2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 81

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 19:35:06.98 ID:HI5Je8IV.net
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。

聞く前にここ読めば解決するかも。
日本語サイト
ttp://si.shimano.com
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
英語サイト
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp
ttp://www.parktool.com/blog/repair-help
ttp://sheldonbrown.com/harris/
自転車広辞苑
ttp://www.110chari.net/yougo/
シマノ展開図
ttp://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/DIGEST.html
ttp://bernd.sluka.de/Fahrrad/Shimano/TM/
パークツールメンテナンス解説本(BBB)
ttp://www.parktool.com/product/big-blue-book-of-bike-repair-second-edition-bbb-2

※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。・

※前スレ
メンテナンス Q and A 80 [転載禁止]©2ch.net・
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424183886/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


206 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:12:43.09 ID:B5tCSJqF.net
ブラケットカバーの替えが入手できなくなったらどうするの?

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:19:51.57 ID:TInaCvMn.net
ふと思ったんですが、チェーンって、何コマぐらいまで、つなぎを入れていいんでしょうか?
もう10コマ以上切ってるんですけど、まずいんですかね。

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:29:58.03 ID:AYINSwNN.net
>>207
正しく繋げられていれば全箇所やっちゃって大丈夫だけど、そこまで行く前にチェーン寿命が先に来そうだね。
清掃やらなんやらで頻繁に脱着するならミッシングリンク等を使うのもいいね。

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:31:50.47 ID:TInaCvMn.net
>>208
チェーンチェッカーで計ってますけどまだ大丈夫みたいです。
狭い部屋を汚したくないので普通にチェーン切ってます。

KMCのミッシングリンクは使ってみたけど全然はまらないし再利用も
あまりすすられていない見たいなのでちょっとね。

コネックスの取り外しできるタイプは普通に使えています。
(でも8段用はも売ってないみたいだし残念)

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:32:25.64 ID:AYINSwNN.net
>>206
以前、茶色くて縫い目のあるカバー付けてる人がいたので話しかけたら、
カバーが手に入らないので自作したんだってさ。

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 22:50:31.66 ID:B5tCSJqF.net
真っ先に替えがきかなくなりそうなパーツだね

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 23:24:31.43 ID:s+22BAU9.net
>>205
俺はRS-1600が随分安いな(13,500円のポイント10倍)と思ってポチってから1700出てるの知ったので(^^;
まあ安かったからいいかと思ってるけど。リアエンドハンガーはしばらくは在庫あると思うけど勢いで買ってしまった。
チェーン清掃はRS-1600を使ってフィルタークリーナーと刷毛でやりました。

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 23:36:51.43 ID:TInaCvMn.net
>>212
へー。特に強度があがったというわけでもないようだからrs1600でも十分だと思う。
俺もよほど買おうかと思っていたがもうだいぶ前に買ったW-300があるので
躊躇してしまっていた。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 23:55:55.56 ID:93OO0P3g.net
RS1600はちょっとズレるだけでクランクのボルトとRS1600のボルトが干渉するし、BB置くとこが堅い素材で素で置いてズレたりすると傷はいったりする

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 01:16:50.48 ID:hEZ/YmbH.net
>>214
前輪固定していてもクランクと干渉するんですか?

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 05:31:26.53 ID:vuGav/JZ.net
>>215
フォーク固定してもステアリング軸を中心に左右には動くから
その防止のためにベルクロがあるんだけどね

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 09:49:49.13 ID:hEZ/YmbH.net
ツールドフランスの自転車の整備写真をみると、RS-1600見たいに載せるタイプのが
多いけどこれが一番効率いいんだろうか?それとも、単にフレーム形状や特殊シートポストの
せいではさむタイプのが使えないからだろうか。

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 10:50:22.42 ID:CnPF7O7J.net
>>194
雨ざらしでもなきゃ数年ごとに傷み具合とかチェックして問題なきゃいつまでも使える
俺の場合は15年前に買ったMTBはかれこれ60000kmくらい走行しているが
一度もブレーキワイヤー交換していない、買った時のまんまだ

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 12:20:37.17 ID:Gfz6Ek08.net
>>217
それもあるだろうし安定度の違いもあるし、力かける整備だと置くタイプのがやっぱり使いやすい

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 17:00:31.19 ID:h/jzgFwc.net
5800の105なんですがリアがローに入らなくなってしまいました
プーリーが上にきすぎていてディレーラーがロー側までいかなくなってしまってます
Bテンションアジャストボルトを回してもダメでした

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 17:10:45.88 ID:oIZh3xlq.net
>>220
きっかけはある?(何処か交換したり調整しようと触ったりコケたり)
RDからワイヤー外して、後輪浮かせて手でクランク回しながらRDを手で押し込むと変速される?

