2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 17台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 04:28:28.61 ID:ySBlB01N.net
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にテンプレ>>2-3に目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。>>2から自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
@完成車フル電動自転車、A自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

■前スレ
【私有地で】フル電動自転車 16台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415748258/

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 18:34:06.28 ID:ujV2X4MU.net
その発言、フル電そのものが否定されてしまうw

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 18:58:38.68 ID:MN0dNScx.net
円高が来ればっ・・・
フル電価格優位の時代が再び訪れるのだ・・・

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:10:06.09 ID:Vctcxwe5.net
俺らがリチウム電池を入手しにくい理由。
その一つがメーデーに上がっちゃいました。
ニコ動 sm28270870 (URL規制の為この表記)

いきなり本題だけ見たい人は32:35からどうぞ。解決編です。
でもメーデー民なら最初からどうぞ。墜ちるまでも名作の放送回ですから…。

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:39:58.84 ID:4Ur5o9Qr.net
シークバー飛ばせないゴミサイトじゃん

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 14:28:04.43 ID:ZRJOZB7Y.net
>>397
今までの時期だと気温が低くて電流出せないって状態の可能性が高い
瞬間的にならそんなにダメージにはならないと思うけど
何度も続くとダメージが蓄積されていくので早急にBMSの導入したほうがいい
NCR18650Bだと2.5Vを下回ったら一発アウトでそのまま充電すると発火しかねない

>>405
その事故の後もリチウム絡みのトラブルが増加傾向で手荷物でもノーパソぐらいまでに限られた
そのせいでモバイルバッテリーやshimanoのDi2用のバッテリーなんかでも持ち込めないといったトラブルが
来月からはさらに規制が厳しくなる予定なので今のうちに手に入れておいた方がいいかも

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 17:22:37.88 ID:oO/IE++D.net
4月から海外から購入できなくなるのですか

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 18:51:41.41 ID:YIRNoZeh.net
マジなら師匠クラスの住人以外は即死じゃん!

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 19:03:55.25 ID:Vctcxwe5.net
大陸のバイヤーなら「コムギ粉か何か」と書いて送ってくれるアルよ。
アリババで買うよろし。
但し燃えても返品は不可ネ。

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 09:17:43.62 ID:mjpKtBmT.net
BMS BATTERYのリアキャリアつきバッテリー()を使って3年目
今メインで売り出し中のじゃなく03-caseタイプのやつ。

当初付いてきたネジが不良品だったこともあり頻繁に抜けた結果
キャリアが崩壊。硬化剤で応急処置をし、現在に至る。

やはり最初が肝心で、ちゃんと振動しても外れないことを確認し
だめならネジを買ってくるぐらいの慎重さが必要だった。
今はもちろん安定するネジを使用。

そのせいだろうか、振動でバッテリー固定のプラスチックも崩壊。
今はプラスチックの結束バンドでプラスチックを固定し、バッテリーを
スライドしても安定するようにしている。

さらに、バッテリーの接点部分も接触が悪くなり、プラグをラジオペンチで
開いたりしてようやく電源が入る感じ。

また、バッテリー付属の鍵が左側にしかかからず、右側がロックされないので
振動でどんどん右側が開いてくるようになった。そうなると電源が入らない。
またバッテリーをオスプラグ側に押し込めば良いが、それでも電源が入らないこともあり不安定。

結局現在は、透明テープを使ってバッテリーを固定。これでズレることもなく
安定して走れるようになった。
その代償として、乗ったら部屋に自転車ごと引き込んできてチャージしなければ
ならくなった。まだ1充電で低速なら人力なしでも35kmは走れるのでもったいない。

だが原二を買うことに決めた。

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 17:27:56.84 ID:jdr09ynA.net
コスパを意識したらフル電卒業だね。オメ。

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 17:36:23.21 ID:oXJhBA9A.net
2011年モデルのブレイスのリアスプロケットを16Tにするか14Tもしくは13Tにするか悩んでいます
そのほかの部分はいじりません

電芦改のまとめで、2011年以降のブレイスorリアルストリームではリアスプロケットだけ交換しても
アシスト率等が変わらないのは知っています

目的はノーマルのままだとあまりにもインター8のギア使わな過ぎる
(8速のまま急坂ですら座ったままで漕げる……)
のでギア使いたいのが理由です

ググったところ、ノーマル20Tに比べて16Tでも、初めは6速にしないと
漕ぎ出しが重くなる程度には改善するのは分かったのですが、
他改造しない場合は流石に14Tや13Tは無謀でしょうか?

