2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part33【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 07:25:20.36 ID:ynvHFJd9.net
ロード系ミニベロの楽しみ方は人それぞれ
他人を認められる寛容な心を持ちましょう

このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

前スレ
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part32【ロングライド】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433819209/l50

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 12:29:47.53 ID:k2Y//6yv.net
両手離しが許されるのはツールドフランスで
勝ったやつだけ

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 12:45:51.54 ID:HlZHho/v.net
>>431
自分が出来ないことは意味がないことにしたいんだな

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 12:47:37.59 ID:6qodYZZG.net
ゴール直前に手放しガッツポーズして転倒。
後続車に抜かれて負けてる映像見たことある。
手放しは危険。

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 13:13:05.09 ID:tWEt5EwM.net
ハイリスクノータリンな技

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 13:13:43.09 ID:dS9Xj458.net
>>432
小径車はポジション次第で安定感がかなり変化するので、1ではあまり参考にならんのでは
いい方に考えれば「そこから改善の余地はある」とも言えなくもないw

乗り比べた事は無いから一般論だけ言う

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 14:05:55.77 ID:NF0Dh82s.net
今度ワイズロードのバイオレーサーで適正ポジションを出してもらおうと思うんだけど、小径ロードと一般のロードって同じポジションにするもの?

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 14:15:55.83 ID:k2Y//6yv.net
>>432
ジャイアントは低グレードでもコストダウンのために極力共通化する傾向があるから同じでは?

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 14:48:05.28 ID:5x0IsoBq.net
>>434
どういう意味があるのか教えて偉い人

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 15:23:48.90 ID:XXSnIud/.net
>>434
実際出来たって意味ないw
何かあるんか?だったら教えてくれよ

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 15:37:14.66 ID:zNM7h6ZJ.net
意味なんて無いだろ?ただ出来るか出来ないかってだけ
でもその能力の差がもしかしたら他の技術でも出るかもなぁ

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 15:46:19.92 ID:5x0IsoBq.net
俺も数十メートルくらいなら出来るが(怖いんで前傾のままわずかに手放しで試した)、延々と出来る奴もいるんだろうか。
でもそれが実際のライドで役立つとは全く思えない。バランス感覚?一輪車乗れる?

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 17:12:51.65 ID:vnPZRexJ.net
>>440
走りながらかめはめ波が撃てる

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 17:17:37.57 ID:m57YAIFP.net
なんで小径車は手放しできないの?
ホイールが小さいからフラフラして安定しないというけどそれならハンドル
を持つ手にも力が要りそうだけど普通に添えるだけで走れてるじゃん?

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 17:23:21.44 ID:X1i1Ir/j.net
小径は重心低いぶん難しくなる。

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 17:24:31.16 ID:w9R0fF57.net
両手離しで写真が撮れるよ
最近のカメラ手振れ補正優秀だから

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 17:28:25.14 ID:FvSZ0hcL.net
手放し出来たってたいして役には立たないけどペダリングを確認するのに有効な気がする

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 18:45:41.66 ID:M1tp1QC+.net
手放しなんか出来て意味あるの?
三本ローラーなんか乗れて意味あるの?
スタンディングスティルなんか出来て意味あるの?

ウンチキモヲタの心の叫びw

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 18:55:47.31 ID:5x0IsoBq.net
三本ローラーは意味あるだろ

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 19:35:35.17 ID:8QuF9dLR.net
>>445>>446
重心関係ない。
小径ホイールはセルフアライニングトルクが小さい。サイドフォースが小さい。
だから安定しない。これはホイールそのものの問題点。

次にフロントアライメントの問題。
ステアリング回転軸の復元性を左右する要素であるトレイル値だが
小径ホイールで必要な値をどうやっても確保出来ない。
トレイル値はヘッド角とフォークオフセットとホイール径から成り立つ。
700Cロードだとトレイル値は55mm〜58mmくらいが普通だが
小径車の場合20mmくらいに落ちる。
これではどうやっても大径ホイール車と同様の安定性は確保出来ない。

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 20:20:03.06 ID:2lXxhnE5.net
ESRマグネシアって全く評判聞かないんですが、何か情報ありますか?

