2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

点滅前照灯は合法

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 09:24:38.19 ID:UMpHHXDG.net
点滅前照灯を違法だとする噂があるようですが、いずれも法的根拠のない風説ばかりです。
違法だとする法的根拠が見つからなければ合法ということになります。
ここは、点滅前照灯の合法性ないし違法性について確かなる根拠を探しながら議論するスレです。

950を踏んだ人が次スレを立ててください。立てられない場合は他の人に依頼してください。
コピペ荒らしは禁止です。

関連スレ
【法的】ライトを点滅させてる人 53人目【根拠】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436753752/

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 02:13:04.35 ID:TwcuyfJH.net
もう一つ、もし自車の存在を知らせるだけの点滅ライトを規定どおりの「前照灯」と言えるなら
夜光で光るベストやLEDで点滅するベストなんかも「前照灯」と言えてしまい矛盾する
点滅ライトは「前照灯」なのではなく、バイクや自動車で言う「ポジションランプ」の類だろう
そのポジションランプを点滅させたら「ハザードランプ」な訳で、片方ずつ点滅させれば「ウインカー」だ
確り点灯出来る前照灯を敢えて用いずに、ハザードランプだけで夜間の走行をしたとしたら
色が黄色ではなく例え白色だったとしてもだ
道路交通法的にそれを何と言うか?

自転車と言えども路上では軽車両なのであり、道交法の規定を無視する事は出来ない

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 02:26:35.10 ID:TwcuyfJH.net
>>376
免許が要らない自転車は点滅ライトで夜間走行しても
余程暗い道でも無い限り警官に呼び止められない
それは何故か?

無灯火ではないから大目にみてるだけ
その点滅ライトは大体ちゃんと点灯する機能もある訳で
もし、点滅しか出来ないものだったら、それはノーブレーキピストと同じ扱いであり
明らかに「無灯火走行」となり処罰対象だ

ロードバイク乗りとしては、輝度が低いライトや点滅じゃ目の前にスダレ掛けて走るくらいでお話にならない

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 02:28:07.93 ID:VPMpw0I+.net
10m先を確認できないのは違反なんだから、点滅点灯なんてその後
百均のライトなんか最早論外だよね(^o^)

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 02:30:20.36 ID:VPMpw0I+.net
10m先を見れる明るさの点滅なんて鬱陶しくてしゃーない

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 02:58:15.59 ID:TwcuyfJH.net
>>381
100均のライトでも点灯で10m先を確認できるのはあるからモノによる
LEDが五個使われている奴だとそれなりにちゃんと使い物になる
ただし、日用の耐久性はガンプラをハンドルにくくりつけてる様なものだからあまり頼りにならない
ブラケットとかクランプが特にヤヴァい

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 04:46:11.51 ID:StCMQJPF.net
>>375
公道である以上、都会田舎関係ないぞ

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 06:56:31.70 ID:DASAIWyL.net
>>377
だっぽう【脱法】とは。法律に触れないような方法で法律で禁止して いることを行うこと。うまく法の裏をかくこと ... だよw 

法律で禁止されてない。どころか 法律そのものが無いwことは 合法。

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 07:01:02.57 ID:DASAIWyL.net
>>378
>「事故とは職務質問も含む 怪我をした・負わせた・物を壊した等だけが事件事故では無い」 

www 究極の俺様解釈をありがとう。バカの殿堂入りを認めますw

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 07:21:28.85 ID:DASAIWyL.net
>>379
>夜光で光るベストやLEDで点滅するベストなんかも「前照灯」と言えてしまい矛盾する

《前を照らす灯火》には夜光ベストは含まれ得ないしょw 馬鹿なの?


>「点滅ライトは前照灯ではなく、ポジションランプ。点滅させたらハザードランプ。片方ずつ点滅させればウインカー」

おめでとう これも馬鹿の殿堂いりだよw


>点灯出来る前照灯を敢えて用いずに、ハザードランプだけで夜間の走行をしたとしたら 色が黄色ではなく例え白色だったとしてもだ
>道路交通法的にそれを何と言うか?

答え 前照灯w

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 07:40:36.43 ID:NorG2Jsj.net
>>380
>免許が要らない自転車は点滅ライトで夜間走行しても 余程暗い道でも無い限り警官に呼び止められない それは何故か?

答え 違反でないからw


>無灯火ではないから大目にみてるだけ その点滅ライトは大体ちゃんと点灯する機能もある訳で もし、点滅しか出来ないものだったら、それはノーブレーキピストと同じ扱いであり 明らかに「無灯火走行」となり処罰対象だ

無灯火でないなら違法ではないんよw 法律がないから…
他に何が着いてようと選択した灯火と行動のみに法的責任の有無が問われるんだよw 馬鹿なのw?


>ロードバイク乗りとしては、輝度が低いライトや点滅じゃ目の前にスダレ掛けて走るくらいでお話にならない

そう思う人は明るいライトを点灯させて走ってねw
ママチャリ乗りとしては点滅上等。なのでカマワナイでねw

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 07:48:02.28 ID:L0XZfazv.net
頭の悪い奴の妄言一覧《本日更新》