ググっても他改造しないで14Tや13Tにした場合の話をみなかったので
ここで聞いてみました 15T以下の場合は金属の蓋を外すのでインター8の内部が
錆び易くなる可能性のトラブルは分かっています

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 17:54:55.52 ID:TKjmFNEC.net
分ってるんなら定期メンテすればいいじゃないか

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 18:04:55.57 ID:jdr09ynA.net
電アシ改スレとの誤爆を知った上でマジレスすると
LaLa-mに13Tインター8で走った事ならあるが、それでも高速ギアが足りなかったのを覚えてる。

まあ当時のLaLaはフロントが33Tぐらいしかなかったので、比較になるか解らんけど。

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 19:12:02.53 ID:oXJhBA9A.net
皆さん色々とサンクス

>>414
勘違いさせてスマソ トラブルの原因になるのは分かっています的な意味で書いた

>>415
いやいや参考になります

勿論、工場の私有地で使うのですよ とお約束のお断りを入れた上で
2011年以降ならリアスプケ交換しても、アシスト比率変わらないんだから
タイヤを700C化するのと同じで合法化してくれるとこっちじゃなくて
電動アシストスレでレス出来るんですけどね……まあしょうがないか

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 22:58:35.53 ID:t1NlyGwS.net
いや、よく読めよ
ここはフル電スレで、電アシ「改」スレは別にあると、やんわり指摘してくれているんだぞ

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 23:11:07.85 ID:oXJhBA9A.net
>>417
ごめんorz
電動アシスト自転車の改造スレが別にあるの素で知らなかった お騒がせしました

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 23:57:25.63 ID:oXJhBA9A.net
連続カキコスマソ

一生懸命探したんだけど、電動アシスト改のスレ見つからなかったので
現在のURL教えていただけませんか?

落ちてるのなら分かるんだけど

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 00:45:03.40 ID:uuTz59v4.net
はいよ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455017325/l50

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:55:55.31 ID:yqUxHH2H.net
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1603/04/news052.html
固形電池になったらバッテリー軽くて小さくなるかな

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:16:01.52 ID:xuwoEk3p.net
>>420
ありがとうございます
そっちで再度聞いてみます お騒がせすいませんでした

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:11:30.79 ID:l77xet8o.net
ダイナモ、風力、太陽光発電機を搭載すれば長距離走れるかなぁ
バッテリへの負荷増えて早く潰すだけかな

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:53:59.95 ID:uj/5XkDo.net
>>411
原二は買うんかいw

原二はいいよ。
オレはCBF125に乗ってるよ。
電動アシストとはまた違う乗り味。
本格的な装備だから、バイク!って感じがいい。

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 23:53:04.47 ID:pNniLCSg.net
お前らリポは使わんのか?

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:40:44.05 ID:zWfre354.net
使ってるよ
冬も出力落ちにくいんだぜ、ベイベー
でも高いのではぢめてにはオススメできなぁぃ

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:54:54.89 ID:Ih4f36Sp.net
それもそうなんだが大容量でも小さめに出来るだろうけど
何故か積んでるって話聞かないなあと

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 01:07:21.97 ID:zWfre354.net
リポ電池は爆発の危険性から外装が金属なのでわりと重い
爆発しにくいリン酸鉄タイプはプラスチックや樹脂なので外装が軽い
このせいで重さには差が出にくい

容量は20%ぐらい差があるけど、
そんなのは梱包方法や固定方法でどうにでもなる範囲

リポは信頼の国産か米国産か、または韓国のコカムなので高い。
対してリン酸鉄は安さだけなら世界一の中国産。

なので違いと言えば「少しの体積の差と、最大出力が高いのと、寒さに強い」ぐらいなので、
その為に2〜3倍の値段を払うひとは少ないということでは?

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 20:01:47.56 ID:UJbpCNlZ.net
爆発って金属で防げるものなの?
爆発しちゃったら樹脂でも金属でも同じだと思ってたけど

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 20:29:17.85 ID:VZ6Gle2I.net
防げないよ。

以前、ラジコン用のニッスイが充電後に爆発したことあるけど
爆発は、弱いとこから一気に圧力がかかって抜けていくので、一瞬でパンよ。

リポの外装は、小さな穴から圧力を逃がす仕組みになってるよ。
でも、完全には防げないよ。

ニッスイの時はろセルの頭が飛んで、内容物が散乱した。
いきなり、ポン!となって小爆発をおこして驚いた!

