2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て31

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 22:40:54.00 ID:25R6Ny/d.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て30 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433259397/

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 01:24:48.15 ID:MXLoiUeV.net
>>882
アルカンターラ、知らなかったのでぐぐってみました。
なんか、上品そうないい生地ですね。
伸びないとのことですが、一応候補に入れさせていただきます。ありがとうございました。

>>883
3個も張り替えたとは!本革や合皮は楽なのかー。
なんか、特別に必要な道具とかってありますか?
想像では布でも革でもグイグイ引っ張って接着剤で貼り付ければいいかなーと
想像してたんですが、どんなもんでしょう?


サンマルコのリーガル風wwの安いサドルをネットで買ったところ、
なんか、思ってたよりだいぶ安っぽい感じでw
ただ、せっかく買ったし、乗り心地は結構気に入ってるので
張り替えてみようかな、と
ふと思いついたとこでした。

素材はもう少し吟味するとして、作業としては
立体裁断で型紙とってぴっちりしたカバーを作るような要領にするか、
一枚布(革)をグイグイ引っ張って貼り付ける感じにするか、どっちがうまくいくかなーと思ったんですが、
リーガル風なら引っ張って貼り付けるだけで行けそうな感じかなとおもってます。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 01:28:09.37 ID:i/t7CNkK.net
オイラも余った包皮で張り替えますた!

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 01:38:01.65 ID:md+xVWpJ.net
>>877
動詞の「閉じる」なんで意味は合ってるんだろうけれど。

動詞を文頭に持って来たり、動詞1単語だけ言いっぱなしにすると命令形として
伝わるのが普通かな。
「閉じろ!」って言われているように読めるかも。

受動態の単語にすると命令文ではなくなるので「(この店は)閉じられている」
ってなって、あぁ開いてないのか。となるんだろうな。
多分、日本語の「閉店中」っていう名詞の単語のニュアンスじゃないのが
ちょっと面白いね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 01:54:35.48 ID:4aZkNhhQ.net
>>884
横からだけど、シートの張り替えに必要な工具はタッカーね、
建築用ホッチキスって奴。
手打ちの安いのも在るんだけど、綺麗に綺麗に打ちたければ機械駆動を勧めます。

アルカンターラは自分の扱ったことがある生地は防水性が無かったから、
裏打にビニールシート等を加工していた。

正直、バイクのシートは張ったことが在るんだけど、自転車のシートみたいな小さいものは
カーブがきついので、タッカーは打ち難いだろうな…

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 04:59:44.63 ID:m79t02x8.net
日本人の感覚ではクローズよりクロス(cross)、交差させるの方がイメージしやすい
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/6f7ccfb7accf729718e513c102f593cf.jpg
closeだと真っ先に連想するのは閉じる
接近させるというイメージはなかなか出てこない
どうであれクロスレシオは日本語であり広く使われている
いまさらクロースが正しいと言っても笑われるだけよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 06:11:30.10 ID:JE9Xots6.net
もうわかったからあっち行け。
鬱陶しいわ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 06:14:30.53 ID:TwX+t7R7.net
closeは形容詞だろ

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 06:15:50.98 ID:TwX+t7R7.net
動詞はクロウズで形容詞はクロウス

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 07:20:05.22 ID:dVtpt2iT.net
simulationを日本語にするとシュミレーション(NHKのアナウンサーまでそう発音するから間違いない)とおなじってこったろ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 07:36:14.02 ID:VEDjBCsJ.net
crows

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 07:44:01.70 ID:ssVaJquR.net
クローズアップ
クロースアップ

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 09:13:29.91 ID:ZEj0T0kE.net
ラインナップ

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 09:53:08.65 ID:9X/QQ64a.net
発音しやすいように勝手に変えて、勝手な用法をし始め、みんなで渡れば怖くない赤信号になる。
多くの和製英語はそうしてできてきた。
ただし、英語圏で通じる方も覚えておかないとなw

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 09:54:43.37 ID:jk3VugaX.net
>>884
セライタリアのターボ2個とモンデアリートをやったけど使ったの
ハサミ
0.8mm以下の位の本革
コニシのGクリアー (ダイソー)
歯ブラシの柄 (サドル裏側の革を押して皺を伸ばせる棒) だけだよ
タッカーはあれば便利かな
http://i.imgur.com/EFX78pZ.jpg

