2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 17台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 04:28:28.61 ID:ySBlB01N.net
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にテンプレ>>2-3に目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。>>2から自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
@完成車フル電動自転車、A自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

■前スレ
【私有地で】フル電動自転車 16台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415748258/

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 17:47:40.17 ID:m9qyMZrj.net
充電フェチか。
消費電力メーターのついてるタップから充電すると、電流の変化が見れてなお楽しいよな。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/T/TAP-255WSV_MA.jpg

例えば3時間で満充電になる電池でも、最初の1時間で60%ぐらい充電してたりするので、
電流メーターを時々チェックするのは充電器の挙動が知れてなお楽しい。

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 20:03:35.02 ID:wOa9/wx7.net
おお、こんな物がありますか
オシロスコープを改造しようかと考えてました
少し検索すると色々面白そうなもの販売されてますね
いきなり夢が広がった

ありがとう

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 22:18:02.71 ID:a0pdTVP0.net
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-TP1052DW?gclid=CjwKEAiAkb-zBRC2upezwuyguQ4SJADZG08vinDZcD_0ZysTt5a84eHyPguvnvvewEHh99DwhmHeXhoCt5fw_wcB&g=fd

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 22:19:02.60 ID:a0pdTVP0.net
っと送信してしまった。 ホームセンターの在庫処理で1500円くらいで見かけたことがあり
思わず4個買ってしまった。いいですよ

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 16:26:27.77 ID:nEZS8pyU.net
警察に止められたりしたことありますか?

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 21:41:53.61 ID:uPdCbTWv.net
無いけどそれは完全に警察官個人の問題だから参考にならんかと
お前の地域にこのスレ常連みたいな警察が居れば友だちになれるか捕まるかだし

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 22:55:01.00 ID:/xRwpBUC.net
アクセル殺してペダルアシストで25`にしたらなかなか止められないだろうね。

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 03:34:23.37 ID:hPzzx9dE.net
>>246
追い抜いたり、背後に付かれてるのに高速を維持したりしなけりゃ、まずない。

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 10:04:35.95 ID:zABtU0RH.net
新幹線開通で、輪行して北海道をフル電で走るとか気楽にできるようになったな。

俺らのはリチウム電池があるので飛行機での輪行は難しいし、船だと遅すぎた。
けど、新幹線なら日帰りすらいける。

モーターとスパイクタイヤの組み合わせなら雪の北海道すら疾走可能。

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 16:29:13.36 ID:PVeC9+2y.net
スパイクタイヤはホントびっくりするくらい冬が楽になるよな

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 16:48:48.39 ID:VKLuwYlk.net
フル電動初めてでメリダの27.5インチmtbに

48V 750W BBS02 Bafang Central Motor

48V10Ah Case-08 Bottle Battery Pack Without Controller

48V10Ah Case-02 18650 Battery Pack Without Controller

の組み合わせで購入して1個充電なくなったら
コネクター差し替えで使用しようと思っています。
バッテリーはコントローラーなしでいいのでしょうか?
他にお勧めの組み合わせや、
ついでに買ったほうが良いものがあったら教えてください。

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 15:42:00.75 ID:EiQJBJec.net
http://www.electric-bike-kit-forum.com/the-350-watt-36-volt-hill-topper-is-coming-t672.html

新しいのが出るみたいですね

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 21:23:11.79 ID:/0CJJ4wK.net
http://www.unico-jp.com/bike_info/5423/
これの電動だれかやらないかな〜
目立ちすぎるかな

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 23:47:20.11 ID:ofNelmni.net
電動化したら雪道で強そうだけど、
一部の環境特化すぎて実用性が限られるんだよね。
面白いとは思うけど。

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 18:40:29.61 ID:dcpxEdGg.net
トータルでかんがえると、やる価値はないよね

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 12:54:00.35 ID:DNQLuIBn.net
あけましておめでとうございます

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 15:06:02.39 ID:A0sSkGiy.net
あけおめ
今年も三輪車とBBSとスパイクタイヤの組み合わせが捗ってる

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 19:18:33.47 ID:hHHH7vOl.net
カウルってどうかな
つけてる人とかいるかな?

