2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 81

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 05:06:44.04 ID:ebnSP2i/.net
2段一気に変速すると出る異音で、ギアが何段かはあまり関係ないように思えたので
小出しにしたつもりはありません。4と5なのですが、後学のために3や6〜9で出た場合
も教えていただけると幸いです。ディレイター、シフター、クランク共にSORA、DEFY3です。

2→4(異音)→5(異音なし)
3→5(異音)→4(異音無し)
といった具合で2速一気の時のみ異音が出て1段ずつシフトアップ・ダウンで4・5に入れた
場合は異音はでない状況です。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 05:39:22.67 ID:zctlFrVf.net
>>597
ワイヤー抜いて傷んでいないか点検(ついでに交換でもOK)、プーリーの清掃給脂、
ワイヤーのアジャスター締め込んでから説明書の手順通りに変速調整してみたら?

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 07:18:49.79 ID:pNHWIXBc.net
異音の発生源はリア?フロント?

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 12:56:35.08 ID:S0Il+Xfh.net
単に引ききれていないだけだろ
カチャって音がしても少し足りない事なんてある
音がしない時もあるんだろ?それを書かないのは卑怯だわ
お前が神経質のキチガイなだけ

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 14:48:05.42 ID:Y8UQpGaM.net
>>579
ホームセンターに1kg700円位で売ってるよ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 21:34:00.55 ID:Dz13kZJF.net
掃除グッズは100均で
窓用油膜取りクリナーシート(30枚入):チェーンやスプロケット用
洗車&WAXピカットシート(15枚入):フレームやフォーク用

シートは1/4か1/2サイズにして汚れたら捨てる

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 22:29:16.19 ID:bBQLJVQb.net
俺はやっぱ普通のウエスかな、ホームセンターで安く大量に売ってるボロ布な
油に対してはディグリーザーをつけてふけばいい
(これも安いのでいいが揮発性のものじゃないと面倒だな)

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 22:56:32.09 ID:LsrXd2GF.net
6800RDの調整がいまひとつ決まらない。
ベテラン様助けてー!アドバイス宜しくお願いします!
コンポは全て6800
スプロケ 12-25(12/13/14/15/16/17/18/19/21/23/25)
H・Lのリミット調整はシマノマニュアル通り出来ている。
ワイヤー関連はインナーもアウターも張り替えた。引っかかりや大きな抵抗は特になし。

フロントはアウター側にて
(1)トップ側(13→14)でマニュアル通りに調整すると
  シフトアップは問題無いがロー側25→23→21のシフトダウンが遅い、若しくは不良。
  ワイヤーの張りすぎでロー側にプーリーがズレている感じ。
(2)上記(1)よりワイヤをRDアジャスターで1回転半緩めれば変速は問題ないが13でのみ異音発生。
  異音はプーリーが12側に寄っている為(アジャスター緩めたから)。
  尚、フロントインナーでは13の異音発生しない(チェーンラインの違い)

考えられる原因は?
1)エンドの曲がり
2)STIレバーの不具合?
3)ワイヤーの抵抗

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 23:07:29.10 ID:duYFAlYe.net
そのレベルで6800使っているのが問題
身の丈に合った物を買ってください
11速は微妙過ぎなんですよ
ソラかクラリスの方がちゃんと整備できますよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 23:26:38.24 ID:duYFAlYe.net
まーいいや
1の状態でBテンションを再調整(カセットに近づける方向)したら25→23→21は改善しないか?

別件になるが、2の状態の1回転半緩める?そんなに動いたら半速分くらい動かないか?
1の調整がベストに近ければ2ノッチくらいしか動けないはずだが

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 23:32:53.52 ID:LsrXd2GF.net
>>606
サンキューです。Bテンションでは変化なし、
アジャスターは5〜6ノッチは回す。(1)のベスト〜(2)のベストの間。
その間で妥協している感じです。
11Sはシビアだね。
8年前に組んだ6600から久しぶりに新車組んだんだけどどうしても
納得いかない。通販でフレーム買いだから、エンド臭い。パークのDAG-2でも
かってみようかな?
まあアウターの13なんて下りでしか使わないけど・・・

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 00:35:30.13 ID:hYbI+shd.net
やはり滅茶苦茶だな
フレームはカーボンだろ?エンドはアルミとしてもアルミを曲げるつもりwかよ
DAG-2なんてクロモリだけが基本だぞ
アホな店は一回くらいなら曲げてもって言う所もあるみたいだがアルミは曲げたら終わりだよ
見た目レベルで問題なきゃエンド曲げる必要なんてないし、今の状況レベルでエンドの曲がりwww?
なんで全体に影響出ていないのにエンドだと思った?レベルが低すぎるわ
11Sはちょっとくらいの音は我慢しろや

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 01:20:11.31 ID:N1ljB5Mr.net
ホイールが斜めに固定されてるオチだったり

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 01:38:55.34 ID:hYbI+shd.net
チェーンの表裏が逆だったり、短かったりとかなw

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 02:35:57.37 ID:4iKvx7k/.net
>>604
インナーワイヤー固定部分、ワイヤーの通るルートは説明書のイラスト通りになってる?

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 10:08:36.86 ID:NAWK3SoD.net
画像見せればエスパー回答より確かなものが出るのにね

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 12:36:12.40 ID:mKk3rb43.net
スネ夫みたいなネチっこいレスだな
「画像あげろよボケ」の方がまだ気持ち良い

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 16:31:33.75 ID:dyk6NKBX.net
11sになってプーリーのセンタロンが廃止されたおかげでリアの調整が面倒になったので、10sで良いやと思う今日この頃

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 16:49:30.05 ID:C24kf0nE.net
>>614
さらに面倒になるとフリクションになるよ

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 17:36:36.54 ID:tt1ELwbf.net
>>605
もう買っちゃったんだしあんま酷なこというと可哀想だよw

>>608
H Lは確実に調整できてるかな?ハイ側は気持ち外側にセッティングしないとだめだし
ワイヤーをゆるめた状態じゃないとだめだぜ
(やってたら余計なお世話ない内容だろうけど、ありがちな話なんで念のため)

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 18:02:29.87 ID:zqlsW8OO.net
間のギア移動の話だからHLとか関係ないからな
まともに整備できるようになってから書いてくれなニワカ君

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:19:39.27 ID:bpk896z1.net
実際、HLの調整って間のギアにも微妙に影響あるよね

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:21:24.57 ID:tt1ELwbf.net
>>617
あれは構造上一番ハイとローの位置決めだけのはずなんだが
ピッタリ合わせたあとに調整したらなぜか全てが上手くいったことがあったんだよね
たんなる偶然か?w

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:26:13.29 ID:fijKLD+7.net
>>618
どう関係あるんだ?理論的に書いてくれ

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:34:34.37 ID:bpk896z1.net
いや知らんよ、>>619と同じような体験に基づくってだけだからw

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:37:02.06 ID:fijKLD+7.net
恥の上塗りだな
みっともない男

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:38:14.95 ID:QXURzJtK.net
>571 ペダル取れました!!
言われたとおり、クレ556を噴射したあとサランラップで巻いて放置。
昨日は時間が無かったので、昨日の夜と、今朝の2回噴射して、さっきやったらとれました!!

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:48:52.88 ID:bpk896z1.net
>>622
え?何が?

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 21:18:22.64 ID:fRiNgBvA.net
はい(´・ω・`)

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 22:22:35.35 ID:D/ga8vTa.net
>>602
なるほど。

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 22:25:38.12 ID:z66uVpPL.net
>>604 でございます。
 原因わかりました。仕事サボってCADでポンチ絵描いて考えてたら閃いたよ。
 完璧に調整できたぞ!
 >>616 が一番近いかな?マニュアル通りにH側リミットをアウターギア外側で設定
してたら、ワイヤーのプリテンションが足らず、トップ側で調整するときにわずかに
たるみ生まれていた。
トップ側で調整するときに、アジャスターでたるみを除去することになり、結果ワイヤー
を張りすぎてインデックスがロー側にずれていた。
だからロー側のシフトダウンがうまくいかなかった。ロー側で合わせれば、たるみの分
トップ側へズレて13が12側へずれて音鳴りがする。
 H側リミットをワイヤー切れても支障の出ない範囲で外側に持ってくることで、ワイヤー
張り調整で充分なプリテンションを掛ける事が可能となる。
原因はワイヤー内蔵ハンドルなのか、アウターの曲がりが急になる分、インナー張ったときに
アウターとインナーの延長差が増えたのかな?

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 22:27:12.52 ID:yXZS/LJX.net
>>571
これ原理としてはラップで空気遮断して乾燥させずに浸透させる、ってこと?

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 22:55:25.64 ID:tt1ELwbf.net
>>627
原因がわかって何よりだね
H側リミットはマニュアルより外にした状態での運用は
安全上避けたほうがいいと言われてるし
その対処療法ではなく
病巣であるワイヤーの抵抗となる原因を取り除かないとな
・ワイヤーにグリスを塗っているか
・RDに取り付ける部分の取り回しは適当か
・ワイヤーがカーブする部分がきつくないか
すでに調べているかもしれんが、このあたりじゃないかな?

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 23:19:24.04 ID:zZEzLOIN.net
H側は多少ルーズでも普段は支障出ないからな
谷間を高速で抜けて跳ねた時にH落ちやったから懲りたけど

張り調整が終わったら両端は渋めに再調整がお勧め

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 23:47:31.31 ID:z66uVpPL.net
とりあえず、原因と対処が判ったので、現状で大自己満足です。
バーテープが汚れたころワイヤリングの見直しをしてみます。
厄年前のナイスミドルなので、もう無茶はしないけどH側のリミット調整
はもう少し追い込んでみます。
しかし、6800はシビアだけど精度が高いから調整できたら凄くいい!

皆さんありがとう。ではさようなら!