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 09:57:22.42 ID:9X/QQ64a.net
リストアップも和製だな。
リストという動詞だけで良いのにわざわざアップを付けて通じない英語にしている。

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 10:01:03.34 ID:eKK1c0oC.net
>>897
綺麗に仕上がってるね
俺も表面ダメになってベースとレールだけにしてとってあるサドルあるからやってみようかな

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 10:10:17.15 ID:wZ2kuLvu.net
国内で通じればいいだろ!
むしろ国内で通じないほうが問題。
バイク=モーターサイクルが常識になってる中高年に
バイク=自転車だとうまく説明する方法プリーズ

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 11:12:34.33 ID:ZEj0T0kE.net
イントネーションが違うから大丈夫
自動二輪 バイク↓
自転車 バイク→

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 11:38:07.81 ID:ssVaJquR.net
パンツみたいなもんか

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 12:18:10.61 ID:jk3VugaX.net
>>899
ありがとう是非やってみて
レザークラフトのワークショップやってるホムセンとか材料屋行けば端切れが安く売ってるよ
合皮の方が安くて色柄選べて張るのも楽だけど
本革の方が乗るたびに馴染むし雰囲気も良くなってく
本革スウェードは格好良いけどケツに色が移るから注意

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 12:19:17.94 ID:JaCAWaWE.net
でもマウンテンバイク→って言うとちょっと東北っぽいけど

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 13:45:00.31 ID:9X/QQ64a.net
そうだよな、どうせ定着させるならチャリよりバイクの方が良いな。
何十年か掛かるかもしれないけどめげずに言い続けよう。

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 13:55:03.49 ID:39E7N7z5.net
公園に「バイク進入禁止」という看板が立ってると
ロードバイクの俺は入っていいのか悪いのか悩む

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 14:08:56.25 ID:t+21ymij.net
言い続けるのは構わないけどいつまでココでやるんだキチガイども

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 15:10:47.08 ID:dVtpt2iT.net
自分でやる(環境)整備

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:38:48.30 ID:hOcnrU1j.net
先日、安いリアホイールを買い交換。
付いていた中空シャフトをナット留めにするため、古いホイールのシャフトを流用しました。
完成後、
外した中空シャフトに古いナット類が入らない事を発見。
古いシャフトの方が少し細い模様。
組み付けの際ガタなど違和感は感じなかったのですが、
シャフトの太さの企画が違ったのでしょうか?
それとも誤差であり得る話なのでしょうか?
宜しければご教示願います。
m(__)m

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:43:15.06 ID:Q1SLVMGv.net
たぶんインチとミリの違い
3/8inch 24TPIとM10 1mmピッチだったかな

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:54:10.99 ID:jjTtKN4w.net
古い玉押しその他を使ったの?
隙間とか大丈夫なのかな?

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 20:58:37.66 ID:9gpGTm2o.net
>>906
悩まずとも自転車も禁止されてることが多い。
もし禁止されてなくても「まだ」禁止されてないだけでダメだと思ったほうがいい。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:01:08.07 ID:hOcnrU1j.net
>>910
速答感謝。

ぶっちゃけ安いチャリなので、様子見でこのまま乗るつもりなのですが、とても気になっていました。
ありがとうごさいました。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:06:55.97 ID:hOcnrU1j.net
>>911
いえ、古い細いシャフトに、サラの玉押しとナットが着いている状態です。
組み付けの時はシャフトが細い事に気がつかず、
一応残しておこうと、外した中空シャフトに古い玉押しナットを付けようとしたら入らなかった次第です。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:14:29.90 ID:jjTtKN4w.net
>>914
なるほど、
3/8軸にM10のナットって試した事ないけど、仮に通ったとしてもネジ山がしっかり噛んでなさそうだけど大丈夫?
それとも規格は同一で単に誤差なのかなぁ、そんな甘くはない気がするけど。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:27:55.19 ID:hOcnrU1j.net
教えて頂いたキーワードで調べて見ました所こんなページが。

ttp://dt6110.web.fc2.com/parts/hub2.html

やはり企画が違う様で、少しガタがあるみたいです。
今回の組み合わせに限り
[当然お勧めは出来ないが、組んだら組めちゃいました]
と言った記述もあり、
全く気がつかなかったど素人としては、まぁ乗って見るかなって気分になってますw。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:39:39.66 ID:jjTtKN4w.net
山に変な力かかって調整狂ってベアリング死亡、とかなったら嫌だね。
中実M10軸を用意したほうがいいと思うよ。
その場合、エンドのスリット拡大が必要になるかも。これは手持ちの中空軸をエンドに嵌めてみれば判るね。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 21:49:03.21 ID:hOcnrU1j.net
助言感謝。

言われて見れば怖いですね。
(- -;)
一度クイックに戻して使って見る所から始めて見ます!