>「実のところ、違法で裁きは決着している」
>「点滅させずにちゃんと点灯させていれば避けられていた事故、なくならなかった命がたくさんある」
>「警視庁に関してだけど、点滅への注意を徹底させるように通達が出てる」
>「法の要求を具体化すれば、10m先の1.5m程度の範囲内を新聞が読める 程度以上の明るさに照し出せる光度を持った灯火と言うこと」
>「2回注意されると5万」
>「点滅使うのは電池を買う/充電できる稼ぎがないから」
>「人の目で点滅がわからないものは合法。」
>「警察、メーカー、販売店等世の中全てが違法または、点滅灯は前照灯では無いとしている」
>「メーカーや販売店は関係ないけど、法文で点滅は違法としている」
>「たとえ判例が全て無罪でも違法なのだから点滅は厳禁である」
>「自転車の尾灯を点滅させるのは違法行為」
>「無灯火は2回やると5万。 首都圏は、無灯火=点滅だから要注意。 」
>「点滅は微罪だが重大な悲劇を巻き起こす」
>「合法と言う側に立証義務がある。 合法の法的根拠を出せ。」
>「自転車から10先が見える=10m先から自転車も見える。ライトを点けてなくても被視認性は確保されている。」
>「たった1件が前照灯要件を満たせなければ「点滅灯は違法」 とするのが日本式。」
>「点滅前照灯は違法品。選ぶ奴は朝鮮人」
>「自転車通勤者は交通費浮かそうとしてる貧乏人」
>「警官の眼は測定器ではない、合法違法を判定する権限もない」
>「自分ライトは合法だったと データで示せれば司法は無罪と判決する」
>「瞬きよりも短い点滅は人の目で点滅が解っても合法」
>「神田水道橋近辺では点滅は取締りされている」
>「点滅して走ってる人は、いつ後ろから刺されるか気をつけた方がいい。」
>「点滅は違法なんだから、常時点灯を別途付けても違法なのは変わらない」
>「地域課の警官は交番で違反を発見しても見て見ぬふりをする」
>「事故とは職務質問も含む 怪我をした・負わせた・物を壊した等だけが事件事故では無い」
>「点滅ライトは前照灯ではなく、ポジションランプ。点滅させたらハザードランプ。片方ずつ点滅させればウインカー」

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 08:44:31.67 ID:XfgBfZ1Q.net
>>382
都内ならパチノグ2連装がお薦め。今、流行ってますw

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 10:39:09.72 ID:W2x1JGJ1.net
なにがなんでも点滅に固執し点灯完全否定な悪人キャラ というのも違法痴呆厨が勝手に創り出した妄想キャラなw

実際にそんな人はどこにも存在しないw
違法痴呆厨の仮想敵なだけだから〜w
合法派は点滅も点灯も併用も自由に使い分けしてる。
状況環境時間帯に依ってそれぞれの任意判断と良識を持って臨機応変、収受選択してるに過ぎないw。
どのモードも合法認識なので自由選択してるだけ。

法治国家では法で禁じられていないこと、命じられていないことは原則自由でなければなりません。

流行り廃りだって芸能文化だって情報発信だって
規制緩和や民主主権が守られてこそw。
原則自由な社会通念を公権力盾に文句いう奴はただの害悪でしかない。結果、自分の居場所を狭くしていく事にも気づけない愚か者w。

自分とは違う他人を認める多様性こそが寛容でしょう。

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 11:04:03.16 ID:VBC1FJI4.net
パチノグ2灯点滅とか、ウノ2灯点滅とか。
ワシの地元の神田地域ではよく見かけるようになった。
もちろん神田水道橋は見かけない。
神田水道橋では2灯点滅を見かけないのではなく、神田水道橋そのものを見かけない。

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 11:06:48.04 ID:CDjPxYAM.net
>>374
> だから点滅のみじゃ距離と速度が測れないんだってば

それはどこの田舎で起きることなの?
無灯火であっても百メートル先も良く見えるほどの明るさの都市部だと
全ての車両の姿が丸見えだから
点滅のみであっても距離と速度が余裕で測れるんだけど

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 11:20:37.86 ID:q4p6Qmbe.net
あっちのスレのキチガイなんか相手せず無視しておけばいいと思う
キチガイオンリーの病気スレになればその説得力は激落ちだろう

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 11:45:21.91 ID:P/xi9UNV.net
>>392
貴方の神田地区って何処?

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:04:29.04 ID:kYlPRcNg.net
> だから点滅のみじゃ距離と速度が測れないんだってば
距離と速度を測って何をしたいのかによるなw
「あの対向から来る自転車は遅いから先に右折できる」
「先行する自転車は遅いから追い抜いて左折しても問題ない」
こんな事を思われるなら「わからねぇ」で躊躇させた方が安全だし、
それ以外の状況で自転車との距離感を測る意味はないだろうw

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:50:05.85 ID:hP1z4IxH.net
>>394
もともと説得力なんてないから落ちるも落ちないもないけどな。

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 13:27:47.00 ID:kYlPRcNg.net
ああいうのは弄り倒している間のほうが説得力を持たないのだけどねw

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 13:28:59.71 ID:7OGX4cOC.net
煽りっていうよりもはや負け惜しみ

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 13:39:01.21 ID:zB8+b1OU.net
>ここの点灯派は法をそのまま読んでるだけ。 点滅爺とか言われてるキチガイは法を恣意的解釈したり曲解してるだけ。

《白色又は淡黄色で10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯》
そのまま読んでる法ってコレ↑だよねw 他に無いよね!?
ココからは、かなりの恣意的解釈曲解しないと点滅違法結論には持って来れないでしょw 
そのまま読んだんじゃ点滅のテも書いてないもんw 

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 14:19:17.91 ID:JIqvZrpI.net
>>400
うまいこという

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 14:36:21.31 ID:CKgiWBZ5.net
某違法痴呆スレテンプレに表記の
★警視庁の見解について★の嘘w
>【問合せ先】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。
【上、番号に電凸すると交通相談センターに回されますw】

