2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part26【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/02(日) 12:03:50.45 ID:tDiF4D0O.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

■前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part25【正規物】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433143632/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 67台
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1424332681/
▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その25
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436578960/
▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 16台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415748258/

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 14:12:45.25 ID:MHbBOaLu.net
ググるとあさひのサイトに例として同じ20インチなのにタイヤが合わない!
なんて事書いて細かいサイズ表を提示してますがここから
指定サイズの販売コーナーへ飛べればいいのにと思いました

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:20:44.17 ID:u/hfOWOx.net
あさひのサイトって妙に使いにくいよね

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 16:11:06.26 ID:j4N1Ws5L.net
リゾート気分で浜名湖一周
http://withhiris523.blog60.fc2.com/blog-entry-364.html
http://map.cyclekikou.net/data/profile/0002274_000.png
http://blog-imgs-81.fc2.com/w/i/t/withhiris523/image_20150909215335.png
http://blog-imgs-81.fc2.com/w/i/t/withhiris523/150905-132212-DSC_3653_R.jpg
http://blog-imgs-81.fc2.com/w/i/t/withhiris523/150905-134909-DSC_3657_R.jpg

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 18:20:27.74 ID:7yOygJcf.net
>>546
何キロだったの?
バッテリーは何アンペアつかった?

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 19:53:40.58 ID:mGk8GuxQ.net
>>532
どうせ買って1週間もしないうちに、フレーム・フォーク・シフター・スプロケ以外
すべて交換しちまったので、後々のメンテなんてしてもらうつもりもない。
ただ、自転車受取に行ったときの感触だと、スポーツサイクルのメンテは任せられないと思った。

>>541
過去ログでも何度か店名出てるよ。
埼玉県川口市 江原サイクル
http://www.ehara-cycle.com/index.html

個人的な意見だけど、メンテをお店に頼るつもりならやめといたほうがいい気はする。

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:30:21.26 ID:BTPhx5mF.net
Panasonic Storeお誕生月クーポン
割引率  :20%OFF

ジェッター 170,331円(税込)→136,265円(税込)
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/BE-ENHC649B2_1__

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:53:42.32 ID:Cb3DqC50.net
パナのストアずいぶん前から登録していて今月誕生月だけど一度もそんなメール来てねえぞ

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:28:17.11 ID:5PlI386y.net
>>549
これはお得だなw

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 02:01:50.74 ID:5Cky7+Ar.net
>>409
27インチ、フラットバーハンドルのママチャリに負ける
アシスト機能がなければただの重い自転車

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 05:32:38.90 ID:oTiuFc76.net
テスト

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 07:01:36.17 ID:jz6LLKFH.net
ハリヤ・ブレイス{リアルストリーム}などと言ったスポーツ擬きの車種ラインアップはここ数年同じようなものであまり新車種投入ないよね
売れていないのかな?
デザインが悪いのが玉にキズ

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 14:08:46.57 ID:gxVv2dt4.net
上でちょっと話題に出てるリアルストリームminiは細い水平フレームが
足元にありますが60の母には乗り降りしにくいでしょうか?
軽量ということで取り回しも良さそうだから買ってやろうかと

もっとべったり足元まで空間があいてるモデルにすべき?
であればオススメがあったら教えて下さい

子供のせることはないのでロー&ロングの重量系は外したいです
家庭農園の野菜を少々のせて買い物に行く程度なので
リアルストリームminiに純正の荷台とスタンド装着がいいかなと思いました

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 14:26:54.72 ID:drYRHbeG.net
買い物に使うならリヤカゴ必須な

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 14:42:17.91 ID:gxVv2dt4.net
サンキュです
フロント籠は付属みたいだしリヤも足りなければ取り付けたいと思います

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 15:02:43.76 ID:33rLzsOT.net
年齢と使い道的にはpas sion-u(アシスタユニプレミア)がいいんでない?
スイッチがちょっと年寄り向け感あるのが微妙だけど

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 15:40:12.30 ID:p+I+ahc8.net
パナのサイトで日本製って書いてあるのって、どこまで日本製って意味??

>>105には中国製のハードランナータイヤ使ってるって書いてあるけど、
タイヤなんて重要パーツが中国製でも日本製って言えるの??

http://cycle.panasonic.jp/products/electric/eld/

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 16:38:57.44 ID:g7trghmP.net
>>555
その機種だとポジションきつめだから、もっとサドルが低く出来てポジション楽で
フレームが低床の乗り降りし易いアシスタ ユニ20の方が良いのでは?

