2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 17台目

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 21:02:34.93 ID:lHUfT393.net
このキットと
http://i.imgur.com/Wij7c8I.png
このバッテリーで組んでみようかな
http://i.imgur.com/xBh4A1w.png

マウンテンバイクベースにするんだがリアにもサスがあるタイプにするか迷う

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 00:26:33.50 ID:izoypO5q.net
電動自転車の上を行くものがあったとは...!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00010007-newswitch-ind

特徴の一つが自転車と変わらない形状。重さは32キログラムしかない。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 00:43:49.76 ID:a49q5Mm5.net
>>681
電動自転車じゃねーか!

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 01:01:56.86 ID:MSgfBsEg.net
ISOLAって前からスレで話題になってた、自作フル電を店が作って売ってくれる所じゃねーか。
前はゴル電モーターだったけど、変わったのか?
しかし毎回前輪モーターなので不安になるな。後輪モデルはないのか。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 01:11:00.25 ID:MSgfBsEg.net
>>680
モーター付ける側にサスあると動力逃げるよ。
後輪モーター+前サス+サスペンションシートポストで十分。

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 17:56:31.33 ID:a49q5Mm5.net
>>684
30km/h以上で走行することを前提とした場合リアのサスペンションは必要ない?
原付だとついてるし

ロードバイクにサスがついてないのは軽量化とパワーのロスを減らすためだし
耐久性を考えるとあった方がいいかな

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 03:45:51.32 ID:PgyA/+NU.net
682の装備だけど60km/hでも問題ないよ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 15:39:30.11 ID:EgDL76p1.net
gtrとかって、
アクセルだけで走ってる時に、
ペダルをまわせるの?
まわす ふり をしてたいなぁと。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:39:16.20 ID:PgyA/+NU.net
ふつうまわる

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 21:52:07.97 ID:XP2tKpYM.net
>>687
そもそもまともに走らないから
余計な心配だよ!

買わない方がいいよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 22:07:36.82 ID:BBFW4K7D.net
>>684
> >>680
> モーター付ける側にサスあると動力逃げるよ。

ハブモーターならサス付きでもロスはないんじゃない?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 00:53:43.05 ID:DCoCFySo.net
タイヤだけならね。
でも進んだタイヤがフレーム押すと、ばねでふにゃるんだぜ?
・・・後は解るな?

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:02:00.61 ID:WKCvlV5Q.net
>>686
タイヤの太さはどれくらいですか

693 :684:2016/09/05(月) 17:28:37.84 ID:DCoCFySo.net
26x1.75。
.コンチの高速フル電専用の使ってるけど調子いいよ。
http://www.continental-tires.com/bicycle/tyres/city-trekking-tyres/e-contact

bike24で通販すれば1週間で届く。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:46:18.38 ID:WKCvlV5Q.net
そんなすごい太いタイヤなのに60kmも出るのですか?
なんワットですか

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:49:38.88 ID:DCoCFySo.net
2500wのクリスタのモーターです。
スレに何度か書いてるエジソンパワー電池で動かしてるお馴染みのやつ。(´・ω・`)

あと>>684
フル電の自力じゃ50〜55km/hだけど、下り坂だと60〜70km/h出るので、
その時でも前サスのみで安定してるよという意味での話です。

ちなみにタイヤが細いと摩擦が減って、急ブレーキで減速できずにスリップして突っ込んじゃうので、
高速フル電はタイヤが太くないと危ないです。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:41:01.75 ID:sWYpwc7P.net
>>687
回る
ってかフルスロットル=普通に漕いでる時だからアシストもフル電動走行も変わらないし

切り替えボタンもない

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:26:29.87 ID:s1H6xeuX.net
ブレーキをグーパーしてセルフABSすればいいじゃない

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:42:37.76 ID:5GuwwON5.net
放置してたのを
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない…
ホイルインモーターのホイルを
持ち上げてアクセル回すとゆっくり回る。

バッテリーがダメの可能性が高いと思いますか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:53:07.16 ID:VD5Mj8B3.net
>>698
電圧とか測定しないの?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:52:09.69 ID:izfzT7yw.net
バッテリーだね

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:35:09.25 ID:yyPPHXTu.net
ゆっくり回るのなら通電はしてるよね。
放置してた期間にもよるし、その辺の情報がないと何とも。

ちなみに乗る前にもちろん充電したよね?

