2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

車離れとは、自転車の時代ではなく公共交通の時代

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/25(火) 16:08:15.21 ID:QoQNi+ZS.net
自転車の時代なんて来るわけないだろ。
田舎から都市部へのシフトとは、公共交通へのシフト。
使い物にならない上に事故のリスクだけは一丁前の自転車など乗るわけない。
電車代バス代すら惜しい貧乏人は自転車に乗るのかも知れないが

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 22:36:44.42 ID:r/DU33E6.net
>>129
>自転車が有益でない理由はもうとっくに述べているが

どれかな?レス番上げてごらん
お前さんの独断や妄想でなく、信頼に足る客観的なデータがなければだめだよ

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 23:52:49.24 ID:DIA8ysHm.net
走ってて楽しい。渋滞も通勤ラッシュも関係なく快適。健康にも良い。寄り道も気楽に出来る。
ちょっと考えただけでも有益な理由はこれだけあるな。

132 :ishibashi:2015/10/10(土) 10:04:14.39 ID:0YZCnJqq.net
>>128
自転車が嫌いな理由って言っても、他人が乗る自転車ではなく自分の交通手段としての自転車だよ。
文脈、読めるよね?

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 16:39:15.65 ID:rJDYXw8O.net
独断とは>>131みたいなのを言う。
健康を考えたら、自転車には乗らない。
自転車事故により健康を損なうリスクが高いから

134 :ishibashi:2015/10/10(土) 16:57:46.34 ID:0YZCnJqq.net
 自分の意見=客観
 他人の意見=独断・主観
こういう人を独断の人という。

そんなことより、
「総務省統計」を早く出せ。

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 17:02:13.53 ID:/OCQDCRg.net
よくわからないが、都会の話はわかりにくいので
俺にもわかるように熊本で例えてくれまいか?

136 :ishibashi:2015/10/10(土) 17:52:58.07 ID:0YZCnJqq.net
熊本って、いまだ、熊本ハンドルあるんですか?

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 17:56:56.48 ID:lWdUZKP6.net
>>133
独断で何が問題なの? 俺にとって自転車がどう有益なのかなんどから、どう思おうが俺の勝手だ。
お前の独断でとやかく言われる筋合いはないぜ。ホントにお前さんは馬鹿だな。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 18:01:54.39 ID:k0Nh1iGS.net
>>133
お前さんが何を考えて自転車を避けようが知ったことではないが、
都市住民の多くは、趣味は置いといても、通勤通学や買い物などに日常的に自転車に乗っている。
こう書くとまたまた「バスや電車に乗るか歩けばよい。自転車に乗る必要性はない」とか言うんだろうが、
他の交通手段と比較して自転車が最適だと思う移動行為において自転車を選択して乗っているのであって、余計なお世話だ。

お前さんの発想が独断でないというなら、大都市にはたくさんいるそうした人たちは健康意識の低い痴れ者だということか?

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:16:52.83 ID:rJDYXw8O.net
>>134
今出掛けているから、家に帰ったらアドレス貼り付けてやるよ。
>>131みたいなのこそ独断そのものだろ。

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:25:45.44 ID:QCpnnbB7.net
>>966
独断とは言わないな。個人の印象。
君はみんなが自分と同じ思想じゃないと嫌な人なようだが、世の中には様々な意見があるんだよ。

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:41:26.36 ID:rJDYXw8O.net
>都市住民の多くは、趣味は置いといても、通勤通学や買い物などに日常的に自転車に総務省のデータ見れば間違い

何故「都市住民」が出てくるのか分からない。
都市部では大勢自転車を利用しているというのはお前の主観であり、しかもその主観は間違っている。

>大都市にはたくさんいるそうした人たちは健康意識の低い痴れ者だということか?

実際にリスク管理も健康意識も低い証だろ。
駅まで自転車で行くだけならともかくも、会社まで長距離自転車通勤なんて、単なる痴れものに過ぎない

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:15:16.35 ID:9joJkTpY.net
何でこの人はこんなに頑張ってるんだろう?
2ちゃんで主張すると嫌いな自転車が世の中から駆逐されるとでも思ってるのかな?

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:50:49.22 ID:k0Nh1iGS.net
>>141
>駅まで自転車で行くだけならともかくも、

あれれ、おかしいなw
君の主張では、この程度でもバスに乗るか歩くべきであり、自転車に乗る必然性はなかったんじゃないのかな?
なぜ職場までの自転車通勤だけ除外するの?

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:54:58.17 ID:k0Nh1iGS.net
>>143

×なぜ職場までの自転車通勤だけ除外するの?
○なぜ駅までの自転車乗車だけ「ともかくも」などと、あたかも乗ってもいいかのような口調なの?

