2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て31

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 22:40:54.00 ID:25R6Ny/d.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て30 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433259397/

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 01:05:08.85 ID:GxandztM.net
>>546
二度と顔を見せるな
でていけ!


こんな感じ?

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 01:18:50.19 ID:3UCBdhoT.net
お前ら自分勝手な想像で騒いでんな。
色んな自転車屋が有るから、1つの答えを出そうとするな。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 02:06:10.98 ID:iZoRfCSA.net
不満があって、それが多数と思えるなら
自分で商売始めればいいのに

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 02:34:12.40 ID:EMTrv4GG.net
店選びしないのかよ?w

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 03:36:01.41 ID:+lZrDMk/.net
バックオーダー式に怒ってもしかたないんな

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 07:06:20.40 ID:rZY6HxFT.net
対応がウザい店なら頼まんわ
プロ意識とか工具有無とか以前に

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 10:15:56.09 ID:y+rY9eL6.net
ほんと自転車屋はピンキリすぎる。

ディレイラーハンガーのネジ山をナメるとか。
客が誰もミスを指摘しないから同じミスを続ける。

ごく稀にクレームする人がいたら、
こんな文句を言う人なんていませんよ、
グラグラしてないし、ちゃんと付いてますよ、
これ以上どうしろというのだと逆切れする。

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 10:46:28.68 ID:Xg3TJiOd.net
自動二輪と違って車検がないから整備に対する感覚が違うのかね

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 10:48:49.97 ID:cGKl+m8I.net
整備関連の仕事で個人来訪客だけの業種って他にあまりないからな〜
時間と品質にシビアな産業現場とか知らない割には態度デカい人も

557 :501:2015/09/09(水) 11:33:17.72 ID:Gzdua1+k.net
イヤー意外と盛り上がったねw
店ごとの経営方針もあるし、「うちではやりません」「持ち込みパーツはお断り」という店があっても何ら問題は無いけど、そいつらがいっぱしのプロ気取りでいるのが鼻持ちならないのさ。
道具も揃えずに【プロショップ】とは片腹痛いわ。
あ ちなみに私自身には20年来の家族ぐるみの付き合いの、信頼できる【プロ】の自転車屋がいるからね。
オーダーしたフレームが届いたというので見に行ったら、ちょうどBBのネジを立てるところで、興味深く見学した思い出がある。
「黙っていればやってくれるんだけど、自分で出来ることはやらないとねw」ということだったよ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 11:35:59.63 ID:aDsBBDT3.net
>>557
あっそ

559 :501:2015/09/09(水) 12:08:55.81 ID:Gzdua1+k.net
信頼関係については20年以上の付き合いがあればこそなんだけど、娘のスポルティーフを東叡で組んで貰ったとき、
注文の時点で「取敢えず40万だけ・・」と現金を渡したら数えもせずに領収証を作り恥じたので「領収証なんて要らないよ。どうせ費用化する訳じゃないし印紙代もバカバカしい」と言ったら「そうですか、それじゃ」とポケットに。
「数えないの?」と聞けば「だって○○さんが40万って言うんだから40万でしょw」
いつも先払いで仕入れ資金の負担を掛けないように気を使ってるよ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 12:11:46.82 ID:uHd4uHGe.net
自転車屋を語るスレがあるから以後はそちらでどうぞ

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 12:12:08.99 ID:cdsmqtZm.net
>>556
昔は配達用自転車のメンテナンスをやってたところもあるよ
警察とかのある程度以上の規模になると自前でやるけど

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 12:21:33.83 ID:y+rY9eL6.net
BBのタップか、あれ真面目にやろうとすると、難しいような気がする。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 12:29:05.58 ID:y+rY9eL6.net
>>555
故障しないよう整備する、
その際に信頼性を損なわないよう作業する、
そういった考え方が弱い気がするよ。

カーボン以外はトルク管理しないとか、
グリス塗布せずに組み立ててしまうとか。
それで文句を言われたら自分でやれとか。

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 12:29:22.94 ID:QgxG3Bks.net
真面目にやるとってなんだ、まるで真面目にやらない前提があるみたいだな?