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 22:45:47.23 ID:jjUeKd5F.net
>>918
使い潰しと考えても規格違いはダメです。
素人でも分かるんで、組みなおしの時に再確認して下さい。危険です。

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 04:09:45.41 ID:nndeKDKX.net
ウイットとメートルは無理だよ、径もピッチも絶対合わないんだから

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 06:04:24.03 ID:TMXWkhBu.net
命に関わるから駆動系はちゃんとした物を使ったほうが良い

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 11:15:57.74 ID:3etTl83X.net
乗り物全体に言えるね。

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 16:39:43.61 ID:j4xEJj3C.net
903です。
皆様ご助言ありがとうございます。

所で、みなさんシャフト一本ナット二個とか何処で仕入れてらっしゃるのかしら?
(*´∀`)
シマノスモールパーツで頑張って見たものの、
M10、1.0ピッチ、OLD135でナット留めにする寸法とか、どれを選んで良いのやら。。
m(__)m

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 16:49:23.93 ID:zdX2+aBw.net
>>923
シマノだとY30J06500ってのが長さ185mmだけどこれで足りそう?

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 17:05:08.48 ID:j4xEJj3C.net
昨日から色々聞いてるが、返事が的確で早ぇ
m(__)m
一応、今のインチボルトを実際計って見たいと思います。

しかし、半分趣味でやっておりますので、実際作業して注文するのはいつになるやらで、なんか申し訳ない。
改めて感謝。

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 18:45:20.08 ID:6CAQYiGe.net
インチネジにミリネジの玉押し通しちゃったの?

一度組んだということらしいが、ネジがバカになった状態で組まれてるんじゃ…

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 19:01:00.03 ID:nndeKDKX.net
インチネジはそもそもピッチの概念が違うのだよ。インチは1インチ間に何山あるか、メートルネジはネジ山どうしの間隔が何ミリか

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:59:08.94 ID:6CAQYiGe.net
そうはいってもインチネジと言えどもピッチが無くなるわけでも不定になるわけでもなく
普通に数値化できるけどな。

何を基準としてネジ山を刻むかが違うだけ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:04:22.22 ID:uBGMt9Tp.net
調べてみたらインチネジのピッチは1.0583mmらしいけど

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:07:13.74 ID:zdX2+aBw.net
薄い(山数が少ない)ナットなら入っちゃうんだろうね。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:49:41.19 ID:oceDb28K.net
まるで零戦の時代だなw
イギリスのロールス社の航空機用エンジンをアメリカのパカードがライセンス生産する時に大問題となった
まさにネジのピッチ、パッカードの設計者はそこでデカいミスやっちまう
その頃日本の技術レベルはインチとメートルのちゃんぽん
日本はメートルという方針だったので25.4mmを25mmにしてしまえというような事をやってたが
エンジンはいわゆるマジックナンバーがいっぱいあって、0.1mm寸法変えたら寿命半分とかに苦しむ
ドイツ、イギリス、アメリカの規格の違いに日本は苦しんだ
尺貫法はないわ、と思ったのが日本のすごい所ではある

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 10:55:48.32 ID:LJFoZwXE.net
つか、ミリボルトにインチナットねじ込むなんて馬鹿力が要るでしょが
指でまわして違和感あるネジを使うなよと

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 11:18:35.63 ID:fmbe8pu/.net
多分指で打ち付けた釘を引っこ抜けるぐらいの人で、特に抵抗を感じずにねじ込んでしまったんだろう。

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 11:24:50.00 ID:lwWn0YKa.net
俺色に染めてやるぜなオラオラ系の人なんだよ

