー入れなくてもスペーサーを2枚づつに移動すればいけるけど
なれない人にボフスフリー分解自体がハードル高いかな

本当にバイクや車を深くいじってる人なら構造分かれば難しくはないけど

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 13:59:52.63 ID:WH/vlXqq.net
元ネタに則して言えば、シングルフリーホイールの交換より簡単でないと意味が無い

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 15:09:33.86 ID:cumNoTun.net
黙って買い換えろ底辺カス

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 15:21:19.43 ID:KkZ5htn7.net
出来ることをやらなくてで金で解決しか出来ん方がカスだろ

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 17:14:26.34 ID:R5LnTkKq.net
厚歯のチェーンがそんなに曲げられるとは思わなかった。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 17:30:13.03 ID:9AauJTwf.net
>>292
それはハマる
変速しなければ問題無い

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 17:51:24.15 ID:af3Dn+9C.net
うーん、全く使えないわけじゃないですよ、シティ用は使えてもピスト用の耐久性重視で厚いのは駄目とかがよくある例ですね
ただ強いて使っても歯離れが悪くヌチャヌチャしたり、耐久性が下がる薄歯チェーンを敢えて選ぶのは勧められないですけど

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 19:15:40.01 ID:E04bD4zh.net
http://imgur.com/XqIR5vX.jpg
友人のママチャリ改造しました
ドロハン化、サドル、ペダル、ブレーキ交換、7s化、ホイールグリスアップです

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 19:49:47.93 ID:af3Dn+9C.net
ご苦労様、青系でまとめてステムもいじってますね
シフトワイヤーは少し詰めてリアのRを緩めたほうが良い気がします

あとはカゴさえあれば(笑)

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 20:04:54.48 ID:E2vWrmQu.net
>>304
ステムはアヘッドコンバータに交換してます
たしかにシフターアウター長過ぎですね

ドロハン化するとカゴと干渉するんで外してます

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 20:21:38.13 ID:16xjCQYe.net
>>178
カッコいいじゃん

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 22:26:26.75 ID:WR3tRj8O.net
>>303
かっけー

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 22:36:59.86 ID:dfXv+rHQ.net
か、カゴ!!

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 23:55:04.87 ID:LJfDzLKn.net
籠の加護があらんことを。

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 00:02:13.94 ID:cFe6dGLo.net
フレームと前後ホイールとコンポも換えた方がいいと思う

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 00:44:13.82 ID:4XzcPJEA.net
>>303
こういうのメチャほしいわ
スタンドも付いてドロップとか気楽に乗れそうでうらやましい

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 01:14:24.18 ID:RaToUhVx.net
>>303
フロントダブルにしてリアサーボブレーキにしようぜ
クランク交換するついでにRDをRD-TX55に交換だな
フロントフォークはITAに替えてなんちゃってアヘッドではなくリアルアヘッドにしてディスクなりvなり装着しよう

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 07:16:27.52 ID:Iume1D3G.net
ママチャリにデュラエース装備してピチパン穿いてロードバイク追い抜かすのが夢

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 08:03:05.12 ID:+583NpQu.net
>>303
きれいにまとめてカッコ良いね

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 08:13:41.81 ID:563vrrZx.net
>>311
俺のロードもスタンド、泥除け、キャリア付きで26cタイヤだけどここの住民にはかなわんな
しかしどういう用途で使ってるんだろうか、やっぱ普通の町乗り?

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 08:17:48.48 ID:TQVlyB3N.net
オレにはこういうのはピンと来ない

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 08:31:35.73 ID:YKaF3z1A.net
>>315
298です
主に通勤と街乗りくらいですね
ほとんど面白半分で弄ってるんで

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 10:19:32.87 ID:1V0XTTnX.net
これにカゴが着いてれば完璧なのに
やっぱあくまでもママチャリのもっともママチャリらしいところは残したい

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 10:57:17.26 ID:AJNzDxZM.net
ドロップハンドルにサイズピッタリのカゴ付けると指入らないもんなw
小さくてかつ浅いカゴにならざるを得ない

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 11:57:34.56 ID:XLhxqqvZ.net
20インチなら、前カゴ+ドロハンが両立するかもしれん

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 12:22:48.03 ID:AJNzDxZM.net
ミニベロか折りたたみ自転車に前カゴ付けた方がゲフンゲフン
フォーク溶接延長してファニーレーサー風?

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 15:51:38.86 ID:gOB7czQq.net
明らかに間違って人がいるので画像うp、原則は厚歯のフリーホイールに薄歯のチェーンは使えない
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00130917-1440311481.jpg
こういうのが厚歯、特殊でも何でもないシマノ製

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00130918-1440311507.jpg
わかりやすく切った薄歯6〜8s(2.38mm)のチェーン、コグは実測で約3mm厚のためここまでしかはまらない

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00130919-1440311544.jpg
厚みの違いを比較、できると思ってる人はシングル=全て厚歯だと勘違いしてると思われ
本格ではまず無いものの街乗りピストや軽快車はシングルに薄歯入れてるのも多く、そこらを混同してるかと

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 17:00:18.82 ID:+583NpQu.net
DURA-ACE Track にも1/8の厚歯と3/32の薄歯あるね

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 18:46:53.00 ID:7I3ZTsCLW
ママチャリが坂になるとやたら重い。
ネット参考に開けてみるとリテーナーが粉砕
自転車屋を回るも在庫してないとのこと

ダイシャリンでボールベアリング2コ
分けてもらいボールだけで閉じる
ペダルの軽さに笑いが止まらない
店員のお兄さんありがとう。

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 00:18:10.81 ID:/2wTQnzD.net
10年以上乗ってきたシティ車がスポーク折れたりスタンド壊れたり
プラパーツには苔が生えたりしてそろそろ限界なんだが、
修理ついでの改造を検討すればするほどやる気が萎える
内装3段じゃ足らないから5段以上が欲しいが、上位の部品は取付部の幅が大きいから駄目とか、
裾が汚れるからベルトにしたいなと思ったらフレーム切らないと無理とか

とりあえずやる価値がありそうなのはフォーク付け根とかカゴ取付部品とか各部ボルトナットとか、
錆まみれな部品をステンやアルミに替えるくらいかなと考えているのだけれど、
フォーク付け根のナットやキャップ?の部品って売っているのかな
それすら無理ならもう廃車にして買い換えたほうが早い

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 00:32:52.81 ID:yqmOgCzv.net
流石に10年乗ったら元取れたろうから
外装6段、ハブダイナモ、LEDオートライトのに買い替えたほうが良いんじゃないかな

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 00:40:03.14 ID:ia2mXTm9.net
>>325
フレームがしっかりしてるのなら迷う事ないですよ。
カゴ、スタンド他ちょっとしたパーツやコッタレス抜きなんかもホームセンターで売ってるし、あさひでは細かなパーツも売ってくれましたよ。ネットなら何でも揃いますね。
やる価値が有るかどうかは、やりたいのかただグダグダ言ってみたいだけなのかですよ。
買い替えが早いのは当然。
一度自分でちゃんと整備して走って見て実体験するのが良いんだが、確実に面倒な作業なんで、好きな人にしか味わえない。

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 00:42:11.34 ID:ia2mXTm9.net
勿論正論は>>326さんですよ。当然です(笑)
やりたいかどうか。

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 01:31:47.16 ID:rE1nUA+G.net
>>325
フォーク付け根ってヘッドパーツの事かな?
交換できなくはないが面倒
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/d7a1dd47d81515c4f0e0b8d30e827611
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/b37eadfcc6e1195d9d5f892a5328aff2
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cw-trinity/ma-tange-hds02400-2500.html?sc_e=slga_pla ※JIS27.0mmを買う事
なお大体の専用工具は自作できる模様。詳しくは「〇〇(工具名) 自作」でググってくれ
籠取り付け部品はランプ掛けで調べたら出てくるよ

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 02:36:02.13 ID:SXcAYUyB.net
>>329
いや、単にサビサビでみっともないからナットだけでも交換したい…ってことだと思うよ。

>>325
詳しくは「Takaよろず研究所」でググってくれ。
ステムの径とか判らんが(1インチだと思うが)、その部分だけならAmazonでも売ってるから
サイズには注意だがこんな風に
http://www.amazon.co.jp/dp/B008I3L924/

カゴ取付部品は「カゴ ブラケット(orステー)」で。
後は荷台のネジとかなら一応ホムセンの汎用でもどうにでもなるが、
前後の車軸とシートポストの固定はネジピッチが違うので入手しにくい。
素直に専用品買うこと。
ハブナット前後セット
http://www.amazon.co.jp/dp/B004BA5IHK/
シートピン
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AYWAJY/

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 07:57:12.05 ID:VmAU66Uo.net
http://girlschannel.net/topics/87688/

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/24(月) 08:50:27.68 ID:u80AD4kM.net
定説:無知は黙って買い換えろ

初歩的な質問はスレ違い

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 10:24:26.67 ID:AaFWQl8f.net
パセラ 27x1 1/8 アメクロ 1年半2000kmでトレッド剥離。 
思ったよりも持たないなぁ。
http://i.imgur.com/SIOrHlA.jpg
次のタイヤどうしよう、同じくらいの太さで何かお勧めないですか?

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 11:36:26.25 ID:liG3vfhm.net
こりゃ酷い、店頭での在庫期間が長かったのかなあ?

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 12:23:08.55 ID:AaFWQl8f.net
在庫持たないモノタロウで買ったから長期在庫ではないと思うんですが、問屋の長期在庫品なのかもしれませんね。
車やバイクみたいに生産年月って書いてありましたっけ?

ちなみに、剥離する半年くらい前からトレッドとショルダーにヒビが入ってきててこりゃ長くないなっていう感じでした。
パセラブラックならこうはならないのかなぁ。

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 13:22:11.51 ID:HNHoF56b.net
アウター×トップ(7速)時にチェーンがフレームと微かに当たる
1mm程度のワッシャーをかましてみるか・・・
ミドルとインナーは無問題なんだが
フロント多段化は奥が深い

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 20:48:02.02 ID:1OCbbaPh.net
すぐ近くのごみ捨て場にママチャリの前輪が昨日から捨ててあるんだけど、ハブダイナモ仕様なんだ、使えるかは知らないが・・・

拾ったら負けだよな?

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 21:38:05.57 ID:SfjaTPSB.net
「北の国から」の五郎さん 乙!!

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 22:33:58.45 ID:UQzZI3cM.net
>>337このスレの住人が700Cの完組買った残りだったりして
というか、それ以外にハブダイナモのママチャリ前輪だけ捨てる理由を思いつかない

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 22:43:39.42 ID:Bufkfdc2.net
前輪だけ地球ロックした良さげなパーツが付いたママチャリを前輪外して盗まれて
持ち主は鍵だけ回収、怒りの前輪投げ捨て
とか

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 23:23:21.19 ID:aEuJuXZr.net
どっちにしろ所有者の許可なく持って行ったら犯罪やで
たとえ捨ててある物でも

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 23:41:49.48 ID:6NTCEVGd.net
占有離脱物横領罪

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 00:42:14.50 ID:6hOAE9+k.net
>>336
カリカリカリカリカリ・・・・・・・・

344 :331:2015/08/26(水) 08:25:07.09 ID:A/0lrz1Q.net
夜にこっそり確認した所、リムやスポークに異常はなく、ハブも普通に回転しました
という事は異常はダイナモ機能だろうと推測したので、回収断念しました

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 08:25:10.44 ID:0pOgC/3P.net
>>333
画像からいろいろ考察するに、屋外保管で紫外線当て放題でしょ?

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 08:53:39.26 ID:0tpV68hO.net
>>345
いや、ガレージ保管。
紫外線浴びまくりならすぐ割れるアメサイドが割れてないし錆もないでしょ。
ガレージ内だと暗くて写らないから引っ張りだしただけですよ。

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 09:03:41.06 ID:cf+7mufc.net
いいママチャリだね
速く走りたいならパナブラ細タイヤがいいよ

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 10:45:34.15 ID:0tpV68hO.net
>>347
耐久性を考えるとパセラブラックスが無難ですか。

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 11:51:08.79 ID:sdD/tCuf.net
耐久性ならシュワルベマラソンでいいのでは? 27×1/4がwiggleにあったよ

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 22:36:14.67 ID:0tpV68hO.net
>>349
これでしょうか?
http://www.wiggle.jp/schwalbe-marathon-original-greenguard-rigid-ロードシティタイヤ/
良さそうですが結構良い値段しますね・・・

パセラブラックスならamazonで1600円強で買えるのでそっちにしようと思います。
ありがとうございました。

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 23:32:40.43 ID:owdfVIKI.net
パセラブラックは、パセラのサイド強化版だから、トレッドの強度はパセラと余り変わらんのではないか?
マラソンならパセラの倍は持つ。後輪交換の手間を考えるなら高くないと思うが、欠点はママチャリタイヤより重いのがなぁ

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 23:47:35.10 ID:ZDnKtfML.net
回転部分の軽量化は効果大だと言う事だから、1番軽いやつ発注した。一年も持ったら上等。
また交換作業出来るんだから楽しみも近い

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 23:59:32.16 ID:LYo/Ts4i.net
昔リム交換した時は明らかに重量違うけどあんま違い感じなかったな
元のはかなり錆てたからたぶん鉄だったんだろうけど交換したの前輪だけだから後輪も交換すりゃ変わってたのかなあ

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 01:34:25.56 ID:u3AruAUr.net
漕ぎ出しに違いが出るらしいんだけど。
違いが分かる男じゃないとなかなか分からんのかな。タイヤの違いは体感し易いみたいだから期待してる。
スポークの張りも気になるんだが、振れ取りも経験無いので敷居が高いと言うか壁を感じるというか、ちょっと躊躇している。

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 02:46:54.95 ID:/4tDifos.net
シングルギア多段化だとエンド幅がネック
広げるよりナットを半分に削るか

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 09:36:57.90 ID:j+HM4kWT.net
コンパスタイヤって使ったことある方いらっしゃいますか?
どんなタイヤでしょうか?

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 10:32:27.35 ID:MfLWxHAS.net
>>356
ママチャリ用としては普通に使えたけど、ちょっと減りが早い気がしたのでその次はIRCのにしたよ

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 13:27:16.08 ID:j+HM4kWT.net
>>357
ありがとうございます。
それなりのママチャリタイヤということですね。

それにしてもネットで見てると、ブリヂストンタイヤの値上がりはなんなんだ。
ブリヂストンが作ってるわけじゃないのに

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 14:28:20.01 ID:GaeXIJw5.net
鉄リム→アルミリムの交換は錯覚でもなく“激変”レベルだと思うけどな。
漕ぎ出しだけじゃなくて取り回しとかも大きく違う。

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 14:35:34.13 ID:GaeXIJw5.net
>>335
う〜む

不良品でなきゃ長期在庫だろうな。
パターンが残ってるのにいきなり剥がれるって。

パセラ“ツアーガード”(TG)が丈夫だっていう
一周屋ツーリストの記述があったけどね。
おそらくトレッドが無くなるぐらい使うんだろうけど。

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 14:49:02.78 ID:jxZd06J1.net
>>360
パナレーサーのカスタマーセンターに問い合わせて、使用状況等と画像をメールで送ったんだけど、
通常ではありえない劣化具合だから不良品の可能性ありってことで前後輪のタチ無料で送ってくれるってさ。
対応良すぎて恐縮しちゃったよ。

タイヤのマーキングでロット確認したら14年の11周生産で、買ったのが14年4月だから長期在庫が原因ではないみたい。
調査するから着払いで送ってくれとの事。

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 15:30:09.03 ID:xISOQogG.net
神対応

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 15:40:35.86 ID:GaeXIJw5.net
不良品が無いのがベストだろうけどな。
まあでもえらい。

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 16:31:49.75 ID:noU0jddZ.net
>>361
すげえな 俺のママもパナだからそんケーするわ

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 17:24:56.34 ID:OUdCup/8.net
パナの対応の良さ凄い
ロードの話だがタイヤが外れてチューブが爆発する事が頻繁におきパナのタイヤとチューブだったので念のため電話してみたら色々なデータを探してくれて原因が使ってた某リムだと判明、解決した
しかもパナは悪くないのにチューブまで送ってくれて「レース頑張って!」と応援までしてもらった
残念ながら本番では使わなかったがw

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 18:08:47.05 ID:xISOQogG.net
マジ感心した
いい会社と人じゃないか
やっぱり人間なんだな〜

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 18:10:26.07 ID:zOL6zv64.net
>>361
良かったじゃんか
俺もパセラ使いだから心配したが、バックアップ体制に安心したよ

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 19:36:32.90 ID:GaeXIJw5.net
パナレーサーの商品企画はけっこう好いと思う。

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 20:22:43.19 ID:gpIA35Xp.net
>>354
最初に付いてたタイヤからブリジストンのマイティロードにした時は俺でもよくわかったよ
漕ぎ出しもそうだけどスピードの出しやすさというか軽やかさが全然違った
たいしていじってないママチャリは重いから軽量化よりも実際に地面に接するタイヤの方が効果大きかったのかもしれんね

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/27(木) 20:47:52.05 ID:Kfna72ve.net
ホームセンターが田舎にも出店し始めた頃の安タイヤは違いが分かりすぎたなあ
すぐロックしてチュミーンとか変な音立ててた

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 00:04:03.71 ID:zUFeeCV2.net
>消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。>>1より

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 02:13:51.83 ID:aWCyaU6g.net
>>361
パナとしてもそのタイヤの現物は貴重なデータとして欲しいだろうからな

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 11:58:52.25 ID:b5CNvfoc.net
キャットアイのソーラーLED点滅テールが電池切れ
電池を探しにホームセンターへ・・・・あれって自転車屋に行かなきゃ売ってないのかな?

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 12:39:43.19 ID:J6KWmCDR.net
パソコンパーツ屋ならありそうじゃない?

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 12:40:15.90 ID:zUFeeCV2.net
>消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。>>1より

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 12:46:50.40 ID:eCJvY/hD.net
>>373 ヨド

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 13:50:55.28 ID:4Ebs6F0P.net
>>373
充電できる2次なボタン電池って大きい電気屋でもまず売ってない。
ましてやホムセンじゃ絶対にない。
通販が手っ取り早いと思うよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4-CATEYE-036-3070-GP40BVH-40MAH-%E9%9B%BB%E6%B1%A0-40mAh/pd/100000001002573808/
http://www.amazon.co.jp/dp/B009AQSWMS/

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 19:51:25.92 ID:MzvW84Ao.net
最近のアマゾンはマーケットプレースばかりで全く使えない

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 20:44:04.00 ID:yKA8Ntf7.net
送料かからないからamazon使うのにな、ちっこいもんでも送料バカならん
ホームセンターとかでも取り寄せならしてくれるかも

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/28(金) 22:57:51.07 ID:lxoge3mG.net
空気入れても抜けるから確認したら虫ゴムがダメになってた
虫ゴム替えて空気入れてしばらくするとパーン!という大きな破裂音とともにチューブが弾けた………

貰い物の古いママチャリだし仕方ないか

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 01:53:11.98 ID:IziGAj1E.net
>消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。>>1より

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 03:53:34.45 ID:GwyNmdxJ.net
>>380
チューブがきちんと収まって無かったと思うんだが

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 08:08:08.83 ID:suP1fx4/.net
スローパンクに気付かずに乗った後だとチューブ偏ってたりするよね

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 09:28:20.17 ID:rZ8Y9Rhb.net
>>380
タイヤ、チューブ、リムテープを細身にするか
いっそ 700C 化だな

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 10:56:50.47 ID:PfQJporb.net
通勤でCR走るからスピードアップのため改造したいんだけど、ベースは軽快車の方がいいかな?
見た目ママチャリ、中身はクロスってのがいいんだけど。
自転車はロードしか持ってない。

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 11:24:44.77 ID:o2ClUpKm.net
ロード持ってるなら、部品を共通化しやすいしクロスにカゴや泥除け付けた方が楽かな
それより見た目ママチャリっぽくry、なら軽快車を改造したほうがらしく仕上がるが手間かかる

あとは予算次第、ベースとしてはクロスのほうが高いしママチャリならちまちま追加してく感じになるから

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 11:32:57.73 ID:cEHPgXaG.net
軽快車もクロスもピンきりだしなあ
軽快車=1,2万と思ってる人も多いようだけど高い国産のは装備はもちろんフレームも結構違う

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 11:36:13.58 ID:suP1fx4/.net
>>385
妥協点というか落としどころを見極めるのが難しい
泥除けやカゴやリアキャリアの有無とかハンドル形状の選択とか

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 11:41:29.59 ID:nRuK2jwv.net
ぷ、ぷれしじょん・・・

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 12:11:09.39 ID:BvhZMfXI.net
ママチャリ=婦人車

ラウンドしたステップスルーフレームにスカート巻き込み防止ネット付

プレトレは廉価クロス

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 12:14:06.21 ID:PfQJporb.net
>386-388
なるほど。ありがとう。
一応ロードはサドルから生やしたことあるから部品交換とかは大丈夫なんだけど、ママチャリの調整は未経験。
なんかぼんやりとしかイメージできないので、あさひとかイオンバイクで両者の違いを見てからの方が良さそうですね。

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 12:17:16.23 ID:BvhZMfXI.net
一般的なクロスのエンド幅135oに対しロードは130o

コンポもクロスとロードでは系統が違うしな

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 12:42:03.64 ID:Cuc69bdg.net
>>391
改造シティサイクル、確か前にClarisスレで見たと思う

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 14:17:43.56 ID:ePCWBmkz.net
プレトレみたいのはママチャリにもなるよ
見分け方は簡単、フェンダーと前カゴと太いタイヤがついてればたぶん期待を裏切らない
使い方次第でどうにでもなる万能車
ママチャリではちょっとしんどい距離も楽々
荷物を全部背負って走らないとならないクロスやロードは普段乗りはしんどい

