2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 17台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/22(土) 04:28:28.61 ID:ySBlB01N.net
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にテンプレ>>2-3に目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。>>2から自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
@完成車フル電動自転車、A自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

■前スレ
【私有地で】フル電動自転車 16台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415748258/

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 10:03:03.53 ID:PLfplgCS.net
gtrとかって、
アクセルだけで走ってる時に、
ペダルをまわせるの?
まわす ふり をしてたいなぁと。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 12:51:26.53 ID:nUMb6qMC.net
>>633
足を回して30kmで電池気が切れた
一応8ヶ月経つけど壊れてない

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 08:47:19.40 ID:LMv9D6K/.net
>>636
やっぱ10kmくらいなのか

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 14:21:43.22 ID:04oU5H+a.net
まあ10kmあれば毎回充電でもそれなりの場所へ行けるよ。
近所の駅やスーパー巡りは困らないので、便利だとは思う。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:25:43.97 ID:3VA6WeXq.net
sunsun俺乗ってるけど辞めた方がいい。
まず納車日から壊れてるし対応してくれない!

とにかく買うのは辞めといた方がいい。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 18:33:28.25 ID:f/7y7zYm.net
sunsunは時速30km出るとか言ってるけど出ないしね
24v 120w ぐらいのショボいモーター

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:09:03.92 ID:ivyrJ1Lu.net
30kmなんて出ないよ
20kmだね。
トルク無いから坂は登らない。
国産電アシをギア変えて磁石の数半分にした方が全然速いよ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 20:14:56.59 ID:rXZ6iW4o.net
アルザン忍の評判はどうですか?

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:07:37.52 ID:YBu5nPpo.net
中華以外のフル電動ってどこがいいの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:39:36.33 ID:rTtUls5b.net
EU製
でも超高い

なので
みんな自作する

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 07:59:02.83 ID:5VLbXPgx.net
自作が一番いいよな
自分好みにできるし、後から仕様変更も自由自在だし、知らないうちに工作スキルも上がってくるから
バッテリーの買い換えや買い増し、取り付け位置や方法も自由自在、楽しいよね♪

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:28:29.42 ID:sMM552H4.net
自作する場合、ベース車両はママチャリなの?

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:13:10.71 ID:r/5om+g+.net
ロード系である意味が皆無
メリットがないばかりか
デメリットである面ばかり出てくる

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:48:17.92 ID:ZKXLO6vu.net
タイヤも太めにするのが良い
できればフロントサスが付いてるのが良い

MTBにスリック履かせるぐらいのものが良い

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:59:05.29 ID:rTtUls5b.net
自作は
5万円ぐらいのMTBに5万円のバッテリー、更にモーターやその他の電子パーツ全部含めて5万円の
計15万コースが基本セット。

でも最初から自作はハードルが高いので、
まずは中国製の完成車を乗ってみて「フル電とはどんなものなのか」を知ってから、
2台目以降で自作がいいと思う。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:05:37.24 ID:Cz7VBoFh.net
中華なんてまともに走らないから、
最初から中華じゃ挫折するよ。

普通に乗りたいなら中華は辞めた方がいい。

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:06:51.33 ID:sMM552H4.net
ならサス付きのMTBがベース車両としていいのかな?

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:07:52.66 ID:sMM552H4.net
あと自作の場合駆動方式はどんなのがいいの?
インホイールだと自分でホイール組まないといけないよね?

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:43:49.93 ID:05WKq1JV.net
ハブモーターねじれる、回ってずれるって話題があったけど
あれの決定的な解決策はでましたか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:07:16.72 ID:rTtUls5b.net
穴の形が合わないとそういう事もあるが、普通は問題ない
まあ心配なら金具で補強だな。うちも補強して問題なくなってる。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:09:14.74 ID:rTtUls5b.net
>>654
インホイール=ハブモーター として話すけど、
元からホイールになって売ってる物が多い。

まあそのホイールの性能もまちまちなので、気に食わない人は組みなおす事もある。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:22:29.31 ID:sMM552H4.net
>>657
成程、完組を買うわけね。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:52:52.11 ID:a7h0JpeC.net
ベースはロードバイクのほうがいいと思ったけど
デメリットってなにかあるの?