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 16:41:35.29 ID:e0gn8VOY.net
国内生産って意味だろ
インター3も中国製になってたな
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/factory.html

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 16:50:16.48 ID:p+I+ahc8.net
>>561
そんなページがあったんだね
ありがとう^^
そこ見てると、やっぱり値段が同じくらいなら国内生産ってすごいアドバンテージに感じるな

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 16:59:06.02 ID:7i/GC1Au.net
>>555
うちの母親(72才)はPAS ナチュラLの26インチ普通に使っているよ。
足抜きしやすいのを選べば大丈夫じゃないかな。
日常の買い物に使うなら両立スタンド必要だと思うよ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 17:54:09.25 ID:Xgs2QY12.net
Hurryer(税込 57,024 円)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t434459044
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra295/users/5/0/5/7/marketenterprise_2006-imgbatch_1440414398/600x450-marketenterprise_2006_5142a513d9a0_0_1_14404143980698.jpg

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 19:31:06.07 ID:7pEQ1nL7.net
>>564
中古じゃないか
あかん

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 21:42:39.46 ID:gxVv2dt4.net
調べてみたらpas sion uとアシスタってヤマハとブリヂストンで同じ製品?

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 21:51:55.41 ID:33rLzsOT.net
>>566
そう。一部例外はあるけどBSの電動アシストはほとんどヤマハのOEMで兄弟車

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 23:51:33.01 ID:gxVv2dt4.net
ヤマハのほうが高いけどアフターついてる感じか

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:00:27.77 ID:EYGBDk8C.net
>>559
組み立てが日本、って意味でしょう?
ジョイテックハブが日本生産品なわけないでしょうにw

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:06:32.99 ID:p00wbZ3p.net
>>568
ヤマハ→税込
ブリジストン→税別

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:38:26.81 ID:tfn1c2Be.net
ヤマハ → 初音ミク
ブリジストン → 鳩山由紀夫

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:53:36.86 ID:we0rYXpT.net
>>569
ありがとう。
ハブも台湾の会社(?)のなんだね><。
ちなみに、ビビ・EXなら、タイヤとかハブとかのパーツが日本生産品になってたりするのかな??

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:59:33.90 ID:vZhCNJkE.net
>>570
スマヌ
あさひのサイトで比較してたんだけど割引率が違ってた
20インチのPAS SION-Uとアシスタユニプレミア
ヤマハのほうがお得なのかな

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 05:54:50.55 ID:6tGP1Blv.net
>>572
今の時世、100%国内メーカー製・国内生産部品だけで、自転車作れるわけないじゃん。
このレベルの自転車に使用されるパーツは、SHIMANO製だって生産は国外だよ。
組立からパーツまで全部国内生産で作ったら、こんな値段で売れるわけがない。
なんでそんな日本生産品にこだわるの?

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 07:44:16.08 ID:FhuLyV0E.net
少しでも日本製が多いほうがいいってことでしょ。
拘らない自由もあれば拘る自由もあるってことだ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:38:06.97 ID:TWby41eu.net
設計と品質管理を日本でやってるなら生産が中国でも問題ないと思う。
設計・品質管理・生産が全部中国だと不安。

上記2つが「Made in China」でひとくくりにされてんのがなぁ。
個人的には下はMade by Chinaと言ってるが。

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:58:43.12 ID:EYGBDk8C.net
結局、ヤマハもブリヂストンもパナも大差ない訳ですね
国内3メーカーなら自分の好きな機種で良い、と
デザイン重視で選んでも問題ないみたい

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 09:42:22.70 ID:EDANx/yM.net
>>576
頭悪いと自白してるな、おまえ

「設計と品質管理を日本でやってるなら生産は」

底なしのバカだな

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:32:03.90 ID:8gP0hcNq.net
ボキャブラリーに
>頭悪い
とか
>バカ
だとかとある奴は推して知るべし

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:50:47.05 ID:we0rYXpT.net
>>574
100%国内メーカー製・国内生産部品ってのは難しいんだね><。
でも、>>575の言うように全部は無理でも、少しでも日本製が多いほうが魅力的だな。