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 11:40:02.11 ID:U53sdvTL.net
工具の使い方の基本を分かってない
なぜサイズによって腕長さが違うのか、そこから始めてる人ばかりじゃないのよ
妙に高度な事は知識豊富なのに肝心な基本が骨粗鬆症なのが素人
所構わずトルクレンチ使いたがる奴は初心者確定とか色々あるよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 13:49:59.90 ID:lwWn0YKa.net
ま、一回ねじきったりボルトなめたり経験しとくと「あ、これ以上はヤバいゾ」て感覚はわかるようになる。実習なり練習、研修でやっておけば本番でやっちまって大変な目にあわずにすむ

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 15:00:06.27 ID:LJ+A6lsq.net
>「あ、これ以上はヤバいゾ」

エラーで切ってしまうのも、既に致命傷なのもわかるね

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 17:23:24.16 ID:rBltlZKo.net
有効径が小さいボルトと大きいナットの組み合わせなら入ることは入るだろ
ネジ精度が良くないとなおさら

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 18:11:47.20 ID:PBFkFA7D.net
グリスべったり状態で、するすると違和感無く入っちゃったんだぜ
(。-∀-)

ピッチ違いによる、ナットの玉押しの固定がおかしくなるのも怖いが、
物がハブなので、0.5ミリほど細いのが悪さしそうでやだな。

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 20:09:19.64 ID:kJZlTlTQ.net
いつまでやってんだw
注意力と経験。めげずに続けてりゃだれでも分かるようになるよ。
トルクレンチも自分の力で締め付けるんだから、そのうち無くても加減が分かるようになるし。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 20:55:40.41 ID:gXttGyDG.net
ジェコ取れなかったの?取る気なかったの?

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 20:56:39.75 ID:gXttGyDG.net
スマソ誤爆

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:11:04.25 ID:yOx1tws0.net
ボルトが伸び始める感触で締めると、ボルト再利用が怖いな。

あと、
何か問題があるときには規定トルクよりも手前で感触が変るが、
感触でやってると、それが分からないことも。
同じ作業を繰り返しやっていれば異常に気が付くけれども、
個人がやる場合には素直にトルク管理したほうが良いでしょう。


トルクレンチを使わない

トルクレンチを使う

やっぱりトルクレンチは必要ない

やっぱりトルクレンチは必要だ

こんな感じでステップアップするwww

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:15:02.18 ID:4anltVEm.net
だな。手ルクレンチの不正確さは違う姿勢で続けざまに締め、そのトルクを測ればよくわかるわな。

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 22:37:00.82 ID:A0zTm7zW.net
また始まった
ここから何レス消費するかこうご期待

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 23:54:44.33 ID:kJZlTlTQ.net
期待に答えられなくてすまん
これにて終了です。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 00:30:20.67 ID:bMw+Zhk6.net
買ったばっかのデュラプーリー
シルバーのフタ取ってなかにグリス詰めとけばいいんだよね?
ベアリング入ってるとこは特に弄らなくて大丈夫?

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 01:56:33.58 ID:dqPX/7l4.net
>>947
ベアリング部分はそのままで大丈夫だよ。
ボルトにグリス薄く塗っとくといいかも。

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 02:18:09.74 ID:BmBn9HG1.net
車のNAVIシステムと同じでトルクレンチに頼っていると10年経ってもそれが無いと何もできなくなる。
塵を覚えなくなってナビ無しの車ではどこにも行けなくなるように。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 02:57:00.35 ID:FCVaUb+N.net
ずっとトルクレンチ使えばいいじゃない。

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 03:32:41.96 ID:IEqNa5as.net
ねじきり等の感覚は覚えといた方がいいとはいったが、トルクレンチを使うなって意味じゃないぞ、あくまで失敗をしないためであって手でトルク管理なんか出来ないよ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 05:47:15.62 ID:cFseRQUN.net
ネジはバネなんだよ
でも伸びを測るのは難しいのでトルクで代用してるだけ、その時点で不正確なんだわ
人の手は伸びを感じ取れる
感じ取れないと渋いネジは締められない
極端な話錆びたボルトをトルクレンチで締めたらトルクに錆の抵抗が上乗せされるから
実際は全くの締め付け不足になる
アルミも曲者だ、トルクレンチ使うなら油注さないと無理
ヘタったネジもトルクレンチでは締められない、ヘタったネジは指定のトルクでは不足
そもそも伸びを感じ取れないならヘタリも分からない

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 07:54:12.59 ID:FCVaUb+N.net
渋いという時点で、
新品なら不良品、使用済みなら故障品、
あるいは作業ミスだと思ったほうがいいと思う。