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 00:03:35.41 ID:uCOC+WtL.net
最初から極端にバイアスかかってる奴と話しても無意味だよ。

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 00:24:51.48 ID:sFGF/dw5.net
最初から結論ありきだからな
つまんないけどもっとやれ

147 :ishibashi:2015/10/11(日) 07:30:13.68 ID:YYQGO8iU.net
>>139
まだ帰らないの?

あのなあ、
 「俺はここが好きだ」=個人の意見
 「俺はここが嫌いだから、国民全員が嫌うべきだ」=独断
こういうことだ

148 :ishibashi:2015/10/11(日) 09:05:05.31 ID:YYQGO8iU.net
>>142
リアルで言えないことを2chで発散しているものと思われるぎゃ。
「俺の価値観に従え」なんて言ったら、そっぽ向かれるぎゃ。

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 14:45:11.03 ID:nNtkNOMT.net
夕べからまだ帰り着いてないのか、自転車無用論君

150 :ishibashi:2015/10/11(日) 17:14:58.24 ID:YYQGO8iU.net
>>149
連休だから旅行中としといてやろうぜ

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 19:14:14.91 ID:YFoXGAXN.net
http://www.stat.go.jp./data/kokusei/2000/jitsu1/00/04.html

http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/44933/Default.aspx

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 20:24:29.70 ID:nNtkNOMT.net
>>151
上のリンク先は見られないし、下のも文章が途中までしかないけど

下は、米国の2009年中の頭部外傷の原因の第一位がサイクリング中の事故という一つの統計にすぎないと思うが

その前後の年は?
自転車に乗っているとどれくらいの確率で事故を起こすのか?
自転車乗車中の事故として頭部外傷がどれほどの率を占めているのか?
日本を含めた他国は?

等々不明で
「自転車は本質的に危険な乗り物だから乗るべきではない」と断じるには不十分

で、アメリカではこの統計によって、自転車は乗るべきでない世論でも巻き起こってるの?

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 20:40:15.91 ID:p8Fgs+J8.net
昔から臨港、いち制度として
国家主導でやっていたらとか
前に書いてあったw

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 21:59:44.39 ID:MeMCQ/vh.net
>>151
総務省統計は?

155 :ishibashi:2015/10/12(月) 10:46:24.83 ID:NHjOw1Cm.net
>>139
土曜は外出先からモバイルで書き込んだのかな?

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:09:36.24 ID:JoWFuoRV.net
わざわざソース貼らなくてもググれば出てくるだろ。低脳が。
ちなみに、5歳以上の児童・青少年では頭部外傷の一番の原因は自転車による転倒事故。
これもググれば出てくる。
自転車にさえ乗らなければ頭部外傷による後遺症に悩まされる事もなく、健康に生活出来たであろう人も大勢いるだろう

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:38:59.35 ID:ZMB48Nfe.net
>>156
>わざわざソース貼らなくてもググれば出てくるだろ。

そういうご主張は、ソース提示をできない人の逃げと取られるだけですよ
ググれば簡単に出てくるものを何故あなたが貼れないの?

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 08:25:01.76 ID:VmBate22.net
交通ルールすら守れないやつは
ダンプにひかれて
はよ、しね

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 08:41:32.73 ID:AHm+19IR.net
スレタイも読めないおバカチョン?

160 :ishibashi:2015/10/13(火) 19:12:02.17 ID:8XO9Dvdr.net
この流れでは、データなど存在しないと思われてもしょうがないね。
それに、そもそも欲しいデータは頭部外傷ではなく、通勤通学などの自転車利用のデータだ。


107 ツール・ド・名無しさん 2015/10/06(火) 21:06:40.77 ID:jOz76ZDT
>大雑把に、都会にいくほど自転車優位な場所・そう感じる人が多い、ってことでしょ。

総務省の統計見るかぎり、決してそうはなっていないんだが。
東京の移動手段に占める自転車利用者の割合は決して上位ではない。

122 ツール・ド・名無しさん 2015/10/08(木) 22:28:49.93 ID:0rXycmvE
火を見るより明らかな物にデータなんて持ち出す必要がない。
首都圏の国道なら、昼間でも1分に数十台車が通過するが、自転車なんて1分に一台もいない

139 ツール・ド・名無しさん 2015/10/10(土) 22:16:52.83 ID:rJDYXw8O
>>134
今出掛けているから、家に帰ったらアドレス貼り付けてやるよ。

151 ツール・ド・名無しさん 2015/10/11(日) 19:14:14.91 ID:YFoXGAXN
http://www.stat.go.jp./data/kokusei/2000/jitsu1/00/04.html
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/44933/Default.aspx

156 ツール・ド・名無しさん 2015/10/12(月) 20:09:36.24 ID:JoWFuoRV
わざわざソース貼らなくてもググれば出てくるだろ。低脳が。
ちなみに、5歳以上の児童・青少年では頭部外傷の一番の原因は自転車による転倒事故。
これもググれば出てくる。

