2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part26【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 12:03:50.45 ID:tDiF4D0O.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

■前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part25【正規物】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433143632/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 67台
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1424332681/
▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その25
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436578960/
▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 16台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415748258/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 12:32:19.01 ID:Acycr4pK.net
火災発生が2015年05月1日 http://irorio.jp/agatasei/20150519/229986/

リコールバッテリー https://sec.panasonic.co.jp/ap/info/note/d201507.html

NKY449B02 8.9 Ah 対象製造期間(2013年1月8日 〜 2013年4月22日)
ロット記号(4桁) RA08 RB01〜28 RC01〜31 RD01〜22

NKY450B02 8.9 Ah 対象製造期間(2012年12月17日 〜 2013年4月17日)
ロット記号(4桁) QL17〜31 RA01〜31 RB01〜28 RC01〜31 RD01〜17

NKY451B02 13.2 Ah 対象製造期間(2013年1月7日 〜 2013年4月15日)
ロット記号(4桁) RA07〜31 RB01〜28 RC01〜31 RD01〜15

NKY452B02  13.2 Ah 対象製造期間(2012年12月27日 〜 2013年4月10日)
ロット記号(4桁) QL27 RA01〜31 RB01〜28 RC01〜31 RD01〜10

NKY454B02 17.6 Ah 対象製造期間(2013年1月11日 〜 2013年3月11日)
ロット記号(4桁) RA11〜31 RB01〜28 RC01〜11

バッテリー品番とロット記号の確認 https://sec.panasonic.co.jp/ap/apl/eb/input.php

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 18:22:54.96 ID:b17yGwzo.net
>>1乙であります

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 18:44:10.56 ID:nW728HwF.net
おお、ついに勃ったか


5 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 20:52:01.86 ID:ACpCinTn.net
>>1乙です

電動自転車だと楽ちんだから片道5q〜10qがすごく近く感じるようになった
暑いけど電車で行きにくいとこにすいすい行けるのがいい

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 07:17:01.29 ID:Fr/fw9yp.net
パナの最新バッテリーは火災発生前に発売されてる

8.9Ah NKY510B02(ホワイト)、NKY513B02(ブラック)
2015/1/22
13.2Ah NKY511B02(ホワイト)、NKY514B02(ブラック)
2015/1/22

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 07:56:18.19 ID:mwsewwgF.net
涼しくなってから特売約7万円くらいのが出たら買う

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 20:21:57.98 ID:+OmkhY0h.net
そう言う理由付ける奴って結局買わないんだよな(当社調べ

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 11:42:48.26 ID:O2Bi2SEO.net
電動チャリのオススメ商品 Version 1.0

・リアカゴorリアボックス
・2段式前かごカバー
・ソーラーテールランプ(駐輪所に日が当たらない場合は電池式)
・サイドミラー(右側だけでOK)
・ジェル入りサドルクッション
・サドル用雨除けカバー

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 14:44:49.41 ID:A3IccFZH.net
パナソニックのバッテリー、リコールでてるぞ。
へたってたんでラッキー。取っ替えてくれる。

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 18:47:55.45 ID:CO7eoDb+.net
近年、カスタマイズも
流行ってるけどどうしてるか
教えて☆

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 18:49:49.08 ID:UJ0rXNhw.net
中途半端に2012年からってのがな
他に飛び火しなけりゃいいけど

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 21:39:34.29 ID:K9KjbDL3.net
三洋電機のエナクル&エネループ自転車を見なくなったなと思ってたら、
ブリジストンがフロントアシストになってたんですね。
サンスターはサンヨーからBSに鞍替えorライセンス供与切り替えしたの?

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 23:44:20.58 ID:hpAIHYHP.net
>>13
サンヨー自体、地球上から消えた

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 00:48:04.72 ID:2iYFoqNI.net
>>14
マジかよ。

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 04:46:54.44 ID:bccwlK+6.net
サンヨーなら〜

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 05:16:44.18 ID:hn9FeHvU.net
新スレおつあり

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 15:52:38.15 ID:vrkc2Kxb.net
パナのリコール交換してもらった
最新の品番のバッテリーになると思ってたけど
交換前と同じだった

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 16:22:01.53 ID:dnKwMYtU.net
>>18
中身同じなら交換してもらうメリット無いかぁ・・手続き迷ってたんだが面倒だし
不具合どころか、むしろ今まで酷使に耐えてくれて有難うと言いたい

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 16:28:25.20 ID:vrkc2Kxb.net
>>19
品番は同じだけど中身は新品になるから対象バッテリーなら
交換してもらうほうがいい

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 17:42:17.17 ID:2iYFoqNI.net
>>19
普通に考えたら別ロットのセルと基盤に交換だろう。

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 02:43:55.22 ID:EzNLhm1v.net
基板とは、また大袈裟な!