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 17:52:11.18 ID:h/jzgFwc.net
>>221
きっかけはおそらくリアのホイールを外したことだと思います
試しましたがダメでした

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 17:59:16.54 ID:oIZh3xlq.net
>>222
ホイールは真っ直ぐ嵌まってるよね?(クイック締め→ホイール揺すり軸をエンドの奥にしっかり当てる→クイック締める)
あとホイール外した後の車体はどのように置いてた?
RDを接地させたり、無造作に置いてたならRD本体やRDハンガーが歪んだ可能性あるね。

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 18:31:55.30 ID:h/jzgFwc.net
>>223
ホイールは真っ直ぐにはまってます
外したときは逆さにして置いておいたので大丈夫だと思うのですが...

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 19:28:49.57 ID:oIZh3xlq.net
う〜む、5800ならスプロケのスペーサー入れ忘れでスプロケが内側へ行っちゃう事も無いし、
アウターキャップのズレがあったらむしろローに行きまくるし、
ホイール脱着だけならワイヤー固定時の小レバー連打不足でズレてローに行かなくなる事もなく、
そもそもワイヤー外して手でRD押し込んでも駄目ならワイヤーやシフター廻りは関係ないし・・・
RDハンガーがボルト留めで、ボルト緩んでグラグラしてたりは無いよね?

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 19:47:09.37 ID:D8HExZ3G.net
ディレイラーハンガー曲がってるんじゃねーの

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 16:09:15.69 ID:dRV3ornh.net
普通外側に曲がるはずはないと思うが

あ、でもホイールの脱着の際か


あり得るな

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 16:19:38.49 ID:UFWH3CX5.net
画像暗くて申し訳ない。
最近ブレーキのメンテを全くしてなかったんだけど
さすがに効きが悪くなってきたので清掃でもするかとリムを見たら
画像のようにリムのド真ん中に深々と一本の溝が出来てました。
しかも前輪と後輪の両サイド全てに…
これってなにか原因があるの?
一応シュー外して確認したけど異物を噛んだりはしていなかった。
噛んでてもう取れてどっかに行っちゃっただけかもだけど、4サイド同時って考えにくいですよね?
ホイールはR501でブレーキはTIAGRAのBR-4600にスイスストップのFLASH PRO付けてます。
そしてこの構成のまま1年以上交換もしていないので原因が全く謎です。
こないだブレーキの遊びがやたら大きいので確認したらワイヤーテンション調節するレバーが上に
あがってたことがあって、その時にシューが変な角度でリムに当たってたからかも?
でもこんな一本溝は付かないですよね…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org522625.jpg

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 16:42:33.63 ID:G8BWh4Wr.net
本当に501か?
最初からリムに溝が一周あるリムもあるからな
以前は本当になかったのか?

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 16:43:07.54 ID:p5L896TR.net
節子、それシュー減りすぎて固定ボルトの先端がぶち当たってんのや

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 16:52:51.62 ID:UFWH3CX5.net
>>229
Y'sのアンタレスだからR501で間違いないんだけど
http://yscollection.net/uses/7560

>以前は本当になかったのか?

すみません、もしかしたら最初からあったのかも知れない…
今見直したけど、4サイドともリムのど真ん中にあまりにも正確に綺麗に一本溝が出来ているので
最初から付いてたで間違い無いっぽいです。
まさかそんなリムが存在するなんて思ってなかったので勘違いしてしまいました。(ってかなんのメリットがあってそんなものが…)
どうもお騒がせしました…

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 17:01:25.14 ID:8Ignl6fo.net
>>231
現物にはステッカーか何かでメーカーや型番書いてないかな?

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 17:01:39.26 ID:UFWH3CX5.net
ごめん、アンタレスのカーボンじゃなくてクロモリだからこっちですね。
こっちにはスペック表ないんでR501かはわからないです。
http://yscollection.net/uses/6018

でもギア部分のアップの画像に思いっきり溝入ってました… ><
http://yscollection.net/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/SI5L3914.jpg

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 17:07:18.13 ID:UFWH3CX5.net
しかし本当になんで溝なんて付けるのか分からない…
おかげでシューは段々畑みたいな変な減り方してます…

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 17:11:39.90 ID:FAAw9YuJ.net
ムチムチ

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 17:11:48.07 ID:GBuvGaVh.net
マジレスするとウェアインジケーターですよ