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 13:14:55.73 ID:fBPMxe3H.net
水平垂直をきちんと出してネジ溝掘るか
とりあえずパーツが付きゃいいんでしょで適当に済ますか

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:26:59.74 ID:JMMFJ013.net
一生懸命書いてるのに悪いが新品のフレームでBBタップが必要なら返品交換するのが普通じゃね?

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:47:20.36 ID:OA3mbyeF.net
やりたがる店員というか店があるんだよ。だいたい長文レスしてるヤツみたいに鬱陶しい

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 14:59:03.90 ID:y+rY9eL6.net
>>564
輪業用のBBタッピングツールは、
知らない、分からない、工具の説明書の通りの作業だし、
いままでもこれでやってきて何の問題もなかったから、
そうやって精度に目をつぶってるのが実状だと思うよ。

まっとうな作り方をしているフレーム工場から来たものは、
後からタップかけたら精度が落ちることはあっても上がることはないかと。

ネジ山に入った塗装を落すためとかいう話をする人もいるが、
たかが塗装を剥がすのにタップを使うのはオーバーキルってもんです。

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:11:46.83 ID:y+rY9eL6.net
BBのフェイスカットとタッピングは必要ない
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1416031160/l50

以前に俺が立てたスレ、まだ残ってたわwww

570 :501:2015/09/09(水) 15:14:08.89 ID:Gzdua1+k.net
「まっとうな作り方をしているフレーム工場から来たものは、
後からタップかけたら精度が落ちることはあっても上がることはないかと。」
その工場では誰がやってるのかな?
その人との腕比べをしたがる人もいるかもしれないが、前述のタッピングはまっさらなBBに初めてねじ切りする話だよ。
既製品のフレームと一緒に考えて、タップが切ってなければ返品ってのは笑止。
「タップは切らなくていいです」とオーダー時点で伝えてあるんですよw

571 :501:2015/09/09(水) 15:20:26.04 ID:Gzdua1+k.net
街の自転車屋じゃ出来ないだろうとフレームメーカーが出荷時点で加工済みが普通なのは確かだけど、それは自転車屋が見くびられてるってことでしょ。
実際出来ない店が殆どだし・・

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:22:53.54 ID:+muROKR+.net
最近の自転車はヘッドもBBもシールドベアリングをカポッとハメるだけ。
ブレーキはワイヤー張るだけだし、ディレイラーも電動になれば調整カンタン。
プロの手を借りるまでもない方向にドンドン行ってるよね。
ホイールのフレ取りくらいかな、面倒だからショップに任せちゃうの。

573 :501:2015/09/09(水) 15:27:40.21 ID:Gzdua1+k.net
ノミは本来ジャンプ力が強くピョンピョン跳ねるものだが、天井の低いケースで飼うとそのうちにはねなくなるそうだ。
今の自転車屋はモソモソ這い回るだけになったノミと同じだよ。

574 :501:2015/09/09(水) 15:32:43.60 ID:Gzdua1+k.net
パーツ全部持ち込みで前後いくらでやって貰ってる?
私は3000円だけど安すぎるかな?

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 15:45:03.59 ID:y+rY9eL6.net
>>570
> その工場では誰がやってるのかな?
> その人との腕比べをしたがる人もいるかもしれない

誰がやっても所定の精度が出る方式で加工する、
それが、現代のまっとうな工場ってもんですよ。

> 前述のタッピングはまっさらなBBに初めてねじ切りする話だよ。
> 「タップは切らなくていいです」とオーダー時点で伝えてあるんですよw

わざわざ精度が下がる道を選んでるのか。
普通に考えてフレームビルダーのほうが精度よく加工できると思うぞ。
旋盤でタップを切ってから嵌め合わせれば、簡単に精度が出るからね。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 19:54:38.40 ID:+lZrDMk/.net
既にネジがきってあるのにタップ立てたところでネジ山が緩くなるだけで精度が上がるとかはないから

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 20:47:11.84 ID:ZFg0g4vo.net
>>576
安物にそんな常識は通用しないのです
なんとか外せたけど二度と組めないという怪現象が多くあり自転車屋は
うんざりしながらタップを立てる
さらうだけなのでなんでもないけど
垂直水平センターもビシッと出してサラからネジ切れってのは専門業者
(自転車とは無関係)に持ち込むしかないんじゃないかな
腕も糞もない、設備だ