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 22:36:59.85 ID:OW++rG9+.net
股間の近くで爆発が起きるのはちょっと(´・ω・`)

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 22:50:05.61 ID:zWfre354.net
ボボボボシュゥゥゥ…(十数秒後に)…ボンッ、ボワワッ と燃え出すだけ。
ちんこは吹き飛ばないし、路肩に止めて車体から飛び降りる時間ぐらいはある。

まずは海外で発火したこのフル電動画を見るがよいよ(事件は30秒あたり)
http://www.youtube.com/watch?v=0NnIjJaQ_gY

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 21:57:33.16 ID:xeFOddfu.net
大変だな

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 12:50:04.83 ID:eQM+5PeZ.net
キャリアつきバッテリーさらに不具合発生した
バッテリーのスイッチの接触不良
ONしても電源入らないから、どこか壊れたかと思って
10km全部人力で帰る羽目に。あとで調べたらスイッチだった。

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 14:04:42.79 ID:iOxsY2zG.net
22km先で壊れ、漕いで帰ったのが最高記録。
6km先で漕げない壊れ方して炎天下を1時間半押した思い出もなつかしい。
フル電やるなら必ず味わう思い出のご褒美である。

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 20:35:08.52 ID:Dvmj6+18.net
そんな時のために低出力kitを積んでる
アシスト車として乗れるだけでだいぶ楽

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 23:44:27.18 ID:05xF8U9l.net
ふと思ったのですがクランクを回して後輪に出力を伝えるのだから
後輪ハブモーターのほうが効率いいですよね

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 00:02:26.83 ID:Da9Ds0gz.net
効率だけで言えばそうだけど、チェーン損失は2〜5%なので、大きな差にはならないよ。
クランク型の臨機応変な低速から高速までのカバー力は、その損失を埋め合わせるには十分な内容だと思う。

でもクランク型は故障率が高め。
あと取り付け位置の関係から大型モーターにできない弱点もある。

対してハブモーターは故障が少なく取り付けが簡単で、
大型化が容易なので大出力で速度の不足を押し切る事も可能。

なので比べれば甲乙つけ難く、永遠のライバルって感じでどっちもステキなのだ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 01:44:57.11 ID:/PwKIYDN.net
両方つけたらすごそうだなw

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 20:12:58.37 ID:uN52q00D.net
>>437
海外のアシストシステムの多くは、クランクの回転のみを検知してモーターの回転数を決めるので
ハブモーターの前後は関係ないと思うよ。

例えば、クランクセンサーのみのアシストシステムでは ペダルを回すとモーターが回るけど
すぐにペダルを回す以上にモーターが回ってしまうので、ペダルを回す意味がなくなる感じだよ。
走行中に、ペダルを無負荷でゆっくり回しても、モーターがグングン回る仕組み。

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 01:36:36.38 ID:inw51/GH.net
bbsってトルクセンサーとかないの?

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 13:38:40.86 ID:3Ee1sXZJ.net
クランク型は故障率が高め

それってなんかデータあるんですか?

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 17:46:37.49 ID:0HIFhmtA.net
やっぱりチェーンとか介したらその分トラブル多そうじゃない?
俺はそういうふうに理解している。
アンプも近いしコンパクトだからかは不明だけどw壊れやすいふうに誰かいってなかった?

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 19:36:53.05 ID:12Waotsp.net
>>442
データあるかどうか分からんけど、
クランク型の方が部品数が多いから、
一般論として故障率が高いと言えるだろうね。
あと固定方法の問題もある。
ハブ型はある意味固定しないから楽w

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:38:52.77 ID:k8F3wiyQ.net
>>442
皆が言うようにモーター自体ではなく、周辺や取り付けで、かな。
特に高出力だと大変みたい。
このスレでも「チェーンが何回か切れた」
「歯が削れるから何度もスプロケ変えてる」などの報告があった。(過去ログ参照)

あと海外スレでも「取り付けがずれやすく短距離しか使い物にならない」とかも聞いた。
※国産電動アシストがクランク型で安定してるのは、低出力なのと専用設計で取り付けがずれないから。
 後付けで丸いフレームに固定するフル電の場合は、大きな力がかかるとどうしてもずれてくる。