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:11:41.57 ID:7qr9TD/L.net
観光地でレンタルしたけど思いのほか良かった
上り坂バリバリ登るw

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 07:35:25.46 ID:8ik7j+jc.net
おう、バリバリだぜ!

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 07:36:28.86 ID:QWEZn1DY.net
二人のりとかしたらモーター壊れそうなんだよなgtr

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 04:33:25.18 ID:+H8h5/pk.net
10年ほど前はヤフオクにかなりの種類のフル電動が売られてたけど今は絶滅寸前なんだな

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 07:25:38.86 ID:FcCgVRKJ.net
今は海外産のアシストが入ってきて安くなり、性能も中華フル電と大差ないからね。
違いは最高速度のリミッターの有無のみぐらいだけど、一般人にはその差はセールスポイントになりにくいし。

かといってスレ住人が好きそうな高速モデルは実質自作オンリーなので、
オクの完成車フル電とは無縁のベクトルだからオクは関係ないし。

なので、フル電のリスク考えたら中華フル電を買う人がいなくなっっただけでしょ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 10:07:16.94 ID:8POF/FnZ.net
だよね。
売れないから仕入れないだけだよね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 04:59:10.94 ID:PqW5CpLb.net
自転車のメンテナンスはパンク修理しかしたことないけど
リアの電動化に挑戦してみようと思います。

質問
・自転車自体が10年前のものなのですがインチと幅?があっていれば良いですか?
・リムとタイヤの幅が違いますが、サイトで幅を選べる場合どちらに合わせればいいですか?
・フリーホイールやディレイラーは現在のものを流用できますか?

必要そうな情報
ベース:2005 GIANT WARP
リム:AMIGO CR18 26X1.5 36H
タイヤ:CST MTB ALLPURPUS C1417 26x2.1
R・ハブ:GCO32 36H 135mm クイックレリーズ
フリーホイール:SHIMANO CS-HG50 8S 11-30T(カセット式)

よろしくお願いします。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 11:18:18.04 ID:YRCGKRPu.net
これかな。(オリジナルのスペックはページ下部)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kawahara-isamu/warp05bk/

・自転車自体が10年前のものなのですがインチと幅?があっていれば良いですか?
そのままのフレームでいける。
エンド幅も標準的な135mmなので、標準的な26インチ/135mmのハブモーターを買えばいい。

・リムとタイヤの幅が違いますが、サイトで幅を選べる場合どちらに合わせればいいですか?
元が26x2.1タイヤのMTBなので、26インチのモーターやタイヤなら何でも使えると思う。
この自転車の場合はあまり気にしなくてもいい項目。

・フリーホイールやディレイラーは現在のものを流用できますか?
ディレイラーはそのままでもいけそう。でも7速に調整する必要がある。(そのディレイラーは7〜8速対応)
フリーホイール(カセットスプロケット)は購入するモーターに合わせて買いなおす必要があるかもしれない。
(モーターにもよるが7速までの物が多い為)
8速もいけるモーターならそのまま流用可能だと思う。でも穴の規格によっては買いなおす必要がある。
※買うモーターが決まったら、大丈夫か買う前にもう一度ここで聞くといいと思う

あとバッテリー搭載場所を考えないといけない感じのフレームなので、
自転車用のバッグとかを上手く使ってトップチューブに固定できるように考えた方がいい気がする。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:29:29.52 ID:PqW5CpLb.net
>>709
ありがとうございます。
時間がかかりそうですがショップを回って
パーツのリストを作ってみようと思います。

