2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

車離れとは、自転車の時代ではなく公共交通の時代

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 16:08:15.21 ID:QoQNi+ZS.net
自転車の時代なんて来るわけないだろ。
田舎から都市部へのシフトとは、公共交通へのシフト。
使い物にならない上に事故のリスクだけは一丁前の自転車など乗るわけない。
電車代バス代すら惜しい貧乏人は自転車に乗るのかも知れないが

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 20:06:24.57 ID:kSSoBy5J.net
>>1
日本は人口が減ってるのに自動車保有台数はまだ増えてる。つまり、一人あたりの自動車保有台数がまだまだ増えているんだよ。

なので、そもそも「車離れ」自体起きてないのだが。

お前は何を言ってるのだ?

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 21:58:08.96 ID:r3+Q4Dwu.net
アシスト自転車がめっちゃ増えてるよ
向かい風だろうが坂だろうが老人が荷物満載して余裕で走れる高性能
健康にもいいし片道10キロくらいなら自転車はありです

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 22:22:28.12 ID:QETEg1KC.net
あなたの感想ですよね?ヒロユキ

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 23:00:15.00 ID:Dx3Zvi9J.net
よく似たスレ多いけどw

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 23:16:27.25 ID:WODPI645.net
で?こんな糞スレよく立てるな。
削除依頼出して来いよ。

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 23:41:42.02 ID:kZa1VYnW.net
自転車板でマトモな所教えて下さい。
当方、生でレーパン履いて環状線乗ってます。サングラスもかけて少々目立つ格好なのではと(^^ゞ 

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 07:23:52.74 ID:eBS7ZThc.net
>>7
ないよ。マトモな所なんて。

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 08:46:43.26 ID:2b8+zTDg.net
パリでもニューヨークでもロンドンでもモスクワでも、世界的に見て自転車にシフトしてるのは間違いない。
日本はガラパゴス国家だからそんな流れに取り残されるかもしれないけどね。

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 22:51:58.84 ID:3DZA5NK5.net
自転車なんかにシフトするわけない。
田舎から都市部へのシフトとは、車から電車バスへのシフト。
都市部なら公共交通が発達しているのに、何で自転車に乗る必要がある?
自転車など車と違って荷物運べないわ雨なら乗れないわ猛暑なら熱中症になるわ強風なら歩いても大差ないわ、使えなすぎる。
そのうえ運転マナーが酷く、転倒事故による頭部外傷などのリスクも極めて高い

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 00:39:31.36 ID:xMRUIdCR.net
今時こんな感覚の人がいるんだなw

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 00:54:19.08 ID:Pve3EMbP.net
>>10
都市部というか東京23区なら大抵は公共交通機関より自転車の方が早いよ
目的地が駅から離れてたらなおさら差が出る
雨には弱いけど、台風並みに強風じゃない限り風はたいした問題じゃない
荷物は車に比べたら勿論持てないけど、カートでも使わない限り徒歩とは変わらないだろ

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 00:59:03.65 ID:Pve3EMbP.net
事故のリスクは分からない、盗難の心配はあるね
でも交通費の浮きだけで相当だと思う

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 03:58:57.73 ID:sle4B8Wg.net
>>10
都市部へのシフトのみを取り上げているが、逆は無いのか?
都市部に老人が溢れてるのに、老人ホームが足りないから地方へ分散させるようなニュースを見たぞ。

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 18:02:21.50 ID:SD2T4cqR.net
現代人はどうしても栄養過多になるからジムに通うくらいなら自転車

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/02(水) 23:08:52.14 ID:/m3YcJyx.net
>>12
そんなわけない。
よほど短距離な移動じゃない限り。
そもそも短距離なら歩けば良いだけだ

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 03:39:21.49 ID:SsS63Kf/.net
>>16
田舎モン乙。