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 14:25:18.97 ID:nRuK2jwv.net
言いだしっぺながら見た目がママチャリ然としてるのがいいとなると
プレトレはちょっとだめなのかな、安さと性能的にはありにしても。

>>391
見た目と両立するならママチャリ買ってホイール周り交換がいいが
27インチの方が700c入れるなら少し楽だよ。
ブレーキとかフレームの適合性が高い(逆に言うと26インチでもできる人なら関係ない)
製品によって26も27も同じフレームだとかあるかもしれないけど
自分のはフレームサイズ違って26インチには27とか700のホイールはそのままは入らなかった

ただダンシングでトルクかける走り方ならママチャリフレームはやめた方かいいと思う

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 14:25:20.05 ID:ePCWBmkz.net
>>321
その理由は太いリムにある
詳細を知りたければ手組スレあたりでエンド幅とオチョコ、強度について質問すればいい
同じ圧ならば35は28の倍近い空気が入る、圧倒的ボリューム
太いタイヤは低圧で使うモノという思い込みは勘違い(低圧でも使えるが本当)
もし高圧の太いタイヤに出会えたならその威力に狂喜するだろう
走行抵抗の小ささとショック吸収性を両立させるのは大きなボリューム
フニャフニャの低圧だから吸収性がいいわけじゃない、むしろ高圧な方が吸収性がすごくなる
突き上げられるでもなく引っかかるでもなくヌルリと歩道の段差を乗り越える

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 16:02:04.98 ID:rPBBbnAO.net
この間シティサイクル(13800税込み)買ったのだが圧310〜450というタイヤが付いてた

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 17:48:09.56 ID:nRuK2jwv.net
んー実はそれの内実はけっこう普通のだと思う

よくあるタイヤの指定圧300は標準であって限界じゃないし
たまに安いのにも300標準450上限表示のタイヤついてたから
そこらのタイヤと同じような耐圧なんだと思う、
ただちゃんと上限として表示してくれてる安心感は確実にありがたいな

といいつつ550圧入れたりする

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 19:26:29.97 ID:KGuE332h.net
400-600は低圧に分類されるのが700
タイヤってのはエアサスなんだよね
ボリュームが大きい方が性能がいい
ボリューム=容積x圧(ボリューム=容積というのは間違い)
なぜママチャリは高圧タイヤを使わないのか?
それはたぶんしょっちゅう空気を足さないとダメだから
一般のママチャリユーザーは空気圧の管理なんて想像もしない

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 21:43:14.13 ID:suP1fx4/.net
>>391
ママチャリはトラックエンドでディレイラーハンガー外付けだからロードの精度に慣れてると面食らいそうw

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 00:02:11.38 ID:f6vZQImT.net
>>385
ttp://www.specialized.com/us/en/bikes/archive/2011/crossroads/crleelite
これにカゴと泥除け着けたら快速ママチャリの完成

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 00:33:48.53 ID:pqmKLxKW.net
それはママチャリじゃないじゃん

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 01:54:41.71 ID:oWv2wt6H.net
フラットバーロードにカゴと泥除けつけとけ

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 04:22:26.23 ID:cc4EBW2A.net
サドルポスト25.6mmって変態仕様で、カロイしか見つけれずアルミポスト購入してイザ挿入!。
思いのほか固くてぐいぐいやってたらもう傷だらけ。

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 06:25:44.78 ID:KOPwakuj.net
やはりビレッタスポーツの一人勝ち

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 06:49:16.03 ID:yVzW7NsZ.net
>>401
なぜこっちじゃないんだ?
http://www.specialized.com/us/en/bikes/utility/daily/daily-sport-step-through
そういうギミックだらけのはかっこ悪いよ
精神年齢はこれくらい
http://1.bp.blogspot.com/_X5CEZCutw4s/TTkCM1iWO4I/AAAAAAAAATk/TQiZTWK9x7M/s1600/127190785831416211995_20100422124418.jpg

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 06:57:10.99 ID:t+Ra6ryo.net
俺はこれに乗るは
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chugokuoroshi/cabinet/cyclaws.jpg

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 08:58:24.24 ID:XwN9vUZL.net
フロントの多段化って結構面倒?
5700付けてみたいんだけど

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 09:19:49.62 ID:KOPwakuj.net
ママチャリは幅広めの泥除け付ける関係で、チェーンステイがBBから生えた直後から間隔が広がっている
なのでBB長を調整しないとインナーギアがステイに当たる可能性がある

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 12:11:56.18 ID:HhuRzazg6
>>408
最近やったばかりだけどトップチューブがぐっと下がるからディレーラーとの
干渉が心配。BSジュピターの場合、アウター45から46T位でギリギリだった。
ケーブルアウターの固定位置の問題もある。MR.コントロールのストッパーを
使った。予備で転がってる部品ならお試しでやってみるのもいいけど一番安い
もので実験した方が失敗したときのダメージは少ないかな?BB交換も忘れずに。

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 12:50:19.37 ID:LlgHJ0aC.net
5700だと10速用のチェーンが要るので、チェーン含めリアも10速化するか、
あるいは、6~8速用のチェーンのまま、フロントのチェーンリングにスペーサを入れるかする必要があるのでは?

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 13:29:10.24 ID:Ff435Opdc
フロントシングルの10s化の方がカッコいいと思う
ロードの猿真似してもみっともないだけだし性能的にも意味はあまり無いと思う
まずは必要なギヤ比の検討から

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 13:19:49.00 ID:vc6BQvR8.net
>>408
ママチャリにはアウター受けが無いからそれを付けて、BB下にネジ穴を開けてケーブルガイドを付ける
FD追加に必要で面倒?かは慣れ次第だが、あとはだいたい純正品のポン付けで済むから楽かな

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:36:33.50 ID:oWv2wt6H.net
3×7の21段化にしたがミドルは問題無し
アウター×トップはチェーンがフレームに微かに当たるから1mm位のワッシャーかまして問題無し
インナー×トップはリアディレイラーがスタンドに微かに当たるからセンタースタンドに換えて問題無し

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 17:42:52.70 ID:ZgyyKcPi.net
>>404
なぜ先にリーマ通さない?

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 18:14:25.55 ID:UyF1SK24.net
>>413
アウター受けは俺はデュアルピボットやローラーブレーキについているアウター受けをダウンチューブのケーブルガイドに付けてる
少々だがアジャストも可能

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:19:03.98 ID:XVeF24m9.net
>>404
リーマが無い場合丸棒+サンドペーパー巻き付けでもできる。

つうか普通に内径25.4だったのでは?
ピラーに合わせて削っても別に問題無いとも思うけれど。

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:25:31.06 ID:vc6BQvR8.net
>>416
なるほど、俺は安い順に1)適当な配管用バンドを曲げ加工、2)Wレバーの台座を巻く、3)市販のアウターワイヤー受け
1)はちょっと不安定で、3)より2)の方が安いのでバンド式台座の流用が自分としてはベター

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:30:02.91 ID:l+6f4EqB.net
自分はいらないFDのバンドあたりにアウター受け溶接して
そこまでフルアウター


雨がふったらワイヤーの一番低い所に水がたまって錆びて固着(´・ω・`)ソユコト・・・

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 20:03:29.96 ID:oWv2wt6H.net
ママチャリには手レイラーとフィンガーシフターの方がよく似合う

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 21:43:56.42 ID:1Ifesiz0.net
ゴットフンガ〜

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 23:13:06.30 ID:v5G7FqyV.net
わたしのフロント変速は軍手シフトです

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 23:21:25.66 ID:rSQ/udIO.net
そういえば、以前ピストでホワイトインダストリーの2丁差のコグ使って、ダブルのチェーンリングでギア比切替って言うアイデアがあったな。

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 00:04:48.09 ID:w/49NYTW.net
>>415>>417
アルミだって事を考えて無かったミスだった。疲れてたんだな(笑)。
25.6mmで正解だったが、棒ヤスリで慣らして傷ついたシートポストもヤスリで慣らしてスムースになったので、これでよし。
リーマまで充実した工具揃えてないんで。
サドルと共に新調したんで、盗難防止に固定ネジをレバー無しに付け替えた。駐輪場放置だから余り目立つパーツは付けたくないですよね。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 01:54:58.66 ID:O68/svhn.net
洗濯バサミもディレイラー代わりになる

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 17:17:27.78 ID:od15VFmH.net
>>425
その発想は無かった

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 17:27:18.54 ID:O68/svhn.net
慣れると走りながらでも変速出来る洗濯バサミディレイラーw
変速後はそのままフレームに挟む

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 18:28:35.89 ID:lxkzmqug.net
>>427
事故った時を想像すると超グロ画像

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 19:09:35.15 ID:ou74u2ri.net
http://blog.livedoor.jp/jitesoku/archives/1037846993.html

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 19:26:29.44 ID:lxkzmqug.net
けなしてるコメも微笑ましいなw

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/01(火) 19:27:01.69 ID:lSfXr0Ya.net
酔った勢いで細身のサドル、ボタン式馬鍵、パナソニックの電池式オートライト
MKSのペダル注文した
安いシティ6段から外したパーツはライト以外12年物の真の愛車に移植しました

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 00:11:46.90 ID:iCAl/k8T.net
自由自在に変形する針金ハンガーこそ最高のフロントディレーラー

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 17:11:33.17 ID:wVSEwSSi.net
100円ショップに行くとディレイラー代わりのものがいっぱいある

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 17:55:46.24 ID:goQnIsgD.net
というか家のゴミ箱とか部屋の隅にもいろいろ転がっている。

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 08:39:51.66 ID:6QRUkHwF.net
ほぼミドル
下りでアウター
インナー要らず

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/08(火) 19:47:36.43 ID:XpGTE0pN.net
インナーはイラナイ子w

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 01:03:39.57 ID:x/xu4z95.net
そこは「インナーはいんない子」じゃないと。

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 08:06:52.76 ID:WLkHk40C.net
インナーはやれば出来る子

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 08:09:57.82 ID:bUAFUeMY.net
おもんなインナー

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 11:42:54.10 ID:YA9GZWQI.net
そういんなさんな

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 12:01:20.87 ID:uwWDQlKo.net
いい加減にしいんなさい

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:52:00.39 ID:lRMKmN9h.net
http://i.imgur.com/jBnCalP.jpg
マラソンからコンパスのタイヤに換えてみた
実力は未知数

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:28:08.65 ID:lhhokiCp.net
流れをぶったぎるヤツー

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 16:02:44.16 ID:WLkHk40C.net
ぶったぎインナー!

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 19:08:20.67 ID:YA9GZWQI.net
みんなうまいんな

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 20:35:56.52 ID:5T9Y4oCe.net
>>442
タイヤの感想より先にペダルについて一言

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:24:30.24 ID:Iig3tRav.net
>>446
lookだからクリートめちゃくちゃ減りやすいです
あと意外とスニーカーでもイケます

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:24:56.78 ID:Iig3tRav.net
流れぶった切ってすインナーせん

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:25:36.37 ID:cBYGuwt7.net
ママチャリにビンディングつけてる人多いのかなここ

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:24:16.59 ID:5T9Y4oCe.net
どうだろ?ここで画像あげてる人でも結構珍しいと思うけど
俺はロードならSPD-SL使うけど、ママチャリだとトゥーストラップ緩めが便利

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:35:36.38 ID:WlA3lqTM.net
シートチューブの断面が真円じゃないフレームなんだけどフロントディレイラー付けたい
既製品のバンドタイプだと内径足らず
何かいい方法ないですかね

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:52:27.54 ID:BJej3H/M.net
EタイプFD(歯数等、制限多め)使うか、直付け台座を接着剤&リベットでどうかな

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:17:13.97 ID:5T9Y4oCe.net
金額とリスクを考えると直付け加工より、普通にEタイプでいいんじゃない、
シマノの型番だとFD-〜-Eとなってて、BBで締めて固定式(チェーンカバー的)だからチューブ形状に左右されない

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:37:08.80 ID:x/xu4z95.net
>>450
×トゥー
○トー

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:31:02.31 ID:yryVxJws.net
それは単に登録商品名の問題で前はM社のトーで今はG社のトゥーを使用
しかし重箱の隅をつつく奴がいるなあw

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 01:36:39.83 ID:7YlFbXFu.net
とうでもいい話で揉めるな

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 07:50:44.44 ID:OhQM+XqI.net
>>452
>>453
Eタイプなんてのがあったのか!ありがとう!

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 21:18:31.46 ID:yHQLP/RJ.net
外装変速のママチャリでストレートドロップエンドの物はない?

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 21:28:21.72 ID:kr93Sn8T.net
精度要るからママチャリのくくりじゃあ無いんじゃない?

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 02:14:12.17 ID:y35arLCP.net
しかも必要ないし

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 06:29:14.75 ID:MgYqyCbN.net
>>458
ストドロエンドだとタイヤの交換楽なのにね

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 08:56:38.45 ID:3s4FWS30.net
安クロスっぽい所謂ルック車では見たけど、いかにもママチャリというくくりでは無いかな

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 10:16:35.68 ID:KG4hSo5V.net
ストドロのママチャリ欲しい人は前に祭りがあったこれ買えれば良かったのにな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cw-trinity/09wb-serviceace-8.html
フォークをリジットにしてカゴ付ければ油圧ディスクブレーキ内装8段のママチャリが安価で作れたのに

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 10:47:24.14 ID:kLNApfIQ.net
>>463そんな祭りがあったのか、知らんかった。良いチャリだな
というかこの店馬鹿じゃないの?処分するにしてもヤフオクの方が高いだろうに

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 11:06:28.24 ID:cRk8l+JN.net
倒産品とかだったらチマチマ手間かけて倉庫で腐らすより
決算前に捨て値で売った方が良いわな

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 11:08:08.61 ID:KG4hSo5V.net
詐欺のような値付だけど実際買えたんだよ
ミニベロ フラバーロード の次に売り切れてたな
確か3日くらいは買える状況だった

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 02:53:12.08 ID:g7+8Q5+6.net
エンド幅とかエンドの形は車種に関わらず統一されればいいのにな
そうすれば部品の使い回しができて便利なのに

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 05:03:54.64 ID:2kmDAEI9.net
エンド幅が違う理由を考えろよ
ロードは130に11sを押し込むまで逝ってるがもうホイールがとんでもない事になってる
ホイールの強度が必要なMTBは135、太いタイヤ履けるクロスも135だ
130のクロスは28c以下になる
シングルは130でも無駄に広すぎる
エンドにしても精度の無いママチャリや逆に高い組み付け精度が必要な場合は正爪だ
http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC09797amx.jpg

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 06:48:28.31 ID:bd8yAl+X.net
MTBは135は必要だし、ロードは規格維持かQファクターの狭さ維持か
(微々たるものだが)軽量化のためか「今は」135化する方がマイナスなんじゃないかな
互換性あったらいいってのは消費者の中の更に少ないいじる人側の要望だろうし
買い替え需要のためにも違う方がメーカーにはいいのかもね

Qファク要素除けばトータル性能では135の方がいろいろな余裕あるから
、ロード用途も車体から135化してママチャリも135エンドにして統一はしてるけど・・・
ボスフリーは135化すると軸が更に曲りやすくなるなw やっぱりある範囲超えるとそれ用のモノが必要だわな

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 07:37:38.82 ID:Cp7In5pX.net
ロードもディスクブレーキ用ハブはOLD135ミリ有るし
マウンテンバイクは142ミリ幅増えてきたね
どこまで広くなるんだろう

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 08:01:08.96 ID:yWmfdxr4.net
600mm近くまでは適法だな

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 16:46:40.83 ID:oQL/i6+6.net
>>463
何の祭りかと思ったら、ウィンブル丼かよwww
えらい昔のを引っ張り出して来たなぁ。

ウチもフルテアグラ8速ミニベロ買ったわ

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 17:19:02.72 ID:7wcaW9b1.net
ノルコグの内装5段のギヤ比がクソ重いので
スプロケ交換したいのだけれど
3段用のと共通部品でいける?

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 17:56:44.70 ID:LLdDQIKp.net
シングルギアのフレームに7速ポン付け出来るのな

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 18:17:33.38 ID:fk+IFsQO.net
そういうのはシングル専用設計ではなくて上位に変速機つきがあるんだよ

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 18:32:11.92 ID:feztdlZJ.net
>>474
ディレイラーは正爪用に注意してまんまポン付け、シフターもクランクも(ry
新しいホイール&スプロケはエンド幅を広げて入れることになるけど、まあ全体的にポン付けの範疇かな

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 18:39:35.53 ID:LLdDQIKp.net
エンド幅も広げる必要がないよ
ママチャリのエンド幅はアバウトだから
ネットの情報を鵜呑みにしないで実際やってみればわかる

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:23:07.60 ID:feztdlZJ.net
>>477
実際にやってみて広げる必要があったから書いてるわけで
その手のシングル→多段改造は5台位やってるけど、リアを拡張しないとマトモな変速ができない

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:29:38.71 ID:bd8yAl+X.net
モノによるのかもしれないけど自分が見たのは
計るとシングルや6段変速で130-133ミリ位のエンド幅だったかな
確かにそれ位の幅のモノだったら7速なんかは十分入るわな

それより狭いのもあるだろうし
あとバック広げで広がってたのもあるのかな・・なんて思ってる

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:44:36.97 ID:q/pzkmA8.net
ピストも昔はバック110ミリとかあったけど
120になってるな。

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 19:57:53.78 ID:feztdlZJ.net
バック広げかあ、自転車屋に行かなくなって久しいがまだそんな手抜きで金とる所あるのか

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 22:42:43.43 ID:uRb1MoHY.net
バック広げは自転車屋じゃ現役だろ。

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 23:09:04.97 ID:2Q+4ClH+.net
バック広げジャンプ!

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 02:09:00.12 ID:t43Dadg0.net
なんかぃやらしぃ

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 02:12:22.18 ID:6oJ8wSUN.net
けっこう仮面

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 02:20:31.68 ID:njhbFtzc.net
>>478
お前が馬鹿なのはよく分かったw
ママチャリの変速もまともに出来ないスキルとかw笑えるw

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 09:24:40.07 ID:xcfOdvLE.net
>>486
そうだな、君の基準では丁寧にエンドを測って広げなくても突っ込めばいいんだろう
俺のマトモは最低でシフターの音より小さなチッチの変速音が基準、ガチャ変速で満足なら適当でOK

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 09:33:24.07 ID:njhbFtzc.net
お前がママチャリさえもまともにイジれないのはよくわかったよwチッチくんw

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 09:44:17.82 ID:xcfOdvLE.net
マトモに動かせない君の低レベルがバレから煽るのは見苦しいよw
大体エンド幅広げる必要が無いのは素材が柔いとか店でバック広げとか何か理由がある、なら自分でフレームを修正するだけのこと

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 11:41:53.27 ID:9DdCLGnl.net
アラシだから無視しろ。

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 12:01:05.36 ID:GdkfXuRg.net
ムラマツ
ハヤタ
イデ
フジ

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 13:22:26.90 ID:RUwij5So.net
駄目だ、ムラマツも強い!

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 14:00:40.45 ID:ptRcm5EC.net
毒蝮「アラシだと思った?残念フルハシでした」

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 17:59:19.74 ID:njhbFtzc.net
頭デッカチのアホを相手にするのも疲れるな

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 22:29:39.62 ID:xcfOdvLE.net
間抜けなアラシは放っておいても>>473の質問には答えてあげようよ(笑)

ノルコグ持ってないから一般的な話だけど、5と8は使いまわせても3は見た目から別物
そもそもインター5のギアって23Tまで補修部品で売ってるので、900円程度だし純正品買ったほうがいいんじゃない?

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 23:04:43.68 ID:dZNyTIwD.net
ブリヂストンのカリシア20なんだが
やっぱりOLDは120mmかな?

昔を懐かしんでママチャリチューンすべく
あえてUフレームに拘りたいんだが
シングルギアってのもちょっとつまらないって事で
車種選択に困ってる件

20インチUフレーム多段変速なんて他にあるかなぁ?

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 00:26:44.66 ID:ytXcjQWE.net
たまに見るけど「U型」の許容範囲がわからんし、好きなシングルの内装3段化の方が良くない?
ふらっか〜ずはまあまあ、ジョシスワゴンはNGって感じかな(それでOKなら少しはあるけど)

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 00:38:11.23 ID:jsIk/eMq.net
>>497
ありがとうございます488への返信って事でいいのかな?