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 18:55:16.89 ID:NP5Pd6W0.net
バッテリー積むスペースが確保しにくい

タイヤの強度

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 19:04:47.01 ID:sMM552H4.net
自作の場合、ハブモーターとBB軸取り付けタイプとどっちがスタンダードなの?

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:45:51.91 ID:rTtUls5b.net
取り付けの楽さからハブモーター(後輪)じゃね?

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 14:02:43.20 ID:/MDe2Phq.net
初めてフル電動自転車買おうかと思ってるんですけど
http://shop.sunsun.cc/products/detail.php?product_id=96
この辺り買っても大丈夫でしょうか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 16:45:16.20 ID:ebxOf9oP.net
>>663
これのショボいかごのやつ買ったわ
まぁまぁおもろい乗り物やな

てかアシストってこんなもんなんか?ほとんどペダルカラ回ししてるだけで、ぐいぐい加速してフロットルで走ってるのと変わらなくね?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:00:55.93 ID:SpFrlLyL.net
>>663
お試し1〜2年乗りなら問題ないよ。俺もそこの最初は使ってたし。
まあ1年半でガタが来たので自作に走ったけどw(でもその間も面白かった。)

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 18:41:53.32 ID:X2Li57G6.net
トリシティートライク
車検証上の登録は「側車付オートバイ(251cc以上)」または「側車付軽二輪(250cc以下)」になるため、高速料金・税金・保険はオートバイと同じで車庫証明も不要です
道路運送車両法では自動車扱いになるため普通自動車免許で運転できます、250cc以下であれば側車付軽二輪となり車検は不要です

トリシティー125ccの前輪の片方に1mmワッシャーをはさむ事で、特定二輪車制度の項目の一つである「左右対称」を崩せるのでトライク(側車付軽二輪)として登録する事が出来ます
【メリット】
普通自動車免許(AT限定でもOK)で運転できます
125ccでも高速道路を通れるようになります(制限速度はトラックと同じ80km/hです)
高速道路で二人乗りも出来ます
バイク用ETCも利用できます
一般道での制限速度は60km/hです
前輪の片方に1mmワッシャーをはさんだだけなので、トライクなのにYAMAHAで普通に部品交換等してもらえます(リコールしてもらえる日本仕様を買いましょう)
一般的なトライクと違い、トリシティートライクは車体をバンクさせて曲がる事が出来ます、コーナーリングが軽やかなのでワインディングが楽しいです
【デメリット】
逆にバイクの免許では乗れなくなります
ファミリーバイク特約は利用できません、126cc以上のバイクと同じ任意保険を単体で契約する必要があります
一般的なトライクと違い、止まると足をつかなければ倒れます

トリシティー155cc(近日販売開始)のトライク & トリシティータイプ3輪MTスポーツバイク900cc(現在開発中)のトライク
メリット 普通自動車免許(トリシティー155ccはAT限定でもOK)(MT900ccはAT限定だとNGで車検も必要)で運転できます
デメリット 高速での制限速度が100km/hだったのに、トラックと同じ80km/hにグレードダウンします

※14馬力に強化された155ccトリシティーが近々販売開始予定です
126cc以上のトリシティーをトライク登録するとデメリットの方が大きいです、バイクの免許取る方がかなりオススメです
トリシティートライクの入手方法
簡単なのはトリシティーをトライクにして売っている業者から買う事です
次点で近場でトリシティーをトライク登録してくれる業者を探す事です
すでにトリシティーを持ってる人でもトライクで登録しなおす事も出来ます

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 19:01:25.65 ID:kLnsbqs1.net
トライクの話題はスレ違い

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:30:58.76 ID:BC9wXrMI.net
>>663
金捨てるだけだからやめときな!