つか、都市部はとっくに公共交通機関の時代。
それこそ戦前からな。
田舎は知らんけど。

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 09:03:12.64 ID:iqoMh0nq.net
本来、交通は「出発点から目的地」までの移動手段として包括的に考えるべきだ。
折角の規模の効率性を公共交通が目指しても、
出発点から停車場、停車場から目的地の移動手段のラストワンマイルが不便では、
自家用車の利便性に敵わない。
公共交通が不便で利用されないから割高になる、割高で不便だから公共交通が選択されない、
公共交通が利用されないから、ますます、高い料金でなければ採算が採れなくなる、の悪循環だ。
電車が切符の改札員だけの局所最適化を目指しては成り立たないように、
公共交通も既存の公共交通機関部分だけの局所最適化に拘って、
移動手段のラストワンマイルにまで配慮しなければ、利用者に選択されない。
公共交通で交通費を節約するような消費者が、
高価なタクシーをラストワンマイルの移動手段とする想定や
高価な駐輪所や高価な自転車レンタルを多用する想定は、かなり無理がある。
自転車の共有制度や、
折り畳み式の電動キックボードのように公共交通機関で持ち運べる移動手段など、
安価なラストワンマイルの移動手段への配慮が重要だろう。
そういった意味では、自転車の共有制度や公共交通で持ち運べる電動キックボードは、
公共交通を補完して公共交通の利便性を大きく左右する存在だ。
ラストワンマイルの移動手段が便利になれば、公共交通の自家用車に対する優越性は高まり、
無駄に多く停車場を配置する非効率も減るだろうし、
移動手段として選択される割合が増えれば、公共交通の規模の経済性もより表れやすくなるはずだ。
舶来の分業区分や課金構図を墨守する必然性は少ないと思う。
こういった部分でも、自ら創作しても良いと思う。
利用者から見れば、公共交通も移動手段の選択肢の一つに過ぎない。
移動手段の実需が公共交通の利用実態に反映されやすくなるように、
公共交通の料金体系は、既存の交通網体系に依存した乗り継ぎ割引のような形ではなく、
制限時間内なら、乗り継ぎ回数に関係なく、
出発点から目的地までの直線距離に比例した料金体系にすべきだと思う。
そもそも、街の運営経費をどこに課金すべきかという問題がある。
関所のように移動のたびに課金するよりは、
楽市楽座のように関所をなくして、年貢のように地価税で課金するべきかもしれない。

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 10:41:38.71 ID:3N+tKwgf.net
本来、まで読んだ。

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 10:54:17.81 ID:/4TwkoYe.net
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む) 各年3月末現在

平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242
平成26年 60,051,338
http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/member/data/pdf/hoyuu-suii2014.pdf

一人あたりの車の保有台数は増えているし、昔の若者より今の若者の方が車を持っている人間が多い。
昔は若者 10人当たりのうち、車を持っている人間が 3人だったのが、現在では7人
昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。
お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。
お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと。

若者はまとめサイトのお客様世代だから
心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って
「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、
アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ
ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ
アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 11:38:09.25 ID:P3yvlszt.net
カタカナを多用する人って自分をよく見せようとする人だって担任の先生が言ってた

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 12:04:11.17 ID:E+h6OAhQ.net
>本来、交通は「出発点から目的地」までの移動手段として包括的に考えるべきだ。
>折角の規模の効率性を公共交通が目指しても、出発点から停車場、停車場から目的地の移動手段のラストワンマイルが不便では、自家用車の利便性に敵わない

公共交通機関は駅またはバス停から(まで)歩いて目的地に向かわないといけないから煩わしさがあるよな
やっぱりドア・ツー・ドアの自家用車が便利

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 12:08:51.88 ID:RbAZstmV.net
各自好きなように交通手段を選びなさい

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 14:28:25.98 ID:5cuoezvi.net
>>22
田舎モン乙。

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 16:52:35.13 ID:/4TwkoYe.net
【調査】大型バイクの世代別所有率、1位はオジサンではなく20代…ヤマハ調べ [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1439970655/

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 09:52:46.07 ID:SNzGUW3L.net
>>23
別に言われなくてもやってるよ。

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 04:27:04.41 ID:bxbQQtAK.net
>>1
電車って小火で止まる欠陥じゃねーかw
何時間でも閉じこめられてろよw

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/09(水) 23:20:33.78 ID:HjSN0FjO.net
電車なら事故のリスクもほぼ無い。
運悪く電車に閉じ込められても、死ぬ訳でも取り返しつかない怪我する訳でもない。
運行トラブルおこすのはJR東日本だけなんだから、私鉄沿線に住めば運行トラブルで閉じ込められる心配なし。

自転車の転倒事故による頭部外傷は本当に多いからな。
頭部外傷になりやすいスポーツ1位は自転車だというデータもある。
頭部外傷ほど質の悪い怪我はない。
それでも自転車に乗る?