購入を検討してて、国内3メーカーなら値段も性能もあまり変わらないように思ったんだけど、
それなら10年使ったときの耐久性とかメンテ費用とかで差が出てくるかもって思って、
でもそれはスペックや体験談ではなかなか分からないから、日本製ってところが大きな判断材料になると思った。
で、ヤマハブリヂストンと比べてパナの方が日本製ってことが強調されてるから、値段が同じなら大きな差かな、と。
>>561のページ見てると、組み立てが日本ってだけでもすごい意味がありそうだと思った。

個人的に、自転車のことはわからないけど、これまで家電や日用品やスポーツ用品を買った経験から、
長く使ったときのコストパフォーマンスでは、日本製を信頼している。
ただ、通学・通勤(シティ)モデルだと、パナはチャイルドシート載せられないから、ヤマブリ一択になりそう。
日本製と8段変速のどっちとろうかなって、また悩んでる^^

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:52:37.65 ID:PTETpyWg.net
>>579のボキャブラリーに「ボキャブラリー」が存在していないことは伝わった

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:58:25.06 ID:vvCnBTBF.net
>>579
いつもの自称・古株の荒らしだろ
自転車屋・自演認定されるぞw
ほっとけ、アレに関わると不愉快になるだけだ

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:10:22.72 ID:EYGBDk8C.net
>>580
非電動アシストの自転車の耐久性を見る場合には、クランク、ホイール(特にハブ)、フレームが基準になります
重量がある電動アシストはさらに重要なファクターなのでは?
クランク、フレームは専用設計でかなりの強度があるそうです
あとはホイールですけどスポークは最低でも#13、ものによっては#12とかあるのでスポークは問題ないでしょう
リムはステンレスリムが主流らしいので問題なし
アルミリムの場合はメーカーにだぶるウォールか否か問い合わせてみましょう
ハブはシマノ内装ハブならまず問題はありません
一部外装式やフロントハブは廉価品を使っているので注意が必要かも
ブレーキはほとんどが肉厚のダブルキャリパー
かなり贅沢な装備です

正直、ちょこっとだけ電動アシストを調べてびっくりしました
しっかりと手入れをすれば長く乗れる装備だと思います

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:15:45.07 ID:vZhCNJkE.net
小径ってメリットある?車体がコンパクトになりやすいくらい?
よく言われるメリットの漕ぎ出しの軽さはアシストがあればいいし

安定感と乗り心地の悪さとタイヤ交換頻度の多さだけが残るような
あとはハブがだめになるのが早い(そこまで乗らないか)とか

かわいいから小径を選ぼうと思ったけどまた迷いだした

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:25:41.48 ID:EYGBDk8C.net
>>584
まず思い浮かぶのが保管場所の問題でしょうか
次は見た目(デザイン)
ダボもあるし、お買いものに使えるミニベロ、かしら

あとは直進安定性、乗り心地、速度維持がミニベロ系の問題点です
加速は良いけどすぐに速度が落ちる、発進時に(慣れるまで)フラつく、とか

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:36:34.55 ID:we0rYXpT.net
>>583
うわあ、詳しい説明ありがとうございます
詳しい人ならパーツを見れば耐久性もわかるんですね
今まで普通の自転車は安いの買って、パンク以外は修理とかしないで乗り捨ててたけど、
さすがに電動自転車はそういう乗り方はできないと思ってたので、安心できました^^

あとは、バッテリーとか電動部分の耐久性で、家電のパナ、バイクのヤマハ、日本製/組立の有無の差があるかもって感じなのかな

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:16:53.37 ID:m6CDZsF9.net
電動アシスト自転車は家電と同じ扱い

長く乗るものではない

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:22:52.96 ID:vZhCNJkE.net
>>585
やっぱそうですよねえ
デメリットが多い
でも見た目可愛いのが多いから選択肢に最後まで残っちゃう

ホンダのモンキー(バイク)に乗ってるので小径のデメリットは
嫌というほど知ってるのにまた小径を買おうとする
そういう好みってことなのかな
やはり小径から選びます

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:24:54.47 ID:v2CPzHZi.net
今wikiみてきたらヤマハパスが20年くらい前に登場みたいだけど
10年前のでさえ現役の電アシ車は残ってなさそうだけどどうだろうか
(バッテリーの中身詰め替えしたとしても)

非電アシチャリも原付も20年モノは結構現存してそうだけど

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:49:38.21 ID:we0rYXpT.net
>>589
古い電動アシの普及台数とか実用性とかバッテリー容量や耐用年数とかあって、10年モノが残ってないのかな
非電アシチャリと原付がそれだけもつなら、最近の電アシはバッテリー容量が増えて、寿命が8〜9年になったことで、
10年くらい使えるような気がしてるんだけど、そういうモデルになってからまだ日が浅いからなあ

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:37:13.27 ID:J8NGAaqq.net
>>587
>>電動アシスト自転車は家電と同じ扱い
お前は「自転車は車両」という認識が無いのか?

