2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 17台目

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 00:45:03.40 ID:uuTz59v4.net
はいよ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455017325/l50

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:55:55.31 ID:yqUxHH2H.net
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1603/04/news052.html
固形電池になったらバッテリー軽くて小さくなるかな

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:16:01.52 ID:xuwoEk3p.net
>>420
ありがとうございます
そっちで再度聞いてみます お騒がせすいませんでした

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:11:30.79 ID:l77xet8o.net
ダイナモ、風力、太陽光発電機を搭載すれば長距離走れるかなぁ
バッテリへの負荷増えて早く潰すだけかな

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:53:59.95 ID:uj/5XkDo.net
>>411
原二は買うんかいw

原二はいいよ。
オレはCBF125に乗ってるよ。
電動アシストとはまた違う乗り味。
本格的な装備だから、バイク!って感じがいい。

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 23:53:04.47 ID:pNniLCSg.net
お前らリポは使わんのか?

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:40:44.05 ID:zWfre354.net
使ってるよ
冬も出力落ちにくいんだぜ、ベイベー
でも高いのではぢめてにはオススメできなぁぃ

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:54:54.89 ID:Ih4f36Sp.net
それもそうなんだが大容量でも小さめに出来るだろうけど
何故か積んでるって話聞かないなあと

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 01:07:21.97 ID:zWfre354.net
リポ電池は爆発の危険性から外装が金属なのでわりと重い
爆発しにくいリン酸鉄タイプはプラスチックや樹脂なので外装が軽い
このせいで重さには差が出にくい

容量は20%ぐらい差があるけど、
そんなのは梱包方法や固定方法でどうにでもなる範囲

リポは信頼の国産か米国産か、または韓国のコカムなので高い。
対してリン酸鉄は安さだけなら世界一の中国産。

なので違いと言えば「少しの体積の差と、最大出力が高いのと、寒さに強い」ぐらいなので、
その為に2〜3倍の値段を払うひとは少ないということでは?

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 20:01:47.56 ID:UJbpCNlZ.net
爆発って金属で防げるものなの?
爆発しちゃったら樹脂でも金属でも同じだと思ってたけど

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 20:29:17.85 ID:VZ6Gle2I.net
防げないよ。

以前、ラジコン用のニッスイが充電後に爆発したことあるけど
爆発は、弱いとこから一気に圧力がかかって抜けていくので、一瞬でパンよ。

リポの外装は、小さな穴から圧力を逃がす仕組みになってるよ。
でも、完全には防げないよ。

ニッスイの時はろセルの頭が飛んで、内容物が散乱した。
いきなり、ポン!となって小爆発をおこして驚いた!

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 22:36:59.85 ID:OW++rG9+.net
股間の近くで爆発が起きるのはちょっと(´・ω・`)

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 22:50:05.61 ID:zWfre354.net
ボボボボシュゥゥゥ…(十数秒後に)…ボンッ、ボワワッ と燃え出すだけ。
ちんこは吹き飛ばないし、路肩に止めて車体から飛び降りる時間ぐらいはある。

まずは海外で発火したこのフル電動画を見るがよいよ(事件は30秒あたり)
http://www.youtube.com/watch?v=0NnIjJaQ_gY

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 21:57:33.16 ID:xeFOddfu.net
大変だな

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 12:50:04.83 ID:eQM+5PeZ.net
キャリアつきバッテリーさらに不具合発生した
バッテリーのスイッチの接触不良
ONしても電源入らないから、どこか壊れたかと思って
10km全部人力で帰る羽目に。あとで調べたらスイッチだった。

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 14:04:42.79 ID:iOxsY2zG.net
22km先で壊れ、漕いで帰ったのが最高記録。
6km先で漕げない壊れ方して炎天下を1時間半押した思い出もなつかしい。
フル電やるなら必ず味わう思い出のご褒美である。

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 20:35:08.52 ID:Dvmj6+18.net
そんな時のために低出力kitを積んでる
アシスト車として乗れるだけでだいぶ楽

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 23:44:27.18 ID:05xF8U9l.net
ふと思ったのですがクランクを回して後輪に出力を伝えるのだから
後輪ハブモーターのほうが効率いいですよね

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 00:02:26.83 ID:Da9Ds0gz.net
効率だけで言えばそうだけど、チェーン損失は2〜5%なので、大きな差にはならないよ。
クランク型の臨機応変な低速から高速までのカバー力は、その損失を埋め合わせるには十分な内容だと思う。

でもクランク型は故障率が高め。
あと取り付け位置の関係から大型モーターにできない弱点もある。

対してハブモーターは故障が少なく取り付けが簡単で、
大型化が容易なので大出力で速度の不足を押し切る事も可能。

なので比べれば甲乙つけ難く、永遠のライバルって感じでどっちもステキなのだ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 01:44:57.11 ID:/PwKIYDN.net
両方つけたらすごそうだなw

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 20:12:58.37 ID:uN52q00D.net
>>437
海外のアシストシステムの多くは、クランクの回転のみを検知してモーターの回転数を決めるので
ハブモーターの前後は関係ないと思うよ。

例えば、クランクセンサーのみのアシストシステムでは ペダルを回すとモーターが回るけど
すぐにペダルを回す以上にモーターが回ってしまうので、ペダルを回す意味がなくなる感じだよ。
走行中に、ペダルを無負荷でゆっくり回しても、モーターがグングン回る仕組み。

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 01:36:36.38 ID:inw51/GH.net
bbsってトルクセンサーとかないの?

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 13:38:40.86 ID:3Ee1sXZJ.net
クランク型は故障率が高め

それってなんかデータあるんですか?

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 17:46:37.49 ID:0HIFhmtA.net
やっぱりチェーンとか介したらその分トラブル多そうじゃない?
俺はそういうふうに理解している。
アンプも近いしコンパクトだからかは不明だけどw壊れやすいふうに誰かいってなかった?

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 19:36:53.05 ID:12Waotsp.net
>>442
データあるかどうか分からんけど、
クランク型の方が部品数が多いから、
一般論として故障率が高いと言えるだろうね。
あと固定方法の問題もある。
ハブ型はある意味固定しないから楽w

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:38:52.77 ID:k8F3wiyQ.net
>>442
皆が言うようにモーター自体ではなく、周辺や取り付けで、かな。
特に高出力だと大変みたい。
このスレでも「チェーンが何回か切れた」
「歯が削れるから何度もスプロケ変えてる」などの報告があった。(過去ログ参照)

あと海外スレでも「取り付けがずれやすく短距離しか使い物にならない」とかも聞いた。
※国産電動アシストがクランク型で安定してるのは、低出力なのと専用設計で取り付けがずれないから。
 後付けで丸いフレームに固定するフル電の場合は、大きな力がかかるとどうしてもずれてくる。

でも低出力(500wまで)ならそういう事も起きにくいだろうし、
高出力でもちゃんとした状態を保ってる間はハブモーターより高性能なので、
タイムアタックとかレース的な運用ではクランク型の方がいいと思う。

対してハブ型は一回作って安定したら数か月は大メンテなしに乗り回せるので、
常用の生活の足としてで使うならこっちがいいだろうね。
この辺もやっぱり好みなので、甲乙つかないんだよなぁ。(だから面白いw)

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:41:55.59 ID:3Ee1sXZJ.net
データ出せないじゃんw

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 01:52:37.89 ID:yZmS2pxd.net
>>440
国産はクランクセンサーのみですか?
国産みたいな乗り味で大出力がいいのですが、そういうのは売ってないのですか

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 05:08:52.03 ID:C1G+pRuf.net
>>446
勝ち誇っている理由が分からない

>>447
国産はクランクセンサーとトルクセンサーとスピードセンサーで制御してる
とてもきめ細かいのが魅力で、海外にも多数輸出されている。
残念ながら、国産に近い乗り味で大出力の物は存在しない。

bafangのBBSがクランク型で大出力だけど、
トルクセンサーがないからアシストは大味だろうね。
以前、BBSにはトルクセンサーが付いているという情報を見たんだけど、
今調べたらそんなことはないようだ。
自分も注目していただけに残念。

200ドルぐらいする別売りのトルクセンサーと
大出力ハブモーターという組み合わせもあるけど、どうなんだろう。
日本人の感想は聞いたことがない。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 00:13:40.15 ID:6usRDFX2.net
なるほど難しいですね

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 15:18:11.89 ID:IAYVdJYw.net
>>448
くっさw
この詐欺師が

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 16:31:08.57 ID:qICFQvnB.net
言いたいことあったら書きなよ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 18:48:13.19 ID:IAYVdJYw.net
>>451
脳内フル電の妄想日記かここは?

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 00:22:29.17 ID:zIWD259L.net
BMS batteryから「バウチャーがあるから使えよ」のメールが
立て続けに3通(オーダーした回数?)、2回来た。
充電器が火を吹いたりコードが断線したりで予備がなくなったので
予備の充電器を2個注文した。

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 00:36:15.84 ID:wrbEFdTV.net
うちにも何度も来てる。
しかし買うものがないのでとりあえず静観してるのだけど
ええかげんなこともあるストアなのに、そんなメールは送ってくるんだね。

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 06:22:10.96 ID:kdW/na2w.net
充電器燃えすぎだろw
うちの充電器は2回壊れて、買い直しレベルは1回だけだったかなぁ。(1回は修理できた)
まあ9年で2回故障なので、平均的だとは思ってる。

それよりコントローラーの破損(主にコンデンサの足折れや破裂)が目立つ。こっちは5〜6個逝ってる。
あとは接続プラグが熱で溶けたとか、経年劣化で断線とか、プラグや配線の問題が4〜5回かな。

ハブモーターは頑丈なのか1回も壊れてない。
ガンガン衝撃加わってるはずなのに平然としてやがる強さ。

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 10:59:07.16 ID:hO1tMKVK.net
コントローラやプラグの故障ってクランクモーターの中ってことですよね
修理する場合ってどうやるのですか

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 00:38:42.93 ID:o/+dL5gS.net
BBS ならコントローラーだけ外すこと出来るみたい。

リチウム電池の空輸ってメンドウなことになるんですかコレ
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-29252.html

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 01:33:54.14 ID:M/yNjD5u.net
密輸とかwどうなのかね

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 07:57:29.99 ID:8OSvLk2K.net
東芝の単1形インパルスを直列で繋いだら
メンテがかなり楽な大容量バッテリ作れそうな気がしたんだけど
24v出すだけでも20本必要だって気付いてやめた

角形使っても容量的に40本ぐらい必要

何かいい方法ねえかな
車用の鉛は電圧低めで4つぐらい積まなきゃならんから重すぎるし

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 08:24:18.61 ID:SIGRyVso.net
だから何故セルから組もうとするのだw

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 08:29:32.01 ID:SIGRyVso.net
>>458
中国製のは不思議な力で向こうの税関すり抜けて成田に着くので、
日本に着いてしまえば爆発物ではないからちゃんと届くよ。

アリババとかのはだいたいそれ。
「リチウム 48v 30Ah」あたりで検索して出てくる怪しい日本語ページで買うとこのパターン。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 08:44:46.07 ID:K5qKVF+v.net
電池ボックスに直列2列で繋げばパックより交換が楽かと思って
ただの一般的な電池だから危険性も低いと思うし