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 12:47:57.27 ID:o2hiAIz6.net
>>655
トルクアームを付けたら解決!
もしくは割りピンを打つなど、方法はいくらでもあるよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 15:47:51.15 ID:kTqb6g4d.net
俺のt3は新車で買ってもうすぐ7年。大きなトラブルはないけど
アシストとフルでのパワーの出方が同じになって来たけど、モーターが悪いのか、CPUが悪いのか・・・モーターが悪いと思うけど、モーターって売ってるんかな

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:35:06.68 ID:JH3TEDlC.net
電池かえればなおる

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:48:26.71 ID:bbQ7QIZl.net
だね
基本的にはモーターは悪くならないものだよ
メンテナンスフリーが売りのブラシレスモーターだからね

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:46:56.75 ID:lghR9C98.net
バッテリーだろうなあヘタるのは

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:02:18.42 ID:37SKyKay.net
バッテリーをリフレッシュ!

分解して18650を交換してるだけwww

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 20:40:38.24 ID:XMYPnN3E.net
バッテリーリフレッシュなら
全放電、再充電でもそれを満たすから詐欺が可能

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:01:48.67 ID:G/MpICdu.net
新しいバッテリーていまだに出ないな
モーターは新しくなってるのに

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 19:51:55.35 ID:24Pg6Np8.net
4〜5年前のPASブレイスLを貰ったんだけど16Tのシマノのスプロケットの型番はY32203220
で間違いないでしょうか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 19:53:00.58 ID:24Pg6Np8.net
>>677
ごめんなさい、誤爆しました。ここはフル電動自転車のスレですねスマソorz

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 20:33:51.59 ID:e++EOrVf.net
LaLa-Mをインター8にして14T付けてた頃がなつかしい。
自作したらそんなもの必要なくなるぐらいブッチぎりの性能になったけどw

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 21:02:34.93 ID:lHUfT393.net
このキットと
http://i.imgur.com/Wij7c8I.png
このバッテリーで組んでみようかな
http://i.imgur.com/xBh4A1w.png

マウンテンバイクベースにするんだがリアにもサスがあるタイプにするか迷う

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 00:26:33.50 ID:izoypO5q.net
電動自転車の上を行くものがあったとは...!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00010007-newswitch-ind

特徴の一つが自転車と変わらない形状。重さは32キログラムしかない。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 00:43:49.76 ID:a49q5Mm5.net
>>681
電動自転車じゃねーか!

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 01:01:56.86 ID:MSgfBsEg.net
ISOLAって前からスレで話題になってた、自作フル電を店が作って売ってくれる所じゃねーか。
前はゴル電モーターだったけど、変わったのか?
しかし毎回前輪モーターなので不安になるな。後輪モデルはないのか。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 01:11:00.25 ID:MSgfBsEg.net
>>680
モーター付ける側にサスあると動力逃げるよ。
後輪モーター+前サス+サスペンションシートポストで十分。

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 17:56:31.33 ID:a49q5Mm5.net
>>684
30km/h以上で走行することを前提とした場合リアのサスペンションは必要ない?
原付だとついてるし

ロードバイクにサスがついてないのは軽量化とパワーのロスを減らすためだし
耐久性を考えるとあった方がいいかな

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 03:45:51.32 ID:PgyA/+NU.net
682の装備だけど60km/hでも問題ないよ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 15:39:30.11 ID:EgDL76p1.net
gtrとかって、
アクセルだけで走ってる時に、
ペダルをまわせるの?
まわす ふり をしてたいなぁと。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:39:16.20 ID:PgyA/+NU.net
ふつうまわる

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 21:52:07.97 ID:XP2tKpYM.net
>>687
そもそもまともに走らないから
余計な心配だよ!

買わない方がいいよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 22:07:36.82 ID:BBFW4K7D.net
>>684
> >>680
> モーター付ける側にサスあると動力逃げるよ。

ハブモーターならサス付きでもロスはないんじゃない?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 00:53:43.05 ID:DCoCFySo.net
タイヤだけならね。
でも進んだタイヤがフレーム押すと、ばねでふにゃるんだぜ?
・・・後は解るな?