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:10:26.62 ID:/PNPI9WR.net
既成品のねじ山をさらって精度が上がらないほど正確な世界なら
さらったところで削りカスは出ないし精度も悪くならない

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:16:55.18 ID:y+rY9eL6.net
>>577
怪現象といって誤魔化すけれども、
強引に外すときにBBハンガーを変形させたのだろう。

タップを持ち出す前にBBを冷凍するとか、
他にやるべきことはある。

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:30:27.48 ID:JMMFJ013.net
話は「ネジすら切っていない新品のフレームにBBタップ立てる」な

ダメージで立てるのは当たり前の話で関係ない

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:32:49.94 ID:cdsmqtZm.net
一流の自転車屋は液体窒素とアセチレン、酸素のボンベも持ってないといかんのか

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:42:15.94 ID:y+rY9eL6.net
>>578
それは間違い。

タップの公差によって山が削られるとか、
タップの扱いの精度が悪ければ削りカスは出るし精度は落ちる。

>>581
どっからそんな話が。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:48:24.02 ID:/PNPI9WR.net
>>582
だから量産品が完璧な精度で作られてるならタップだって同様だし
加工する人間だって完璧になるだろw

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 21:50:18.15 ID:/PNPI9WR.net
>>582
>>557

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:36:08.03 ID:y+rY9eL6.net
>>583
> 既成品のねじ山をさらって精度が上がらないほど正確

それじゃまるで、
現状では精度が上がるかのような言い方だが、
それは違うぞ、ってことだよ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 22:46:47.78 ID:GxandztM.net
そろそろDIYの話でもしようか

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:48:47.17 ID:mqsN0GNY.net
このスレ、たまに自転車屋を論じる流れになるよな。しかも要旨はほぼ愚痴。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:03:00.26 ID:shoniAum.net
BBのネジ切りとか何時の時代の昔話ですか。いまどきのBBはシールドベアリングを圧入するだけですよ。

圧入はともかく外すのには専用工具がいるらしいんで、結局はショップに持っていくんですけどね。

ググるとメンドクサイから適当な棒で叩き出すとか書いてあるブログもヒットするけど、それはちょっと…

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:17:11.62 ID:fYLMFeA3.net
自転車屋も素人級だから自分でやろうぜ、ってことかと。

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:20:55.31 ID:2saQLoqZ.net
一種の厨二病

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 01:05:48.49 ID:fYLMFeA3.net
>>588
プーラー持ってると便利ですよ。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 02:27:19.44 ID:WN+wc6XP.net
プーラーは1個持っておくと便利だよ、損じゃない。バイスもあると尚善し

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 08:47:01.59 ID:u7Ydguxa.net
ツールは持ってて損はなし、と言いたいけれど二度と使わんだろなぁてなもんに金をかけるのもw
タップでさらうったって素手でくるくる回すような行為で金属が削れるのは驚異だ
塗料ぐらいでしょ落ちるのは

594 :501:2015/09/10(木) 10:53:09.74 ID:HNvNohZC.net
ネジ切ったとこに塗料なんて、作業手順を考えても付くはずがない。

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 12:27:33.68 ID:MFm4HnBd.net
汎用チューブならねじ切って売ってある
そこからどういう工程を踏めば付くはずがないのか

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 16:33:48.22 ID:WN+wc6XP.net
>>593 ハンドタップって手で回してキリ穴に雌ねじを作るものなんだけど・・・・

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 16:45:13.11 ID:shoniAum.net
>>591,587
ありがとうございます。ベアリングプーラーでよろしかったでしょうか? オススメの機種とかありますか?