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 20:35:08.80 ID:NpUupgO6.net
クランクセンサーだけとトルクセンサーとか細かいセンサーがついてるのとでは
電池の消費量って変わるのですか

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 23:23:07.98 ID:EUVG9Rxb.net
大差無い
トルクセンサーの分だけ無駄金

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 02:10:58.09 ID:ofg4EW+t.net
>>447
あと半年以内には売る予定だけど
サンプルまだ来ないけどセンターモーターでセッティング機材が必要なのと
国産アシスト仕様にするとモーターのギア比の兼ね合いでおいしい領域が使えない
多分仕様に合わせてカスタマイズしながら出すことになる
でも、取り付けできる車両が大幅に限られるのと取り付けミスったりすると問題ありすぎなので
何時になったら販売できるかはわからない

>>448
ウチはトルクセンサー付のクランクとギアレス1000Wモーターの組み合わせだけどかなりいいよ
36V250Wコントローラーだけどスタート時からトルクが大きくて最大40km/h位までモーターが稼いでるのが実感できる
通常の250Wモーターだとスタート時のトルクが少ないので今の仕様がベストだけど

>>461
まだ正規に航空便使える方法はあるから
だけど手荷物NGになったのはキツイのと郵便系列だとトラックまたは船便になってしまった
仙台〜沖縄間が最短翌日に届いたりしたのが1週間近く掛かるようになってしまった

>>459
単1のNi-MHなら10Ahくらいあるので20本でも大丈夫じゃない?
ただ、タブ付きでないと電流流しきれないかと

>>463
乗り方次第としか言えない
ただ、アクセルで使用するより格段に足を使うことになるから
トルクセンサー付けると乗りやすさが段違い

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 20:39:42.43 ID:mP8Icb13.net
なるほど

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 21:33:30.75 ID:Ql8XWjlO.net
クランクモーターだけど、何回か使う度に締め込まないと動いてしまうな・・・

みんなどうしてるの?

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 06:35:12.69 ID:5k+GzRKi.net
ハブモーター使ってる。

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 10:08:27.42 ID:+uibg1ls.net
結局、トータルで考えたらハブモーターが一番いいね。

メンテナンスフリーで維持も楽チン。
チェーンにも負担がかからないし、システム的にも合理的かつシンプルでトラブルフリーだよ。

使うたびに締め込むなんて、手間がかかりすぎて普段使いできないやん

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 21:08:43.43 ID:fVQ4OIk4.net
>>467
そんなゆるゆるなのかw
俺bbs買おうか迷ってたけどやめたほうがいいのかな

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 22:37:23.49 ID:5k+GzRKi.net
フレーム形状や留め具の性能、止め方に大きく左右されるよ。

当たりパーツでしっかりこまめにメンテすればクランク型でも問題ないが、
はずれパーツひいたり、メンテ無精で乗るばかりならハブ型の方がいい。

ログにあるように、性能だけならクランク型の方がいい。(1〜2割程度)
メンテフリーならハブ型の方がいい。

なので甲乙はつかない。
乗るのより整備が好きならクランク型、乗るのが好きならハブ型でいいと思う。

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:33:13.42 ID:8AbvZwvo.net
電非や登坂なんかの最適ギアは最高だけど、こう頻繁に緩んだらこまるな。
モーターとフレーム間にゴムなにかしっかり厚みあるものを入れてガッチリ固定して

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:34:01.35 ID:8AbvZwvo.net
っと、打ってしまった
ネジロックなんかも塗って様子を見てみよう。

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:38:06.11 ID:5k+GzRKi.net
金具を工夫して、ずれていく方向へ動かないようにどこかに引っ掛けて固定するしかないよ。
閉めるだけじゃ必ず動く。

ホムセンで適当な金具見つけて、フレームの角か突起を使用して
動こうにも動けないぐらいに固定するしかないと思う。

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 00:20:05.34 ID:Lyfg0IEl.net
ハブ型って7kgとかモーターだけでもあってすごい重い気がするんだけど

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 00:26:40.63 ID:/1kZM6Wy.net
ハブも物によっては3kg台だよ。低出力モデルだけど。
出力に比例して重くなるのはクランク型も同じ。
5〜7kgあるのは1000W以上の大型モーターだと思う。
(でも重量バランス的にはクランク型がいいのは確か)

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 17:26:28.23 ID:LRGhxcl5.net
クランクモーター、ネジが2つ完全に緩んでいた。
モーターとフレームの間に硬いゴム挟み、それが潰れるくらい押し込んで締め。
ネジロックも無駄と知りつつ塗布。
念のため工具は最低限積んでいたほうがいいね〜

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:46:00.82 ID:P7EVsye/.net
ゴムを挟むとより緩みやすくなるよ。
基本的にゴムはいらない。 

ゴムが無駄に潰れる事で、ネジの締め付けトルクが母材に対して効かない状態になってる。
ゴムがある限り、いくら締めてもだめだよ、まじで。

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 21:21:02.13 ID:/1kZM6Wy.net
締めすぎてフレームに亀裂、破断、顔面フライング。
そして伝説へ―

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 23:34:57.53 ID:LRGhxcl5.net
>>48
フレームにつけてしまうとワイヤーの収まりがわるくて一センチくらい開けなくてはいけないので
やむなしのゴム入れたけど、塗装錆止めした鉄片にでも変えたほうがよさそうですね。

ハブモーターはほんとにメンテ不要だったな

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 05:06:06.74 ID:rhVd8lV0.net
また自演が始まったか

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 18:37:43.89 ID:pXlixYpx.net
自演? 何言ってるのかわからんが意見は参考にさせてもらってるよ。

>>474
具体的にいうとどんな感じになりますか? ホースバンドみたいなの+アングルみたいなイメージです?
ベース金具とにらめっこして考えてます。

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 02:14:46.72 ID:s1gAcjkU.net
アシスト車みたいにしっかり固定できる構造があれば、クランク型の整備の半分はなくなるんだけどねぇ。
いかんせん普通の自転車がベースだから、フレームが丸い上に突起がなく、ひっかける事が出来ないという…。

あとハブモーターもエンド穴との相性が悪けりゃ、軸が回って配線がねじ切れたりするので、
構造上の問題がないわけではない。

この辺はどちらにせよ、何度も試しながら色んなパーツを組み合わせて自分のベストを探すしかない。
うちも落ち着くまで3年ぐらいかかった。

そのせいで自転車もモーターも電池も何個か買う羽目になり、
気が付いたらサブ機や予備パーツだらけになってるのがフル電道である。

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 08:57:42.40 ID:PAhkhUxU.net
このステマ野郎に耳を貸すなよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 16:26:47.51 ID:zNlyyg0P.net
コレってゴミ?
https://www.indiegogo.com/projects/flux-electric-bikes-with-attitude/x/4597335#/
中華よりはまともそうなんだけど

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 19:33:44.79 ID:14KAc/sR.net
出力が低すぎる気がする

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 21:40:15.35 ID:s1gAcjkU.net
483見たけど
リミッターを外した電動アシスト車ぐらいのパワーだね

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 18:27:58.57 ID:HsQeSekF.net
中華のほうがまともだよ
最近の中華はしっかりつくられてるから安心だよ

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 18:56:09.92 ID:k71r7PlO.net
まあ高品質を求めるならEU製でいい時代になったけどね。

10年前は中華品しかなかったけど、今や通販でEU品が買える時代。
金に糸目をつけなければ良品の完成車が買える。

問題はEU品は値段がバカ高くて中華品の3〜5倍、
同スペックの自作と比べても倍近い値段がかかる事だなw
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/corratec-e-bow-29er-cosmetic-damage/rp-prod146435

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 20:04:42.09 ID:HsQeSekF.net
やはり価格を考えたら、中華がいいみたいね。

それはそうと、最近は、中華音楽ばかり聞いてる。
言葉はわからないけど、中国語の発音は優しくてなんか好き。

歌唱力も、下手な日本の歌手よりも上手な人が多いからビックリ。
うっとり聞き入ってしまう…
バイクも中華製を買ってしまた…。
新大洲本田摩托有限公司(中国本田)製。

中国やばいよ、もうバカにできないよ。
ちゃんとしたものを作ってる会社も多いから、バカにしてたらほんとに追い抜かれるよ、まじで。

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 20:12:45.53 ID:k71r7PlO.net
中華つっても広いし、台湾香港もあるからなw

あと日本のモーターはかなり優秀なので向こうじゃ大評判だぞ。
http://cycloassist.com/archives/392

ほんと「法律の問題で日本国内じゃ売らないだけ」で、もし入手が容易なら国産キットで十分間に合う。
特に低消費電力の長距離モデルじゃ間違いなく世界一なのが日本製。でも手に入らないからくやしいビクンビクン。

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 22:51:37.37 ID:8BvNkfmw.net
すげえ電動チャリ
漕いでる感ないな

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:56:05.58 ID:FnX55otS.net
>>482
472じゃないけど丸パイプに固定する場合は片サドルや両サドルを探してみて
ローラーブレーキやバンドブレーキのバンド(片サドル)もイケるよ
実際センタースタンド付けてるロードで取り付け部のパイプがつぶれていたの何度か見たので
中途半端な固定方法は危険
なんでもそうだけど引っ張る方向に力が掛かるように考えながら固定するようにしてみて
紙で実験するとわかるけど紙を押す方向に移動するととすぐにしなるけど引っ張るとかなりの力を入れないと破けないでしょ
構造上センターモーターの場合トルクの反力を考えながらセットしないとBBのロックナットでは抑えきれない
だからBBと別に抑えるための金具は必須だよ

>>491
日本の物はサンスターを除いて専用フレームが必須
サンスターは下手に海外から調達するより採用されている自転車から取り外した方が手っ取り早い
ちょっと前までFIATブランドのアシストがあったんだけど14インチ用で流用に一番向いていた
バッテリーは中華物が使えたよ

私信だけどフロントモーターの納期が未定になってしまった
もしかすると調達先が倒産した可能性あり
カスタム仕様のモーターが手に入らないと自分が詰むwww

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 01:55:21.67 ID:HjyjlGlJ.net
クリスタならカスタム聞いてくれるみたいね。(カスタムモーターをHPで見た覚えがある)
でも値段高そうなのでお勧めはとてもできない。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:18:48.03 ID:nCeIpHBo.net
フル電動の自転車で公道を走っていて
そう簡単に警察に見咎められるものですか?