でも低出力(500wまで)ならそういう事も起きにくいだろうし、
高出力でもちゃんとした状態を保ってる間はハブモーターより高性能なので、
タイムアタックとかレース的な運用ではクランク型の方がいいと思う。

対してハブ型は一回作って安定したら数か月は大メンテなしに乗り回せるので、
常用の生活の足としてで使うならこっちがいいだろうね。
この辺もやっぱり好みなので、甲乙つかないんだよなぁ。(だから面白いw)

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:41:55.59 ID:3Ee1sXZJ.net
データ出せないじゃんw

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 01:52:37.89 ID:yZmS2pxd.net
>>440
国産はクランクセンサーのみですか?
国産みたいな乗り味で大出力がいいのですが、そういうのは売ってないのですか

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 05:08:52.03 ID:C1G+pRuf.net
>>446
勝ち誇っている理由が分からない

>>447
国産はクランクセンサーとトルクセンサーとスピードセンサーで制御してる
とてもきめ細かいのが魅力で、海外にも多数輸出されている。
残念ながら、国産に近い乗り味で大出力の物は存在しない。

bafangのBBSがクランク型で大出力だけど、
トルクセンサーがないからアシストは大味だろうね。
以前、BBSにはトルクセンサーが付いているという情報を見たんだけど、
今調べたらそんなことはないようだ。
自分も注目していただけに残念。

200ドルぐらいする別売りのトルクセンサーと
大出力ハブモーターという組み合わせもあるけど、どうなんだろう。
日本人の感想は聞いたことがない。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 00:13:40.15 ID:6usRDFX2.net
なるほど難しいですね

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 15:18:11.89 ID:IAYVdJYw.net
>>448
くっさw
この詐欺師が

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 16:31:08.57 ID:qICFQvnB.net
言いたいことあったら書きなよ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 18:48:13.19 ID:IAYVdJYw.net
>>451
脳内フル電の妄想日記かここは?

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 00:22:29.17 ID:zIWD259L.net
BMS batteryから「バウチャーがあるから使えよ」のメールが
立て続けに3通(オーダーした回数?)、2回来た。
充電器が火を吹いたりコードが断線したりで予備がなくなったので
予備の充電器を2個注文した。

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 00:36:15.84 ID:wrbEFdTV.net
うちにも何度も来てる。
しかし買うものがないのでとりあえず静観してるのだけど
ええかげんなこともあるストアなのに、そんなメールは送ってくるんだね。

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 06:22:10.96 ID:kdW/na2w.net
充電器燃えすぎだろw
うちの充電器は2回壊れて、買い直しレベルは1回だけだったかなぁ。(1回は修理できた)
まあ9年で2回故障なので、平均的だとは思ってる。

それよりコントローラーの破損(主にコンデンサの足折れや破裂)が目立つ。こっちは5〜6個逝ってる。
あとは接続プラグが熱で溶けたとか、経年劣化で断線とか、プラグや配線の問題が4〜5回かな。

ハブモーターは頑丈なのか1回も壊れてない。
ガンガン衝撃加わってるはずなのに平然としてやがる強さ。

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 10:59:07.16 ID:hO1tMKVK.net
コントローラやプラグの故障ってクランクモーターの中ってことですよね
修理する場合ってどうやるのですか

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 00:38:42.93 ID:o/+dL5gS.net
BBS ならコントローラーだけ外すこと出来るみたい。

リチウム電池の空輸ってメンドウなことになるんですかコレ
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-29252.html

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 01:33:54.14 ID:M/yNjD5u.net
密輸とかwどうなのかね

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 07:57:29.99 ID:8OSvLk2K.net
東芝の単1形インパルスを直列で繋いだら
メンテがかなり楽な大容量バッテリ作れそうな気がしたんだけど
24v出すだけでも20本必要だって気付いてやめた

角形使っても容量的に40本ぐらい必要

何かいい方法ねえかな
車用の鉛は電圧低めで4つぐらい積まなきゃならんから重すぎるし

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 08:24:18.61 ID:SIGRyVso.net
だから何故セルから組もうとするのだw