>質問1:点滅ライトは前照灯ですか? 回答:前照灯ではありません。
【嘘でしたw】
>質問2:具体的な根拠は? 回答:前方10mが確認できないから。
【嘘でしたw】
>質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか? 回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが 点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)
【嘘でしたw 点滅という理由で違反扱いはありませんし取締りもしていません。】
>質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか? 回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)
【嘘でしたw 点滅ライトで事故にあっても明文化されていないので、それを持って違反とする事はありません。】
>質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か? 回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。
【嘘でしたw 点滅が駄目と明文化されてはいませんが、滅の部分があるので、 都内の場合は補助灯火としてお願いしている】

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 14:58:02.07 ID:k1z6soh4.net
>>396
わからないのが怖いんじゃないよ
勘違いするのが怖いんだよ

遠いと思い込んでたら躊躇なんかしない

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 16:18:41.06 ID:qL8RuNG+.net
危険な靖国通りでは点滅が半分以上だからな。
点滅の方が目立って安全というわけだ。

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 16:49:31.22 ID:zT8iWyiW.net
靖国通りは夜間通らんので実際のところはさておき、「点滅が半分以上」から「点滅の方が目立って安全」と
言う結論に達する流れが全く理解できん。
いわゆる結論ありきってヤツならこれほど無意味な主張はない。

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 17:24:25.01 ID:B0cVMX/8.net
>>405
キチガイ君だけは分からない方がいいよ

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 17:26:27.52 ID:ghKqWrQP.net
点滅だけで走ってるやつの9割ぐらい(ソースなし)がボタン電池のしょぼいやつだろ

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:02:22.47 ID:TVO1Uf3Z.net
>>407
それ、どこの田舎だよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:14:45.58 ID:P/xi9UNV.net
>>408
神田地区らしい。

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:15:28.79 ID:kwWPIoOZ.net
昭和の始めに策定された法を、自分の狭〜いチッ〜サイ常識であてはめて文句を言う害基地爺ちゃんw
文句を言うなら根拠くらい喋ろうねw。
オマエの書き込みは酔っぱらいのクダマキと一緒w

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:29:24.65 ID:zT8iWyiW.net
>>406
「分からない」んじゃなく「理解できない」んだが…日本語不自由な振りして指摘から逃げてるつもりなのか。
どっちにしろ403のトンデモ理屈は間違いだと点滅厨自身も理解してるってことで良いようだね。

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 19:41:43.16 ID:ghKqWrQP.net
>>411
>>406はこう解釈するんだ

>>404のことはわからないほうがいい
なぜなら>>404はキチガイ君なのでそれを理解するということはキチガイになるということだから」

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 20:58:23.05 ID:u3c/SM5j.net
公安委員会が前照灯に課した義務(構成要件)は

“白色又は淡黄色”
“10m先の障害物を確認出来る光度を有すること”
たったこれだけw

“点滅するもので無いこと”という義務規定(構成要件)を公安委員会条例に追加してもらわなければ、残念ですが点滅違法は叶いませんw。


そして行政が判断した結論は

点滅は取り締まらない
法的責任を問わない
司法判断は仰がない

ということであります。
以上w。

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:02:27.17 ID:zT8iWyiW.net
>>412
その受け止め方も実は考えた。
「(403は)キチガイ(。)君だけは分からない方がいいよ」って。

点滅厨は(あからさまに故意の部分を除外しても)普段から日本語の使い方が所々おかしいし、
現実から執拗に逃げるキチガイってのは紛れもない事実だしね。
んでもIDが単発ぽかったから点滅厨の書き込みだろうなと判断することにしたんだ。

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:06:57.09 ID:zT8iWyiW.net
>>413
行政はそう言う判断をしないよ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:08:03.75 ID:eSwNvDJX.net
>そういうのを不適法というんだよ。 法律の基本。 使うこと自体は違法じゃないが、灯火義務がある場合に使っても 法律の規定に合わないので義務を果たしていないことになる。 灯火義務があるのに義務を果たさなければ違法。 点滅厨には、難しすぎるかなw

だから〜w
法律のどの規定に合わないので義務を果たしていないことになるのか 根拠法を示してみろ。と言ってるのだが 数年間それが出来ずに糞スレ引っ張ってんのが 違法痴呆厨w

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:13:47.57 ID:eSwNvDJX.net
>>415
判例 送検 検挙 
何れの実績が示せないのに何故 それが言えるのかね? 馬鹿なのw?

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:13:58.30 ID:0uoKFtmB.net
違法厨が言っていた靖国通り沿いの神田水道橋交差点って、結局どこだったんだ?

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:16:33.91 ID:kbcQrEn9.net
>>418
須田町交差点のことだってさ

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:26:14.54 ID:FHarec0J.net
>>415
判例 送検 検挙 が無いのは解っていたがw
今回の公安委員会問い合わせで《指導票交付》すらされて無いことが判ったよw
警視庁からされてたのは《お願い》なんだってさw
よくその辺を理解してねw 

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 21:47:06.56 ID:14C8uPT7.net
>>414
>普段から日本語の使い方が所々おかしいし、

www 
そのまんまお返しします。

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:14:40.23 ID:P/xi9UNV.net
>>419
馬鹿!
神保町交差点から、須田町交差点付近までを全国的に判りやすい地名で書いたんだよ!