昔、ジュニアスポーツからのステップアップで
ママチャリ改造、俗に言うスカチューンってのが流行っていて
具体的にはブリヂストンのミモレに似たフレームをイメージしての選択です。

昔はそれこそ外せる物は全て捨ててましたが
今回はドロヨケとリアキャリアは残した上で
ステム交換の上ドロハン化とロングシートポスト装着
クランク周り、ホイール換装程度の予定です。

出来れば外装多段化出来ればいいんどけど…

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 13:30:08.38 ID:N8bnFB+H.net
猿でも出来るレベル
グダる前に手を動かせ

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 13:57:57.74 ID:/xSkN/o6.net
アラシだから無視

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 18:51:29.74 ID:ytXcjQWE.net
>>498
なるほど、ふらっか〜ずもミモレと比較すると厳密にはUよりVフレームだが

20インチだと昔風はシニア向けにシングルか内装3段で安く、外装変速だと今風の見た目か折り畳み系で売ろうとしてるから難しい
ただホイール換装予定ならシングルでもいいんじゃない、130mmのやつから適度にスペーサー抜いて8速カセット入れて正爪RDで

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 18:57:48.06 ID:OCW+dkWj.net
>>495

ttp://bigban21.cocolog-shizuoka.com/blog/cat22400349/index.html
ここに実際に交換してる人のブログ資料あるけど
インター3、5は共通のスプロケで使用できるようです。

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 19:46:57.49 ID:ytXcjQWE.net
>>502
情報どうも。見た目から別物っていうのは3より5や8のほうが表面のメッキ仕上げとか厚みに違いがあって(5のほうが)良いという意味です
自分の見た型番がノルコグのものかは別にして、仮に5の23T入れればフロントの歯数次第でローのギア比1.0位いくのにわざわざ3のを注文することはないと思ったので

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 00:34:22.93 ID:xlCjfLOp.net
外装6のままでもアルミフレームなら前後700c化するだけでクロスキラーになれる

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 06:19:55.43 ID:NAnpq21w.net
487は、未確認菜情報なのに使えないって言い切っちゃってる

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 10:54:10.01 ID:tX3cFoRE.net
>>504
そりゃエンジン次第でいける、ただ広げて入れる方法はアルミじゃ怖いからスペーサーで調整の方がいい
初回はいけるんだが、もっと精度を上げようと再修正したら悪化し再々で強度低下で壊れたことある

あと700cでボスフリー6sという存在は8sカセットに対して買うには微妙な気が、俺も持ってるけど今は押入れ

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 14:46:10.93 ID:Ld60j2/w.net
8速カセットで組み直すじゃなくて、ボスフリーのまま、OpenProかxr-19wの36Hで組み直すルートなら…やったことないけど

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 15:02:27.06 ID:MYb4o+YO.net
120mm→130mmはバック変形しなくても
ママチャリなら拡げながら押し込めば入るだろ。

変速機はハブシャフトで締め込む板ブラケットを着ければいい。

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 15:46:09.76 ID:XICaBwZZ.net
内装11段とかでリアハブの価格が本体価格を超えるルート

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 16:49:44.24 ID:tX3cFoRE.net
>>508
力で入るけど高いのは頑丈でやりにくく安いのは柔らかいので入りやすい傾向ね
でただ押しこむだけだとRDの取り付け角度が微妙に狂って変速がイマイチ、あとタイヤ交換で一々押し込み直す手間がね

最初に正確に修正するか毎回微調整か妥協点は人それぞれだけど、自分は前者のほうがいい感じ

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 17:33:15.31 ID:xlCjfLOp.net
>>508
広げなくても入る
120はボルトで締め上げてるだけだから

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 18:39:44.35 ID:tX3cFoRE.net
許容できる精度に関して言い争っても仕方ないので、単に自分の700cの経験から情報提供

R500は右3.2mm左3.2+4mmのスペーサーが入ってる(計10.4mm)、RS21や他のハブも似たり寄ったりだがDURAにはそんなもんない
最初にスペーサーを抜いて1〜2mm微調整したほうが押し込んで1cm広げたり締め上げたりするより楽だし、エンド修正具を当てればわかるがRDの平行が出やすいのも利点

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 18:43:21.66 ID:MYb4o+YO.net
そもそもナット締めで正爪・RD台座無し
なんだから「取り付け角度が」だの「タイヤ交換面倒」だの
空論だろうが。

スレタイ見ろよ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 19:15:39.48 ID:tX3cFoRE.net
>>513
そのレベルかよヽ(・ω・)/ズコー、解説すると普通700c化ではハブ軸抜いてナット止めに交換するけど、クイックで済ましたければその方法もある
だいたい自分で>板ブラケットを「着」ければいい。 と言っておいて反論の時だけ正爪RD限定はないだろ

とにかく君が満足してるなら広げようが締めようが構わんから、もう俺に当たらんでくれ。おしまい

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 19:27:25.78 ID:MYb4o+YO.net
例のキチガイか?

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 21:41:41.91 ID:tX3cFoRE.net
アホに返事するわけじゃないが、空論と言われて今気がついたんだが上の700cの経験というのは全部ママチャリに使った経験に絞ってる(念のため)

参考までに言うと取付角度が悪いのも8速まではごまかし易く、9速化するときにぼろが出る。その辺を念頭に置いて書き込んでるだけ
自転車ブログとかで9s化成功してる人とトップ側で干渉したりする人の差のひとつで、8s比でスプロケが約1mm厚い分エンド部分の精度にシビアになる必要があるから

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 22:19:40.16 ID:xlCjfLOp.net
>>515
そう、住み着いているキチガイ
構ったら負け

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 22:55:45.42 ID:aCJ57G4W.net
お前らすごいな。俺なんかシングルを内装3段にしたいな、したいなーと二ヶ月間が経った。

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 23:03:56.68 ID:n7z99tAJ.net
>>518
内装12段化ができることがこのスレの最低レベルだからな

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 23:38:02.68 ID:tX3cFoRE.net
そんな簡単なレベルでいいのかよ、フロントも内装変速にすれば余裕(なお入手が簡単とは言わない)

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 23:56:26.75 ID:MYb4o+YO.net
どうせなら愉快なキチガイになってくれ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 00:01:51.70 ID:oRZWM76J.net
じゃあ文句しか言えない君が、内装12段に対する愉快な答えってのを教えてくれw

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 00:16:18.11 ID:bAHA04Vh.net
>>519
内装12段からかよ!貧乏だからそんなの手に入らんわw
外装6段で勘弁してくれー

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 00:45:42.23 ID:oRZWM76J.net
どうせ文句以外は言えないだろうし、(値段的に)愉快でない答えを貼っておこうw
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html

流石にこれを普通の自転車に使うのはやってられんなあという感じ、我に返れば外装6段で十分よ

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 01:11:58.28 ID:/QnF+/0F.net
ID:LLdDQIKp←コイツが正解。
ID:feztdlZJ←コイツは厚顔無知。

ママチャリのシングルギアのフレームと外装ギアのフレームは共通。
∴エンドを広げる必要はない。

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 01:21:02.44 ID:bAHA04Vh.net
シングルを外装6段にすると、全面チェーンカバーが使えなくなるのが残念ちゃ残念。

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 01:24:45.71 ID:yBkVjoKO.net
>525
そっとしとけって。

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 01:26:01.39 ID:yBkVjoKO.net
>526
半ケースつけるんだな
面倒くさいけど。

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 01:58:28.59 ID:oRZWM76J.net
>>523
内装12段ネタに対してそうやって返されるとは
511の切れのある皮肉(注 普通はハイエンドでも11段)に、ローテク(フロント内装)使えばって混ぜ返して、513のセンスの無い書き込みを遊んでるだけよ、一応w

チェーンカバーやガードはMTB用も探すと割と種類あるから、ケースより好きな色や形を選べてプチ改造にはいいけどね

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 03:48:29.17 ID:UTktV0hu.net
>>524
15〜18万円もするの?正直値段に見合ってるとはまったく思えんのだが。
こんなだったら4〜5万円でヌビンチ買うほうが断然よくね?
http://www.amazon.com/dp/B003RLDDQM

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 05:08:20.42 ID:oRZWM76J.net
>>525
おいおいID:LLdDQIKpって467でポン付けできるか質問→469で広げる必要が無いって回答してる自演じゃんw

知らなきゃ勘違いするのも仕方ないけど、JIS規格は任意規格な上にエンド幅はポストとツメ部分を合わせて約5mmまで狂っててもOKというザルだ
要するにメーカーのこだわりと良心が出る部分で、広げずに入るのはよくある手抜きで珍しくもないし逆なら質がいいと喜べ、比較的国産は安心だ

>>530
多分よくね? もし買って比較してくれたら土下座して感謝するけど

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 13:42:01.32 ID:+xQBG1BE.net
今でも逆爪が使われてるのはママチャリとルック車だけ?
ロードバイクやMTBはストレートドロップに移行したらしいけど。

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 14:03:44.22 ID:VeRzVoYN.net
逆爪?正爪じゃなくて?

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 14:07:49.92 ID:yBkVjoKO.net
逆爪=フォワードドロップはルック車の一部にしか使われていない。
シングル・内装ママチャリは依然としてつぶしのリア。
外装ママチャリというかシティサイクルはスリット短いフォワードドロップというか
ストレートとの折衷型みたいな板エンドが多い。

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 17:46:24.09 ID:oRZWM76J.net
>>532
大雑把に言うけど、99%のママチャリは内装でも外装でも正爪エンドでドロップはないよ
残り1%のその他の中に珍しいけどストドロや逆爪もあって、主にスポーツ系ブランドがシティコミューターとかなんか洒落たイメージを作ろうとしてる高級ママチャリに多めって感じ

ttp://khodaa-bloom.com/bikes/nolly/nolly26/   ←わかり易い例

536 :59:2015/09/17(木) 18:15:10.77 ID:sve3agPj.net
制動力が不足気味だったのでいろいろ検討したところ、
ブレーキペダル/アームが剛性不足で
踏力がレバーの変形に喰われていたと判明し、作り替えました。
しっかり効くようにはなったものの、うるさすぎる。

ので、角パイプ溶接して座金作ってママチャリフロント用のサイドプル・キャリパーブレーキを付けるつもりなんだけど、
速度ほぼゼロでガッチリ止める、下り坂でブレーキ引きずりながらずるずる進む際の踏力(自転車なら握る力)が小さい、シューって何かありますかね。自転車の普通の要求性能と違うのは承知ですが、このスレですから敢えてお尋ねする次第。

ついでに。
リヤカーのブレーキもママチャリ用流用して、タイヤのサイドウォールのゴム部に当てて制動するつもりなんですが
(リムは幅・形状が合わない、昔はゴムタイヤをシューで止めるスタイルもあったから)
これも何か向いていそうなシューってありますか?
触った感じソフトだから、みたいな理由でも歓迎です。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 18:56:21.69 ID:bAHA04Vh.net
>>536


538 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 19:02:02.27 ID:RjWUcCms.net
あんなに一生懸命書いたのに
「?」の一文字である

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 19:10:42.19 ID:VeRzVoYN.net
自転車のフレームで馬車作ってた人ちょっと前に居たけどドラムじゃ制動力不足&後退には効かないとは言ってたね

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 19:22:57.79 ID:oRZWM76J.net
>>536
>タイヤのサイドウォールのゴム部に当てて制動するつもり

これは昔試したことあって、割と消耗するとサイドを食い破ってパンクす…流石に馬車じゃないから断言はしないけど
ただ、そういうパンクは出先で修理できない傷になるんで、自分の経験ではあんまりお勧めしない方法です

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 19:25:23.10 ID:LVJICe0A.net
直接タイヤを挟んで止めるとか恐ろしいな
やるとしたらリムとシューの相関が逆になるから金属製で半球体状のもとかかな
前輪で引っ掛かったら即ジャックナイフだしタイヤパンクしたらお終い…

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 19:41:24.96 ID:bAHA04Vh.net
あーぼやっと思い出した。
リヤカーのブレーキと言うか停車時のはタイヤの横より縦方向(地面と設置する部分)に板なり押し当てるのが良いかも。
>>59見れないからどんなのか忘れてしまった。

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 19:48:52.15 ID:zKcsQMbd.net
効くシューと言えば定番だとロード用のR55C4とかだろうけど、ただ効きの良いシューは減りが速い
キャリパーはデュアルピボットで、銘柄は取り付け穴の位置とタイヤの距離で選択
鳴きはトーイン付けると、普通は収まる。キャリパーや台座が歪むほどの入力だと知らん

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 19:53:50.52 ID:RjWUcCms.net
>>536
バンドブレーキは回転依存による自己倍力効果のせいか制動力強いし、
下手な安物キャリパだと全く利かないみたいなレベル。ママチャリの安物の鉄キャリパーはそれ

だから最低でもアルミのダブルピボットタイプで、
ご質問のシューはデュラの4番とかの強力なものが必要じゃないかと
それでもバンドより落ちると思うけど、近しいレベルにはなるかも。

安く流用で静かで強力なブレーキにしたかったらVブレーキが一番かな
台座溶接できるなら自作できるしパーツとしては
ルック車についてるような安物でもそれなりに強力でコスパは良いよ

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 19:58:12.56 ID:RjWUcCms.net
シューだけでいえばスイスストップとかの輸入物の方が制動力強いかもしれないけど
デュラのはバランスよくてなによりコスパがいいんだよね

ちなみにVブレーキなら安物の本体で安物シューでも効きはかなり強いから
ランニングコストは良い

546 :59:2015/09/17(木) 20:15:12.24 ID:sve3agPj.net
みなさまトンです。

>539 それもワタシ。回転方向依存はともかく、制動力の絶対値はバンドでも得られるはずとご指摘いただいてブレーキレバー直したのです。

サイドウォール食い破りの心配はありますが、BEタイヤのゴムの厚さを考えますと、ね。
直接タイヤは戦後のある時期には普通だったようで。
自転車のような前後輪関係ではなく、
前後輪あるなら後だけ、一軸なら前後輪関係なくそれだけ止めるので、ジャックナイフはありません。
接地面に押し当ては伝統的な馬車ブレーキで、
接地面輪金に木の板(効いたのか?)、接地面輪金にゴム(近代)でしたが、
調べ限り、リヤカーにぱこの形式は使われていません。
もとよりリヤカーのブレーキは例外的だったようですが(300kg+を下りでどうしていたのかな、人手を増やしてなんとかしていたのか)
リムのサイドでなく内側、スポーク付け根の両サイドを外周に向けて引くロッドブレーキか、
タイヤのサイドウォールを挟むゴムでゴムを止める形式だったようなのです。
R55C4把握。
鳴いているのはバンドブレーキでして、キャリパーのシューの鳴きを問題にはしておりません。

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 20:17:41.56 ID:SSGtyZzu.net
ママチャリは極端に後ろ荷重なので本質的にブレーキは効かないんだよ
ブレーキの効きを上げてもロックしちゃう
それがヤバいからブレーキの効きもわざと落としてある
制動力の本質は前後荷重の配分

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 20:20:11.63 ID:/p+pjAEk.net
捕捉程度にデュラとアルテはシューは同じ舟は見た目の処理だけの違いでごさる
ママチャリだけでなくスポーツバイクもアルテグレードにすれば大抵満足出来る制動力が得られます
あとこれは個人的な感想ですがスイスストップは価格以外に凄いとこありませんw
単なる制動力で言えば某ブランドの格安コルクシューが断トツでドライバビリティーも抜群だったりします
何にしてもママチャリはリアブレーキが最終回なので前シューを吟味するのは良いことだと思われもす

549 :59:2015/09/17(木) 20:40:15.57 ID:sve3agPj.net
リロードで入れ違い失礼。

音はともかく、「順方向の」制動力自体はバンドで不足無し。
ということは、バンド並みはほしい。
「逆方向の」バンド制動力にはやや不満あり。上り坂途中で信号で止まった時のバック予防とか。

ただ、自転車のブレーキレバーと違って、ワイヤーのトラベル量は調節できます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org518272.jpg.html
下が強化型ですが、上下とも、タイコを保持するスリット付きの穴がありますでしょ。
下のは調整幅大きくしてあります。

ままちゃりの鉄キャリパーの効かなさ、最低でもアルミのダブルピボットタイプ、あるいはVブレーキといったご見解は
当然ながら自転車の手で握るブレーキレバーを前提としておられると思うのですが、
「もしも」ワイヤートラベル量、握る力が弄れるとしたらどんな感じが、イメージをお知らせ頂ければ幸いです。
言い替えると「安物キャリパだと全く利かない」理由はどこらへんにあるのでしょうか?
剛性不足? でも規格上も、軽量目指すアルミの狙いとしても、変形するほどヤワでもないような・・
Vブレーキを買ってもいいんですが、なぜ違うのか、教えて頂けると幸甚です。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:08:08.80 ID:RjWUcCms.net
>>549
手で握ったのと足で踏んだ違いの予測なんて分かる奴いるわけないやろぉぉぉぉおおおお!


と、言いたいところだけど分かる気もする
大まかな推測だけいうと、ペダル入力側で強力にできるなら
アルミダブルピボットキャリパーで製品選んでうまく取り付ければ
バンドやVブレーキに近しいか、下手すると制動力単体なら超えられるもの得られるかも。

単体という表現は剛性が足りていて、かつペダルストロークが多く必要とかそういう条件。
実は自分がアルミダブルピボットキャリパーで、レバーを自作して入力を2倍位強くしたの使ってるから。

安物の鉄キャリパーがダメかもというのはその予想通り
いくら強力な入力してもたわんで力が逃げちゃうかもしれないという事、というよりそういう時こそ剛性必要
アルミダブルピボットとかは製品差もあるけど強力な反力に応じて剛性も高めになってる(計測はしてないよw)
ママチャリの鉄キャリパーまず入力が弱い構造でコストのためか鉄板打ち抜いてるだけで最低限なんだな
手で普通に握るだけでもたわみ大きいからね、ただペダル入力大きくできるなら馬車の使用環境で
試してみないと不足があるかは断定できないしそこまでは推測できないかな・・

でも強いはずのアルミのダブルピボットでも強化したレバーで思い切り握るとたわむの見えるからねぇ
一言で言うと条件が確実に悪くなる。試す手間惜しまないならもちろんいいんだけど

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:14:28.05 ID:zKcsQMbd.net
>>549
《力点と支点》と《支点と作用点》の距離の比率が違うので、テコの原理で、デュアルピボットの方が効く
安物ママチャリ鉄キャリパーは支点が中央に1個。デュアルピボットは、真ん中と左に2個あって、テコの距離が取れるようになってる
あと、剛性不足というのは、キャリパーが変形すると、シューの面とリム面が平行を維持できなくなる
タイヤは回転したがっているので、シューが押されて、シューの先が開く力がかかる
(変形を目視してるわけではないが、フルブレーキの時、「あぁ剛性たりないな」みたいな実感がある)

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:17:33.84 ID:RjWUcCms.net
Vブレーキの利点は、ブレーキ本体での入力変換量が高い事なんで
ペダルで入力高くできるならそれほどは必要性ないかもしれない

台座製作するならキャリパーの方が楽だしね
Vはリム左右の台座つけるとこのフレーム剛性も必要だし。

ちなみに知ってるかもしれないけど、キャリパーやVブレーキでも
製品とか状況により盛大な「キィィィ」音は出るね、バンドに負けない位。
ただ上の人が言うようにトゥーイン(シュー角度)付ければ簡単におさまるし、バンドでは解消しがたいからね

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:17:34.44 ID:oRZWM76J.net
>「安物キャリパだと全く利かない」理由、 >剛性不足? でも〜
543に加えて単純に剛性だけ見ても結構違ってくる要素かと

簡単に一番細いアーム部分の厚みだけ測っても安シングルは5〜6mm、押し入れの予備を開けて
ママチャリ用ダブル 8.5〜9mm、クロス用 10.5〜11mm、ロードの105 14mm、と差がありましたぜ

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:20:57.48 ID:bAHA04Vh.net
>>549
元ネタの画像を再アップされると新しい意見が出てくるかもしれませんよ。

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:28:13.27 ID:RjWUcCms.net
長く書きすぎたしまとめとくと

ママチャリのフロントは、後輪加重と制動メインのママチャリでは必要性が低いから
制動力と入力弱いシングルピポットいいしそれに合せて剛性も低くしてコスト安くできる、という感じかな

まぁ速度出すならフロントは強力な方がいいけどママチャリでそんな事する人は
ここにいる人とかじゃないと普通いないし、むしろ強いとひっくり返っちゃう人でるのもあるんじゃないかな

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:53:52.44 ID:yBkVjoKO.net
まあ常識的に考えてもシューのゴムごときの違いでそんなに効きは変わらない。
ブレーキそのものを検討するべき。

タイヤにブレーキシューが当たるとすぐ擦り切れて最悪バーストする。
ソリッドタイヤとか鉄が貼ってある馬車なら大丈夫だろうけど。

リヤカーにブレーキは知らないが三輪車にパーキングブレーキはある。

あと車椅子にも。タイヤのトレッドに棒を押し付けてロックする方式で
パーキングブレーキであって走行中には使わないから成り立っている。

人力車にブレーキはないからリヤカーも無いのがたぶん普通なんだろう。
重い場合は二人引きとガッツで乗りきってたんだろうな。
昔学校にあったので遊んだけどブレーキは無くて、3人ぐらい人を乗せて走ると
止まれなくてあわてた。

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 22:42:47.52 ID:ioplkHTt.net
カートタイヤにアルミのフラットバーで止めるブレーキ作ったことあるけど
バンドブレーキ並に効きはいいがタイヤがすぐ無くなる

ましてやゴム対ゴムの方が摩擦係数高いからすぐ破れると思う
パーキングブレーキとしてなら使える

http://imgur.com/ArmmE2N.jpg

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 23:10:16.97 ID:lYMIXRFG.net
>>536
ディスクブレーキホイールと油圧システムにした方が早い気がする
油圧ディスクはコントロール性が非常に良いし

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 23:11:51.71 ID:lxgCxi4v.net
2行以上書く奴はハゲ

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 23:21:27.68 ID:RjWUcCms.net
よし改行しなければいいんだな(つるりん

561 :59:2015/09/18(金) 09:18:34.67 ID:nQAbbxci.net
http://fast-uploader.com/file/6998087720863/
http://fast-uploader.com/file/6998087785065/
d。馬車は自重120kg、最大運用重量360kg。自転車タイヤJIS規格の1.4倍ぐらいだが、馬車は軽負荷でも10km/h以下、常用は4km/hなので保つと期待。
リヤカーはスチール4号で、まだ加工途中だが、仕上がり60kgぐらいの計算。最大運用重量300kg。
馬車との重連も検討。重連時の合計最大運用重量は550kgぐらいに制限の予定。
(馬体重の2.5倍が目安なので)。
ブレーキは、減速時にはほぼ不要であって、下り坂で馬を押してジャックナイフにしないためが目的。
シューがリムにがっつり触れていて、その押し当てる強さがキーなので、効き始めの滑らかさとか関係ない。