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 08:29:32.01 ID:SIGRyVso.net
>>458
中国製のは不思議な力で向こうの税関すり抜けて成田に着くので、
日本に着いてしまえば爆発物ではないからちゃんと届くよ。

アリババとかのはだいたいそれ。
「リチウム 48v 30Ah」あたりで検索して出てくる怪しい日本語ページで買うとこのパターン。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 08:44:46.07 ID:K5qKVF+v.net
電池ボックスに直列2列で繋げばパックより交換が楽かと思って
ただの一般的な電池だから危険性も低いと思うし

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 20:35:08.80 ID:NpUupgO6.net
クランクセンサーだけとトルクセンサーとか細かいセンサーがついてるのとでは
電池の消費量って変わるのですか

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 23:23:07.98 ID:EUVG9Rxb.net
大差無い
トルクセンサーの分だけ無駄金

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 02:10:58.09 ID:ofg4EW+t.net
>>447
あと半年以内には売る予定だけど
サンプルまだ来ないけどセンターモーターでセッティング機材が必要なのと
国産アシスト仕様にするとモーターのギア比の兼ね合いでおいしい領域が使えない
多分仕様に合わせてカスタマイズしながら出すことになる
でも、取り付けできる車両が大幅に限られるのと取り付けミスったりすると問題ありすぎなので
何時になったら販売できるかはわからない

>>448
ウチはトルクセンサー付のクランクとギアレス1000Wモーターの組み合わせだけどかなりいいよ
36V250Wコントローラーだけどスタート時からトルクが大きくて最大40km/h位までモーターが稼いでるのが実感できる
通常の250Wモーターだとスタート時のトルクが少ないので今の仕様がベストだけど

>>461
まだ正規に航空便使える方法はあるから
だけど手荷物NGになったのはキツイのと郵便系列だとトラックまたは船便になってしまった
仙台〜沖縄間が最短翌日に届いたりしたのが1週間近く掛かるようになってしまった

>>459
単1のNi-MHなら10Ahくらいあるので20本でも大丈夫じゃない?
ただ、タブ付きでないと電流流しきれないかと

>>463
乗り方次第としか言えない
ただ、アクセルで使用するより格段に足を使うことになるから
トルクセンサー付けると乗りやすさが段違い

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 20:39:42.43 ID:mP8Icb13.net
なるほど

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 21:33:30.75 ID:Ql8XWjlO.net
クランクモーターだけど、何回か使う度に締め込まないと動いてしまうな・・・

みんなどうしてるの?

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 06:35:12.69 ID:5k+GzRKi.net
ハブモーター使ってる。

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 10:08:27.42 ID:+uibg1ls.net
結局、トータルで考えたらハブモーターが一番いいね。

メンテナンスフリーで維持も楽チン。
チェーンにも負担がかからないし、システム的にも合理的かつシンプルでトラブルフリーだよ。

使うたびに締め込むなんて、手間がかかりすぎて普段使いできないやん

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 21:08:43.43 ID:fVQ4OIk4.net
>>467
そんなゆるゆるなのかw
俺bbs買おうか迷ってたけどやめたほうがいいのかな

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 22:37:23.49 ID:5k+GzRKi.net
フレーム形状や留め具の性能、止め方に大きく左右されるよ。

当たりパーツでしっかりこまめにメンテすればクランク型でも問題ないが、
はずれパーツひいたり、メンテ無精で乗るばかりならハブ型の方がいい。

ログにあるように、性能だけならクランク型の方がいい。(1〜2割程度)
メンテフリーならハブ型の方がいい。

なので甲乙はつかない。
乗るのより整備が好きならクランク型、乗るのが好きならハブ型でいいと思う。

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:33:13.42 ID:8AbvZwvo.net
電非や登坂なんかの最適ギアは最高だけど、こう頻繁に緩んだらこまるな。
モーターとフレーム間にゴムなにかしっかり厚みあるものを入れてガッチリ固定して

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:34:01.35 ID:8AbvZwvo.net
っと、打ってしまった
ネジロックなんかも塗って様子を見てみよう。

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:38:06.11 ID:5k+GzRKi.net
金具を工夫して、ずれていく方向へ動かないようにどこかに引っ掛けて固定するしかないよ。
閉めるだけじゃ必ず動く。

ホムセンで適当な金具見つけて、フレームの角か突起を使用して
動こうにも動けないぐらいに固定するしかないと思う。

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 00:20:05.34 ID:Lyfg0IEl.net
ハブ型って7kgとかモーターだけでもあってすごい重い気がするんだけど