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:39:45.29 ID:V2y0gjrt.net
>>422
須田町交差点なら須田町交差点と書いた方が全国的にも確実に分かりやすいだろ。
須田町交差点を示すために神田水道橋なんて書いて、なんで分かりやすくなるんだよ?
お前の説明は全然意味不明だよ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:41:12.17 ID:TwcuyfJH.net
>>385
>法律で禁止されてない。どころか 法律そのものが無いwことは 合法。

アホ
法律で禁止されてないのは「無法」なんだから、どうして「合法」と言えるんだよ
合法は法整備されてるからこそ「合法」なんだろ
んで、自転車は道交法上で軽車両

なあ、道路上でスモールライトやハザードランプだけを頼りに夜間走行しても良いのか?
これ、明らかに無灯火走行なんだが。お前知らんのか?
点滅はダメなんだよ、連続点灯が前照灯の規定だろ

繰り返すが、自転車は「軽車両」な
馬や馬車も軽車両で、夜間走行するなら前照灯は必須なんだよ、知らんの?
まあ馬単騎は夜間に一般道は走らんし、今時馬車も夜間走行などしない
で、自転車なら、自転車の前照灯だけは特別に点滅でも前照灯と言えるのか?

そう言い切ってる根拠法を出してみてくれないか?
出せないなら軽車両は自動車やバイクと同じく「連続点灯されるものが前照灯」って事だぞ?

お前の脳みそはまるで嘗てのノーブレーキピスト厨だな

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:51:26.58 ID:TwcuyfJH.net
>>385
>だっぽう【脱法】とは。法律に触れないような方法で法律で禁止して いることを行うこと。うまく法の裏をかくこと ... だよw 


違うよ
脱法は法整備の不備を突いて違法を免れてる状態の事

自転車の点滅ライト使用に於ける夜間走行に付いては
当該を直接指摘する根拠法は今現在整備されて居ないが(これが脱法状態)
自転車は道交法上「軽車両」の括りを免れ得ない為に
自転車名指しに於ける「無灯火」の定義は無くとも、軽車両の規定を免れ得ない
軽車両の前照灯は自動車等に順ずる

さあ答えろ
ハザードランプやフォグランプだけの点灯だけで、前照灯と言えるか否か
その状態で夜間走行しても大丈夫か否か

免許持ってなきゃ確かに知らんかも知れん罠
でも知らんじゃ済まされないんだぜ

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:58:37.91 ID:zT8iWyiW.net
>>416
誤爆乙。
それを知りたいなら警察に聞いておいで。

>>417
それもひっくるめて警察に聞いておいで。その程度のことも出来ないの?

「点滅灯は無灯火とみなす」と警察が言っている以上、事故等々の焦点として判例に「点滅灯」と言う単語が
出てくることはない。
単語が出てこないからと言ってそれは「判例が無い」と言う結論には繋がらんのよ。

>>421
なんで当人(同一ID)から返信しないの?出来ないの?逃げてるの?

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 22:59:58.00 ID:yxxGu450.net
>>424
日本は罪刑法定主義だから…w
禁止するにはその対象を事前に明確に規定しなきゃならないんだぜ。
曖昧になってたらそれはすべて許可になる。

「点滅では10m先が確認出来ない」としたいなら
1つの例外もなく世の中全ての点滅灯火が10m先が見えないという、物理的証明を違法主張する側がしなくてはならないw。

1つでも点滅で要件を満たせる前照灯が存在するなら、一部の点滅が違反であっても、その理由は「点滅しているから」ではない。w

「点滅」に言及した記述条文が存在しないのだから、司法解釈はそうしかならないw。

法で明確に禁止されない行為を合法と認識しても、それを他人に咎められる謂れはないw。

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:08:07.16 ID:TwcuyfJH.net
>>427
>禁止するにはその対象を事前に明確に規定しなきゃならないんだぜ。

自転車は「軽車両」だろ?
軽車両と言えども、夜間に車道を無灯火で走行させたら違法に変わりは無い

良いこと教えてやろうか?
点滅走行でお廻りに出くわしたら「歩道」に入れば良いのさ、自転車降りてな
降りた自転車は立派な「歩行者」だ、お咎めも無いさ(所謂逆走だって歩道では大抵可能なんだぜ)
あくまでも点滅状態のままに車道を走るなら、まあ今は何も言われんかも知れんが
近いうちには「ノーブレーキピスト」と同じ末路になるさ
イヤホン・ヘッドフォン装着走行と同じ末路でもあるかな

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:12:07.09 ID:Jkf7jHCa.net
>>422
> 神保町交差点から、須田町交差点付近までを全国的に判りやすい地名で書いたんだよ!

どうして都民でさえ理解不能な「神田水道橋」が全国的に判りやすいことになる?

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:24:44.08 ID:nBvHY/KW.net
>>428
>軽車両の前照灯は自動車等に準ずる

その条文は何処の何という法なのかねw?
道交法52条では日没から日出まではライトをつけなさい、と言っているの。
具体的な灯火は政令で定めるの。政令は道路交通法施行令ですね。

(道路にある場合の燈火)
第十八条  車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、
その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める燈火をつけなければならない。
一  自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照燈、車幅燈、尾燈(尾燈が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の燈火とする。以下この項において同じ。)、番号燈及び室内照明燈(法第二十七条 の乗合自動車に限る。)
二  原動機付自転車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照燈及び尾燈
三  トロリーバス 軌道法 (大正十年法律第七十六号)第三十一条 において準用する同法第十四条 の規定に基づく命令の規定(以下「トロリーバスの保安基準に関する規定」という。)により設けられる前照燈、尾燈及び室内照明燈
四  路面電車 軌道法第十四条 の規定に基づく命令の規定に定める白色燈及び赤色燈

五  軽車両 公安委員会が定める燈火
(略)


この様に軽車両とその他車両の灯火は明確に規制する法律も中身も線引きされておりますw
自転車点滅がハザードだとかポジションランプだとか、俺様解釈法にしか書いてないからw 勝手に立法しないようにw

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:28:43.11 ID:TwcuyfJH.net
違法か否かが点滅ライトの分水嶺なんじゃない