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 20:20:26.88 ID:zKzbB47H.net
はい(´・ω・`)

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 20:24:05.02 ID:/NcXRL9S.net
>>452
初音ミクコラボの変態ミニベロ出したとこだね
いくら超軽量でもミニベロはミニベロだよなあ

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 20:47:28.57 ID:y9vxLYor.net
>>437
>>439
ありがとう。
他のミニベロの試乗車が有ったら乗ってみたいけど無かったら「味付け的には同じ」と
考えることにして無難に27インチをメインに検討します。
1台目にはちょっと俺にはきつい。

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 20:53:44.40 ID:/NcXRL9S.net
1台目はフルサイズがいいと思うよ
ミニベロはあくまで変化球的に乗るもの

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:00:45.52 ID:rD5EIOvn.net
安定性ないしな

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:06:50.64 ID:/NcXRL9S.net
納車してまだ2週間しかたってないけど
タイヤをケンダからシュワルベワンに変えてみようかなあ

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:47:57.61 ID:kgs0Sa76.net
パナにしときなよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:56:45.00 ID:eWq8Lt+9.net
手放しもウィリーも出来ても何のメリットもないよ
ただペダリングが悪いと手放し出来ないし
体重移動とブレーキングが下手だとウィリー出来ないってだけだ

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 22:24:56.14 ID:qsY2O/WN.net
>>443
ギア一個上にして、気持ち踏み気味にして手放ししてみれ。
結構簡単に出来る。
要はホイルのジャイロ効果を期待出来ないので、フロントに直進性を与え続けないとふらつくんだ。
その為に穏やかに加速してる様なトラクションを掛けてやると、フロントの直進性が確保出来る。

小径車で手放しは出来ない事は無い。
しかし700cの様に簡単には出来ないし、上手さでは無く、小径車用のコツが居る。
出来ないの?って笑ってる奴は自分が何してるか理解できてない人ね。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 23:00:08.67 ID:iA6ML1q3.net
手放しのしやすさは>>451の人が書いてるように設計による
ブロンプトンとBD-1のタイヤ外径はほぼ同じだけどブロンプトンのほうが手放ししやすい

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 00:05:18.28 ID:Mrn8govi.net
前輪がなければ簡単なのだが

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 12:38:44.34 ID:qjSS/zFD.net
ミニベロの対極にある安定性の高いやつって
29erとかファットバイクかね

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:37:01.83 ID:Ko0pTQUG.net
ミニベロロードでシートポストがまともなスポーツ向けの設計になってる機体ってどれがある?
ミニベロロードはシートポストが後ろに傾いてるからまともなロードじゃないって聞いたが

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:41:49.18 ID:9Of1bHki.net
>>465
ラレーくらいしかなさそう

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:47:46.14 ID:U62H9dA7.net
シートポスト?

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 13:56:01.16 ID:KmgHhAeC.net
>>465
シートチューブの角度が74度前後ってことなら調べ尽くしてないけど>>432の4台だけだった。
もうちょっと詳しく言うと1"スレッドJISのヘッドパーツ車と2、30万する車種も除外してるのでそれを含めるともうちょっとあるかも。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 14:28:15.71 ID:tq2umon9.net
手放しできない奴はゴールした時に両手広げた自己陶酔ポーズとれなくて可哀想

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 14:39:09.19 ID:Mrn8govi.net
ガッツポーズするほどの事でもない

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:07:42.26 ID:SdihBTxA.net
>>465
なにが問題って、シートチューブが700cより寝てる設計が多いことを考慮してのステムだのサドルだのがあれば問題ないよ。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:35:49.77 ID:I3koPC5I.net
ミニベロでガッツポーズ(涙)w

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:52:35.25 ID:NO/OtfXU.net
シートポストはオフセット無し
サドルは一番前
これでもなかなかポジション出ないぞ
フレームは三角がちっちゃい、フォークも短くてしならない
変態以外にはお薦め出来んわ

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:57:49.49 ID:9Of1bHki.net
ある程度で妥協せんといかんよね

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 16:55:55.19 ID:+N6BvmOA.net
700cロードのシートアングルがどうしたって?

http://1.bp.blogspot.com/-Ec-ujr3zKsk/TwjrHJCarjI/AAAAAAAAMB8/LX5L4-0aU4I/s1600/375329_10150486075498035_224451888034_10590653_1857294450_n.jpg

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 18:01:43.12 ID:91J4hbT+.net
>>475
アイコラかな?

