2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 81

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 19:35:06.98 ID:HI5Je8IV.net
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。

聞く前にここ読めば解決するかも。
日本語サイト
ttp://si.shimano.com
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
英語サイト
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp
ttp://www.parktool.com/blog/repair-help
ttp://sheldonbrown.com/harris/
自転車広辞苑
ttp://www.110chari.net/yougo/
シマノ展開図
ttp://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/DIGEST.html
ttp://bernd.sluka.de/Fahrrad/Shimano/TM/
パークツールメンテナンス解説本(BBB)
ttp://www.parktool.com/product/big-blue-book-of-bike-repair-second-edition-bbb-2

※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。・

※前スレ
メンテナンス Q and A 80 [転載禁止]©2ch.net・
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424183886/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


346 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 22:35:34.94 ID:770VLAJh.net
>>339
そう簡単にサビ無い
確かに300キロ程度とか乗る度にやるやつもいるけど正直気分
黒くて汚いのを乗るよりピカピカにして乗りたいからね

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 02:25:12.37 ID:6vWJ0SUQ.net
逆になんで掃除した後にすぐ注油したくないのか聞きたい
俺はすぐすべきだと思うがな

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 13:49:46.27 ID:/sdAfitP.net
だな
掃除も仕方にもよるが
油性洗剤で水洗いした場合なんかだと乾燥させてる数時間ですらもうサビが浮いてくるから
早めの注油が重要となる

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 19:13:52.55 ID:digXNRmk.net
自分はピカピカ大好きだから

今日(昨日)は沢山乗ったと思った後→コロコロしながらパーツクリーナーぶしゅー→注油

今月も終わりかぁ〜→FINISHLINEチェーンクリーナーでガラガラ→注油

当然スプロケもコンポもリムも何もかもふきふき

こんな感じでやってる(*´・ω・)
車と違って綺麗にするのすぐ終わっちゃうのが寂しいね

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:02:51.59 ID:iLvXUUZf.net
>>349
すげー。

俺もたまに拭くけど、またどうせ汚れるんだからといって放置だよ。
キャリパーブレーキの隙間とか、ハブのスポークが密集しているところの
汚れとかはどうやっても落とせないし。

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:07:37.85 ID:GFYleGvZ.net
カーボンフレームのクリーナーって何が良いですか?

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:09:25.53 ID:DLCfW9b1.net
スポークの黒錆?ってチェーンからの油の飛沫で出来るのかな?
擦ってもなんか表面から奥の方まで浸透してる感じで全く落ちないし
どうやったらアレって落ちるんだろうか

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:26:16.02 ID:digXNRmk.net
>>350
ブレーキシュー→1ヶ月程使ってもういらない歯ブラシ
スポーク→ティッシュ

毎回はやらないけど、初期からちゃんと綺麗にしてたらずっとピカピカですよ?
舐められるくらい

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:26:58.99 ID:digXNRmk.net
そもそも>>352さんのように錆びるというのが理解出来ないので答えられないかも

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:35:45.25 ID:iLvXUUZf.net
>>353
いや、シューじゃなくてキャリパーブレーキの重なってるところですよ!
あそこに溜まる埃きになるんだよな。
室内で整備して普段は見ないところをまじまじと見ると気になる。

でも服が汚れない程度に服だけでごまかしている。

あとスポークのハブとの接点なんてティッシュで拭けるか?
すぐぼろぼろになるざん。振れはとってもハブの手の届かないところは諦めるな〜。

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:40:14.09 ID:DLCfW9b1.net
>>345
錆と言うかシミと言うか、一体何なんだろ?
自分的に黒錆じゃないかって思って錆と書いただけなんだけど…
マメに掃除してるつもりなんだけどなあ

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 22:34:00.11 ID:6vWJ0SUQ.net
舐められるくらい綺麗って表現はいいなwww
俺の自転車も
ドライブトレイン、タイヤ以外は舐めれるようにしてる

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 22:53:02.43 ID:3sJhUle5.net
新入社員の時に便所掃除やらされて
「自分で便器を舐め舐め出来るぐらい綺麗にしろよw」
って言われたのを思い出した…

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 23:28:52.70 ID:ziCchhKy.net
新垣専用便器なら舐められる、いや、舐めさせていただきたい。

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 23:54:21.24 ID:JsmiUIAn.net
それだったら俺が便器になれるわ

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 23:57:41.93 ID:vTl+L/Ru.net
>>360が便器になってそれを>>359が舐めるってことか

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 00:18:51.58 ID:nkD6aGcR.net
>>359
新垣というのは作曲家 新垣隆センセのことですか?

