2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

点滅前照灯は合法

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 09:24:38.19 ID:UMpHHXDG.net
点滅前照灯を違法だとする噂があるようですが、いずれも法的根拠のない風説ばかりです。
違法だとする法的根拠が見つからなければ合法ということになります。
ここは、点滅前照灯の合法性ないし違法性について確かなる根拠を探しながら議論するスレです。

950を踏んだ人が次スレを立ててください。立てられない場合は他の人に依頼してください。
コピペ荒らしは禁止です。

関連スレ
【法的】ライトを点滅させてる人 53人目【根拠】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436753752/

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 01:35:58.95 ID:CAzPPoa4.net
>>164
自分の安全を最優先するなら、その行為はしないと思うぞw 
対向車や他車よりも本人がいちばん危険だw
俺は周囲が暗くなったら点滅は止めてる。怖いもんw

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 01:40:00.21 ID:AEd09JMX.net
さすがに200ルーメン以上の点滅は動物撃退目的としか

点滅はせいぜい5〜15ルーメンだな
点灯の明るさをどれだけにするかは道路状況で調整

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 04:39:42.92 ID:rY+8tbK+.net
前照灯とは点灯していようが点滅していようが、前照灯。
点滅灯は前照灯の点滅モードを便宜上そう呼んでいるだけ。
そして、その前照灯が法に沿っているかを判断する条文が道交法52条。
自転車がつけなければいけない前照灯は〜

『白色又は淡黄色で前方10m先の障害物が確認出来る光度を有するもの』

この義務を満たした前照灯は全て合法。

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 05:37:03.06 ID:vqbN33vn.net
警視庁は言ったそですw
「基本的には東京都内では無灯火扱いだが 点滅ライトの取り締まりは行わない。警視庁の認識です」


例え微罪で取り締まりが行われない違反でも法的根拠が有るものを「取り締まらない」宣言は絶対にしませんw
検挙出来ないことを警視庁自らが自供してますねw

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 07:52:54.50 ID:mX6EYtVH.net
今朝4時にわざとサブライトだけ点滅させてたら「点灯するようにお願い」されたよ@愛知

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 09:45:05.04 ID:7LXGAoWG.net
管轄によって違うんでしょ
イヤホンだってばらばらだし

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 09:59:21.78 ID:/swwi4Ji.net
>>170
「お願い」 する警察官は法を熟知する警察官なので、時間があるなら点滅の違法性について聞いてみて欲しいです。
その結果報告の積み上げが地味だけど「点滅合法の報告」になっていくでしょうw

で、 
その警察官は何も言ってなかったのかい!?

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 10:29:22.76 ID:kPBaZ1Hx.net
>>169
> 警視庁は言ったそですw
> 「基本的には東京都内では無灯火扱いだが 点滅ライトの取り締まりは行わない。警視庁の認識です」

どうしてこういうデマを書きたがる?

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 11:45:11.18 ID:big5Chvg.net
>>170
流石愛知、そんな朝早くから動員されたお巡りさんもご苦労さん。

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:03:55.00 ID:b+B73bUH.net
>>173
デマ!? 2ちゃんのスレに↓のようなテンプレがありますがw これはデマなんですか?


>★警視庁の見解について★
>【問合せ先】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

>質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
>回答:前照灯ではありません。

>質問2:具体的な根拠は?
>回答:前方10mが確認できないから。

>質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
>回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。

>質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
>回答:場合によっては無灯火扱いになる。

>質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
>回答:警視庁の認識です。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:10:47.98 ID:36fjmufQ.net
自転車にもJIS規格があるけど
JIS規格適合のライトの注意書きには連続点灯した場合とある
点滅だけだと事故った時に整備不良あつかいになるのかもね

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:17:22.70 ID:b+B73bUH.net
>>176
タラレバ議論は無意味だよんw
論点は 点滅は違法か合法か!? www

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:19:28.22 ID:36fjmufQ.net
脱法ハーブみたいな議論だな
明確に違法と書いて無ければ合法っていいたんでしょ

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:23:16.78 ID:b+B73bUH.net
>>178
そうそう いいたんだよw

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:34:59.48 ID:O57XBx6A.net
>>176
自転車には前照灯を必要とされてないんだから整備不良になるわけないだろ
馬鹿かお前
ちゃんと条文読め

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:41:26.07 ID:NpOnU0A0.net
>>180
>>176が馬鹿なごとに異論はないが

