2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその40

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/26(水) 05:46:06.83 ID:nDJNg68S.net
自転車の工具スレです
メンテナンスに必要な工具や工具に関する質問は以下のリンクが参考になるかも
大いに語りましょう

前スレ
自転車工具スレッドその39
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1425394222/

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:24:32.18 ID:Mmxn3PCd.net
ラチェットはブレーキーシューの交換とか、ロードでも狭くて回しにくい場所で重宝しますよ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:00:17.32 ID:IWxT+7R2.net
ドライバーで有名なweraのドライバーセットがアマゾンから来たんだが、
先端のダイヤモンド加工でネジへの食い付きが半端ない反面、
グリップ形状が全く合わず途方にくれている。

ベッセルのグリップ形状に慣れたら他のが使えんわ。
安いけどよく考えられてると改めて感心した。

wera未使用のままオクに流すから、だれか買うてくれー(泣)

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:07:21.78 ID:PT7z0Q34.net
ベッセルは所詮電工レベル
そんなにいいもんじゃない

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:10:10.37 ID:IWxT+7R2.net
>>236
オレも思ってた。
ただ、有名な海外製と比べても思いのほかよかった。

wera合わなかったから今度はPBのスイスグリップ買ってみる。

これでドライバー探しの終着点になればいいわ。

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:14:04.85 ID:PT7z0Q34.net
>>237
PBはクラシックがいいよ

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:21:13.04 ID:PT7z0Q34.net
そういやPBはラインナップ整理しちゃったから、昔程魅力はなくなっちまった。
短かいスクリュードライバとかキャブ調整に便利だったんだがなあ。

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:32:10.60 ID:IWxT+7R2.net
>>238
ほうほうチェックしてみるわ!
ありがとう。

最近工具集めだしたんだが、面白くてしかたない。
使いもしないラチェットやら、レンチやらどんどん増えていく。

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 03:59:41.19 ID:AkaCeKWT.net
「PBのドライバー=使い込むとグリップからウ○コの香り」ってホントなの?

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 08:07:32.30 ID:Ooa3pb5u.net
本当だお

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 08:41:42.75 ID:v4RyAHP+.net
クラシックグリップは臭うけど他のは臭わん

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 09:08:47.21 ID:vM8qYEq4.net
良い匂いがするように女性社長が改良したって何ヶ月か前のタモリ倶楽部でやってた

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 09:24:13.77 ID:2s8wzH8k.net
定番のチャップマンのミゼットラチェットセットに付いてる樹脂グリップも臭い

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 12:29:45.08 ID:s/a1vWCp.net
はじめてPHスイスグリップのドライバーをネットで買ったけどグリップが自転車(ロード)用としてはちょっと太すぎない?
FDの調整とか狭いところで少し回しにくいかも。
ネジへの食いつきはさすがだわ。ちなみにグリップは無臭ですよ。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 12:38:59.01 ID:mDaOglFf.net
246
だからクラシック

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:16:36.50 ID:3yrILyYJ.net
ネットで安く売ってるのはスイスグリップだったし、軸長も長いからグリップ太くても使えるから今回はいいかな。いまはデフォがスイスグリップなんだね。自転車ではそんなにトルクいらないけど、一般にはちからの入るいいグリップと思う。

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:16:45.57 ID:3yrILyYJ.net
ネットで安く売ってるのはスイスグリップだったし、軸長も長いからグリップ太くても使えるから今回はいいかな。いまはデフォがスイスグリップなんだね。自転車ではそんなにトルクいらないけど、一般にはちからの入るいいグリップと思う。

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:39:21.39 ID:lTZQ8aQ9.net
工具か微妙だけど、ロード車載用の携帯ポンプ探してます
7〜8bar入れる事ができてツールボトルに入る位の長さが良いです。バルブへはグランジのポンプアダプターを介して使うつもりです。
オススメありましたら教えてください

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 20:29:43.73 ID:axsGbtHR.net
>>250
ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429587800/

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 02:19:15.78 ID:r6z5p5k5.net
>>251
誘導すみません

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:28:27.30 ID:mNyG7g+4.net
>>250
ツールボトル程度じゃ(ヾノ・∀・`)ムリムリ
7bar以上入れるなら全長30cmくらいのポンプが必要だと思うよ