161 :ishibashi:2015/10/13(火) 19:56:59.73 ID:8XO9Dvdr.net
>>1
交通手段のシフトというなら、公共交通から自転車へシフトした例を見てきた。

母校(大学)に10年ぶりに行ったら、自転車の数がものすごい。
在学時は中庭のみに自転車置き場があり、そこは一杯になっていなかったが、今は校舎のまわり全てが自転車で埋まっている。
学生数は1割増えたが、自転車は10倍くらいになった感じ。

通過する台数でなく、集まったところで比べてみるとわかりやすいね。
会社の自転車置き場も、ここ数年で1.5倍くらいになった気がする。
交通の便はよくないとこだが、近距離のマイカーはなくなった。

みなさんの地域はどうかな?

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 20:48:17.77 ID:+uN0/8ru.net
>>161
世界的に都市部は自転車にシフトしつつあるからね。NYCでも、ロンドンでも、パリでも。
世界の主要都市は何処も自転車政策に力を入れているよ。

163 :ishibashi:2015/10/14(水) 19:36:22.72 ID:ZlvieI9J.net
このままフェイドアウトか?
しょうがなかろう。
客観的説明が出来ないくせに、自分の指向が絶対善と言うんだから、最初から自滅は見えている。

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 23:40:50.63 ID:LjWxZF+9.net
>>161
俺の周りでは、そんな傾向は一切見受けられないが?
お前が嘘をついてるだけに見えてくる。
ネットで増えているように見えるというだけなら、増えていなくても言えるし

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 23:48:21.93 ID:oIP7Oh8g.net
世界的に自転車にシフトしてるのは時代の趨勢だよ。自分の目の前数メートルで語っちゃ駄目。

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 23:49:36.02 ID:LjWxZF+9.net
「都道府県 移動手段」でググれば二番目に>>151のデータが出て来て、それによると自転車及びオートバイの割合がもっとも高いのは愛媛県で29%
大阪府と京都府は24%
東京は16%に過ぎない

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 00:00:38.31 ID:qz7mIVJq.net
>大雑把に、都会にいくほど自転車優位な場所・そう感じる人が多い、ってことでしょ。

これこそ主観そのものだな。
客観的なデータを出せるものなら出してみろ。
>>166が現実である以上、そんなの無理な話だが

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 02:52:29.36 ID:bKumxv+I.net
アンチチャリ:中華ママチャ前提
チャリ推進派:高品質なママチャリ(3.5万以上?)やジャイアント エスケープ以上が前提

ココをある程度接近させないと永遠に話が噛み合わないかもよ

パーツも組み付けも最悪。最初からちょっとブレーキ掛かっちゃったりしてる前者を前提としたら
1km乗るのでも重いんだから自転車推進社会なんて普通に考えて実現し得ない

自転車推進派は恐らくそこは基準にしてないんだと思う

名の通ったクロスバイク以上の車種なら、旅行とかに行けちゃうぐらいの移動能力は普通にあるし峠だって何個でも越えていける
しかも環境負荷ゼロ。ドンドン効率よく進めるから乗ること自体がとにかく楽しい

って考えて行くと結局、自動車の代替の移動手段として自転車がメジャー化するには
自転車に5〜7万円ぐらいは出してくれる人が増える必要がありそう

昼休みに「自転車で300km日帰りした」なんて話をしてても、世間一般的には盛って話してると思われててまともには信じられてないんだろうなってのは最近感じるようになった
みんなの基準は中華ママチャリだからね。そういうことが出来る車種は実際に売っているんだけどなぁ。まぁそこまでの車体じゃないにしても

自転車社会を実現出来るかどうかは
個人が移動する手段として自転車はもっともっと考える何倍も全然使えるんだ!
ってことをどうやって信じてもらうかに掛かってるような気はする

問題は自転車全般への期待値の低さ。どうせ10kmも走ったらクタクタだろ?ってみんな思ってる

169 :ishibashi:2015/10/15(木) 08:12:53.05 ID:JSElBTFe.net
>>164
>ネットで増えているように見えるというだけなら、増えていなくても言えるし

同じく増えているのに「増えていない」とも言えるね。
俺の実感は覆せんよ。
それに、自家用車・バスで通勤する人は、「最近、自転車が増えて邪魔くさい」とよく言う。

>>166
リンクは正確に貼ろうね。
>それによると自転車及びオートバイの割合がもっとも高いのは愛媛県で29% 大阪府と京都府は24%東京は16%に過ぎない

あのねえ、都道府県別に話してるわけじゃないのよ。
都会は自転車有利という話は、前提に同じ距離の移動というのがありまして。
東京なんか、通勤時間がものすごく長いだろ。自転車利用が低いのは当たり前。
そして、同じ都道府県内でも、都会と田舎があるだろ。そこも比べなきゃダメね。