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 17:14:52.63 ID:8Ignl6fo.net
>>234
ブレーキ使うとリム側面が磨耗するからね、溝が見えなくなったらリム交換のサインだよ。

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 17:17:24.07 ID:FAAw9YuJ.net
おまいら やさしいのう

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 18:58:57.73 ID:RVuTvBA0.net
RS21の溝、リムの下側にあって溝を避けて使えるけど、当てた方がいいのかな

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 19:04:55.26 ID:RVuTvBA0.net
ちなみにRS21のリム寿命シグナルは別にある

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 19:51:43.28 ID:iUoxH2Kc.net
220の件だが問題を切り分けようか。
まずワイヤーを直接いじることができるかな?ワイヤーを1番伸ばした状態、つまりロー側にした状態で、ワイヤーにテンションはあるかな?
1 テンションがある
2バイクがインナーケーブルルーティングである

これらの場合は、ワイヤをリアディレーからはずして正規の位置に来るか確認。

明日にでもみてくれ。

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 21:02:58.84 ID:C6khmbUx.net
つーより、自転車屋もってって調整してもらえ
それくらいの工賃は授業料として払うべし
凄く良心的な店なら少々の作業は買ってない店でも無料にしてくれることもある
車輪装着していない状態でシフトがトップからローまでちゃんと動くのかどうかすらわからないわけで
エンドが曲がってる?そんなもの少々曲がってても変速くらいは余裕でできる
エンド曲がってて変速できないケースはローまで変速させるとスポークにカンカラ当たるってだけの話だ
あまり知識や経験の無い人は下手な妄想回答はやめたほうがいい
質問者を惑わすだけ

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 14:38:10.46 ID:62U4TAeA.net
220ですがロー側の左右?を調整するボルトをいじったら変速できるようになりました
ご迷惑おかけしました

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 14:45:32.53 ID:tCAbx7gG.net
いじっておいて質問w
クズwww

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 15:14:02.68 ID:IAgUmxnj.net
シフトダウンする時(シフトワイヤーを引っ張る時)ってブレーキレバーを内側へ倒しますが
その時に「ギギギ・・・」とワイヤーが何処かと摩擦しているような音がするようになりました。
これはシフトワイヤーへの注油とかで治るものなのでしょうか?

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:50:01.82 ID:Qc+hOIHy.net
おどりゃクソ森

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:24:28.09 ID:IIEb5NJH.net
>>245
ワイヤー無しの状態でレバー操作してスムーズならワイヤーが原因、異常あるならレバーが原因だね。
抜いたワイヤーのタイコ付近がバラけてる場合はよく観察して無くなってる部分があるならレバー内部に取り残されてる可能性もあるね。
ワイヤーには異常がなく、レバーが怪しい場合は単なる潤滑不良か砂粒等を噛んでるかも。
とにかくまずはワイヤー引っこ抜きだね。

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 18:29:20.20 ID:VI5DkpqL.net
チェーンをディグリーザーで洗浄してすぐに注油するのはよくないのですか?
もしそうであるのなら、どれくらい時間を空けた方がよいのですか?

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 18:32:21.95 ID:3HroFFvz.net
目の前にある物を観察もしないで時間だけで判断出来るのか?
そうおもない?
意味が分からないなら一日空けてからつかえよ

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 18:47:44.27 ID:IIEb5NJH.net
>>248
注油する前に出来る限りディグリーザー成分を取り除いてやりたいね。
置いておくならそのディグリーザーが揮発するまでになるけど、
殆ど揮発しない物なら速乾性のクリーナーを吹いたり、空気で飛ばしたりすれば楽だね。

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 20:29:32.20 ID:iolwaCUP.net
おれはディグリーザーで洗浄し終わったら
水で洗い落して夏場でも冬場でも10〜20分放置してから
注油してるわ、水置換性だから気にしない

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 20:43:54.16 ID:Hvxux836.net
ディグリーザーに油溶かして塗ってやりゃ良いじゃん。別に毒じゃないんだし

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 21:00:06.21 ID:LgiNz7QF.net
チェーンのトラブルで後ろのギアがチェーンステー下に強く当たり傷をいくつかつけました
アルミフレームで、マット塗装の下から銀色の部分が見える深さ1ミリ未満くらいの傷です
長さは数ミリから3cmくらいまで
アルミの皮膜生成?に期待してそのままがよいのでしょうか
それとも油をぬったほうがよいですか?