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 20:17:28.77 ID:YRCGKRPu.net
フル電用7速はシマノ互換のDNPが出してる(11-34T)を使う人は多いね。
11Tがあるので高速仕様向きになるので。(シマノ純正では廃版になってボスフリーの11Tはない)
※電池切れや故障時は重くなるので、34Tも重宝する(経験談)

http://gearstation.さくら.ne.jp/GS2homepage/sprocket/sprocket.html
書き込み禁止ワードに引っかかるURLなので、さくらをローマ字になおしてね。
もっとも、まだ7速用のモーターを買うかなんて解らないから早計な情報かもだけど、参考までに置いときます。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:58:18.15 ID:1N6SNToN.net
さっき面白いことがあったから聞いてくれ
コンビニで小休止してたら鈍そうなデブがMTBルック車とビーチクルーザーを
混ぜたようなくっそダサい中華フル電チャリンコ(ゴミ)に乗ってきたんだ
赤黒のダサいフレームに巨大なバッテリーをシートポスト後に装備、
内装変速みたいなでかい後ハブがモーターか?
フル電みたいなゴミクズのモデル名を調べるほど暇じゃねーけど間違いなく
中華フル電だ、単車みたいに右グリップにスロットルあるし
細部は安ママチャリレベルのパーツ、まさにゴミクズ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:02:59.64 ID:1N6SNToN.net
んでさ、そのデブ、素人らしく「ケンケン乗り」で降りようとしてたんだが地面に窪みがあって前輪取られて転けそうになってたw
体重100kgくらいのデブが毎日ケンケン乗りやってたらハンガー周りが歪んで
しまうだろうけど中華ゴミチャリは元々フレーム精度なんて出てないから問題ないのか?w
それから店内に入ろうとしたらイヤホンのコードがゴミチャリに引っかかってスマホ落下w
俺思わず「けっw だっさwww」って声に出してしまったよw わざとだけどwww

だいたい違法フル電ゴミ運転という重大犯罪に加えてイヤホン装着運転の違法行為
おまけにクソデブで鈍いとか最悪だな、こいつwww
見ててムカついたからターニーか何か知らねーけど安物ディレーラーのアジャスターを右側に一杯まで回してやろうと思ったけどサビサビで回らないでやんのw
まあディレーラー調整狂わせてやっても元々変速なんてやんないから関係ないんだろうがなw
フル電犯罪野郎は他に黒い小径車をよく見るけど全部ゴミだな
こういうの乗るクズはさっさと死ねよw

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:07:28.45 ID:1Z4QrNfF.net
なんかわからんけど、森川さんも大概なのは分かった。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:46:16.12 ID:rykStw2d.net
ママチャリに250wくらいのリアハブモーターつけたいのですが
リアエンドが126mmのハブモーターってありますか

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:48:21.16 ID:DJsUE2KO.net
お前の住んでる地区教えてくれよw
そのゴミ破壊しに行くからw
俺って手からビーム発射できるからw
ドラゴンボールみたいにw

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 02:10:43.61 ID:+UbL1MYF.net
>>715
同じく130のクロス用探してたけど135しか見つからないのでフロント用も考えてるんだけどどうなんだろう

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 03:47:05.01 ID:eGWE9waj.net
ママチャリが日本の規格なので、なかなかないんじゃないかなぁ…。
250wぐらいなら前輪でもいけそうなので、前輪もおすすめだけどね。

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 16:41:21.73 ID:KNZX/RFb.net
ママチャリのフロント幅ってやっぱり特殊だけど
フロントはその規格があるのですか

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 05:32:24.71 ID:XaRSa+FJ.net
フロントって100mm共通やなかった?

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 14:13:59.48 ID:peEJtVnI.net
sunsunのはスレにちょくちょく出てきますがaruzanストアの物はどうなんでしょうか?
同じ様なモノだとは思いますがここの皆さんのように自作はハードルが高いので完成車を、購入しようと思っています。

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 15:12:53.80 ID:izpu302E.net
サポートはaruzanの方が良かった気がする。
昔は、性能は微妙にsunsun優勢だったけど、今ラインナップ見たら双方変わりすぎてて甲乙なさそう。

あと自転車の速さは大体はボルトで決まるので、24v→遅い 36v→普通 48v→速い と思っておけばいい。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 17:19:16.71 ID:bvomXiv0.net
アルザンでは「忍」が欲しいな
折りたたみだから車に積めるし
走行性能はどんなものだろうか?