検挙しやすい機種を覚えていているのでしょうか

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:38:36.06 ID:HjyjlGlJ.net
公道を走ってるかはこのスレじゃ答えられないが
8年近く走っておおよそ30000km以上を走ってきたが、見咎められた事は一度もない。

あとはミラーつけて後方確認をしながらペダルこいどきゃいい。
交通ルールを守って安全運転しとけば何ともないぞ。
(なので信号と左側通行は必ず守ろう。ヘルメットもかぶろう)

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:40:44.96 ID:e3Sx/R/N.net
警察の前では速度出しすぎないで足動かしてりゃ滅多に止められないから安心しろ
最終的には運だけど

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:55:08.31 ID:HjyjlGlJ.net
こんなニッチ自転車の存在を頭の片隅にでも置いてるお巡りさんはまずいない。
でも交通違反で止められたら色々と聞かれてばれるかもね。

なので信号は黄色で止まる。長くても無視しない。
漕ぎ出しが楽な自転車なんだから、ここでケチると損するよ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:28:09.87 ID:e3Sx/R/N.net
最近は安いフル電が楽天とかで買えちゃうから割と知ってるよ
駐輪場に止めてたの出したら警察がひょっこり出てきて
これフル電じゃない?とか聞いてきたことが2,3度あるし
俺のはアクセルが変速機形なのと毎回取り外してるからまずばれないけど

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 18:38:13.12 ID:xh10XSd3.net
>>498
数年前に大阪で一斉取締りして、今や全国的に警戒されてる事知らないの?

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:47:43.99 ID:GnNrfpSO.net
今は公道でフル電を走らせてる奴は居ない いいね?

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:57:27.81 ID:uHwMdEeP.net
ナンバー取ればいいだけだろ
大した問題じゃない

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 13:11:57.48 ID:880WG5nk.net
このスレはフル電の購入や制作情報・改造のスレ。
作るまでが話題の基本。

なので作った後の事は知らないなー。(棒)

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 03:52:40.21 ID:HtvSUP2k.net
折り畳み電動バイク「UPQ BIKE」、今夏登場
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1461243539/

http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1604/21/l_haru_upq1.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1604/21/l_haru_upq2.jpg

ブレーキがチャリ用だよね、これ。
そのうち買った人が壊してこのスレに来そう。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 11:05:08.05 ID:r7TDVHUd.net
KV65コントローラーの黄色配線だけ異様に熱を持つみたいで黄色端子防水ゴムが焦げ付いてた。
やっぱ冷却が足らんのかね?
ちなみにKV65はフレームバッグに入れてます。

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 12:53:12.24 ID:HtvSUP2k.net
全く別のコントローラだけど接続部分が発熱で溶けてだめになるっていうのは2、3回あった
防水のためにとテープを巻いたりしたのだがそれで熱がこもったようだ

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 20:51:16.20 ID:egS6XUtI.net
>>504
これ危険!ってか
よく売る気になったっていうレベルで各種法令を満たせるとは思えない
ギア比にもよるがQ100系のモーターなんで体重が重いと走らないだろう

>>505
典型的な接触不良
とりあえず黄色のギボシをオスメスとも交換したほうがいい
ギボシは定格20Aだけど中華製だとそれ以下だったり
差し込みが甘いと特に熱を持ちやすい

KU65はもともと熱持ちやすいけど故障するのは坂道で高負荷掛けた時が多い
大抵は熱を持って何度か復活して最終的には半導体のパンクってケースだね
壊れる人は繰り返し壊れるけど全体の5%未満だね

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 05:22:06.44 ID:Oo/h138A.net
10年ほど前はフル電動たくさんの種類売られてたのに今は数種類しかないのな

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 07:09:04.60 ID:WGxjH4Vv.net
完成車のことか?
なんだかんだで売れなくなったんだろう。

取り締まりニュースの広まりでやめる奴が続出したのと、
欲しいやつはだいたい買ったっていうのもあるんじゃね?

あと高性能を求める奴らはこのスレで自作してるから買わないだろうし。

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 16:26:46.90 ID:XzTD4KJu.net
フレームの三角のバッテリー購入した猛者はおられまいか?

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 16:30:04.72 ID:vIrMB3SY.net
フレームの中にモーターとかを仕込んで電動化するやつ
あれってどうなの?

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 22:45:47.63 ID:WGxjH4Vv.net
多分パワーがすごく弱い
電動アシスト以下だと思う

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 23:53:30.51 ID:tDqBn35j.net
あれはレースで不正をやる為のアイテム

メカニカルドーピングは自転車競技で今一番ホットな話題の一つ

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 00:46:17.53 ID:om4qbJMd.net
漢ならドカンと2000wモーター。
20kgの電池は気合で何とかするべし。

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 01:07:42.61 ID:9VrtcCnJ.net
あれはちょっと高すぎ
ちなみに自作でもできなくはない
例えばだけど
ttp://www.maxonjapan.co.jp/
あたりの直径22mmから30mmクラスのモーターで
150Wから250W位のやつと減速ギアを選定して
ワンウェイクラッチとかさ歯車を特注できれば何とかなる
バッテリーとコントローラーはボトルに内蔵かサドルバックに入れればわかりにくい
フレームから自作できる工房ならバッテリーも内蔵可能かも(カーボンに限る)

今年初めてレースで摘発された事例があったけど
友達の自転車を間違えて乗ってしまったらしい(本人談)
見るからに怪しいスイッチ付いてボトルに偽装したバッテリーついてましたがwww

本家の解説だとスイッチ無しでクランクの回転数を拾ってモーターをONにすることも可能
但し取り付けできる細かい条件が多数あってホローテックでフレームに穴あけやら精度やらで
取り付けには細心の注意が必要

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 11:12:14.48 ID:DaN67XLP.net
これか。
http://gigazine.net/news/20160310-hidden-motors-road-bike/

最近はこういうのもあるらしい。
550万円と少々お高めだがw
http://gigazine.net/news/20160419-thermal-camera-road-bike-motors/

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 01:43:58.17 ID:xxp7cWQL.net
ガチレース勢だと1kmで10cm余計に進めば
一日のレースでライバルに20m先行できるから過剰なクオリティーでも喜んでお金出すからなぁ
フレーム使い捨て前提ならシートチューブにバッテリー入れることもできるけど
1レースでフレーム使い捨てはさすがにどうかと思う

今日はスーツ姿でレーパンのガチ勢をタバコ吸いながらブチ抜いたけど
上り坂でロードを座ったままグイグイ離していくとモーターの恩恵がとんでもないのがよくわかる

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 19:42:59.06 ID:epf5THru.net
MTBを知人から頂いたのでフル電を自作しようかと考えています。
36V、350Wのキットでオススメのものはありますか?ここの書き込みを見ている限りメンテナンスの観点からホイールインモーターがいいかなと思っています。

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 22:18:18.19 ID:c81Yxhii.net
>>517
レーパン勢をブチ抜くなら24km/h以下でやれよ
あいつらプライド高いし無駄に意識高いから通報とか積極的にやるしな
サイコン付けてるのも少なくないから24km/h超えてるのもすぐバレるし

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 23:27:42.67 ID:wGgW0Gh1.net
自転車乗りは陰湿だからな

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 02:19:42.85 ID:GWM+WpHK.net
今日見た目ボロボロの無印電動ママチャリに乗ったおねいちゃんに着いて行けなかった。
中華でも結構使えるんだな。

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 10:20:46.41 ID:wdj3AgzD.net
中華電アシは結構はやいね。ペダル空周りさせるだけで20km/hでる。
国産電アシ無改造は、そこまで行くとアシストがかなり抑えられてる。
ただし中華は重たいから、本気でペダルこげば追いつけるけど。

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 18:39:59.44 ID:H+oCFE3l.net
 
ママチャリ < 国産アシスト < ロード(流し) < 中華フル電 ≦ 国産アシスト(改造) < ロード(本気) < 自作フル電

速度的にはこうだな。

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 18:58:13.85 ID:wfaTBUCE.net
>>519
24km/h ってなにか境目があるの? 法律?

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 19:28:17.74 ID:8cRbnHRU.net
MTBやクロスが頑張ってこいだら、そのくらいの速度が普通なのよ。
だから、それ以上の速度が出てるとかなり不自然になる。

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:42:38.80 ID:1BRugK6i.net
>>525
ちょ、待て待て待てい!
電動アシスト自転車のアシストは24km/hまでって規制があるからだよ!

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:50:28.55 ID:djpajfuH.net
最近電池の性能って上がってないの?
もっと小型で高出力の電池がほしい

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 01:20:46.62 ID:/A0Agdi+.net
>>519
レーパン勢はアシスト上限が24km/hとか知らないから問題ないだろw

そもそも上限がある事すら知らないので、フル電でブチ抜いても脚回しとけば
「あのアシスト自転車速いな〜」ぐらいにしか思われねーよ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 13:42:00.66 ID:PX+DdA45.net
>>528
初心者以外はみんな知ってるぞ。
クロスバイクっぽい電アシやガチ構成の電アシロードも既に出ているから、電アシ買うかカーボンロード買うかは
15万以上の自転車を買ったことがある人なら一度は検討した事があるネタ。
「平均巡航速度が24km/hより速ければバッテリーは重りにしかないから無駄。起伏が激しい道とかで24km/hより
 遅いなら電アシでもいいかもね」
って基準はだいたいみんな知ってるよ。

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 07:25:25.49 ID:XAK48Elb.net
お.オう...(聞いたことない)

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 12:50:11.45 ID:T/S+nmyB.net
脳内みんな

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:11:56.65 ID:JHQFXNuq.net
みんなか知らんけど知ってる奴は知ってるな。
ニュー速やらVIPやらでも24キロ制限について話題に出てくるし。

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:19:30.75 ID:kWk4z52m.net
知ってる奴が10人に1人ぐらいいて、
そいつが書き込んでるだけでスレの反応はよいのだが、
認知率10%をみんなと言ってはいけない。

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 12:14:59.62 ID:oxY4koZL.net
24キロ以上出していても
「今のはアシストじゃなくて自分で漕いでたんですぅー無罪ですぅー」
って言い張ればセーフになるんじゃないの?

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 17:42:12.17 ID:vCZvLFMu.net
小さいスイッチを見えにくいところに付けておいて
そのスイッチでパワーセーブ出来るようにしておけば万が一
じゃあ乗って速度計らせてって言われた時でも問題ない

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 20:37:15.46 ID:jCpyRNLy.net
電動自転車でサイクリングロードは楽しくない、レンタサイクルのボロチャリに軽々抜かれ追いつけなかった
アシスト入れっぱなしは帰りのバッテリー気にして無駄遣いできない

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 20:41:26.44 ID:jCpyRNLy.net
場所間違えたすみません

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 20:50:11.80 ID:fLhel7iZ.net
自作フル電ならばバッテリーの容量も自由。
ご主人にそのような不憫な思いはさせないぞ?

レンタサイクルより速く、遠くへ。 さぁ、君もレッツフル電道―

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 10:17:04.12 ID:B0N9HgQQ.net
欧州などでは外見では電動と分からない奴がいっぱい出てきてるから違法だろうがなんだろうが取り締まりようがない罠
専用の機器導入して取り締まるんだろうか

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 11:17:57.42 ID:7ST5g0PL.net
欧州も取り締まれないので取り締まらない。
放置しててもフル電は言うほど普及してない。
普及しちゃって取り締まったのは、やりすぎる国民性の中国だけじゃないのか?w
日本もアメリカもフル電は存在するが数が少なすぎるのでスルー。
(一時期の大阪のごく一部だけで増殖したのでやったけど、そこも今は減ったのでスルー)

なにせ日本にある自転車、約72000000台中、
日常的に走ってる高速フル電なんぞ30台ぐらいだろうしな。

街中でフル電に出会う確率なんて、はぐれメタル見つけて先手とる方が100倍楽なレベルだから、
おまわりさんからしたら俺らは激SSレアすぎて狩りの対象にすらなってない…(´・ω・`)

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 15:32:31.20 ID:n0GXF+EL.net
SSR フル電

確率 30/72000000

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:45:09.24 ID:4CyA6bhU.net
>>540
でも町でたまたま見かけたらちょっと後を付けて
住所にあたりをつけて匿名で通報するよね?