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:14:05.48 ID:jPTaa5cl.net
シーガルもこのフル電動に近い自転車だね

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 07:56:01.42 ID:iPAkLDbl.net
持ってるフル電が遅いならいいけど、
そこそこ速いならこういう後付けのカウル系はもげると思うぞ。

http://www.coropokkuru.jp/images/material/011.jpg
http://i.ytimg.com/vi/PjHDpLZjzUg/maxresdefault.jpg

最近発売されたコレでも風速8.3m/s(30km/h)までだからな。
http://www.dryve.tokyo/

それとも、こういう改造の話をしているのか?w
http://img-cdn.jg.jugem.jp/ce0/1962724/20140103_819977.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/db9/1290024/20111110_2152740.jpg
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/m/a/e/maenewsvs/10_73_1.jpg

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 20:29:33.87 ID:q7xRv9fb.net
http://veryspecialthings.specialized.com/eff-you-see-eye-2/
こういう感じのやつかな

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:34:49.34 ID:+HmTkQWx.net
やっぱ速度が出ると風もすごいからカウルあった方が楽だと思うけど違うのかな?

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 00:11:00.71 ID:E30hfV3C.net
目や体に当たる風(雨)の話か空力の話かで全く変わるわな
目に当たる風はバイクだとビキニカウルでも効果は結構あるけど
自転車乗りだと重量とかでアイウェアが一般的だよね

まあ、空力で考えるなら80km/hとか超えてくると風の抵抗も凄いからかなり効果があるけど
鳥人間コンテストでよく見る薄いビニールとか使うならある程度低速でも効果は大きそうだけど
普通にFRPとか使うと重量増で相殺されそう

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 01:50:47.14 ID:eXbcsuCl.net
走行感の話なら、時速50kmぐらいまでなら走ってる感覚的にもカウルなしでも問題なさげ。
でも雨だと時速30kmでも目を開けられないので、さすべぇとアイウェアの併用で対処してる。

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 20:15:55.34 ID:1qah1Sfl.net
https://www.flickr.com/photos/anglepoise/2433894450/
カウルって空力良くても目立つだろ
フル電でこんなことして時速80kmとかで走ってたらただの変態だろ

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 09:11:30.11 ID:TMubvqGK.net
ベロモービルでぐぐれ
話はそれからだ

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 10:55:23.96 ID:4He9dxuJ.net
そしてこうなるw
http://www.youtube.com/watch?v=TbFRRW4rjC4

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 16:10:52.69 ID:4He9dxuJ.net
補修パーツが必要になって4年ぶりに海外通販したら、
円安で値段が上がってるねー(体感)
前は1ドル=80円の時に買ったので、今は1.5倍か。
思えば2011〜2012年辺りが一番、安くフル電パーツが買えた気がする。

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 17:40:38.80 ID:/lQxDeYY.net
確かに高い安いとこないものか

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 13:46:29.16 ID:kAh1VS5y.net
原付乗れ

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 13:50:27.04 ID:o5/EBC6h.net
bbにつけるモーターとハブモーターだと同じワット数なのに出せるスピードが
違うのはなぜですかふと疑問に思いました

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 20:23:02.98 ID:OOQRUjSk.net
へんそくき・・・

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 20:40:37.21 ID:o5/EBC6h.net
ハブモーターもスプロケットついてて変速できるんじゃないんですか?

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 21:49:58.14 ID:OOQRUjSk.net
「いいえ」

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 00:27:27.61 ID:NG3nkhFF.net
高いギヤ比だとやっぱりそれなりにエネルギー消費が早いんでしょうか
どうせそんなスピード出しませんけど

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 02:36:21.38 ID:mjBd7xal.net
同じ速度ならギア比でそんなに大きくは消費電力に変化はないと思う。

ここで簡単に計算すると速度ごとの抵抗がわかるよ。(URL先で出てくるwは消費電力じゃないので注意)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html

大事なのは速度が10km/h増すごとに、必要エネルギーは1.6〜1.7倍になる法則を覚えておくこと。
例えば30km/hで300w消費するモーターで、40km/h出すと500w近い消費になるという事。

フル電は10km/hあげるだけで消費電力は一気に増大する。
逆に考えれば速度を10km/h落せばかなりの長距離を走れるようになる。

30km/hで10kmしか走れないフル電も、20km/hなら20km近く走れたりするので、
長距離運用の場合に備えて速度とエネルギーの関係は覚えておいて損はないよ。

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 21:59:45.13 ID:j9Ri3SZY.net
今さっきelifebike見たら、航空便でリチウム電池は送れないとたくさん表示されていたのですが、
他のサイトはそんな表示は出ないし、現状どうなんでしょうか。