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:02:00.61 ID:WKCvlV5Q.net
>>686
タイヤの太さはどれくらいですか

693 :684:2016/09/05(月) 17:28:37.84 ID:DCoCFySo.net
26x1.75。
.コンチの高速フル電専用の使ってるけど調子いいよ。
http://www.continental-tires.com/bicycle/tyres/city-trekking-tyres/e-contact

bike24で通販すれば1週間で届く。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:46:18.38 ID:WKCvlV5Q.net
そんなすごい太いタイヤなのに60kmも出るのですか?
なんワットですか

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:49:38.88 ID:DCoCFySo.net
2500wのクリスタのモーターです。
スレに何度か書いてるエジソンパワー電池で動かしてるお馴染みのやつ。(´・ω・`)

あと>>684
フル電の自力じゃ50〜55km/hだけど、下り坂だと60〜70km/h出るので、
その時でも前サスのみで安定してるよという意味での話です。

ちなみにタイヤが細いと摩擦が減って、急ブレーキで減速できずにスリップして突っ込んじゃうので、
高速フル電はタイヤが太くないと危ないです。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:41:01.75 ID:sWYpwc7P.net
>>687
回る
ってかフルスロットル=普通に漕いでる時だからアシストもフル電動走行も変わらないし

切り替えボタンもない

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:26:29.87 ID:s1H6xeuX.net
ブレーキをグーパーしてセルフABSすればいいじゃない

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:42:37.76 ID:5GuwwON5.net
放置してたのを
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない…
ホイルインモーターのホイルを
持ち上げてアクセル回すとゆっくり回る。

バッテリーがダメの可能性が高いと思いますか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:53:07.16 ID:VD5Mj8B3.net
>>698
電圧とか測定しないの?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:52:09.69 ID:izfzT7yw.net
バッテリーだね

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:35:09.25 ID:yyPPHXTu.net
ゆっくり回るのなら通電はしてるよね。
放置してた期間にもよるし、その辺の情報がないと何とも。

ちなみに乗る前にもちろん充電したよね?

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:11:41.57 ID:7qr9TD/L.net
観光地でレンタルしたけど思いのほか良かった
上り坂バリバリ登るw

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 07:35:25.46 ID:8ik7j+jc.net
おう、バリバリだぜ!

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 07:36:28.86 ID:QWEZn1DY.net
二人のりとかしたらモーター壊れそうなんだよなgtr

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 04:33:25.18 ID:+H8h5/pk.net
10年ほど前はヤフオクにかなりの種類のフル電動が売られてたけど今は絶滅寸前なんだな

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 07:25:38.86 ID:FcCgVRKJ.net
今は海外産のアシストが入ってきて安くなり、性能も中華フル電と大差ないからね。
違いは最高速度のリミッターの有無のみぐらいだけど、一般人にはその差はセールスポイントになりにくいし。

かといってスレ住人が好きそうな高速モデルは実質自作オンリーなので、
オクの完成車フル電とは無縁のベクトルだからオクは関係ないし。

なので、フル電のリスク考えたら中華フル電を買う人がいなくなっっただけでしょ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 10:07:16.94 ID:8POF/FnZ.net
だよね。
売れないから仕入れないだけだよね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 04:59:10.94 ID:PqW5CpLb.net
自転車のメンテナンスはパンク修理しかしたことないけど
リアの電動化に挑戦してみようと思います。

質問
・自転車自体が10年前のものなのですがインチと幅?があっていれば良いですか?
・リムとタイヤの幅が違いますが、サイトで幅を選べる場合どちらに合わせればいいですか?
・フリーホイールやディレイラーは現在のものを流用できますか?

必要そうな情報
ベース:2005 GIANT WARP
リム:AMIGO CR18 26X1.5 36H
タイヤ:CST MTB ALLPURPUS C1417 26x2.1
R・ハブ:GCO32 36H 135mm クイックレリーズ
フリーホイール:SHIMANO CS-HG50 8S 11-30T(カセット式)

よろしくお願いします。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 11:18:18.04 ID:YRCGKRPu.net
これかな。(オリジナルのスペックはページ下部)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kawahara-isamu/warp05bk/

・自転車自体が10年前のものなのですがインチと幅?があっていれば良いですか?
そのままのフレームでいける。
エンド幅も標準的な135mmなので、標準的な26インチ/135mmのハブモーターを買えばいい。