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 21:29:24.16 ID:peEJtVnI.net
レスどもです。
耐久性が悪いとの事だけど仮に故障した場合自分でなんとか修理できるものなのかな?
早期に故障するのはどの部分が多いのでしょうか?

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 21:39:09.81 ID:izpu302E.net
修理自体は普通の自転車と同じなので、普通の自転車を直せるのなら問題ないよ。
壊れるのは電動部分より、他の部分の方が多い気がする。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 11:53:20.71 ID:+6xe3zX9.net
一般的な修理なら問題なく出来ます。
後、バッテリーはやはりリチウム電池がいいですよね?
China製だとしてもリチウム電池にかえれるならそうした方がいいでしょうか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:08:15.53 ID:m7wRqGAo.net
最近のフル電は中国製リチウムだと思うけど、モデルによってはまだ鉛なのかな?
とりあえず付属の電池で乗ってみて、足りなきゃリチウム買う感じでいいと思う。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:54:37.41 ID:cK4zLAjQ.net
鉛酸バッテリー の充電方法ですが一番良いのはどのタイミングでの充電でしょうか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:57:54.15 ID:heVzC4Xj.net
やっぱセンターモーターじゃなくハブモーターがいいな
センターにあこがれてセンター買ってみたけど
トラブル多すぎ。パナのだけど。
ハブモーターは簡単でいいよ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:05:35.42 ID:/tjMXrPo.net
センターモーターはペダル直下に丸く垂れ下がっている形状がダサい

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:37:13.00 ID:DK3uMo+N.net
>>728
鉛は常に満充電。家帰ったらすぐ充電。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:17:02.21 ID:cK4zLAjQ.net
マメに充電が基本なんですね。
ありがとうございました。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:21:13.89 ID:DK3uMo+N.net
鉛は電気が自然放電しやすいので、
まったく乗らない間でも10日に1回は充電しないと電池が痛んじゃうよ。
冬に寒くてなかなか乗らないからと充電を忘れてしまい、鉛電池を駄目にする人は多いので。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 21:17:56.62 ID:8weMoiPi.net
bbs02とbbs03って何が変更されてワット数が上がってるの?
コントローラだけ?配線とか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:49:15.57 ID:Y/ItOP0L.net
出てたんだねそんなの。 48vの1000Wか。
ワット上がった以外は大きな変更ないんじゃない?

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 06:49:30.91 ID:NSZrSzNR.net
夏目ちゃんが呼んでるぞ

737 :一台目:2016/10/10(月) 10:45:16.20 ID:4mszK0UQ.net
MS-GTR-14のバッテリー分解、リフェ36V12Ahのバッテリーぶっこんで走行できますか?
今そのバルクバッテリー狙ってます。

738 :共用しようか。:2016/10/12(水) 15:22:01.22 ID:EQy8iZf0.net
市販もここでいいな!?

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 15:37:28.51 ID:L8Oi1kJ3.net
>>737
ボルト数あってないから駄目じゃね?
コントローラー壊れそう。

ボルトが同じなら、フル電はバッテリ変えてもだいたい行けるけどね。
コントローラー基盤が指定ボルト以外動かないことが多いので…。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 15:38:02.44 ID:L8Oi1kJ3.net
>>738
完成車のフル電の話なら前からこのスレの担当だよ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:06:46.37 ID:Vg1UNEaB.net
初心者です。
車のセルモーターは電動自転車に使用できますか?