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 18:45:53.10 ID:hCymzFug.net
>>476
http://3.bp.blogspot.com/-eLIzFsL_AH4/TwjqNX43iFI/AAAAAAAAMBw/dP5RSi8wc8Y/s1600/318607_10150486074453035_224451888034_10590648_13656084_n.jpg

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 19:22:53.23 ID:4IU5Atmz.net
シートアングルなんてフレームの設計思想でいくらでも変わるんだよね。
http://i.imgur.com/dqfA3OK.jpg

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 19:33:03.49 ID:9Of1bHki.net
>>478
思想もなにも、売られてるFDの想定角度が決まってる以上それが平均だろうよ

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:50:13.71 ID:ojIs5myn.net
ワイブルーノ乗り、念願の1.25タイヤへ交換。
夜中にも関わらず1時間ほど走ってくるも、アベレージ21キロしか出ず無事死亡。
25キロってみんなバケモノなの
http://i.imgur.com/OCAT5oA.jpg

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:15:12.37 ID:oObiT7sc.net
よくもまぁこんなゴミで高見の見物が出来るもんだな

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:24:59.06 ID:qYdjfOmp.net
>>480
そのペダルに、ハーフクリップだと引き足全く使えないから意味無いんじゃない?
その手のペダルはトゥークリップにストラップで固定するタイプ。
そして下がり過ぎたサドル位置でクリップ使ってペダル押してない?
一番回しにくい力の入れ方なんで、速度維持出来ないと思う。

体長知らんけど、サドル前に出したらハンドルも近すぎになると思う。ステム120ミリぐらい欲しい。

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:46:45.41 ID:VneV+oBN.net
>>480
そのライト水平照射しても平気な感じでござるか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:51:34.81 ID:R05DPgQr.net
ワイごみ、低みの見物
ハーフクリップはほっとんど意味ないね。
身長165しかないししょうがないね。ステムは交換したいけどどの程度出せばいいかわからん

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:53:32.23 ID:R05DPgQr.net
あ、ライトは屋内に持ち込む時に上がっちゃってるね。水平は対向車がきけんやね

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 01:31:47.21 ID:SrofMzWZ.net
>>468
ヘリオン忘れんなよ!と思ったらヘッドの方だったか

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 12:30:52.95 ID:74IUkNG4.net
クロモリロードまだまだ試運転中
段差を越える時はアルミだとガチャンという感じだけどクロモリだとドスンという感じだね
主要パーツをカーボンに変えれば軽量化できるだろうけどロードの方に回すかな

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 12:37:18.62 ID:QaLJOPim.net
>>480
いい自転車じゃないか

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 12:50:07.95 ID:RzNgA77r.net
>>431
いやあでもなあ・・・自転車に乗ってると、手放しは
避けては通れない小技だからなあ・・・というか洗礼というか儀式というか。

自分の愛車で手放し運転できない、っていうのは、
なにか「自分のモノにできていない」という引っかかり感があるよね。
だからみんな、手放しなんて必要な技術ではなくても必ずトライはしている。。

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:06:03.04 ID:j4VKPU0Z.net
ヤビツ50分切れればロード系ミニベロ認定でいい?

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:14:57.49 ID:FpWc129f.net
しないのとできないのとは違う
できないのは常にハンドル支えてないと走れないってことで
安全面での余裕もないってこと

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:17:46.91 ID:EXW5tFcm.net
>>489
手放し教?

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:25:01.41 ID:Gzw7kwKM.net
毛放れ教です。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 16:28:28.08 ID:+obmEofZ.net
>>489
俺はトライしてない
しようとも思わない。勝手にみんなでくくるなよ

このまえイベントライドで手放ししてる奴が隣に突っ込んで隣の奴の自転車を廃車にしてた。
どれだけ自信があってもやめてほしい。

そんなに手放しがいいなら公園で一輪車でも乗ってろよ

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:00:12.22 ID:LdHe8T0X.net














496 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:03:02.09 ID:ECY4B1tX.net
ロードで1kmスプリット30km/hオーバーのところkhsでは25km/h
くらいになる。
でも最近はほとんどkhsしか乗ってない…