・リムとタイヤの幅が違いますが、サイトで幅を選べる場合どちらに合わせればいいですか?
元が26x2.1タイヤのMTBなので、26インチのモーターやタイヤなら何でも使えると思う。
この自転車の場合はあまり気にしなくてもいい項目。

・フリーホイールやディレイラーは現在のものを流用できますか?
ディレイラーはそのままでもいけそう。でも7速に調整する必要がある。(そのディレイラーは7〜8速対応)
フリーホイール(カセットスプロケット)は購入するモーターに合わせて買いなおす必要があるかもしれない。
(モーターにもよるが7速までの物が多い為)
8速もいけるモーターならそのまま流用可能だと思う。でも穴の規格によっては買いなおす必要がある。
※買うモーターが決まったら、大丈夫か買う前にもう一度ここで聞くといいと思う

あとバッテリー搭載場所を考えないといけない感じのフレームなので、
自転車用のバッグとかを上手く使ってトップチューブに固定できるように考えた方がいい気がする。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:29:29.52 ID:PqW5CpLb.net
>>709
ありがとうございます。
時間がかかりそうですがショップを回って
パーツのリストを作ってみようと思います。

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 20:17:28.77 ID:YRCGKRPu.net
フル電用7速はシマノ互換のDNPが出してる(11-34T)を使う人は多いね。
11Tがあるので高速仕様向きになるので。(シマノ純正では廃版になってボスフリーの11Tはない)
※電池切れや故障時は重くなるので、34Tも重宝する(経験談)

http://gearstation.さくら.ne.jp/GS2homepage/sprocket/sprocket.html
書き込み禁止ワードに引っかかるURLなので、さくらをローマ字になおしてね。
もっとも、まだ7速用のモーターを買うかなんて解らないから早計な情報かもだけど、参考までに置いときます。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:58:18.15 ID:1N6SNToN.net
さっき面白いことがあったから聞いてくれ
コンビニで小休止してたら鈍そうなデブがMTBルック車とビーチクルーザーを
混ぜたようなくっそダサい中華フル電チャリンコ(ゴミ)に乗ってきたんだ
赤黒のダサいフレームに巨大なバッテリーをシートポスト後に装備、
内装変速みたいなでかい後ハブがモーターか?
フル電みたいなゴミクズのモデル名を調べるほど暇じゃねーけど間違いなく
中華フル電だ、単車みたいに右グリップにスロットルあるし
細部は安ママチャリレベルのパーツ、まさにゴミクズ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:02:59.64 ID:1N6SNToN.net
んでさ、そのデブ、素人らしく「ケンケン乗り」で降りようとしてたんだが地面に窪みがあって前輪取られて転けそうになってたw
体重100kgくらいのデブが毎日ケンケン乗りやってたらハンガー周りが歪んで
しまうだろうけど中華ゴミチャリは元々フレーム精度なんて出てないから問題ないのか?w
それから店内に入ろうとしたらイヤホンのコードがゴミチャリに引っかかってスマホ落下w
俺思わず「けっw だっさwww」って声に出してしまったよw わざとだけどwww

だいたい違法フル電ゴミ運転という重大犯罪に加えてイヤホン装着運転の違法行為
おまけにクソデブで鈍いとか最悪だな、こいつwww
見ててムカついたからターニーか何か知らねーけど安物ディレーラーのアジャスターを右側に一杯まで回してやろうと思ったけどサビサビで回らないでやんのw
まあディレーラー調整狂わせてやっても元々変速なんてやんないから関係ないんだろうがなw
フル電犯罪野郎は他に黒い小径車をよく見るけど全部ゴミだな
こういうの乗るクズはさっさと死ねよw

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:07:28.45 ID:1Z4QrNfF.net
なんかわからんけど、森川さんも大概なのは分かった。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:46:16.12 ID:rykStw2d.net
ママチャリに250wくらいのリアハブモーターつけたいのですが
リアエンドが126mmのハブモーターってありますか