良く考えてほしい
マジで危険なんだよ
歩道をチンタラ走るんなら、現実今はまだまだ曖昧にお上も目こぼししてくれてる
しかし、車道を点滅で爆走するには、確かに風景は街頭などで明るいから見えてるだろうが
道路上のディップや溝などは点滅では見落としやすい
マジで事故り易いにも程がある
「点滅でもライトなんだ、俺がそう言うんだからそうなんだ」って気持ちも解らんでもない
しかしだ、そう言う自己中連中の所為でどんどん厳しくなってきてるだろ
ピスト乗りなんて昔は競輪目指してるのくらいしか公道上乗ってなかったからヒッソリしてたもんだ
今じゃ自己中が派手に暴れたからご覧の有様さ
イヤホン・ヘッドフォン装着走行だって、実際には相当危ない訳だが、ちょっと前まで咎められなかった
これらは「事故った奴」と「ゴネた奴」のお陰で取締りが強化された経緯がある

点滅好きな目減り神経症諸兄に於かれては、何卒大人しく振舞って安全に走って頂きたく思います

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:30:19.11 ID:6GcqNZZM.net
違法厨のキチガイ文を見てしまった人が、次々と法令を確認して詳しくなってしまう。
その結果、違法厨の影響によって、点滅前照灯が合法であると確信した挙げ句、その根拠を述べられるようになってしまう。
そして違法厨を卒業した人達は違法厨の側を去り、あちこちで合法であることを説明し始める。
違法厨は点滅前照灯が合法であることを説明できる人を作るための学校か?

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:31:45.22 ID:jmKWGBf1.net
>>426
※公安委員会の見解
(有志が電凸して確認しました。2015.8.13-15:00)

ほとんどの行政官庁は、自転車点滅灯火は
「根拠法に明文化されていないので違法とは言えません。
その為、点滅という理由で違反扱いはありませんし取締りもしていません。」
ということですw。


東京都公安委員会では
「点滅が駄目と明文化されてはいませんが、滅の部分があるので、 都内の場合は補助灯火としてお願いしている。
安全の意味でも点滅の方が車からは認識しやすかったり、LEDで明るいものもあります。点滅でも明るい物は無灯火とは言い切れない場合もあり、あくまでもお願いしかしていない。
点滅ライトで事故にあっても明文化されていないので、それを持って違反とする事はありません。
どちらにしましてもあくまでも明文化されているのは前方10mが確認できるか否かです」

都内で単独点滅させてると指導として点灯させるように“お願い”されるのはそのせいだったのですねw

これで警視庁広報発表との整合性も取れました。

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:32:12.12 ID:wcRET0da.net
>>431
> 違法か否かが点滅ライトの分水嶺なんじゃない

このスレは違法か合法かを議論するスレです

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:37:00.16 ID:TwcuyfJH.net
>>430
>その条文は何処の何という法なのかねw?

車両等の灯火(第52条)
車両等は、夜間、道路にあるときは、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

つけなければならない≠点滅
ここでは「車両」と言っている
自転車は車両じゃ無いのかな?
自動車も自動二輪も自転車も公道に於いては車両に他ならないだろ


>道交法52条では日没から日出まではライトをつけなさい、と言っているの。

「つけなさい(点灯しなさい)」であり、「点滅」ではないよねw

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:38:55.54 ID:TwcuyfJH.net
そもそも点滅しか出来ないそれは「前照灯」ではない

ハザードラップは前照灯とは言わない

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:41:45.86 ID:jmKWGBf1.net
>>435
>「つけなさい(点灯しなさい)」であり、「点滅」ではないよねw

そのように明記された法律があるなら開示しなさいw
俺様解釈なら諦めなさい。

因みに警察庁は《灯火には点滅も含まれ得る》と解釈しているw

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:46:30.69 ID:TwcuyfJH.net
>>437
そんなに点滅が好きな理由は 何?

電池が勿体無いからか?
点滅させたらカッコいいとか思ってんのか?
それより目の前のディップや溝を明かりで見切る方が重要なんじゃないのか?
車道での自転車は路側帯の辺を走る訳で、時速30km前後だと点滅ライトじゃ
ちょっとした道の障害が見難くなるんだが、そういうのはどうでも良いのか?

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 23:49:20.70 ID:TwcuyfJH.net
>>437
>そのように明記された法律があるなら開示しなさいw

車の前照灯の定義を参照しろ
お前の論理だと、自転車が公道上に於いて速度制限されてないから自転車は無制限に速度が出せる
と言う事になる

果たしてそうなるのかな?

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:11:53.07 ID:oXfiHVf5.net
>>436
そのように明記された法律があるなら開示しなさいw
俺様解釈なら諦めなさい。

因みに警察庁は《前照灯にはガイドラインは無い》と解釈している。
前照灯=法に合致した灯火ではないからねw

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:19:32.59 ID:PK8+mkO6.net
>>439
>車の前照灯の定義を参照しろ

前照灯=前を照らす灯火w

>お前の論理だと、自転車が公道上に於いて速度制限されてないから自転車は無制限に速度が出せる と言う事になる

オマエの話はタラレバばかりだなw どんな論理飛躍だよwww ナラネェヨ。

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:22:48.94 ID:f0L/lfAg.net
>>440
>因みに警察庁は《前照灯にはガイドラインは無い》と解釈している。

その情報を鵜呑みにできるのか?
それが事実なら車のヘッドライトに付いての車検項目なんか存在しない筈だが

繰り返すが、自転車は軽車両に他ならない
点滅しか出来ないでもヘッドライト足り得るなら、そう言う乗用車が実在して夜間公道走ってる筈だよね
今はまだお前のおポンチ脳の解釈でもいいさ

どうせお前ら自己中が墓穴掘ってノーブレーキピスト厨の様に散っていく事に変わらないんだしね

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:26:44.86 ID:vMN8KhcY.net
>>438
点滅合法だと語ってる人らの実態を未だに理解出来ていないね アンタw 

オレ個人で言えば点滅に何かしらの思い入れがあるわけでもなし、合法じゃなければ非常に困る人種でもナイヨw 
仮に今後、点滅違法に変わっても(無いけどねw)ゼンゼン構わないし、そうなればモチロン法令遵守するw

ただ、今現在は間違いなく(点滅は合法だし、いつ如何なる時にも収受選択の自由がある)ことは事実なのw。
そんな他人の(自由モード)を個人的な嫌悪感とか好き嫌いワガママで(違法)とかデマとばして侵害しないで欲しいワケさw 
そんな権利は誰にもないだろ!? 