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 23:52:19.79 ID:KSj3d0bM.net
ダラダラ書いていてさっぱり分からないけど
結局まともにテンションかけてなかったから ってのが原因じゃん
普通おかしかったワイヤー指で触るだろ

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:01:59.82 ID:AGuMUSzi.net
フル内装だとそれもできんわけだ

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:04:44.79 ID:fUftE+uw.net
取説でいう
トローク調整とケーブルの固定 の
2. インナーケーブルの固定

をちゃんと取説通やっていないんだろうな
原因は取説も見ないでやるor通にやらない適当整備だ

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:17:04.81 ID:k2M0Bnqx.net
そうとも言い切れないと思うが
ワイヤー内蔵式ハンドルとか触ったことないが
取り回しがシビアそうだしな
写真をいろいろと出してくれていたらここにはベテランいるから
すぐに適切なアドバイスが出たんじゃないかな

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:21:45.99 ID:fUftE+uw.net
写真じゃ無理だよ
HLも関係ない
本人は本当に分かってんのかw
ただの最初固定時のテンション足らず

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:22:57.12 ID:nZ397WsI.net
このRD調整のヤツが何言ってんのか本当に意味分かってるヤツ何人いんのかな
なにげにスゴイぞ
11sのセッティングに参考になるぞ

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:29:06.04 ID:fUftE+uw.net
はい???
ロー側で都合で調整してトップにきたらトップ側都合で調整して おかしいwってんだろ?
そりゃそうだろ根本がちがってんだから
どこがどう参考になるのか説明してもらいたいわ

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:30:41.53 ID:k2M0Bnqx.net
でもなんか質問者の言ってることは理解できない部分があるな
インデックスというものは全体的に平行にずれるもんだが
ロー側とかハイ側ってのがよくわからん、
きちんとワイヤーが取り付けられていてなめらかに動けば
shimanoのコンポはどれもビシっと変速が決まるものだ

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:32:01.02 ID:fUftE+uw.net
2. インナーケーブルの固定

をまともにやってないだけ
まともにRD弄ったこと無かったんだろ

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:34:26.24 ID:nZ397WsI.net
>>638
最初にするトップ側アジャストボルト調整で
何でトップギア外側にプーリーを合わせるのかを
オマエは解ってるか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:37:03.99 ID:fUftE+uw.net
急になんの話だ?
なんの説明もなく言われてもわけわからんだろ
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/RD/SI_5X90A_002/SI_5X90A_001/SI-5X90A-001-JPN_v1_m56577569830671286.pdf
でいうどこの事?

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:43:53.56 ID:nZ397WsI.net
>>642
ストローク調整とケーブルの固定
1.トップ側の調整
トップギア外側になってるだろ?
3のロー側はギアの真下だろ?
この違いに何の意味があるか聞いてんの

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:47:05.08 ID:U6n2Uk7M.net
シフトアップ時のオーバーシフト分?

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:47:53.16 ID:k2M0Bnqx.net
>>643
それ盲目的にマニュアル通りそうやってきたが何の意味があるんだ?

質問者はそれよりさらに外側にセッティングすることで
変速動作するようになったようだが
>>643は質問者がその意味に気づいたから
とりあえずその方法で凌ごうとしたと考えているのかな?

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:49:19.69 ID:Q5/kbrCR.net
>>598
とりあえず一通りはやってみました。

>>599
リアです、リアのスプロケットから鳴っているように思えます。
後ろから見るとプーリーの位置は例えば一気に2速チェンジで4速の時と
1速チェンジで4速の時と変わらないように見えます。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:49:38.26 ID:fUftE+uw.net
軽いテンション作る為だろうが
だから 2. インナーケーブルの固定 が生きてくる

で?それが?

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:50:50.47 ID:HcBo524e.net
>>628
ラップ内の556雰囲気を保ち、ネジ山は熟成の味わい

通常、数十分で気化して霧散してしまう訳だけど
ラップ内では逃げ場を失った気化556が、常に極微量噴射されてる状況をキープ出来るので
ネジ山が熟成することで結果的にネジが開きやすい

まぁシップみたいなもんかな?

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:58:34.53 ID:fUftE+uw.net
なげーーな、、、アホらしお休みなーー

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 00:59:37.99 ID:nZ397WsI.net
>>647
ギアの外側にプーリー調整して、ワイヤー取り付けて、アジャスターでタルミ取ってトップギアの真下の位置に迄きた頃がベストだろ?

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 01:05:10.61 ID:k2M0Bnqx.net
それだと最初からギアとプーリー合わせちゃっていいような気がするが
なんでなんだ?

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 01:15:39.38 ID:nZ397WsI.net
>>650
6800は調整がシビアで、ワイヤの取廻しによっては、トップギア外側設定ではきちんとたるみが取りきれず
トップギア外側よりさらに外側に調整しないとたるみがとれない

たるみが残ると最初のシフトアップでインデックス1段分動いてくれない
たるみをアジャスタで調整すればたるみの分だけインデックス全体がロー側にずれる 

でOK?

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 01:21:47.26 ID:nZ397WsI.net

× >>650
○ >>649

もう寝たかー お休みー

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 01:22:23.22 ID:fUftE+uw.net
ち、オセーわ しかも自演かよwwwwwwwwwww
>>651
アホみたいにダラダラ説明するのは勿体ないからさっさと書く
最初からギアとプーリーをあわせてもイケる事はイケるんだがRDはテンション管理で動くのが基本
最初から合わせた状態でワイヤを調整すると遊びが全くないため簡単に狂う
もしワイヤーが緩んだら即質問者のような状態になってしまうんだよ
ワイヤは勝手に張る事はなくて緩むだけだから、この外側へ置くってのはそのクッションの役目でもある
常にテンションをかけるため、クッション的な要素にもなる為 こんな所

別に11速だからとか6800だからってわけではない RDの基本

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 01:27:02.82 ID:k2M0Bnqx.net
>>654
なるほどなー、
俺カンパ使ってたが、あれはシマノよりRDがフニャフニャ動いちゃうからその辺りがシビアだったのを忘れていた
カンパに比べるとシマノは固定されてるように安定している良い製品だ

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 01:49:56.49 ID:o3wcTWLf.net
難しく考えなくても、順番が大事ってことでしょ
ワイヤー張る前の、テンション全く掛かってない状態でトップ外に合わせたら、後の調整でちょうど良い具合にハブ側に寄るように設計してるって話

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 13:14:46.30 ID:bsdSlgO1.net
シングルスピードにしちゃえば解決さ!

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 23:54:11.54 ID:X9TF6Wn1.net
白いサドルの黒ずんだ汚れって何で落とせますかね?

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 23:54:33.43 ID:gvrF0pFU.net
>>658
消しゴム

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 00:07:06.70 ID:TmIXxRdp.net
メラミンスポンジ

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 01:03:54.45 ID:2F3BU5vo.net
>>658
新しいサドル

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 10:02:20.70 ID:vP7NQqmv.net
>>658
乗る前にトイレ行っておく

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:04:37.99 ID:rEy21Hrs.net
トイレに行かずに乗ったら?

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 13:59:00.62 ID:5N7Qo3q1.net
やたら他人に絡みたがるキチガイが住み着いてるよねココw
質問者にも回答者にもイチャモン付けまくりの頭おかしい奴いる

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 18:39:48.77 ID:30ogxYxj.net
>>664
自分の悪口は良くないよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 19:55:15.80 ID:LyT6W7s6.net
きっと面倒見が良く、一生懸命に生きてる人だよ!

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 23:28:47.26 ID:2AnDATrV.net
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/6885739e4b0c70f018cb8932e3d28d0d
この
フィルタークリーナーを使う洗浄方法はどうなの?
俺も25年前のロードを綺麗にしようかと思っているのですが…

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 00:07:18.88 ID:GdqGmpq/.net
>>667
とても良いと思うよ。私はここまで丁寧にはやらんけど、長年の汚れを落とすなら
こうやると思う。

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 00:14:07.54 ID:GdqGmpq/.net
>>667
あ、でも25年前のをやるんならコンポも外して洗浄するかな。
スプロケも。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 01:28:30.95 ID:hx+tSIuN.net
>>668-669

なんかそのフィルタークリーナーは自転車に悪いとか書かれてたんで気になって。
チェーンの隙間に入ってどうのこうのと。チェーンだけ別にやればいいのか。
25年前でも日常的に乗ってるのである程度はメンテしてるよ。この際記念に
一度徹底的に綺麗にしようかと。BBもだいぶ長い間開けてない。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 01:32:26.69 ID:GdqGmpq/.net
>>670
そういう意味なら、悪い。
グリスを流してしまうので注意しないとダメ。

私はラベンのフィルタークリーナーでチェーンを外して洗っているよ。
灯油をフレームにぶっかけたくないだろ?

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 01:45:13.48 ID:YsSgxpGz.net
>>670
刷毛で塗布してるってのが大事で、グリス詰めて維持してる部分には影響を与えないようにしてるってことなんだと思う
チェーンについては、自転車用のなんて金属だけでできてる単純な構造だから、注油さえしてやれば強力な有機溶剤でハードに洗浄しても問題はない
ただ想定してる使い方じゃない以上、フレームの塗装面なんかが傷む可能性はあるんで、心配なら部品だけはずして洗う方が無難だろうな

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 02:27:33.23 ID:Mw+OWcRS.net
これって原付とかのフィルタークリーナーだろ
まあ強力だろうね。。放置されたバイクならどうせバラして注油だし。

コメ欄に廃油受け書いてあって笑った
基本強力洗剤なので下水に流して問題なし

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 10:18:12.71 ID:hx+tSIuN.net
>>671
スプロケとかハブとスポークの接合部分とかチェーンホイールとかクランクの裏とかキャリパーブレーキの
かなさっているところとかどうしても綺麗にならないところを綺麗にしたいんだよね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 10:52:59.99 ID:p3nqWkpw.net
                 
       ,  -‐- 、 ┃         >>124
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪    
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \         
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /         
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 11:09:46.81 ID:LNTPy98c.net
パーツクリーナー(ブレーキクリーナー)でフレームを拭くと光沢が減るんだけど、やめた方がいいのかな?
拭いたあとはワックスかけて光沢を回復させてるけど

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 11:17:23.85 ID:wufMaeBW.net
光沢の基を拭き取ってんだから当たり前じゃね?

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:05:38.79 ID:LNTPy98c.net
>>677
えーー、じゃあフレームについた油汚れはどうすれば

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:31:07.57 ID:wufMaeBW.net
すでにワックスがないと光沢しないレベルなんだから、きれいにしてこまめにワックスするしかないよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:32:58.49 ID:Xmad/wGV.net
塗装にパークリはあかんやろ
バイクウォッシュとかの専用品や中性洗剤でええんちゃう?

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:39:30.52 ID:XDcTpdpo.net
>>676
塗装面に使うなって書いてない?
その場合、繰り返してると塗装がイカれる可能性あるよ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 14:13:57.90 ID:VqC9vf5P.net
>>678
ジョイとかの台所用で油汚れに強いので洗え

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 15:41:38.69 ID:lk7rvn3x.net
光沢が減るならやめたほうが良いけど、一般的に塗装面にパークリは何の問題も無いよ。
バイクの塗装スイングアーム、自転車のフレーム、頑固な汚れには使い続けてるけど特に問題ない。
パークリに弱い塗装とか特殊なものもあるかもしれないから、影響があったら止めた方がいいけど。
ワックスで復活してパークリで曇るなら、パークリでワックス除去してるだけの可能性が高い。
ワックスなしの状態で塗装面が変化するなら止めた方がいい。

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:35:13.70 ID:uPrLX0gC.net
チェーンの洗浄オイルについてですが灯油並みに安く済むオイルはありますか?
いつもチェーンとオイルをペットボトルに入れて黒くなくなるまで繰り返し洗ってます。
よろしくお願いします!