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 01:43:33.75 ID:UbRdbakL.net
airboneでも入れられるだろうけど、時間と労力が実用の範囲外。
ツールボトルには入らんけど、トピークのミニモーフが26cmで現実的。
いまwiggleのセールで安売りしてるぞ。

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 17:28:47.84 ID:J7qp2g84.net
オートバイ用品の2りんかんで
プリセット型のトルクレンチ 最小5N〜25N
が、セール3980円で売ってたから買ってきた。

今までの勘で締めてた手の感覚って意外とあてにならないというか、
日頃オーバートルクは避けようと意識しているせいか、
FDとかほとんどが規定値の下の方だった。
一番使う5mmアーレンキーも普通のL字では柄が短いから、
例えば8Nとか締めようとするには、結構力いるんだな。
オートバイなんかで8mm×10mmのコンビメガネ使うと、柄が長くて
オーバートルクになりがちなんだけどね。

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:40:41.83 ID:/+8VFkV1.net
5Nm指定で5Nm以下だと緩むって場所は少ないからな

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:46:29.68 ID:MjiWV+dF.net
>>255
値段が安いから制度が悪いとか言うつもりは全く無いんだが、知り合いからでも
トルクレンチ借りて本当に数値が誤差範囲で済んでるのか試した方が良いが予感する
特に普段から整備とかやってる人みたいなので、なおさらだよ。
それで、正確だったならマジお得だったとしか

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 01:41:30.35 ID:CooICr6o.net
昔、四輪のレストア系雑誌で安い工具が使い物になるかという記事があって、
安トルクレンチの検証もしてたんだけど、意外なことに安物もまともなメーカー品と
遜色ない正確さだったという内容だった。
安物だから長い間使ってどうなるかはわからないけどねー。

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 07:08:54.93 ID:9xQMMa7V.net
>>257 知り合いにオートバイの整備士がいるから、今度持っていって比較してみるよ。
まあ、誤差を大目の20%として5Nのところ6N締めたとしても、このくらいなら壊さないだろうからね。
>>258 工具がどんなに正確でも、自転車で使う場合はパイプに巻いたバンドクランプなどがほとんどだから、
パイプ径の差でボルト座面の平行度なんていくらでも変わるし、
そういう意味で絶対値の正確さなんてあまり意味を持たないと思う。
ただ、ステムとか数本共締め締めのところなんかは、勘でやるより皆同じに締める事は
出来るから、そういう使い方はありなんじゃないかと。

プリセットって、いかなる油脂類も使うな!って注意書きがある通り、内部がデリケートそうで
潤滑が悪くなったり、カムの摩耗等で簡単に狂いそう。
弱い側に狂ってこれを過信して、オーバートルクであぼーんは避けたいよな
柄が長い分そういう怖さはあるよ。
本当はプリセットよりプレート型で最大10Nとかのがあればいいんだけどね。

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 21:23:07.46 ID:sJ3J5T1n.net
そもそもトルク法による管理がそれ程精度の高くない簡易なものだからね
クロモリ時代は、トルク指定してあってもトルク管理してる自転車屋なんて皆無だった
アルミやカーボンになってからオーバートルクによる破損や亀裂の問題が生じて
メーカー側が販売店にトルク管理を求めるようになった
つまり、その程度のことしか求められて無いんわけだから
校正や精度についてはそんなに気にすることじゃない
むしろ自転車屋や自転車ユーザーの大多数はトルクレンチの基本的使い方さえ知らない、そのことの方が問題だ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 23:11:34.14 ID:xhMcHF+F.net
壊れなきゃ問題無し
トルクレンチの使い方より先に工具の正しい使い方を覚えよう

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 23:12:44.72 ID:xhMcHF+F.net
>>260
大多数ってw
どこで統計取ったの?

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 07:49:00.77 ID:0z+W8Y2h.net
トルクレンチの基本的使い方って?
それより先に覚えるべき工具の正しい使い方って?