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 09:44:59.17 ID:8maW8pcD.net
2年使ったバッテリー、新品に交換ラッキー、と思ったらロット番号で交換不要だった

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 13:22:15.69 ID:fdLky2lq.net
>>11

25 :まちがい。:2015/08/06(木) 13:25:25.18 ID:fdLky2lq.net
別のスレ見れば判る。

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 14:14:45.90 ID:heJhaToL.net
何でリコールでバッテリー交換で喜んでるんだよw
一歩間違えば自分のが発火して自宅を延焼させたかも知れないんだぞ?
その喜んじゃう意識の方がマジで怖いわw

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 14:46:33.00 ID:AsIqEiRW.net
そういう人って
宝くじが当たっても喜べないな

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 16:58:03.16 ID:ZhMGGN/j.net
>>26
そんな事いったら、人生何もできなくなるぞw

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 19:40:04.46 ID:FzhHwXtd.net
>>26
鬱?

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 19:49:38.36 ID:576rZZiC.net
単純に「新品バッテリーに交換出来てラッキー」と思ってる奴は頭お花畑だから

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 20:02:40.92 ID:ipzDWUAm.net
パナは相変わらず安全性に敏感過ぎなんだよな
発火の危険なんてコンビニで売ってる電池にもあるだろうに
マジこんなんで文句言ってたら国内メーカー全滅すんぞ

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 20:25:46.30 ID:jkGRvq2J.net
まあ、燃えるのわかってて
引き延ばししてるからなあ
対象になる数は多いけど、実際に申請されるのは一割ぐらいじゃないかな

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 20:41:39.63 ID:8udnZYSO.net
代えのタイヤどうしてる
通勤用で日に20キロ程度走る使用で
リブモPT かクローザープラス考えているけど
さすがに後者は消耗早くていまいちかな

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 21:20:30.98 ID:IDMEc8p0.net
パンクガードマンですよ

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 08:59:19.78 ID:Sh3z6iPY.net
20キロ通勤とか凄いですね!

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 14:06:03.67 ID:Ewv41TVX.net
電動だし頑強なの選べばいいんじゃないの
MTB級のタイヤつけてもロード感覚で走れるし

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 17:49:18.92 ID:SJOmdiAJ.net
>>36
それができるのは、量産型ではないヒトw
平均速度35km/h、巡行40km/hを30km、1時間やったら相当キツイ、と言っていた

さすがにロード並みは無理じゃね?
200km走った後に70km/h出せる人種でも厳しいんだろ?

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 20:01:01.32 ID:guy8ZBhO.net
暑い熱い溶ける朝すでに30℃片道4kでも電車通勤選ぶヘタレです

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 21:33:46.02 ID:z9LzkMIb.net
>>33
現在Vitoria randonneur reflect を300kmほど使用。
純正のブリジストンと比べたら1割位巡行速度が上がったよ。

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 23:05:33.43 ID:vbrqOxnb.net
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150805-OYT1T50124.html

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 22:18:40.16 ID:/QuS3PVY.net
bikke2ってどうですか?デザインが気に入って今度試乗しようと思うのですが、今メーカーからの入荷待ちだそうです。タイヤの小さい自転車は初めてなんですけど、乗り心地とか使い勝手はどうでしょう?

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 01:54:18.88 ID:jRq05vSO.net
>>41
何を目的にビッケにしようと思ったのか

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 07:28:09.66 ID:Kyg+/1n6.net
>>41
他の種類も試乗するべし

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 10:43:09.49 ID:VtRgug+A.net
>>41
どうって…
普通に乗りやすいし小径に似合わず安定感あるし買って後悔した話も聞かないけどね。

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 11:56:19.00 ID:pFT/q72g.net
http://www.asahi.com/articles/ASH7Q44JCH7QPLFA002.html

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 17:51:15.25 ID:7KpNdRr1.net
ビッケは子乗せのイメージ

47 :ヤマハよりブリ:2015/08/10(月) 18:33:13.73 ID:Il56Alf6.net
>>41

bikke2買いました それまでPASナチュラ26
安定感があり 乗りやすいよ
スピードは変わらない
段差の衝撃だけ強く感じるけど太いブロックタイヤなので
パンクの心配が減ります
何よりデザインがいい
あとスタンドが掛けやすく安定してる