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:44:22.55 ID:iE4OK9Tt.net
ない
値段だけなら灯油最強

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 19:49:10.36 ID:9d2jcK75.net
その用途なら灯油以外を使う理由が見当たらないね

@ペットボトルでチェーン洗浄したらチェーンを引き上げて数日放置、鉄粉、砂を分離する
A分離後の上澄みを別のボトルに静かに移し、残った沈殿物はキッチンペーパーに染み込ませて燃えるゴミで処分
B取り出した上澄みをコーヒーフィルターで濾過して次回に使用

これで何回でも使い回せるし、目減りしたら新しい灯油を補充すればいいだけなのでかなり経済的だと思ってる
ただ、しっかり後始末しないといつまでも臭いが残るのだけが難点

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 22:45:01.62 ID:hx+tSIuN.net
ペットボトルにチェーンを入れて、パーツクリーナーを吹きかけているけど、
パーツクリーナーを吹きかけるのが面倒。
ワンプッシュで出る量が少なすぎる。

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 22:59:10.78 ID:nS8N7Au8.net
クロモリトップチューブ中通しのアウターケーブルなんだけど
ビクとも動かず抜けない。
どうすれば抜けますか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:11:27.66 ID:XDcTpdpo.net
>>688
錆びたかな?
縦にして(液体が流れる向きにして)ラスペネ等を上から入れてみるとか。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 03:08:50.93 ID:zrFufCC7.net
>フレームについた油汚れ

チェーンルブで簡単に落ちるな。。

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 12:11:40.01 ID:sCsEX8V6.net
フレームについた油汚れは
クリーナーワックスが一番。

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 00:50:09.22 ID:44VN0V/I.net
いまどきのマットブラックのカーボンフレームは
コーティング出来ないのかな?

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 07:39:29.77 ID:wab4NbAa.net
>>692
バリアスコートとか使えるらしい。

塗装した時点で下地がカーボンだろうがアルミだろうが同じことだけど。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 08:08:42.26 ID:VaCHFbkM.net
ガラスコートしても少し油塗ったみたいに透明感が出るだけだね
白っぽさが消えてステルスのロゴとかは見やすくなる

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 22:43:42.98 ID:7bBempwH.net
>>692
サイクルモードで出展してた「ガラスの鎧」の人に聞いたところ、マット用のコーティング処理もあるみたい
4°CRESTって会社だったかな?
URLは面倒だから貼らないw

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 22:47:28.98 ID:a9LO9X1+.net
マット塗装には別にコーティングしなくてもいいじゃん。
汚れ落としならブゥードゥーのモジョでいける
けっこう綺麗になるぞ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 08:28:49.09 ID:TfKGFtYh.net
1.6mmのブレーキワイヤーがプッツリ切れる事ってあるの?
いまアルテで5,000kmくらいなんだが

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 10:12:24.12 ID:7mUqDxfq.net
アウターから露出している部分が錆びて1本ずつ切れていく、
というパターンばかりだった。

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 10:20:54.80 ID:C8JfLAOS.net
一般タイコ式のブレーキワイヤはタイコの根元に力がかかりやすい
そのためコントのように急ブレーキ切るヤツがいるが基本的にメンテ不足。。

太鼓の形が違うロードだと、心配なのはシフトワイヤーの方

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 10:33:20.45 ID:pJIo7U68.net
ブレーキワイヤーは、2年2万キロ乗ってるが問題なし。そろそろ交換を考えてるけどさ。
シフトワイヤーは一度切れたわ。

701 :684:2015/11/17(火) 22:32:16.19 ID:HgrtIwb5.net
>>685,686
ありがとうございます〜二週間に一度は洗浄したいのでCP優先で灯油試してみます!

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 10:49:44.24 ID:lGEJSJMj.net
>>602
こういうのと

ウエス洗濯中。普段バイクの掃除に使うウエス、亀の子の油洗剤を使えば、かなりきれいになります。 https://t.co/wu5enHcrvB

こういう500g2700円の洗剤でウエス使い回しとどっちが良いんだろうね。頻度の問題かな。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 11:43:48.27 ID:Rxfy5BQI.net
ウェス使いまわしなんて初めて聞いたわww

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:59:11.95 ID:D+XfHvee.net
チェーン用の雑巾は使い回してるぞ
フレームはフクピカ

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:37:57.26 ID:nOF4KQph.net
フレームもチェーンもハブもウエスはワイプオールのみ

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:41:28.00 ID:nOF4KQph.net
>>678
つ プレクサス

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:09:24.12 ID:m3LgEjJN.net
マイクロファイバー雑巾は食器用スポンジみたいな素材だし、ジョイで揉み揉みして洗えばグリスなんかも殆ど落ちるぞ
黒いカーボンみたいな汚れは沈着しちゃうけどね

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 00:23:01.68 ID:h4c9rUvt.net
最近、入門ロードバイク(calamita due)を買った初心者なのですが、
チェーンの掃除等の際、ペダルを逆回転させると、
それに合わせて後輪も逆回転してしまいます。
あまり馴染みのない現象なので気になっています。

以前の車体では、ペダル逆回転時、後輪は動かずに空転していたのですが、
何が原因でしょうか?

また、この状態だと、坂道等でペダルを回さない時に、抵抗になってしまいそうな気もするのですが、問題ないのでしょうか?その点も気になります。

治す方法と原因を是非教えて頂けないでしょうか。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 00:37:55.37 ID:4ztDteUP.net
それが普通
なんにでも抵抗ってあるだろ
スカスカだとホイールの調整もスカスカの可能性あるぞ

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 00:41:41.14 ID:ACdP4t35.net
>>708
フリー動作時に引っ張られているんだろうけど、
後輪浮かせてる時にゆっくり回る程度なら問題なし、
実走で惰性走行にチェーンが弛むようなら問題あり、くらいに考えとけばいいと思うよ。
新車&気温が低めの時期はフリーボディ内部の油脂がたっぷり&粘性でもって引っ張られがちだね。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 21:10:30.55 ID:tds6As/l.net
口拭いたり鼻かんだティシュをコンビニ袋に貯めておいて
乾いたらウエス代わりに使ってる

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 22:14:02.92 ID:/UpFWYF6.net
>>711
おぉ!奇遇ですな。
それがしはトイレットペーパーでそれやってるわ

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 00:41:43.49 ID:R5NYv3aX.net
>>709-708
ありがとうございます。
そうなんですね、それが普通ということで一安心しました。

ただ、今日も確認したのですが、走行中にペダリング止めた時に
失速が早いと感じるのや、後輪をメンテ台で回した時の
止まるまでの時間がどうも短いのです。

メンテ台で同じエネルギーで前輪と後輪を回した時、
後輪のほうが体感的に半分か3分の1くらいの時間で止まってしまう感じですが、これも普通でしょうか?

また、もし、空転時の後輪の回転抵抗を減らしたい場合、
フリーボディ、ハブのどちらを疑えばいいでしょう?

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 00:48:14.50 ID:SeniI7k9.net
>>713
スタンド上の空転時はあんまり気にしない方がいいよ
どうしても空転時間を長くしたきゃハブのベアリングを緩めに押さえりゃいいけど早晩トラブル起こすだけだと思う

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 00:57:41.58 ID:ana1Z+DS.net
>>713
前輪と比較する時はチェーン外した状態で空転させてるよね?チェーン付いてたら後輪のほうが回らないのは当たり前だよ。
チェーン外した状態で明らかに回らないほうがあればそっちのハブベアリングに異常(ベアリング自体やシールの容量に前後差があるから若干の差は見逃して)ありかも。
同等ならばハブベアリングは異常なしだね。
フリーボディの抵抗は銘柄による部分もあるし分解困難な物もあるので下手に弄らないほうがいいかもしれないよ。
走り込めば余分なグリスが退いたり、各接触面が馴染んで抵抗減る場合もあるね。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 01:13:50.67 ID:tbCghYsI.net
>>712
使用済みのトイレットペーパー?

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 01:16:16.32 ID:R5NYv3aX.net
>>714-715

恥ずかしながら、チェーンついたままでの報告でした。
チェーン外して確認してみますね。

初心者なのに、価格につられて割りといいかげんなショップで買ってしまって、
不要な心配をするハメになってしまいました。

フリーボディ内のグリスアップが不十分かと思うくらいに、
カラカラと乾いたラチェット音で、その辺りも一因なのかなと、
気になってましたが、とりあえずは、しばらく乗り込んでから
判断したほうがよさそうなのですね。
ありがとうございます。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 04:40:18.66 ID:7WfJOT57.net
フリーが簡単外れるヤツはこんな時に整備が楽だな
気になったらスプロケごと抜くだけ

ハブナットをしっかり固定するヤツはバラスと戻せなくなる

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 16:59:05.89 ID:UBsw80Zc.net
>>718
フリーが簡単に外せないやつってどんなのよ?
具体的にURLプリーズ

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 19:15:39.79 ID:ana1Z+DS.net
シマノのとか?
脱着というより分解が大変な物だけど

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 20:21:33.41 ID:GzyyC4hN.net
台湾製の完成車に付属のハブは捩じ込み式で外すの面倒。というか外す気にならない。

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 22:08:30.75 ID:lsz7uL2s.net
>>716
カピカピになってるんじゃ…

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 22:59:15.92 ID:yle5Memj.net
>>716
もちろん!

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 01:34:40.03 ID:yPBo6bUK.net
>>720
シマノはフリーに六角突っ込んで外す、ベアリングは当たり調節をするってヤツだっけ。

手元の某社ハブはフリーの固定がないから引っ張れば抜ける
グリスが気になったらその場でスプロケごと抜く事が可能
まあ雨には弱いかも知れない

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 14:31:23.43 ID:j8HSwRp4.net
>>722
それは使用済みの「ティッシュ」だろ?w
確かに乾けばチャリメンテぐらいには使えそうだが、気が引けるなwww

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 14:46:41.63 ID:i2Ku9fp4.net
あれ、チャリからイカ焼きのにおいが・・・?

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:16:39.27 ID:lrqe2cPD.net
>>724
DT乙

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:40:02.66 ID:7/uRMqlL.net
大正義キムワイプ

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 10:10:03.90 ID:2BZ8PqY8.net
ホイールのサビは削るとよくないよね?
浮かして拭き取るの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 10:35:03.17 ID:3PWGVlep.net
>>729
部位と素材は?