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 14:04:14.75 ID:yOU5hTuJ.net
一番に思いつくのは、モンキーレンチには力入れる向きがある
かな。意外と知らずに逆に使う人いるな
トルクレンチは知らん

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 14:28:56.95 ID:qvQOsBov.net
モンキーレンチだけじゃなくオープンエンドレンチ全般に向きってあるよね?

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 14:36:40.61 ID:6MhgRoAK.net
>>265
オープンエンドレンチのスロットが15度傾いてるのは
裏表使うことで狭い場所でも使えるようにだけどね。

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 15:05:56.07 ID:4LjIn4Gz.net
ファコムのファーストアクションレンチは向きがあるね
持ってるけど、あんまり意味ないかなーって感じだけどw

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 15:07:18.22 ID:6MhgRoAK.net
>>267
あれは一方向しか引っ掛からないでしょw

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 15:14:12.89 ID:khO61s3g.net
レンチで一辺だけ凹みが有るやつの用途が判らん

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 17:41:41.32 ID:Z/vXFVYP.net
スパナを掛け直す時に、一度外して次の辺に掛けなくとも
その凹部分を逃げに利用することで
少しずらすだけでスパナを次の辺に掛け変えて
結果的に連続して作業ができる、早回し目的でしょ
どこかでパテント持ってて、それが切れて一時期はそれなりに普及したんじゃないかな
日本では日鍛=スーパーツールのがそれなりに有名だったと思う

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 20:08:23.68 ID:E2ASIorG.net
>>270
なるほど、スーパーツール見てきたけどラチェット機能ってやつなのか
ありがとう

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 11:33:52.63 ID:VOVM24Yb.net
>>266
あれってそういう意味だったのか。力をかける方向だと思っていた。
ありがとう。

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 12:02:06.50 ID:9j89L10L.net
いや、>>265であってる。
力を掛けないときは>>266の使い方ができるってだけ。

ttp://ktc.co.jp/support/impact/006.html

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 12:06:42.02 ID:EZOl5GE8.net
むしろ方向を気にする必要があるのは構造上の問題があるモンキーレンチだけなんじゃないか?

スパナの順方向に廻すと、一番力が掛かるとこって外側の根元・内側の先だし。
ぱっと見内側の方が細いのに何で先端に力が掛かる方が順方向なのかまったくわからんかったが
>>266のおかげで氷解したわ。
へぇ〜と思って調べてみると、6角ねじの一つの角度が60度、15度傾いてるスパナの裏表でつく差が30度。
これでかける角度が12通りから選べるのがミソらしい。

275 :266:2015/10/24(土) 12:27:10.64 ID:utO4UQc9.net
もちろん本締めの時は定められた方向で使う方がいい
と思うよ、>>273の言う通り、外れにくいしね。
只昔のスパナは狭い場所のナットを回すために
両端が同サイズで角度が0度と90度だったりした。
15度傾けたものが登場した理由は>>274の言う通り
使いやすいし一本で2サイズに出来るから主流になった。
回す方向には決まりがあるがその形になった理由は
別にあったんだよっていう豆知識w

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 00:58:20.40 ID:aqA+NlaD.net
>力をかける方向だと思っていた。
結果的に広い方を丈夫に出来るから向きがあるというのも間違いじゃ無いけどな

モンキーレンチみたいに小さい方が極端に弱い構造だと簡単に致命傷

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 01:49:21.39 ID:FeWzjaCb.net
自転車専用工具以外で、
「コレは便利!とりあえず買っとけ」
っていう工具ありますか?

いつかフレームから自分で組みたい。

手持ち工具として、ラチェットレンチ、ソケット各種、トルクスT型ハンドル各種、ヘキサゴンT型ハンドル各種、ドライバ各種、プライヤ、ケーブルカッター、モンキ、

以上は自転車始める前から持ってる。
上記以外でみなさんの経験上オススメ工具を教えてくだい。

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 01:59:23.80 ID:G5/x0Jhw.net
専用工具以外・・・なんかあったかな、作業台、万力、コンプレッサー、ブローガンとかどうだろう?