夜間自転車走行する場合に「つけなければならない灯火」は
(前照灯)と(尾灯)と決められている。

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:51:40.02 ID:ftnvEDSB.net
>>181
それはつけていない場合、夜間に限り運転が禁止されるだけの話。
第五十二条と第六十三条の九の第2項に定められる運行に対する規制の問題であり整備不良とは無関係。
整備不良を規定する第六十二条の範囲内の規制に灯火の類は一切存在しない。
自転車に対する整備不良関連規制は「長さ、幅、高さ」「接地部、接地圧」「制動装置」「車体」「警報器」だけ。

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 12:55:35.21 ID:0YPXSDiU.net
>>182
あぁ そうだねw
積載義務は確かに無いから整備不良にはなり得ないね

スマンカッタw

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 13:51:36.05 ID:HVtXkFjJ.net
>>170
禁止する法的根拠がないからお願いするんだな

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 14:39:27.38 ID:e8JdxUKo.net
都心部で大量パチノグを点滅させてる人がいたけど、あれだけ量が増えれば逆に眩しくないな

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 15:44:23.75 ID:mFtdWnLG.net
パチノグに限らずだけど、小さな点滅でも大量搭載すると披視認性はスゴいね。
100m先でも対向から来るのが認識出来る。

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 16:07:06.51 ID:QajEHiDW.net
パチノグは電池満タンでも5ルーメンくらいで、8個点けても40ルーメン。
点滅で半分の時間しか点いてないなら平均して20ルーメン程度しか点いてないことになるが、
100ルーメン1灯よりも遠くから目立つんだよな。

それでいて、広い面積でありながら20ルーメン程度しか光ってないので眩惑するほど明るくはない。

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 16:31:21.09 ID:+DZLxMbg.net
>>187
理想的な点滅前照灯だな。
欠点は電池交換の煩わしさかなw。

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 16:36:37.75 ID:oGTwkgZx.net
パチノグ大量は罰ゲームみたいで真似したくないなww

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 21:44:54.18 ID:BvLC+Wur.net
もはや誹謗中傷と人格攻撃以外にはネタ枯れしちまった違法痴呆厨スレwww

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 00:11:49.04 ID:PcS0bWy9.net
合法ライト>脱法ライト>危険ライト
って流れかな

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 01:12:36.04 ID:Ow5f+VZK.net
中央通りで、ロードの点滅2灯を時々見かける。
左右離してドロハンの下にぶら下げてる感じ。
明るさも雰囲気もUNO風なんだけど、UNOはその位置から前方に配光できないはずだと思う。
あれは何なのだろうか?

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 01:25:17.09 ID:G1VtLMcA.net
違法痴呆厨スレw
中身はスカスカだし論は誹謗中傷だけだしw 結局は壮大な時間と労力のムダ使いw
後は粛々と馬鹿晒し続けてw、細々と板の下層で延命成長してねぇw〜

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 02:40:25.89 ID:9C8dWzi5.net
病気を悪化させる。
説得力を無くさせる。
その状態で違法だとの主張はそのまま続けてもらう。
逆効果となり点滅前照灯が合法であるとする真実が少しずつ広まる。
路上の現場での点滅前照灯の普及率の増加との相乗効果にて、さらに点滅前照灯が増える。
点滅前照灯の被視認性の高さのおかげで、夜間の交通事故が減る。

違法爺の病気の悪化は社会正義ではないか。素晴らしいよ。しかもあとは放置するだけの全自動。

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 07:40:19.97 ID:BXIRS3Td.net
点滅嫌いなライトオタクが自分の光度自慢するために法律の話しに及んでしまった為に、おかしな話しになっちまって今に至るw

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 08:01:36.67 ID:BXIRS3Td.net
夏休みに入ってロングソロツーリングが増えてるね

明け方の郊外ソロなんかには点滅で披視認性確保しながら走ってね。
半端な明るさだと反射材とか反射板とか役にたたないから、点滅ライトは有効だよ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 10:01:04.28 ID:PcS0bWy9.net
相手に見えるための明かりと
自分の視界を確保するための明かりを混同してる人がおおいね

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 10:25:36.50 ID:LHu/E5du.net
そういった意見そのものが混同している訳だw
自転車の貧弱なライトで視界を確保できるような暗い道ってのがそうそう無いからなw