562 :59:2015/09/18(金) 09:19:03.73 ID:nQAbbxci.net
いろいろ教えてもらった結果、以下のように考えを整理しつつあります。
リヤカーのゴムゴムブレーキは諦め、リムを外へ引っ張るブレーキアームから自作する。カートかっこいい。
馬車。油圧はコスト的に無理。
Vもやめる。取り付け部補強すれば溶接歪みで左右均等でなくなっていくし、フレーム自体壊したくないし、ワイヤーのトラベルは大きくできるし。
BBの後ろのフレームを繋ぐ板は2mmでちょっと薄いと以前言われたが、切って付け直すよりはマシそうなので活用する。
フレーム上面BBよりに鉄板を一枚、フレーム下面に長い鉄板を一枚溶接して、穴開け。
BBよりの穴はアーチサイズ75mm、タイヤより(既存の鉄板の穴と合わせる)の穴はアーチサイズ55mmとする。
フレームやホイールを外すほうが大変で、溶接自体は簡単だから、一度にやっちゃう。
75mmでママチャリ鉄+元のシューでテスト。ダメならまずシューを変える。
相談1。お安いコルクも含めて、具体的なお勧めを教えて下さい。
舟とシューの関係もよくわからない。また、互換性ってどうなっているのかな? ママチャリにも、
下で相談のデュアル/いずれ自作リヤカー(こっちはシュー合わせて作ることになるか)にも使えるものがいい。
馬車のリムはアルミ、リヤカーは鉄なんだが、両用できるものってありますか?
アルミ用を鉄に使っても減りが早いだけというなら無問題。
ママチャリキャリパーの剛性不足が判明したら、ブレーキ自体を変える。
折角近いところに穴開けたんだから、テクトロの800や900、ダイヤの750でなく、
テクトロ559、ダイヤ202といった、55-73mmをカバーするものとする。
55mm専用にしないのは、近い方の穴のもともとの鉄板の強度がダメなら遠い穴でも使えるように。レバー比は損だけど仕方ない。
相談2。アーチサイズ55-73mmのブレーキのお勧めを教え下さい。 重くていいので、頑丈・安価、付属のシューが良いもの。
相談3。この流れの改善点あればご指摘ください。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 10:11:04.65 ID:SEIsK5dHt
百聞は一見にしかず。簡単でいいからイラストとか写真で説明してくれ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 12:38:31.92 ID:PyxbP8pf.net
>>562
そこまで重いのなら、スーパーカブのホイールにしたら?
パーツやタイヤも安いし
風情は無いけどw

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 12:58:57.10 ID:qWbwxloZ.net
スレチ馬鹿とキチガイの共通点は空気を読まない長文
まとめてNGにすると色々捗る

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 17:36:29.69 ID:6t/bQeTV.net
>>562
そんな走攻守揃って年俸が安い選手いねー?的要望はね…キャリパーよりVのほうが近いかな
特にシューはコストダウンの対象で、安価なブレーキには良いシューなんてついてないのさ

>>565
捗るをNGにすると役立たずが消えてよい、マジおすすめw

567 :59:2015/09/18(金) 18:54:39.61 ID:nQAbbxci.net
>564 前後同じデザインでサイズ違い、転がり抵抗、コストを考えるとバイク用とはいかず。
つか今更フレーム作り直しはいや。

>566 なる。
シューは買い換えることにするから、安価で頑丈だけで。台座作っちゃったからキャリパー限定でお願いします。
ネバっと効くお勧めシューも教えてください。

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 19:06:11.12 ID:mIxoa7u4.net
安全に関わる事なんだから強度や予算が足りないと分かってる時点で他人に相談しないでくれ
いい加減スレ違いな事にもウンザリしてきた

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 20:27:21.45 ID:sj8uiCc4.net
言っとくけどレーサー用の高いシューなんか買っても無駄だから。

>568
そうだね。

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 20:49:38.43 ID:siKI66tx.net
ママチャリ使ってる改造だからスレ違いでもなくね?

そもそも興味ない事は脳内スルーする機能ついてないのかよw

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 21:09:56.89 ID:mIxoa7u4.net
>>570
うん、以降はレス付けないし読まない様にするよ
どうしても言いたかったのは安全軽視は許せんって事のみ

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 21:14:33.24 ID:siKI66tx.net
>>571
それはあの物体を作り上げる前にみんなが申し上げたけど
こうして出現してしまったワケなんや・・・みんな試みたんやぁ

573 :59:2015/09/18(金) 21:18:10.53 ID:nQAbbxci.net
匿名掲示板の改造「悪魔のチュドーン」スレなのですし、そうでなくても全ての営為はon one's own risk ですから、
相談に答えたかたに何の責任が生じるでもなし、お気楽にお勧めを教えていただければありがたく。
安全に関わる事であっても、無限の予算、無限の強度が得られることなんてあり得ないのですし。

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 21:22:54.10 ID:siKI66tx.net
しかしコルクのシューがそんなに効きが良いとは初めて知ったわ、勉強になるよ
いや試して効き確かめないといけないけど予備知識として

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 21:29:39.37 ID:81cs5JVm.net
固定にしてチェーンリングにブレーキ付ければ最強だろ
http://stat.ameba.jp/user_images/20100326/00/yumzk/94/f6/j/o0800053510467202576.jpg
んで太いタイヤ履かせて

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 21:37:38.54 ID:6t/bQeTV.net
>>567
安価か〜、手持ちじゃR-650がママチャリにポン付けできてアームのくびれでも厚12mだが¥5000
ぶっちゃけ120s+3人乗りの馬車という未体験ゾーンに対しては下手なもんは勧めにくい

誰か実用車とか金属のロッドブレーキ詳しくない?、性能的にはそっちがいけるんだが、俺のは錆びて処分したんで。今でも入手できたっけ?

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 21:39:06.28 ID:siKI66tx.net
ち、注油がハードモードにw
しかしこれ後輪ブレーキとして認められるのものなのかな、微妙そう

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 21:45:00.20 ID:6t/bQeTV.net
おっと、厚12mmな、リーチは57mm
ちょっとぐぐったけど実用車用のブレーキシューは割とあるな、リヤカー系とか

579 :59:2015/09/18(金) 21:56:26.51 ID:nQAbbxci.net
「安全軽視」呼ばわりはご勘弁くださいな。
安全重視だからバンドブレーキでよしとせず、改良するためにお知恵を借りようとしているのです。

>571
私のやっていることのどこが安全軽視なのか、ご明示くださいませ。
無限の強度、無限の予算はあり得ないこと、ご承知と存じます。
スレチにならぬよう心がけ、このスレでお尋ねしておりますのは、まとめれば、
「ママチャリフレーム、ママチャリタイヤにこういう負荷が掛かった際にゼロスピード前後で制動力が強いブレーキは?」です。
ジャックナイフを防ぐための要素技術としては重要で、だからみなさまのお知恵を借りたいとお願い申しておりますが、それをして「安全軽視」と言われたら、肯うわけには参りません。
今般、ご相談したのも「安全重視」の故です。ご理解いただければ幸いです。

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:06:08.63 ID:siKI66tx.net
安全に関してはとりあえずまぁいいやみんな基準違うからね、その範囲も

>>579
シューの船(土台)は基本的にみんな使いまわしできるはず
ちょっと個体差とかあるにしても軽く加工すればたいていいけるかと。
ロード用の船がいいのは取り付け角度調整機能があるので鳴き防止できるの事も。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:15:01.16 ID:sj8uiCc4.net
コルクのシュー
きかねえって…

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:40:59.15 ID:aX8g3jV/.net
コルクのシューってカーボンホイールを削らないための、一種の専用パーツだと思ってたよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:48:01.78 ID:x1Q4Uix1.net
ほとんどの人は皮肉で言ってるだけで実態分かってるけど
念のため書いとくとコルクの制動力は基本最悪

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:52:10.83 ID:shyAwzVy.net
嘘を嘘と見抜け…

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 00:39:17.36 ID:wYi1rwoT.net
まあ本人は無責任で済ますつもりなんだろうが、客観的に見て悪意あるよな
安全の話でコルク持ち出す奴とか

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 02:18:52.02 ID:BMuNODtJ.net
安全とかだと、スポーク太い物使うとかか。俺も写真見てバイクホイールのが良いんじゃないかって直感で思ったけど、作者は強行作成したんだね。
チャリホイールで馬車本体と人間まで乗せて…やっぱ写真みてるだけだけど、怖い。
ブレーキはキャリパーがお手軽だと思う。取り付け板5mm厚2枚でも使って左右2輪付けて試してみるのが良いかな。
パーキングブレーキは別途付けたい。

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 02:25:01.48 ID:8UaggDeL.net
いろいろうざいから早く事故って死ぬばいいのに^^

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 06:32:17.25 ID:CA+SOUBY.net
あたまでっかちな人と議論を交わすと
実践が伴わない感が過ぎて疲れるよね

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 06:47:09.49 ID:BMuNODtJ.net
疲れたなら風呂でも入って垢落としてスッキリしてきたら良い。
現実に作成し改良しようと進行しちゃってる人が要るんだから、議論が疲れるかなにか知らんが内容のない書き込みは邪魔なだけでなく疲れるw

590 :59:2015/09/19(土) 09:02:01.37 ID:zfhbD1tB.net
見た目の印象だけで「強行」とか言わないでくださいよ。

日本車椅子シーティング協会や大阪の自転車産業振興協会等に問い合わせた上で、
JISK6302を読み込み、計算し、試験走行をくり返してから路上へ出ているのですから。
1.2m置きに高さ5cm奥行き10cmの四角い鋼の段差が現れる路面を40km/hで3000km/5000km走ってもOK、な負荷が60kg/70kgです。
規格自体はホイールには適用されませんが、ホイールが簡単に壊れたら試験が完遂できませんから、ホイールもおおむね保つはずです。
運動エネルギーは、40km/hと10km/hでは16倍、40km/hと4km/hでは100倍異なりますし、段差にまともにぶつける運転はもとよりしません。
静止状態なら100倍の荷重をかけられるとはいきませんが、製品はJISK6302ぴったりでなく適当な安全率を掛けているのですし、
何より、エネルギーが一桁小さければ、1.4倍の負荷が危険とは思われません。
実際、抵抗が大きい不整地含み、かつ負荷を変化させての試験走行でも、歪み・変形・異音等、少なくとも今のところはないのです。

これでご納得いただけますでしょうか?

591 :59:2015/09/19(土) 10:25:57.81 ID:zfhbD1tB.net
改めてブレーキについて相談させてくださいな。
台座はこんな感じ。
http://fast-uploader.com/file/6998173937664/
アーチサイズを実測すると、近い方が63mm、遠い方が83mmです。
スパンの小ささと、直角に折り返している面があるため、近い方の板圧でも変形不安はないので、兼用でなく、63mmだけでも構わないことにしました。
ロード用の57mmでは足りないのが残念ですが・・・

63mmで使えるブレーキでお勧めを教えてください。
探した限りではデュアルは少なく、
テクトロ800A、R559、ダイヤコンペDL800、BRS202、ALHONGA HJ-714AG(鋳造は弱い?)、
プロマックスY810AD-R(800AかDL800のOEM?)、C-STAR CS-813D(さすがに安すぎ?)、
シマノ BR-S030(廃盤、シマノなのにさらに安い)ぐらいしか見つけられずにおります。
・・・と思ったら
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FBrake#brake_longarch
見つけました。
800AやDL800だと鉄のママチャリブレーキと大差ないものか、
それとも
「ブレーキアームがしなる感じがなくなりました。さすがデュアルピボット。」なんて感想もありますからアルミ鍛造なら強いのか、
アルミ冷間鍛造はもっと強いとも聞きますが、ダイヤのシングル安物で重く太く頑丈なものはないのか・・・884とかどうでしょうか?

また、シューは具体的には何がよいのでしょう。ぐぐるとBR-6403やR55C4など出てきますが・・・

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 11:01:12.96 ID:l2VsYnK2.net
このスレはコレクターのスレではないので、それら全てを購入し、性能比較した経験のある人は存在しません
後は、直感と、Amazonのコメント欄と、無限ではないあなたの財布に相談して、ご自由に決められたらよろしいかと存じます

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 11:03:52.44 ID:wYi1rwoT.net
DL800は普通ですな、勿論鉄のペラペラよりはマシで鋳造でも強度は上がる
シューはひどいんでせめて6403入れなさい、C4より落ちるけど体感で1〜2割減?まあそんな差

それで\2000ちょいかな、もうちょっと上なら202+C4

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 11:07:29.66 ID:wYi1rwoT.net
>>592
大体持ってる (´・ω・`)

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 11:13:19.95 ID:pBtJrOBt.net
>>591
800A、DL800を使ったことあるけど
効きはDL800>800Aかな
どっちも鉄のシングルキャリパーより効くよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 11:15:15.32 ID:BMuNODtJ.net
>>591
本格的に勉強もされてたんですね。ちょっとすまんかったです。
ここの住人はチャリに付けての事しか分からないと思います。チャリのブレーキレバーで握った力での事しか分からんし、デュアルにしてもしなる。
たとえブレーキのアームのしなりが無くなっても組み立て部分やなんかで全体としてみればやはりしなりますんで。
ママチャリにデュアルピボットでヒャッハーはプラシーボ効果が大きいです。
キャリパーはテクトロでもダイヤコンペでもあまり変わりません。
想定外の強い入力には取り付けボルトからしてキャリパーの剛性うんぬんでは無いと思うんです。

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 11:28:01.11 ID:wYi1rwoT.net
>>576
うーん、ブラシーボもあるにしてもそれだけじゃないですよ
実際シングルとダブル交換して路上実験すると、ブレーキかけてから実際に止まれる制動距離が違いますから

この場合人力と馬力の差に対して台座の強度を加えて意味があるかはやってみないとですけどね

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 11:43:39.06 ID:mUJfdTX5.net
いい事思いついたぜ!
取り付け穴2箇所あるならダブルキャリパーにしようぜワハハハ

足で踏む分だけ入力には余裕あるから制動力への効果はあるはず
システムが煩雑で効率悪いし下作だけどな

読み飛ばしてるかもしれないけどブレーキ箇所は後輪2個所なんかね
まぁ使用速度が低いから重くてもその状況なら今のブュアルピボット方針でイケると思われ
製品に関しては普通のママチャリ使用には大差なくても、
こういう負担大きい状況では少しでも良い条件のもの選んだ方がいい

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 11:56:05.49 ID:BMuNODtJ.net
じゃあ俺もついでに思いついたの書いておく。
左右輪軸直付けにして、中間に単車のブレーキはどうだ。
溶接出来るなら難しい作業でもないかと。今度は軸受けと舗装路での内輪差をどう解消するか問題。

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 11:56:58.20 ID:wYi1rwoT.net
>製品に関しては普通のママチャリ使用には大差なくても、
 こういう負担大きい状況では少しでも良い条件のもの選んだ方がいい

同意

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 11:57:15.13 ID:mUJfdTX5.net
ブュ・・・

ママチャリの後輪はけっこう強いとは思う
ただ8-90kg以上のデ、、巨漢が乗ってるとモノによっては中長期的には
けっこうスポーク飛ぶからそのあたりが境目というか限度っぽいな

画像見た限り後席に3人のると車体含めて大まかに後輪に140-180kgとして、
後輪2個で分散すると70-90kgのデブ換算だからギリイケるかもという感じに見える
そこそこちゃんとしたママチャリで2.2ミリの太いスポークのならまぁまぁイケそう、
駆動負荷もかからないしね(余裕はないのも確かだけど)

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 12:50:42.15 ID:2dSBtNKe.net
車輪一個にキャリパーブレーキ二ヶというのはタンデム車に使用例があるから
効果もあるんだろうと思う。
ただ自転車と違って左右の制動力のバランス取らんといかんよね。
まあ馬ちゃんが苦労するだけだから適当でもいいとは思うけど。

いろいろまじめに考えるとどんどんスレ本来のママチャリの魔改造
という方向ではなくて無難とか安全とかつまらない方に行ってしまうから、
このあたりにしてくれないかと思う。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 18:29:38.33 ID:wYi1rwoT.net
ママチャリで馬車を作るのは十分すぎる魔改造だと思うがw
かなり斜め上なのは確かだが、俺には関係無いとか思ってるやつも将来はわからんぞw

俺だって改造初期は豆腐屋のために実用車にリアカーくっつけたりするとは思わんかった

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 19:51:34.56 ID:2dSBtNKe.net
>>603
豆腐屋のリヤカー

それのどこが魔改造だよ…

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 19:52:34.88 ID:mUJfdTX5.net
本来のスレ定義なんて厳密に決まってないから言い出したらキリがないもんな

さすがに今後馬車つくる奴はそうそう現れないと思うがw

606 :59:2015/09/19(土) 21:16:44.76 ID:zfhbD1tB.net
みなさまdクスです
>594 ラブです
>596 痛み入ります
>598 ダブルはマジに検討しています。シートポストあたりでもいいし。ジャックナイフ予防なので、あえて後二輪です。
>599 左右軸直結はダメです。内輪差で壊れます。
>601 スポーク折れが一本でも出たら総取っ替えします。そこは気にします。
ただ、仮に「ある車輪が瞬時に崩壊」しても、4km/hなら、傾いで動けなくなるだけなんで、馬外して馬だけ連れ帰り、馬車を軽トラで回収するだけ。
高速時に車輪が壊れるのとは違うわけでして。

>602 バンド時には片効き予防のため天秤でまとめてワイヤ一本にしていたんですが、キャリパーだと、ママチャリ鉄安物でさえ動きがソリッドなので、
左右それぞれをブレーキレバー直結にして(こんなこともあろうかと、タイコ×4入る幅にしてある)、片効きは末端で調整しようと思うにいたりました。

ママチュリキャリパーをとりあえず付けられたので、近くの、ちょっと変わった自転車屋さんに行ってきました。
アフリカのバンブーフレームがあったり、クラシック車があったり、極太タイヤ車があったりなので、ちょっと変わった、です。
「ロード用は制動力高くもないんで、昔のBMX用かなあ」で、Vans/kool stop KS VANS BRAKE SHOE PINK という、靴屋さんとコラボしたという靴形のピンクのシューを買ってきました。1300円ぐらい×2セット。型番がパッケージに書いてない・・・・
時間の関係でワイヤー(のセッティング追い込むまではいきませんでしたが、とりあえず、鳴きませんし、
(トーインはママチャリキャリパーをペンチで挟んで手曲げです(本来は曲がっちゃだめなんですよね・・・))

607 :59:2015/09/19(土) 21:18:01.31 ID:zfhbD1tB.net
制動力も、バンドで得られた最強値までは至っていませんが、伸び代は見えます。
ワイヤーに張力かけたパーキング状態だと、空荷(運用重量120kg)なら、引きずっても後輪ロックしたままが実現できました。
運用重量360kgでも引きずったらロックしたまま、についてはセッティングを詰める必要がありますが。

DL800>800A、把握。
6403<C4 補足ください。6403のが広い分効くという解説もあり・・・

細かい比較の有無はともかくとして、800級と559/202はそこそこなのかダンチなのかとか・・・

拙馬車のキレイでない塗装と違って、たぶん焼き付けとおぼしき、ママチャリフレーム利用の
小型リヤカーが以前このスレで紹介されていました。
あれが目標なところはあります。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 22:14:28.05 ID:wYi1rwoT.net
>>604
自転車+荷台+リアカーの連結w、あんさんの想像では違うんだろうが文句はやってみて言えば〜
雨が降ったらお休みで〜といかんから全ローラーブレーキ仕様なんで、今回の馬車とは違うな

>>607
6403効くけど古い型で質が一定してない、時々長期保存品みたいな悪いのに当たることもあるし
あと効きが硬めでC4のような柔らかく効く感じはないのと、雨にイマイチでトータルではC4
あんまり迷ってるなら800でいいからやってみな、それで鉄ぺらよりダンチ、202はそこからそこそこ上

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 22:42:35.29 ID:2dSBtNKe.net
>>608
いや、実用車+リヤカーってのは改造でも何でもなく普通の実用。
ただしそれが実用だった時代にはもちろんブレーキ掛けたら後から押される
危険な乗り物でそれが当たり前でした。
だから豆腐屋は実用車の荷台に木の桶とかサイドカーのほうが多かったのでしょう。

リヤカーにブレーキを付けて連動させるのは工夫としては正しいと思うけど。
魔改造かっていうと違うでしょ。普通の正しい改良だと思う。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 23:33:43.54 ID:ttacFj/F.net
2行以上書く奴はハゲ

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 23:43:41.20 ID:2dSBtNKe.net



612 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 02:08:02.07 ID:2kPJ5ZRm.net
長文は即NG登録

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 09:55:08.36 ID:MUZmifdZ.net
よくまぁ、こんなダラダラと書けるもんだねぇ

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 11:05:34.24 ID:XXF1VUn+.net
どうせ普段はネタもなく過疎ってるし好きにすれば

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 12:29:48.24 ID:CEy/tsCG.net
130mmカセットハブを126mmに詰める実例は有るが
126mmを120mmにってのは聞かないね
ランドナー用の綺麗な奴は有るんだが、自転車本体に近い金額じゃあねぇ…

シマノの6速時代のハブで何とかなれば
古いけど品質の高い国産ママチャリの多段化に光明がw

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 10:44:50.09 ID:XC4UaqxH.net
馬車厨は別スレでやればいいと思う。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 10:56:05.20 ID:dJEHj6Bf.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1442139575/

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 18:19:46.27 ID:0yg8Ev7H.net
>>617
馬車スレあるやん

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 19:34:22.72 ID:AWmLD7AJ.net
休み中に弄りました
インター3のスプロケ14T→16Tに
ペダルをMKS ComfortLite
FブレーキをDIACOMPE DL800

チェーンも交換用にIZUMIのメッキorKMC Z410RBを用意していたのですが、
何とかそのままイケました(現在のチェーンもKMC Z410RB…
ただし、クリップなし)

質問なのですが、14T→16T(あるいは14T→18T)をするときは
チェーンを何コマぐらい増やすのが適切なのでしょうか
車両は普通の27インチ3段変速(前は31か32だったと思う)

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 19:41:10.09 ID:pMsBA0BF.net
現物合わせでやってみるのがベスト。

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 20:06:41.59 ID:prZEBzEl.net
2T増やすごとに1コマ
要は1Tで半コマ

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 20:33:19.44 ID:AWmLD7AJ.net
>>620>>621
早速のレスありがとうございます
暫くしてから交換してみようかと思います

土曜日に16T化して少し乗ってみたのですが、
確かに発進時は乗り味が軽くなるのですが
GDの低下によって巡行スピードは低下して
いるような気が…

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 21:02:20.65 ID:dJEHj6Bf.net
ギヤ比のオイシイとこと脚力が噛み合わなきゃ良い結果にはならないよなあ

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 21:07:37.00 ID:YNBKute3.net
>>622
もう30回転ケイデンスを上げろ!!