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 02:05:45.50 ID:C2VouEoz.net
コンプレッサーだな。
洗車後のダスターにも使える。

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 02:11:24.50 ID:aqA+NlaD.net
フレーム組ならカナ鋸?
固着した時の556とハンマーは便利

工具じゃ無いけど各種グリスは固着自体を防げるから必須

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 02:19:33.19 ID:OA0G6RR3.net
ノギス
はかり
なんでも自分でやりたい人は測定大切

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 04:37:44.51 ID:CR89v8nQ.net
ピンセット。

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 09:19:20.72 ID:gtXsobCU.net
>>277
PBの無反動ナイロンハンマー、サイズは300.2で持ち手の部分が木のやつ

http://www.pro-tools.info/cathand/detail-26862.html

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 09:32:36.10 ID:qGc8bBlx.net
>>283
俺家業が金型屋だから子供のころから
無反動のプラハンが身の回りにゴロゴロ
してるけど。自転車用にわざわざ買う必要感じた
ことないな。ヘッドが片方づつプラとゴムの安い奴で
十分だよ。

とここで気が付いたが、なぜかまたPBなわけだが
まさか同じ奴か…。

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 09:45:32.23 ID:gtXsobCU.net
>>284
いや、別人だが…

俺もむ反動やら銅ハンやら点検ハンマーやらなんかいろいろあるけど、自転車に使う頻度が一番高いのがPBのハンマーなんだ

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 09:51:40.32 ID:qGc8bBlx.net
>>285
いやそこにプラハンとしてあればもちろん使うけど
わざわざこの話の流れで銘柄指定する必然性が
ないだろってこと。

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 10:05:54.11 ID:xCUhuhiR.net
>>286
すまん、俺が悪かった

ただ、いろんなハンマー使ってベアリングダメにしたりアルミパーツ潰したり、ヘッドの方を壊したり散々やって、20年くらい前に最後にたどりついた結果がコレだったんでな

今ならもっといいのが出ててもおかしくないよな…

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 13:22:55.85 ID:P/oV276m.net
携帯用の工具でベストバイどれ?

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 13:43:40.40 ID:xCUhuhiR.net
フレームから組むだけなら、専用工具と作業台、アーレンキーの3mmから6mm、プラス(+2)ドライバー、ワイヤーカッター、ヤスリ、千枚通し、プラハンマー、パイプカッター、歯ブラシ、グリス(焼きつき防止)、ウエスだけでショップ並みに組めるほど簡単になってるよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 14:03:37.24 ID:MSnPM5hT.net
>>288
http://www.eight-tool.co.jp/shop/category.php?cid=41
ホームセンターで500円くらいで売ってる

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 16:16:07.94 ID:IG4wCCrY.net
PBが悪いとは思わない、むしろ好感が持てる
だが、OHには及ばないと思う
国産ブランドと言うこともあるが、使ってみると本当に良い

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 16:24:07.38 ID:qGc8bBlx.net
>>290
携帯工具ってパンク、ホイール、チェーンのトラブルまで
対応可能だからこそじゃないの。
6角レンチだけでいいなら普通3本も持てばいいんだから
ナイフ型なんていらんだろ。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 16:30:09.09 ID:IG4wCCrY.net
>>277
>>289さんも書いてるけど、フレームから組むのにたいそうな工具は要らないと思う
ヘッドパーツやBBが組んであれば尚更、沢山の工具は要らないと思う
 
アルミやカーボンなら 3/8sqで〜50Nm、1/2sqで〜100Nmくらいの東日かカノンのトルクレンチがあると良いかもね
他は油脂類かな、例えばシマノなら、多用途のプレミアムグリスと、インナーワイヤー用のシリコン系グリス、他はチェン用のオイルなんかを揃えて置くと良いと思う
専用工具の範囲になるかもしれないけれど薄手のハブスパナはハブのグリスアップに必須なので良いものを購入して欲しいです

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 16:41:07.78 ID:IG4wCCrY.net
携帯工具は、目的次第では?
日帰りならパンク対応用品と念のためチューブ、ポジション調整用の5mm六角レンチくらいかな
2,3日のツーリングでホテル利用なら>>292さんの言うくらいのものだし
学生時代に日本一周した時は基本+150mmくらいのモンキーとハブスパナ,ペダルレンチやら油脂やら予備スポーク,予備タイヤなんかも持ったよ(タイヤは要らなかった)
ナイフ方式の商品は自分に合う物があったら買ってみたら良いと思うけど、普通に使ってるものを持って行っても良いと思う