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 21:00:37.31 ID:1CX4cqk/.net
気にせず洗浄して拭き取ってすぐ塗ってる

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 21:43:22.19 ID:+V4pTZyW.net
本当に1ミリ近く傷入ったならフレーム終わりだぞ
塗装削ったくらいなんだろ?

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:06:23.23 ID:FtVm2y04.net
まあ間違いなく金属疲労がくるね
ただしばらくは大丈夫じゃないの

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:39:30.12 ID:LgiNz7QF.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org524769.jpg
たしかに1ミリは削げてないですね
けっこう痛々しい感じになっちゃってションボリ
油つけとくものかどうか迷ってます

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:45:50.92 ID:Z1bWsH5A.net
1ミリどころか0.1mmにもなってなくね

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:47:50.73 ID:opkhKZx/.net
表面削っただけじゃねーか
ツバでも付けとけよ大げさ野郎

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:53:51.55 ID:IIEb5NJH.net
>>257
油は塗装に良くないかもよ。
そのままでも深刻な問題は無いけど、気になっちゃって何かしたい感じなら似た色の塗料で塗っとけばいいと思うよ。

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:12:28.28 ID:BW6idWXf.net
ただの塗装擦れじゃねえかてめえのフレーム千切るぞ

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:24:35.31 ID:LgiNz7QF.net
おおげさな表現になってしまってすみません
1ミリ未満を表現する知性に不自由してたようです
塗料ぬります!

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 01:28:41.34 ID:Ka9r2d4E.net
スプロケのプラ板はずせよw

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 06:14:57.70 ID:Rl6jhoeq.net
そんな傷で凹むくらいなら乗らないで飾っておけばよかろうもん

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 08:20:43.83 ID:4bvhBviE.net
>>263
ぬぉ、これって外すものだったのか!
ずっとつけっぱなしだw

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 09:49:32.32 ID:Dtddf/rs.net
黄ばんでダサいなーとは思ってました
外そう・・・

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 10:03:23.06 ID:PmfNIYAx.net
チェーンステーは傷が付くのは当たり前
20年以上前から傷防止のカバー(樹脂製やシール、マジックテープの生地など)が普通に売られている
傷が嫌ならそういうのをさっさと買ってまいとけって話

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 10:17:02.78 ID:bPceIJ+x.net
>>257
つーかこれステーの裏側でしょ
見えないところじゃん

269 :245:2015/09/22(火) 20:00:55.63 ID:ZUioe7Ia.net
>>247
インナーワイヤー抜いてティッシュでフキフキしたら異音が消えました!
でもアウターワイヤーも一旦外したのでもしかしたらアウターワイヤーが
アウター受けにきちんとはまってなかったのが原因だったのかも知れません。(今となってはわかりませんが…)
どうもありがとうございました。

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 09:50:54.04 ID:1V3QCQrr.net
オレのロードバイクにはアウターワイヤーがありません。
異音は出ていませんがどうすれば良いのですか?

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 10:02:35.10 ID:zs+keKwC.net
漏れに注意しとけ!

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 21:02:00.19 ID:1K3Wxd0Q.net
雨の走行したあとカセット外すとマビのフリーが錆び錆びなんだけど、そんなもんなのか?

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 21:15:28.32 ID:qkFKbk5T.net
外だけならグリス薄く塗っとくとか。
あと中は大丈夫?サビ汁が溜まってたりして。

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 21:49:40.84 ID:1K3Wxd0Q.net
外側の鉛みたいな色んとこだけ
グリス塗り込んどくわ

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:01:29.02 ID:BlRiaSf/.net
外れた左クランクにペダルがくっついてる状態で
そのペダルを外したいのだが、自力だとかなり無理っぽい。(右側はペダルレンチの角度が丁度体重掛けれる位置だったのでなんとかいけた)
何かいい方法ないかな、それとも素直に自転車屋にもって行ったとしてやってくれるのかどうか。
http://i.imgur.com/PCGyEDj.jpg
以前コンポ交換する際にペダルくっついた状態のままバラしてしまい、今回そのペダルがちょっと必要になってこんな事態に

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:06:38.79 ID:EzWsNYpg.net
>>275
あれば、万力でクランクの根元を挟んで固定するとかは?
固定すれば取れるとは思うけど固定できないんだよね。

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:07:06.22 ID:EzWsNYpg.net
>>276
根元じゃなくてペダルに近いほうね。

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:33:54.50 ID:pD6WKrPk.net
左クランクは逆ネジだぞ(一応)

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 12:33:58.98 ID:N82lB9To.net
太いパイプかコンクリートブロックの穴に
クランクアームを差し込んでペダルレンチで回すとか。
左は逆ネジに注意。

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 16:38:01.38 ID:BlRiaSf/.net
ありがとうございます。
こんな感じで試してみようと思います。
2個の万力をテーブルに固定してそこにクランクを突っ込む
http://i.imgur.com/KbqTJ6h.jpg
とりあえず万力が一個しかないので今度買って来る。

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 16:44:08.03 ID:AiZWi6pu.net
今から台所洗剤と水で洗車するけど気をつけることある?