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 07:30:00.61 ID:00/67SGG.net
「EVカブ」市販化決定きたーーーーーーーー [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1464276936/

試作機は前からあったけど、ついに発売決定か。
これで市場に替えの電池が出回ればいいのにね。

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:06:55.51 ID:SFEOFuvL.net
フル電動自転車ってペダルは普通に漕げますか?

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:04:21.68 ID:AJEAtkzk.net
普通にこげますよ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 06:52:44.23 ID:ra68va9a.net
>>545
ありがとうごさいます。

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 06:54:17.72 ID:ra68va9a.net
自作するときはwikiを見て作れば問題ないですか?

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 09:41:02.16 ID:bHRNVqgE.net
基本的にはそうだけど、聞けばみんな教えてくれるので迷った場合はすぐ聞いた方がいい。

特に「部品の選定を終えて部品を買う前」は、通販しちゃう前に聞いておかないと、
間違ったものを買ってしまっている場合に大変なことになるよ。

皆さん親切だから聞けば答えてくれると思うので。

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 10:59:54.11 ID:Om0Gj3IL.net
こげる?スイッチ切って漕ぐにはペダル重いモーターもあるにはあるよ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 08:01:59.63 ID:eTK4hb1S.net
配線がこげますよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:21:45.63 ID:kmxT+Dlg.net
製作の時間の都合で未だにsunsunの改したものを使用してます。
ギア付リアホイールインモーター2000Wでコントローラーやらセットになったものを探してるんですが、どこのショップがおすすめですか?
価格も安いにこしたことないですが、壊れにくい(外れ品に当たりにくい)ので、ちゃんと届くところでありますか?
決済方法なども教えて頂けたら嬉しいです。

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:11:20.30 ID:Cx3D5mV3.net
なんでもかんでもクレクレはあかんわ。
ちょっとは自分で調べないとな。
自分なりに調べてみて、いくつか候補が上がったらまた聞きにおいで。

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:52:28.37 ID:UghR59Ru.net
sunsunのLaLa-Mに乗ってたけど、
あの車体に高速モーターは危険すぎて無理なのでやめた方がいい。

2000w級ならちゃんとしたMTBベースで自作がお勧め。
sunsunベースはどう頑張っても500〜800wぐらいに抑えておかないと不安しかない・・・。

あと2000w級は電池もモーターも強力なのが必要だから高くつくよ?
それでいいなら案内できるけど、最低でもモーターキットで5〜7万円前後、
電池で12〜15万円前後は覚悟しないとまともに走る物は出来ないと思う。

そして車体も5万円以上+車体の強化や改造費でもう5万円で、
計30万は最低投資しないと2000w級で安定走行できるフル電は作れないと思う・・・。

それでいいならCrystalyteのH35シリースあたりがいいとはおもうけどね。

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:19:14.93 ID:x3/YDH9V.net
コートニーってどうなの?
やっぱSUNSUNとかと同じ?それよりも落ちる?

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 20:30:39.41 ID:YtfnsNI2.net
違法フル電が停まってたら蹴り飛ばしてやってもいいよね^^ 
ホムセンで安い鍵買ってきて施錠してやるのも面白そう^^
油性マーカーでフレームやバッテリーに
これは原動機付自転車です あなたは無保険運行罪、無免許運転罪、
自動車運転死傷行為処罰法違反に問われます 
保安部品も無いので整備不良、 ヘルメットの装着義務違反
赤切符確定で交通裁判所行きです
あなたの個人情報も押さえています
警察に通報してもいいです
覚悟しておいてくださいね
って書いたやったらガクブルだろうね^^

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:16:27.99 ID:Bi2x80wi.net
>>555
乗ってるやつに直接言ってその場で110番する様子をYouTubeにあげてから書き込みよろしく^^

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 02:24:37.68 ID:VHSjDmtR.net
>>555
お前が>>540の確率に勝てるのならやっていいと思うぞw
(通常速度の完成車フル電でも国内に1000台はないだろうから出会うのは困難だろう)

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 07:30:36.30 ID:yvcQAlWe.net
修羅の国フクオカブルグではよく見るけどね
シートポスト後ろに超巨大なバッテリー積んだダサい小径車
ペダリングせずに走ってるからすぐ分かる
乗ってる奴もだいたいアホ面

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 07:58:58.92 ID:czrweWbd.net
うちの徒歩圏内で、すでに二人見つけてて、今調査中
一人は、自転車の写真と通勤先を把握してて、
もう一人は、顔写真と自転車の写真、よく立ち寄る場所を把握してる
どちらも、時間帯までは把握できてないからまだ通報できてないけど

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 09:39:57.47 ID:VHSjDmtR.net
おう頑張れ。
一般人がノリで買った通常フル電ならまだしも、
スレ住人の高速フル電の確率は>>541だからまず無理ゲーだしなw

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 12:31:34.15 ID:czrweWbd.net
見つけたのは、SPIRITSとE-Bike20Vogueなんだけど、これってフル電動じゃないの?
停車からこがずに発進してるんだが…

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 12:40:27.59 ID:czrweWbd.net
今時、楽天でも売ってるくらいだし、
全国で30台っていう前提が違うんじゃないのかなぁ

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 13:20:38.08 ID:Tw/lEz2u.net
ストーカーだろ

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 13:36:53.83 ID:lTfj05Bf.net
人はゴキブリを見たら理屈抜きにぶっ殺したくなるでしょ
人間に駆除されるためだけに存在しているもの、それがゴキブリ
違法フル電動もゴキブリと同じなんだよ
歩道をチョロチョロ走ってたらみんなから投石されたり
問答無用で顔面に裏拳を叩き込まれたりボウガンで撃たれたり
車道に出たら瞬間幅寄せされたり
駐輪してたら大ハンマーとかの破壊工具でぐちゃぐちゃにぶっ壊されて
火を放たれても文句言えないよ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 14:09:38.78 ID:uPnhzSnH.net
>>564
何があったかわからんが、
人生すてたもんじゃないから
頑張って生きろよ。
応援してるぞ

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 17:19:45.87 ID:VHSjDmtR.net
>>562
だから楽天で売ってるような「普通のフル電」なら1000〜2000台以上は走ってると思うよ。
こっちはこんなスレ見てない、おばちゃんやおっちゃんが買いまくってる。

ただ、スレ住人が自作で作ってるような「高速フル電」は
過去の書き込み数からしてもたぶん30台あればいい所のような気がする。

で、通報されてスレ住人に被害が出るのは後者なので、
前者に何かしたいのなら好きにすればいいのでは、という話。

そもそもスレ住人の半数ぐらいは登録や保険で合法化されてる車両にしてる感じだし、
速くて危険なのでヘルメットもかぶってるし、原付免許もちが殆どだしね。

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 17:34:08.03 ID:+yfiUeRd.net
真夏になる前に一台作ろうと思ってる
今年は空梅雨らしいのでこのスレ的にはいいね!

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 17:47:59.20 ID:VHSjDmtR.net
電池が元気になる暖かい夏に作るフル電は、寒い冬場になると20〜30%ぐらいパワーが落ちる。
その前提でパーツ選定しないと後で泣き見るので、電池は強力な奴を選ぶんだぞ!

夏のテスト走行ではブイブイ走ってたのに
冬に最高速を出したらモーターが止まるとかのポンコツを作らぬよう、
電池はモーターに対してワンランク上のを選ぶんだ。それがジャスティス。

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 19:28:14.03 ID:4ck6DG1p.net
フル電動乗りへの私刑を許可してほしいよね

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 20:20:36.40 ID:VHSjDmtR.net
私刑しようにもノーヘルや2ケツの原付見つける方が100倍楽なので、
Kサツもフル電を探さないし、私刑目的で探して見つかるほどいない。

いても普通のフル電に乗るオッサンかDQNなので、追うと返り討ちに合う。
スレ住人はSSRだから一瞬見かけただけでも奇跡と思え。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 22:43:38.68 ID:ftxBLID4.net
原付二種素直に乗った方がいいね

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 21:04:57.16 ID:R53DjNmC.net
円高なのでパーツの買い時だね。
ポンド暴落でイギリスの通販サイトが超安くなるんじゃないだろうか?

WiggleとCRCはイギリスなので、パーツが激安のような気がする。
ここのスレ住人は海外通販になれてるので、チャンスかもね。

コンチネンタルの高速フル電用タイヤ(50km/h保証)とか安くなればうれしい。下記2点ね。
http://www.continental-tires.com/bicycle/tyres/city-trekking-tyres/e-contact
http://www.continental-tires.com/bicycle/tyres/city-trekking-tyres/top-contact2

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 12:59:13.88 ID:OwnHRFGl.net
>>572
どうせ残留だと思って少し前に色々買っちゃったよ
まさか離脱なんてね

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 13:01:56.98 ID:dl2f6/Dz.net
http://www.bimoz.ch/en

円高だからつい買っちまった。
みんなのようにDIYできないしね。

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 15:13:36.64 ID:EhgdsDB4.net
>>574
英語出来る人はいいな

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 17:01:41.55 ID:nlpbA7Zn.net
買うのもいいね。
手軽で便利だ。

でも、DIYができたら楽しみが2倍になるよ。
組む楽しみと、動かす楽しみ。
組み立て後も必要なところは必要なだけ改良できるし、故障しても自分で直せるしね。

先日は国産のアシスト車のコントローラーを直したよ。
部品を取り寄せたら約一万円くらいかかるみたいだけど、分解して故障箇所だけを直したから、120円で直ったよw

DIY楽しいよ♪

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 10:53:32.35 ID:ywr3AoZk.net
bafangのBBSをaliexressで知ったのだけど
バッテリー高いなあ
でも考えてみれば18650を50本ちかく使ってるから
何万もするのは当然か

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 14:17:57.19 ID:+wpw2/N5.net
セル数が多いと接点が増えるから故障が多そうなイメージあるけど、そうでもないのかな?
個人的には1セルで20Ahとかあるものを7〜8個で48vとかの方が安定しそうなイメージ持ってる。
※イメージなので実際は知らないので、故障率とか体験談あったら教えてください

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:38:08.34 ID:k+mhMkoU.net
>>574
それ興味深々で見てんだけど、当初14vでやってたのを、出資者達のリクエストで36vに変更したってアナウンス見て不安になったんだよな。
実走動画とかあるといいのにね。

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 20:26:05.63 ID:7UEn1/kQ.net
>>579
クランクに直接付けだから、パワーロスが少ない設計。
いっぱいあるポン付けできる中で一番いいと思う。

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 23:26:11.97 ID:rIkOtH1O.net
これ250wだから少ない
これで1000wとかないの?