ちなみに中年男性 会社でも子供乗せのに見えないらしく
オシャレな街乗りって思われてるよ♪

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 10:31:03.07 ID:i+zRB4jV.net
ビッケの特徴はスチールフレーム。
取り回しはロープロファイルで意外と楽。
重量も抱えて持ち上げない限りは問題はない。

あとは子乗せ主体のために低速にふられたアシスト。
漕ぎだしから12〜3 km/hくらいは強いアシストが得られる。
20 km/h以降のアシストはほぼ期待できないが実用域での性能は高い。

BSの小径車はリアストミニとアシスタユニとなるため、カジュアル志向ならば良い選択。

欠点は前記の通り、スチールフレーム。
ブレーキの調整、メンテが多少面倒なこと。
ギヤ比で低GD値を補っているために(1速:1.87/2.71 m、2速:2.56/3.72 m、3速:3.49/5.05m)アシスト無しでは使いにくいこと。


利点は、小径故の市街地での使いやすさ。
豊富な純正オプション。
好みによるけど低速重視(漕ぎだし、登り)のアシスト。
大柄な人(私でも=184 cm)でも違和感がないポジション。
(漕ぐのは多少窮屈だけど、使用状況を考慮すれば問題ナシ)
強力な積載性能。

使用状況は「街乗り」「子乗せ」「買い物」「短距離通勤(片道10 km以下)」

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 17:32:33.04 ID:QvU6lZfv.net
>>31
ヤマハがYONEXと同じ末路

50 :ヤマハよりブリ:2015/08/11(火) 18:49:03.70 ID:ns5VkMP5.net
>>48

おっしゃる通り!
スチールは三人乗りでも十分な強度を保つため
それだけ丈夫と捉えてます。

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 01:30:09.81 ID:dPMJZxA+.net
市街地ならママチャリが最強だろw

積載力も半端ないしw

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 08:19:53.37 ID:B76DU45u.net
街乗りなら電アシママチャリでクッションの良いものが良いね
スピードも20キロもでれば十分出し

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 08:52:35.10 ID:/J7GJP4l.net
>>50
あと駐輪場とかで自転車が倒された時の強度もスチールが上。
普段使いはスチールが良い。

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 18:18:21.64 ID:hcnywgpb.net
>>51
ママチャリで3人乗り対応機種は、ハイディーくらいでは?
個人的にハイディーはゴミ機種なのでビッケの方が良い。
子乗せ専用ならアンジェリーノに分があるが、商店街の取り回しに劣る。
26インチで子乗せは重心が高くなるからオススメできない。

>>50 >>53 の指摘にもあるが、強度、耐久性に優れるスチールフレームは剛性も低く乗り心地が良い。
ビッケはアルミダブルウォールリムにステンレススポークで、漕ぎ出しの軽さと衝撃吸収性に気配りしている。
極太タイヤもあって、加速性能と引き換えに乗り心地と耐パンク性能が高い。

誰もにオススメ、と言う機種ではないけど、歩道主体の送迎や狭い路地が多いなら良いと感じた。
ママチャリは子乗せを想定していないので重心に問題がある。(シートステーの設計)
子乗せはあくまで「出来なくはない」のがママチャリタイプ。

個人的にアシストとかなり相性が良い、と感じたのがビッケとビジネスモデルだった。

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 18:30:26.91 ID:VVBnvDWZ.net
まだ居着いてんのかよ。うぜぇ・・
こんな改造スレで長々ねちねちたらたら宣伝しても、ブリジストンの好感度下がるだけだぞ

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 20:51:43.46 ID:hcnywgpb.net
>>55
で、オマエは何乗っているんだ?

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 22:55:06.73 ID:OHqxP7lz.net
図に。

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 07:52:24.98 ID:X+LHEXiu.net
涼しくなってPanasonicの26インチが7万円くらいに成ったら
購入しようと思います

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 18:17:11.04 ID:C6eTA1zy.net
必要に迫られてないなら買う必要無いのでは?

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 20:24:04.74 ID:p6UWmGaR.net
>>58
あれほど、楽天スーパーセールの時にビビTXを6万5000円で買えといったのに

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 23:25:35.88 ID:HO7pSWwN.net
>>48
すごく詳しい!

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 23:28:37.46 ID:HO7pSWwN.net
小径車でもアシスタユニは耐性ないから、
あんまり良くないのかなぁ?