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 22:37:04.93 ID:Erjm642E.net
普通に送ろうとすると「航空便でリチウム電池は送れない」んだけど、許可を取った業者なら送れる。
ただその許可取りや指定梱包が面倒なので、
専門業者でない場合は面倒だからリチウム電池の海外発送は行わない店は多い。

ちなみに中国や一部の国だと密輸同然に「リチウム電池以外の何か」として送ってくれる店は多い。
以前、中国からフル電用電池を通販したら
「税関でばれて没収されたので代用品をさっき発注しました。なので発送遅れます」と言われた事ならあるw
(2か月遅れたが後に物は届いた)

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 03:48:04.96 ID:6ILYSSzQ.net
PC部品やね

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 23:04:56.85 ID:hzZb/SYy.net
>>279
そう言えばリチウム電池のインボイスに
「自転車の部品」「ただのサンプル」「プレゼント」とか表示されていたことがあって、
何じゃらほい?と思っていたのですが、そゆことだったのですね。

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 14:25:14.63 ID:wYAyTAy9.net
BBS01みたいなミッドドライブモーターと
ホイール直付ブラシレスモーターだとどっちのほうが良いとかありますか?
ミッドドライブだと変速機の恩恵を受けやすそうですがチェーンを介すと燃費は悪そうな感じが

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 02:35:03.40 ID:gzAHRMWQ.net
>ミッドドライブだとチェーンを介から燃費は悪そう
エネルギー効率から言えば、案外にそうでもない

デメリットは「チェーンが切れることが稀にある」「高速タイプはスプロケがすり減る事がある」という事。
あと装着が甘いとすぐずれて動かなくなったり、故障や修理が多い。
なにかと動力になるまでの機械経由が増えるので故障率が上がる点はある。
メリットは変速機の利点を生かせる事。低速で高トルク〜高速で低トルクを使い分けることができる。

ホイール直付のメリットは装着が楽な点と、構造的に故障が少ない事。あとはラインナップが多い事。
デメリットは変速機が使えないので、速度とトルクを変化をさせれない事。
プチメリットで、チェーンが外れても走り続けれるというのもある。※意外とこれが安全性に寄与する場面は多い

結局は好みだろうけど、ラインナップの関係や手軽さからホイール直付派が多いとは思う。
でも最終性能的には同じ出力W数の場合、ミッドドライブの方が上になる。でも安定させるのが難しい。

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 05:56:50.26 ID:Ds6yIDAf.net
自作でなんでもできる人ならミッドドライブの利点は多いけど
実際に組むときはチェーンラインとかBBの幅とかとりあえず付いても
完璧なセッティングを出すのは難しい
チェーンについてはMIDドライブの場合、チェーンが切れやすくなったり摩耗しやすくなったり
効率が悪くなるなどの欠点もあるので初めて組む場合はインホイール
2台目以降でミッドドライブにした方が無難だよ
インホイールの場合は大出力モーターならトルクは電流で稼げるので
最高出力と加速/登坂能力を考慮して選定すればある程度自分の求めるスペックは満たせるよ

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 16:30:46.27 ID:l3AlKQ90.net
電費とか、登坂性能求めるならミッドドライブ
シンプルさ、ATのようなイージードライブとか加速性能求めるならインホイールかな
まあ俺は操作するのが好きだし、結構漕ぐのも好きだから内装にミッドドライブの組合せでやってる。

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 19:40:15.50 ID:ndXIQziD.net
http://xn--eckwa1h569mxngs34fjdp.com/index.php?ISOLA%E3%83%BBIS009
これみたいにホイールモーターでも変速機使えるみたいだけど
どうして速さが変わるの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


287 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 19:49:39.05 ID:SBMueoqj.net
>>286
基本的に速さは変わらないよ。

モーター駆動中に、ペダルを回せば、速さがちょっと変わるだけだよ。
回転中のモーターを、足でアシストしてる感じになるよ。

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 22:23:50.52 ID:Ds6yIDAf.net
インホイールモーターでもモーター内部に変速機を内蔵したタイプはあるけど
そのリンク先の物はモーターの減速比は変わらない
インホイールモーターの場合は最大パワーと減速比である程度性能が決まってしまう
250Wでピーク時30km/h出るモーターだと登りはペダリングしないと登ってくれないし
同じモーターでピーク時20km/hにすると登りでもグイグイ進む
この辺のセッティングがミッドドライブだと変速機で可変できるのでかなり使いやすくなる。
通常は買うときもギア比の選択不可なことがほとんどだし