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:42:25.80 ID:EYGBDk8C.net
>>589
フレーム、それも一部クロモリ製のロードモデルは残っているでしょう
レーサーは博物館とか以外では難しいかと思います

ロードバイクは高価だったので大切にした→しっかりとした保管状態を保つ環境におかれていた
ママチャリは当時中国生産品が少なく、決して安いものではなかった→純国産製品ならかなりの無茶がきいた
電動アシストのモーターユニットは半導体製品なので寿命はほぼ10年→15万円で買っても1年1万5千円、1日あたり40円強、減価償却には充分である
また、発売当初は技術も未成熟でバッテリー等の寿命が短いものだった→子供が成長して必要性がなくなる、数年間10〜20kgの積載を続ければ寿命も短くなる?

等の理由で残存機種が少数なのではないでしょうか
現在の車体なら20年は保つでしょうがモーターユニット、特に端子部分の寿命は10年程度ではないしょうか

何分電動アシスト車は専門?ではありませんのでいい加減な推測になりますけど…

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:49:56.85 ID:m6CDZsF9.net
>>591
自転車屋が電動アシスト自転車は家電と同じ扱いだと書いてるぞ

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19067298/

サトゥラさん

>まさちゃん98さん

>残念ながら電動自転車は電化製品と同じで、寿命5-10年の使い捨て製品です。
自転車屋さんのBlogにも電動アシスト自転車は家電と同じ扱いだと書いてありました・・
形見と言われると・・・・: 自転車の九州車輌本店 の日々
http://kyusyusyaryou.seesaa.net/article/424706795.html

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 15:03:22.30 ID:o0HAlEmh.net
>>593
価格のそいつは、いい加減なことしか書き込まないので有名なバカだぞ?
バッテリーでも女の子にやりこめられていたしw
そもそもその女の子の受け売りじゃねーか

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 15:08:59.00 ID:EDANx/yM.net
>>579
頭悪いバカにいわれてもなぁ

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 15:09:53.07 ID:J8NGAaqq.net
ありがとうございます
納得行かなかったのでキツくレスしてしまった

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 15:11:20.58 ID:ALX+nPsY.net
>>582
ほーら、頭悪いバカは
「きっとあいつにちがいない、そうでしかありえない」
とやるんだな

頭悪いバカという自白だな、あははは
俺が古株のなんたらだって?
頭悪いバカには、あいつもこいつも、そいつに見えるもんだ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 15:41:46.39 ID:m6CDZsF9.net
>>594

自転車屋(自転車の九州車輌本店)がブログに書いてるだろ

http://kyusyusyaryou.seesaa.net/article/424706795.html
電動自転車は分類的には家電だと思っています。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 17:00:37.09 ID:PF+tJgFo.net
本当に面倒くさい荒らしだったw

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 17:03:51.95 ID:PF+tJgFo.net
>>592
あんたの文章、別スレで見た気がする
何で電芦スレに??

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:00:18.53 ID:I4rAmGp9.net
>>580
大人の事情で子乗せ不可って書いてるだけ。
普通に子乗せつけれる。
あと両立スタンド不可も同様。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:09:26.58 ID:we0rYXpT.net
>>601
ホントだ!
良く見たら書いてあった↓

この車種は物理的には両立スタンドやチャイルドシートを付けることが可能ですが、
両立スタンドをつけると全長が道交法の基準1900mmを超えるため、取り付けできません。
また両立スタンドを取り付けできないため、チャイルドシートを取り付けられません。
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/elet/option.html

この説明の仕方www

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:55:53.17 ID:8gP0hcNq.net
バッテリーの場所が諸悪の根源

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 21:58:41.97 ID:TWby41eu.net
シートポストと後輪の間になるから全長が伸びちゃうんだよね。
ダウンチューブに添わせる形にはできないのかな?