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:09:27.98 ID:Vg1UNEaB.net
age

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:09:37.94 ID:Vg1UNEaB.net
age

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:23:38.71 ID:W8GjX5V9.net
>>741
トルクは十分。
昔遊びで作ったことがある。
でも長時間回し続けることを想定していない設計だから、
長持ちはしないだろうなと思った。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:37:19.05 ID:zlpHzUSS.net
専用品を買った方が安定する。
自転車用のモーターだけなら強力なものでもいうほど高くないからね。
※コントローラーと電池含まずの価格

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:49:52.84 ID:hr7oc8i8.net
昔ながらのブラシモーターは、自転車に向かないよね。
静かでメンテナンスフリーなブラシレスモーターじゃないとね。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 21:02:13.47 ID:zc9XCHqF.net
電池のもちを良くして長距離用にするためにも
モーターは350wくらいがちょうどいいかな1000wの高出力にするか低出力にするか
迷う

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 04:53:54.90 ID:+SB7es5H.net
常に最大消費する訳じゃないので1000wで半分以下パワー常用でいいのでは?

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 21:57:42.24 ID:Ytph0fBT.net
なるほどそっちのほうがいいか

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 00:00:41.93 ID:1xYbU5Vz.net
能率は落ちるけどね。
でも最大値がないと、いざという時に加速できない苦しみがある。
最大値がないと坂道とか車に追い立てられた時が苦しい。
(言い換えれば平地しか走らず、
かつ車にも追われない歩道しか走らないのなら、低出力モーターでいい)

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 16:54:15.85 ID:7h1Tv5E1.net
確かに坂道がきびしい
高出力モーターにしますw

752 :706:2016/10/23(日) 02:12:49.56 ID:60jsKZkS.net
>>708 の車体を電動化するにあたって購入物が絞れたので
ご指摘があればお願いします

下記の26インチ
https://ja.aliexpress.com/item/Passion-Ebike-48V-1500W-Bicicleta-Electric-Bicycle-Bike-conversion-kit-Rear-wheel-motor-kit/32476876343.html
バッテリー
https://ja.aliexpress.com/item/Brand-lithium-ion-battery-48v-25ah-electric-bike-48v-25ah-battery-48v-1000w-2000w-bicycle-1500w/32699504358.html
トルクアーム
https://ja.aliexpress.com/item/electric-bike-kit-torque-arm-for-electric-bicycle-torque-arm/32617235140.html

・ブレーキレバーが1つしか付属してない
・スペーサやらワッシャも付属してなそう(近所の自転車屋で買えるかな?)
・ホイールにディスクが付いてるので後に前後ともディスクブレーキ化したい

1500Wになっちゃったけど速度を出したいわけではないです。
KT-LCD3が気に入ったのと、店の利用客が他より多かったのと
割引してたのと、送料無料だったので。

2-3日中には注文をしたいと思ってます。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 02:41:15.10 ID:EhWl+cUp.net
後輪モーターの場合、トルクアームいらないんじゃない?
この辺についての意見どうだろう。

モーター出力から計算して、電池については問題なさそう。(スペック通りの値が出れば)
モーターは最大で30Aの要求だけど、スペック上は45A出せる電池と書いてあるからね。
(実際は、寒い冬場でかつ半分以上の容量を使った電圧低下時は
最大出力が30Aぐらいに低下してるだろうけど、それでもモーターは動かせそうな余裕はある)

基本セットはOKそうだね。
あとは実際に買ってみて、何かしら発生するであろう細かいエラーに対処していけばいいかと。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 16:19:13.45 ID:m/RQsk3Q.net
【動画あり】1回の充電で240キロも走れる! 「ペダル付き電動バイク」が超絶カッコイイ!!
http://rocketnews24.com/2016/10/24/814709/

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 21:51:50.78 ID:Ov09+uwW.net
>>754
モーターのみの走行で、
フル電の時速40kmで走ってる時の消費電力が700wぐらい。(モーターにより+-150wは上下する)
これが時速30kmなら400wぐらい。(モーターにより+-100wは上下する)

燃費のいい時速30kmでの計算でも、信号とかの減速なしでも、8時間は走らないといけない。
この動作に必要な電池容量は、400x8=3200whぐらい必要。

これが48v電池だとしたら容量で65Ahは必要になるんだけど、
それを軽量のリチウムポリマー電池で用意したとしても、
重さだけで30〜40kgにもなってしまう。(外装込み)