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:27:58.45 ID:+AKw9kKj.net
スプリット

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:52:11.87 ID:fvwl7Bl5.net
>>494
いつかできるようになれよ。
自分のマシンのバランスがわかってない証拠だぞ

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:01:44.54 ID:8MvRYy8S.net
別にできなくてもライドには無関係な上に、ちょっと練習すれば出来る程度のスキルに拘泥するだけがプライドのようでw

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:09:48.54 ID:uC1kvgrG.net
まーだやってんのかよ
いい加減一輪車スレにでも行けよ

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:25:48.61 ID:R05DPgQr.net
ワイのブルーノでも見て落ち着きなはれ
http://i.imgur.com/mUJXXiN.jpg

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:32:59.95 ID:+gD5csgu.net
>>501
ベルが同じだw
昔はバネのところでよく折れてたのに最近のは耐久性あるよね

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 20:50:25.41 ID:gNQXA/PM.net
カンチブレーキってなんでカンチって言うんだろう
月9の織田裕二じゃあるまいし

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:25:55.85 ID:ECY4B1tX.net
>>497
サイコンアプリで走行コースを等距離分割してスプリットタイムテーブル出せるでしょ。あれです。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:17:43.60 ID:IAv4V9fR.net
>>503
マジレスしていいの?

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:19:31.41 ID:PX9Lk6ky.net
>>505
小粋なボケで返すかスルーで

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:21:02.82 ID:fvwl7Bl5.net
>>499
ちょっと練習すれば=俺はまだ本気だしてないだけってやつッスか

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:26:58.80 ID:9YHJPe8o.net
ホイールについて気になって調べてて質問があるんだけど
FOLEX RACEのハブってシマノのハブで言えばどれくらいのランクなんだ?

アルテハブの手組ホイールより2万くらい高いんだけど、それ相応の価値があるんか?
正直軽さより転がりの良さの方が気になるのでスポークやリムの質の事は考えてない

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 04:22:45.61 ID:q/YlEaRi.net
>>501
フロントブレーキのワイヤーの取り回しがきつそう
アウター受け変えてみたら?

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 07:00:00.09 ID:DhBqrJKT.net
完組ホイールを評価するのにハブの転がりしか見ようとしないだなんてな
呆れる

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 08:03:27.69 ID:ZlUX8ZMF.net
>>509
やっぱり取り回しに無理を感じるよねえ・・・
何しろへッドパーツすら外したことがないから後回しにしてる。
ステム長も伸ばしたいけどクランプ25.4ミリで気に入るものがないんだよな〜

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 09:16:39.31 ID:ah+bnk/1.net
何を比較したいか具体的に書いてるのに
ドヤ顔で頓珍漢な指摘してくる奴ってどこにでもいるんだよなぁ

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 09:35:11.26 ID:/kHBEtfi.net
>>508
対してかわらんよ。
見た目で選ぶもの。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 11:08:30.03 ID:cKsfdIhb.net
嫁が「私もロードに乗りたい」っていうので
自分のご近所買い物用を兼ねて初めてミニベロ組んでみた。

http://imgur.com/2ZbRO9O

実際に乗ってみると結構楽しくてミニベロもアリだと思ったけど、
これだけ前輪が小さいと段差で前転しそうで怖いね。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 11:30:00.22 ID:BPnN0unx.net
セラフのフレームってまだ買えるですか?

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 11:35:11.42 ID:Rg+OxzFs.net
>>468MV-C、Michel辺りも

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 11:41:53.45 ID:Z8LP/J6D.net
>>514
これで買い物用かよってみたらseraphか
決して安くはないが

小径はタイヤを太くしない限り乗り心地は褒められないし
自分のもだけど疲れる

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 11:46:06.61 ID:AYLuYv/q.net
>>514
Cレコ組にステッカーも洒落が効いてていいね!
ホイールのSMALLが気に入った
フレームもいいな、これ普通に買えるの?