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 00:26:40.63 ID:/1kZM6Wy.net
ハブも物によっては3kg台だよ。低出力モデルだけど。
出力に比例して重くなるのはクランク型も同じ。
5〜7kgあるのは1000W以上の大型モーターだと思う。
(でも重量バランス的にはクランク型がいいのは確か)

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 17:26:28.23 ID:LRGhxcl5.net
クランクモーター、ネジが2つ完全に緩んでいた。
モーターとフレームの間に硬いゴム挟み、それが潰れるくらい押し込んで締め。
ネジロックも無駄と知りつつ塗布。
念のため工具は最低限積んでいたほうがいいね〜

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:46:00.82 ID:P7EVsye/.net
ゴムを挟むとより緩みやすくなるよ。
基本的にゴムはいらない。 

ゴムが無駄に潰れる事で、ネジの締め付けトルクが母材に対して効かない状態になってる。
ゴムがある限り、いくら締めてもだめだよ、まじで。

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 21:21:02.13 ID:/1kZM6Wy.net
締めすぎてフレームに亀裂、破断、顔面フライング。
そして伝説へ―

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 23:34:57.53 ID:LRGhxcl5.net
>>48
フレームにつけてしまうとワイヤーの収まりがわるくて一センチくらい開けなくてはいけないので
やむなしのゴム入れたけど、塗装錆止めした鉄片にでも変えたほうがよさそうですね。

ハブモーターはほんとにメンテ不要だったな

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 05:06:06.74 ID:rhVd8lV0.net
また自演が始まったか

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 18:37:43.89 ID:pXlixYpx.net
自演? 何言ってるのかわからんが意見は参考にさせてもらってるよ。

>>474
具体的にいうとどんな感じになりますか? ホースバンドみたいなの+アングルみたいなイメージです?
ベース金具とにらめっこして考えてます。

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 02:14:46.72 ID:s1gAcjkU.net
アシスト車みたいにしっかり固定できる構造があれば、クランク型の整備の半分はなくなるんだけどねぇ。
いかんせん普通の自転車がベースだから、フレームが丸い上に突起がなく、ひっかける事が出来ないという…。

あとハブモーターもエンド穴との相性が悪けりゃ、軸が回って配線がねじ切れたりするので、
構造上の問題がないわけではない。

この辺はどちらにせよ、何度も試しながら色んなパーツを組み合わせて自分のベストを探すしかない。
うちも落ち着くまで3年ぐらいかかった。

そのせいで自転車もモーターも電池も何個か買う羽目になり、
気が付いたらサブ機や予備パーツだらけになってるのがフル電道である。

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 08:57:42.40 ID:PAhkhUxU.net
このステマ野郎に耳を貸すなよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 16:26:47.51 ID:zNlyyg0P.net
コレってゴミ?
https://www.indiegogo.com/projects/flux-electric-bikes-with-attitude/x/4597335#/
中華よりはまともそうなんだけど

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 19:33:44.79 ID:14KAc/sR.net
出力が低すぎる気がする

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 21:40:15.35 ID:s1gAcjkU.net
483見たけど
リミッターを外した電動アシスト車ぐらいのパワーだね

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 18:27:58.57 ID:HsQeSekF.net
中華のほうがまともだよ
最近の中華はしっかりつくられてるから安心だよ

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 18:56:09.92 ID:k71r7PlO.net
まあ高品質を求めるならEU製でいい時代になったけどね。

10年前は中華品しかなかったけど、今や通販でEU品が買える時代。
金に糸目をつけなければ良品の完成車が買える。

問題はEU品は値段がバカ高くて中華品の3〜5倍、
同スペックの自作と比べても倍近い値段がかかる事だなw
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/corratec-e-bow-29er-cosmetic-damage/rp-prod146435

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 20:04:42.09 ID:HsQeSekF.net
やはり価格を考えたら、中華がいいみたいね。

それはそうと、最近は、中華音楽ばかり聞いてる。
言葉はわからないけど、中国語の発音は優しくてなんか好き。

歌唱力も、下手な日本の歌手よりも上手な人が多いからビックリ。
うっとり聞き入ってしまう…
バイクも中華製を買ってしまた…。
新大洲本田摩托有限公司(中国本田)製。