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 18:19:25.25 ID:txGHNXTU.net
どこの板・スレで聞いたらいいのか分からないので教えて下さい。

車の冷却水が漏れてるのか?無くなるんですが、これはもうディーラーに見て貰う以外ないのでしょうか?
今日、クーラント?冷却水をカー用品店で入れてもらって家に帰ったらなくたってたみたいです。

以前からHのマークのところまで針がいってしまいます。詳しい方教えて下さい。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 19:09:04.49 ID:G01dYA2B.net
誤爆?

以前水温計がおかしかったときは、ゴムパイプに小さな穴が空いていたな。
温度管理がおかしいまま乗っていたのでターボが焼き付き廃車。
解らないときは専門家と思った。。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 19:14:55.67 ID:txGHNXTU.net
>>732
よく分からないのでs、メンテナンスのこのスレで最初に聞いてみました。一日で冷却水がなくなる?

ターボが焼きつき廃車ってことがあるのですね。なるほど。自分もヤバイのでしょうか・・・?

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 19:17:51.34 ID:o9NnFS+U.net
>>733
ここ自転車板やで

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 19:24:18.50 ID:l9ERO4Jy.net
>>733
はい、あなたはヤバいです。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 19:33:57.78 ID:txGHNXTU.net
>>734
>>735
今気づきました。自転車版だったのですね。誤爆すみません。
自動車版探します。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 00:30:32.14 ID:Ezt3mWAh.net
自転車
自動車

まぁしゃあない

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 00:32:15.55 ID:Ezt3mWAh.net
あ、あと「ばん」じゃなくて「いた」な

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 05:08:23.93 ID:RWio71aq.net
シフト、ブレーキワイヤーに付けるフレームプロテクターが気付いたら無くなってたんだけど、やっぱり無いとダメなんですかね?

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 07:05:18.72 ID:gHTTDbVl.net
>>739
ちょっとくらい塗装がハゲても気にしないって言うのなら無くても良い
俺はフレームの方に適当な透明テープを貼ってる

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 07:49:16.06 ID:RWio71aq.net
>>740
ありがとうございました。

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 12:21:49.59 ID:1ieZ6A6v.net
100均の使おうと思ったら
シール剥がしても穴がない!
これ不良品なん?
http://i.imgur.com/XQelQSI.jpg

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 12:38:19.67 ID:kkGzqX5U.net
まあ塗装が禿げたら再塗装しちゃえば良い
俺は自分で塗装してみたけど初めてだから大変だったけど楽しかった

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 20:35:10.14 ID:eMA7qMn8.net
>>742
馬鹿には見えない穴が空いてるんだよ王様ァ!

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 05:52:26.37 ID:GJWh2B8H.net
ただマジックリン入れたウエッティなんじゃないのかw(´・ω・`)

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 12:10:00.36 ID:8xAgliMp.net
MTBの9速シリーズにクランクだけ10速の入れたらおかしくなりますか?

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 12:34:31.53 ID:uXs+bayo.net
チェーンのクリーニングに関して質問です
以前はバルビエリのトルネード使っていたのですが、生産終了?なのかもう売ってないようです
似たような感じで手軽にチェーンのクリーニングから潤滑まで出来る製品はありませんか?
性能を追い求めている訳ではないので、長持ちさせるために簡単に使える物があればいいのですが・・・

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 20:41:13.07 ID:jD47u834.net
クランクセットのアウターチェーンリングの取り外しについて質問です。


FC-5800を購入したのですが、アウターチェーンリングの取り外し方法を教えてください。
内側のボルトを4本外したところでインナーチェーンリングのみ外れている状態です。
宜しくお願いします。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 21:43:48.79 ID:zuRDdQr5.net
>>747
チェーン洗浄器+AZクイックゾルブ

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 21:46:07.47 ID:W0gqfTPn.net
>>748
ボルト抜いたなら引っ掛かってるだけじゃない?

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 22:06:51.28 ID:jD47u834.net
>>750
試しにクランクアームを叩いてみたんですが外れませんでした

今の状況は
@4本のボルトが外れている
Aインナーチェーンリングが外れている
Bクランクアームとアウターチェーンリングが固定されている

アウターチェーンリングとクランクアームに固定ナットが付いているのですが
これは取り外す必要はないのでしょうか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 23:12:19.30 ID:uXs+bayo.net
>>749
調べてみます、ありがとうございました

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 06:47:21.84 ID:oYNv71lY.net
>>751
展開図見てもアウターリングの固定はフィキシングボルト4つだけだよ

http://i.imgur.com/3x37lSB.jpg

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 09:52:55.83 ID:n+eZ58et.net
>>751
俺のは68だけど、4アームになってからリングとクランクの接触面が大きくなった。
だから最初は少し力掛けないと外れないよ。
インナー外したら、裏側(左ペダル側)から木ハンか何かで軽くバランス良く叩けば外れるよ。
何回か着脱してると、簡単に外れるようになる。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 22:02:46.15 ID:KjrC9Lfm.net
>>753 >>754
展開図やご自身の経験による貴重なアドバイスありがとうございます。
アウターリングを地道に叩いていたら徐々にクランクが外れていきました。
お二人のアドバイスのお蔭で無事にクランクを分離することができました。
改めてお礼を申し上げます。助かりました!

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 06:19:08.40 ID:+2hitrl5.net
ネオンカラーの色あせ対策はどうやってメンテナンスすればいいですか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 11:51:19.15 ID:xEYoMHQS.net
ホーザンとVARの工具ってどっちがいいの?

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 11:58:22.11 ID:lizao1Ur.net
>>757
メーカーじゃなくて工具それぞれで選択すればいいよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 12:16:29.36 ID:xEYoMHQS.net
>>758
うん、まぁそうなんだけど

ホーザンは値段が手頃な割りにまぁまぁ使えるイメージ
パークはホーザンより高価だけどその分品質は上ってイメージ

基本、品質は値段に比例するのはわかるんだけど、VARは現物見たことないからどんな感じなのかなと思って

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 12:45:13.74 ID:5c+0Sxku.net
>>756
直射日光に当てない

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 21:25:49.52 ID:+2hitrl5.net
>>760
ローラー台で頑張ります

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 23:37:49.80 ID:oPLCXsbl.net
>>761
蛍光灯の紫外線対策も必要かも

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 23:53:53.09 ID:+9d0jIEz.net
そんな盆栽して楽しいの?(゚Д゚)

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 00:30:07.55 ID:JloUGiYt.net
>>756
紫外線カットタイプのコーティング剤(自動車用)じゃない?

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 01:20:09.07 ID:ZZhpJaCW.net
クロスバイクに乗っててハンドルバーをとっかえたり短くしてアウターケーブルが少し膨らんでる感じで見栄えが悪いので詰めたいのですが
こうやれば綺麗に見えるよとかこれ以上切っちゃうとおかしくなるよとかやり方はあるのでしょうか?

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 01:20:53.37 ID:JULU/sAi.net
>>764
本気で紫外線カットするコーティング材を使ったら、フォトルミネセンスをキャンセルしちゃうから、ネオンカラーもくすんで意味なくなりそうだ
塗装保護が第一要件なら、それもありかもね

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 01:27:12.18 ID:YNH5riXW.net
>>765
文字に出来る目安としては両端がアウター受けに対して真っ直ぐなるようにするくらいかなぁ。
あとはハンドル切った時の余裕や、カーブの具合を見ながら微調整だね。

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 01:27:39.74 ID:JULU/sAi.net
>>765
ハンドルを左右にめいっぱい切って、ブレーキ引きずったり突っ張ったりしない範囲で好きなだけ詰めればいい
どうしても無理がでるなら、ブレーキバナナを使ってラインを逃がす

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 21:02:43.01 ID:n1bwJLgZ.net
フォークのヘッド部分ですが、幾ら洗ってグリスアップしても数時間走ると
グリスがもう真っ赤になってるんですが、錆びまくってヘッド部分が死んでるってことなのでしょうか

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 22:55:50.05 ID:yLTgywSL.net
>>761
蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換
http://www.asahi.com/articles/ASHCT5JHKHCTULFA021.html

ってニュースあったし、これを機に全部LEDにしちゃいなよYOU!

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 23:26:22.32 ID:ZZhpJaCW.net
>>767
>>768
アドバイスありがとうございます
ハンドルを左右に切った時に足りないといいうことがないように気をつけてやってみます

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 01:20:09.71 ID:t4mFqXm6.net
>>769
なんだそれオカルト的な問題?
洗った時にサビは確認出来ず?

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 01:24:21.26 ID:d3p3Dbgb.net
>>769
防錆塗装の色かも

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 16:08:09.69 ID:fanNGqMB.net
>>769
ベアリング用の赤いグリス使ってるって落ちだろうよ
分解してサビを見ていないのになるわけない

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 09:15:53.97 ID:deTO1g4V.net
ワコーズの赤いグリスか

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 23:52:38.59 ID:opfEX3ud.net
新品のチェーンってオイル抜きするメリットとしないデメリットどっちが高い?
高粘度のオイルが塗られてるから汚れやすい?事の他にデメリットないならこのまま使いたいと思ってるんだけど。
チェーンはKMC 7&8 Z7です。
 

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 00:24:55.74 ID:WR+lQk3N.net
>>776
事前に脱脂が必要な潤滑剤を使うんでなければ、そのままで良いと思うよ。
あまりにベタベタで砂埃呼びまくりそうならウエスにパーツクリーナー吹いてそれで外側だけ拭いてやるか、
チェーンオイルをチェーンに注して余分もろとも拭き取ってやったり。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 22:15:11.32 ID:u7A/eSvk.net
時代が違うからな10年前だとチェーン袋から出しただけでネチネチしてたから
新品でも一度完全にオイル抜きする人もいたが
最近のってそれほどねっちょりしてないサラサラしてる
そのまま使ってもいいし、ディグリーザーなど湿らせた布でさっとコマの表面だけふき取る程度で十分
ツウぶった人は今でも新品をオイル抜きして使ってたりするが
そういう人達のバイクに耳近づけると
あぁ、これオイルあきらかに足りなくて(さしてもすぐ抜けちゃってて)チャラチャラ音が良く聴こえる
彼らのはそれだけチェーンもギアも磨耗が早い事を意味する
新品は必要以上にオイル抜き取らない方が絶対いいよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 22:16:58.56 ID:CH6SgwW4.net
>>778
決めつけ乙

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 00:04:46.80 ID:G/6ahLj2.net
実際に正解だけどな

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 00:11:59.05 ID:NyvG/bab.net
シマノの人も中のグリスを流すなって言ってたのを聞いた記憶が

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 01:33:26.78 ID:3zyrXuJo.net
大体さ最初に付いているのを落とす必要があるなら説明書に書いてあるだろうし、普通に考えれば落とさないで済むのを使うよな
それなのになぜか「俺はこだわっている」坊が必ず天邪鬼して嘘を何度も書き込むんだよ
それをニワカが見ると信じて嘘を拡散させるのが2ch脳

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 05:08:12.49 ID:Nxt5J2a6.net
まぁどっちが正解か自分でやらなきゃ解らない訳で口でいくら言ってもやってみなきゃ後悔先に勃たず
を実体験しないと身につかない人間はいるんだから「好きにしろ」(痛い目に遭え)と言ってる訳なんだが
自分が知っている事でもソレを他人に理解出来るように教えるのは本当に難しいね

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 08:06:32.24 ID:VSmVSMP/.net
>>782
どう見ても>>776で質問している人はシマノのチェーンじゃないから質問しているんだと思うけど

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:53:22.55 ID:+vBa/j0E.net
>>782
オイルの方の取説に脱脂しろと書いてある

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:01:35.93 ID:LdkkbcsW.net
チェーンにAZだかのシリコンオイルをしっとり吹きかけてみたけど快調だわ
全然汚れないし音も出ないしメカにはとても良いような気がする

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:14:37.24 ID:kcHoE/GQ.net
>>784
混ぜろと書いてあるルブは少ないだろうな

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:54:13.88 ID:PGZKfT5G.net
>>785
だから、考える力無いなら書き込むな
自分の所のオイル性能が発揮できないと評価下がるから脱脂しろって書くメーカーはあるだろう
軽さ謳っていたり、汚れ付着謳っていたら脱脂させるわな

あったまわるう

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 16:00:02.95 ID:jR+UU0kv.net
>>786
ネタ投下したけど誰も食いついてくれない感じ?