危険とか不適切な使用で事故を起こしても個人責任なのは承知してるし、オレなり他人様には迷惑をかけない様配慮しながら使ってるつもり。
状況環境に併せて点滅、併用、点灯 自由に選んで前照灯にして使用出来るのは今日現在のオレの権利なワケさ!
放っといて欲しいだけなんよw

オレはおまえがJIS規格立派な前照灯を連続点灯させようと、パチノグ点滅で走ろうと、なぁんにも…だろ!?

他人のする事に干渉すんな!指示すんな!命令すんな! 合法なんだからw

解るかな!? 違法痴呆爺ちゃんw 

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:26:45.26 ID:f0L/lfAg.net
>>441
お前、免許持ってないの?

ヘッドライト(前照灯)には、下記のような規定ある

・灯光の色は、白色又は淡黄色
・左右で色が違ってはいけない
・色温度は3500~6000K(ケルビン)程度
・左右対称に取り付けられている
・ランプの数はロービームで2灯、ハイビームでは2灯ないし4灯
・ハイビーム時の明るさは、2灯式では1万5000カンデラ以上。4灯式では1万2000カンデラ以上
・最高光度の合計は、22万2000カンデラを超えないこと
・光の向きと角度は、ロービームは40m先のものを確認でき、なおかつ対向車の妨げにならないようにやや左向き
・ハイビームは100m先を確認できること
・レンズの上部の高さが地面から120cm以下で、下部が50cm以上。ライト部の端からボディ側面まで40mm以内に収まっていなければならない
・バルブに着色されているものはだめ
・今流行のHIDでも、白色又は淡黄色で最高光度の合計が22万2000カンデラ以内であれば問題ない

これらを満たさないと車検が通らないだろ
この場合「連続点灯」なのが点灯の前提なので、点滅云々自体が論外となる

車のハザードランプだけで夜間、皇居の周回道路回ってみろ、どうなるか一発で解るだろ
あそこは警官が一人も居ない事なんて24時間365日無いからな、テストしやすいぞ

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:31:41.60 ID:vMN8KhcY.net
>>444

>>430
クルマのライトのほうりつと じてんしゃのライトのほうりつはちがいますw

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:33:08.20 ID:f0L/lfAg.net
>>443
じゃあ自転車の公道上の制限速度、書いてみ

それと
http://menkyo-web.com/hyoshiki/kisei03.jpg

これ↑を見たら自転車は何をするべきかな?

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:36:02.81 ID:f0L/lfAg.net
>>445
車も自転車も道路上ではどちらも「車両」なんだが?
違うのか? 違うと思ってるのか?
思ってるならそれこそ「俺様解釈」だろw

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:40:17.48 ID:RilOX49l.net
>>447
道路交通法が自転車の前照灯に関する規制を、各都道府県の公安委員会規則に委任している趣旨は、前照灯に必要とされる性能を一般的抽象的に規律するのではなく、地域の実情に応じて具体的に検討すべきとの考え方によるものです。
そうであるなら、街灯が整備されていて夜間でも一定の明るさが確保されている地域では、前照灯に求められる条件も緩やかになり、街灯の整備されていない地域では条件が厳しくなってもおかしくありません。
このような考え方を推し進めると、前照灯が法令に違反するかどうかについては、前照灯を点灯して走っている具体的な場面において、
その前照灯の性能だけでなく、自転車の速度、周囲の明るさなどをも考慮して、前方10メートルの障害物を確認するのに十分であるかどうかを判断すべきであると思われます。

以上のような前提に立つと、現場の警察官が点滅式の前照灯を取締まることは、事実上非常に難しいのではないかと思われます。
http://www.google.co.jp/gwt/x?client=ms-willcom-jp&gl=JP&wsc=tf&source=s&u=http://www.yamamoto-sj.com/%25E4%25BA%25A4%25E9%2580%259A%25E4%25BA%258B%25E6%2595%2585q-a/&hl=ja-JP&ei=bACXVbjrOeL-mQWVqoHIBQ

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:46:58.35 ID:RilOX49l.net
>>447
>車も自転車も道路上ではどちらも「車両」なんだが? 違うのか? 違うと思ってるのか? 思ってるならそれこそ「俺様解釈」だろw

アンタ病気w? それこそ脱法ハーブでラリーしてねw
クルマも自転車も車両だよ。違わないよ。

違うのは前照灯を規定する法律が違うんだよw
理解できますか〜w?
意味がわかりますか〜w?

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:49:38.53 ID:RilOX49l.net
>>446
なんで道交法ウルトラクイズはじめんだw
まさに害基地の害基地たる由縁だわぁw

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:53:47.66 ID:RilOX49l.net
>>444
深酒した予備車検場の非正規労働者だろw
明日からまた辛い仕事が待ってるのは同情するがw

早く寝ろ ボケw

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 00:54:51.48 ID:f0L/lfAg.net
>>448
そんなザル解釈が鵜呑みに出来るお目出度い頭に乾杯!