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:00:24.92 ID:mDN1njRe.net
>>198
貧弱とも言い切れない
300ルーメン以上が普通に売れてるしバイクを超える700以上まである
首都圏のCRを夜間に走ればそういう爆光と沢山すれ違うことができる

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:04:11.24 ID:xTlsp4GG.net
CRは街灯無くてほとんど真っ暗なところもあるが
そんな道の真ん中で、真っ黒ジャージでしゃがんで犬あやしてる人がいたりするからな
点滅灯でよく避けられるものだと関心しています

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:06:49.63 ID:LHu/E5du.net
ステルスジョガーなんかも10m先の地面からいきなり生えてきたりする訳でもなく、
遥か遠方から存在を確認できるからなwww

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:36:51.85 ID:uXrOrCo1.net
>>200
>CRは街灯無くてほとんど真っ暗なところもあるが 〜点滅灯でよく避けられるものだと関心しています

点滅合法キャラを必死に捏造中だなw
街灯無くてほとんど真っ暗なところは、自分の安全の為にも点滅しながら走る馬鹿はいないよw
「点滅合法なので、どのシチュで選択しても自由」と言ってるだけなんだがなw!? 
どしても点滅厨を法令無視の極悪人に仕立てたくてショガナイみたいだw

馬鹿はホントにスゴいw!

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 12:02:55.54 ID:vVJj/H2l.net
>>200
> 真っ黒ジャージでしゃがんで犬あやしてる人がいたりするからな

真っ黒の人は自殺願望者かと思ってしまう
どういう意識で真っ黒の服を着てCRに入れるのだろう?
人も怖いけど人を避けたら犬がいるというのも怖い

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 13:39:58.55 ID:1zWsAalU.net
CRが自転車専用の道路でなく、自転車通行可の歩道だったら
歩行者がいるかもしれないのはあたりまえ。
最低限、前方10m先の障害物が確認出来るように備えましょう。

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 13:48:07.03 ID:WJh8t3FD.net
>>197
>相手に見えるための明かりと 自分の視界を確保するための明かりを混同してる人がおおいね

混同しても何も問題はないw 
法では白くて10m先の障害物確認可能光度を有していればそれでいいw

相手に見える為の明かりが10m先の障害物確認可能光度を有していない根拠はどこにも無いだろうw

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 14:22:03.01 ID:1zWsAalU.net
前方10m先の障害物が確認できる光度を有していなくても
相手に見えるために十分な場合もありますが、
前方10m先の障害物が確認できる光度を有する前照灯を備えましょう。

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 14:52:13.97 ID:wdaCs1qg.net
>>206
必要があるときだけな
必要ないならなくていい

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 14:52:37.44 ID:G+Dd1YG2.net
>>206
自分の視界を確保するための明かりが前方10m先の障害物が確認できる光度を有していない場合だってあるw。
タラレバの話では法律は解釈出来ないことを認識しなよw。

前照灯が10m先の障害物確認可能光度を有していない法的根拠を示せないなら、後は現場の警察官判断に委ねる以外に方法はない。
そして現場では光度が確認出来る前照灯を検挙した実績はたぶん無いよ。
だって無灯火でないからねw。

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 17:34:42.59 ID:qc08V4L0.net
銀座みたいなトンネルよりも明るい道路なら、前照灯なくても100m以上先の障害物まで良く見える。
10m先の障害物が見えるための前照灯なんて存在価値がない。

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 18:18:41.86 ID:Zes3GG+x.net
>>209
街路灯が明るい現代ではそうなんだけとw法が制定された当時はきっと意味があったんだろねw!?
10m先の障害物確認可能光度を有している事が前照灯の合法条件なんで、意味が無くても点けていないと無灯火ということになっちまうw 笑えるね。

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 18:40:15.54 ID:FjZKlBpZ.net
>>209
まぁ対向への披視認性という意味では何らかの光度有する灯火が照射された方が安全ではあるかもよw

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 19:24:44.35 ID:Hc15uBLZ.net
都心の明るすぎる地域はパチノグ点滅で上等。できれば2灯。それ以上の前照灯に意味はない。
真っ暗闇のCRで25km/hは最低でも300ルーメン点灯。それくらいしないと黒ジャージ相手に死亡事故起こす。
CRで30km/hなら合計で600ルーメン以上。対向の眩惑を減らしたければ200〜300を複数点けるのがいいけど代償として電池管理が大変。
他は路面にあわせて調整。

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 20:06:39.59 ID:hMh5M7mv.net
まぁしかし〜w
飽きもせずに毎回毎回同じコピペを念仏のように貼りまくるよなぁ〜www
しかも書いてることは糖質丸出しの恥ずかしい赤面捏造法令解釈とくるし…w

マトモな精神構造の人からみたら絶対に真似出来ん奇跡の行為だよなぁぁぁ

馬鹿ってホントにスゴいw!