まあ、大電流バッテリーと大出力モーターにするとある程度解決できる問題ではある。
あと、ピーク時の出力に関して中華表記のため250Wと書かれて400W出るものがあれば220W以下の物もある
1000Wと書いてあるのに500W前後しか出ないモーターもある
この辺りのせいで同じ500Wでも50km/h出るモーターと35km/h前後で失速する場合もあるので
インホイールよりミッドドライブって話になりやすい
bufungは表記に対して比較的トルクが大きく出力が大きめなのでなおさら

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 01:21:47.51 ID:NwmEMkP9.net
>>286
ISOLAって長崎の電チャ屋のショップブランド品じゃなかった?
と思ったら、埼玉の店で委託受注はじめてたのか。

その店(埼玉)の方はわりと近所だから、
電動パーツでいい物があるなら見に行ってみたい気はする。

ただ、電池だけとかパーツのばら売りとかはしてなさそうだよなぁ…。

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 01:34:43.60 ID:NwmEMkP9.net
>>286のを補足すると、その変速機は「足で漕ぐ力の部分のみ」に有効な状態。
ホイールモーターでこのタイプは多い。(うちのもそうだし)
でもモーター動力側は変速機なしだから>>288の言う通りだよ。

対してミッドドライブは、脚の動力はもちろん、モーターの動力も変速機に乗る。
なので場面に臨機応変な性能に可変できる。
その反面、モーターが出す強い動力(人間に換算して数人分)が普通のチェーンや変速機に乗る訳なので、
ほんとにしっかりとした対応策をとらないと故障が頻発する。

なので一長一短だよ。この辺は好みの問題。

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 20:39:14.32 ID:MXVHWhOz.net
減速比ってコントローラのプログラム書き換えで変えられないの?

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 21:25:41.47 ID:uPuvvkni.net
コントローラーではどうにもならないよ
電圧上げれば高回転まで回せるけど
基本はコイルと減速比(内部ギア)で無負荷最高回転数は決まってくる
そこから0.7〜0.8を掛けると最高出力回転数になる

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/31(日) 01:10:18.76 ID:aSwHRins.net
プログラムの変更ってどういう原理なのですか
750wが1000wの出力になって速度が上がるってことは
減速比が変わってるってことではないのですか

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/31(日) 03:04:14.81 ID:4DVZqHPX.net
例えばホイールモーターで、750Wの物が2つあったとする。
片方は30km/hしか出ないけど高トルク、もう片方は減速比が違った作りの45km/hまで出るけど低トルクのもの。

これにコントローラーのプログラムを書き換えて48vふっかければ、
45km/hしか出ない高トルクのと、60km/hまで出る低トルクの2種類になったりする。

確かに両方とも速くなったけど、減速比の違いである「低速/高トルク」「高速/低トルク」という性質は
この先どこまでも付きまとう、という事。

・・・が言いたかったんだと思う。

対してミッドドライブ+変速機は減速比を変えるから、
同じ電圧内の「低速/高トルク」と「高速/低トルク」を自由に行き来してるイメージ。

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/31(日) 03:29:37.21 ID:aSwHRins.net
なるほどありがとうございます、理解できました

296 :281:2016/01/31(日) 06:47:15.28 ID:BlohY1gF.net
>>283,283,284
超わかりやすくてありがてえ
今乗ってるのがかのSunSunなんですが斜面に弱すぎるので
難しそうだけどミッドやってみようかと思います

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/31(日) 07:27:04.67 ID:jWEJTk+R.net
プログラムの話、モーターの特性上、トルクを変えるのは無理だよね。

構造がエンジンとまるでちがうので、回転と発生するトルクには関係性がまるで違う。
モーターは、起動トルクが最大トルク。

電動バイクの事故映像を見るとわかるけど、スイッチポンで最大出力を発生する。

コントローラーでトルクをいじれるわけではない。
出力の制御はできるけど、そうするとトルクも落ちる。
例えば、低回転で高トルク仕様にするのは無理だよ。

従来のブラシモーターも同じで、ターン数を減らせば、高回転高トルク。
ターン数を増やせば、低回転低トルクになる。

ミッド仕様は、例えるとバイクみたいな構造になるかな。
エンジンとトランスミッションが一体になってて、最終的な出力特性は、ギアで調節できる感じ。
速度がのれば、減速比を変えて、モーターの回転を抑えられる。