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:48:21.16 ID:DJsUE2KO.net
お前の住んでる地区教えてくれよw
そのゴミ破壊しに行くからw
俺って手からビーム発射できるからw
ドラゴンボールみたいにw

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 02:10:43.61 ID:+UbL1MYF.net
>>715
同じく130のクロス用探してたけど135しか見つからないのでフロント用も考えてるんだけどどうなんだろう

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 03:47:05.01 ID:eGWE9waj.net
ママチャリが日本の規格なので、なかなかないんじゃないかなぁ…。
250wぐらいなら前輪でもいけそうなので、前輪もおすすめだけどね。

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 16:41:21.73 ID:KNZX/RFb.net
ママチャリのフロント幅ってやっぱり特殊だけど
フロントはその規格があるのですか

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 05:32:24.71 ID:XaRSa+FJ.net
フロントって100mm共通やなかった?

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 14:13:59.48 ID:peEJtVnI.net
sunsunのはスレにちょくちょく出てきますがaruzanストアの物はどうなんでしょうか?
同じ様なモノだとは思いますがここの皆さんのように自作はハードルが高いので完成車を、購入しようと思っています。

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 15:12:53.80 ID:izpu302E.net
サポートはaruzanの方が良かった気がする。
昔は、性能は微妙にsunsun優勢だったけど、今ラインナップ見たら双方変わりすぎてて甲乙なさそう。

あと自転車の速さは大体はボルトで決まるので、24v→遅い 36v→普通 48v→速い と思っておけばいい。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 17:19:16.71 ID:bvomXiv0.net
アルザンでは「忍」が欲しいな
折りたたみだから車に積めるし
走行性能はどんなものだろうか?

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 21:29:24.16 ID:peEJtVnI.net
レスどもです。
耐久性が悪いとの事だけど仮に故障した場合自分でなんとか修理できるものなのかな?
早期に故障するのはどの部分が多いのでしょうか?

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 21:39:09.81 ID:izpu302E.net
修理自体は普通の自転車と同じなので、普通の自転車を直せるのなら問題ないよ。
壊れるのは電動部分より、他の部分の方が多い気がする。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 11:53:20.71 ID:+6xe3zX9.net
一般的な修理なら問題なく出来ます。
後、バッテリーはやはりリチウム電池がいいですよね?
China製だとしてもリチウム電池にかえれるならそうした方がいいでしょうか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:08:15.53 ID:m7wRqGAo.net
最近のフル電は中国製リチウムだと思うけど、モデルによってはまだ鉛なのかな?
とりあえず付属の電池で乗ってみて、足りなきゃリチウム買う感じでいいと思う。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:54:37.41 ID:cK4zLAjQ.net
鉛酸バッテリー の充電方法ですが一番良いのはどのタイミングでの充電でしょうか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:57:54.15 ID:heVzC4Xj.net
やっぱセンターモーターじゃなくハブモーターがいいな
センターにあこがれてセンター買ってみたけど
トラブル多すぎ。パナのだけど。
ハブモーターは簡単でいいよ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:05:35.42 ID:/tjMXrPo.net
センターモーターはペダル直下に丸く垂れ下がっている形状がダサい

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:37:13.00 ID:DK3uMo+N.net
>>728
鉛は常に満充電。家帰ったらすぐ充電。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:17:02.21 ID:cK4zLAjQ.net
マメに充電が基本なんですね。
ありがとうございました。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:21:13.89 ID:DK3uMo+N.net
鉛は電気が自然放電しやすいので、
まったく乗らない間でも10日に1回は充電しないと電池が痛んじゃうよ。
冬に寒くてなかなか乗らないからと充電を忘れてしまい、鉛電池を駄目にする人は多いので。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:17:56.62 ID:8weMoiPi.net
bbs02とbbs03って何が変更されてワット数が上がってるの?
コントローラだけ?配線とか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:49:15.57 ID:Y/ItOP0L.net
出てたんだねそんなの。 48vの1000Wか。
ワット上がった以外は大きな変更ないんじゃない?

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 06:49:30.91 ID:NSZrSzNR.net
夏目ちゃんが呼んでるぞ

総レス数 763
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200