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 00:37:34.90 ID:iqdpunUI.net
乗るよ。何か問題でも?

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 09:19:54.25 ID:0jtbjtsW.net
ヘルメットかぶればいい。

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 17:02:11.75 ID:2RkVp/b6.net
頭部外傷になりやすい「スポーツ」1位

乗り鉄がスポーツだという話は聞かないし、その基準で自転車と電車を比較する事自体に意味が全くないわなぁw

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 19:57:33.62 ID:XWeLOyeh.net
そもそも、そんな調査があること自体が胡散臭い。

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:06:40.79 ID:Q8W3u4Yo.net
わざわざ頭部外傷を起こしやすい移動手段を使う必要がない。
自転車が転倒事故による頭部外傷が多いのは当たり前。
転倒しやすい二輪で、かつバイクと違ってヘルメット被らないのが大半だし

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:13:23.84 ID:jKAocWrS.net
うん 自転車は雨の日に困る

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:15:03.85 ID:jKAocWrS.net
タクシーがただになれば、いいよ。
そしたら駐車場が要らなくなる

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:18:29.33 ID:XWeLOyeh.net
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2014/08/0825.html

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcns/23/12/23_957/_pdf

日本でスポーツ頭部外傷が多いのは、柔道、ラグビー、野球、スノーボード、アイスホッケー、
アメリカンフットボール、サッカーなどとなってるな。

海外の例は参考にならんだろ。環境が違うし。

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 23:55:28.29 ID:Q8W3u4Yo.net
>>36
そのサイトでは、自転車を「スポーツ」という括りではなく、移動手段だと考えているからだろ。
だから自転車が頭部外傷事故のトップに来ない

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 00:18:53.41 ID:wPpZsVBJ.net
15歳以下の交通外傷のうち、半分が自転車乗車中の事故。25%が車に乗車中の事故。
20%が歩行中の事故。
自転車乗車中の事故は頭部外傷がもっとも多く、自動車乗車中の事故で多いのは手足の打撲であった。
また、車に乗車中に怪我したケースではシートベルト違反が多い(つまり自業自得)。

利用する頻度、利用時間の少なさを考慮すると、自転車の危険性が際立つな

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 02:39:17.29 ID:tltW1A8Z.net
>>33
頭部外傷のリスクだけを評価するからそんな歪んだ主張になるんだw
そのリスクそのものが低いから、人は「わざわざ」と修飾するまでもなく
気兼ねなく自転車に乗って移動しているんだよwww

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 14:42:16.64 ID:GVy7CWdr.net
また自転車危険厨がいんのかよw

自転車に乗れないあるいは転倒したトラウマで二度と乗れなくなったもしくは自転車乗りなど稀な田舎者の君が
わざわざ移動手段として使う必要がないとネット上で幾ら繰り返そうが
駅へのアクセス、職場への通勤、近所の買い物、子供乗せ自転車での送り迎え等々、
日常的に自転車に乗っている世間の生活者のほとんどは、
わざわざ選んでいるのではなく、必要があってそれが最適だと思うから自転車を選んでいるのだよ
それが気に染まないなら、然るべき客観的なデータを以って、自転車の本質的危険性とやらをリアル世間に訴えるんだな

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/11(金) 15:49:47.21 ID:D4McgqVg.net
リスクマネージメントなんて人それぞれだから、自分が危険だと思うなら、自分はやらなきゃいいだけ。
俺は危険が潜んでいようが外出するし、自転車もクルマも運転するし、飛行機乗って海外にもいく。
俺の勝手だからね。

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:48:19.59 ID:XI6kKcEt.net
馬鹿か?
飛行機って滅茶滅茶安全な乗り物なんだが?

総レス数 702
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200