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:27:34.73 ID:HNvNohZC.net
>>690
そうゆう安物のことは知らない。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:40:48.12 ID:WN+wc6XP.net
ヤフオクで内掛けの三つ爪のやつ買った。 自転車で使うのは内掛けのやつな

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:58:31.77 ID:r443kRkO.net
何プーラーかも書かねーし
三本爪でもサイズもかかねーし
質問者はそういうのが知りたいんじゃねーの?
アホって使えねーゴミ情報書くだけで迷惑だわ

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 21:50:55.97 ID:eWAOGnma.net
全教えないと分からないのははっきり言ってバカだよ
質問者の事舐めてんの?
出来る奴は一言えば十分かるだよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 23:04:10.40 ID:r443kRkO.net
え?俺の言っている真意が分かっていないじゃん?
一言以上書いてんだけど?
もしかして馬鹿なだけなんじゃないの?

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 23:40:57.14 ID:WN+wc6XP.net
レンチみたいにサイズあるわけじゃねーしな、自分で選べや

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 23:52:14.40 ID:Qq/l0Tj+.net
自転車にも使えるようなのだとストレートのパイロットベアリングプーラーセット 8〜25(mm) 19-603とかかな?

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 01:21:31.89 ID:MF2olSlY.net
>>604
プーラーを掛ける場所が殆ど塗装面&曲面の自転車にあんなプーラー使えるの?

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 01:38:48.50 ID:2eoGkkbf.net
圧入BBはパークツールのひっぱたく奴使ってる

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 02:50:38.81 ID:wDLdnnSe.net
クラウンレースカッティングしたことある方いませんか?

パークツールのCRC-1でやってみたんだけど、クラウンレースがガバガバになっちゃいました(涙)

たまたまその時のクリスキングのヘッドセットが悪かったのかと思い、タンゲを買ってやってみたけど、やはりガバガバ(ToT)

大枚払ってツール買ってみたのにー

フロントフォーク買い直して再トライしてみようかと思うけど、また失敗しそうで…

どなたかアドバイスしてもらえませんか。よろしくお願いします!

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 03:09:34.27 ID:GoO2y/iO.net
規格は?
1インチコラム(微妙なサイズ違いが存在)で、カッター間違えてたり?

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 09:02:52.30 ID:wDLdnnSe.net
>>608
CRC-1に付属されていた1-1/8"で、これよりも大きいサイズはオプションなので間違えてないと思うのですが、パークツールの精度が悪いんですかね〜( T∀T)

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 15:40:11.10 ID:9HCT7yIs.net
削る前に刃の内径とインナーレースの内径をノギスで測定してみたら?

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 17:37:23.29 ID:ZqzQ5Yc7.net
やる必要ないし、やったら削っちゃうだけ
馬鹿が雑誌や店に騙されて勘違いしちゃうんだよな

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 22:58:40.95 ID:2eoGkkbf.net
>>609
フォーク側も確実に1-1/8?
作業中、手応えめちゃ重くなかった?
作業後の外径実測値はなんぼ?

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 22:58:47.93 ID:2eoGkkbf.net
>>609
フォーク側も確実に1-1/8?
作業中、手応えめちゃ重くなかった?
作業後の外径実測値はなんぼ?

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 23:45:01.41 ID:0WQXiw+6.net
フォークの下は通常コラムより太くなってる。そうじゃないと、クラウンレース入れられないでしょ

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 23:57:34.93 ID:2eoGkkbf.net
聞き方が悪かったか、30mm?って事。
例えばフォークやレースが33のを30まで削っ・・・いや流石にそれは無いか。
作業方法でどうにかなるもんでもないし、刃の精度に難ありなんだろか。

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 00:07:11.78 ID:68MPz4Ty.net
下が33mmなら上は31.8mmだし、何か不思議な力が作用していない限り有り得ないな!

617 :sage:2015/09/12(土) 07:06:43.99 ID:/duEuGiQ.net
>>607
CRC-1なら持っているが、未だかつて602のようにガバガバになんてなったことがない。
602は使ったカッターのサイドに書いてある刻印とブッシングの色はなに?