また価格は電池だけでも40〜70万円はかかるし、
容量的にも車体に内蔵できる大きさではないので、
240kmというスペックはかなり誇張された記事だと思うよ。

画像見るにはせいぜい48v-20Ah(15kg)ぐらいの電池しかのってなさそう。
ここから計算すると、実際には「最高速度は45km/h、最高速度で走った場合の航続距離は25kmぐらい。
時速30kmなら70kmぐらい走れて、時速20kmなら120kmぐらい走れる」という自転車だと思う。

まぁなんでもカタログスペックは大げさに書くものなので仕方がないんだけれども。

756 :750:2016/10/27(木) 17:34:26.06 ID:rYoFDsyN.net
すべてAliExpressで別の店、23日夜に注文しました。

・26インチ リアハブキット 届きました(消費税・関税なし・受領印だけ・注文から4日)
WEBの写真ではブレーキレバー1つでしたが2つ入ってました
親指アクセル?も入ってました
リムにはリムテープがあらかじめ巻いてありました
KENDA チューブ 1.9〜2.125 が入ってました
WIREBEAD MAXXIS タイヤが入ってました(1/4サイズにねじって梱包した感じ)
コントローラと各パーツのコネクタはあらかじめ接続されてましたが
輸送時にケーブルにテンションがかからないように梱包されてました

・トルクアーム 発送中(相手国内) リアハブ動画で使用されてたので安心のため購入

・バッテリー (音沙汰なし) 4日で注文期限きれてキャンセルされます

動力源がない・・ぐぅ・

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 18:50:56.71 ID:fKcR0PBW.net
電池はいいやつを選ばないと後悔するので、時間かかっても慎重にね。

とくにこれからの冬場、寒い地域は電池の性能が大きく落ちるので、
カタログスペックにも満たない電池だと、モーターのアクセル全開に耐えれずにシステムダウンする。

ちゃんとモーターキットが要求する最大アンペアを出し切れる電池にしないと駄目よ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 21:48:07.97 ID:B4znhG9X.net
電動自転車7製品回収要請=アシスト力基準超

特にタイガー社製品は時速10キロで人の630倍の補助力が測定された。

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 02:39:17.81 ID:lPqMHSqL.net
こういうのって警察が取り締まるのかね
実際はなにもしなさそうだけど

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 15:50:01.55 ID:oLAPtu0+.net
マジかよ炊飯器不買するわ

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 16:02:22.75 ID:tMngiU2Y.net
フル電動シナバイクを幼児3人乗り仕様にしてしれっとスーパーの駐輪場に止めてあったな
それくらい取り締まってないね
目立つ形かスピード出さない限り取り締まらないね
基準ないもの

762 :750:2016/11/07(月) 19:30:47.43 ID:ynG3F9zh.net
一応組み上げることができ、フル電動体感できました!
その後のメモです。

PASを取り付けるため下記を購入
・クランプをはずすため六角レンチ8mm
・クランプをはずすためシマノ SHIMANO TL-FC10
・ボトムブラケットはずすためシマノ SHIMANO Y13009073 [TL-UN74-S カートリッジタイプ BB用 アダプター戻し工具]
・↑をまわす為の32mm以上開くモンキーレンチがなかったので スーパー モーターレンチ MF230

VブレーキのMTBだったのでキット付属のローターと
別途キャリパー、アダプタ、ブレーキケーブルを買い
リアだけディスクブレーキ化しました。
シフターとブレーキが一体化したものが元から付いていて
シフターのみを所有してないので現在ブレーキ4つの見た目に。

トルクアームはまだ届いてないのでつけてませんが
それ以外は組み上げていたので試乗。
期待していたフル電動の恩恵はうけられたものの
ディレイラー、ディスクキャリパー周りから干渉音が。
ディスクブレーキにも遊びがあり
素人では部品の入れ替えはできても調整は難しいと実感しました。

調整含めて自転車屋さんに一度見てもらおうと思います。
勝手にいじって助けをもとめにいくなんて、いやな顔されないか不安。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 19:21:11.45 ID:0sXOHWe/.net
Sunsunとかのモーター鍵って効果あるの?
あれってブレーキ押し込んだままにしてるだけでしょ?

総レス数 763
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200