それともう一つ、大事なことがある。
>>1にもあるとおり、話題の中心は、現状一位の交通手段ではなく、何から何に移行しているか、だ。
統計には、ないね。
お前が主張しているのは、「自転車のみ使う人は少ない」ということだけ。
そんなの、わかっているよ。

そもそも、この統計は自転車〜自動二輪まで一緒にしてるだろ。
意味ないね。

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:58:38.23 ID:wGN4zsEN.net
いろんな角度からの研究があるもんだな
自転車否定先にありきのアンチ君はあの手この手で反論するんだろうけどw


自転車で寿命が延びる――オランダ・ユトレヒト大学で研究
http://www.bbc.com/japanese/video-34524760

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 15:07:01.44 ID:tpAVrayg.net
結局は個人のライフスタイルの問題だからデータも研究も関係ないよ。
多数派とか関係なく自分が良いと思う道を選択すればいい。
世の中にはバイアスのかかったトンデモ研究とかいくらでもあるしな。

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:46:52.96 ID:3IkQHWGD.net
欧米は輪行が当たり前だけどねw

173 :ishibashi:2015/10/16(金) 19:45:41.34 ID:nojYUfHY.net
「若者の車離れ」といわれる現象も、
「車が昔ほど魅力的な存在ではなくなった」という意味であり、買い替えサイクルが長くなったり背伸びして買うのが減ったりしての減益を意味する。
これにより、趣味的要素の強い車の割合が減った。
自家用車利用が減った、なる意味ではなかろう。(移行が皆無とは言わないが)

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 01:15:58.49 ID:SNrL8GMx.net
車離れは単純にブラック企業が殆どになったのが主因っていう「答え」から逃げるような報道ばかりで嫌になりますなぁ

金がまともにあれば買うよ。クルマは。便利だし。
給料ちゃんと払わないからだろ、クルマが売れなくなったのは。

クルマの代わりになる自転車をマトモに持ってこようとすると相当な値段になっちゃうような気もする
東京から富士山行ったりしてるけど、平地25〜30km/hで、峠の登りでも10km/h割らない性能が最低限必要になってくるよね
じゃないと観光とかは普通に厳しくてクルマ代わりにはならない

多少遅いぐらいだったら自分で漕いで行く楽しさで相殺されるけどな(その分出発を早めるとか工夫すれば)

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 17:38:37.33 ID:BCtM+9ZM.net
>>174
>峠の登りでも10km/h割らない性能が最低限必要になってくるよね
じゃないと観光とかは普通に厳しくてクルマ代わりにはならない

それは電動アシスト自転車で今すぐ解決できること
アシストのお陰で上り坂でも10km/h割らないからな
遅くても10km〜15km/hをキープできる

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:30:32.16 ID:lZu+qf8V.net
>>170
たかだか半年寿命が伸びることと引き換えに、自転車の様々なリスクを受け入れ、怪我が絶えない生活を送り、一生頭部外傷の後遺症に悩まされるのはバカげている。

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:35:47.83 ID:HSlDTYHR.net
>>176
何が理由かは知らんが、自転車に憎み、ストレスを溜め、妄執にとらわれて生きる方がよっぽどバカげてる。
どうせ夢中になるなら嫌いなモノよりも、好きなモノに夢中になった方が幸せだよ。

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:43:37.38 ID:deI5MuFl.net
>>176
またお前か
能書きはいいからデータもっといで

あたかも自転車に乗ると必ず後遺障害を伴う頭部外傷を負うかのような言い方だが
自転車乗車中の事故率は?
そのうち頭部外傷を負う確率は?
自転車事故は、他の生活行為に比べて、乗車を避けなければならないほど突出して高いのか?

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:10:38.35 ID:/0hy0WVT.net
>>176
そこはでもさ。
増大し続ける社会保障費用の抑制からはじまって、イロイロな国家としてのメリットが内包されている点を
差し引いてみないとイカんだろう

結局、耄碌してダメになったのから片付いていって欲しい
ってのが国としての切なる願い。で、まともに生き残ったうちの平均が半年延びる。
悪くないんじゃないの?