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 02:15:59.27 ID:VvwbB3l7.net
仕様だと、250wで50Nnって書いてるから、シマノがどっかで発表してたのと同出力らしいんだよな。
シマノのっていつ頃でるのかね?

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 23:59:26.16 ID:/uQA+dg+.net
Cycle Analist V3 - Bafang BBS KIT通関記念カキコ

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 12:41:29.83 ID:eozOqZ1s.net
bafang BBSの1000wバージョン買った人いないのかな

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 16:48:20.94 ID:3Gt3wd+x.net
遠くまで行けなくて重量マシマシだからなー

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 04:55:37.48 ID:qmvBMrRX.net
でもすっごい加速するんでしょ?

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 05:45:58.30 ID:cQcgcKFk.net
チェーン1週間で切れそうなイメージ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 20:14:18.82 ID:TZzuNVDU.net
ふと思ったけど、ポケモンGOするならフル電って最適だよね。

ゲームのルール上、時速10km以下で移動しなきゃいけないので、
フル電を低速で走らせときゃ、疲れずに探しまくれそうな気がする。

フル電も時速10km以下なら時速30kmで走る時の4〜5倍以上の距離を走れるだろうし、
それなら6時間ぐらい走り続けるのは余裕だし、スマホをフル電から充電する事も可能という…

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 20:20:33.50 ID:TIf3cCqx.net
トルクが必要だから低速だと消費電力高いんじゃね?

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 21:26:25.37 ID:QWKH0niN.net
なんかバッテリーの輸入ができなくなるみたいな話がちょっと前にあった気がするんだけど結局どうなの?
TNTならいけるとか?

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 21:31:02.85 ID:2sxpX/o6.net
>>590
スマホの交換電池が海外サイトから買えなくて困った
マイナー所はぼちぼち対処してるみたいだけど

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 16:17:09.98 ID:wFmDcjlB.net
>>585
遠くまで行けないってことはないでしょ
自分の足も使えばいいだけのこと

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 16:49:58.14 ID:LAkA91qT.net
>>590
多分リチウムの爆発の危険性から空輸が禁止とか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:06:37.32 ID:z6sUo4PM.net
ポケモンブームで売り切れてんだよ。(わりとマジで)

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 02:55:40.86 ID:moPZASO5.net
1時間だけポケモン探してきたけどマジでフル電が最強すぎたwww

・ポケモンは半径30mぐらいにならないと反応しないことが多いので、車やバイクだと速すぎて見つけた頃にはいない。
・そもそも「停止してボールを投げる」必要があるので、車やバイクだとすぐに停車できない。

・ボールや卵がもらえる場所は、何の変哲もない公園や河原の看板前や橋の欄干などが多く、
 逐一そこに停車する必要があるので、ここもまた自転車でないと無理

・ストップ&ゴーの連続なので、フル電だと疲れずに大変に有利
・公園内や小道、路地へ行く必要も多く、車ではまず無理な場所もフル電なら細いので侵入可能

ニッチアイテムだったフル電にまさかの確変が!!

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 12:21:36.94 ID:FCTS3X21.net
ニワカが集まってきちゃうな

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 12:32:10.25 ID:+a0PLb+P.net
デマ流すなよw
10km/hでフルデンとか迷惑行為なだけだし

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 05:44:55.08 ID:ZD4NFwGn.net
ポケモンの卵は時速24kmまでOKなんだってね。
更にポケモン探すだけなら何キロでもOK。

なのでフル電が最強過ぎた。
さっきも1時間でボコボコ捕獲した。

時速20kmぐらいなら走りながらポケスト回収も余裕なので
フル電の前にスマホを固定したら能率がヤバイw

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 11:02:37.22 ID:G6YlFXhB.net
何が楽しいんだ?

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 19:54:05.46 ID:nYBQD8hi.net
48v-40ah.36v20ah電池必要な方いらっしゃいますでしょうか?某オクにて出品中ですので、よかったらどうぞ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 21:31:27.22 ID:bbUim/UU.net
電気売るってことはプル電を辞めちゃったの?
見たけど中古のわりには悪くないね。スペア電池として優秀かも。

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 07:04:26.42 ID:fuKpnKry.net
>>601
見て頂きありがとうございます。
72vに入れ替えたので不要になりました。
400のバイクは1年で降りましたが、電動はやめられないですね。トルクがあって町乗りしやすいです。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 08:01:48.46 ID:1/gwBp7A.net
一年で降りたの?

もったいないー!
今125に1年乗ってて、そろそろ250が欲しくなってきた所だよ
電足は36Vを2年乗ってる

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 03:28:23.26 ID:UUgAD4AY.net
>>574のって何キロ出るの?

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 03:10:27.56 ID:GX6c+KLh.net
572ってどんな種類のbbにもつくの?

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 03:41:02.26 ID:ZHj6uSde.net
わからんけど。
円高だし買ってみようかなw

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 10:08:45.64 ID:CAbN4tc+.net
sun sun のMS-GTR-14

ってどうなんですかね?
今は2009年に買ったフル電動 
折り畳みで モーターをチエーン駆動するやつ
モーターはペダル下あたりにあります。
バッテリーの中身のみ 交換しました。
平地は快適なんですが 団地の上りが上りません
今の馬力どうなんでしょうか?
中華バギー、中華ポケバイ 購入者なので中華品質は了承済みです

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 10:10:45.29 ID:CAbN4tc+.net
最高スピード よりもトルク重視です

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 10:16:18.09 ID:8ZACfaku.net
タイヤが小さい方がトルクがあるというのは間違いない

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 11:21:15.89 ID:bounitAy.net
大陸は平地で坂道が少ないからだと思うが
大体、中華の電動キットはトルクよりもスピード重視

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:58:16.19 ID:vyz76ZoI.net
フル電の完成車はだめだよ、折り畳み式等、安いタイプは基本的に非力な仕様だからね
自分で組むのなら、パワーのあるタイプをチョイスすれぱOKよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 14:39:12.93 ID:CAbN4tc+.net
折り畳みのフル電動 2009年に買って 
ダメになったバッテリー乗せ換えて 
いまだに 便利に使ってるので
非力なのは十分承知なのですが
今どきの 中華折り畳み がどれほど
進化したのか 教えてもらえると助かります。

写真で見ると モーター別だったのが
ホイルの中に入って 変速付きになっているので
ひょっとして モーターも馬力UPしたのかと 
勝手な夢をふくらましました、、、、。

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 15:51:56.06 ID:8ZACfaku.net
中華折り畳みはあまり変わっていない
値段は高いが性能の良い欧州産のフル電がかなり出回ってる

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 21:57:22.37 ID:0DIaS64y.net
後付けのがいいな

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 23:02:59.14 ID:c9wWxmbc.net
改行大杉

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 23:58:34.45 ID:PFyrV+WF.net
糞虫ペダルぶっちぎるのが日課

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 15:51:15.83 ID:+NXyX2z7.net
ほとぼりが完全にさめたせいか、楽天なんかで出回っている
完成車フル電を頻繁に見かけるようになった。
この間は白いワンピースを着た女性が片手で白い日傘を差しながら、
ピカピカの白いフル電を漕がずにスィーッと通り過ぎていった。オシャレだと思った。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 19:27:38.36 ID:nVOuG8Yo.net
プロやん!

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:47:20.89 ID:DC61FRbM.net
Bufung付けた人に聞きたいんだけど
こんな風に内径拡大しないといけないのかな?
http://handagiken.web.fc2.com/img/test/SANY1043.jpg

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:23:22.55 ID:3eG9+NZs.net
bafung750wです。 ポン付けできる自転車しらべてそれ買ったほうがいいんじゃない?

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 00:11:01.81 ID:XP5UpDnG.net
http://www.add-e.de/en/
これやばい、スピード、スタイルともに自作組は完全に置いて行かれたのか?
バッテリー容量なら勝てるかも。

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 08:55:10.13 ID:VR07SBGv.net
>>617
それ、フル電で死んで成仏できない女の霊なんだぜ

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:24:52.75 ID:fUzCgmOH.net
最近の大阪、特に堀江〜心斎橋(ミナミ)は中華フル電動車がおまわりさんの前を堂々と走っています。
全く取り締まらないので大阪のミナミ付近はフル電動天国。すれ違う電動アシスト車の10台に1台は中華フル車です。
警察24時でお馴染みの道頓堀交番の前をスクーター感覚で水商売の客引きが行ったり来たりしているのが面白いです。

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 19:58:34.41 ID:K6FP8Q9m.net
あんまり増えると取り締まりはじまるな

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 20:14:45.98 ID:KDi7nNmq.net
フル電やサスベエといい、大阪は商魂たくましいな。
売ったもん勝ちというかw

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 20:58:26.06 ID:GuW0zABW.net
大阪は小中国だよな

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:16:18.42 ID:behUIVQp.net
>>619
普通のBB入ってる自転車なら無加工で簡単に入る
変態MTBに多い特殊規格は内径よりも幅がデカすぎてちょい加工必要な奴もある
BBSは過負荷で焼ける旧仕様と熱耐性強化された新仕様と両方流通してるから気をつけてなー

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 13:06:13.66 ID:Tz3RqvYK.net
クリスタで新コントローラー買った。
同じスペックで数年前に買ったものと比べてトルク感が爆上がりしてた。
電流や電圧を調整するタイミングとか細かい部分で色々と進化してるのねー。

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 22:17:56.77 ID:W3o1r7xV.net
ついに市販アシストで2モーター仕様!!

自転車「両輪駆動」は買いか? 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00000001-withnews-sci&p=2

一方、モーターが2つあるので当然、前輪は重くなります。
また、今や電動アシスト自転車は8万円台から手に入る時代。
機能と値段の見合いで、ちょっと躊躇してしまう人もいるかもしれません。

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:24:44.69 ID:BWPkAZNy.net
ちょーいらなくね?

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 21:09:43.02 ID:33Uw42ms.net
モーター1つですら出力を絞らせ能力が発揮されない糞法律の日本で
そんなのいらなくね

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 22:52:37.11 ID:33Uw42ms.net
なんだ、後輪ベルトドライブ(書いてないけど人力)だよどうせ
記者が勘違いしてモーターが2つって書いてるだけ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 00:03:26.02 ID:PL1odUb3.net
ms-gtr14買ってみた
耐久性がやばくてすぐ壊れるみたいだが、4万ですぐ壊れるって中古の原付以下だよな

フル電動で何キロ走るかわかるやついる?

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 02:32:20.98 ID:IsMa1uEm.net
壊れるまでの距離を聞いているのか、最高速度の話をしているのか?

まあ何にせよ、そのタイプは早ければ1年、長くても2年半ぐらいで壊れると思っておいたほうがいい。
乗らなくてもパーツが錆びたりして壊れるから距離は一概には言えないけれど、
毎日10キロぐらい乗っていたとして500日、5000km走ればいいほうじゃねえの?