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 22:07:41.76 ID:EYGBDk8C.net
>>600
クロスバイク購入相談で、候補にジェッターを薦められたので6月頃こちらのスレに質問をしました
みなさん親切に答えて頂けtので…
試乗くらいはしたかったのですが試乗店舗を見付けられず、それきりです
ただ、たまにこちらをのぞいていますので、たまたま調べた知識でお答えできる質問があっただけです
現在はクロス(シクロクロスですけどw)に乗っています
母も40代半ばを越えたのでそろそろ電動アシストかな、とも感じています
ただ、母の場合はサイズが難しく(私はもっと深刻でした)ママチャリは厳しいかなぁという感じです

ですので車体関係はある程度知識がありますが、アシスト関連は乗ったこともないのであまり書き込みはいたしません
普段はシクロスレやクロススレに書き込んでいますのでそちらで見かけたのでしょう

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 23:35:15.95 ID:JRL6iPIK.net
>>601
大人の事情も何も法規違反だからだろw
取り付ける自転車屋はない

自分で取り付けるしかないし、万が一事故ったら保険は降りない 

立派な違法改造だからなw

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 23:58:48.97 ID:2NgmYH8n.net
10mmオーバーしてるのかな
1870mmのだと両立スタンドがオプションであった
昔のね
ttp://gizport.jp/manual/17709/?id=79477

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 00:13:55.36 ID:rgFUKMcP.net
>>606
別に普通自転車から大きさが超過しても法規に反する訳ではない
軽車両扱いになるので歩道の走行が禁止されるだけだろ

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 00:51:30.04 ID:73FtogXJ.net
都道府県の条例で色々規制があるんだが、守られてない現状だしな。

荷物は積載装置に載せ、はみ出してもいいのは10センチまでとか規定されてんだろ。
シートポストやチューブにバックもだめだろ?、パニアも10センチまでとかほとんど無理だぞ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 01:42:51.98 ID:Ed225ge4.net
>シートポストやチューブにバックもだめだろ?、パニアも10センチまでとかほとんど無理だぞ。

専用のバッグで車体と一体になって容易に外れないつくりなら
積載装置の一部分と言える → はみ出しには含めないんジャマイカ
全幅は60cmまでだったよな

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 02:08:04.91 ID:73FtogXJ.net
都道府県ごとに違うらしいし詳しい話はわからんが、バッグが積載装置なら個別に耐荷重も規定されてる?

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 09:15:13.98 ID:rO4OGpPx.net
>>602
ブリヂストンのとかは取り付け可能。
なぜかというとホイールベースを無理に短くしてるから。
なので異常にハンドルまでの距離が短いし、爪先と泥除けの距離が短くて爪先と泥除けがあたりやすい。
パナもヤマハもなぜ26インチでスタッガードにしないんだ?
27だから起こる問題であって26にしとけばなんの問題もないんだがw

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 09:17:38.08 ID:rO4OGpPx.net
>>606
知ったかぶりはだめだよ。
道交法には違反しない。
普通自転車扱いにならなくなるだけ。

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 10:36:39.62 ID:UvEk0wTl.net
普通自転車扱いにならなくなるから歩道走行が禁止されるようになる

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:17:46.15 ID:lCIvSrOF.net
ヤマハ、電動アシスト自転車のスポーツブランド「YPJ」をスタート
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20150928_722874.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/722/874/3.jpg

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:19:12.36 ID:lCIvSrOF.net
>>615
昨年BlaceXL買ったけど、これは欲しい!(・∀・)
二台目購入じゃ!

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:28:17.42 ID:73FtogXJ.net
おもったより安いな
248400

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:30:12.04 ID:73FtogXJ.net
一充電あたりの走行距離 ※1
(標準パターン)
「HIGH」モード 14km
「STD」モード 22km
「ECO」モード 48km

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:32:37.16 ID:wFyibgJp.net
25万かぁー
俺は購入予定の2割引ジェッターから替えられそうにないが
結構羨ましいぜ

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:37:17.54 ID:lCIvSrOF.net
バッテリーがちっこいから予備に持って出掛けても大丈夫そうだよね
良くやった。ヤマハ!