今はまだ緩いのは認めよう
嘗てはノーブレーキピスト厨もお前のようなご都合解釈をしてたもんさw
警察官は実際、ブレーキレバーが付いてない自転車は見分けられても
それがピストなのかコースターブレーキ付きなのかは見た目で判別なんか出来ない
コースターブレーキはちゃんと制動装置として認められている保安部品なんだが
ピストは固定ギヤなだけで制動装置は搭載して居ない

解るか?
今は緩いが、事故が増えればピストと同じ道になるのさ
点滅ライトは今のところ、ライトを付けない・点灯させない輩よりはまだマシってだけ
本来は無灯火と言えるものをお目こぼししてるだけなんだよ

ライトを用いずハザードランプだけで夜間走行する自動車が違法なのを
あえてチャリンコはまだそこまで厳しくして無いだけ

お前が事故らなくとも他人が点滅ライトでやらかしてくれるだろ

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:00:41.25 ID:RilOX49l.net
>>452
>解るか?
今は緩いが、事故が増えればピストと同じ道になるのさ 点滅ライトは今のところ、ライトを付けない・点灯させない輩よりはまだマシってだけ 本来は無灯火と言えるものをお目こぼししてるだけなんだよ

解ったよ そのXデーを信じて 末長く元気で待ち続けてくれw とりあえず早く寝ろw

公安委員会に聞いたら違うこと言ってたらしいぞw

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:00:51.25 ID:f0L/lfAg.net
>>449
「車両等は夜間、道路を通行するとき次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。」(道路交通法施行令第18条)
「軽車両は、公安委員会が定める灯火」(道路交通法施行令第18条)
自転車を軽車両と見なすと、次の規定が適用される。
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。」(公安委員会規則)

って誰かも貼ってたか
障害物が「窪み」や「溝」や「段差」の場合、点滅で走ってて分かるのかな?
今のうちだけだよ「自由を奪うな」とか言ってられるのは
自由は安全が前提に無きゃ成り立たんだろ

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:04:32.23 ID:RilOX49l.net
>>454
早く寝ろwww

オマエもしかして年間自由パス所有者w?

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:06:53.96 ID:f0L/lfAg.net
>>455
俺の自由を奪うなw

ってさっき誰か言ってたよなw

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:10:45.06 ID:RilOX49l.net
>>456
うん 多少の自由は犠牲になるが仕事した方がいいぞw 

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:12:43.48 ID:NQt0X3N/.net
みんな楽しそうでなにより

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:19:11.34 ID:QwRzO/7L.net
暗い場所ほど点滅させると前が見えなくて危険なんだけどなw

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:21:17.41 ID:RilOX49l.net
>>442
>繰り返すが、自転車は軽車両に他ならない 点滅しか出来ないでもヘッドライト足り得るなら、そう言う乗用車が実在して夜間公道走ってる筈だよね 今はまだお前のおポンチ脳の解釈でもいいさ

ホント 酔っ払いは何度も同じ話を繰り返しやがるw
しかも明日になったら何も覚えてナインだぜw

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:24:19.26 ID:0flVec4e.net
確かに点灯派と点滅派では知的レベルが雲泥の差だな。
点滅爺なんて無理して法の解釈なんてせずに、黙って法に従うことだけを考えてろよw

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:29:56.48 ID:RilOX49l.net
>>461
法の解釈なんてしてねぇよw 解釈する法が存在しないんだからw

わけ解らん俺様解釈をみんなで笑うスレなんだぜ。ココはw

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:36:04.69 ID:yeyTw6dc.net
本筋と全く関係ないけど許して

見た感じ
引用以外で文中に「w」を入れてる人はほとんど合法派だね
合法派の人に、「w」を文中に入れる書き方をする人が多いのか、
はたまた「w」を文中に入れる癖のある人、一人が書き込みまくってるのか、どっちなんだろうね

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:41:37.54 ID:Ir0oBQcu.net
>>463
違法痴呆厨がオモシロイこと言いすぎて笑いっぱなしだからじゃねwwwwwww

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 01:48:25.65 ID:yeyTw6dc.net
>>464
こっちもスレッドの本筋から少し外れるけど
点滅ライトのみ、を使用することは、マナー的にどう思う?

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 02:08:24.22 ID:lNPz1p3h.net
>>454
>障害物が「窪み」や「溝」や「段差」の場合、点滅で走ってて分かるのかな?
窪みや溝や段差が自転車のちょうど10m先に突然発生するものなら言う通りの状況もあるだろうw
だが実際は遥か遠方からそれらは存在するし、点滅灯は10m以上先も照らすのだw
故に「分かる」が正解w

>>463
法をコリエイトする痴呆爺に対して真面目に取り組む必要が無いからなwww

ハザードランプ(笑)こちらは色の規定があるんだからハナっから前照灯じゃねーわw
フォグランプ(笑)白色であるこれが自転車の前照灯にならない法的な理由を言ってみろwww

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 02:21:31.91 ID:lNPz1p3h.net
>>452
元々法が存在したピストと、現状何もない点滅灯を一緒にするなよwww

あと、コースターブレーキは警官にとって見分けがつかないから、
ふつーに捕まえていたらしいぞwググれば実例が見つかるwww
ケイサツガーの痴呆爺なら「コースターブレーキは違法!」と言い張らなきゃw
最低でも「乗るな」と指導はしてたんだからwww

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 02:32:58.48 ID:iiPDhoTe.net
頭の悪い奴の妄言一覧