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 00:38:56.05 ID:IofDZsKq.net
ヤクルトの新垣渚?

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 00:47:59.35 ID:9XGy5GPb.net
57mov・・・なんでもない

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 01:34:14.33 ID:vzKprAJT.net
モー娘。の新垣里沙?

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 03:33:46.28 ID:aiQnqNa0.net
>>355
ウェットティッシュを差し込んでゴシゴシ。
ローラー部分はパークリ含ませた綿棒でゴシゴシ後、メンテルーブ含ませた綿棒でゴシゴシ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 16:21:21.01 ID:ETVUcjFV.net
カーボン車買いました。お勧めのトルクレンチ教えてください。予算5000から10000 尼で購入予定です。

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 17:51:21.34 ID:Sbn2RZhQ.net
>>367
馬鹿みたいにカーボン買うわw
商品もアマゾンで買うわ
アホってどこまでも考える力ないなー

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 19:22:04.06 ID:tqUJbTq+.net
自転車板って368みたいに幼稚な低学歴が多くね?
確かに峠行くとテンション高いくせにロクに世間話も出来ない変な奴がいるけど、自転車とコミュ障ってのは親和性が高いのかね

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:10:47.26 ID:26Xn5Tpr.net
>>369
親和性が高いのはネットとコミュ傷であって自転車とではない

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:26:25.02 ID:DRIH//jP.net
自転車乗りのほとんどはこんなところ見てないからな

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:08:07.53 ID:odtfQSHu.net
カーボンフレームじゃなくてもトルクレンチはほぼ必須?

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:15:33.99 ID:xc0Gahz8.net
>>372
人から訊かれたら、使った方が良い、としか答えたくない。
自己責任。

個人的には無くてもどうにかなるとは思っているけど、
実際ボルトをねじ切ってしまうような人も知っているので。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:49:51.87 ID:26Xn5Tpr.net
>>372
必須かどうかわからん人には必須
それって自分の感覚がわかってないってことだし

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:54:18.64 ID:f3SV6gks.net
トルクレンチを使うデメリットって何かあるかな、
よくトルクレンチを過信してぶっ壊して云々と聞くけど、
それやっちゃう人はトルクレンチ使ってなくてもやっちゃうだろうし、
出先での調整等の締め付け加減なんかも緩めた角度覚えておけばだいたい合うし、
その元となる締め付けはトルクレンチ使っておいたほうが素人の手ルクレンチよか遥かに信用出来そうだよね。
デメリットは財布が軽くなるのと色々面倒臭いくらいかな?

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:17:22.46 ID:AlnMwfd4.net
デメリットは通常のレンチも用意しなきゃならんことだな。
固着したボルト外すのにトルクレンチなんて使ったら一発で精度悪くなりそうだ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 07:28:42.85 ID:ouJWZ9a9.net
トルクレンチ使うならちゃんとキャリブレーションはしなきゃ意味無いと思う
全然あてにならないよ
狂うし

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 07:53:38.24 ID:kaGkQpdv.net
ビーム式のトルクレンチならよほどのことが無ければ大狂いはしないよ。

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 11:29:28.80 ID:ZAJxBj2D.net
趣味で使う頻度で調整なんているかw
基地外神経質はうざいわ

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 11:55:16.04 ID:FpWc129f.net
趣味で使う程度の使用頻度で全然あてにならないほど狂うなら
根本的に使い方間違ってる

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 14:01:38.70 ID:j4k4eYuw.net
右側のシフターでシフトダウンするときに重いんだけど、何が原因と考えられるかな?
ちょっと力入れないと変速しないから指が疲れる

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 14:33:40.53 ID:qyHWX242.net
インナーケーブルとアウターケーブルの間にゴミが詰まってる
取り回しが悪い

大雑把にケーブル類のせいだと思う

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 15:18:59.23 ID:RvQaeawZ.net
シマノよりカンパの方がシフトケーブル(リア)にダメージ少ないのかな?
シマノは巻き取り部ですぐほつれた気がする

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:18:18.75 ID:ouJWZ9a9.net
>>382
駐輪してて何故か爪楊枝が刺さってた事ある・・・(´・ω・`)

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 01:10:46.00 ID:SlLkU8nM.net
白いフォークにグリスの色が沈着した(´・ω・`)
ヘッドのグリスアップしたとき盛りすぎたようだ

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 01:40:06.19 ID:p6FCF0QK.net
>>385
それは盛りすぎのせいじゃなく、拭き取りがまずかっただけ
機能>>美観なんだから、次の機会もグリスはケチらずしっかり盛ってくれ
そのうちグリスの後も良い思い出になるよ、っていうかしっかり洗車すればその沈着とやらもなくなりそうだけど?