でも、モーターの特性から言えば、基本的に減速機構はいらないんだよ。
モーターに流れる電気を制御すればいいだけだからね。
電車にも変速ギアはついてないでしょ。
出力特性がエンジンとは異なるから、不要なの。

結論は、電気自転車にする場合、ミッドドライブのメリットはあまりないって事になるよ。
インホイールモーターで、手軽に組んだ方がいい。
坂を登らないなら、モーターを強いのに換えたら解決よ。

ミッドはスプロケやチェーンに負担がかかるから、あまりよろしくないしね。
やはりホイールモーターだよ。

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 01:02:14.32 ID:c/nSFCSu.net
>>297
>でも、モーターの特性から言えば、基本的に減速機構はいらないんだよ。

この辺、若干誤解しやすいので詳しく書いとくと
モーターの場合、アクセル全開でどの回転数でもフラットなトルクが出るから
変速無しでもそこそこ走らせることができるけど
自転車の車輪の様に200rpm以下で常用させるにはギアレスだとコイルを40個以上配置することになる
そのままだと大きく重いモーターになってしまうので高回転でパワーを出すモーターに流星ギアをセットして
最高出力は同じなのにコンパクトで軽いモーターなのが最近の主流
このギア付きだと大体12個以下のコイルになってる
また、いくらトルクはある程度一定といっても0発進の時は高回転型のモーターは必要なトルクが出せなくなる
そういう意味ではミッドドライブは小型モーターに変速機で下から上まで最適なパワーを効率よく出すことができる。
特に発進時や登坂能力が必要な国産のアシストがほとんどミッドドライブなのはこの辺の理由も大きい。

重量や大きさを気にせず大パワーを求めるならギアレスハブモーター一択
ただし、空走時の抵抗は大きいとか問題がないわけではない

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 01:12:54.05 ID:XNfc9fA4.net
パナとかの国産のアシスト車はアシストギアを大きくすると
トルクは落ちるけど最高速が上がるのは、減速比が変わってるってことですか?

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 04:23:00.26 ID:V1BfmNaZ.net
うん。あれミッドドライブキットそのものだもん。プログラムでリミッターかけてるだけ。

でもサンヨーとかはインホイールモーター(ハブモーター)でエネループバイクをだしてた。
それはパナの一部機種にも引き継がれて今もラインナップにある。

そうして今でも両タイプが市場に出てるという事は、両タイプに一長一短があるという事だね。
やってみれば解るけど、ミッドドライブが大正義という訳ではないよ。

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 16:14:23.10 ID:XNfc9fA4.net
国産のアシスト車はアシストギアを大きくすると減速比が変わるけど
bbs02とはアシストギアがないけど、どうして減速比が変わるのですか?
なんか質問ばっかりですいません

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/01(月) 20:52:36.20 ID:c/nSFCSu.net
>>300
サンヨーは回生にこだわった結果のハブモーターを採用していて
流星ギアを内蔵しているタイプにもかかわらずワンウェイクラッチが入ってない
そのかわり極端に回転抵抗の少ないハブモーターを採用してる

>>301
BBS02の場合はスプロケットの歯数を変えると減速比が変わる
なのでフロントのチェーンリングを大きくすればより高速型になる(足の回転数も落ちる)
ユニット内部のギアを変更しても同じ効果があるけどさすがに内部ギアはラインナップされてないかと

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 02:06:11.25 ID:LLO4yq7f.net
なるほどありがとうございます、勉強になりました
奥が深いです

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 03:05:47.83 ID:MfwIOhcp.net
ミッドドライブは減速比を変動させれるから、
出力W値あたりの性能ではインホイールより幅広い対応ができるけど、
装着時の高度な調整や工夫の必要性、使用時の故障やトラブルの起きやすさは
インホイールの比にならない高さなので、
個人的には制作の経験を積んで「自作フル電の2台目以降での採用」がお勧めかなぁ。

市販の完成フル電(LaLaとか)で味を占めたからと、自作の初号機でミッドドライブをやると、
予想外の多数のトラブルに見舞われて、完成しても数日おきに修理ばかりで、やがて乗らなくなるとかになりかねない。

例えるなら「強いけどじゃじゃ馬」のようなものなので、それを制御できる程の乗り手の技量がない場合は
とても大変な事になるリスクが高いという事を念頭に、採用するべきか考えたほうがいい気はする。
脅す訳じゃないけど、本当によく勉強しておかないとミッドドライブは難しい。