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 21:18:47.90 ID:PtLw9N2p.net
>点滅爺は巣に帰れ!
点滅灯は、点いたり消えたりしている。 点いて時に合法でも消えている時には違法!従って全体を通しては違法!

↑これを要約すると…

違法グループはココスレで引き込もってみんなで傷を舐め合ってんだから外からワザワザ正論持ってイジメに来ないでね。
違法厨の脳内はツイタリキエタリしてるw
ツイテル時は糖質だけどツイテナイ時はボッチ…
従って全体を通しては害基地w!

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 21:21:47.18 ID:vO4Z8e2T.net
>>208
無灯火だけでは検挙されないと・・・・・(w
その場で注意されるだけ。切符さえ切られない。

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 22:02:57.74 ID:IRQ1PnE/.net
>>215
何度も同じことを書かせるなよw
無灯火は過去に何件も検挙された実績があるからねw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385473400/

点滅は1件の実績もない。
光度有する灯火は52条では切れないw 当然だw

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 23:00:11.68 ID:NhJrO5+W.net
>>210
現代においてはほとんどの場合で、どんなにプアなライトでも確認可能で合法。
要はつけてりゃ良いよってレベルだから。

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 23:50:42.14 ID:VECJG7zV.net
プアライトは摘発してほしいな
電池切れかけのパチノグやばいよ

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 23:54:14.74 ID:P7OxdbF8.net
>>217
ライトオタクの違法痴呆厨には、それが何よりも許せないことみたいだw
どぉ〜してもJIS規格準拠光度400cd以上でないと…w 
そうじゃないと工業製品とか電気の話が喋れないからw

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 00:25:01.28 ID:6pIhSxkH.net
>>218
根拠法がなければ摘発は出来ません。
日本は法治国家なので。

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 01:15:04.02 ID:Q7m5JIym.net
>ぶっちゃけ、前照灯に点滅灯が用いられた歴史は皆無だし

そうなの!?
じゃ俺はもしかして歴史の先駆者w?
毎日 前照灯に点滅用いてますw

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 01:30:18.13 ID:J57PSILx.net
警視庁は言ったそですw
「基本的には東京都内では無灯火扱いだが 点滅ライトの取り締まりは行わない。警視庁の認識です」

例え微罪で取り締まりが行われない違反でも法的根拠が有るものを「取り締まらない宣言」は行政執行機関なら絶対にしませんw
警視庁は自らが点滅では検挙出来ないことを認めています。

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 01:47:55.28 ID:WCxZAkXJ.net
脱法ライトってことでしょ

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:10:09.28 ID:eGRptPCg.net
おお、無灯火扱いって言ってるのか
すると点滅ライト単体では取締りしないけど
もっと重い信号無視やらでとっ捕まった時には無灯火状態として悪質度が加算される感じかな

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:13:56.76 ID:76jWBjdT.net
>>224
※ライトの点滅について
道路交通法で義務付けられているライトの「灯火」には、点滅も含まれ得るものと解されている。[警察庁]
そのため、点滅のみしか点灯していなくとも、そのことのみをもって直ちに違反(無灯火)となるわけではない。
条例で定められている基準を満たし、所要の目的を果たすものであれば、点滅のみの点灯であっても道路交通法上は差し支えないこととなる。

http://law.jablaw.org/br_light

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:16:11.13 ID:eGRptPCg.net
>>225
よーわからんけど警察庁と警視庁で違うんけ

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:29:25.96 ID:i1XOF/Zp.net
>>226
道路交通法が自転車の前照灯に関する規制を、各都道府県の公安委員会規則に委任している趣旨は、前照灯に必要とされる性能を一般的抽象的に規律するのではなく、地域の実情に応じて具体的に検討すべきとの考え方によるものです。
そうであるなら、街灯が整備されていて夜間でも一定の明るさが確保されている地域では、前照灯に求められる条件も緩やかになり、街灯の整備されていない地域では条件が厳しくなってもおかしくありません。
このような考え方を推し進めると、前照灯が法令に違反するかどうかについては、前照灯を点灯して走っている具体的な場面において、
その前照灯の性能だけでなく、自転車の速度、周囲の明るさなどをも考慮して、前方10メートルの障害物を確認するのに十分であるかどうかを判断すべきであると思われます。