現状放置で、歩行老人みたいなのがこれ以上増えて行ったら自動車の自動運転だって一向に実現できないし
年金制度も保険制度も破綻する。社会のとってこれ以上の害悪があろうか

っていう本音があって、建前として健康にいいとかなんとかっていうさ。

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:17:11.92 ID:/0hy0WVT.net
>>175
出先での充電がないから、バッテリー技術のブレイクスルーが起きないと
電アシで遠出っていうのは限りなく鉄砲玉に近い状態に陥る危険が常にある
(何も考えてないおばちゃんとかが真っ先に遭難する)

逆に言えば、電アシの航続距離って、人力で辿り着けない距離でもなくて
現状、自動車を置き換える程にパワフルな技術とまでは言えないし
電気がキレた時の30kgの重さ考えると、効率のよいスポーツ車の方が自走生存性は高くなっちゃうよね

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:19:04.62 ID:KYCmxtsV.net
つか、自転車を排除しなくてはならないっていうキチガイが結論先にありきで、
後付けの屁理屈を述べてるだけだからなあ。ま、どこまで壊れるのかには興味はあるけど。

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:24:15.86 ID:KYCmxtsV.net
>>180
そのうちBB内蔵型パワーアシスト、バッテリー込みで車重7キロ台の電アシロードとか出そう。
ロングライドのキツいヒルクラも楽々みたいな。高齢者ユーザーに人気になると思う。

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:31:24.11 ID:/0hy0WVT.net
まぁでも何言っても歩行者の横暴がこれ以上認められる社会は絶対に来ないけどな
夢の自動運転が控えてる以上、車道と歩道完全に分ける方向で行くしかないし

車道にしゃしゃり出て轢かれても、これからは電車の人身事故みたいな枠で闇から闇へでしょ
クルマ側は完全コンピュータ制御だから交通違反も絶対に有り得ないし
そもそも免許が無い人が自動運転目当てで買うのが主眼だから責任の必要もまったく無い

取り締まりようが無いからお巡りさんも7割は減る。悪いことして辞めた受け入れ先の運転免許試験場なんてラスコー洞窟の壁画のような世界
トラック運転手もあと4〜5年の命
いろいろ大変革が起こるよ

自転車er側からしたら走りやすくなる一方なんじゃない?
ウインカー出さないマヌケな車なんて、もう全国で一台も走ってないって時代がすぐそこまで来ているんだからね

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:37:39.42 ID:KYCmxtsV.net
自転車嫌いも自動車嫌いも、キチガイの妄想は痛いだけだなあ。

185 :ishibashi:2015/10/18(日) 18:40:28.26 ID:oJYCnVlK.net
>まぁでも何言っても歩行者の横暴がこれ以上認められる社会は絶対に来ないけどな

これ以上ひどくなることはないでしょうが、今でも十分ひどいですよ。
アメリカなんか、高速道路を歩行者が歩いていたのを撥ねて殺しても、警察には報告だけでいい。
日本は・・。

歩道で歩行者対自転車の事故があれば、いかなる状況でも100%自転車の過失とさ。
そんなの、法的に歩道上に自転車が存在してはならないのと同じじゃん。

あと、歩行者というべきはさておき、
バスのドアが高速道路走行中に故障して、乗客が投げ出されて後続車両が轢き殺したのも、有罪になった。

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:36:05.40 ID:/0hy0WVT.net
>バスのドアが高速道路走行中に故障して、乗客が投げ出されて後続車両が轢き殺したのも、有罪になった。

投げ出されて落下した段階で人間から死体に変化するから、それを轢いても死体損壊だと思ってた。勉強になる

みはる〜〜〜〜〜〜!!!

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:38:04.50 ID:lZu+qf8V.net
>>178
データならもう出しただろ。
頭部外傷は自転車乗車中が圧倒的に多い。
最近自転車が増えているとか言ってる奴がどっかでいたが、そいつこそ主観そのものだな。
まあ俺から見れば、一昔前と比べて自転車が増えたようには見えないけど。

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:47:49.51 ID:deI5MuFl.net
>>187
自転車乗車中の事故率及び、そのうち頭部外傷に至る事故率を聞いてるんだけど?

大体
>>151のこれ
>頭部外傷は自転車乗車中が圧倒的に多い。

にしたって、実数が多いというだけで、頭部外傷事故を起こす率については語っていないようだが。
乗車人口が、例えばラグビーの競技人口と比べて多ければ頭部外傷事故が多いのは自明の理。

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:57:21.16 ID:lZu+qf8V.net
>>188
他の移動手段と比較しても極めて多いが。
しかも利用する割合がせいぜい1割程度しかいない乗り物なのに。

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 00:02:38.36 ID:v3tZ5WSp.net
だからデータ出して
出ないならいいよもう

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 19:54:49.91 ID:he74QMbf.net
だからググれば出てくるだろ。 馬鹿かよ?

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:06:35.91 ID:eQalz7s3.net
>>191
>>157

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 08:52:08.24 ID:q05p6cks.net
アドレス貼り付けてもアクセス出来なかったり、そもそもアドレスを貼り付けられない場合もあるんだから仕方ない。
ググれば出てくるのに、検索結果を見て見ぬふり。
まるで都合の悪い事実から目を背け続けるチョンと同じ。

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 09:18:37.82 ID:maUL9JaY.net
確たる証拠を出せないのに「証拠はあるニダ」と言ってる方がチョンみたいじゃんw
何言ってんのこの人

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 09:30:02.26 ID:HjHXCmJR.net
>>193
主張する方がその根拠を出すのは議論の原則だと思うけど。そんな当たり前の事も出来ないの?