ちなみに最高速度は車輪が小さいから25km/hも出ないと思うぞ。
まぁあくまでも予想なので、実際は大きく予想を上回ったり下回ったりするだろうけどなw

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 08:17:41.82 ID:e2jPtQnh.net
>>634
言葉足らずですまん
アクセル走行?のみでの走行距離が知りたかったんだ

説明にはアシストで40〜60キロとしか書いてなかったから、実際はアシストで20キロ程度アクセルで10kmくらいかな?と予想してる

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 08:39:00.12 ID:IsMa1uEm.net
その予想距離は当たってそうかな。
アクセルのみだと走り続けて1時間ぐらい、距離にして10〜13kmぐらいだと思う。

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 10:03:03.53 ID:PLfplgCS.net
gtrとかって、
アクセルだけで走ってる時に、
ペダルをまわせるの?
まわす ふり をしてたいなぁと。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 12:51:26.53 ID:nUMb6qMC.net
>>633
足を回して30kmで電池気が切れた
一応8ヶ月経つけど壊れてない

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:47:19.40 ID:LMv9D6K/.net
>>636
やっぱ10kmくらいなのか

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:21:43.22 ID:04oU5H+a.net
まあ10kmあれば毎回充電でもそれなりの場所へ行けるよ。
近所の駅やスーパー巡りは困らないので、便利だとは思う。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:25:43.97 ID:3VA6WeXq.net
sunsun俺乗ってるけど辞めた方がいい。
まず納車日から壊れてるし対応してくれない!

とにかく買うのは辞めといた方がいい。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:33:28.25 ID:f/7y7zYm.net
sunsunは時速30km出るとか言ってるけど出ないしね
24v 120w ぐらいのショボいモーター

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:09:03.92 ID:ivyrJ1Lu.net
30kmなんて出ないよ
20kmだね。
トルク無いから坂は登らない。
国産電アシをギア変えて磁石の数半分にした方が全然速いよ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:14:56.59 ID:rXZ6iW4o.net
アルザン忍の評判はどうですか?

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:07:37.52 ID:YBu5nPpo.net
中華以外のフル電動ってどこがいいの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:39:36.33 ID:rTtUls5b.net
EU製
でも超高い

なので
みんな自作する

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 07:59:02.83 ID:5VLbXPgx.net
自作が一番いいよな
自分好みにできるし、後から仕様変更も自由自在だし、知らないうちに工作スキルも上がってくるから
バッテリーの買い換えや買い増し、取り付け位置や方法も自由自在、楽しいよね♪

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:28:29.42 ID:sMM552H4.net
自作する場合、ベース車両はママチャリなの?

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:13:10.71 ID:r/5om+g+.net
ロード系である意味が皆無
メリットがないばかりか
デメリットである面ばかり出てくる

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:48:17.92 ID:ZKXLO6vu.net
タイヤも太めにするのが良い
できればフロントサスが付いてるのが良い

MTBにスリック履かせるぐらいのものが良い

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:59:05.29 ID:rTtUls5b.net
自作は
5万円ぐらいのMTBに5万円のバッテリー、更にモーターやその他の電子パーツ全部含めて5万円の
計15万コースが基本セット。

でも最初から自作はハードルが高いので、
まずは中国製の完成車を乗ってみて「フル電とはどんなものなのか」を知ってから、
2台目以降で自作がいいと思う。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:05:37.24 ID:Cz7VBoFh.net
中華なんてまともに走らないから、
最初から中華じゃ挫折するよ。

普通に乗りたいなら中華は辞めた方がいい。

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:06:51.33 ID:sMM552H4.net
ならサス付きのMTBがベース車両としていいのかな?

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:07:52.66 ID:sMM552H4.net
あと自作の場合駆動方式はどんなのがいいの?
インホイールだと自分でホイール組まないといけないよね?

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:43:49.93 ID:05WKq1JV.net
ハブモーターねじれる、回ってずれるって話題があったけど
あれの決定的な解決策はでましたか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:07:16.72 ID:rTtUls5b.net
穴の形が合わないとそういう事もあるが、普通は問題ない
まあ心配なら金具で補強だな。うちも補強して問題なくなってる。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:09:14.74 ID:rTtUls5b.net
>>654
インホイール=ハブモーター として話すけど、
元からホイールになって売ってる物が多い。

まあそのホイールの性能もまちまちなので、気に食わない人は組みなおす事もある。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:22:29.31 ID:sMM552H4.net
>>657
成程、完組を買うわけね。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:52:52.11 ID:a7h0JpeC.net
ベースはロードバイクのほうがいいと思ったけど
デメリットってなにかあるの?

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:55:16.89 ID:NP5Pd6W0.net
バッテリー積むスペースが確保しにくい

タイヤの強度

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 19:04:47.01 ID:sMM552H4.net
自作の場合、ハブモーターとBB軸取り付けタイプとどっちがスタンダードなの?

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:45:51.91 ID:rTtUls5b.net
取り付けの楽さからハブモーター(後輪)じゃね?

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 14:02:43.20 ID:/MDe2Phq.net
初めてフル電動自転車買おうかと思ってるんですけど
http://shop.sunsun.cc/products/detail.php?product_id=96
この辺り買っても大丈夫でしょうか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:45:16.20 ID:ebxOf9oP.net
>>663
これのショボいかごのやつ買ったわ
まぁまぁおもろい乗り物やな

てかアシストってこんなもんなんか?ほとんどペダルカラ回ししてるだけで、ぐいぐい加速してフロットルで走ってるのと変わらなくね?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:00:55.93 ID:SpFrlLyL.net
>>663
お試し1〜2年乗りなら問題ないよ。俺もそこの最初は使ってたし。
まあ1年半でガタが来たので自作に走ったけどw(でもその間も面白かった。)

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 18:41:53.32 ID:X2Li57G6.net
トリシティートライク
車検証上の登録は「側車付オートバイ(251cc以上)」または「側車付軽二輪(250cc以下)」になるため、高速料金・税金・保険はオートバイと同じで車庫証明も不要です
道路運送車両法では自動車扱いになるため普通自動車免許で運転できます、250cc以下であれば側車付軽二輪となり車検は不要です

トリシティー125ccの前輪の片方に1mmワッシャーをはさむ事で、特定二輪車制度の項目の一つである「左右対称」を崩せるのでトライク(側車付軽二輪)として登録する事が出来ます
【メリット】
普通自動車免許(AT限定でもOK)で運転できます
125ccでも高速道路を通れるようになります(制限速度はトラックと同じ80km/hです)
高速道路で二人乗りも出来ます
バイク用ETCも利用できます
一般道での制限速度は60km/hです
前輪の片方に1mmワッシャーをはさんだだけなので、トライクなのにYAMAHAで普通に部品交換等してもらえます(リコールしてもらえる日本仕様を買いましょう)
一般的なトライクと違い、トリシティートライクは車体をバンクさせて曲がる事が出来ます、コーナーリングが軽やかなのでワインディングが楽しいです
【デメリット】
逆にバイクの免許では乗れなくなります
ファミリーバイク特約は利用できません、126cc以上のバイクと同じ任意保険を単体で契約する必要があります
一般的なトライクと違い、止まると足をつかなければ倒れます

トリシティー155cc(近日販売開始)のトライク & トリシティータイプ3輪MTスポーツバイク900cc(現在開発中)のトライク
メリット 普通自動車免許(トリシティー155ccはAT限定でもOK)(MT900ccはAT限定だとNGで車検も必要)で運転できます
デメリット 高速での制限速度が100km/hだったのに、トラックと同じ80km/hにグレードダウンします

※14馬力に強化された155ccトリシティーが近々販売開始予定です
126cc以上のトリシティーをトライク登録するとデメリットの方が大きいです、バイクの免許取る方がかなりオススメです
トリシティートライクの入手方法
簡単なのはトリシティーをトライクにして売っている業者から買う事です
次点で近場でトリシティーをトライク登録してくれる業者を探す事です
すでにトリシティーを持ってる人でもトライクで登録しなおす事も出来ます

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 19:01:25.65 ID:kLnsbqs1.net
トライクの話題はスレ違い

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:30:58.76 ID:BC9wXrMI.net
>>663
金捨てるだけだからやめときな!

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 12:47:57.27 ID:o2hiAIz6.net
>>655
トルクアームを付けたら解決!
もしくは割りピンを打つなど、方法はいくらでもあるよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 15:47:51.15 ID:kTqb6g4d.net
俺のt3は新車で買ってもうすぐ7年。大きなトラブルはないけど
アシストとフルでのパワーの出方が同じになって来たけど、モーターが悪いのか、CPUが悪いのか・・・モーターが悪いと思うけど、モーターって売ってるんかな

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:35:06.68 ID:JH3TEDlC.net
電池かえればなおる

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:48:26.71 ID:bbQ7QIZl.net
だね
基本的にはモーターは悪くならないものだよ
メンテナンスフリーが売りのブラシレスモーターだからね

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:46:56.75 ID:lghR9C98.net
バッテリーだろうなあヘタるのは

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:02:18.42 ID:37SKyKay.net
バッテリーをリフレッシュ!

分解して18650を交換してるだけwww

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 20:40:38.24 ID:XMYPnN3E.net
バッテリーリフレッシュなら
全放電、再充電でもそれを満たすから詐欺が可能

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:01:48.67 ID:G/MpICdu.net
新しいバッテリーていまだに出ないな
モーターは新しくなってるのに

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 19:51:55.35 ID:24Pg6Np8.net
4〜5年前のPASブレイスLを貰ったんだけど16Tのシマノのスプロケットの型番はY32203220
で間違いないでしょうか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 19:53:00.58 ID:24Pg6Np8.net
>>677
ごめんなさい、誤爆しました。ここはフル電動自転車のスレですねスマソorz

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 20:33:51.59 ID:e++EOrVf.net
LaLa-Mをインター8にして14T付けてた頃がなつかしい。
自作したらそんなもの必要なくなるぐらいブッチぎりの性能になったけどw

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 21:02:34.93 ID:lHUfT393.net
このキットと
http://i.imgur.com/Wij7c8I.png
このバッテリーで組んでみようかな
http://i.imgur.com/xBh4A1w.png

マウンテンバイクベースにするんだがリアにもサスがあるタイプにするか迷う

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 00:26:33.50 ID:izoypO5q.net
電動自転車の上を行くものがあったとは...!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00010007-newswitch-ind

特徴の一つが自転車と変わらない形状。重さは32キログラムしかない。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 00:43:49.76 ID:a49q5Mm5.net
>>681
電動自転車じゃねーか!

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 01:01:56.86 ID:MSgfBsEg.net
ISOLAって前からスレで話題になってた、自作フル電を店が作って売ってくれる所じゃねーか。
前はゴル電モーターだったけど、変わったのか?
しかし毎回前輪モーターなので不安になるな。後輪モデルはないのか。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 01:11:00.25 ID:MSgfBsEg.net
>>680
モーター付ける側にサスあると動力逃げるよ。
後輪モーター+前サス+サスペンションシートポストで十分。

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 17:56:31.33 ID:a49q5Mm5.net
>>684
30km/h以上で走行することを前提とした場合リアのサスペンションは必要ない?
原付だとついてるし

ロードバイクにサスがついてないのは軽量化とパワーのロスを減らすためだし
耐久性を考えるとあった方がいいかな

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 03:45:51.32 ID:PgyA/+NU.net
682の装備だけど60km/hでも問題ないよ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 15:39:30.11 ID:EgDL76p1.net
gtrとかって、
アクセルだけで走ってる時に、
ペダルをまわせるの?
まわす ふり をしてたいなぁと。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:39:16.20 ID:PgyA/+NU.net
ふつうまわる

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 21:52:07.97 ID:XP2tKpYM.net
>>687
そもそもまともに走らないから
余計な心配だよ!