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 16:09:27.88 ID:k2+/odk7.net
シリコーンスプレー+フローリング+靴下が組合わさった瞬間、星が見える。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 18:27:39.05 ID:q1OqTam5.net
そんなに滑るんだ凄いな

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 21:32:09.63 ID:8yd2yfeK.net
羽生結弦なら無問題

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 22:16:26.17 ID:Nxt5J2a6.net
>>790
室内(フローリング)でシリコンスプレー使うとかヤバ杉るな、何に使ったの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 22:23:44.25 ID:jR+UU0kv.net
>>792
求めるレベルが世界一かよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 22:27:51.56 ID:k2+/odk7.net
>>793
クローゼットの扉のローラーがキーキー鳴ってたから使ったら大惨事よ

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 22:39:32.61 ID:+vBa/j0E.net
>>788
日本語でok

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 23:55:27.74 ID:9utladhu.net
文字化けしているのはお前だけだわ

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 00:05:59.25 ID:npk0JMIW.net
簡単に言うと
メーカーは性能と耐久性のバランスを考えて製品を作り出荷する
仮に、性能10、耐久性10
で出荷されるわけで
そのまま使えば一番バランスとして良い常態で長く使い続けられる

自己責任で脱脂して自己流で注油
性能12
にする人もいるだろうけど
耐久性5
とかになる

結局、売られた状態のチェン内部のやや高めの粘度のオイルだかグリスだかを一度洗い流してしまうと
同じ粘度のオイルを容易に素人がまんべんなく注入するのは無理なわけで
慢性的にオイルが不足した状態で使われる事になる
外部から垂らして染みこむ程度のオイルは、逆を言えば簡単に外に抜けていくわけだからね

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 00:19:34.85 ID:e7UgBgw2.net
走行後のメンテで灯油につけたり、パーツクリーナーを吹きかけたり、AZ極圧水置換オイルでチェーンを洗ったりするのであれば
結局対して変わらないんじゃないかという気もする。
その時点で元から入っていたグリスは流れてしまうから。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 02:36:25.00 ID:jhZRnIXM.net
つまるところ「なにを信じるか」ってわけで
一種の宗教よね
各人自分の信じるものに従って行動すればいい

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 06:19:36.62 ID:2pYXUydu.net
週一とか定期的にメンテすれば良いんじゃないの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 07:38:13.99 ID:sop+yRR9.net
チェーンにシリコンオイルをかけたらダメなん?
デュラ使ってる素人なんだけど教えてくれマジで

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 09:42:31.92 ID:KAIbKQ28.net
基本的に金属x金属にシリコンは向かないかと

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 10:23:15.67 ID:sop+yRR9.net
それって実際に何か問題が出るレベルなの?
俺の場合、注油一回あたり200kmも走らないと思う
しっとりブッカケて、ウエスで軽く拭いて出かけてる

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 10:45:56.99 ID:yn5DjInS.net
>>804
シリコンオイルは滑走性が良くないので
あえてチェーンに使う理由がない。
百均のミシンオイルの方が遥かに滑走性がいい。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 12:31:56.40 ID:RkQ1Y9TO.net
なるほろ。チェーンは鉄と鉄がモロに滑ってる構造だからあんま良くないか

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 12:57:14.15 ID:ZX71Izup.net
シリコンは持ちがいいという利点はあるよ
自分は使ってる

毎日走るなら走る前にミシン油や556を塗って拭けば掃除と注油を兼ねるので一番いいけど

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 15:39:48.36 ID:SpttzzAL.net
>走る前にミシン油や556を塗って拭けば

気がつくとスプロケに黒い物が。。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 15:44:00.24 ID:1YrFICTE.net
洗浄機使って綺麗になっても注油したら黒いの出るっていうのは無くせないんだっけ?
乗る度洗浄と注油しているから特に気にしてないけど

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 15:46:38.85 ID:CGbDMPOr.net
>>809
洗浄機程度じゃ駄目だね。
灯油にぶっこんでリンク部を動かすか、超音波洗浄器だね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 15:47:49.12 ID:CGbDMPOr.net
小まめに洗浄注油してるんなら、そこまで気にしなくていいと思うけどね

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 19:36:08.77 ID:1YrFICTE.net
>>810
いやだから洗浄機ってそういうのだけど
なんだと思っているんだろうか不安になる・・・

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 19:37:10.18 ID:1YrFICTE.net
具体的にはこれね
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BS02K4

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 19:49:43.09 ID:pWJIJBy5.net
>乗る度洗浄と注油しているから特に気にしてないけど

なんという矛盾
気にしてるから乗る度に洗浄してるんだろ

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/08(火) 20:09:38.02 ID:CGbDMPOr.net
>>813
うん、だからその程度の洗浄機ではって言っている。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 08:44:51.17 ID:6glCUyl0.net
シマノ10Sカセットを11Sホイールから10Sホイールに付け替えたいんだけど
スペーサーは1mmを1枚で大丈夫かな?

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 09:53:41.40 ID:Ou9wvK06.net
絶滅したはずのシマノ黒歴史10s専用ホイールか

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 10:09:46.27 ID:eVkX1AWY.net
安いヘッドパーツ圧入工具買ったんですが、FSAのヘッドパーツのコラムが通る穴に工具の段の部分が干渉し、ワンの縁がやや浮きます。
このまま使うとワンが若干ひしゃげそうです。

要は、ヘッドパーツの圧入って、ワンの縁に力を加えて押し込むもので良いんですか?

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 10:32:23.15 ID:C4wIBZa4.net
>>818
ヘッドの規格や銘柄次第だろうけど、内側の段差部分か外周を押す感じだね。
浮いててひしゃげそうな場合は何か噛ましてぴったりさせたほうがいいかも。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 11:38:09.15 ID:eVkX1AWY.net
>>819
ありがとうございます大型ワッシャーか鉄板に穴開けてかましてみます。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 12:43:57.76 ID:6glCUyl0.net
>>817
10S専用ってあったんですね。
普通の8-10S対応ホイールでした。

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 12:47:18.91 ID:eVkX1AWY.net
>>821
スプロケの噛み合いが深くて、付け根に段がついてるんだ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 13:03:23.55 ID:C4wIBZa4.net
>>816
現在スプロケ付属の1mmスペーサーを使ってるなら(これが不要な10sスプロケもある)、その1mmスペーサー1枚でOKだよ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 17:36:55.38 ID:6glCUyl0.net
>>823
ありがとう
昔のホイールに付け替えてみます

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 15:24:25.23 ID:AYmtDrc8.net
仕事の都合で、5、6年乗ってないジオスピュアですが、屋根の下カバーして保管してましたが、チェーン等サビで固着してました。

またメンテすれば、のれますか?
あきらめた方がいいですか?
アドバイスお願いします。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 17:17:19.42 ID:OitdoD5D.net
>>825
フレームが朽ちていなければ駄目な部品を換えれば乗れるけども、
それに必要なカネと手間がどれくらいかかるかだよね。それは現物を触ってみないと判断出来ないけど。

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 17:18:47.69 ID:JuKgAM31.net
アルミフレームにクロモリフォークなら車体は問題ない
変速とブレーキケーブルは交換
タイヤチューブが劣化している可能性が高いのでたぶん交換
チェーンは注油して拭いてだめだったら交換
ブレーキシューも交換しておいた方がいいかな

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 11:58:51.52 ID:nMuaE7Hi.net
ありがとうございます。
フレームは大丈夫みたいですが、あと交換みたいですね。
調べると、五万円前後かかりそうです。
時間できたら、少しずつやってみようと思います。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 13:36:12.18 ID:S2uZO6p0.net
店に頼んでも5万もかからなくない?
自分でやるなら工具代を入れて2万くらいでは。
振れ取りもやる気?

チェーンはデュラエースにしておくと錆びないよ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 14:18:49.03 ID:60JVQXsu.net
●交換
ケーブル類
チェーン
RD
スプロケ
BB

●グリスアップ
ヘッドパーツ
ホイール

どう見ても材料費だけだと1万前半くらい
まさかフレーム以外全部交換するつもり?
コンポ全部載せ替えって感じの値段みたいだけど

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 14:19:28.99 ID:2h8US5zH.net
カバーは良し悪しがあるからな
室内でカバーしてればホコリ避けとかでパーツの劣化をかなり抑制できるが
屋外だと降った雨の湿気がカバーがあるせいで余計に篭って錆を加速させる
砂埃などの付着は減るが錆は増える、どっちを選ぶか難しい

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 14:25:33.96 ID:2h8US5zH.net
錆の状態にもよるがチェーンクリーナー(ブラシついたやつ)でガラガラ回して
錆と汚れ取り
多分錆の度合いも強烈だろうからクリーナーオイル替えながら3回くらいやって
ある程度チェーンが回るようになれば交換しなくても使えるでしょ、各可動部にオイル吹いてやればいい
タイヤとブレーキとシフトのワイヤーのチェックだけしておいて問題なけりゃそのまま使える
別に最初から交換する必要はない
タイヤの交換目安は異様にパンクしやすいって感じたら交換

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 23:01:25.61 ID:YBHrfAkJ.net
フロントフォークのエンドに泥除け用のダボ穴がなくてクイックレリーズでなくナット止めの自転車にダボ穴を増設するVIVAのフェンダーステーをつけようと思ってますがつくでょうか?