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 09:37:55.94 ID:eDGQmU7Z.net
自動車ってホムセン安物ゴミチャリみたいなもの
単なる移動手段の為のつまらない道具

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:49:19.88 ID:HjHXCmJR.net
実際にデータを出したところで「だから何?」って話だけどな。

198 :ishibashi:2015/10/20(火) 19:54:19.75 ID:UKF2Kgp6.net
事故率と事故数がしめされなければ、何の意味もない。

1位といっても、1位10、2位9、3位8では、スポーツの成績以外では差がないと見なされる。
そして、「他の交通機関に比べて10倍の事故率」であっても、
自転車10万人に一人、他100万人に一人、では、差がないとみなされる。

>頭部外傷は自転車乗車中が圧倒的に多い。

結局のところ、数字で示さなければ、無意味なんだよ。
それと、
「自転車の時代ではなく公共交通の時代」というなら、変化数を示すデータも提供してくれ。

199 :ishibashi:2015/10/20(火) 19:57:51.45 ID:UKF2Kgp6.net
>>193
以前出した「データ」の評判を覚えてる?
「そんなデータは無意味」が大半だったろ。

>ググれば出てくるのに

これも、出してから言ってね。
我々は調べたところ無意味なデータしかなかった、ってことだから。

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:27:17.21 ID:ksix38dh.net
「頭部外傷 自転車」でググれば、上から7番目に、 レイアウト 1 - 埼玉医科大学 というのが出てくる。
それによると、青少年の交通外傷の半分が自転車乗車中だと書かれている。
そして、自転車乗車中の事故では頭部外傷が一番多いと書かれている。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 22:28:47.89 ID:maUL9JaY.net
埼玉医科大総合医療センターの高度救命救急センターのスタッフ紹介を見たら、34人中、趣味に自転車を挙げている人が2人いた
スタッフには頭部外傷の専門家もいるらしい
救急救命医といったら、ググれ君の言うところの「自転車事故は頭部外傷を起こしやすいので乗車を避けるべき危険なもの」とやらを熟知しているんじゃないかw

http://saitama-qq.jp/staff/staff02.html

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 09:15:55.00 ID:PPOoxBR1.net
>>201
当たり前の話だな
その手の職員は最低でも原付に乗るから

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 09:21:44.01 ID:pZFK6YuH.net
そもそも都会では戦前から公共交通の時代でしよ。何を言ってるのかなあ。
で、都市部は公共交通+自転車が主流だし、世界的に自転車の依存度が高くなってる傾向がある。
自転車が嫌いなのはしょうがないとしてあまり時代錯誤な事を言ってると馬鹿みたいだよ。

204 :ishibashi:2015/10/21(水) 18:24:15.27 ID:CNrFqQyb.net
>>200
URL貼りなよ。検索する気はないから。
言語情報から察するに、今回も「そんなデータは無意味」だったね。
車種別・距離当たりの事故率が見つかったら、報告しなさい。

それと、「自動車から公共交通機関に移った」なるデータも出しなさい。

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 19:56:06.49 ID:I6W2sHdL.net
>で、都市部は公共交通+自転車が主流だし、世界的に自転車の依存度が高くなってる傾向がある。

これこそソースが必要だな。
都市部では鉄道+バスor徒歩の方が多いみたいだけど

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 20:13:04.41 ID:AlhEWzta.net
>>205
>アドレス貼り付けてもアクセス出来なかったり、そもそもアドレスを貼り付けられない場合もあるんだから仕方ない。

なんだろ?
お前さんがググればいいじゃん
他人にはソース要求するんだなw

207 :ishibashi:2015/10/21(水) 20:22:23.24 ID:CNrFqQyb.net
>>205
まあ、鉄道バス+自転車より、鉄道バス+徒歩のほうが多いでしょ。
駅に来る人を見ていればわかる。
自転車が増えているか減っているかは、微妙なところ。
駐輪場が整備されればもっと増えるだろうね。置き場所に困って自転車をあきらめている人はいるから。

でも、「自家用車から公共交通機関に移っているのであり、自転車は増えていない」という>>1の主張には、ソースが必要だ。
早く出しなさい。
それと、車種別・距離当たりの頭部損傷事故率も。
いくら「自転車が一番多い」と言ったところで、他との差(利用距離あたり)で示さなければ無意味。