以上のような前提に立つと、現場の警察官が点滅式の前照灯を取締まることは、事実上非常に難しいのではないかと思われます。
http://www.google.co.jp/gwt/x?client=ms-willcom-jp&gl=JP&wsc=tf&source=s&u=http://www.yamamoto-sj.com/%25E4%25BA%25A4%25E9%2580%259A%25E4%25BA%258B%25E6%2595%2585q-a/&hl=ja-JP&ei=bACXVbjrOeL-mQWVqoHIBQ

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:31:08.72 ID:eGRptPCg.net
警察庁=国全体としては>>225だけども
警視庁=東京都下では>>222のいうように無灯火とみなすってことかな
タンデム自転車なんかも都道府県ごとにOK/NGあるしそんなもんか

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:31:38.98 ID:rRI+RKKi.net
Q05_05.自転車の前照灯に点滅式のライトを使用しても法律上問題ないでしょうか
>点滅式の前照灯は、法令が予定している前照灯の機能からずれている部分もありますが、点滅式だから一律に法令違反ということはできません。
点滅式であっても前方10メートルの障害物を確認するのに十分であれば違法とはいえないはずです(大阪府の場合)。
>現場の警察官が点滅式の前照灯を取締まることは、事実上非常に難しいのではないかと思われます。
点滅式の前照灯でも本当に前方10メートルの視界を確保できるかどうかは、自分が自転車に乗ってみないとわからない、
つまり外部から客観的に判定できない場合があるだけでなく、そのときの自転車の速度とか周囲の明るさといった個別事情が関係してくるからです。
検挙される場合があるとしても、光度があまりにも低いとか消灯時間があまりに長いため、誰の目にも危険と感じられるような例外的なケースに限られるでしょう。
http://www.google.co.jp/gwt/x?client=ms-willcom-jp&gl=JP&wsc=tf&source=s&u=http://www.yamamoto-sj.com/%25E4%25BA%25A4%25E9%2580%259A%25E4%25BA%258B%25E6%2595%2585q-a/&hl=ja-JP&ei=bACXVbjrOeL-mQWVqoHIBQ

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:34:52.73 ID:eGRptPCg.net
>>227
それ見てもやっぱり単独の取り締まりはしないけど
信号無視なんかしたら無灯火が乗っけられる(かもしれん)という解釈しちゃうなぁ
それこそその場の態度や警官の虫の居所レベルかもしれんけどw

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:46:12.89 ID:isaD4tTj.net
>>230
オモシロイ解釈をする人も居るんやねw
交通違反は重複して処理されんから安心をしw
基より「点滅無灯火は警視庁の認識であるかも知れんがw法的根拠は何も無いので検挙は出来ん。」と警視庁自らが認めているから、取締り対象にはならないよw。

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:49:55.24 ID:eGRptPCg.net
警察にとっ捕まった経験が一度もないからどんなこと書かれるんか知らんけども
紙っぺらに「無灯火(点滅)」とか書き込まれそうでさ
信号無視って例挙げたけどもっと重い、人身事故なんかでは過失度あがりそうだと思っちゃうなぁ

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 02:59:25.72 ID:isaD4tTj.net
>>232
>紙っぺらに「無灯火(点滅)」とか書き込まれそうでさ

日本でそう書かれた紙っぺらを貰った人は一人も確認されてないから安心をしw
赤切符には必ず根拠法を(道交法○条違反とか)書きこむ事になってるが、点滅は其れを禁ずる法が存在しないのなw。
で、実際には取り締まれないのw 

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 03:04:47.14 ID:eGRptPCg.net
裁判になった時、検察や裁判官なんかがたまたま全部このスレでの常時点灯派みたいな人ばかりだったら
量刑がほんのちょっと上乗せされそうな気がするよw

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 03:08:22.72 ID:eGRptPCg.net
赤きっぷ=交通違反はそうなってるのか
でも事故なんかだとすごく詳しくその時の状態が記録されるよね