これ
ビバ(VIVA) クイックエンド アダプター 前用
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B70BC22/ref=cm_sw_r_awd_fCTAwbQZQ4CN0

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 23:42:47.80 ID:SLUbMJQe.net
>>833
加工しないと無理だね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 00:10:43.03 ID:42oKe19c.net
振れ取りってスポークレンチ片手に
ホイール回してリムとブレーキシューの間隔見ながら
適当にやるだけじゃ不十分ですかね?

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 00:46:46.88 ID:uQihnQMK.net
>>835
元がきっちりふれとり出来てるホイールで、ブレーキシューもそれに併せてきっちりセッティングがされてるなら、無駄ではないね
ただ、ずっとそういう調整でやっていくと左右のバランスや偏芯の問題が出てきたとき、原因がホイールかブレーキかフレームかわかんなくなる
基準を作る意味で、振れとり台による調整は必要だけど、それは定期的にお店でやってもらうってのでもいいかもね

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 00:59:33.75 ID:e3j77LEV.net
>>834
鉄工用のドリルでクイックレリーズを通す穴を広げてやればいけるかな?
意外とナット止めのホイールにダボ追加する方法って無いもんですね。困りました。

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 01:13:01.10 ID:yS1qlNA2.net
>>837
これはどうかな?
http://www.monotaro.com/p/1717/1473/

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 01:13:55.93 ID:exF2CQgX.net
>>837
いける可能性はあるけど、フォークに抉りとか爪とか干渉しそうな形状してないすか?

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 01:18:22.87 ID:e3j77LEV.net
>>838
これはいけそうです!!
これなら加工しなくてもいけそうですね、しかも安いし
ありがとうございます。

>>839
何となくそんな感じがします。
さらにナットを締めたら一緒に回っちゃいそうで心配です。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 05:45:34.67 ID:iriuSMBY.net
>>840
安いけどソコ、表示価格が税抜だし注文合計金額税抜\3000-未満だと送料\540がかかる
代引きだと\324も+になるので単品購入しようと思うと微妙なんだよね

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 23:52:08.61 ID:NhCdwukD.net
Vブレーキ台座にチタンパーツをアルミフレームに付けるんですが、焼き付き防止にグリスを塗ろうと思います。

これでいいのかな?
キタコ(KITACO) 二硫化モリブデングリス 汎用 5G 0900-969-00100
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TUOODI/ref=cm_sw_r_awd_HDcCwbZ50GP7X

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 00:57:02.02 ID:Emc03nU+.net
チタンボルトのカジリ防止用グリスと言えば、フィニッシュラインの「アッセンブリルーブ」か、
ワコーズの「スレッドコンパウンド」あたりが定番じゃないか?
俺は前者を使ってるけど。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 12:37:39.86 ID:Y8BTMUxq.net
バイクや車弄ってる人はスレッドコンパウンドが馴染み深いな
俺は面倒だからモリブデングリスで代用してたけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 12:48:22.61 ID:6+faEXxm.net
ありがとうございます。
調べてみましたが、一生かかっても使い切れないような量ですね。
50g以下の小売りで歯磨き粉みたいな蓋のできるラミネートチューブ式があるといいのになぁ

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 13:03:29.82 ID:4NwDBZX2.net
模型屋でタミヤのミニ四駆用のモリブデングリス売ってるよ
ネジ止め剤や接点グリスもある

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 13:26:49.33 ID:3EUpXCf0.net
パソコンパーツ屋でcpu用のグリスとか買えば安く済むんじゃない?
銅入りとかの奴ならかじり防止になるでしょ

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 18:02:46.16 ID:Y9NCpyBD.net
200円くらいで使いきりサイズの売ってるじゃん

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 10:46:38.66 ID:janyZJz2.net
ネジロック、シリコングリス、モリブデングリス、全部タミヤのラジコン用の使ってるわ
ほどよい量で値段も手頃

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 11:08:23.26 ID:+2DKDugt.net
家から一番近い模型店が50kmあってワロタ
往復100kmでガソリン7Lと手間かけるならポチった方が良さそうです。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 11:28:45.50 ID:jdsegdks.net
わざわざ模型専門店まで行かなくても...
大型スーパーや家電量販店のオモチャ売場に売ってる

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 12:53:08.42 ID:janyZJz2.net
自転車でサクッと往復100キロでおk

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 21:42:54.50 ID:sB2sheGD.net
>>852
横だがヘタレな自分は往復100kmなら
目的地で食事して、ネカフェとかで仮眠してから帰路につくプランにするw

854 :850:2015/12/18(金) 01:25:30.50 ID:rds/dYwF.net
雪つもってまーす

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 02:14:54.07 ID:bZv2DoZp.net
つーか、タミヤすげーなリチウムやセラミックグリスとかまで売ってんのかよ
ミニ四駆深すぎやろ・・・

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 06:40:02.81 ID:xCB7A7/H.net
>>855
スタビライザーとか自作する奴までいるからなw
本気でやると金かかる。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 08:15:12.17 ID:rds/dYwF.net
>>856
売ってない自作パーツ付けてコースでテストしてる大人嫌だなぁ
同じコースで遊んでたら子供はつまんないだろうなぁ

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 08:36:43.08 ID:uV4Zd7LG.net
>>857
それが速いとは限らないところがまたいいんだ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 11:10:46.00 ID:rmuQcKId.net
>速いとは限らない

趣味の世界は同じか

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 15:07:01.01 ID:htCTCnQo.net
自転車暦15年未だにリアホイールを戻すのがうまくいかない
どうすればうまくチェーンの間に汚さずに軸とギアを通せるのか、
チェーンをというかRDを広げることが出来るのか

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 15:34:35.91 ID:R3rZN4Lx.net
インナーローで外して取り付けしているならシラネ・・・
それで出来ない方が逆に理由教えてほしいくらい
あとは実際やってる人の見るとか動画関係で実際の手順見るくらいじゃ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 15:53:52.97 ID:DfL1qPnJ.net
汚れたら拭けばいいだけじゃね

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 16:11:27.96 ID:bZbC8ISC.net
ディレーラーの外枠をいつも綺麗にしておけば触っても汚れない

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 19:26:59.67 ID:CyZ+6uaK.net
TACXのサイクルモーションスタンド買ったんだけど、これ後輪外して、ごっつい方のクイックに、どう付けるのか分かりません。説明書も無いので、持ってる人教えて下さい。
http://www.intermax.co.jp/products/tacx/images/Cycle_Motion_Stand.jpg

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 19:41:35.89 ID:5xhukE6z.net
車体を前後逆にするんだ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:04:52.73 ID:CyZ+6uaK.net
いや、ナンボなんでもそりゃわかるよ。
ごっつい方のクイックに付ける時のやり方が分からん。

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:22:46.93 ID:KboKvgU4.net
>>866
クイック自体はいつも通りの操作、
位置が合わないならスライドさせて調整、
いやどうわからないのかわからないからこんな当たり前の事しか書けない・・・

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 22:25:48.25 ID:CyZ+6uaK.net
あの糸巻き車みたいな所には、チェーンを引っ掛けるので正解なのですか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 22:32:37.32 ID:KboKvgU4.net
うん、そこをスプロケに見立てる感じ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 08:18:35.39 ID:0+At5PZS.net
やっぱそうだよな。でもそうするとエンドがハマる気がしないほどズレる。
後輪にはめてる画像がないのでイメージが付かないが、色々やってみます。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 12:48:34.64 ID:B11/5G38.net
>>870
どっち方向にズレるんだろう?
何故かケツで支えてる画像少ないね。
http://wwwstatic2.tacx.nl/Media/Default/Manuals/RepairStands/T3075_Cycle_Motion_Stand_manual.pdf
http://noronoro.moo.jp/?p=72
http://www.pinkbike.com/photo/488414/
↓糸巻き欠品?
http://ameblo.jp/noppo-shenshei/entry-11546053128.html

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 19:20:24.21 ID:0+At5PZS.net
写真色々ありがとう。
クイックの締め付けが糸巻き側にあるのと、そうでないものがあるね。この辺ヒントにしてみる。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 09:15:46.55 ID:/2WbNoji.net
マニトウ blackのサスペンションが
付いているのですが、グリスニップルが付いているのですがどの様なグリスを注入すれば宜しいですか?

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 12:55:50.39 ID:wdIw9DW3.net
えっ!おま、ソレwwグリスwwww

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 15:29:21.08 ID:VLbCuMzt.net
みなさんシューズは洗ったりしますか?

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 16:03:56.88 ID:2HJQ4orB.net
【科学】ゆるまないネジが開発。ネジの歴史2000年の革命
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451193584/

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:31:41.81 ID:C6BlJ2z/.net
>>875
洗わないけど、靴は3組を順番に使っている
さらに雨の日は雨の日用の靴を使う
同じ靴を毎日使う場合にくらべると全然臭わないし、長持ちする
贅沢なようで貧乏人の知恵です

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:10:02.00 ID:2vk6MHA7.net
>>875
脱いだ後即それぞれに10円入れてみ

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 00:49:29.34 ID:0nMI/IBe.net
1個でハブからネジ全部に使えるグリスってなにがある?
デュラ高いからAZの中から選びたいけど万能、リチウム、シャーシ、ウレアと種類多くて悩む

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 01:26:16.95 ID:6Qe3gH6I.net
迷ったらリチウムで良いんじゃない?