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:22:29.41 ID:pMsBA0BF.net
感じじゃなくてタイム測るとかメーター付けるとか
して比較しないと何もわからないよ。

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:49:55.98 ID:8v6fXLoh.net
>>622
俺は逆にチェーンリングのT数を上げたら発進や急坂で少し不満が出るようになった
TOPスピードはグンと上がったけどママチャリでその速度域はあんまつかわないんだよなぁ
やっぱ市販状態のギヤ比ってよく考えられてるよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 00:33:35.08 ID:NCrAij5f.net
市販状態はハイギアードすぎる。
使わないトップが無駄になってる

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 00:36:36.73 ID:Cypxow3w.net
>>627
ママチャリスレなんだが。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 01:24:06.76 ID:HZoIEXGA.net
内装三段とか恥ずかしくて乗れないしw

630 :59:2015/09/22(火) 08:13:01.82 ID:H289xf/H.net
確認させてください。
DL800に取り付け可能なC4舟付きの最安は

Y88T98040 BR-5800 R55C4 でOKでしょうか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 08:29:09.86 ID:r83UJF5N.net
>>622
14→16と、ハイギヤード化してるのに
なんで発進が軽くなる?
おまえのところは物理法則が通用しないのか?
もっとまともな理系の基礎が話せる人じゃないと
会話がかみ合わなくて疲れる・・・・・・

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 08:51:07.11 ID:wj3BItbj.net
もうそのIDでは恥ずかしすぎて書込できないな

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 08:55:04.21 ID:Cg3NFUZ6.net
>>631
クランク側が14Tの自転車か
乗ってみたいなw

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 10:00:30.21 ID:1rxaObZz.net
もう許してあげて

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 10:08:10.83 ID:SG4x2Lh7.net
>631
かっこ良すぎる

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 10:54:01.21 ID:aQRJCwZW.net
>>631
>>631

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 11:01:51.73 ID:4emODeVn.net
物理法則w
まともな理系の基礎ww

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 11:53:58.86 ID:eaMns/pT.net
14tから数字増えてるからハイギヤード化なんじゃない?w

マスター物理がどう釣り宣言するのかが気になる

>>632
http://imgur.com/OLlkEWK

確かにそんなの売られてないね
平地で使うとマジ進まない
チェーン外れてるのかと思う位速度4km/hで100rpmのハイケイデンス走法

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 12:15:49.05 ID:eaMns/pT.net
>>630
正確に価格把握してないけど安いの探すなら効き自体はC4じゃなくてその前のモデルのC3とかC1とかでも良いはずよ
C4は全体的な効きの強さ維持したまま雨とかでも良いよいにバランス上げた感じだと思う
(現状の値段とかは分からんのでゴメンなさいね) 
2-3月位前にシマノが値段設定ミスして爆安で船付ロードシュー売ってた気はするけどもう終わってるだろうし

DL800とC4シューで足らなかったらこういう手もあるでよ、自分で出来るので
あなたならできる。入力から上げられる人限定だから他の人には意味ないけどね
http://imgur.com/a/8H8Bv

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 12:33:34.99 ID:Cg3NFUZ6.net
>>638
すげえ、実在できるのかw

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 12:39:50.66 ID:1rxaObZz.net
そもそもママチャリはペダルを回して前に進むとい観点では不合理なので
>>631を叩くのはどうかと思うな
それくらい不合理な存在
合理的なはずのロードが実用性ではお話にならないので正論も苦しいけどさ

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 12:46:07.00 ID:z9ThyhSo.net
>>630
OKです、あとは店次第

>>631
物理法則より常識が必要w

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 12:47:07.50 ID:eaMns/pT.net
存在性から考えないといけないほどの哲学的なフォローが・・・w


あ、さっき自分レス番間違えてたのにちゃんと汲み取ってくれたのね>>640

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 14:35:37.43 ID:Cypxow3w.net
次の書き込みから見ても例のキチガイ

彼にしては622はおもしろかった。

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 14:57:26.99 ID:NCrAij5f.net
ママチャリだからハイギアードだってんだよ、底脳w

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 15:19:56.92 ID:z9ThyhSo.net
>>644
( ´,_ゝ`)プッ

647 :59:2015/09/22(火) 19:28:30.86 ID:H289xf/H.net
>639 レスd&説明不足ごめんなさい。
厳密な最安値が知りたいというより、
「DL800に付けられる平らな舟か?」 
「格として5700/5800(105というシリーズの新旧という理解でよい?)がC4の一番下か」
が知りたかった。
画像検索だと舟になんか突起があるように見えるものもあって、その突起がDL800装着の邪魔にならないかと。
削るのは簡単たけどそれで所定の強度落としたくないし・・・

リンク先拝見。
ママチャリシングルを切って繋いでリーチを縮めた、ということ?
クリアランス狭いし。
溶接が上手いんだろうな・・・

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 20:32:55.46 ID:gu8JCy8I.net
まえにこのスレで見たと思うんだけど通販で安いコスパ最高のママチャリってなんだっけ?
外装6段ギヤくらいで2万円くらいだったような

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 20:44:06.00 ID:eaMns/pT.net
>>648
コスパも価値観と必要性によるからね〜
金額を重視したら最安値の外装6段9800円みたいのはちゃんと走るし変速するしすごいw
その前のがどれのことかは分からないけどマルイシのウイークリーの
アルミフレームのは2.5000円にしては15kg、前カゴ付となかなかだったとは思う(アサヒ通販)

ただ、知り合いが探してたから薦めてみたが
半年位でタイヤがバーストしたぞw
アルミフレームはけっこうちゃんと出来てたように見えるけど
ホイール内部もガリガリだったり他の部品はやはりコストダウンがすごいというか企業努力というか

ちなみにそいつは女で40kgないし完全なコンクリ室内駐輪場なので扱いはよかった
空気圧は一般よりは高めにさせてたけどせいぜい3.0圧位だし
はずれ部品がついてただけかな、改造するならいらないし。

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 21:02:56.27 ID:gu8JCy8I.net
調べてたらマイパラスだった気がしてきたw
25000円のウィークリーでやばいならマイパラスはやめといた方がいいかな?w
改造はしないで20キロの範囲で乗り回そうと思ってるんだけどね

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 21:03:45.59 ID:eaMns/pT.net
>>649
画像右下の補強前と比べないと分からないけど
剛性上げるためにアームをガッツリ太くしてあるですよ
奥にあるアームは1本じゃなくて3本ブリッジにして支えたり

したかったけどタイヤが太くてリーチは縮められなかったので
取り付け穴を長穴にしてクリアランス詰めて付けられるようにしたり
それなりのフレーム台座の強度確保したですよ、溶接の腕は見た限りいい勝負w
たまにやる片手間だと本職さんたちみたいにはなかなか腕あがらないですな

あ、そんなより船のことね、取り付けボルトが僅かに狭くてアーム長穴に入らないとか
製品差あるのもあったけど、ちょっとヤスリで削る程度で入ったしDL800では確かめてないけど取付は基本共通のはず。
平らってのはどこのことか分からないけど窪んだワッシャーとかで受け止めて
シュー角度の変更できる部分の心配なのかな・・取り付けに部分に関しては平らですよ
シューの下にある突起は削らなくても当らないし、というかタイヤをスムーズに受け入れる誘導ガイドだからなくしても可

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 21:17:10.51 ID:12H5jj1m1
>>648
過去スレだと池商のマイパラスの事かな、型番501あたりか?そこは記憶にない
数年前は通販メインで一万前半、無改造で16sと安く軽量で地味に人気があった、今は知らん

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 21:07:51.93 ID:eaMns/pT.net
>>647だった、なんでレス番間違えまくってるんだ

>>650
フレーム折れたとかどちらも聞かないから
値段とか気にいったのでどちらでも良いんじゃないかな
自分でちょっとメンテするなら安物でも相当乗り続けられるし。
マイパラスは安く出回ってるわりにはそんな変な話聞かないから
悪くもないのかもしれない(良いかはともかく)

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 21:10:56.19 ID:eaMns/pT.net
ああ、平らの意味理解した
シューのタイヤガイドの突起がキャリパーのアームと当る事心配してるのか
アームが内側に曲がったりしないかぎり普通当らない、当たったら困るがなw

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 21:25:05.41 ID:gu8JCy8I.net
>>653
まあそうだよね
学生とか通勤に毎日使うわけじゃないし大丈夫か

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 01:08:11.47 ID:5dZMHqvl.net
ママチャリは自分で気に入ったの買え。
それを改造したくなったら書き込め。

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 02:09:01.97 ID:ahjMT1EI.net
ゆとりはスレタイも読めない

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 02:38:12.90 ID:IvOqja541
と、老害が申しております

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 02:40:16.92 ID:1Ym+rNZm.net
そうだそうだ!


という事でまずはママチャリを馬車に改造するんだ

660 :59:2015/09/23(水) 06:54:30.94 ID:KKRfoOgF.net
>654 d。タイヤガイドの突起というのか。
そもそもアレがどっちに突出しているのかさえ、画像だとなかなかわからなくて・・・
シマノで型番検索しても三面図みつからないし。

補強の意味理解した。ワイヤーをガイドするほうのアームが三本足になっているのね。
いや、ほんと、溶接は難しいです。
電気強きゃ穴空くし、弱いとポロッと取れるし。細い溶棒は割高だし。

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 09:19:44.86 ID:BfZTySH+.net
>>660
溶接ってアーク棒かよ?
今時安くなったんでMIGかと思ったらw
画像は見てないんで分かんないけど
単管でフレーム組んでるの?

662 :59:2015/09/23(水) 12:48:26.61 ID:KKRfoOgF.net
アイマックス60だからインバーターです(えへん)
ほぽ「このためだけ」に、MIGなんか買えませんがな。アルミ付けたくはあるけど
フレームはビニールハウス用の直管で、22mm、1mm厚。
1.5厚mmにしておけば良かったと後悔はあるが、重さもあるし・・・

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 12:57:36.31 ID:+nq82EIw.net
次はアルミろう付けだな!

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 13:08:41.76 ID:1Ym+rNZm.net
えらそうにフレーム溶接画像上げてた俺がアーク棒というこの事態( ´ー`)

>>662
確かに1.5ミリあれば原始的な溶接機でも慣れたら十分イケるから随分差はありそう


まあママチャリのフレーム自体はみんな1.5ミリ以上あるから
みんなも安心してママチャリフレーム溶接に勤しんでね!

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 21:58:52.41 ID:qVaLbUJ1.net
>>664
>まあママチャリのフレーム自体はみんな1.5ミリ以上あるから
www.aeonbike.jp/features/product/tvcm
物によっては1.5ミリ切っているものもあるようで…
揚げ足取りでスマン

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 23:16:14.58 ID:wuncy+cL.net
そっとしとけって

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 09:08:02.06 ID:hXAOwP/5.net
空気もスレタイも読めない馬車厨は早く馬に踏まれて死ね

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 10:27:11.54 ID:0TugF90tW
馬車の人気に嫉妬

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:19:57.42 ID:lhhKlFRX.net
ハンドルがサビサビで交換したいんだけど
いわゆるママチャリハンドルを単品で販売してる店なんてあるんだろうか。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:43:16.04 ID:x0U6HcxB.net
自転車屋

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:58:43.60 ID:qiKbpZ02.net
ホムセンで売ってる

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 22:10:38.84 ID:3rCBovyK.net
Amazonでも楽天でもYahoo!ショッピングでも売ってる

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 00:39:44.56 ID:/+fyOkBU.net
>>669
全く調べもせず聞くなw
どうせ替えるならストレートタイプやカモメハンドルにしてみたりしてみてはどうだ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 01:01:40.92 ID:9QBOFYfS.net
どうせならモモとかナルディーとかにしたら

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 06:13:59.65 ID:U0tdCzb9.net
>>674
面白い!馬鹿みたいで凄く面白い!!
いや、本当に笑いが止まらないよ?

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 14:26:17.01 ID:tYaEUu1vS
>>669
錆びか、次はアルミにすれば効果ある
単品から送料無料の通販に頼むか、少し大きな店で選べば

>>674
反応に困るくらい面白いよ、ぜひ自分でやってみてくれ

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 14:38:55.06 ID:ZqqiMIX4.net
蛇口のハンドルでも付けとけや

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 17:53:33.33 ID:LnBwrA3t.net
>>675
ドヤ顔で散々煽ってるオマエも同じレベルでつまらんわ

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 18:20:20.91 ID:zJOpeGOo.net
ネオ麦茶とかつけとけ。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:24:25.77 ID:FtqPFmJf.net
そんな事件もあったな

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:27:27.38 ID:ROtGTje1.net
※TL-FW30互換 フリーホイールリムーバー ボスフリー抜き (シマノ ボス式用) 02186
  
これは純正品と同じ構造なのかな?誰か使っている人いますか?レビューに穴が無いよ
うな事が書かれていて気になります。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 17:29:32.82 ID:q4tCM1OI.net
俺はイタルボランテ派

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:49:54.85 ID:xNEAI4Xq.net
>>681
イーツールの方が使いやすいと思う

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:41:29.76 ID:Vjpd6Ymp.net
>>681
たかだか1200円のものだろ?

ねじ込みフリーってただでさえ抜くのに苦労するものなのに
わざわざトラブルの種を買うことはないと思う。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:53:12.33 ID:yld4IGUy.net
穴がないんだとシャフト抜かないといけないんじゃ・・・?

全体が長いならまだいいけど

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:11:05.80 ID:F434lXYM.net
>>681
そりゃ穴があって困るわけじゃないが、ハブ軸そのままで抜けるからって凄く助かるわけじゃないよ
普通はスプロケが消耗して交換する時はハブも一緒に整備したほうがいいからね

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:22:18.60 ID:kHyW9k+A.net
いや、ナットで押さえないとカムアウトするよ。
で工具の爪を崩す。

助かるっていうよりそうでないと困ったことになることが多い。

http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/17d9ae1da53a7d77b9e473003af5f964

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:41:09.60 ID:pLMX0/gL.net
>>686
お前みたいな馬鹿は書き込まない方がいいよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:46:44.57 ID:F434lXYM.net
>>687
それは工具の使い方と腕力しだいで、整備に慣れてりゃ問題ないとしかいえん
例えばKinoさんも文中で >抜いたフリーとハブ ハブのネジにグリスを塗っておくとそんなに力は要りません

ただもう一度いうけど穴があって困るわけじゃない、だから気になるなら500円程度を惜しまずに選んだらいい

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:24:22.39 ID:AZS5DJdr.net
穴あった方がいいってのは同じくだけど、
穴はないとすごく使い勝手が下がって不便な道具ってレベルだと思うけどな
誰でも毎回ハブ軸メンテと同期するわけでもないし
自分なんかだとボスフリーだけ外したい時だって山ほどある
メンテと同期させる使い方しかしないとか面倒の文字が搭載されてない人はいいんだけど

そもそもオークションで穴開いてるのが400円位で売ってたと思うぞ、送料も定形外とかの

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 02:03:14.36 ID:2Y3i3EHX.net
ボスフリーからカセットに乗り換えたら不要な工具だから
オクとか中古屋はねらい目かもなー

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 06:27:35.22 ID:cFseRQUN.net
とんでもないトルクで締まっていく(勝手に締まっていく)からナットで押さえないと危険だろうな
お上品に手でやってる場合じゃない事態も考えられる
足で踏む事を想定したら、ハンマーで引っ叩く事を想定したら穴をケチるのは愚か者

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:28:54.28 ID:pw3Pxuc4.net
1回しか使わないんなら車輪外してあさひとかに持ち込んだら
イジるのが趣味ならめちゃ使う工具だけど

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 09:18:51.09 ID:TWby41eu.net
>>681
670に同意、かかりが深く作ってあるからこれ以外は考えられない感じ。
正直シマノのよりも良いし安い。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C4P29US/

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 10:41:03.44 ID:08R13gYp.net
コッタレスはずし実物見れる内に買っておけば良かったなあ
自転車工具売ってた店が売り場閉鎖しちゃったわ

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 08:36:25.37 ID:2NqjBEKf.net
クソレベルの初歩的な質問は質問スレでしろよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 21:00:20.99 ID:zh4TI02z.net
目くそ鼻くそ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 11:18:17.10 ID:9lahcVxj.net
クソレベルの住人が増えたってこと
察しろ

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 21:54:47.84 ID:8hXqy7Jo.net
クソは私です

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:19:37.99 ID:fDF0F02o.net
窓辺に置きます

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 23:59:54.69 ID:8hXqy7Jo.net
コッタレスはずしを窓辺に置くのか

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 00:24:44.94 ID:0V6VG/b8.net
>>699
いや、わたしだ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 00:38:43.97 ID:+OfzKJTG.net
>>702
いやいや、それは私だよ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 07:51:24.26 ID:0V6VG/b8.net
いいや。わたしだ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 09:32:31.68 ID:gsCE5b1k.net
おい、ボスだよボス

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 10:22:24.03 ID:l7DcDcBc.net
( ^ω^)楽しいスレはここでつか?

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 11:00:39.10 ID:nw3M45vp.net
いいえ違います。w
ここは隠れトルクレンチのスレです。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 11:17:42.82 ID:XKZVQXML.net
>>707
いいえ。違いますw
ここはクイッククエンチのスレです。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 11:24:18.70 ID:5MAIjtY1.net
>>708
懐かしいなあ。好きだったなあ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 12:48:08.38 ID:Cup2gMrG.net
>>709
コッタレスが好きなのか?
んでどこに置く?

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 12:56:07.40 ID:0USIv+x0.net
むむ、凝ったレスだな

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 13:03:46.00 ID:7mT53lXk.net
>>711
Oh...

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 16:16:07.13 ID:c1+HDB0+.net
なんてコッタ。ダジャレスのスレになってしまったのか

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 16:51:36.23 ID:8jVXGesF.net
そんなこたねえれす

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 16:58:06.43 ID:idYcA6je.net
ダジャレを言うのはダレだ
シャレを言うのはやめなサレ

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 17:02:18.93 ID:E1Sbnjwk.net
BBベアリング3度交換したけどシャフトのレースがダメだからすぐダメになるんでシマノのカートリッジ
タイプに交換しようかと思うけどチェーンケース(上半分だけ)あるんで選択に悩む
シャフトの長さはネジ部分抜きで113mmアマで SHIMANO(シマノ) BB-UN100-K 122.5mm(D-NL)
シェル幅:68mm(BC1.37) チェーンケース対応 BB-UN100安いから良いかなて思うけど大丈夫かな?

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 17:25:24.01 ID:lW47eNPv.net
ウンコ味のカレーよりカレー味のウンコの方がチェーンラインは出しやすいぞ

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 19:02:09.03 ID:DyYZ6s/g.net
今113mmで次は122.5mmって変速で問題あるから自分なら買わん
チェーンケース自体は共締め部分で2mm厚くらいだし、軸長110〜115mm程度ので微調整したほうが楽じゃない

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 19:39:46.44 ID:UTwlkPn4.net
>>718
変速は無いんですよ。
単純に5ミリぐらい左右にクランクが外に出るだけなんで問題無いのかな?と安易な考えなんです。

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 20:21:11.98 ID:Cup2gMrG.net
そんなつまらん疑問でダジャレレスをぶったぎったのか

721 : 【小吉】 :2015/10/01(木) 20:23:18.26 ID:lzvO9pTT.net
ペイントとかもやっているか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 21:13:31.18 ID:KDnqGfxd.net
>>705
テッテッテッテー

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 22:20:39.81 ID:DyYZ6s/g.net
>>719
RD無しだと微調整しかできないし、最適なラインは出ないって感じで
自分ならせめて118mmまでにしとくけど、別に使えないわけじゃないかな、あとは人柱乙ってことで

まあ改造スレ的に言うと駄目だったら加工すればw

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 22:51:22.20 ID:UTwlkPn4.net
>>723
これだけ違うと流石にチェーン外れますかね。
チェーンケース対応てあまり意識する必要ないんですかね?
最初アマで売ってるVPの113買うつもりでしたがチェーンケースあるから対応した方が良いのかな?と思いまして。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 23:48:01.48 ID:DyYZ6s/g.net
外れまではいかないかな、乱暴にいうとクランクをガンガン締めこめば内に2mmや3mmは調整可能、対応かはそんな気にしなくてもおk

でもケース対応はケースの厚みを計算して数mm程度はねじ切り部分とか修正されてるけど
あと乱暴にやるとガバガバになるので、やっぱ外だったわwとか失敗を繰り返すとクランクがNGですがねー

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 00:24:53.19 ID:RtNGC7vT.net
隣の脚はよくガキ喰う脚だ

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 07:24:08.86 ID:l2dCcLyA.net
脚のエロいおねいさんがショタ食いしてる、まで読んだw

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 08:46:22.48 ID:TK4OXQPR.net
乱暴にやるとガバガバになるってとこ、だけは読んだw

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 09:44:26.42 ID:YNOpcIKB.net
>>725
ありがとうございます。
速くしたいけどカゴ 泥除け チェーンケースは外さない。予算は五千円まで
Amazonよりウエパで買う方が安いすかね?
Amazonは両方ボルトあるか無いかわかりにくいね。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 17:04:19.50 ID:AnY0NF1R.net
ウエパは安いけど単品や五千円未満だとヨドバシの方が送料分で得かな
あと予算だと1kg減る位なんで、安いサイコン付けて自分なりの目安を意識したほうが下手な軽量化より速くて楽しいかも

速度重視だと約20kg(フレーム+フォーク=4kgでその他16kg)を軽量化して半減の8+4=12kgくらいを目標に焦らずぼちぼちやると良いよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:15:13.26 ID:Vkf/ISDO.net
>>716
チェーンケース対応じゃなくても、73mm用を使えば良いんじゃないの?
チェーンケース挟んで、ホロテク用のスペーサー噛ませばOK。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:19:08.78 ID:jUslNaAm.net
>>731
半素人なんでわからないです。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:22:13.12 ID:5l4VZHnr.net
>>732
で?