ただし緩み止めでナイロン付いてるのは、
別だが。あれは気持ち悪いわ。

ネジの締め加減を管理する方法は、
締め付けトルクの他にも幾つかあるそうね。

あと、指定トルクには、注意書が必要なはず。
脱脂した状態なのか、グリス塗布した状態なのか、
それによって、同じ軸力でもトルクが全然ちがう。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:20:59.08 ID:cFseRQUN.net
ともかくネジは伸びを感知するのが本来でトルクは代用という事は知っておこう
http://ktc.co.jp/support/material/003.html
ボルト締結のメカニズム
>締めたボルトが簡単に緩まないのは、締め付けたことで伸びたボルトが元に戻ろうとする力が働くためです
この基本を知っているかどうかで決定的に質が変わる
どうやってトルクから伸びを「推測、推定」しているのかまで調べたらトルクレンチ信仰は吹き飛ぶよw

>グリス塗布した状態なのか、
こんなアホは言えなくなる
トルクレンチ使うなら油の塗布が常識だ(プロはオイルとグリス混ぜたのを使う)
余計な摩擦抵抗は伸びを推測するのに誤差となる
トルクレンチで伸びを測れなくなるんだ
アルミが曲者な理由はもう分かるよね?

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:25:28.21 ID:cFseRQUN.net
基礎から教わっていればあたりまえの事も素人は知らない
象徴的なのがトルクレンチ盲信、しかもトルクレンチの使い方すら知らない
脱脂するって?w
ネジの原理も分かってないのにトルクレンチ盲信、それが初心者

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:29:11.03 ID:pJpmCGXh.net
イレギュラーを想定してないヤツは、机上の空論と呼ばれるな

スムーズに回る事が前提と言って座面にまでグリス塗るヤツが多発

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 08:59:17.30 ID:FCVaUb+N.net
>>954
> トルクレンチ使うなら油の塗布が常識だ

トルクレンチを使わなくても、油脂は必要でしょう。

> 余計な摩擦抵抗は伸びを推測するのに誤差となる

オイルとグリスで、どれくらい誤差が出るんですか?

>>955
で、トルクレンチは使わないんですか?
手の感触とトルクの不一致で異常を見付けたりしないんですか?

>>956
自転車の場合は座面にグリスを塗らないと緩む場合があるからなぁ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 10:01:03.54 ID:Chl4Drwd.net
緩まず壊れないように締め付けるだけだろ。話し引っ張り過ぎ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 10:19:28.61 ID:cFseRQUN.net
ネジの伸び以外の要因を排除して始めてトルクから伸びを推定できる
知りたいのは伸びなんだわ
直接伸びを測るのは難しいからトルクから推定する
それがトルクレンチの基本原理
原理も知らないのにトルクレンチ使えば安心と言い張る初心者君はさすがにどうかと思っただけよ
原理知らなきゃマトモに使えないやね
ネットに情報が氾濫しているのにまだこんな無知もいる

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 10:33:56.80 ID:gJ26dLuq.net
神経質でめんどくさい奴だな。
トルクなんて「えいやー」でズレない程度で絞めとけばいいんだよ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 10:53:50.26 ID:kt+wmLQX.net
>>959
言いたいことは分かるが、そんな言い方じゃ反感を買うだけだよ?

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:04:15.11 ID:oEBQadJq.net
性格の悪さがよく滲み出てる

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:04:31.80 ID:FCVaUb+N.net
>>959
> 原理も知らないのにトルクレンチ使えば安心と言い張る初心者君

妄想上の人物に噛みついてるんですか?

ちなみにボルトが伸びる感触がするまで絞めたら、締めすぎですよ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:21:23.05 ID:eM8onu281
>>961
いいよ、反感上等
危ないんだって
使い方しらないのに使ってるんだよ
トルクレンチ使った所はみんなユルユルだよ
分かるだろ?
ある意味プロよりすごい人がゴロゴロいる一方でこういうのが紛れ込んでくる

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 11:23:55.40 ID:eM8onu281
>>バカ諸君へ
だから自分でググればいいじゃん
俺に反論してなんになるの?
http://www.nfas.co.jp/pdf/cat_fas_fas.pdf
公式を暗記してもクソの役にも立たないが理屈は理解しろ
使い方を理解してから使おう、ほんと危ないから