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 07:07:57.25 ID:0nMI/IBe.net
ありがとうリチウムぽちった

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:56:29.39 ID:tOoSvJ2+.net
何故ウレアの下位互換を選んでしまったのか・・・

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 11:56:04.88 ID:PSjagDIv.net
リチウムで十分だよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 12:22:48.43 ID:a8Rim++N.net
リチウムで十分ってことはウレアのほうがいいことには変わりないわけか

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 12:44:51.21 ID:UeJIvTUs.net
ウレアがリチウムに勝るのは耐水性能と耐熱性能だっけ
でもウレアの価格がそれに見合うかどうかは別問題
やっぱりリチウムで十分だよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 12:55:01.33 ID:Tpy9xDJr.net
デュラ買うくらいならAZウレア、性能でいえば万能グリスで十分って感じか

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 13:21:44.70 ID:PSjagDIv.net
良いってのは必要に迫られている条件が付くからね
自転車レベルの負荷で不必要だって言った方が馬鹿には分かりやすいだろうな
なんでも高けりゃ良いってのは考える力や経験の無さからくる判断だから

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 14:13:39.59 ID:rrTPP11C.net
耐熱性だけの差なら安いのにするが耐水性に差あるなら高いのにするね。たいした価格差でもない

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 14:24:22.93 ID:PSjagDIv.net
雨を良く走るなら外側シール用をシャーシにした方がいいんだよ
そこまで水にこだわるならメンテナンス回数を増やすのが一番
どんな高級でも水は含んでしまうからね

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 19:15:13.90 ID:NzutUS+J.net
ウレアって一般的にはどの様な用途で使われるものなのか?
あまり粘度がなく水っぽく感じるけど

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 19:33:55.72 ID:eX/Xh8wP.net
>>890
ちょう度はウレアとか関係ないから。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 19:46:01.11 ID:B7K47ESa.net
結構タフな現場だよ

http://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/003-S28.htm
例えば、鉄鋼機械における連続鋳造機械・圧延機、窯業・ガラス工業で使用する加熱炉などです。また、セメント、製紙、自動車産業等ありとあらゆる場で使用されています。

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 12:25:12.98 ID:TAsCdGC0.net
BBネジ山に塗装のってるなー、BBネジ込むときちょっと抵抗感強いだろうなーってねじ込んでいってネジ山破壊したので気を付けてね!
タップとBB買い直しで3万のフレームに追加出費1万5千円だわ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 12:25:49.13 ID:wtvcDwRr.net
ウレアは昔のカンパグリスに似てるよ。
懐古趣味は無いが、ハブに使ってるけど普通に良いよ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 19:55:44.26 ID:Fj4GmuH/.net
>>891
>>894
>>892

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 19:56:20.91 ID:Fj4GmuH/.net
ありがとう

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 22:58:54.60 ID:rHrZ0qpB.net
ペダルとハブのグリスアップするのに灯油が無いんだけど缶のブレーキクリーナーでいいかな?

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 23:15:53.72 ID:kkjsMpAb.net
>>897
大丈夫っしょ。
ハブ銘柄によるけどフリーボディ外せるなら外してフリーボディ側カップは綺麗なウエス(あるいはクリーナー染み込ませた物)で拭くだけにしたほうがいいかも。

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 23:42:48.41 ID:rHrZ0qpB.net
なるほど樹脂・ゴム系は注意か thx

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 23:58:49.31 ID:kkjsMpAb.net
>>899
ゴム樹脂もそうだけど、フリーボディが分解困難な物の場合は中にクリーナー入れちゃうと面倒になるから注意、だね。

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 04:29:15.81 ID:+ntxkO36.net
あー思い出した俺もそろそろペダルグリスアップしないと渋々なんだ

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 09:39:15.93 ID:TuQ9VaY1.net
俺のもついでに頼む

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 12:14:29.33 ID:ShIIOOl/.net
スピードプレイだけどお願いしていかな

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 03:36:50.93 ID:gCkl5CG+.net
>>903
お前のは簡単だろ!シマノは面倒なんだぞ!

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 09:42:35.76 ID:qduVFBjs.net
>>904
ペダルの分解なんてシマノのフリーボディ分解より簡単だろw

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 09:48:47.52 ID:MnDUEtnx.net
シマノペダルグリスアップしたときベアリング紛失した思い出が…

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:10:00.77 ID:qduVFBjs.net
>>906
デュラグレードのベアリング球は本気で注意してないとすぐ見失うよな…

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:17:02.90 ID:0aVM8QQk.net
まず玉数を確認します

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 19:05:21.22 ID:IGdUttJw.net
2個です

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 20:12:09.94 ID:0aVM8QQk.net
思い切り蹴り上げるのがコツです

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 20:49:32.78 ID:eoKRBCdW.net
とても痛いです。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:23:17.43 ID:9bPImOLf.net
じきに快感に変わります

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:27:32.55 ID:4Jya/akP.net
初めてチェーン洗浄、オイル差ししたんだけど
オイルって1滴ずつ差そうとしても、結構どばどば出るよね?
リムにも結構かかったんだけど、そんなもの?

一応ティッシュで拭き取ったんだけど、パーツクリーナーとかでちゃんと拭いたほうが良いのかな?

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:32:26.26 ID:/UkV7Mia.net
>>913
消費を早めるためにどばどば出るようになっているが、
それが嫌な時はオイラーを使う。

http://www.hozan.co.jp/catalog/Maintenance_Tools/Z64.htm
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=PN015
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=PN014

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:37:04.86 ID:QK3iSoLV.net
>>913
リムブレーキ車ならパーツクリーナー染み込ませたウエスで拭いたほうがいいかもね。
その時タイヤやリムのステッカー等、クリーナーに弱い部分にクリーナー付着させないようにね。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:40:49.82 ID:4Jya/akP.net
>>914
なるほど。ありがとうございました。一滴ずつ使えると便利そうです。
>>915
ウエスで拭いときます。ありがとうございます。

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 16:49:10.04 ID:GIHpDWjW.net
ワイヤー交換するのにお勧めのテフロンワイヤーあるかな?
アリゲーター、ジャグ、Ruler辺り送料無料で買えるもので探してる

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 13:07:26.13 ID:sdmEq7zd.net
シマノは?

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 13:45:16.46 ID:p5IbEGUU.net
シマノは初期伸び取った後の伸びとか結構あるって聞いたけどどうなんだろう

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 20:04:50.82 ID:+HHlU8rA.net
>>919
気温の変化とかでも変わってくる
どのメーカーでも違和感がでたらその都度調整するのが基本だな

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 01:33:17.81 ID:S5gruigS.net
チェーンの継ぎ足しって基本ダメだよね?

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 01:50:36.06 ID:f/QzKuQv.net
>>921
新品かほぼ新品なら問題なし、磨耗してる場合は新品を足すとジャンプ等のトラブル起こす可能性あるね。
これはやってみないと判らないので、やってみて何も起きなきゃ使っても大丈夫、って所かな。
なるべく新品で長さ決め直したほうが良いけどね。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 02:29:10.72 ID:S5gruigS.net
100kmも走ってないからまだいいかな?
コネクティングピンの部分が増えるのはやや不安ではあるが・・・

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 02:51:56.00 ID:tQKZtbNB.net
>>923
100km未満ならまだ大丈夫だと思うよ。
コネクトピンが増えても正しく繋いであれば心配ないよ。
切る時はコネクトピン以外の場所でね。

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 06:39:26.60 ID:8QfTYvHJ.net
ヒルクライムレースの待機列の置き方で保管しとくとペダルとかBB周辺歪んだりするかな?
しばらく車で横置き保管せざるを得なくなって頭抱えてる。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 07:44:23.20 ID:nwukbma7.net
>>925
フレームやパーツがダンボール製ならそうかもしれんな

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 07:48:56.06 ID:8QfTYvHJ.net
>>926
なるほどありがと

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:17:24.61 ID:03Dehquf.net
ペダル外せばクランク部には下にタオルとか置けばいいんじゃない?

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:18:19.72 ID:1m+W1oHp.net
PD-R550がポン付け状態で回転が渋かったから50kmしか入ってないけど
グリスアップしてみたらまったく別物みたいに滑らかに回転するようになった
最初軸抜いたときペダルと軸の隙間がグリスで溢れそうになっててグリス自体が抵抗になってた

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:27:40.63 ID:s+ZglVgs.net
>>928
乗る都度ペダル付け外しはできそうにないからクッション挟んでみます

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 18:56:41.03 ID:IFunyvY7.net
ネットのメンテ動画見ながらシフトワイヤー交換を初めてやってみました。
その後ワイヤーが伸びてくる度に再調整していましたが
3ヶ月ほどするとどんなに調整しても最初の頃ほどにはシフトチェンジが
滑らかに決まらなくなりました。
平日は毎日通勤で30kmほど乗っていましたが
ワイヤーってこんなに早く劣化するものなのでしょうか?

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 19:15:34.48 ID:WajKYo8p.net
3000km弱経過してるわけだからワイヤー調整だけの問題じゃなくギア板やチェーンが磨耗したのかも。

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 19:25:31.36 ID:2OEhxVgA.net
>>931
気温が下がると多少重くなる。
ワイヤー抜いて、オイル塗れば軽くなるよ。
メンテサイクルが短くなるけど。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 21:32:37.42 ID:i1DvXA/c.net
ロードバイクのチェーン掃除ってやっぱ専用のクリーニング機械みなさんもってますか?

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 22:03:49.73 ID:TOxNKYAk.net
プラスチックの皿状の器にインスタントコーヒーの空き瓶と歯ブラシ、灯油、ブレーキパーツクリーナーくらいかな。ミッシングリンクだから外して清掃

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 22:12:00.32 ID:ujT6TErK.net
>>934
クリーナーとウエスでなんとかなるのです

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 22:25:38.55 ID:WajKYo8p.net
>>934
買ったけどその機械の掃除をしてる最中に電流が走り、友達にあげちゃった。
今は汚れが軽い時はたっぷり注油拭き取り、汚れが酷い時は外して洗ってる。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:40:05.76 ID:tMH/vYCq.net
>>934
外してビニール袋に灯油と入れてシェイク

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 10:35:52.23 ID:CQy64QgX.net
サラサラ目のオイルを多めにさしてから乗って、
不要なオイルは汚れと一緒に飛ばす。手間がかからない。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 10:37:14.49 ID:tSq8iwlC.net
>>939
汚れたチェーンステーは放置?

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 10:48:50.64 ID:1UlMPzIF.net
>>939
カバーの付いてるシティサイクルならそれでもいいが、
ロードでそれやると衣服にまで飛び散る。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 11:00:56.12 ID:AD7HI4V1.net
あ、拭かないで乗っちゃうって事?それはちょっとな

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 11:26:19.71 ID:d6Ihn529.net
フィニッシュラインのノードリップいいぞ

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 16:01:05.44 ID:q+pnApEJ.net
鍵穴は鉛筆の芯(黒鉛)が良いらしいけどチェーンはダメなんかな?

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 16:17:50.82 ID:1UlMPzIF.net
>>944
チェーンは剥き出しでしかも駆動してるんで、固体滑走剤が剥離してしまう。
剥離しないためにはバインダーとして油が最適なわけで。

946 :931:2016/01/17(日) 16:48:21.37 ID:3N55k2E5.net
レスサンクスです!