なにせスレ住人でミッドドライブ使ってる人はみんな、スレで教える側の人達だからね。
(だからこそチャレンジする! というのならもちろん応援はするよ)

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 14:09:20.89 ID:XRslIEwF.net
http://i.imgur.com/uRT4wMA.jpg
ミッドドライブは新時代に突入しましたねw

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 16:41:04.64 ID:d28kOIqY.net
ミッド+インホイールx2の3モーターとかやってみたい
無駄の極みだが

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 17:08:53.58 ID:CFmTdRPl.net
無駄を楽しむのが贅沢であり、趣味だよね。

損得勘定抜きに楽しめるのが趣味の良いところ。
趣味は、真面目にバカをやるほど面白くなる。
趣味の世界において、バカは誉め言葉だよ♪

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 17:55:13.61 ID:XRslIEwF.net
中華キットは配線が硬いので、曲がりやすいケーブルに交換しようと思うのですが
BBS02で使うのにいいケーブルないでしょうか?
キャプタイヤケーブル、みたいなやつでいいんでしょうかね。

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 20:24:15.19 ID:d28kOIqY.net
複数モーター積もうと調べてたらこんなの出てきたんだが
これってどういうことなんだ
http://i.imgur.com/CAukUOO.jpg
これで一個で48v900wらしいんだが

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 21:18:46.52 ID:CFmTdRPl.net
おぉ!
デュアルモーター?
 ツインモーター?仕様?
すごいね。

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 03:31:20.00 ID:5IELHpTm.net
48v900wが2個ってことは1800wの速度が出るのか

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 06:00:17.81 ID:uQc/U1Fs.net
いや、多分違う
これで一つのユニット、んでその出力が48v900w

よく調べたらフロントディレーラーに対応するために若干ずれて配置されてるみたいだから
24スピードのフル電動が作れるっぽい
http://i.imgur.com/Iooysds.jpg

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 07:42:05.86 ID:KrwqPxfM.net
これか
http://ja.aliexpress.com/item/48V-900W-ELECTRIC-BRUSHED-MOTOR-MID-MOUNTED-ELECTRIC-BICYCLE-KIT-Electric-Bike-Conversion-Kit-900W-Motor/1378519976.html

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 15:41:17.11 ID:MO7hNlr1.net
パワーや速度ならシングルで限界まで上げるのがいいんだけど、
ダートや雪道の安定性なら2WDまでなら意味はあるなw

3モーターも楽しそうでいいが、電池の出力が追い付かない悲しさよ…

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 15:54:40.99 ID:uAIeCYts.net
そのタイプのキットを昔買ったんだけど、あまりオススメしない
フリー付クランクとチェーンテンショナーの造りがチャチで、まともに動かすまでかなり手間取ったよ
音もうるさくて結局捨ててしまった

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 17:04:46.28 ID:uCO1RfUl.net
トータルで考えると、やっぱりホイールモーターかいいね。

シンプルな機構で壊れない。
長く長く使えるよね。

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 17:09:28.29 ID:RaHT9w4s.net
>>316
嘘つけ

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 17:45:11.38 ID:ajQZhH/T.net
>>314
そこでDOUBLEのセンターモーターです。

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 20:00:41.04 ID:MO7hNlr1.net
フル電乗って9年になるが、ホイールモーターで壊れたものはない。

スポーク折れはよくあるし、コントローラーの破損(コンデンサの足折れや液漏れ、破裂)は何度かあったし、
配線のトラブル(断線や発熱)もそこそこあったが、ホイールモーターだけは壊れた事がない。
なのでチェーン介さない分、壊れにくいのは確か。

ミッドドライブもモーター自体は壊れないんだろうけど、
チェーンやディレイラー、スプロケ周りでの故障が目立つ気がする。
でも変速機を使える分だけ性能がいいのは確かな話。

なので毎日常用するならホイールモーター、記録を狙うならミッドドライブでいいと思うんだ。
本当に一長一短なので、甲乙はつかない話だと思う。

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 20:09:07.39 ID:5IELHpTm.net
doubleって加速性能がいいって書いてあったけど本当?