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 03:10:30.95 ID:Vc9Q28hg.net
>>234
点滅は法が無いから検挙されんのw
検挙されんから起訴もされんのw
起訴もされんから裁判にもならんなw
罰則規定も無いから量刑も無いのなw

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 03:15:08.26 ID:eGRptPCg.net
>>325
そりゃ点滅単独の話じゃん?量刑って幅あるでしょ
態度悪けりゃ増えるし反省してれば減るみたいな
大きな事故でも起こしたときに、その幅の範囲でちょっと増える要素になりそうってこと

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 03:16:59.52 ID:eGRptPCg.net
アンカーみすった>>236でしたスマン

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 03:25:22.79 ID:Vc9Q28hg.net
>>237
君が言ってるのは過失割合の話ねw
量刑は裁判官が決めるから幅が有るけど罰則規定の無いものは罰も無いのなw

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 03:32:15.62 ID:eGRptPCg.net
なるほどそれだ、過失割合ってやつか
そこに効いてきそうな気がするよ

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 03:34:50.55 ID:eGRptPCg.net
関西おばちゃんが愛するさすべえも「違法ちゃうけどやめてくれへんかなぁ」状態だよね
あれつけて事故ったときも過失割合が乗りそう

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 03:38:22.47 ID:Vc9Q28hg.net
>>240
過失割合は警察が決めんじゃないから刑法も道交法も関係ないわw
警察は民事不介入原則があるから実況検分調書と供述調書の作成まではするが、そこから先は相互の話し合い。頑張って過失割合取ってねw

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 03:46:42.88 ID:eGRptPCg.net
>>242
万一点滅チャリに轢かれたらがんばってみるw

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 05:05:31.94 ID:mpcSAdwU.net
>>235
>事故なんかだとすごく詳しくその時の状態が記録されるよね
されない。テキトー。自転車ごときに手は掛けない。
車と自転車で、自転車人事不省なら自動車運転者の言い分だけ記録される。
意識回復しても事故30分前までの記憶は消失してるので
自動車の一方的な言い分だけが通る。
但し、裁判になれば悪いのは一方的に車とされる。
無灯火逆走でも悪いのは自動車とされる。民事では自転車の過失相殺が
20%から30%に上がる程度,

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 05:26:21.21 ID:eGRptPCg.net
私の書き込みにレスくれるなら
自転車が加害者側(人を轢いた)を想定してほしいな
数レスに渡ってそう書いてるつもりだったんだ

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 07:13:45.41 ID:Liv5Khv0.net
危険ライトってことでしょ

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 07:24:12.06 ID:Pp6QtSh7.net
民事の事故損倍過失割合がどうでも、点滅が合法である事実は何も揺るがないw 点滅であったために不利にはたらいた判例でもあるのなら開示してみw!?

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 08:07:28.14 ID:n5ApfJp6.net
Autie Millerの新作
https://www.youtube.com/watch?v=7s9NWvCLCrU
https://www.youtube.com/watch?v=k-wSus-XeHU

Lia Kimの新作
https://www.youtube.com/watch?v=zkclm8ZEt-w&index

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 08:16:05.14 ID:SErivP+I.net
合法ドラックみたいな合法ライトだからしょうがないね
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm
保険くらい入れよ

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 10:49:33.25 ID:yntrlKB+.net
「メツノトキ〜」の理屈では「瞬きは閉じてる間は視力ゼロ。視力ゼロでの運転は違反w。したがって運転免許の資格を満たせない。」と言ってるのと同じw
小学生でも騙せない無理筋な理屈w 

バカは隠せないぜw
点滅をすることによって光度がゼロになる、などという戯けた法令は存在しない。
点滅の連続性が確保されてる以上、その光色光度も継続維持されてるだろw 馬鹿なのw?

「瞬き」という行為は眼を閉じることが目的ではない。再び眼を開けるまでの一連の動作がワンセットになり、その連続性が確保されることで視力はゼロにはならないし視野視界も保証される。従って運転資格は担保されるw あたりまえの事だ。

「点滅」という行為は滅になることが目的ではない。再び点灯するまでの一連の動作がワンセットになり、その連続性が確保されることで光度はゼロにはならないし光度光色も保証される。従って前照灯要件は担保されるw 
あたりまえの事だ。