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 03:02:11.11 ID:eKmxk4g9.net
車だって軽からスポーツカーまであるけど、それでも自転車の場合はさらに差があるだろ?
自転車って言っても
100万越すプロ仕様のロードから1万以下のママチャリまであるし、
さらに車やバイクと違って、自転車は動力が己の足な訳で
当然脚力や何やと乗り手次第なので個人差が大きく
雑に時手転写ならどうとか、あれこれ言っても仕方ないのよ
俺なら都心部でも田舎でも平地でもどこでも凄い速さであちこち走れるよ
だけど他の人なら違うわな
一概に自転車がどうとか語れるもんでないんよ

209 :208:2015/10/22(木) 03:03:21.03 ID:eKmxk4g9.net
なんかめっちゃ誤字だ

×雑に時手転写ならどうとか、あれこれ言っても仕方ないのよ
○雑に自転車ならどうとか、あれこれ言っても仕方ないのよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 11:17:34.49 ID:+buGV0g9.net
http://img.2ch.net/ico/hyou.gif
ノルウェーの首都オスロでは、9月の統一地方選挙の結果を受けて新たに構成された市議会が、「2019年までに市の中心部におけるクルマの利用を禁止する」と発表した。
このような制限を恒久的に実施する、初めてのケースとなる。

ノルウェー労働党、緑の環境党、左派社会党が連立を組むことになった新しい市議会では、今後3年かけて全長60kmの自転車専用レーンを新たに建設すると同時に、
市の中心部で交通サーヴィスを提供している既存のバスと路面電車に対する投資を拡大することなどを計画している。

緑の環境党の第一候補者であるラン・マリエ・ヌイェン・ベルグは、ロイターの記事のなかで、「わたしたちは市の中心部を、
歩行者や自転車に乗る人々にとってさらに快適なものにしたいと考えています。店舗やすべての人々にとっていいものになるでしょう」と話している。

ただし、地元の事業主からは懸念の声が上がっている、と『Guardian』紙オンライン版は伝えている。
オスロにある57のショッピングセンターのうち11カ所が、クルマの禁止が検討されている地域にあるからだ。

さらに、荷物の配達や、身体に障害のある通勤者が市の中心部に行く方法についても、今後の課題となっている。
市議会では、このような利用者の要望には応えるとして、新しい「クルマ禁止令」を実施する前に協議や調査の場を設けるとしている。

ノルウェーは、20年までに大気汚染を減らすと約束しており、窒素酸化物を13年の16万2,000トンから20年には15万6,000トンに削減するとしている。
さらに、アンモニアの量も、13年の2万7,000トンから20年には2万5,000トンに削減する計画だ。二酸化硫黄の削減目標はすでに達成している。

http://wired.jp/2015/10/22/car-free-european-capital/

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 11:27:57.30 ID:XxYZzPMu.net
スレタイにある『自転車の時代』とか『公共交通の時代』とかいう
曖昧な言葉は具体的にどういう状態を表す定義なの?
多くの人はどっちも使うでしょw
車離れ→自転車or公共交通の二項対立という図式をミスリードしてる時点でこの議論は不毛だね
オランダなどの自転車先進国ほど自転車+公共交通のハイブリッドがうまく回るような社会にしてきてるんだよ

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 14:01:46.26 ID:Eu8pGOGx.net
>>211
アンチ君が乗れない自転車をこき下ろすために立てたスレなので
根拠はあいまい、矛盾や不毛な議論になることは承知の上

余り深く考えないほうがいいです

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 08:43:15.91 ID:tdxipOXJ.net
>労働党、緑の環境党、左派社会党

wwwwww

つまり、自転車推進しろとか言ってる正体がこういう連中w

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 09:21:09.14 ID:RcYisrZs.net
今度は自転車に関わる奴は左巻きだということにでもして貶めようって腹かアンチよ?

一応、自転車活用推進議員連盟ってこんな面々が名を連ねているんだけどな
http://cyclists.jp/legist/memberlist.html

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 12:43:18.06 ID:UzVDJ+YX.net
電車に袋に詰めないで自転車のせられればいいんだよな

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:54:22.90 ID:LQIflKNL.net
ポケットに入ればいいのに

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 17:11:01.04 ID:+BwvsE0s.net
俺がホイポイカプセル開発するまでもうちょっとだけ待ってくれ

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 20:28:57.97 ID:iXvR15Vp.net
こんなに危険な自転車事故。
あの東大模試全国一の秋山果穂さんも


> 東京大学医学部に通う秋山果穂さん(21)は「今年、旅行中に自転車で転んで硬膜外出血を起こし、生死をさまよったんです。あと1時間遅かったら死んでたと言われ、生きているうちにやれることは挑戦してみようと決心し、応募しました」と告白。

219 :ポイント解説:2015/10/26(月) 21:02:34.32 ID:FjTVlVx9.net
>>1
諦めろ、時代の波には逆らえん。

自転車+公共交通の大波が来ている。

と車好きが書いても説得力無いけど。

220 :ishibashi:2015/10/27(火) 18:58:54.84 ID:ICPf/9vH.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>218
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| 事故の一例だけ取り上げても無駄だろ?
   \    `ニニ´   .:::::/  列車事故、歩行者の列に車が突っ込んだ事故も多発してるだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\   