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 16:47:47.10 ID:a+xJ3PSb.net
夕食の食器洗う分は残しておかないとかーちゃんがうるさい

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 16:56:13.77 ID:AiZWi6pu.net
昨日小雨の中レースしてそこから晴れてドロドロになっちまったんだけど昨日も今日もほっとんど時間取れなくて気になるんだよなー

>>282
お、それは忘れていた

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 17:18:08.14 ID:GMQdwn5Y.net
>>280
絵がうまいなw

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:00:42.23 ID:L7fPKz0b.net
>>280
絵を見る限り、万力というよりクランプな感じ
うまく固定できるとよいけど

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:09:35.93 ID:JhSCC767.net
デュラのチェーンリングが傷ついてしまったのだが、研磨剤でなんとかなるだろうか?研磨剤も、一般の研磨剤でいいのかな?

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 18:31:53.49 ID:rylXg8XX.net
外して飾っとけよキチガイ

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 20:15:48.67 ID:pJpmCGXh.net
>>280
絵は上手いが何で開く方に回すの?
左右逆にして上から押すのはダメ?

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 20:51:16.62 ID:v0LosiMn.net
>>288
同意
この位置だとテーブルが持ち上がるに2000点
やるならクランプをもっと左端に寄せなきゃね

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 20:57:29.53 ID:LOeeOObr.net
>>280
良く考えてよくかけているな。俺も同じ大きさのクランプもっているが思いつかなかった。

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 22:28:53.25 ID:MDGynQxX.net
>>280
お金や労力費やすぐらいなら新しく買った方が結果的に安上がりな気が…
(その方法で外れるとも限らないし)
そんなに高いペダルなの?

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 22:32:21.01 ID:BlRiaSf/.net
PD-M520
3000円くらい

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/27(日) 23:43:48.64 ID:P9Hz/CVs.net
ペダルの付け外しってクランクが自転車に付いてる状態の方がやりやすくね?

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 00:16:35.08 ID:b/OeJPmx.net
コンポ交換する時はペダルを先にはずしておかないと後で詰む

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 06:32:10.36 ID:ZqsKxa5V.net
クランクをグレーチングに突っ込みグレーチングが浮く時は車で
踏んでおく、がレンチがもつかな?

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 09:48:31.04 ID:5FYFOlFY.net
作業後にペダルレンチ落とすと神様が出てきて金銀ボロのペダルレンチがどうのこうのって話になるわけだな!

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 14:14:56.20 ID:lpCcRvBV.net
バイク組む時とかにペダルはきつく締めすぎないでって言う時もあるな
店とかは安全のためにがっちり締めるから
のちに家でメンテする時凄く苦労する
俺は10cm程度の短い六角レンチで手締めで十分使えてるから
それ以上のトルクでの締め付けはいらないと思ってる

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 14:35:28.31 ID:WgQg3oaw.net
ペダルとスプロケットは新しい取り付け方法を確立しろよって思う

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 15:18:28.12 ID:e4SqwiaK.net
20インチ車でシマノのVブレーキ付いてるんですが、
ブレーキシューってのはシマノのVブレーキ用なら全て共通で装着可能なんでしょうか?

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 15:46:42.52 ID:cMkkWuj6.net
シマノ製に限らず、リム素材に対応していればどれでも使えるよ。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 16:04:34.34 ID:e4SqwiaK.net
>>300
わかりました。ありがとです。

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 19:08:57.96 ID:SUjMrgvD.net
>>292
PD-M520なら6mmアーレンキー使えなかったっけ?

ネジ部にラスペネ掛けて一晩放置後、裏からロングのアーレンキー差して両手で握れば外れそうだけど…

http://i.imgur.com/mE9uUR1.jpg

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 01:24:58.21 ID:km0J0AXK.net
>>302
握り持ちは普通のスパナでもいけるけどね

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 03:31:55.74 ID:Ob9ftPDP.net
そのスパナの角度が握りに合わないから苦労してんじゃないか?

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 05:30:30.44 ID:4FjwX6fq.net
>>281-282 いいね

総レス数 1002
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200