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 23:44:47.80 ID:2o2AVx1Z.net
>>62
大型バッテリーが搭載できないために、軽量化と引き換えに耐久性が低下。
お年寄りの使用に特化したため、アシストもやや控えめ。
これまで片道徒歩10分の行動範囲を2倍に広げるための設計。
機種によっては2段階しかないアシストでローコストを図っている。

基本性能は問題ないけど、60代以下が使うと物足りないかな?
ギヤもローギヤードでアシスト力の低下を補っている感覚。
通勤に使うには腰の負担が強いポジションがある意味辛いかと。

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 23:47:35.03 ID:eMaW9Ojg.net
Panasonic Storeからお誕生月クーポン進呈のお知らせ
対象商品:PC関連以外の商品
割引率  :20%OFF

http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/BE-ENTX632T_1__
ビビ・TX 26型 87,200円(税込)→69,760円(税込)

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 08:31:54.01 ID:teLCi1a/.net
クーポン番号はやく!!

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 08:42:18.89 ID:snUm4C2l.net
ビビTXは5km以内の使用に特化した設計。
BSのアシスタユニと同じ設計志向にある。
小柄(140 cm台から)で非力な人向け、つまりは高齢者が主客。
足着き性は良いものの、シートポスト直結のサドルは路面の衝撃が腰を直撃する。
直立に近いポジションは長距離や大積載(後部10kg以上)で5 km以上の運用にはそれなりの体力が必要。
リヤキャリアはカゴ前提の設計でもあるため、段差で浮いた積載物の衝撃に耐えられるのは12〜15 kgくらい。

基本装備をみてもシングルウォールのアルミリムとスチールスポーク、152 mmのショートクランクと短距離使用に徹している。
通常ショートクランクは漕ぎだしが軽くなる代わりにハイケイデンスを余議なくされる。
本来ショートクランクは上死点と下死点が近くなるため、サドルは高くならざるを得ない。
フレームサイズを極端に切り詰めた為に、最低地上高確保のためのショートクランク採用と言える。
子乗せモデルに近い設計思想かも。

高齢者の近距離買い物なら、売価もあっておすすめできる。
バッテリーが小型で軽量なことも優位である。

15 km/h以上の速度を多用するのなら、無理してもDXが良い。
こちらはステンリムで耐パンク性の高いタイヤを履く。
同じショートクランクモデルでも(24インチ)装備が格段に良くなる。
ただ、DXはあくまで26インチモデルがおすすめであり、足着きの問題がある場合のみ24インチを選択肢に入れるべき。

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 08:48:35.85 ID:Pkl73e1O.net
ビビTXって定価安いな

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 09:00:24.15 ID:rHDE06Qk.net
>>65
CLUB Panasonic(クラブパナソニック) 新規会員登録
https://club.panasonic.jp/member/terms/

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 09:49:56.53 ID:C+kaGfy+.net
ビビTX 6.6Ah
ビビDX 8.9Ah
バッテリー容量もそんな変わらんしビビTXに17.6Ahバッテリー買うほうがいいな
パンクが嫌な人はノーパンクタイヤ

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 10:00:50.66 ID:C+kaGfy+.net
ショートクランクはビビTXも24インチだけじゃん
シートも同じだし
ビビTX
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/entx2/feature_saddle.html
ビビDX
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/eld/feature_saddle.html

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 11:52:04.78 ID:9kNZ241m.net
男の体格ならビビシティの方がいいね

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 12:06:24.00 ID:snUm4C2l.net
ホイールの性能(特に耐久性)が違い過ぎる。
ライトUも含めて振れ取りを年イチで行わないと、重たいネクサスハブを生かせない。
チェーンも耐久性の劣るもの(薄いHGチェーン)を使用している。
キャリアやフェンダーステー、バスケットステーも廉価品を使っているので錆やすい。

TXとライトUはある意味整備・管理をしっかり行える上級者向けの機種。
保管や雨中走行後の管理ができなければ、ただでさえ短い寿命は簡単に削られる。

手間と時間が売価の差であり、管理方法ひとつで10万円以上の価値が生まれる機種、それがTXとライトU。

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 12:23:27.02 ID:4uGTtcY5.net
「機種」ではおかしくないか?
車両なんだから「車種」だろう
車・原付・バイクで「機種」という言い回し聞いたことないし

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 12:43:44.57 ID:KBrfe/xV.net
「機械」ってことだから問題ないだろw

下らない屁理屈こねるよりも >>72のように有意義な情報を書き込めよ

>>72
アシスタユニとパスシオンについて、長所、短所を教えて頂ければありがたい
使用用途は片道5km程の坂道通勤
アパートなので玄関保管、30代男性
買い物にも使いたい
多摩地域

身長とかも必要かな?