>>932
確かにギア歯の凶器的な切れ味が和らいでる気がしますw
しかし磨耗は素人目にはわかりづらいですね。

>>933
オイル塗ると汚れを吸着しやすくなるからでしょうね。
ワコーズのメンテルーブとかでいいんでしょうか?
しかし気温まで関係しているとは・・・

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 17:07:12.40 ID:FTcEk1gg.net
>>946
スプロケやチェーンの磨耗はチェッカー使うとわかりやすいね。
それか新品と重ねてみるとか

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 18:18:18.39 ID:Gtr4xodJ.net
>>946
ワイヤーにはメンテル〜ブでもいいし、フッ素系かワックス系なんかも良いよ、要は好みで。

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 13:12:09.68 ID:3kwLCReR.net
チェーンに注油した後ってどれ位放置してから拭き取ってる?
ちなみにオイルはワコーズのチェーンルブを使用しています

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 13:14:54.03 ID:NdNiEOYS.net
ゆっくりクランクを10周回したら拭き取る

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 13:49:45.89 ID:R9qbtcp9.net
>>949
10分放置して軽く拭き、さらにクランク回してからもう一度拭く

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 16:22:30.50 ID:3kwLCReR.net
>>950-951
ありがとうございます
調べてみたらいろんな考えの方がいるようで一晩置く人も居るようです
結局3時間位放置してから拭きましたが、特に気にしないでいいってことですかね

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 17:14:31.37 ID:45DDB3lJ.net
使うルブにもよるんじゃね
フィニッシュラインとかのサラサラ系ならすぐ拭いても良いけど、
ワコーズ等のオートバイのチェーンにも使えるようなやつは最初は浸透しやすいように柔らかいけど
時間経過後に粘度があがって定着率をあげるようになってるのが多い

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 18:47:35.23 ID:7BV6xdHm.net
ワコーズの人は5回転くらいさせて吹いてた。
拭くときはダウンチューブの下側にくるところで、チェーンを下に引っ張ってた、チェーンの駒が回転するようにやるんだってさ

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 20:40:37.74 ID:w2uLsWYB.net
>>949
俺の場合
最初少し回してすぐに拭き取り4時間後に再度拭き取る
この4時間ってのはどこかのメーカーのチェーンオイルの説明書に乗っていた数字
ドライルブだったのは覚えてるんだが、どこのメーカーか覚えとらん

本当は>>953が言うように使うルブで適正のタイミングがあると思うが
概ねこれでいいと思うよ、たぶん説明書とかもこんな感じで書いてると思う

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 20:43:20.28 ID:w2uLsWYB.net
>>954
俺は貧乏性だから一コマ一コマじっくり一滴ずつやってるw

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 07:51:52.68 ID:eMU1jBAM.net
https://youtu.be/tXZGBpODOTk

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 09:04:09.31 ID:YdFVDCve.net
>>958
なんか興味深いポイントがつまっていたが全体的に感心しなかった動画かな
俺たちのように同じ自転車を長く使おうという人種とは温度差がある感じがした
チェーンクリーナーの拭き方とかね
レース機材としては豪快は速く綺麗にしてBBのグリスなんかも
レース期間中大丈夫ならそれでよく一定期間で分解洗浄するから
こんなかけ方でいいのだろうけど、半年、ヘタすると数年に一回のオーバーホールの人は
真似しちゃだめだよな

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 13:12:09.13 ID:UrlsWwZ7.net
>>958
この程度でダメにならねえよ。
俺は室内で掃除するんでこのやり方はしないけど。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 14:38:21.01 ID:osO4AZAE.net
手間を考えたらやはり拭くだけ最強だな
水を使ったら負けかなと思っている
ローラーが回ればいい状態と言っているが、
それくらいなら拭くだけで十分よ

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 19:30:12.86 ID:YdFVDCve.net
>>959
俺はやめとくよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 21:46:44.73 ID:nwzGyZMA.net
>>960
砂やゴミがついたフレームを拭くとフレームに傷がつくだろ

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 00:18:55.17 ID:TDl+OTF1.net
そうなんだよね。
ワコーズの水不要の泡洗車とか、傷つかないのかな。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 00:25:43.96 ID:0hKgFQyj.net
間違いなく傷つくけどメガネレンズみたいに透明じゃなければ
肉眼じゃあまりわからないと思うよ
あとは光の当たり方かな
ある時ふと部屋の中のホコリの一つ一つが鮮明に見える時があるだろ?
光の加減一つで見えたり見えなかったりする傷がつく
そういうのは気にしないのが一番だよ

目に見えないものは気にしない、ウイルスいがいはな

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 11:47:35.63 ID:Iu9pdODm.net
傷つけない洗い方は車を洗車してる人なら知ってると思うけど面倒くさい。
そして自転車の塗装は車みたいに高級じゃないから
気にしたら負け。

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 17:28:22.50 ID:tPKeOyAr.net
シートクランプのネジ山を舐めてしまい外れなくなったのですが
破壊でもよいので外すにはどうすればよいでしょうか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 17:36:36.34 ID:MZ0Np6T4.net
ネジの頭をネジ径と同じドリルでもんで飛ばす

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 17:49:55.01 ID:2rM1Td8K.net
隙間のネジを切り落とす

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 18:29:06.43 ID:TDl+OTF1.net
アネックスの舐めたねじ外しオススメ

970 :966:2016/01/31(日) 20:02:23.97 ID:yDMxyqH5.net
>>967-969
みなさんありがとうございます!

隙間のネジを切り落とすことにしました。
まずはボルクリを買ってきます・・・

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 18:23:39.57 ID:/sq0umy2.net
>>970
レスキューレンチが個人的にはオススメ

MTBはもう作ってないから、類似品でエアボーンのやつ貼っとく

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00DH8ETIG/ref=pd_aw_sim_sbs_60_of_6?ie=UTF8&dpID=41qDg5HuphL&dpSrc=sims&preST=_SL500_SR100%2C100_&refRID=1SSVHF5SJ6NM7NXFJATZ

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 00:12:57.78 ID:oNA1FbKR.net
6870のFDが、メンテ台だと完璧に変速するのに実装だとインナーからアウターに上がらない状態てのは何が考えられますか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 00:30:57.47 ID:FwWDdpk9.net
どんなメンテ台だよそれ

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 00:51:31.12 ID:oNA1FbKR.net
ミノウラのRS-1600というやつです。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 01:00:08.35 ID:liB9jVkE.net
>>972
チェーンやギア板の磨耗とかは大丈夫?
超絶ユルユル漕ぎながらでも変速されない?

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 01:04:50.18 ID:oNA1FbKR.net
>>975
完成車で納車直後なんで全部新品です
三本ローラーで試してみると、リヤがロー側の時は変速することもある、という感じで、
トップ側に行けば行くほど変速せずにガラガラ音が鳴るだけ、みたいな感じです。

新車なんでショップへクレーム入れろよって話なんですが、明日休みなんですよね…
自分も明日休みなんで、直せるなら自分で直して明日乗ろうかと思ったんですが。

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 01:15:31.26 ID:SSjClZIF.net
バイク屋は水曜、自転車屋は木曜が定休日だったか。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 01:25:58.52 ID:liB9jVkE.net
>>976
イチから(FD固定位置調整から)調整作業やり直してみた?
FDの微妙な取り付け調整狂いによりスタンド載せと実走でクランク入力に差があった時に具合悪くなってるのかも。
あと関係ないかもだけど一応後輪の嵌め直しもね。

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 09:34:50.89 ID:oNA1FbKR.net
マニュアルどおりに取り付けからやり直してみてもダメでした
明日店に持っていくことにします…

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 10:30:05.01 ID:DR2PG+Yb.net
CRCで売れ残りのブリード済み油圧ブレーキ前後買ったら
一方のレバーの戻りがイマイチでシャリシャリいいます。
指でレバーを引き戻せば半効きも収まりますが
これはブリードし直せば直りますか?

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 10:37:00.74 ID:86AdnPoh.net
ブリードってなに?
レバーの遊びはちゃんとあるの?動きが悪いならシリコーンスプレーかけて

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 10:38:40.72 ID:ghgOgqwS.net
>>972
単なるワイヤーテンション不足の可能性大と見た
数ミリインナーワイヤーを短くするか、アウターのアジャスター調整でアウターを伸ばす

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 10:41:07.74 ID:ghgOgqwS.net
と思ったら電動か
調整モードにして限界までクリック調整かな

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 11:07:29.66 ID:liB9jVkE.net
>>980
握った時の手応えはエア噛みっぽい?ぽくない?
フニャってるならエア抜き、カッチリしてるならレバー外して軸やレバーの当たり面に荒れが無いか点検後、グリス薄塗りで組み直してみるとか。

985 :980:2016/02/03(水) 11:15:15.70 ID:DR2PG+Yb.net
レバーとキャリパー点検してみます。ありがとうございます。

986 :980:2016/02/03(水) 15:09:50.17 ID:DR2PG+Yb.net
どうやらレバー軸のボルトが締まり過ぎていたようです。
軽く緩めたらガタ無くスルッと動くようになりました。

987 :972:2016/02/03(水) 17:23:12.33 ID:UJDRO3qF.net
・メンテスタンド上では問題なく変速する
・実走だと思いっきりトルク抜かないと(片足ペダリングくらいのイメージ)アウターにかからない(FDは動く)

結局こんな状態で、
・FDの設定を取り付けからやり直し
・クランクを取り付けからやり直し
・スプロケを取り付けからやり直し
とやってみても改善しなかったんでショップに持って行きます

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 17:36:02.25 ID:q0S5DpQn.net
>>987
なんだろうねー、解決したら報告よろしく。
チェーンステーにクラックくらいしか思いつかん。

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 19:44:29.66 ID:ooike7Xe.net
インナー落としてからバーを二回動かさないと
アウターに乗らないとかいうオチは止めてよね

990 :972:2016/02/03(水) 21:02:18.07 ID:96JejZl7.net
>>988
自分で組むのやめて、乗る方に時間費やそうとショップで完成車買ったらこんななんで結構凹んでます…
外観見たぶんには特にクラックなりはなさそうだし、走行自体も違和感はないです

>>989
今回は電動なんでそこあたりは関係ないと思います

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 21:18:32.77 ID:liB9jVkE.net
しかしなんだべなぁ、チェーンリングの位相やチェーンの裏表・・・は関係ないし、
スプロケのスペーサーなんかも影響しないし。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 21:38:41.66 ID:EPzs9MxZ.net
トルク抜いて変速するならそれでいいような気がするがな

993 :972:2016/02/03(水) 21:44:56.23 ID:96JejZl7.net
>>992
変速時は少しトルク抜くのは機械式と同じだと思うんですが、
機械式と同じ程度で変速して欲しいと思って

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 22:24:11.85 ID:hFk6sQ0X.net
980過ぎてるのに24時間書き込み無くても
DAT落ちしないんだなこのスレ。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 09:32:51.96 ID:LGDEiAMi.net
一週間カキコなくても残ってるわ

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:30:49.66 ID:x11y20nX.net
埋めてしまえ

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 17:01:22.18 ID:iLwjoR+r.net
メンテナンス Q and A 82
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454659250/

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 19:48:58.21 ID:hMcupnQ/.net
>>997
乙であります

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 20:37:23.43 ID:TksJ+wVR.net
a

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 20:38:38.03 ID:TksJ+wVR.net
a

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200