221 :ishibashi:2015/10/27(火) 18:59:40.90 ID:ICPf/9vH.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>219
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| 車好きが言うから説得力あるんだろ?
   \    `ニニ´   .:::::/  自転車好きが自転車の時代だと言っても説得力ないだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\   

222 :ishibashi:2015/10/27(火) 19:16:30.60 ID:ICPf/9vH.net
逆だった
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>219
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| 車好きが言うから説得力あるんだろ?
   \    `ニニ´   .:::::/  自転車嫌いが自転車の時代など来ないと言っても説得力ないだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\   

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 20:29:40.63 ID:el1V/Nnx.net
何だ、また自転車は危険だクンが新ネタ持って来てたのか

224 :ishibashi:2015/10/28(水) 20:18:04.76 ID:qHyIuJcd.net
>>211
そうだよねえ。
自家用車も自転車も公共交通も、ずっと前から使われているし、これからも使われ続ける。
初代カローラが発売された時代なら、「これからは自家用車の時代」と言われるだろうけど、
今現在の変化って、そんなに大きなもんじゃないだろ。

「これからは公共交通の時代」っていうなら、自家用車利用が半減くらいにならなきゃ、そうは言えないだろ。

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 23:42:06.20 ID:LHXrhyR5.net
>>220
全然多発してないけど。
歩行者の列に車が突っ込む事故なんて一日一軒あるかないかだし、ましてや人身事故を除けば、列車事故なんて本当に希にしか起こらない。
自転車の頭部外傷事故なんて、それこそ毎日数百件数千件起きてるわ

自転車の頭部外傷という身近なありふれた事故に対して、歩行者の列に車が突っ込むなんて例を挙げるのは稚拙過ぎ
ましてや、反論として列車事故なんて稀な例を挙げるのは論外

226 :ishibashi:2015/10/29(木) 04:58:16.96 ID:s61imrYE.net
>>225
だ〜か〜〜ら〜〜さ〜〜〜
頻度、遭遇する割合を出さなきゃ意〜味〜な〜い〜の〜〜よ〜〜〜〜〜〜。

1万人に一人と100万人に一人、百倍違うけど、大差ないでしょ。
どっちも微々たる確率でしょ。

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 07:18:24.10 ID:ieSdHFUA.net
>>225
>自転車の頭部外傷事故なんて、それこそ毎日数百件数千件起きてるわ
>自転車の頭部外傷という身近なありふれた事故

お前さんの空想の産物はもう飽きた
早くそれを証明するデータ持っといで
「頭部外傷事故は自転車によるものが最も多い」なんていうのは、それに関しちゃ全く無・意・味
それから「自分でググれ」もなしな

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 09:18:59.97 ID:gLjlaR9V.net
>1万人に一人と100万人に一人、百倍違うけど、大差ないでしょ。
どっちも微々たる確率でしょ。

やっぱり自転車乗りはバカだわ。
一万分の一の確率で発生する事象を一万回繰り返したら、一回も起きない可能性より、少なくとも一回以上起きる可能性の方が高くなるからね。
だから毎日その交通手段を使う場合、100万分の1と一万分の1では雲泥の差だが

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 10:12:12.78 ID:X9f3z0qP.net
多くの自転車乗りって一時停止または徐行しないし、信号無視するし、いきなり飛び出すし命知らずだな
原動機付きで最底辺の移動手段である原付乗りですらそんなことは稀なのに

230 :ishibashi:2015/10/29(木) 19:39:45.53 ID:s61imrYE.net
>一万分の一の確率で発生する事象を一万回繰り返したら

はあ、輪廻転生を一万回繰り返すんですか。
へえ。アウストラルピテクスの時代までさかのぼりますが。

まあ、「一日に遭う確率が一万分の一」でもいいや。
その数字に根拠あるの?そういう意味なら、俺はもっと少ないと思っているが。
だから、 数 字 を 出 さ な き ゃ 説 明 に な ら な い 、と申し上げているんです。わかりませんか?

>歩行者の列に車が突っ込む事故なんて一日一軒あるかないかだし、ましてや人身事故を除けば、列車事故なんて本当に希にしか起こらない。
>自転車の頭部外傷事故なんて、それこそ毎日数百件数千件起きてるわ

「歩行者の列に車が突っ込む事故なんて一日一軒あるかないかだし」 
いや、毎日100件起きているよ。

「自転車の頭部外傷事故なんて、それこそ毎日数百件数千件起きてるわ」 
一日1件あるかないかでしょ。

以上のとおり、想像で書くならなんとでもなる。
数字を出しな、って話。

総レス数 702
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200