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 07:39:47.25 ID:cqRLb+sq.net
道具に使われれタイプか

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 08:55:41.43 ID:rWxRFcDm.net
われれ

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 13:42:32.40 ID:W3QLe/SP.net
あやや、みたいなもんか。

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 13:43:16.89 ID:ci9z0vpW.net
およよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 13:49:22.64 ID:imLCba0w.net
三枝みたいなもんか

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 15:54:59.85 ID:MxhDXySn.net
はわわ

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 16:49:59.67 ID:wVSktI0A.net
ざわわ〜

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 17:03:09.74 ID:TowI9Gks.net
味わわせてやる

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 17:11:18.18 ID:uLm664KH.net
むささび

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:23:01.69 ID:sNYWXYGI.net
キロロ

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 20:27:15.92 ID:oS5snffD.net
モモンガ様

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 22:39:02.32 ID:bFcnUplj.net
流れぶったぎって申し訳ないんだけど、ブレーキワイヤって、どうやって張ってる?左手ラジオペンチで引っ張りながら、右手六角レンチで絞めてるんだけど、全然張れない

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 22:56:42.11 ID:y+TiQHH0.net
ブレーキを手で抑えてバネを縮めて閉めればいいだけじゃん?

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 22:58:22.10 ID:sNYWXYGI.net
Vかキャリパーと思ってレスするけど左右のブレーキシューをリムに当てた状態でワイヤーを仮止めして
固定ボルトを軽くゆるめながらブレーキレバーを握ってクリアランスを調節するやり方やってみそ

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 23:04:03.25 ID:68MPz4Ty.net
>>629
インナーワイヤープライヤー使うと楽チンよ。
適当なサイズのクランプでシュー挟んでもいいね。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 23:17:12.21 ID:YVEOWXbH.net
>>629
2mmくらいのゴムをリムに当てて、調整ネジ真ん中へんにしておいて、小型クランプで締めて固定
その状態でケーブル取っ替えました

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 23:45:35.94 ID:BBd1UU6t.net
>>629
100円(税別)だよ
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/1f4f0c0c0c57c86e0af0caadc0e09a79

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 23:52:48.95 ID:8pUO9Vk9.net
>>629
キャリパをリムに付くまで絞ってからワイヤなるべく張ってレンチで締める
キャリパ離すとワイヤ引っ張られてちょっと広がり大体いい塩梅

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 00:08:08.34 ID:vDSR9K+A.net
バネが固い場合はレバーのタイコを外して張ると楽だけど

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 00:40:19.47 ID:sVEICfcs.net
単純にQR開けて張ってる
QR閉じてアジャスタ中央まで締めたぐらいでいい感じになる

ホイール入れ替えてリム幅が変わった時に+−どちらにもアジャスタで調整出来る

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 00:47:51.28 ID:6f6G2TKW.net
100均のはディープリムで使えないんだがAMFのはどうだい?

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 02:21:14.41 ID:8+mzSAYj.net
ブレーキじゃないけどシフトケーブル張る時はバイスプライヤー使ってる

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 02:33:09.19 ID:6f6G2TKW.net
いや、シフトケーブルはそんなパンパンに張っちゃダメでしょ。デイレイラーをちょっと内側に押してやれば手で引っ張れるよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 02:46:43.91 ID:Tx0rHKws.net
そこまでしなくても普通に手で引っ張ってやれば十分じゃん…

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 03:01:52.85 ID:T3usHB0g.net
アジャストボルトの調整の余地をできるだけ残すためでしょ。
手で引っ張ると、ネジをだいぶ閉めないとテンションがでない。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 04:01:03.85 ID:KFjUtS2k.net
不器用な人多すぎ

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 04:44:46.05 ID:6AtYOBjX.net
このアホレベルだとFDなんてどうするんだ?

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 04:57:20.04 ID:LdId9pY0.net
やはりDi2が…最高やな!

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 07:04:44.15 ID:6f6G2TKW.net
自転車なのに電動化wwwダッセ

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 08:24:39.08 ID:LhBRkQNE.net
FDの場合、手でワイヤー強く引っ張って固定したぐらいじゃ
アウターに上げきれないことがあるから
あらかじめアームを少し押し込んだ状態でワイヤー固定するのはあり
自転車屋でもやってる

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 08:30:11.68 ID:Tx0rHKws.net
方向考えて引けばいわゆる初期伸びが出るまでアジャストボルト回す必要ない状態まで手で出来るぞ
FDだろうが全く問題ない

総レス数 1009
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200