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 08:11:42.43 ID:V/SFi933.net
>>385
クロスにパーツクリーナー付けてそれで拭いて取れない?
但し拭いた部分はすぐ水拭きとコーティングして元に戻す準備もしとかないとだけど

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:39:21.42 ID:HMASL22q.net
気にするなよそんな小さい事で

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:18:49.53 ID:Y+uVok9K.net
グリップシフト用の短いグリップって深さはどれくらいが普通なんでしょうか?

(通常のグリップは12cmぐらいでした。)

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 21:11:14.37 ID:NvNv/YL7.net
>>381
小さい歯車から大きい歯車に、回転しているチェーンが、移動する。回転しているチェーンを広げるわけだから、力がいる。

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:37:16.29 ID:YeDJTyFN.net
>>381
左シフターはシフトアップするときに重いでしょ
大きい歯車にギアチェンジするときは普通重くなる
RDのバネを広げないといけないからね

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 01:45:55.47 ID:sFGF/dw5.net
>>367
東日の3-15

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 21:26:27.83 ID:gSOZCHLl.net
>>389
ハーフグリップはだいたい95mm

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 21:49:01.64 ID:sHPL0fCI.net
>>393
ハーフグリップというのですねどうもです。

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 12:35:10.18 ID:NZEWM7a8.net
RD-4500を使用しているのですが、Bテンションネジがハンガーの爪から外れてしまいます。
結果スプロケのローとプーリーがぶつかってしまいます。
現在はプラスティックを間に挟んでいますが、取れたり割れたりして応急処置レベルです。
Bテンション周りにスペースもあまりなく、ナットで脚上げも無理でした
何か良い解決方法はないでしょうか? アイデアありましたら、よろしくお願いいたします。
参考(この方の写真のようになって最後まで引けません)
http://blog-imgs-55-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/2012122116420278c.jpg

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 13:41:52.95 ID:nR4S7H7x.net
ハンガーを社外品含め別の物に換えてみる
盛って削って爪を整形
穴あけてタップ立ててネジ入れて、そのネジを爪の代わりに
Bテンションボルトが刺さってるプレートひっぱたいてボルトが斜めになるように
くらいしか思い付かないなぁ

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 14:16:23.30 ID:5cAxiFqT.net
ナット2個使ってネジ先端部にナットを固定したら(間にバネ座金とか有効?)引っかかるんじゃないかな?

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 14:17:17.80 ID:5cAxiFqT.net
あー、ナットもスペースがないのか

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 14:24:18.67 ID:nR4S7H7x.net
ナット引っ掛ける作戦ならば、M2にサイズダウンしたらスペース稼げないかな?

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 14:41:11.59 ID:NFbSkggb.net
爪側にナットを回すスペースはないけどネジ頭を回すスペースがあるのならネジの向き逆にして反対側をナット2個で締める方法はどうかな?

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 15:04:14.48 ID:IuxGGhpR.net
薄いナットを二つ
間に縦長のワッシャ(こんなのhttp://s.ameblo.jp/sousei-goga-blog/image-10858686046-11160258815.html)を挟み込むとか

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 16:15:43.51 ID:Z5fQoNC1.net
色々ありがとうございます
いいです!凄くアイデアもらいました。
ネジを逆にってのを試してみましたら、プラの嵩上げと同等レベルまで引けるようになりました。
ただ、ベストはもう少し引かないと多少コツコツで当たります。
で、考えました

・もう少し頭の大きい調整ネジが見つかればいい
・ナットはハンガーと接触するので入れられないが、もっと長いネジを使って一度ハンガーと接触しない場所でナットを入れ、その後ネジを引き上げる事で干渉しない先端部分に置けるかもしれない

なんだか今日はいけそうな気がします。
みんなにコーヒー奢りたいです。

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 20:54:16.45 ID:cDLxqNZC.net
ディレーラー調整ムズいね…
いじってたら、変速できんなった…

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:03:22.58 ID:b3CKbDhQ.net
>>403
取説の手順は確認したかね?