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:47:28.89 ID:Vkf/ISDO.net
>>732
チェーンケース対応にこだわると、サイズに制限が出てくる。
通常ママチャリはブラケット幅が70mmだから、73mmのMTB用のBBでまかなえば、サイズが自由に選べる。
3mmの差はチェーンケースとスペーサーで埋める。
スペーサーには通常の2.5mmの他に0.7mmと1.8mmが有るから挟む物の厚みによって調整する。
そうすれば、それほどチェーンラインも狂わない。
左右の差が気になったら、様子を見てスペーサー無しでもいけるかも。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 23:22:33.60 ID:AnY0NF1R.net
>>732
まあ721で分からなければケース対応かは無視できる要素ってことでおk
デフォ113なら68mm−110〜113mm買えば誤差の範囲でケース使えると思うんで、わざわざ122.5mmはちょっとね

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 01:15:10.19 ID:PursaAaw.net
チェーンラインて
要するにチェーンケースとの関係だよ
フロント変速機が付いている場合はそれとの関係。

駆動には5ミリごときなにも関係無い。
11sのスプロケでトップとローとどれだけチェーンライン
に違いがあるか。
それで駆動ロスなんか無い。

現物合わせでチェーンケースにいちばん合う物を探せばいい。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 03:55:55.32 ID:UrgbqCp1.net
駆動ロスの問題以前に、わざわざ5mmずれてるのを選ぶ利点なんて無いって話

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 05:19:01.94 ID:PursaAaw.net
だよね、チェーンケースと合わなくなるから。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 06:11:35.00 ID:vlsibVAL.net
ママチャリ改造スレにおいてはクランクよりチェーンケースである

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 06:19:54.58 ID:8WeHlmJp.net
外装多段が成立しているのはチェーンラインが斜め前提のチェーンを使っているからだし
チェーン買った事ある人なら当然知ってるハズ
ママチャリ用チェーンはストレート前提
外装多段でも1mmのチェーンラインの狂いは致命的になる
7段なら3速でピッタリセンター出てないとまともに動かない
1速と7速はギリギリの斜めがけだ
斜めがけ最小が前提だから

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 06:24:11.40 ID:8wR+22a7.net
定説
スペック厨のアドバイスは全く参考にならない

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 06:34:45.47 ID:UrgbqCp1.net
1mmの狂いはともかく多段とシングルのラインを同一視したりRDの存在を無視するのは止めた方がいいけどな
ま考えるのが面倒なら軸長が同じBB買って、こういうねじ込み式のチェーンカバーにすれば対応がどーのと気にしなくて済む
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21651500001.html

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 06:38:26.13 ID:PursaAaw.net
センターもろくに出てないのがママチャリの現実なのに何が1mmの違いだと…

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 06:47:49.11 ID:PWE2cTZS.net
このカスタムやりたい

http://portal.nifty.com/2007/03/08/a/index.htm

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 06:53:29.64 ID:PursaAaw.net
俺の高校ではポリ自転車を川に落とすのが流行ったけど。

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 07:02:50.59 ID:vlsibVAL.net
>>744
こいつが自転車盗んだみたいに見えるな

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 08:16:40.58 ID:w2/M/XX6.net
>>743
ホムセンで買った6段外装は表示より1個上になってたよ
まあ1はまず使わんから実用上問題は無いけどBAA仕様が笑わせるとは思った

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 08:35:38.11 ID:PursaAaw.net
釣りなのか本気なのかわからない
まあどうでもいい。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 08:36:58.38 ID:Uorq7mVN.net
>>747
w調整しないの?

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:10:22.03 ID:vlsibVAL.net
4速あたりが2段分使えて2度おいししい?

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:23:48.05 ID:f/i365H5.net
ありがとうございます。
やはり素直にvp68/113を買うほうが
まだいい感じみたいですね。
ウエパ行っても安いやつはおいて無いだろうしAmazonがまだ安いやつあるけどボルトが有るか無いかわかりにくい。
まず今日からストレート安売りなんでカートリッジ用の工具買い行きます。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:42:25.93 ID:NMuGsOEe.net
あ、うーん>>740の言うのは間違いではなくて教科書的には正しい
というかそのつもりでやった方が良いのは確か

なんだけど、最近のよく売られてるママチャリに使われてるのは
多段用と同じ構造のブッシュレスチェーンが大部分だから、そういうのだったら
そこまでチェーンラインこだわらないとまずいというのは言いすぎかな

実際チェーンを分解してみるとKMCのZ410とかは
KMCの6段用のチェーンのインナーリンクやアウタープレート使ってて
横にしならせてみると同じ位滑らかに動く、構造が簡単でコストも安いし
精度悪いフレームや組み立てとも相性いいから都合がいいのかな

ブッシュタイプのチェーンの場合は>>740の言うようにした方がいいと思う
少し位は平気だと思うけど、そういうの知ってるとズレが気持ち悪いというのはあるかな

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:47:49.00 ID:PursaAaw.net
釣りだって。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:53:15.35 ID:8WeHlmJp.net
スペックではなく理屈だよ
8Sも11Sもフり幅は同じ、両端は斜めがけの限界ギリギリで1mmのセンターの
狂いでチェーンが落ちる
シングルも舐めてはいけない
スプロケもチェーンもシングル用、斜めがけは無いのが前提の設計だ

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:36:36.10 ID:PursaAaw.net
何を言ってる、8Sどころか10Sと比べても2mm近く広いじゃねえか。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:33:32.57 ID:UrgbqCp1.net
こういうのはこだわる人と気にしない人の差が激しいから噛み合わんよ
個人的には最近のシフターとかスプロケの精度は上がってるから、やれば応えてくれるのは嬉しい

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:02:25.41 ID:PursaAaw.net
5ミリずれてると計測の結果何%の損失があるとかいうならわかるけど
理屈で損失があるはずだとか、そういうことじゃないだろ。

まあ魔改造だからいいか。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:07:20.25 ID:jBD0c8Vg.net
>7段なら3速でピッタリセンター出てないとまともに動かない

ロー 1-2-3-4-5-6-7 トップ

4速じゃないのん?

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:27:28.97 ID:8wR+22a7.net
書けば書くほどに無知をさらけ出す典型例ID:8WeHlmJp
まともに精度の出ていないママチャリフレームに1mmの誤差も許さない頭デッカチのスペック厨w

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:35:53.59 ID:UrgbqCp1.net
俺はロスより見た目で気になるしな、チェーンとかハンドルとかサドルとか1mmずれてたら直すし、人それぞれよ
それに言っちゃ何だが趣味系のスレで他人のこだわりを否定する奴のほうが馬鹿っぽい

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:50:28.85 ID:PursaAaw.net
>760
いやその言葉は741にこそ当てはまる。
まあ741は釣りだと思うが。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:01:33.37 ID:NMuGsOEe.net
>>758
内緒にして差し上げて

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:14:26.87 ID:UrgbqCp1.net
>>761
特に誰がとは言っていないけど、スルーも必要よw
何でもかんでもギリギリ詰めれば良いわけじゃないし、741が変速系に何使ってるのかは聞きたいが

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 00:28:13.24 ID:2uTUiN7J.net
ブレーキなんですがママチャリのブレーキのままでシューだけ交換したいのですが
おすすめのものありますか?

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 02:06:18.01 ID:sEmd+rtV.net
>>764
これとか
http://www.monotaro.com/g/00345364/
アルミリム用、ステンレスリム用あるので注意。
質問と違うが、ダブルピボットキャリパーに交換してしまうのもあり。1500円ほどでブレーキシューもセットで購入出来ますよ。
ホームセンターでもブレーキシューは大抵売ってますので見に行かれてはどうかと。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 05:11:02.77 ID:4aQW7QzI.net
>>764
昔より値段が上がったのでお買い得って感じは薄れたけど
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SHIMANO-BR-6403-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-Y83G98070/pd/100000001001146681/

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 08:48:22.27 ID:5/PwX3a9.net
>>765
ありがとうございます。
BB替えてとりあえずシュー替えて
次はスタンド動き悪いからアルミのセンタースタンドに交換しようかと思います。

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 10:18:46.18 ID:s6UjLcuP.net
>>766
これってステンリムに使ってもいいのかな?

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 13:04:31.32 ID:4aQW7QzI.net
大丈夫、何年も試したけど実用的には問題ない
上のグレードのC3やC4もアルミ用だが、雨のりム汚れくらいで効きはステンでもOK

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 13:36:45.43 ID:/8BOGQxG.net
つか、ステンリムだと当たるときの角度が…。
球面座金じゃないみたいだし、物理的な問題でキツくね?
リムへの攻撃性とかシュー自体の耐久性じゃなしにさ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 13:42:38.07 ID:4aQW7QzI.net
使ってるとすぐ馴染むけど、最初のうちが気になる人はヤスリで調整したらいいよ

772 :59:2015/10/04(日) 19:05:29.90 ID:GqKDoCbN.net
DL800と、(C4も買ったけれど)とりあえず以前からの靴形のK00L STOP/VANSのシューで試しました。
ダンチ了解。ブレーキアームを変形させるための入力がナシになったら入力軽い、
タイコはめる場所を蝶番に近づけられるからレバー比稼げてなお入力軽いで、万々歳。
諸兄諸姉に感謝申し上げます。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:38:32.76 ID:4aQW7QzI.net
それは良かった、機材の話ばかりでスルーされてた馬によろしくw

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:49:22.02 ID:qmnMLya1.net
馬「我の剛脚に見合う車体を用意せよ」

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 22:27:37.51 ID:8PFmIFZN.net
やはりフロントギア32はスピード出ないね。デカくしたいけどチェーンケース付かないし悩む

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 22:47:32.00 ID:MpZ6DNdn.net
どうぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B008HDIW34
http://www.tk-online.jp/ca163/1257/

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 23:36:37.67 ID:8PFmIFZN.net
みなさまフロントギアて交換されてます?

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 23:42:47.38 ID:qmnMLya1.net
うむ48tだ

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 23:46:47.62 ID:2Zl9C7Ai.net
アルミ化してあるけど、ギア数は36のまま

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 00:42:35.60 ID:AjMcHDPz.net
はいな、コンパクト流用して34T
交通安全的に40km/h制限で、これでいいかなと

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 03:07:12.29 ID:2xJpzXi4.net
前39にして後ろ21にして登り坂が凄い楽に逝ける仕様@内3

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 08:32:24.83 ID:WVqaArD2.net
意外とデカいの付けてる方あまりいないんですね。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:16:46.35 ID:ODr+WoUO.net
5速内装がハイギアード過ぎだったりするからね

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:33:41.99 ID:g6pRNd+n.net
外装でスーパーローというかメガレンジというか、極端に外れたギアって存在するけど
巡航用の超ハイギアードなのって内装の方が強いよね
まあ歯が少なすぎて技術的に問題があるんだけど・・・小径車用の9T使ってるツワモノとかいないかなw

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 11:05:53.12 ID:DkNGhEgA.net
フロントが52-39の手動だけど、最近辛くなってきた

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 11:46:11.04 ID:WVqaArD2.net
変速無いしBBカートリッジに交換するからフロントギア大きくしたいけど

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 13:24:44.04 ID:AjMcHDPz.net
教科書的に言うと、速度出すなら機材より前に脚を速く正確に回せってとこだが…
無変速のママチャリ用途で信号で止まるとか坂とか考えると38前後で妥協したほうがいいと思うけど

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 13:54:01.64 ID:dCiQdn/P.net
ママチャリなら48-38-28の格安クランクで十分やろ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 16:16:51.85 ID:AjMcHDPz.net
せやな、RDさえあれば…。シングルはチェーン張るから手動変速は無理ゲ
んで格安だし不要ギア外せばええ→リベット留めで使わない二枚がただの重りに(震え

そもそも高速化前提なら内装でも外装でもいいから変速付けよう、と言ってはいかんのか

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 19:01:07.07 ID:Vm5iv+e0.net
誰でもできるママチャリ制動力UP改造
http://i.imgur.com/iYmsiSe.jpg

キャリパーとシュー取り付け位置合せてノーマルから見て「入力比が」150%は上がる
ただしフロントと馬車は色々通用しない

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 20:13:37.23 ID:UhaBBjJk.net
フェンダー無しをママチャリとは認めん

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 00:24:15.64 ID:T1KXH3Vo.net
誰でもできるって、万力を持ってるままチャリユーザーがドンんだけ居るんだよ。
俺もいろいろいじって入るが万力なんて持ってないぞ(あれば使うと思うけど、固定するとこもないし)。

あと何をどうやってんのかまったく判らん。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 00:28:56.03 ID:6bE7UkhP.net
シューの位置をピボットに近づけるために溶接加工している。
本体の取り付け位置も変えるためにフレーム側を溶接加工している。
のだと思う。万力どころか溶接加工が誰にでもっていわれても・・・それもブレーキを加工・・・

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 00:55:51.50 ID:VqVEJwU6.net
俺なら握力を150%鍛える。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 01:11:48.05 ID:RiCzLEVp.net
変速なしでフロントギア32ぐらいだどクロスバイクにもついていけないね。
スクラップから部品探してカスタムしてる。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 07:42:53.41 ID:74gmcuCH.net
>>792
いや、万力どころか溶接まで・・・

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 07:50:31.63 ID:QCcwaYk1.net
TIG MIGとろう付けとどっちが易しいかな。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 08:38:47.21 ID:/rM+Grqz.net
>>792-796
「あれ 出来ないの?簡単なのにw(俺ってすごいだろ)」厨w
しかも小学の夏休みの宿題工作みたいで笑ったw

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 08:58:42.21 ID:KhDqsU+V.net
万力って実は凄く安いんだぜ
ホムセン行けば2000円で結構ゴツいのが買える

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 09:01:40.61 ID:QCcwaYk1.net
相変わらず釣りかキチガイかわからないレスが多いな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 10:05:02.79 ID:rJNyHz30.net
まあ世間に相手にされて無いから
ものさしがおかしいのかも

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 10:43:18.89 ID:rjFlebNW.net
>>797
慣れればTIGだろうけどロウ付けの方が圧倒的にコスト安い

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 11:02:26.35 ID:T1KXH3Vo.net
>>799
いや、ホムセンに売っててお値段も手ごろなのは知ってる。
問題は「どこに固定すんの?」ってとこ。

母校の技術室にあったのはごっつい作業台な机にがっちり固定されてたし。
(掃除のときも重くて動かせないから椅子あげるだけだった)
流石にそこまではオーバースペックだろうけど、小型のテーブルでは
やすりがけとか金鋸使ったらずれてくだろうし…。
ボスフリー抜きの最終手段「抜きを固定してホイールの方を回す」をやろうとしたら
ちょっとやそっとのとこじゃどうにもならん。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 11:16:02.24 ID:KhDqsU+V.net
>>803
そんなの、取り敢えずやってみてから考えれば良いじゃん
趣味なんだからトライ&エラーを愛さなければな

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 12:02:47.43 ID:QCcwaYk1.net
ボスフリー抜きはモンキーに鍬の柄を針金で縛りつけてやってる。

バイスはへぼい作業台に固定して、作業台に物を載せてる。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 12:04:45.83 ID:QCcwaYk1.net
>>802
そうか
どっちにしろ道具が無くて無理だけど。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 12:11:08.45 ID:rJNyHz30.net
BBサイズ間違えた。バラしてから判明

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:17:20.74 ID:rjFlebNW.net
>>806
ロウ付け動画
https://www.youtube.com/watch?v=tM_4VqzLmwg

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:23:42.92 ID:UBjApvD8.net
どんな世界でも出来る人間や工具や経験や環境に嫉妬するカスって成長しないよね(´・ω・`)

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 16:34:05.42 ID:MTS7xMnQ.net
>>807
ばらさずに正確なサイズを測るのは難しいから仕方ない、頑張れ

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 17:38:54.24 ID:XfzTFI2V.net
>>810
ただの測り間違い長いならいいけど短いのはどうしようもないね。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 18:31:08.36 ID:MTS7xMnQ.net
短い場合は…スペーサーを追加して誤魔化せる範囲であることを自転車に祈る(爆
自分なら3mmかそこらかな〜、やり過ぎてBBのかかりが浅くなっても怖いし

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 18:55:06.45 ID:XfzTFI2V.net
>>812
全然短いんでどうしようもない

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 19:03:11.33 ID:rjFlebNW.net
スポーク長とか測るのムズいよねw

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 22:33:34.75 ID:XfzTFI2V.net
BBの122.5mm(D-NL)
122.5mm(LL123)て何が違うの?

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:00:43.31 ID:MTS7xMnQ.net
想定してるチェーンラインが違う、例えばMTBの47.5mmか50mmっていう風に

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:56:40.30 ID:XfzTFI2V.net
>>816
ママチャリの場合違いある?

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 01:24:15.65 ID:oonLkIwa.net
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_6UAFA/SI-6UAFA-003-00-Jpn_v1_m56577569830760856.pdf
これによると
LL123がチェーンライン50mmでD-NLが47.5mmになってるね。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 04:27:51.44 ID:oiFLE2Rl.net
>>817
少しだけ。変速なら結構違うけどシングルは限界超えなければどっちも使える
自分なら47.5mmで微調整パターンだと思うけど

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 04:41:27.32 ID:k1w8/9mn.net
>817
ちょっと前にあるけど
チェーンケースとの関係が違ってくる

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 05:12:19.37 ID:oiFLE2Rl.net
水を差すようだけどカバーとの関係は余り気にしなくてもいいと思う
基本ラインがでてれば接触しないし、もし擦ったらカバーのステーを少し曲げて使えば簡単に解決するので

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 05:19:58.78 ID:k1w8/9mn.net
チェーンラインが大きく(長く)なれば接触するから
調整し直さないといけなくなるよ。

簡単かどうかは物による。

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 05:55:14.98 ID:oiFLE2Rl.net
それじゃあ意見の間を取ってラインを狭くする方向で改造すれば無問題ということでw
この場合はシングルなので、トリプルのクランクとかMTB的に大きく広げる必要は無いと思うし

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 06:01:34.77 ID:k1w8/9mn.net
いや
狭くするとクランクがチェーンケースに当たる。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 06:02:33.65 ID:k1w8/9mn.net
とにかく泥よけとかチェーンケースとかは現物合わせだから面倒。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 06:24:47.63 ID:oiFLE2Rl.net
ケースにクランクが当るのはラインじゃなく軸長を短くした場合で、自分も経験あるよ
要するにラインと軸長は少し違ってて、そこを混同しすぎてないかなと思う

基本はラインを決めて軸長とクランクの締め込みで微調整、BBは110〜127まで刻んで持ってるから割と接触回避できるのは確かだよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 08:08:53.62 ID:cPK/1R0I.net
カートリッジで安いの126mmて無いね。シャフトに3Tで刻印されてるから調べたら126もあったママチャリのBBて長いね。

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 09:19:08.42 ID:hBHgTrcm.net
最近BBのバック転のキレが悪くなって気がする
気のせいか
CS頑張れ

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 12:10:31.35 ID:9/7JINax.net
126てスクエア無いね 127.5で大丈夫かな?