買わない方がいいよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 22:07:36.82 ID:BBFW4K7D.net
>>684
> >>680
> モーター付ける側にサスあると動力逃げるよ。

ハブモーターならサス付きでもロスはないんじゃない?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 00:53:43.05 ID:DCoCFySo.net
タイヤだけならね。
でも進んだタイヤがフレーム押すと、ばねでふにゃるんだぜ?
・・・後は解るな?

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:02:00.61 ID:WKCvlV5Q.net
>>686
タイヤの太さはどれくらいですか

693 :684:2016/09/05(月) 17:28:37.84 ID:DCoCFySo.net
26x1.75。
.コンチの高速フル電専用の使ってるけど調子いいよ。
http://www.continental-tires.com/bicycle/tyres/city-trekking-tyres/e-contact

bike24で通販すれば1週間で届く。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:46:18.38 ID:WKCvlV5Q.net
そんなすごい太いタイヤなのに60kmも出るのですか?
なんワットですか

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:49:38.88 ID:DCoCFySo.net
2500wのクリスタのモーターです。
スレに何度か書いてるエジソンパワー電池で動かしてるお馴染みのやつ。(´・ω・`)

あと>>684
フル電の自力じゃ50〜55km/hだけど、下り坂だと60〜70km/h出るので、
その時でも前サスのみで安定してるよという意味での話です。

ちなみにタイヤが細いと摩擦が減って、急ブレーキで減速できずにスリップして突っ込んじゃうので、
高速フル電はタイヤが太くないと危ないです。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:41:01.75 ID:sWYpwc7P.net
>>687
回る
ってかフルスロットル=普通に漕いでる時だからアシストもフル電動走行も変わらないし

切り替えボタンもない

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:26:29.87 ID:s1H6xeuX.net
ブレーキをグーパーしてセルフABSすればいいじゃない

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:42:37.76 ID:5GuwwON5.net
放置してたのを
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない…
ホイルインモーターのホイルを
持ち上げてアクセル回すとゆっくり回る。

バッテリーがダメの可能性が高いと思いますか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:53:07.16 ID:VD5Mj8B3.net
>>698
電圧とか測定しないの?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:52:09.69 ID:izfzT7yw.net
バッテリーだね

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:35:09.25 ID:yyPPHXTu.net
ゆっくり回るのなら通電はしてるよね。
放置してた期間にもよるし、その辺の情報がないと何とも。

ちなみに乗る前にもちろん充電したよね?

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:11:41.57 ID:7qr9TD/L.net
観光地でレンタルしたけど思いのほか良かった
上り坂バリバリ登るw

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 07:35:25.46 ID:8ik7j+jc.net
おう、バリバリだぜ!

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 07:36:28.86 ID:QWEZn1DY.net
二人のりとかしたらモーター壊れそうなんだよなgtr

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 04:33:25.18 ID:+H8h5/pk.net
10年ほど前はヤフオクにかなりの種類のフル電動が売られてたけど今は絶滅寸前なんだな

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 07:25:38.86 ID:FcCgVRKJ.net
今は海外産のアシストが入ってきて安くなり、性能も中華フル電と大差ないからね。
違いは最高速度のリミッターの有無のみぐらいだけど、一般人にはその差はセールスポイントになりにくいし。

かといってスレ住人が好きそうな高速モデルは実質自作オンリーなので、
オクの完成車フル電とは無縁のベクトルだからオクは関係ないし。

なので、フル電のリスク考えたら中華フル電を買う人がいなくなっっただけでしょ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 10:07:16.94 ID:8POF/FnZ.net
だよね。
売れないから仕入れないだけだよね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 04:59:10.94 ID:PqW5CpLb.net
自転車のメンテナンスはパンク修理しかしたことないけど
リアの電動化に挑戦してみようと思います。

質問
・自転車自体が10年前のものなのですがインチと幅?があっていれば良いですか?
・リムとタイヤの幅が違いますが、サイトで幅を選べる場合どちらに合わせればいいですか?
・フリーホイールやディレイラーは現在のものを流用できますか?

必要そうな情報
ベース:2005 GIANT WARP
リム:AMIGO CR18 26X1.5 36H
タイヤ:CST MTB ALLPURPUS C1417 26x2.1
R・ハブ:GCO32 36H 135mm クイックレリーズ
フリーホイール:SHIMANO CS-HG50 8S 11-30T(カセット式)

よろしくお願いします。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 11:18:18.04 ID:YRCGKRPu.net
これかな。(オリジナルのスペックはページ下部)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kawahara-isamu/warp05bk/

・自転車自体が10年前のものなのですがインチと幅?があっていれば良いですか?
そのままのフレームでいける。
エンド幅も標準的な135mmなので、標準的な26インチ/135mmのハブモーターを買えばいい。

・リムとタイヤの幅が違いますが、サイトで幅を選べる場合どちらに合わせればいいですか?
元が26x2.1タイヤのMTBなので、26インチのモーターやタイヤなら何でも使えると思う。
この自転車の場合はあまり気にしなくてもいい項目。

・フリーホイールやディレイラーは現在のものを流用できますか?
ディレイラーはそのままでもいけそう。でも7速に調整する必要がある。(そのディレイラーは7〜8速対応)
フリーホイール(カセットスプロケット)は購入するモーターに合わせて買いなおす必要があるかもしれない。
(モーターにもよるが7速までの物が多い為)
8速もいけるモーターならそのまま流用可能だと思う。でも穴の規格によっては買いなおす必要がある。
※買うモーターが決まったら、大丈夫か買う前にもう一度ここで聞くといいと思う

あとバッテリー搭載場所を考えないといけない感じのフレームなので、
自転車用のバッグとかを上手く使ってトップチューブに固定できるように考えた方がいい気がする。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:29:29.52 ID:PqW5CpLb.net
>>709
ありがとうございます。
時間がかかりそうですがショップを回って
パーツのリストを作ってみようと思います。

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 20:17:28.77 ID:YRCGKRPu.net
フル電用7速はシマノ互換のDNPが出してる(11-34T)を使う人は多いね。
11Tがあるので高速仕様向きになるので。(シマノ純正では廃版になってボスフリーの11Tはない)
※電池切れや故障時は重くなるので、34Tも重宝する(経験談)

http://gearstation.さくら.ne.jp/GS2homepage/sprocket/sprocket.html
書き込み禁止ワードに引っかかるURLなので、さくらをローマ字になおしてね。
もっとも、まだ7速用のモーターを買うかなんて解らないから早計な情報かもだけど、参考までに置いときます。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:58:18.15 ID:1N6SNToN.net
さっき面白いことがあったから聞いてくれ
コンビニで小休止してたら鈍そうなデブがMTBルック車とビーチクルーザーを
混ぜたようなくっそダサい中華フル電チャリンコ(ゴミ)に乗ってきたんだ
赤黒のダサいフレームに巨大なバッテリーをシートポスト後に装備、
内装変速みたいなでかい後ハブがモーターか?
フル電みたいなゴミクズのモデル名を調べるほど暇じゃねーけど間違いなく
中華フル電だ、単車みたいに右グリップにスロットルあるし
細部は安ママチャリレベルのパーツ、まさにゴミクズ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:02:59.64 ID:1N6SNToN.net
んでさ、そのデブ、素人らしく「ケンケン乗り」で降りようとしてたんだが地面に窪みがあって前輪取られて転けそうになってたw
体重100kgくらいのデブが毎日ケンケン乗りやってたらハンガー周りが歪んで
しまうだろうけど中華ゴミチャリは元々フレーム精度なんて出てないから問題ないのか?w
それから店内に入ろうとしたらイヤホンのコードがゴミチャリに引っかかってスマホ落下w
俺思わず「けっw だっさwww」って声に出してしまったよw わざとだけどwww

だいたい違法フル電ゴミ運転という重大犯罪に加えてイヤホン装着運転の違法行為
おまけにクソデブで鈍いとか最悪だな、こいつwww
見ててムカついたからターニーか何か知らねーけど安物ディレーラーのアジャスターを右側に一杯まで回してやろうと思ったけどサビサビで回らないでやんのw
まあディレーラー調整狂わせてやっても元々変速なんてやんないから関係ないんだろうがなw
フル電犯罪野郎は他に黒い小径車をよく見るけど全部ゴミだな
こういうの乗るクズはさっさと死ねよw

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:07:28.45 ID:1Z4QrNfF.net
なんかわからんけど、森川さんも大概なのは分かった。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:46:16.12 ID:rykStw2d.net
ママチャリに250wくらいのリアハブモーターつけたいのですが
リアエンドが126mmのハブモーターってありますか

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:48:21.16 ID:DJsUE2KO.net
お前の住んでる地区教えてくれよw
そのゴミ破壊しに行くからw
俺って手からビーム発射できるからw
ドラゴンボールみたいにw

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 02:10:43.61 ID:+UbL1MYF.net
>>715
同じく130のクロス用探してたけど135しか見つからないのでフロント用も考えてるんだけどどうなんだろう

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 03:47:05.01 ID:eGWE9waj.net
ママチャリが日本の規格なので、なかなかないんじゃないかなぁ…。
250wぐらいなら前輪でもいけそうなので、前輪もおすすめだけどね。

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 16:41:21.73 ID:KNZX/RFb.net
ママチャリのフロント幅ってやっぱり特殊だけど
フロントはその規格があるのですか

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 05:32:24.71 ID:XaRSa+FJ.net
フロントって100mm共通やなかった?

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 14:13:59.48 ID:peEJtVnI.net
sunsunのはスレにちょくちょく出てきますがaruzanストアの物はどうなんでしょうか?
同じ様なモノだとは思いますがここの皆さんのように自作はハードルが高いので完成車を、購入しようと思っています。

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 15:12:53.80 ID:izpu302E.net
サポートはaruzanの方が良かった気がする。
昔は、性能は微妙にsunsun優勢だったけど、今ラインナップ見たら双方変わりすぎてて甲乙なさそう。

あと自転車の速さは大体はボルトで決まるので、24v→遅い 36v→普通 48v→速い と思っておけばいい。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 17:19:16.71 ID:bvomXiv0.net
アルザンでは「忍」が欲しいな
折りたたみだから車に積めるし
走行性能はどんなものだろうか?

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 21:29:24.16 ID:peEJtVnI.net
レスどもです。
耐久性が悪いとの事だけど仮に故障した場合自分でなんとか修理できるものなのかな?
早期に故障するのはどの部分が多いのでしょうか?