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:37:47.77 ID:1jxPSblj.net
電動のよさを最大限に活かすためには、
径が大きくてタイヤが太く前後サスペンション付きがいいと思うんだけどなあ。
これらの短所は出だしが遅く、減速が大きく、力が伝わりづらいことだけど、それは電動アシストでカバーできるし

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:38:37.82 ID:lCIvSrOF.net
あとはブリヂストンからもOEM発表されるかだな

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:40:05.50 ID:lCIvSrOF.net
>>621
それは、Blace系にまかせれば良いとおもうわ

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:40:13.70 ID:wFyibgJp.net
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/0928/img/ypj_013.jpg
チェーンがアシストモーターのギヤも通って長さが足りなくて2本を繋いで使うようなことしなくていいのねステキ

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:47:59.57 ID:E7vMayy0.net
>>615
このデザインはいいな
でもドロップハンドルなのかー
パナソニックの対抗車種出るなら早く見てみたいな

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:51:14.00 ID:f+5R3CVu.net
これはヤマハのチャレンジ精神を認めるべきかw
スペックだけ見たらアシスト走行距離は値段に見あわないモノだよな
普段の登りは自力で、疲れた時だけアシストって感じの使い方になりそうと勝手に推測

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:55:30.60 ID:7nlaflGE.net
みんな勘違いするけど、
重量の増加ってのは速度にはほとんど影響しないよ?

これみると勉強になる
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413782443/

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:59:38.86 ID:SrwSfje7.net
>>615
バッテリー容量は?書いてないけど。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 14:01:14.14 ID:mwGqgUrA.net
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/

いいね
お値段も許容範囲内だわ
初代はパスして2,3年後の次のフルモデルチェンジで買う
それまではBraceでがまんする

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 14:02:59.44 ID:mwGqgUrA.net
バッテリは2.4Ah

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 14:03:13.82 ID:SrwSfje7.net
>>628
すまん>>618に書かれてた。まあまあだけどすぐ買うと不具合怖いから次の年のモデル買おうかな。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 14:46:01.19 ID:BlWiAE3P.net
>>630
変動するからヴォルトはいいとしてw
Whは?

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 14:47:07.92 ID:X257uXKQ.net
>>630
小さすぎなくね?

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 14:49:53.73 ID:5jHIX3Ul.net
バッテリーは何種類か用意してないのか?
2.4Ahとかナメとんのか
買うのはブタオカマってことを分かってないな

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 15:03:09.59 ID:UvEk0wTl.net
格好悪いチェーンカバーが装備されていなくて良かった
従来の日本製電アシとは大きく異なるデザインだな

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 15:11:51.45 ID:Iom/U9Mu.net
これで予想できる用途って?

すまん、強モードで8輪安の周りグルグルしか思い付かん

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 15:25:46.86 ID:7nlaflGE.net
充電器がこの大きさじゃ10時間はかかるで

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 16:22:28.04 ID:Zj2prK4T.net
バッテリーの重量はどんなものだろう。
長距離走りたい時に予備持っていけるくらい軽いと良いと思うんだけど…

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 16:24:54.36 ID:ddCMu+AX.net
>>636
20kn/hぐらいでアシスト終わるし出足用じゃね?
中速域からの加速性はどうなんだろ

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 16:41:22.71 ID:lCIvSrOF.net
>>639
言われるとおりアシストは出足用でしょう
中速からの加速は無いと思うよ
でも、車両のキャラクターや法律を照らし合わせるとそれで良いと思うな
電アシで重量15キロ。十分軽いし速度出したい奴は脚力勝負でしょ!

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 16:56:14.40 ID:c2JATrDs.net
13.2Ahバッテリー搭載で16.15kg
http://3.bp.blogspot.com/-ABp7G0YrwGE/VK1SLLgNixI/AAAAAAAAIwA/dBKOkvw-9Os/s1600/IMG_2684.jpg
パナソニック ジェッター 2014 ライトウエイトカスタム その後・・。
http://8rinan.blogspot.jp/2015/09/2014.html
http://3.bp.blogspot.com/-VvHAMOzAM5s/VeZvjNVHyjI/AAAAAAAAJx4/RL14sfPhyDw/s1600/IMG_4028.jpg

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 16:56:28.94 ID:ddCMu+AX.net
ふむ、バッテリー切れても普通に走れる軽さはありがたい
予備があればより安心だな

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 17:06:14.62 ID:SkE+bB+B.net
電アシでの五キロっておおきい?
なんかあまり意味ないように思える。
意味あるならやってもいいんだけどな

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 17:06:43.54 ID:UvEk0wTl.net
強い向かい風や長い急坂でも楽に走れるようになるのが最大のメリット

総レス数 1004
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200