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:48:02.73 ID:j07gAYsc.net
それほど神経質にならなくても締めていって硬くなったとこから少しぎゅっと
締めるくらいでやるとそれで大体どこでも通用するけど
それでだめなのはライトのレンズくらいだけど

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 13:20:07.41 ID:/TcAXNwZ.net
スピードプレイのクリート固定ネジを思い出した
あれって青い緩み止めが塗ってあってさー
締めてくとカチッと止まる箇所があるんで、そこから僅かにクッと締めたところで止めたいんだけど
クッと締めるとザリッと緩み止めが潰れて、もうちょっと回ったりするんだよねー
ザリッと潰れる手前で止めちゃうと脱落するんだろうし、
ホントに止まってるのにもうちょっとと思って締めすぎるとクリートが固くて嵌まらなくなるし、
ほんともう死ね、いや死ななくていいけど難しいっす

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:34:38.54 ID:FCVaUb+N.net
>>966
トルク+回転角でやる方法ですね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 14:37:40.77 ID:FCVaUb+N.net
>>967
すでにカチカチになった緩み止めは除去して新しく塗り直すしか。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 16:42:22.83 ID:7mgK9+ft.net
>>967
スピードプレイは純正トルクレンチがあるじゃないか
http://www.jpsg.co.jp/speedplay/item400/torque-wrench.jpg

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 17:56:17.17 ID:g+btVWXj.net
ヘルプお願いします

TIAGRA4600のリアディレイラーですが、ローアジャストボルトを回してもディレイラーが動きません
トップ側は問題なく動きます

トップ、ローのネジを完全に外し、再度閉め直しや、ワイヤーの張り直しをしても変化がありません

変速はロー側がかなりギクシャクするものの、一応機能しています

ロー側が動かない原因はどういったことが考えられるでしようか、、、

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:00:51.82 ID:A2ij6Tbu.net
>>971
ディレイラーをローにした状態で、ローアジャストボルトをどんどん締めこんでいっても全く動かないわけ?

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:22:44.62 ID:Gsl5qYkq.net
>>971
ワイヤーの張りすぎとか

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:38:24.87 ID:rylXg8XX.net
ワイヤ外してやってみてよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:17:53.28 ID:/wv+PLKZ.net
10in-lb掛けようと思って手締めしたら10in-lb掛かってるもんなんだよって上司が言ってた

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 19:47:44.36 ID:IEqNa5as.net
Nmかkgfcmで

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 20:58:53.66 ID:dqPX/7l4.net
>>971
Lネジはディレイラーがロー側目一杯に来ていないと反応しないけど、その可能性はない?
ロー選択後、ワイヤー付いていないなら手でディレイラーを押し込んだ状態でネジ回すか、
ワイヤー付いているならシフターの大レバーを軽く押し込みつつネジ回してみれば反応しないかな?

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 21:14:58.44 ID:rsvjcVQD.net
直接伸びは測れないからトルクから伸びを推測しているのがトルクでの締付け管理
錆びたボルトと新品のボルト、どちらも人の手ならキチンと締められる
トルクレンチは絶対値しか測れないのでトルク係数が狂うとデタラメになる
錆びたボルトは絶対に無理だし新品でも油塗らないと誤差がありすぎて役に立たない
ではどうやって人は伸びを感じているのか?
>>974だよ
>少しぎゅっと締めるくらい
それだけなんだよ
人はトルクの絶対値ではなく変化を感じて伸びを知る=ぎゅっと
だから錆びたボルトだろうがアルミだろうがナイロンだろうが何でもOK
トルクレンチよりずっと正確で確実

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 21:21:20.42 ID:sefLCbfH.net
締付けトルクによる軸力管理は摩擦の影響が大きいし
手で変化を感じ取るっていうのは線形領域を外れた塑性変形を感じるってことなので繰り返し行うのはやばい
やはり伸びによる軸力管理が最強

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 23:38:14.83 ID:Chl4Drwd.net
トルクトルクいつまでやってんだよハゲ

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 23:47:42.51 ID:sefLCbfH.net
トルクじゃないです軸力です

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 00:03:27.03 ID:33BSSYQS.net
一種の病気なんで適当に流してあげるのがコツです

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 00:45:34.56 ID:sDeruGqO.net
伸びがどうこう言ってる奴はとりあえず自分の貼ったリンクを最後まで読んでみるのがいいと思う

総レス数 1009
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200