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 20:21:54.77 ID:xCUhuhiR.net
組むだけだったら本当に必要な工具って少ないんだが、オーバーホールとなると

専用工具、万力、パイプ、ホースカッター、ベアリングプーラー(パイロット型も)、ピックアップツール、振れ取り台、スポークレンチ、ラバー砥石、コンパウンド、ワイヤーブラシ、
錆止め剤、予備ボルト、予備ベアリングボール/ベアリング、交換用アウター/インナーケーブル(まとめ買いしてある)、交換用各種樹脂パーツ(誰だ、フロントディレーラーの内側に樹脂プレートつけた奴!)
酷いと、貫通ドライバー、リューター、各サイズのタップ、ナットクラッカーetc…

が、状況に応じて必要になってくるから大変な事にw

インパクトドライバーすら持ってる私の部屋は、1ヶ月で1台、多い時で4台はオーバーホール頼まれるメンテ小屋と化してます

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 21:00:15.02 ID:IG4wCCrY.net
話し変わるけど、貫通ドライバーはやはり本場日本製のがいいなと思う
海外の模倣品や後追い品は勘所が分かってない
自転車より原付〜小形のバイクに多用するんだけどさ

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 23:45:22.90 ID:FeWzjaCb.net
皆さん貴重なレスありがとうございました。
大きい物は手持ちで事足りそうですな。

PB無反動ハンマ、現物がたまたまバイクショップに置いてあって小一時間ほど購入を迷ったが、お給料日前でとうとう買わんかったわ。。。

そういえば、クニペの協力型ニッパでケーブル類の切断はいけるかな?
やっぱ、ケーブルカッター買った圧倒的にほうが幸せになれるんだろうか。

皆さんケーブル切断工具を教えていただきたい。

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 23:57:21.55 ID:2YTgfnxs.net
>>297
素直にケーブルカッター買った方がいいよ

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 00:08:44.19 ID:/j5DJriB.net
>>297
インナー切った後で、エンドキャップはめて、それを潰すので
クニペックスが視野にあるなら9561190で良いんじゃないかな
自転車用工具メーカーの製品ならプレス製のは避けたほうが良いと思う 
 
それから、プラハンならBPよりOHのショックレスの方が良いと思うので(しつこくてすまん)
予算があったら両方買って比較してみて

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 00:14:37.75 ID:CuNFU84K.net
重ね重ねありがとうございました。
素直にケーブルカッター買うことにします。
あまり使う機会無いかもですが、
ホントいい工具は使ってて幸せになれますわ。

また迷ったら色々と教えて下さい。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 00:17:36.70 ID:/j5DJriB.net
自転車用のワイヤーカッターは切断面が直角になるようにせん断するタイプだけど
場合によってはそれだと上手く切れないときもあるので
パークのSP-7のようなカッティングプライヤーも持っておいた方が便利と思う

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 02:22:27.69 ID:BavAilbJ.net
アウターケーブルのカッティングさえなければこんなに悩む必要なんて無いのにな…

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 03:10:43.93 ID:VL60RZrN.net
高い切断工具買うなら電動工具を選ぶのもあり
安物のディスクグラインダでもスパッと切れる
30W程度のルーターでも切れるけど火花がかなり散る

適当な工具で切断してルーターや電動ドライバに砥石つけて仕上げがおすすめ

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 08:49:18.36 ID:eRr6ywRP.net
くっそ五月蠅いやん
回りから文句言われるからうちじゃグラインダーは無理

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 13:31:24.66 ID:cV6zZHOO.net
PBのプラハン、5000円ぐらいするの購入したけど、一日目で欠けたりヒビが入りまくったよ
これ使えるやつブルジョワだろ

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 13:41:39.27 ID:jyP6qJvk.net
プラハンみたいな使用頻度が低い道具は安物でいい。