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 21:39:09.81 ID:izpu302E.net
修理自体は普通の自転車と同じなので、普通の自転車を直せるのなら問題ないよ。
壊れるのは電動部分より、他の部分の方が多い気がする。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 11:53:20.71 ID:+6xe3zX9.net
一般的な修理なら問題なく出来ます。
後、バッテリーはやはりリチウム電池がいいですよね?
China製だとしてもリチウム電池にかえれるならそうした方がいいでしょうか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:08:15.53 ID:m7wRqGAo.net
最近のフル電は中国製リチウムだと思うけど、モデルによってはまだ鉛なのかな?
とりあえず付属の電池で乗ってみて、足りなきゃリチウム買う感じでいいと思う。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:54:37.41 ID:cK4zLAjQ.net
鉛酸バッテリー の充電方法ですが一番良いのはどのタイミングでの充電でしょうか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:57:54.15 ID:heVzC4Xj.net
やっぱセンターモーターじゃなくハブモーターがいいな
センターにあこがれてセンター買ってみたけど
トラブル多すぎ。パナのだけど。
ハブモーターは簡単でいいよ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:05:35.42 ID:/tjMXrPo.net
センターモーターはペダル直下に丸く垂れ下がっている形状がダサい

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:37:13.00 ID:DK3uMo+N.net
>>728
鉛は常に満充電。家帰ったらすぐ充電。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:17:02.21 ID:cK4zLAjQ.net
マメに充電が基本なんですね。
ありがとうございました。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:21:13.89 ID:DK3uMo+N.net
鉛は電気が自然放電しやすいので、
まったく乗らない間でも10日に1回は充電しないと電池が痛んじゃうよ。
冬に寒くてなかなか乗らないからと充電を忘れてしまい、鉛電池を駄目にする人は多いので。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:17:56.62 ID:8weMoiPi.net
bbs02とbbs03って何が変更されてワット数が上がってるの?
コントローラだけ?配線とか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:49:15.57 ID:Y/ItOP0L.net
出てたんだねそんなの。 48vの1000Wか。
ワット上がった以外は大きな変更ないんじゃない?

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 06:49:30.91 ID:NSZrSzNR.net
夏目ちゃんが呼んでるぞ

737 :一台目:2016/10/10(月) 10:45:16.20 ID:4mszK0UQ.net
MS-GTR-14のバッテリー分解、リフェ36V12Ahのバッテリーぶっこんで走行できますか?
今そのバルクバッテリー狙ってます。

738 :共用しようか。:2016/10/12(水) 15:22:01.22 ID:EQy8iZf0.net
市販もここでいいな!?

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 15:37:28.51 ID:L8Oi1kJ3.net
>>737
ボルト数あってないから駄目じゃね?
コントローラー壊れそう。

ボルトが同じなら、フル電はバッテリ変えてもだいたい行けるけどね。
コントローラー基盤が指定ボルト以外動かないことが多いので…。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 15:38:02.44 ID:L8Oi1kJ3.net
>>738
完成車のフル電の話なら前からこのスレの担当だよ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:06:46.37 ID:Vg1UNEaB.net
初心者です。
車のセルモーターは電動自転車に使用できますか?

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:09:27.98 ID:Vg1UNEaB.net
age

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:09:37.94 ID:Vg1UNEaB.net
age

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:23:38.71 ID:W8GjX5V9.net
>>741
トルクは十分。
昔遊びで作ったことがある。
でも長時間回し続けることを想定していない設計だから、
長持ちはしないだろうなと思った。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:37:19.05 ID:zlpHzUSS.net
専用品を買った方が安定する。
自転車用のモーターだけなら強力なものでもいうほど高くないからね。
※コントローラーと電池含まずの価格

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:49:52.84 ID:hr7oc8i8.net
昔ながらのブラシモーターは、自転車に向かないよね。
静かでメンテナンスフリーなブラシレスモーターじゃないとね。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 21:02:13.47 ID:zc9XCHqF.net
電池のもちを良くして長距離用にするためにも
モーターは350wくらいがちょうどいいかな1000wの高出力にするか低出力にするか
迷う

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 04:53:54.90 ID:+SB7es5H.net
常に最大消費する訳じゃないので1000wで半分以下パワー常用でいいのでは?

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 21:57:42.24 ID:Ytph0fBT.net
なるほどそっちのほうがいいか

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 00:00:41.93 ID:1xYbU5Vz.net
能率は落ちるけどね。
でも最大値がないと、いざという時に加速できない苦しみがある。
最大値がないと坂道とか車に追い立てられた時が苦しい。
(言い換えれば平地しか走らず、
かつ車にも追われない歩道しか走らないのなら、低出力モーターでいい)

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 16:54:15.85 ID:7h1Tv5E1.net
確かに坂道がきびしい
高出力モーターにしますw

752 :706:2016/10/23(日) 02:12:49.56 ID:60jsKZkS.net
>>708 の車体を電動化するにあたって購入物が絞れたので
ご指摘があればお願いします

下記の26インチ
https://ja.aliexpress.com/item/Passion-Ebike-48V-1500W-Bicicleta-Electric-Bicycle-Bike-conversion-kit-Rear-wheel-motor-kit/32476876343.html
バッテリー
https://ja.aliexpress.com/item/Brand-lithium-ion-battery-48v-25ah-electric-bike-48v-25ah-battery-48v-1000w-2000w-bicycle-1500w/32699504358.html
トルクアーム
https://ja.aliexpress.com/item/electric-bike-kit-torque-arm-for-electric-bicycle-torque-arm/32617235140.html

・ブレーキレバーが1つしか付属してない
・スペーサやらワッシャも付属してなそう(近所の自転車屋で買えるかな?)
・ホイールにディスクが付いてるので後に前後ともディスクブレーキ化したい

1500Wになっちゃったけど速度を出したいわけではないです。
KT-LCD3が気に入ったのと、店の利用客が他より多かったのと
割引してたのと、送料無料だったので。

2-3日中には注文をしたいと思ってます。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 02:41:15.10 ID:EhWl+cUp.net
後輪モーターの場合、トルクアームいらないんじゃない?
この辺についての意見どうだろう。

モーター出力から計算して、電池については問題なさそう。(スペック通りの値が出れば)
モーターは最大で30Aの要求だけど、スペック上は45A出せる電池と書いてあるからね。
(実際は、寒い冬場でかつ半分以上の容量を使った電圧低下時は
最大出力が30Aぐらいに低下してるだろうけど、それでもモーターは動かせそうな余裕はある)

基本セットはOKそうだね。
あとは実際に買ってみて、何かしら発生するであろう細かいエラーに対処していけばいいかと。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 16:19:13.45 ID:m/RQsk3Q.net
【動画あり】1回の充電で240キロも走れる! 「ペダル付き電動バイク」が超絶カッコイイ!!
http://rocketnews24.com/2016/10/24/814709/

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 21:51:50.78 ID:Ov09+uwW.net
>>754
モーターのみの走行で、
フル電の時速40kmで走ってる時の消費電力が700wぐらい。(モーターにより+-150wは上下する)
これが時速30kmなら400wぐらい。(モーターにより+-100wは上下する)

燃費のいい時速30kmでの計算でも、信号とかの減速なしでも、8時間は走らないといけない。
この動作に必要な電池容量は、400x8=3200whぐらい必要。

これが48v電池だとしたら容量で65Ahは必要になるんだけど、
それを軽量のリチウムポリマー電池で用意したとしても、
重さだけで30〜40kgにもなってしまう。(外装込み)

また価格は電池だけでも40〜70万円はかかるし、
容量的にも車体に内蔵できる大きさではないので、
240kmというスペックはかなり誇張された記事だと思うよ。

画像見るにはせいぜい48v-20Ah(15kg)ぐらいの電池しかのってなさそう。
ここから計算すると、実際には「最高速度は45km/h、最高速度で走った場合の航続距離は25kmぐらい。
時速30kmなら70kmぐらい走れて、時速20kmなら120kmぐらい走れる」という自転車だと思う。

まぁなんでもカタログスペックは大げさに書くものなので仕方がないんだけれども。

756 :750:2016/10/27(木) 17:34:26.06 ID:rYoFDsyN.net
すべてAliExpressで別の店、23日夜に注文しました。

・26インチ リアハブキット 届きました(消費税・関税なし・受領印だけ・注文から4日)
WEBの写真ではブレーキレバー1つでしたが2つ入ってました
親指アクセル?も入ってました
リムにはリムテープがあらかじめ巻いてありました
KENDA チューブ 1.9〜2.125 が入ってました
WIREBEAD MAXXIS タイヤが入ってました(1/4サイズにねじって梱包した感じ)
コントローラと各パーツのコネクタはあらかじめ接続されてましたが
輸送時にケーブルにテンションがかからないように梱包されてました

・トルクアーム 発送中(相手国内) リアハブ動画で使用されてたので安心のため購入

・バッテリー (音沙汰なし) 4日で注文期限きれてキャンセルされます

動力源がない・・ぐぅ・

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 18:50:56.71 ID:fKcR0PBW.net
電池はいいやつを選ばないと後悔するので、時間かかっても慎重にね。

とくにこれからの冬場、寒い地域は電池の性能が大きく落ちるので、
カタログスペックにも満たない電池だと、モーターのアクセル全開に耐えれずにシステムダウンする。

ちゃんとモーターキットが要求する最大アンペアを出し切れる電池にしないと駄目よ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 21:48:07.97 ID:B4znhG9X.net
電動自転車7製品回収要請=アシスト力基準超

特にタイガー社製品は時速10キロで人の630倍の補助力が測定された。

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 02:39:17.81 ID:lPqMHSqL.net
こういうのって警察が取り締まるのかね
実際はなにもしなさそうだけど

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 15:50:01.55 ID:oLAPtu0+.net
マジかよ炊飯器不買するわ

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 16:02:22.75 ID:tMngiU2Y.net
フル電動シナバイクを幼児3人乗り仕様にしてしれっとスーパーの駐輪場に止めてあったな
それくらい取り締まってないね
目立つ形かスピード出さない限り取り締まらないね
基準ないもの

762 :750:2016/11/07(月) 19:30:47.43 ID:ynG3F9zh.net
一応組み上げることができ、フル電動体感できました!
その後のメモです。

PASを取り付けるため下記を購入
・クランプをはずすため六角レンチ8mm
・クランプをはずすためシマノ SHIMANO TL-FC10
・ボトムブラケットはずすためシマノ SHIMANO Y13009073 [TL-UN74-S カートリッジタイプ BB用 アダプター戻し工具]
・↑をまわす為の32mm以上開くモンキーレンチがなかったので スーパー モーターレンチ MF230

VブレーキのMTBだったのでキット付属のローターと
別途キャリパー、アダプタ、ブレーキケーブルを買い
リアだけディスクブレーキ化しました。
シフターとブレーキが一体化したものが元から付いていて
シフターのみを所有してないので現在ブレーキ4つの見た目に。

トルクアームはまだ届いてないのでつけてませんが
それ以外は組み上げていたので試乗。
期待していたフル電動の恩恵はうけられたものの
ディレイラー、ディスクキャリパー周りから干渉音が。
ディスクブレーキにも遊びがあり
素人では部品の入れ替えはできても調整は難しいと実感しました。

調整含めて自転車屋さんに一度見てもらおうと思います。
勝手にいじって助けをもとめにいくなんて、いやな顔されないか不安。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 19:21:11.45 ID:0sXOHWe/.net
Sunsunとかのモーター鍵って効果あるの?
あれってブレーキ押し込んだままにしてるだけでしょ?

総レス数 763
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200