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 14:10:21.51 ID:oiFLE2Rl.net
>>829
大丈夫というかぴったり
軸長は1.5mm差でも右リーチはカタログ上0.5mm差で、これが気になる奴はいないと思うw

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:10:39.48 ID:oz9K7DGI.net
右側のペダルのキャップ中にあるナットは、反時計で緩みますか?物凄くきついいです。

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:26:32.25 ID:3fffn5gh.net
>LL123がチェーンライン50mmでD-NLが47.5mmになってるね。
130用と135用かな
2.5mmは無視できないズレ
自転車はかなりいいかげん、ただしキモの部分はきっちり精度確保しないとならない

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:37:57.39 ID:oiFLE2Rl.net
>>831
そこは半時計で緩む(正ネジ)、大抵は固いのだ

>>832
大雑把に言って50mmは本格的MTB、47.5mmはエントリーグレードかつルック車兼ママチャリ用
逆に言うとRD付きママチャリで迷ったら(FD付けない限り)普通は47.5mmのBB選べば対応できる

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 00:19:19.63 ID:O69Gxf3i.net
>>831
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1428000891/271-276
このへんの会話参照。
ホントペダル内部のロックナットって固い。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 08:04:57.11 ID:0IIzfWEj.net
>>828
5年周期説で今年はロッテの年です

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 13:04:23.31 ID:hDNJ0CUJ.net
右ワン ボルトナットの組み合わせ工具で回そうとしたけど硬くて回らない。m16の方が負けてきた。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 13:53:17.52 ID:JlvV6b+5.net
>826
軸長を短くした結果チェーンラインが短くなったからクランクが当たった。
混同では無くそれがまさにチェーンライン。

クランクと歯のクリアランスは製品によって違うから
チェーンライン同じでもクランクが当たるとかいうことも実際ある。
だからカタログデータにかかわらず現物合わせが基本であることは間違いない。

なのでまあどうでもいい。

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 15:32:41.37 ID:gp6I2p1Z.net
改造好きには右ワンとかロックリングに恨みがある人いるけど、>837はチェーンカバーにトラウマがある人だなw
ラインと軸長のずれが判別できないから、Q チェーンラインが違うと? A ケースに当る→Q 対処法は? A 現物あわせ。確かにどうでもいい書き込みだ

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 16:09:09.00 ID:hDNJ0CUJ.net
カートリッジに交換した 右ワンパイプレンチで回してはずれたけど今度チェーンのクリップ飛んでチェーン交換 コマの中のカラー削れて無かったからプレートガタ出てクリップ飛んだ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:37:25.61 ID:O69Gxf3i.net
クリップとんだ 屋根までとんだ
屋根までとんで こわれてきえた

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 20:07:35.63 ID:0IIzfWEj.net
>>837
お前アタマ悪そう

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 20:39:55.59 ID:gp6I2p1Z.net
軸長を変えずにラインをずらすとかはミリ単位の話で、変速にこだわっても無視しても特に問題ないけどね
クランクをカバーにぶつけるのは1cm以上の話でケタ違いだから、普通は初心者のポカミス以外では起こらない

そういうのはママチャリに良くある127mmのBBをロード系の110mmにとか極端な場合で、さすがに問題が起こる

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:01:01.16 ID:gp6I2p1Z.net
初歩的な整備の話ばかりだとスレ違いになるのでネタ画像投下、と言うほどもない改造ママチャリだが
http://iup.2ch-library.com/i/i1522122-1444305162.jpg

もっとハンドル下げたいが普通のママチャリっぽさがなくなるかと思うと迷う

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:30:10.25 ID:tC4A74R9.net
やるじゃん

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:14:10.03 ID:e9T51Zsl.net
>>843
前カゴも泥除けもチェーンケースも無いのに、ママチャリっぽさを語るとか‥
んなもん格好良く出来過ぎてるから、頭がUフレーム形状を無視してクロスかと認識してしまうわw

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:30:16.23 ID:hDNJ0CUJ.net
ロード乗って余った部品で組んでるだろけど
正直お金かけたらきりが無いから
カゴ 泥除け チェーンカバー 反射板は外さない。
お金は五千円までにしてる。今日BB買ったから残り3900円

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:12:28.34 ID:YzexKin6.net
貧乏くさっ
無理しないで黙ってノーマルに乗ってればいいのに

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:18:01.79 ID:R/ddTlK2.net
>>843
ハンドル裏返しにして「セミドロップ」と言い張れ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:19:02.26 ID:zBZuZp/Q.net
久々にコンチのハチサンが出てきた
Continental City Ride Reflex 26" Bike Tyre ETRTO: 37-590 (26x1 3/8) \1941
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/continental-city-ride-reflex-26-bike-tyre/rp-prod83649

耐パンクベルト有り、高圧(5bar)で使えるのが利点

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:23:15.46 ID:xkCS2hlA.net
みんな嗜好はバラバラだよね。
おいらは如何にルックスはママチャリのままで
クロスと並走できるセットにできるかに拘ってる。

速度的には 700x23c 化と
クランク長、前後ギヤ比の見直し。

狙った軽量化はシートポストだけ。

安全性のためブレーキシューのフロントは
お下がりアルテグラ。

ボジション調整では廃棄チャリから
コラムを短いママチャリのに変更。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:30:15.13 ID:RFFLSwzl.net
レギュレーションとか無いしね
自宅に溶接機が有れば溶接するのが速いし

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:57:30.98 ID:17by6en8.net
>>843
ちょっとユーロ風なのがいいね。
ハンドルグリップが革巻きだとそれらしくなりそう。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 05:29:03.17 ID:FLr9Fdi/.net
>>848
どうも、これセミドロップを裏返してアップハンドルと言い張ってる仕様だったりするw

>>852
趣味が合いそう、実はもう革を買ってあって次の交換時に巻いてみようかと思ってる

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 08:29:35.56 ID:8+6ha7z9.net
>>853
ブレーキレバーも逆につけようw

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 09:48:25.65 ID:mZjCpYzf.net
>>843
ヤバい
普通にカッコいいなw

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 10:10:45.87 ID:L7sjpDbB.net
格好良い人が乗ってたら高そうに見えてしまう

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 10:26:16.28 ID:3GO+MrhC.net
>>849
レビューを見て笑った。

せっかくisoがあるのに表示しない業者
が多いのは何なんだろう。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 10:37:42.95 ID:3GO+MrhC.net
>>843
ピスト用板でやった方が不安な汚い溶接より
なんぼか美しいな。

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:14:46.53 ID:RFFLSwzl.net
前面が円形(流線形)で穴がない(少ない)樹脂製の前かごどっかに無いですか?
エアロ前かごwww

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 01:30:38.45 ID:RdWMtP51.net
ペダルの軸の周りにベアリングを埃とかから守ってくれそうなキャップが付いてるんだけど右のペタルにしかない。
こんなもんさすがに売ってないよな?

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 02:09:04.99 ID:UCxs0Snc.net
おゆまるくんだね

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 04:16:35.41 ID:Xt3B/n5o.net
>>860
三ヶ島のペダルで、電話して送ってもらったことがあるな

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 07:54:18.32 ID:wT+tgsp8.net
売ってる、三ヶ島なら個別に通販で入手できる
ただ本体250円で送料750円て感じになるから、できれば親切な店で頼んだほうがいいけど

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 11:47:16.74 ID:fo9XwcTq.net
E-tool フリー抜き BT-23  

http://www.amazon.co.jp/E-tool-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-BT-23-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%8A%9C%E3%81%8D/dp/B00C4P29US/ref=cm_cr_pr_product_top?ie=UTF8


これは、MF-TZ20の交換に使用出来るものなんですよね?TL-FW30より安いので購入予定です。

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:45:07.18 ID:Ua7oIMfWP
>>864
同形状の使ってるけど、シマノ製よりも使い勝手がいいよ
かかりが深くて抜けにくいから多少ミスっても舐めにくいし
初めてボスフリー外すなら。延長用に鉄パイプ用意しておいた方がいいかも
驚くほど締まってるよ(30cm延長で回せなくて、80cmので回せたことある)

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:46:48.87 ID:0Vmtexb0.net
URL長いぞw
Amazon.co.jpとdpの間は抜いてかまわんのじゃ
  ↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C4P29US/

で、結論から言うと使える、というか使った。
そして俺は7速化でDnPのメガレンジに交換したが、むしろこっちが
シマノ純正だとかかりが浅くて不安があるらしい。

そして6角部分は21mmなのでクルマのホイールナットなど汎用性が高い。
その辺のホムセンでも普通にレンチが入手できるのでかなりお勧めできると思う、安いし。

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:44:37.79 ID:XCCOrpjV.net
関連リンクのクランクはずし安い

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 17:03:10.63 ID:56vZAIsJ.net
>>866

URL短く出来るんですね。実際使った人の意見を聞けて購入を決めました!これで玉押し調整が出来ます。
当初、TL-FW30互換 フリーホイールリムーバー ボスフリー抜き (シマノ ボス式用) 02186とゆう商品が安くて
購入予定だったのですが高くなったので、代わりこれがあって良かったです。純正は高い。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 21:04:06.80 ID:RdWMtP51.net
たかだか何千円も変わりない中でソケット部分だけ買うかハンドル一体化の製品で買うかって迷いはあるかな。
でも値段は別としても工具箱の場所を取るっていう要素もあるしな。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:15:56.59 ID:3c9blHdL.net
自分は、めったに使わない工具を買うかで結構迷いました。純正の価格はぼったくりにみえます。フリー抜きはあの大きさで何故そこまで高いのか・・・?

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:23:35.23 ID:QUvYbDqm.net
無料(フリー)抜きだからでしょう

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:25:11.74 ID:+hf/NGRL.net
貧乏くせー野郎だな

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:42:45.11 ID:3c9blHdL.net
工具は、ほぼ百均で揃えてたから。バリバリ使わない工具に金は掛けたくない。

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:53:34.73 ID:0Vmtexb0.net
でもボスフリー抜きって、ひょっとすると1回しか使わない(実際俺も交換後は使ってない)が
強度だけは無いと超固く締まったボスフリー抜く所業に耐えられないからなぁ。
プラハンで叩くわ、足で踏みつけるわ、石材加工用の金属ハンマーまで持ち出したり、
最後に柱に固定してホイールの方掴んで回す+奇声という所業に耐えてくれたので
俺的にはE-tool フリー抜き BT-23はお勧めできる一品。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:59:34.19 ID:0Vmtexb0.net
ちなみに上記のハンマーってこんな感じに近い奴
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FPJJG5G/
なんか知らんが物置に転がってた。

今までこれ使って緩まなかったとこはなかったのに…ボスフリー、恐ろしい子っ!

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 00:21:39.78 ID:S0rMYMkZ.net
アストロのセットで足らないのをダイソーで揃えたけど
それでロード一台作ったわ
十分だった

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 00:47:41.78 ID:oZEO/zEl.net
>>875
おまえはハンマーブロスかよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:15:41.83 ID:1nP4HQH0.net
>>876
逆にアストロが近くにあると手を出す範囲がとめどなく広がるというイメージ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:34:19.16 ID:t5U57Hfx.net
ママチャリに合うヘルメット探してるんですけど何か良いの無いですか?
今のところ候補はOGKカブトのスクードL2です。
40代のおっさんです。

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:38:49.65 ID:S0rMYMkZ.net
ドカヘル

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:42:58.57 ID:t5U57Hfx.net
ドカヘルなら黄色やら赤やら白やらが家にあります。
目立って良いかもしれません。
ドカヘル以外でお願いします。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:51:23.93 ID:b7R90rBc.net
何でも良いのでは?
兜でいいだろ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:56:57.01 ID:t5U57Hfx.net
ローディを打ち取った時に兜の立物があると
誰が打ち取ったのか分かりやすくて良いかもしれませんね
でも重そうなので兜も無しでお願いします。

あと候補に挙げていたスクードL2ですがサイズが59cmまでのようで
私のデカ頭が入らないようですマジか

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 02:06:43.74 ID:b7R90rBc.net
だからOGKの兜でいいだろ?

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 02:11:06.05 ID:t5U57Hfx.net
ああ、兜ってその兜か

カブトのFIGOあたりにするかー

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 02:12:08.60 ID:b7R90rBc.net
正直お前の頭の形など誰も知らん。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 04:56:03.54 ID:UKtd6/l6.net
ID:t5U57Hfx
   彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また被り物の話してるしね

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 08:34:26.32 ID:kGnT59rg.net
ボスフリーとかBB周りの取り外しなどの力仕事のために
大きなパイプレンチあると重宝するよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 09:22:12.04 ID:cVlUY7qu.net
ボスフリーって面倒というか厄介だよな。リアハブのグリスアップする時
スプロケ外さないと軸が抜けないし、チェーンで閉め込まれるからはずすのが大変だ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 10:45:29.43 ID:47lkR5f3.net
ボスフリーは構造上簡単にシャフトが曲がるのが厄介
かなりの高確率でシャフト曲がっているがどうしようもない
交換したってまた曲がる
そういう事でベアリングを外側にもってきたフリーハブが登場

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 13:51:25.21 ID:ZEmyhwFw.net
>交換したってまた曲がる
俺はMTB用やDURAのシャフトを試したけど、人に勧められるコスパ良いの教えてくれ

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:11:49.63 ID:b7R90rBc.net
>>891
ジュラやMTB用

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:18:43.25 ID:b7R90rBc.net
あとは無垢のナット締めシャフト。
BMX用のやつ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:41:04.40 ID:iUd8RueT.net
シフトレバーを交換するんですが、インナーとアウターのケーブルには何か塗った方がいいですか?手元には、防錆潤滑スプレーと万能オイルしか無いです。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:51:22.97 ID:iUd8RueT.net
グリップシフトが邪魔なので、購入したばかりの自転車ですが、サムシフターに交換予定です。

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:53:48.39 ID:inPMWkTb.net
オイルでしっとりさせとけばいいよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 17:25:34.56 ID:ZEmyhwFw.net
>>892
コスパって言ってるだろ、何台も入れるにはDURA軸はたけーよw
BMX用なら頑丈そうでOK

>>894
ワイヤーが鉄製ならそのスプレーを一拭き、でなければオイルをごく少なめでケーブルのルーティングを工夫
多めにやってギトギトしてると、一瞬軽くてもすぐに土ぼこり等が付着してむしろ重くなる

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 17:39:28.19 ID:7JaRJ+1Y.net
重くなっても錆びて固着するよりマシだから何か塗っとけ

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 17:40:15.19 ID:b7R90rBc.net
単価が高くても頻繁に取り換えるよりはコスパは高いでしょ。
シマノが評価されて来たのはそういうことだと思うけど。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 17:45:08.35 ID:Hkh2YsW4.net
>>894 俺はシリコンスプレーが好み
ワイヤーインジェクターというワイヤーに注油する専用工具もある

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 18:18:12.73 ID:S0rMYMkZ.net
>>900
シリコン入れてもいいのか?
グリスじゃなきゃだめかと思った

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 18:23:27.39 ID:k4pu/lG0.net
ボスフリーは構造的にシャフト曲がるのが必然なので受け入れるしかないよ
曲がったところでどうって事ない
たまにホイールをまっすぐにつけ直せばOK
どうしても気になるならフリーハブに替えよう

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 18:30:51.86 ID:Hkh2YsW4.net
>>901 専用のワイヤーオイル、ワイヤーグリスが存在するんだけど、
まぁいいか、と思ってシリコンスプレーを使ってる。サラサラな感触が好き 
インジェクターは、ケーブルを抜かずに注油できる

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 18:31:03.67 ID:6G7hzQJe.net
確かにどうしようもないな、構造的弱点だし
対策しようにもスペースや組み立てなんかから無理で
カセットフリー式にしたんだろうし。

ただシャフトが曲がると玉押しの一部が強く当たるようになって
削れたり回転抵抗が・・・でるけど普通に走るようになってるんだよな

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 18:36:08.10 ID:ZEmyhwFw.net
>>899
ふーむ、そこまで他人に勧めるということは「自分で何台も使って頻繁に取り替えないで済んでる」ってことだよな
んじゃ>902の曲がるのが必然、に対してDURAなら○○年は使っても曲がらんとか具体的な反論がほしい

>>901
シリコンスプレーが便利、すごく長持ちはしないがなかなか良い。そしてオイルは良くてもグリスはNG

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 18:45:29.58 ID:S0rMYMkZ.net
>>905
>オイルは良くてもグリスはNG

そうだったんか
近所の自転車屋はスプレーのグリス吹いてるぞ

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 19:29:04.19 ID:ZEmyhwFw.net
ここで言うグリスはオイルに対して、比較的ちょう度が高いもの一般を指して言ったので
シリコンと比較してだとモタッとしたものを使うと動きが悪くなるけど、別に構わんという人もいる

理由はシリコンのスプレーはさほど持続しない、町の自転車屋だと次いつ来るか分からない客のメンテはとにかく長く持つものを使うのがセオリー

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 19:35:16.43 ID:k4pu/lG0.net
>>904
曲がるのは仕方ないとして怖いのはシャフトの左右のズレよ
左右のベアリング間は曲がらない、だからたいした問題にならない
でも玉当たり調整等でうっかりシャフトを左にズラしてしまうと曲がったシャフトを
ハブに突っ込む事になる
そうなると左右のセンターが狂って最悪ベアリングがやられる
1mmの狂いもなくシャフトを元の位置に戻す必要がある
心配ならわざとシャフトを右にズラす
ま、ボスフリーは厄介よ、いやだね

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 19:37:46.36 ID:/ztq8B0z.net
880ですが、グリススプレーは有りませんが、リチウムグリスを薄く塗るとかだと駄目ですか?シリコンスプレーで問題ないなら、近所でAZのが200円であったので購入したいと思います。
やはり手持ちの万能オイルや防塵潤滑じゃ駄目ってかんじですかね。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 19:46:59.80 ID:PPp7jOC1.net
ライナーを侵さず、抵抗にならい粘度ならいいんだけどね。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 20:04:34.89 ID:ZEmyhwFw.net
ケミカル<<壁<<ケーブルに抵抗がかからない配線、ではあるがリチウムグリスは硬めなので止めたほうがいい
万能オイルなら効果は少ないが問題無い、シリコンのほうがやや効果上、防塵潤滑は??、5-56とかじゃないよなあ

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 20:17:30.08 ID:/ztq8B0z.net
リチウムはやめときます。防塵潤滑スプレーはホームセンターブランドの物です。万能オイルにするか、手頃なシリコンスプレーを購入するか、どちらかでいきたいと思います。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 20:51:26.53 ID:EWK/64/z.net
ワイヤーなんかダメなら交換 200円ぐらいだよね。特殊工具は買う使うオクで売る。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 21:06:02.68 ID:/ztq8B0z.net
安い自転車ってグリス類は殆ど塗られてないもん?ペアリングは別として、ハンドル、サドル、ペダルと見てきたけど、全部グリスが無かった。確認してないけど、ワイヤー系も怪しい。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:14:22.08 ID:ZEmyhwFw.net
ないない、安くても高くても殆ど無い。それと基本ワイヤーにグリスは塗らないし、少し高くなるとコーティング済でその必要もなくなる

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:45:50.42 ID:/ztq8B0z.net
グリスは値段に関わらず殆ど塗らないもんなんだ。ワイヤー、高いのはそんな仕様なんだね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:09:48.08 ID:EWK/64/z.net
ママチャリのワイヤー コーナンで前も後も一個140円て安い?

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:43:04.16 ID:ZEmyhwFw.net
>>916
少し勘違いさせたかな? ハンドル、サドル、ペダル←この辺りは塗らないもんじゃなく単にコストダウン、店の都合
整備の心得がある人は固着しないよう自分でやったらいい、こっちは防水防錆目的なのでリチウムグリスでOK(少し硬めのほうが流れにくい)

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:56:08.40 ID:TaN9NCxG.net
>>917
ダイソー

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:59:14.73 ID:iHLouKtm.net
うちのは店で塗ってくれたのか、ペダル、ステム、シートポストは塗ってあったわ。
1年してBBとハブ開けたけどこちらもバッチリ、
カスカスだったのはヘッドだね。
下側はカートリッジなので中は知らないけど、上側はリテーナーがうっすら錆びてた。
ただ玉には若干残っていて異常無かったので必要最低限、って所かな。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 04:13:06.74 ID:AcGb7QxIs
ペダル・ステム・シートポストはやるけど
(そこら辺は入荷してから取り付けたりするから、その作業の流れで出来る事だし)
BBとハブ・ヘッドはやらんなぁ、特に廉価車だと
正直そんな所までやる暇も無けりゃ、廉価車の儲けに見合う作業でも無いし
酷いいい方すりゃ廉価車買う購買層に提供するようなサービスでも無い
(ましてやワイヤーって何求めてんのよ
そりゃワイヤー交換の時には当然やるけどさー購入金額に対して求め過ぎじゃありません?)

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 13:36:03.40 ID:MhdOaAlS.net
>>918
それくらいして欲しいですね。個人店でも結構適当な感じなのは残念です。まぁ、安いのでそれほど長く乗ることを考えてない感じで売ってる見たいでしたが。
リチウムグリス塗っておきました!