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:34:11.69 ID:cDLxqNZC.net
>>404
メンテナンス本を参考にしたでがす

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:46:04.66 ID:nR4S7H7x.net
>>405
ディレイラーからワイヤーを外す
外したワイヤーの先端を軽く引っ張りながら小レバー(解除側)を変速段数のぶん連打
ワイヤーのアジャスターを締め込む
FDの固定ボルト緩める
で、マニュアルの手順通り(この手順には意味があるので必ず守る)に作業してみたらどうかな。
それで駄目ならどんな症状で変速不能なのか書いてちょ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 23:44:37.05 ID:1SErS+bH.net
やべ、読んでたらコーヒー飲みたくなったw

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 05:39:59.56 ID:V57wF6XJ.net
>>406
詳しくありがとう
でも、自転車屋でやってもらいました
安かったし、これからも困ったら自転車屋さんに行くことにします

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 12:45:54.44 ID:SLFBOahS.net
みんな家の中で保管してるの?
しばらく雨が降りそうにないからって外に置いてたりしないの?

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 12:49:35.36 ID:7vY4r8cU.net
>>409
屋外保管するリスクが高すぎる

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 13:16:00.24 ID:Rf91R9fZ.net
こないだ銀杏踏んだの気付かず室内に入れたら大変な事になったわ

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:07:10.63 ID:aXcdlSE0.net
>>409
屋外はたとえ雨降ってなくても痛みやすい
紫外線に晒されるし、風が吹けば砂埃とかがついてしまう

自転車は室内にあげると巨大に感じるけど、こんなので縦置きすれば意外とスペースはとらない
ttp://www.minoura.jp/japan/storage/single/ds-2100.html

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:30:05.10 ID:HtCacmHJ.net
銀杏踏んだくらいで匂い大変にならないでしょ
それ、犬の

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:22:21.79 ID:jwcYiijY.net
普通に外置いてるけどな
ポリエステルのカバーなら紫外線関係ないし

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:05:59.87 ID:RLLSFz6S.net
コンクリートなどの上ならマシだけど土の上だと湿気で錆びる

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 01:03:06.36 ID:oG7DK6Vc.net
アルミのハードテールMTBにセンスタ付けたいんだけどブリッジに穴開けても大丈夫なのかな?
ブリッジはチューブ状ではなく板状で、センスタ台座に穴が無い感じです

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 01:21:39.59 ID:5z9vTAmP.net
>>416
影響はない訳ないし、心配だったらやめとけとしか言いようがないんだけど、スタンドつけたいっていうようなヌルい使い方なら何とかなるんじゃないかね
あと一応、穴なくてもつくスタンドもある

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:18:21.91 ID:dfVuxjpu.net
ステムを逆さにしたりスペーサー抜いたりしてハンドルの位置が変わった場合、ブレーキやディレイラーの調整は必要?

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:20:51.54 ID:c59bUEzX.net
>>418
ほぼ必要ない

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 03:51:20.05 ID:B2m8VN0A.net
>>418
場合によってはワイヤー調整が必要な可能性はある
それに伴ってブレーキ、シフターの調整が必要になることはある

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 09:20:44.63 ID:MzG3Sv0E.net
>>418
物理的に変わっていないのだから必要ない
アホがあると書いているが、滅茶苦茶だよ
理由を書かない2chの書き込みは嘘や馬鹿を疑った方がいい

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 09:56:04.21 ID:9jhBj0s4.net
420が言いたいのは、ハンドル位置が変わるとアウター受けまでの長さが変わるから、アウターの長さが余ったり足りなくなったりする可能性をあげてるのだろう。
アウターは長すぎても短すぎてもブレーキの引きが重くなる。まあ極端に上げ下げしなければ、最初のアウターの長さにもよるけど、そのままいけるかな。
だから421の物理的に変わらないは間違い。こういうのをブーメランっていうのかな。

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 10:46:08.34 ID:mPvt+eAF.net
本人乙w
ならアウターの長さが足りなくなったとしよう
で、足りないのに420で書いてある調整で直るの???
長くなっても同じで、調整でお前の馬鹿意見の引き重さが変わるの???

適当な事を適当に書いておいて都合の良いように後で書き足すな みっともない

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 10:59:13.22 ID:8YExy2bS.net
MTB完成車ハンドルの幅が長過ぎたから短いフラットバーに替えたけど面倒だからワイヤー類はそのままにしてる。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 11:13:26.71 ID:B2m8VN0A.net
>>423
>>420はおれだ
自演妄想とか未だにやってるやついるんだな

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 11:14:05.08 ID:B2m8VN0A.net
>>423
あぁあとお前の質問には答えない
めんどくさいから

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 11:17:40.52 ID:mPvt+eAF.net
適当に書いてすみませんでした
もう消えます

っか??? 二度と書き込むな嘘つき野郎

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 11:27:07.72 ID:hCFerl8v.net
アウター短いのはさすがにまずいが、少しくらい長めになるくらいなら別にいいんじゃない?