>今度は、100ミリ秒レベルの瞬きと点滅を一緒にしちゃってるよwww 瞬きは目をつぶることにはならないけど、点滅は消えることになっちゃうからなあ。

あれれw!? 
点滅と肉眼目視で確認出来るものは違反なんじゃなかったのw? 瞬きは目視出来るんだが…w
100ミリ秒レベルの点滅なら違法にはならないのだね? その基準は俺様委員会が策定したんかねw!?
いちいち反論が破綻してるから違法痴呆厨は害基地呼ばわりされるんだよw

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 11:25:47.00 ID:z7SUyw2n.net
>>232
>紙っぺらに「無灯火(点滅)」とか書き込まれそうでさ
そう、点滅が違反であればそう書き込まれた黄色い紙「指導警告表」ってのが交付されるw

だが、そんなものは1件も存在していないのだw
イヤホンが条例なんかで禁止される以前から交付していたのに、点滅では1件も無いのだw

過失割合も判例が存在しないから加算されないよw
これも判例があって決まったものだからねw

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 12:31:49.38 ID:vozxXTux.net
なんだ合法なんか

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 14:45:16.18 ID:0y2GsMAX.net
そう、合法ハーブと同じだよ

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:02:57.60 ID:BxQ4/TSR.net
じゃ無問題だなw!めでたし

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:07:44.88 ID:z7SUyw2n.net
そりゃそうだよw
脱法ハーブだの何だのが名を変え法を変え違法とされたからって、
バジルやラベンダーの栽培が違法視される事なんざ無ぇwww

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:22:46.60 ID:0y2GsMAX.net
合法ハーブよろしく、合法だが、問題はあるんだぞ、大丈夫かw

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:29:42.78 ID:d+KjGkME.net
>>256
合法なら無問題w ダイジョブか?

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:34:38.29 ID:z7SUyw2n.net
>>256
違法薬物の組成を変えて法の網をすり抜けていたモノと、
そもそも違法とする法令の存在しない点滅は全く違うものだw
これを合法ライトやら脱法ライトと表現する事自体、ただの印象操作に過ぎないw

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:41:45.60 ID:UXNZvusg.net
法律の適合と、実用問題の有りなしを、ごっちゃにしたい人のあつまりだな

違法とは書いてないから合法と言いたいのは分かるが
警察は点滅は危ないから点灯でって指導してるのに
警察官相手に点滅で問題無いよねって面と向かって言いたいのかな

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:48:50.71 ID:d+KjGkME.net
>>259
>警察官相手に点滅で問題無いよねって面と向かって言いたいのかな

すでに警察官相手に「点滅で問題無いよねっ」て面と向かって聞いて、警官から「取り締まる法はないから検挙はしない」と言うお沙汰を戴いた例もあるわけでw〜

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:53:31.90 ID:0y2GsMAX.net
>>260
そうだね、警察としては
違法と書いてないからね、取り締まらない
ただ「危ないよ」とは指導している、
あとは自己責任ってことなんだ、そこんところよく考えようね

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 15:54:13.83 ID:2N5LK6gn.net
合法ハーブは後で片っ端に違法化されたよ
点滅はむしろ合法であることを明確にするための条例が計画されてるくらいの立派な合法

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 16:02:29.62 ID:BChDDd6r.net
点滅前照灯は完全な合法ですからね。
正真正銘の合法です。

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 16:07:34.82 ID:w1zOArqc.net
>>261
点滅創明期は光度が小さく前照灯不向きな装置も有ったろうが昨今は高光度高照度な機材が増え点滅と言えども十分な視認性を備えたLEDライトも増えてきた。
LEDライト取り巻く性能環境も大きく変わりつつある。点滅ライトに言及した警察リーフレットも最近は発表されなくなった。

世の中 少しずつ変化していくものだよw

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 16:37:20.86 ID:9/Jkpawl.net
そもそも違法とも合法とも書いてないんだろ?
ここで違法とか合法とか決めつけたところで、特に何かが変わるわけでもないよな

書かれるまでは、そういう事案がでたときに裁判所が違法か合法か決めるんだろうけど
点滅ライトを争点にするとは思えんし
まぁ裁判所すら上告でひっくり返ることあるけどね

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 17:02:55.94 ID:pXi5jI/B.net
>>265
だから〜w
「夜間点滅ライト単独使用は違法」という定理は成り立たない。証明も出来ない。

と言ってるだけだがw

違法と言いはり使用を止めるよう2ちゃんにスレ立てまでしてプロパガンダ始める害基地がいるので困っていますw

総レス数 1002
346 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200