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 13:28:17.71 ID:hNz4Bq1Z.net
ID:snUm4C2lのどこが有意義な情報なのかな?
いつものビビTXsage厨じゃん

>5km以内の使用に特化した設計 
>シートポスト直結のサドルは路面の衝撃が腰を直撃する
>152 mmのショートクランクと短距離使用に徹している
ID:snUm4C2lは>>70のリンク先見れないのか?

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 14:25:49.43 ID:aI8WXsFy.net
>>75
クラスに必ずいる嫌われモノがオマエだなw
目障りだからレスするなよ、クズ野郎

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 14:50:08.07 ID:snUm4C2l.net
>>74
シオンとユニプレミアはほぼ同じものだがユニ20は違う。
シオンとユニプレミアは41T/18Tで2段のアシスト。
ユニ20は41T/16Tで3(4)段階のアシスト。
装備は前カゴ、キャリアの有無、テールライトかレフレクターか、サドルくらいの差。

短所は大型バッテリーが使えないこと。
アシストを切るとライトを使えないこと。(シオン、プレミア)

長所は耐久性重視のパーツ(ステンレスやダブルウォールリム等)を使っていること。

アシスト自体はマイルドな感じ。
体感できるアシストは17〜8 km/hくらいまで。
ローギヤードのシオン(プレミア)は充分な実用性。
強と弱の違いは踏み始めのトルク。
10 km/hまでは強モードのアシストが強いが以降は弱と差は少ない。

取り回しはどちらも扱いやすい。

ユニ20は強で低速重視、標準で20 km/hくらいまで、エコで低速がやや弱く、と言ったところ。

若い世代で予算が出せるのならシティCが良いかも。

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 15:01:03.74 ID:KBrfe/xV.net
>>75
そのリンク先のどこにリムとチェーンの種類が載っているんだよ、どアホウ!

無知なくせに書き込むなよw

いい加減に嫌われていると気が付けよ、精神障害者(ぱなキチ)ww

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 15:04:58.03 ID:KBrfe/xV.net
おっと、>>77へのお礼を忘れていたぜ

ありがとう、アシストの感じは「参考」になる

どっかのバカと違う、有意義な情報、ホント助かるよ

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 15:20:37.40 ID:jBZGKMjF.net
別にTXをディスってなんかいねーじゃん
安いモノにはそれなりの理由がある、ってことだろ

>>75 はマジ、アタマおかしい
朝鮮人並みの知能だなw

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 16:33:38.56 ID:hNz4Bq1Z.net
ID:snUm4C2lが>>66
「ビビTXは5km以内の使用に特化した設計。」
「152 mmのショートクランクと短距離使用に徹している。 」
と書き込み

>>70でショートクランクはDXもTXも24インチだけとリンク張って教えてもらったろ?

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 16:34:52.85 ID:hNz4Bq1Z.net
>>76
オマエにレスしてねーから

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 16:40:16.24 ID:3OBCdxxF.net
>>63
カタログ見ても違いが良くわからなかった
ありがとうございます

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 16:49:28.19 ID:KGKWKE2R.net
もう、基地外は相手するな
カマッテちゃんだろw

バカのひとつ覚えで、24インチガー、俺ガー wwww

憐れなヤツだ…

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 16:53:38.15 ID:hNz4Bq1Z.net
ビビTXって自転車店で扱ってるとこ少ないんだよなー


売れない自転車屋が複数IDで自演してるのかな

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 16:56:05.30 ID:hNz4Bq1Z.net
間違い訂正しとくか

×自転車店
○個人経営の小さな自転車店

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 16:59:03.81 ID:KGKWKE2R.net
>>85
自演はオマエだろw

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 17:00:53.24 ID:R3LKZ1gP.net
>>85
ビビTXはネットでは1か月待ちの人気車種だぞ
店でみかけないのはすぐ売り切れているから

安い機種が一番売れるのは世の常

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 17:05:33.44 ID:zMvabab9.net
購入時にビビTXのバッテリーを17.6Ahバッテリー、スプロケを16Tに変更してくれるような店があったらいい

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 17:10:35.04 ID:hNz4Bq1Z.net
数スレ前にもすごく似た奴がいたんだよな