後でハンドル位置戻した時面倒にならないし、そもそも俺のじゃないしw


もし、どうしてもやりたいというのならアウター外してカットor新品引き直してやる事になる

インナーワイヤー末端及びディレーラーに固定してる部分が極度に変形してると、アウターからインナーワイヤーが抜けないし、後で通しにくい

その場合にはインナーワイヤーも交換する場合があるという面倒くささ考えたら、俺はハンドル位置変えた程度でアウター長さを変えようとはしないし、ワイヤーだって意外と値段が高いから消耗以外で替えたくない

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 11:36:58.08 ID:NyVpNja3.net
>>418で書いている感じで、実際にステム逆さにしてスペーサー抜いてハンドルの位置を下げた。
ハンドルがアウター受けに近づくのでワイヤーもアウターも長さが余ったが、
余る分にはハンドリング、ブレーキ、変速には支障なく、調整なしで今までどおり走れているし
今後ハンドル位置を戻したくなる可能性も考えてそのままにしてる。
見た目がみっともないのは確かだからワイヤー交換のタイミングで長さ調整するつもり。

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 13:06:01.88 ID:hCFerl8v.net
ついでにアウターの色も変えてみるといいよ!

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 13:46:42.87 ID:q+q3P8wc.net
先日スペーサー取ってハンドルを3cm(1cmx3)下げた。コラムカットはしたけどそれ以外は特にいじってなくて問題なし。

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:27:34.01 ID:Yt58uFlq.net
日々のメンテでチェーン以外にどこに注油したら良いのかメンテ本見ても今一わからん
前後ディレーラーは取り敢えず回ったり動いたりする駆動部に適当にひと吹きしとけばいい?
あとBB下のワイヤーガイド部と、それぞれのアウターワイヤーの中(?)もやっぱり注油が必要ですか?

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:43:09.45 ID:hdzBsox2.net
もう少しでいいから自分で考えるくせつけたほうがいいよ
今後の人生のためにも

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:49:21.93 ID:fwzIseoD.net
ほとんど正解じゃない?

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:57:40.28 ID:K/bWdOYK.net
>>432
リアディレイラーの一番根元の軸(B軸)と、プーリケージ根元の軸(P軸)はグリス封入だから、
下手にオイル入れるとグリスが流出する恐れがあるので、そこら辺は触らないように。

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 21:56:42.69 ID:oJbhLMEj.net
グリスなんか封入されてねーよばーーか
分解したこともねーのにいい加減な事書くな

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 22:15:39.13 ID:BNXnhg5A.net
プーリーはグレードによるけど、軸の周り部分にベアリングがあるのでグリスが入っているからオイルをあまりかけんなよ、と言ってるのかと

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 02:18:38.58 ID:5hHUPxym.net
105含むそれより下のディレイラーなら気にしないでドバドバぶっかけていいよ

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 08:12:53.91 ID:tkl5RYJV.net
>>436
なんかすごいなw

俺もメンテナンスの本でグレードによって油を差してよかったりだめだったりするというのを
見たことがある

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 08:29:47.32 ID:krml7jMT.net
ペタルの軸とかベアリングが入ってるところは駄目だって聞くけど

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 10:03:06.52 ID:S/nsHu8j.net
便乗で質問させて下さい。
RDのボールベアリングではなく皿みたいなのが入ってる方の
プーリーを洗浄したときには次のどれにしたら良いですか?
1.グリスを塗る
2.オイルを塗る
3.何も塗らない
4.上記以外

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 10:10:19.21 ID:S/nsHu8j.net
>>441
補足
分解洗浄して組み付ける際のことです。

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 10:13:53.01 ID:8DqSuMna.net
何度も言われているのに型番すら書かない時点でスルー

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 10:25:52.70 ID:S/nsHu8j.net
>>443
型番はRD-5701ですけど型番要りますか?
スルーするならもっと華麗にスルーして下さい。
番号書いてくれるだけでも有用なのに全く無駄な文字数使いましたね。

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 11:22:42.43 ID:LaJRWKYn.net
>>444
オイルかグリス
普通はグリス使うわ
基本的にこの二つは自転車レベルじゃ同じ
自転車は人力レベルの負荷だからどうしてもグリスって場面が無いから
使い分けは防水効果、メンテナンス間隔
メンテばっかりするならすべてオイルでOKだか、そんなにやる場所じゃないしね

総レス数 1002
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200