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 15:26:35.29 ID:e+u/6S4l9
BBS02の750wを乗り始めの頃、
トルク掛かったまま変速操作しちゃう事が
ちょくちょくあったせいでスプロケと
チェーンが異常に消耗してびっくりしたした。
構造を考えれば当たり前だけどね。
そんな理由で内装変速もイイかもと思ったけど
トルク掛かった状態での変速は外装より
機械的負担は大きいらしいですね。
アルファインとかのOHは馴れればそうでもないけど
やっぱり腰を上げるのに気合がいる。
内部ユニットを引っこ抜いて目の前にすると。
乱暴につかえなくなる。

まあ、いろいろいじくって楽しむのが
目的だからそれで良いんだけど。

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 21:46:26.87 ID:lnOviUAy.net
ホイールモーターの方が安上がりということももっとアピールしないとね

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 07:47:31.47 ID:W6twZFgB.net
自転車レースで隠しモーター、初の電動ドーピングか
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2694280.html
http://japanese.engadget.com/2016/02/02/2400/

>>305タイプだな。ついに始まったか・・・

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 09:57:53.80 ID:mPYtRcl4.net
VIVAX ASSIST ですね
バッテリーはどこに仕込んだんだろうw

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 10:04:44.98 ID:z/vquQ8V.net
リチウムイオンをフレームにびっしり?

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 10:41:17.21 ID:Elog4lq3.net
バッテリーはモーターの上の電極ついてる棒の部分

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 11:54:36.98 ID:z/vquQ8V.net
偽装ボトルバッテリーじゃん
http://ennori.jp/news/article/1776

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 08:14:11.70 ID:XhIrBDtJ.net
ボトル偽装なんか使ってる奴まだいたんだ
中に入れとくやつでいいじゃん

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 13:20:15.25 ID:XwPI9XQd.net
男は黙ってカゴに巨大バッテリー。
大出力間違いなし。

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 15:08:24.36 ID:GggkjywT.net
だな

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 17:38:01.14 ID:H6DSjlyC.net
シートチューブをどんどん太くして
そこに電池内蔵する方向で進化していって欲しい
ていうかシートチューブ切り取って
電池用の枠を設定して電池BOXを嵌める構造とかできないだろうか

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 20:02:02.94 ID:GggkjywT.net
無理無理。
我々の求めてるバッテリー容量を考えたら、いくら太くしたシートチューブでも収まらないよ!

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 20:50:03.35 ID:NlQHOyrB.net
バッテリーがはやく小型化しないかな

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 20:58:17.01 ID:XwPI9XQd.net
小型化なら燃料電池が一番現実的なんだよなぁ。
ペットボトル1本でかなり走る。

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 23:15:52.84 ID:2TK+0dRq.net
コスト的に現実的じゃねえだろ

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 00:39:48.45 ID:N60rh8ne.net
フロントQ100モーター、空走時ゴロゴロいうからバラしてみたら
中身錆び錆びでびっくり
たった2年しかたってないのに、、、
リアのさんよーホイルモータもついでにバラしたら
12年落ちのこっちは新品同様
国産アシストの耐久性は半端ない

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 10:09:02.15 ID:Ka1q/zBS.net
自転車の三角部をもっと上手に使える電池があったらいんだけどね
あそこに30ahくらいの電池すっぽりいれられたら重心もよさそう。

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 13:19:44.27 ID:ZUGbNcXY.net
そもそもダイヤモンドフレームである必要が無い

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 19:42:29.53 ID:KyFXIe3z.net
サンヨーモーターもったいないけどフレームごと捨てた

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 21:47:48.58 ID:Ka1q/zBS.net
溶接してフレーム改造するのは大仕事だしね。
ハンダ技研さんあたり作らないかなw

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 23:19:59.92 ID:IzZb1Dsg.net
>>340
半自動とアークならあるけどウチではTIG持ってないから無理
アルミTIG溶接は慣れるくらいやらないとクラック入るから本番前に1Kgぐらい溶棒が欲しい
ラグを用意できるならクロモリをアセチレンでロウ付けなんだがどっちにしろ治具も作らないと
フレームはここに少し情報を載せてる
ttp://handatech.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
もし自分でフレーム設計するとしたらクロモリか超ハイテン鋼でダウンチューブをツインにするけど
ラグをロストワックスで作るとかなり高額になるので
航空機用の3Dプリンターで作れたら面白い物が作れそう

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 18:45:49.84 ID:QOg9cMn+.net
>>337
http://www.aliexpress.com/promotion/sport_ebike-battery-bag-promotion.html

総レス数 763
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200