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:58:15.15 ID:htNTKAl4.net
>>508
完組ホイールの利点ってリム、ハブ、スポークがトータルで専用設計されてる所にあるんだよね。
パーツ個々の汎用性と引き換えにホイールとしての高性能を得る等価交換。
だから高価になる。その究極があのライトウェイト。

でもミニベロみたいなジャンルにそんな開発コストはかけられない。コスト回収出来ないしね。
だからFOLEXみたいな安い完組ホイールだと専用品ではない汎用性のある普通の
規格のパーツを使って組むんだよ。それはもう手組ホイールと変わらんわけ。
でもそれじゃあ見た目が普通で売れないから少数のスポークでいかにも軽そうで
速そうな「見た目」を「演出」する。
要するに普通の手組みホイールからスポークを間引いて、軽くて速そうに見せただけのもの。
でも普通の手組ホイールが32本や28本なのに20本や16本で剛性が保てるのか?
ちゃんとした完組ホイールなら強度のあるストレートスポークでテンションを
上げられるから回転体としての剛性は出せるけど安物完組に使われてるのは
普通のJベンドスポークだからそこまで
テンションをかけると首が破断する。
見た目だけのフニャフニャしたホイールにしかならない。
スポークが少ないから軽そうだけど肝心のリムが重いからどうしようもない。
そのリムは安物だから重いだけでなく精度が低い。振れを取るのも難しい。
ホイールとしては剛性が低いくせに乗り心地はガツガツと悪い。
同価格帯で作れる手組ホイールより低性能のものにしかならない。
それが安物の少スポーク完組ホイール。
A-CLASSはハブの回転が良いという話だけど、それが本当だとしても値段なりの、
という事だろう。
そんなわけでハブの回転だけが理由で安物完組ホイールを買うべきではないよ。
ホイールとして見れば大したことのないものなんだし。

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 13:01:14.77 ID:pzixFbfD.net
なげーよ

521 :514:2015/10/08(木) 14:12:45.47 ID:cKsfdIhb.net
セラフMRはミニベロ扱ってるお店に片っ端から凸電して
ようやく新品を探し出しました。

>>518 ありがとうございます。
ちなみにCampagnoloのロゴもGambalouyo(ガンバロウヨ)に変更済みw

次の休みは嫁の多摩サイデビューに付き合ってきます!
http://imgur.com/nm5koLh

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 15:15:10.05 ID:ZlUX8ZMF.net
じぽはまずいですよ!

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 15:29:54.37 ID:w5iDc+UI.net
どっちもstiの位置が上すぎるのが気になる

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 15:33:26.25 ID:ViQR19JI.net
>>521
デロもsレコにswiftと俺好みだw

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 16:04:50.39 ID:WcMnjZ6n.net
>>521
まだ買えるんですね。センス良くてうらやましいです

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:45:02.62 ID:3eE5BCNX.net
>>501
玄関狭くない?

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 20:55:25.77 ID:q59cImMv.net
ミニベロ2週間くらい乗った感想。
スピードは加速の手順をちゃんと踏めばフルサイズに近い。
坂道は多少だが楽。
しかし慣性が落ちるのが早い。
つまり小径車の特性として言われていることはほぼ事実であり、フルサイズに対して20インチだとその特性が3割程度補正されると考えるとイメージしやすい。

また、口径差によるほどの影響は材質の違いではない。
アルミだとガチャンという感触になるが、クロモリだと布を一枚巻いたようなゆるい衝撃になる程度。

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:15:25.49 ID:4GJOxhYO.net
フレームはクロモリ?衝撃とかの乗った感じはどうですか?
自分もフルサイズカーボン糊ですがミニベロほしいです

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:28:15.55 ID:q59cImMv.net
>>528
クロモリです
衝撃そのものはアルミもカーボンもそう差はないはずだけど、
アルミだと金属的な感触がするのでそこに抵抗がある人がクロモリを持ち上げるんだと思いますね

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:21:52.54 ID:JP33wgJ/.net
段差を越える時に、突き上げがマイルドなんだよね

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:45:41.93 ID:ZlUX8ZMF.net
セ、セラフも良いけどブルーノも良い自転車なんやで・・・(小声)

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 10:59:49.58 ID:5poml8/U.net
>>528
あんまり過剰な期待はせんほうが良いで
俺もクロモリフレームをバラ組したけど、素材と見た目しか考えんかったわ
性能はフルサイズに劣るけど、かわいいぞ

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200