TXガー

アルミリムガー

と連呼してた個人経営の小さな自転車店臭い人がさ

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 17:14:20.82 ID:vUrcX5Um.net
>>90
自己紹介乙w

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 18:09:11.90 ID:9677p9I9.net
ビビTXとビビDXシティってどのくらい違うの?
DXシティはタフパワーアシストってのと5段変速だけど

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 18:58:56.68 ID:R3LKZ1gP.net
>>92
DXの方が速度がでる、バッテリー容量が多いので距離も長い

OKストアへショッピングする程度ならTXで十分

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 19:24:47.18 ID:snUm4C2l.net
>>92
価格差は23,000円。(値引きもあるのでこれ以上の可能性もある)
まずDXシティのタフパワーアシストは、ヤマハ系のSPECと同じトリプルセンサー搭載ユニットのこと。
低速から高速まで滑らかにアシストする。
これまではトルクセンサーと速度センサーのみだったため、ギヤによってはアシストが弱かったりした。
ローギヤでの低速アシストの弱さがパナユニットにはあったが、それが解消されたもの。
ただアシストの強弱の感じ方は個人差があるので、実際に試乗して判断したほうが良い。
個人的には、パナのアシストは低速が強化されたとは感じた。
脚力がある人にはあまり恩恵はないかも。

車体関係はかなり差があるのでまた後で。

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 20:08:46.41 ID:snUm4C2l.net
>>92
TXとDXシティの車体差異。
TXは一般的なU字フレーム。
DXシティはスタガードフレーム。
乗り心地や使い勝手に影響する。(詳細は割愛)
次いでハンドルがTXのプロムナードに対してDXシティはオールランダータイプ。
自然な姿勢のプロムナードと登り坂で前輪に重心をかけやすいオールランダー。
ホイールサイズがTX26(24)インチに対して27インチ。
TXのギヤがファイナル41T/21Tでインター3に対してDXシティは35T/21Tのインター5。
GD値だと以下の通り。
TX(24i) : 1s-1.44/2.76 m 2s-1.95/3.78 m 3s-2.66/5.14 m

TX(26i) : 1s-1.44/2.95 m 2s-1.95/4.04 m 3s-2.66/5.49 m

DXシティ: 1s-1.25/2.71 m 2s-1.67/3.66 m 3s-4.25 m 4s-4.9 m 5s-2.58/5.67 m

GD値そのものに大差はない。重量もDXのほうが重たい。
理論上同じ人間ならば速度差はほとんどない。

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 20:30:09.14 ID:snUm4C2l.net
>>92
ところが乗ってみればわかるが、明らかにDXシティのほうが速く感じる。

ここで最大の差であるホイールの違い。
TXはアルミシングルウォールリムにスチール製14Gスポーク、無銘タイヤ。
DXシティは前後ステンリムに前輪13G後輪12Gのスポークにパンクしにくく、抵抗の少ないハードランナータイヤ。
重たいステンリムが不利に思われるが、無銘タイヤの重量と走行抵抗でDXシティが圧倒的に回しやすい。
低いギヤ比で高いGD値という点もあいまって、加速はDXシティが優る。
走行中に変形しにくいステンリムと太いステンスポークは、駆動ロスも少ない。
前述のモーターユニットの性質もあり、重たいステンリムの短所は電動アシストに於いては問題にならない。

加速が楽で速度維持も楽(あくまで20 km/h以下でのお話だが)というのが電アシのハイエンドモデルの特徴。
ただし、35 km/h以上の加速ならばTXが優ると思われる。

タイヤの差は制動距離にも影響する。

サドルも違うがこれは好みかも。

あとはシートクランプや細かいパーツにステンレスを用いているかどうか。(錆やすいかどうか)

おおまかな差異は以上かな?

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 20:32:12.16 ID:snUm4C2l.net
あ、DXシティは両立スタンドは付けられない。
(物理的には付けられるが…)

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 20:32:45.62 ID:3OBCdxxF.net
皆詳しくてついていけねーぜっ!!

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 20:50:25.37 ID:snUm4C2l.net
DXシティは強化チェーンで錆びにくいけど、TXとライトU以外はほぼ強化チェーンなので。
手入れをサボっても錆びにくいけど、月イチくらいで注油すれば良い。
汚れを落として、注油してなじませて拭き取る。
雨中走行後も汚れを落とすだけでも変わる。

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 21:05:25.32 ID:5PlTtCFl.net
>>99
ジェッターは薄い10速チェーンだよね
てか、タイヤとかホイールってそんなに影響あるものなのかね?

総レス数 1004
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200