>「実のところ、違法で裁きは決着している」
>「点滅させずにちゃんと点灯させていれば避けられていた事故、なくならなかった命がたくさんある」
>「警視庁に関してだけど、点滅への注意を徹底させるように通達が出てる」
>「法の要求を具体化すれば、10m先の1.5m程度の範囲内を新聞が読める 程度以上の明るさに照し出せる光度を持った灯火と言うこと」
>「2回注意されると5万」
>「点滅使うのは電池を買う/充電できる稼ぎがないから」
>「人の目で点滅がわからないものは合法。」
>「警察、メーカー、販売店等世の中全てが違法または、点滅灯は前照灯では無いとしている」
>「メーカーや販売店は関係ないけど、法文で点滅は違法としている」
>「たとえ判例が全て無罪でも違法なのだから点滅は厳禁である」
>「自転車の尾灯を点滅させるのは違法行為」
>「無灯火は2回やると5万。 首都圏は、無灯火=点滅だから要注意。 」
>「点滅は微罪だが重大な悲劇を巻き起こす」
>「合法と言う側に立証義務がある。 合法の法的根拠を出せ。」
>「自転車から10先が見える=10m先から自転車も見える。ライトを点けてなくても被視認性は確保されている。」
>「たった1件が前照灯要件を満たせなければ「点滅灯は違法」 とするのが日本式。」
>「点滅前照灯は違法品。選ぶ奴は朝鮮人」
>「自転車通勤者は交通費浮かそうとしてる貧乏人」
>「警官の眼は測定器ではない、合法違法を判定する権限もない」
>「自分ライトは合法だったと データで示せれば司法は無罪と判決する」
>「瞬きよりも短い点滅は人の目で点滅が解っても合法」
>「神田水道橋近辺では点滅は取締りされている」
>「点滅して走ってる人は、いつ後ろから刺されるか気をつけた方がいい。」
>「点滅は違法なんだから、常時点灯を別途付けても違法なのは変わらない」
>「地域課の警官は交番で違反を発見しても見て見ぬふりをする」
>「事故とは職務質問も含む 怪我をした・負わせた・物を壊した等だけが事件事故では無い」
>「点滅ライトは前照灯ではなく、ポジションランプ。点滅させたらハザードランプ。片方ずつ点滅させればウインカー」

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 02:41:03.73 ID:F4g4B4f+.net
>>468
殿堂入りネタは殿堂入りスレにコピーしておいた
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1437963821/

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 10:17:53.06 ID:1ejnxzQX.net
※公安委員会の見解
(有志が電凸して確認しました。2015.8.13-15:00)

ほとんどの行政官庁は、自転車点滅灯火は
「根拠法に明文化されていないので違法とは言えません。
その為、点滅という理由で違反扱いはありませんし取締りもしていません。」
ということですw。


東京都公安委員会では
「点滅が駄目と明文化されてはいませんが、滅の部分があるので、 都内の場合は補助灯火としてお願いしている。
安全の意味でも点滅の方が車からは認識しやすかったり、LEDで明るいものもあります。点滅でも明るい物は無灯火とは言い切れない場合もあり、あくまでもお願いしかしていない。
点滅ライトで事故にあっても明文化されていないので、それを持って違反とする事はありません。
どちらにしましてもあくまでも明文化されているのは前方10mが確認できるか否かです」

都内で単独点滅させてると指導として点灯させるように“お願い”されるのはそのせいだったのですねw

警視庁広報発表との整合性も取れました。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 10:19:21.79 ID:zLBjGSwr.net
違法痴呆テンプレに表記の
★警視庁の見解について★の嘘w
>【問合せ先】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。
【上、番号に電凸すると交通相談センターに回されますw】

>質問1:点滅ライトは前照灯ですか? 回答:前照灯ではありません。
【嘘でしたw】
>質問2:具体的な根拠は? 回答:前方10mが確認できないから。
【嘘でしたw】
>質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか? 回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが 点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)
【嘘でしたw 点滅という理由で違反扱いはありませんし取締りもしていません。】
>質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか? 回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)
【嘘でしたw 点滅ライトで事故にあっても明文化されていないので、それを持って違反とする事はありません。】
>質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か? 回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。
【嘘でしたw 点滅が駄目と明文化されてはいませんが、滅の部分があるので、 都内の場合は補助灯火としてお願いしている】

以上w

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 10:36:38.25 ID:zZcYMAov.net
判例 送検 検挙 が無いのは解っていたがw
今回の公安委員会問い合わせで《指導票交付》すらされて無いことが判ったよw
警視庁からされてたのは《お願い》なんだってさw
その辺をよく理解してねw

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 15:18:04.47 ID:NUo7MlxR.net
おまわりさんも人間なんでね、あんりにも態度がわるいと別件逮捕あるよ

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 15:47:24.11 ID:QWKQkwJS.net
>>473
あんりには優しくしないといけないね

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 15:52:49.35 ID:1X9Y69Gs.net
あー、キャッツアイの人か

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 16:07:31.87 ID:LFfDPSC2.net
今 点滅 でスレ索すると↓コレだけ出てくるw


49:点滅前照灯は合法 [転載禁止]2ch.net (474) 未無
10:【違法】ライトを点滅させてる人 53人目【重罪】 [転載禁止]2ch.net (981) 未無
207:【違法】ライトを点滅させてる人 54人目【犯罪】 [転載禁止]2ch.net (68)
337:【違法】ライトを点滅させてる人 54人目【重罪】 [転載禁止]2ch.net (7)
531:【自転車】ウインカー・ブレーキランプ 2回点滅 (73)

さぁ これからドゥなんだろねwww

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 16:26:36.90 ID:yeyTw6dc.net
点滅ライトのみ、を使用することは、マナー的にどう思う?

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/17(月) 16:32:21.22 ID:n6O9eiBq.net
>>477
意味不明

基地街の人ですか?

総レス数 1002
346 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200