>>920
そこの店はきちんとやってくれたみたいですね。自分で出来るようになるといろいろ見えてきますね。

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 13:47:18.23 ID:MhdOaAlS.net
シフトブレーキの交換物凄く苦労した。朝から何度か挑戦したけど完全にうまくいってない。どうも最初のワイヤー固定が結構重要なのは後になって気付いた。
現在、6→1問題無し。1→6問題有り。一応メインで使う4〜6の間は問題なく移動できるので本当に良かった。いい加減店に頼もうかと考えたよ。
1から6の動きは、1から2にしても2にならず3から動き始めて、5、6と動く感じ。ほんと早朝からだから物凄く時間無駄にした。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 14:37:51.38 ID:56zNDfOR.net
ワイヤー交換ならアジャスターを動かすだけだよ
http://www.doppelganger.jp/support/img/faq_a/10/02_z.jpg
調整位置はここ
http://kfactor.usamimi.info/cycling/images/060828_rdandpulley/DSC05337-01-thumb.jpg
分かってない人はインナーやアウターで合わせようとして収拾つかなくなる
真ん中合わせるしかないんだ
ワイヤーは冗談みたいに初期伸びするのでしばらくは落ち着かない
(粗悪品だといつまでも伸び続ける)

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 15:33:33.84 ID:OG8KGgsI.net
シリコーンオイルはプラスティックやゴムを侵しにくいという
のがメリットで、潤滑性能としては落ちるけどな。

防錆だと考えれば普通のオイルやグリスで良いと思うけど。
シリコーングリスですごく悪いという理由も無い。

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 15:36:01.85 ID:OG8KGgsI.net
ああ、あとシマノの場合シフトワイヤーのアウターは最初からグリスが入ってる。
以前は普通のジュラグリス=カルシウム基だと思った。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 16:28:15.19 ID:hOD9xDvQ.net
BBカートリッジに交換したけどクランク固定ボルトてあんなにしまるの?なんかどんどん回るけど折れないか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 16:55:36.73 ID:OG8KGgsI.net
>927
四角テーパーだったらそんなもん。
締めすぎで割れたって話はあまり聞かない。

だけどどんどん中へ入って行く(特に安いクランクは柔らかい)から
気持ち悪いようだったらトルクの測れる工具で
指定のとおりに管理する。
安物ではクランクのテーパーをいいかげんに作っておいて
締める力で変形させて合わせるようなのもある。

四角テーパーの方式はどうしてもそういうことが起こるから
スプライン(オクタリンク)とか外締めのが出てきている。

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 17:11:51.40 ID:hOD9xDvQ.net
>>928
ありがとう!ラチェットレンチでまあまあ締めて乗ったら4日ぐらいで緩んでできたからおもいっきり締め直したらどんどん閉まるからビビる

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 17:20:36.60 ID:OG8KGgsI.net
右をあまり締めるとギヤ板の位置が中に行ってしまって
変速機との位置関係が悪くなる場合もあるし
逆にそれを利用して位置を調整する裏技もある。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 19:00:26.63 ID:xv/AEP7H.net
>>923
典型的なワイヤーの張りが(かなり)緩いパターンだと思われるけど
初めに気持ち強めに引いて留め、あとはアジャスターを左に回す張り調整で済むかと

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 19:49:48.14 ID:9Gqxwnj6.net
スクエアテーパーのBB、右側のギザギザに純正の脱着工具が半分くらいしか噛まないんだけどこんなもんなん?
おかげで全然力入れられずナメそうだったんで一度作業切り上げてしまった
TL-UN74に手持ち32mmソケット+レンチでやってるんだけど、他に良い案とか工具無いかな

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:13:49.23 ID:eSqkvCSl.net
>>932
ギザギザは奥までしっかりは噛まないかも。
工具嵌めた後、適当なワッシャーを噛まして(直径や枚数は都度調整)、
クランク取り付けボルト使ってワッシャーごと工具を押さえてやると外れを気にせず力入れられるよ。
右側は本体と軸の位置関係は終始同じだからしっかりボルト締めて大丈夫だけど、
左側は緩めるに従いアダプターのみ飛び出してくるので若干のガタを残してボルトを締め、
アダプターが少し緩んだらそのぶんボルト緩めるか、さっさと外してね。

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:22:52.95 ID:pOkiGr1L.net
>>924、916
本当に失敗でした。商品のレビューでも簡単に交換してるのに自分はえらい苦労しているなと・・・。最初からそう分かっていればすぐに交換作業は終了してましたね。
しかし、1速から6速がおかしいのは何処が問題なのでしょうか?H、Lのネジをいじってるのでそこが影響しえいるのでしょうか?Hの方は大丈夫だと思うのですが、L側
のネジいじった影響でしょうか?それともここも最初の引張が緩い事が原因ですかね?後、真ん中合わせるとは?

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:29:11.52 ID:OG8KGgsI.net
なあ整備のスレってほかにあるんじゃないのかな?

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:37:01.24 ID:eSqkvCSl.net
>>934
ワイヤー固定する前に、ディレイラーとシフターはトップ位置を選んでる?(選んでないとシフターとディレイラーの動きがズレる)
ワイヤー固定ボルトの所、説明書のイラスト通りにワイヤー通せてる?(正しく通せてないとテコ比が変わってしまい各段へ正確に同期しない)
真ん中云々ってのは説明書のSIS調整の項目がきちんと出来ていれば問題無いはずだよ。
説明書だと二段目選んで調整するとあるけど、これを真ん中でやってもOKって話だと思うね。
ワイヤー固定する時の引っ張り加減は、ディレイラーが動いちゃうほど引っ張ると引っ張り過ぎだね。
ワイヤーの弛みが取れる&ディレイラーが絶対に動かない程度まで引っ張りつつ固定、
あとはワイヤーのアジャスターで調整してく感じかな。
その調整の時はアジャスターを緩め方向へ回す事になるので、調整しろを確保するためワイヤー固定する前にアジャスターを目一杯締めておくといいね。

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 21:22:47.99 ID:fZGJrB+K.net
>H、Lのネジをいじってるので
そこいじっちゃったんだ
ドツボコースだよ
1)シフターを2速にしてプーリーが2速の位置にぴったりに来るようにアジャスタで調整する
本来はこれでお終いだったのにねぇ

2)シフターを1速にしてプーリーが1速の位置にぴったり来るようにLネジ調整
3)シフターを6速にしてプーリーが6速の位置にぴったり来るようにHネジ調整
4)up、downのレスポンス調整はアジャスタで調整

これで一応は動くはず

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 21:36:28.77 ID:xv/AEP7H.net
>>934
簡単に言うと、Hネジはトップ側(1速)に入れた時にチェーンが落ちたりガリガリしなければOKで、Lはその逆の6に(ry
それでワイヤーの張りが緩いとRDがロー側に上がらない、逆に張りすぎるとトップに落ちてこない

>1→6問題有り(3から動く)、これは1〜2速の動きの分量ワイヤーが緩い、3速に入れてようやく必要分張れてRDが動き始めてる状態ってこと

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:24:55.61 ID:9Gqxwnj6.net
>>933
ちょっとイメージわかないけどワッシャーとかは手持ちあるんで、明日レス読み返して再挑戦します。thx

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 22:34:29.14 ID:eSqkvCSl.net
>>939
こんな感じ
http://semishigure.air-nifty.com/essay/2005/05/bb__0350.html
ソケット使う場合、固定ボルトが邪魔して掛かりが浅くなるかも。
俺はメガネ使って作業してるよ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 23:42:42.64 ID:SokkgrPA.net
リムのブレーキ、普通のままでも
Vブレ用のやつを付け替えとかは
今も難しいのか?!

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 23:44:36.83 ID:XGuZrwna.net
>>917
その値段でワイヤーとアウターセット物が有ったけど、アウターの中にインナーってのが入ってなかった。
アウターの先端部分が垂直に取り付けられれば握り抵抗はそれほど気に成らないとは思う。
組み付けの微妙な調整や加工でフィーリングに大きな違いが出るので注意して組み付ける事が重要。

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 00:07:22.92 ID:dlPAgEEx.net
シートポスト長くて安い物色中

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 01:01:57.27 ID:z74sNZIi.net
>>941
金具とかは標準でねじ込みで、
って話しでしょ?ボルトの場所やメーカーに、
よってはちがうけどハメられる場合もあるが難しいし危ないよ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 09:59:51.49 ID:0wnpLkFV.net
>>941
シューの話だったら付く。
たとえば良く出てくるDL800に
http://www.amazon.co.jp/dp/B008BP6N66/
このシューはくっつくよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NMTIEI/

つか、基本文章でしか表現できんのだからもっとわかりやすく書けw

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 12:00:11.56 ID:plk9W2cL.net
>>936
>>937
>>938

再度挑戦してみます!詳しい説明有難う御座います。書かれている事を参考にして、まんべんなく動くように調整したいと思います。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 12:53:03.32 ID:0wnpLkFV.net
HとLの調整ねじってのは、ぶっちゃけチェーンが外や内に落ちないようにするストッパーなんだよな。
つまり変速の具合に影響する部品ではないし、極論なくても問題ない。
フリクションなら存在理由は大きいと思うが、今のカチカチ言うシフターだったら必要性低くね?

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 14:17:56.04 ID:dlPAgEEx.net
ママチャリスポーク何本か折れたからスクラップから車輪外して付け替えたらなんかやたら車輪が右よりになったけどなんでだろ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 14:20:32.90 ID:xx194MS7.net
>>948
リムセンターが出ていないホイールだったのかもね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 14:32:12.93 ID:dlPAgEEx.net
左のチェーン調整て無くてもだいじょうぶかな?
無くなったら左によるだろか?

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 14:37:35.52 ID:xx194MS7.net
>>950
無いと寄るね。

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 14:42:22.72 ID:dlPAgEEx.net
自転車バラバラでもらって近所の自転車見て足らない部品スクラップから外して組んだからもしかしたら左のチェーン調整いらなかったのかも?

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 16:27:23.39 ID:6h8/yeF7.net
>948
車輪はエンドの真ん中に合わせるように通常組んである。

ですので、
1.今までの自転車のフレームセンターが右寄りになっていて
ホイールもそれに合わせて右寄りになっていた。
2.今までの自転車のホイールが左寄りだった
3.スクラップのホイールが右に寄っている

4.単に曲がって付けてしまった。

1は可能性が低いけど無くはない。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 16:29:54.89 ID:6h8/yeF7.net
>>950
ハブナットがきっちり締めてあってエンドが歪んでいなければ
無くても大丈夫。

すでに無いのなら実験してみれば良い。
ママチャリの場合車輪がずれても外れることはなく
フレームに擦ってすぐ気づくからそれほど危険は無い。

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 16:36:50.27 ID:ZeQJ1R/w.net
>>947
変速の具合に影響する部品ではないし←影響する、動き出しの始点と終点という言い方すればイメージしやすいか
大体それがずらせないと自転車ごとの個体差(フレームやチェーン)に対応できないし

>>950
基本はシングルは右だけは必ず要る。変速ありならRDがテンション取ってくれるからあってもなくてもいい
そもそも基本は軸が動かない強さで締めるのだから特に左は無くても大丈夫、動くようなら固定が弱い場合が殆ど

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 16:59:05.42 ID:6h8/yeF7.net
>>947
ワイヤーテンションが狂って
チェンジが不調になった時に
もしも制限ネジが無かったら、チェーンがローとスポークの間や
エンドとトップの間に脱落して食い込んでしまうから
危険防止のためには必ず必要だと思うけどね。

もし不要だったらとっくにメーカーが撤去している。

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 17:47:48.92 ID:oLqMIfIL.net
初歩的な質問は質問スレでやれよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 18:20:15.07 ID:y82U9KE1.net
やっと変速全て問題なく調整できました!今日も苦戦したけどどうにかできて良かった。しかし2日かかって物凄い時間かかった・・・。しかし、凄くスッキリした!
やっぱり最初のワイヤー固定の加減が物凄く影響するって事があらためて分かった。少しの加減でうまいかなくなる。詳しく教えてくださった方有難う御座いまし
た。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 18:49:05.46 ID:ICU3S+qo.net
ありがとうございます。外してみます。泥除けから5ミリぐらい右にタイヤが出てるからさすがに変なんで

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 05:09:50.96 ID:ahQAeO2W.net
カスみたいな質問は質問スレでやれ
日記ならブログでやれよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 05:33:36.46 ID:FS7Zwdpy.net
と、日記帳のようなカスな書き込みしてる人も居ます。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:53:21.04 ID:KtN72pbhY
>>959
その泥除け自体が曲がっている場合も結構ある

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 16:42:08.00 ID:oaYl5N9w.net
どうして以前から、
装飾品増やしたり色を塗り替えとか
ドレスアップはあまりやってなかった?

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:12:04.15 ID:HEBOna7L.net
ママチャリ界をなめんな。
最低限ホイールを手組み出来るようになってからママチャリに乗れや。

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 22:06:38.25 ID:dhaOuODP.net
手組w
このスレバカが増えた
いいスレだったのに残念だ

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 22:55:08.38 ID:NSX5ssEKX
初歩的な質問かも知れないので申し訳ないんだが
リアホイール交換に辺り
折角だから今のBSダイネックスからローラーブレーキに変えようか考えていて
(もちろんその際にはハブ交換は当然するとして)
それだけで必要とするエンド幅が変わったりするのだろうか
フレーム弄れる気一切しなくて、内3のアップグレードはやめておこうっていうチキンな人間なんで
ふとそこに疑問を抱いたんだ

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 00:51:34.09 ID:JwJyXOLQ.net
お前も十分バカだから安心しろ

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 02:08:49.95 ID:btK9Dx/4.net
同じ馬鹿なら改造せにゃ損々

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 08:35:30.92 ID:EVPlmuMs.net
なるほどバカはオウムだw

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 09:53:16.16 ID:ST0am3w/.net
スポーク長調べるの面倒で手組みしたことないけど、やってみたい。
自由に部品選び出きるし手組み魅力的だわ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 10:40:09.32 ID:7F9niyda.net
まあスポーク長欲しいのを新品で調達しようとしたらバカ高くなるw

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 11:47:09.15 ID:iPmVB6Cy.net
先にスポークを仕入れてから何本取りにするか決める。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:58:52.35 ID:lQFH8peB.net
6sのママチャリをシングルにするときってスペーサー入れた方がいいの?

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:30:36.84 ID:i170FQZl.net
オーバーロックナット幅を狭めるってこと?
126mmを120mmというふうに
5mmぐらいならナット締めならそのままでも行けるでしょう。

クイックならエンドを狭める力に車輪取りつけ力が食われるから
シャフトを長くしてスペーサーを入れた方が好ましい。

975 :956:2015/10/16(金) 00:35:44.38 ID:DBC14djR.net
>>974
そうか ありがとう

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:42:08.81 ID:i170FQZl.net
ねじ込みフリーだったら6段フリーを外せば
そのままシングルフリーがねじ込めるよ。
ネジ径・ピッチは共通。

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:57:35.55 ID:jFOCs08z.net
と言う事は、シングルに6段のホイール一式そのままぶち込めるって事だよな!。
全部隠れるチェーンカバーと別れるのは心惜しいが、シングルから6速化計画の野望に拍車がかかる。w

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 01:04:29.73 ID:fRWk3MUa.net
そのままじゃチェーンライン出ないけどね

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 01:24:13.65 ID:jFOCs08z.net
チェーンライン!?外装変速用チェーンは幅がシングルと違うからそれ用チェーンが要る事までは勉強したが、まだまだ勉強不足だな俺。

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 01:29:13.63 ID:FMPtcoSS.net
ここの住人に、子供用自転車を大人用に改造した人とかいますか?
実は、子供用22インチの自転車が余ってるので、自分用に改造してみようかと考えてまして。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 01:41:07.48 ID:jFOCs08z.net
>>980
第一人者誕生!
うぷ楽しみにしてますです。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 02:23:50.97 ID:NFuzklWQ.net
小径車とママチャリの合わせ技か

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 02:38:01.08 ID:ZQRkteTx.net
>>980
難しそう
子供用フレームってハンガーの位置低いんじゃ

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 02:59:09.10 ID:Rq41FKsM.net
大人用クランク組んだら接地しそう

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 06:06:53.34 ID:9uXr0xws.net
>>980
ビーチクルーザーにその手の改造ジャンルあり。

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 07:42:42.65 ID:cQY2m2Hi.net
>>973
良い悪いで言えばいれた方が良い、仮に5mm差なら両側2.5mm入れればセンターが均等にでやすい
やるだけなら力で締めてもいけるけど、精度を気にすると目視なりノギスなりで見当付けてセンターを出す手間が余計に要る

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 11:07:46.93 ID:7emYMiKZ.net
バナナシートでポジション出す手もある

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 12:00:23.86 ID:i170FQZl.net
>>977
ネジ径とピッチは同じだけど
ネジ部の幅は少々短いと思う。
あとローとスポークの間隔も気掛かり。

できないわけじゃないけどシャフトも換えないとならないし
だったら多段用のフリーの方が良いのでは。

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 12:10:22.36 ID:i170FQZl.net
>>979
多段フリーのチェーンラインとは
たくさんあるスプロケット全体の幅の中央から
車体の中心線までの寸法。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chainline.html

前はフロント変速機やチェーンケースとの関係があるので
要注意だけれど、後はそれほど問題になる寸法ではない。

実用上問題が出やすいのはエンドやチェーンステーと後トップ
の歯そのものとか、チェーンが入った時に干渉するようだったらトップ
歯数とかスペーサーとかで現物合わせで調整しないといけない。

スペーサーで調整すれば当然チェーンラインは違ってくる
けれどそれはたいした問題ではない、要は全部の歯が使えるかどうかで
数字を合わせることではない。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 13:39:07.64 ID:oymGfUF4.net
ママチャリのシングルと外装6段のフレームは共通

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 14:51:44.71 ID:cQY2m2Hi.net
>>990
ミリ単位の違いが分からない人は黙ってた方が良くないかw

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 17:05:18.59 ID:Cd2O9cUj.net
次からは、
いい加減「チューンド」って
テンプレを直してくれよな?!

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 17:20:27.82 ID:i170FQZl.net
>>980
上下ひっくり返して乗ってるアホな外人がいたと思うが。

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 18:30:50.25 ID:xgWwM3N4.net
【チュドーン】になってるよね?

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 19:30:12.09 ID:+dfCggY8.net
>>990
そういうのも多いけどね
メーカーはわざわざシングル専用フレームなんて作らない
ちなみに
ボスフリーがもつのは126mmまで(=6sまで)、130mmになるとシャフトが曲がる
なのに135mmのボスフリー(激安7s車)も売ってる、確実にシャフトが曲がる
ママチャリが総じて6sなのはそういう事情

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 19:58:17.57 ID:cQY2m2Hi.net
実際エンド幅がシングルと多段で違ってるのに、フレームが共通だって主張に意味があるのかねえ
それはともかく126mmあれば7sボスも収まるよ、確認済み

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 20:17:59.02 ID:FMPtcoSS.net
>>980
ということは、子供用自転車を大人用に改造する人はあまりいないようですね(汗

>>981
152mmのMTBトリプルがあるので、それを使おうかと思ってます。

>>985
ビーチクルーザーですか、参考までに調べてみます。

>>993
逆さにして?想像がつかないw

ちなみに改造として考えてるのは、
7速化、スレッド−アヘッド変換、トリプル用FD.、クロス用バーハン、クロス用デュアルコントロールレバー、できればキャリパーブレーキを付けたいなと思ってます。
実現できればいいなぁ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 20:44:23.25 ID:i170FQZl.net
>>997
やっとみつけた。
この兄ちゃん。
http://www.memecenter.com/fun/241914/wtf-has-stereo-upside-down-frame-but-no-bike-seat

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 20:46:33.46 ID:NFuzklWQ.net
BBタカスギィ・・・

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 20:51:24.30 ID:i170FQZl.net
120mm巾でもシャフトが曲がる時は曲がる。
つうか曲がったことがあるよ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 20:58:22.55 ID:+dfCggY8.net
最近はシングルと多段で同じフレーム共用のパターンが多いんだよ
グレードの差別化ってやつだ
わざわざ低グレードのシングル買ってきて多段に改造しましたって
喜んでるのはどうかと思う
ふつーに多段バージョンも売ってるのに

>>1000
剛脚自慢?
135mmのボスフリーはどんな貧脚でも曲がるよ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 21:00:56.08 ID:VWQL5rF8.net
軸曲がるのってたいてい路面からの衝撃でないの?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 21:04:26.33 ID:FMPtcoSS.net
>>998
すごいw
発想力が豊かですね〜
探してもらってありがとうございます(^^)

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 21:04:45.30 ID:i170FQZl.net
>1002
まあ皆わかってると思うから無視したいけど
堂々と事実と違うこと書くからなあその人…。
まあそっとしておこうか。

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 21:06:27.16 ID:i170FQZl.net
>>1003
ていうか馬鹿だね。発想力が豊か“すぎる”。

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 21:15:03.43 ID:cQY2m2Hi.net
>>1001
フレームが共用とかシャフトが曲がるとか無駄情報ばかり垂れ流されても、だから何って感じだが
それを何とかするのが改造だろ、ALIVIOの軸に変えれば簡単に変形しないとか役に立つこと書けよ

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 22:18:43.75 ID:VWQL5rF8.net
まぁ知識が偏ってるだけかもしれないし、とりあえず半スルーするとしてw
軸曲がりに関しては、定石通りカセット化に勝るものはないのだけど
安い方法としては軸が曲がってる方向と逆にセットしたら
僅かの曲がりでそれ以上には全く曲がらなくなった(軸を回転)

反対に曲がってまっすぐに戻ってくれないかと期待したんだけど
同じ条件で使い続けても全く戻ってくれない
真横からみると軸が僅かにアーチ状になって曲がる力に抵抗できちゃってるのかな
3台位で試したんだけどどれも全く戻ってくれなかった、えらい落差でわざと落ちる位しないとだめかもしれん

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 22:23:02.84 ID:i170FQZl.net
折れる前兆だと思ってグリスアップ時に交換してたけどね俺は。

1009 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 23:39:21.74 ID:oymGfUF4.net
>>991
頭デッカチの無知は黙ってROMってろ

1010 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 00:32:34.82 ID:MstY5KD+.net
>>1006
フレームが共用なのは無駄情報ではなく事実。ナットで締め上げてるだけ。
無駄情報を垂れ流しているのは君だよ。

1011 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 01:13:16.07 ID:ieuGDAWo.net
軸が曲がるの、歪んだフレームにおもいっきりナット締めこんでるのも影響するんじゃない?。
自転車のはどうか知らんけど。

1012 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 09:05:05.89 ID:T2y6+FT2.net
>>905
ミニコンポ搭載してるなw

1013 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 11:25:31.82 ID:HYOOajbu.net
ちょっとまて
フレームが共用なのはシングルはスペーサー入れているからで無理やりすぼめてるわけじやない
シャフトが曲がるのはボスフリーの構造上の問題だ
だからフリーハブが開発された
ボスフリーでも126mmまでは問題視されていなかったが130mmになったらボスフリー
では無理になったという経緯

1014 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 11:31:51.00 ID:AlAuUKsR.net
>>1010
だから何なのさw
それが実際に改造するうえでどう役に立つのか言えよ

1015 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 11:41:51.40 ID:AlAuUKsR.net
>>1013
その点は同意だな、エンド幅120〜130mmはスペーサーを調整すれば大抵対応できる

1016 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:01:41.17 ID:EuwYl55I.net
次スレ立てるよ。

1017 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:05:57.23 ID:EuwYl55I.net
次スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart52【チュドーン】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445051126/

1018 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1018
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200