中国やばいよ、もうバカにできないよ。
ちゃんとしたものを作ってる会社も多いから、バカにしてたらほんとに追い抜かれるよ、まじで。

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 20:12:45.53 ID:k71r7PlO.net
中華つっても広いし、台湾香港もあるからなw

あと日本のモーターはかなり優秀なので向こうじゃ大評判だぞ。
http://cycloassist.com/archives/392

ほんと「法律の問題で日本国内じゃ売らないだけ」で、もし入手が容易なら国産キットで十分間に合う。
特に低消費電力の長距離モデルじゃ間違いなく世界一なのが日本製。でも手に入らないからくやしいビクンビクン。

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 22:51:37.37 ID:8BvNkfmw.net
すげえ電動チャリ
漕いでる感ないな

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:56:05.58 ID:FnX55otS.net
>>482
472じゃないけど丸パイプに固定する場合は片サドルや両サドルを探してみて
ローラーブレーキやバンドブレーキのバンド(片サドル)もイケるよ
実際センタースタンド付けてるロードで取り付け部のパイプがつぶれていたの何度か見たので
中途半端な固定方法は危険
なんでもそうだけど引っ張る方向に力が掛かるように考えながら固定するようにしてみて
紙で実験するとわかるけど紙を押す方向に移動するととすぐにしなるけど引っ張るとかなりの力を入れないと破けないでしょ
構造上センターモーターの場合トルクの反力を考えながらセットしないとBBのロックナットでは抑えきれない
だからBBと別に抑えるための金具は必須だよ

>>491
日本の物はサンスターを除いて専用フレームが必須
サンスターは下手に海外から調達するより採用されている自転車から取り外した方が手っ取り早い
ちょっと前までFIATブランドのアシストがあったんだけど14インチ用で流用に一番向いていた
バッテリーは中華物が使えたよ

私信だけどフロントモーターの納期が未定になってしまった
もしかすると調達先が倒産した可能性あり
カスタム仕様のモーターが手に入らないと自分が詰むwww

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 01:55:21.67 ID:HjyjlGlJ.net
クリスタならカスタム聞いてくれるみたいね。(カスタムモーターをHPで見た覚えがある)
でも値段高そうなのでお勧めはとてもできない。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:18:48.03 ID:nCeIpHBo.net
フル電動の自転車で公道を走っていて
そう簡単に警察に見咎められるものですか?

検挙しやすい機種を覚えていているのでしょうか

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:38:36.06 ID:HjyjlGlJ.net
公道を走ってるかはこのスレじゃ答えられないが
8年近く走っておおよそ30000km以上を走ってきたが、見咎められた事は一度もない。

あとはミラーつけて後方確認をしながらペダルこいどきゃいい。
交通ルールを守って安全運転しとけば何ともないぞ。
(なので信号と左側通行は必ず守ろう。ヘルメットもかぶろう)

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:40:44.96 ID:e3Sx/R/N.net
警察の前では速度出しすぎないで足動かしてりゃ滅多に止められないから安心しろ
最終的には運だけど

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:55:08.31 ID:HjyjlGlJ.net
こんなニッチ自転車の存在を頭の片隅にでも置いてるお巡りさんはまずいない。
でも交通違反で止められたら色々と聞かれてばれるかもね。

なので信号は黄色で止まる。長くても無視しない。
漕ぎ出しが楽な自転車なんだから、ここでケチると損するよ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:28:09.87 ID:e3Sx/R/N.net
最近は安いフル電が楽天とかで買えちゃうから割と知ってるよ
駐輪場に止めてたの出したら警察がひょっこり出てきて
これフル電じゃない?とか聞いてきたことが2,3度あるし
俺のはアクセルが変速機形なのと毎回取り外してるからまずばれないけど

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 18:38:13.12 ID:xh10XSd3.net
>>498
数年前に大阪で一斉取締りして、今や全国的に警戒されてる事知らないの?

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:47:43.99 ID:GnNrfpSO.net
今は公道でフル電を走らせてる奴は居ない いいね?

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:57:27.81 ID:uHwMdEeP.net
ナンバー取ればいいだけだろ
大した問題じゃない

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 13:11:57.48 ID:880WG5nk.net
このスレはフル電の購入や制作情報・改造のスレ。
作るまでが話題の基本。

なので作った後の事は知らないなー。(棒)

総レス数 763
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200