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 15:02:13.45 ID:/j5DJriB.net
ディスクグラインダーやベルトグラインダーで、アウターの切断面を平らにするのって
騒音的になかなか都市部の一般家庭で出来るものじゃないですよね
それに、アウターの中や樹脂ライナーの中に飛散したカスが入るのも好ましくない 
でも、アウターを製品として購入すると端面がキッチリ平面出してあるから、出来ればそうしたい
気持ちは分かりますが、あまり良い手段が無いので、自分は以下のように考えることにしました

  
a.SIS用アウターは、鋼線が樹脂ライナーの外周にドーナッツ状に配され、ビニール系樹脂で覆われている → できるだけ直角に切断し、樹脂ライナーを千枚通し等で開き、アウターキャップをつければ良い。
b.SLR用アウターは、薄板鋼材がらせん状に樹脂ライナーの周りにあり、ビニール系樹脂で覆われている → 切断後、端面を確認し、板鋼材がライナーに被っていたりビニール系樹脂より出ていたら、カッティングプライヤーで整形し、樹脂ライナーを以下上に同じ。
c.普及車用の樹脂ライナーの無いアウターは、らせん状の薄板鋼材をビニール系樹脂が覆っている → 基本はSLR用と同じだが、ライナーが無いので、インナーにたっぷりオイル又はモリブデングリス等を塗ってやる
d.明らかに切断面が潰れている場合は、工具を良い物に代えて切り直す。
e.らせん状のアウターの場合、端面は平面が理想だがなかなかそうならない、でもある程度端面を整えアウターキャップをつけることで、アウター受けには全周に平均的な力が掛かるものと仮定し、良いことにする。
f.切断面の整形より、アウター長を適切にすることの方が、より重要であり、操舵時にインナーに無理な力を生じさせない方が、比較的だが良い操作性を得る結果となると考える。
g.カラーアウター等の使用時は信じられるサードパーティ製を用い、一般にはシマノ純正又は各メーカー指定品以外は使わない。 
f.ライナーが無い場合は油をたっぷりインナーに塗布する、SISやSLRの場合は純正のインナーグリスをインナーに塗布する。 

   
これらを実践してトラブルが生じたことは一度も無いので、端面の呪縛に囚われず安心してアウターのカットをして頂きたいと思います
ちなみに、プロショップを含むほとんどの自転車店は、長さを合わせ、切って、ライナーを開いて、キャップを嵌めるだけです
長文ごめん 

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 15:41:13.93 ID:/j5DJriB.net
>>305

傷や欠けは、まあ、相手に傷が付かない分、こっちが傷ついてるってことですから、用途的には良いことと考えますよ
なので、PBの無反動のヘッド部(フェイス)は消耗品の使い捨てで、グズグズになったら替えられますので、そんなものだと思うしかないです…。
 
でも上で話題になっているPBの無反動はナイロンヘッドなので、傷は付くけど、初日で欠けたりはなかなかしないと思います
使い方と言うか、用途が向かないか、何か違うのではないでしょうか?
又は無反動でもナイロンじゃなくてゴム系ヘッドなどではないですかね?
 
個人的にはPBのは、ヘッドの樹脂のR面取りが大きい(商品によるけれど)のと、ナイロンの質が自分には向かない、ショックレスの効きが雑い、消耗品(ヘッド)がなかなか店頭で売って無い、などがOHに劣ると思います。
OHは替えヘッドも大きな金物屋で買えるし、左右で柔らかさが違い、色分けしてあるので使い分けが出来て、鉄球の系が小さいから?かショックレスの効きが絶妙で、あ
まあでも主観ですな…  舶来信仰の工具雑誌に毒され何年も散財した後、仕事でお世話になっていたベテランに身の程知らずにもPBを自慢して一笑に付された過去を持つ愚者の主観ですわ 

 

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 16:03:35.74 ID:NqOTOPw7.net
そうですか

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 22:50:22.43 ID:x4FJkO9A.net
オーエッチもショックレスはPBに負けず劣らずのいい値段するから、
好きな方買うよろし。PBのナイロンヘッドは釘打てるほど硬いけど、
代わりに普通のプラハンじゃ潰れて変形するだけで済むような鋭利な角とかに
お構いなしで力いっぱい叩きこめば割れや欠けが起きる可能性は高いだろうな。

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 00:15:13.47 ID:rly6xRlX.net
プラハン欠けるような使い方は嫌だな

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 02:02:10.55 ID:46CV59oT.net
先週pbのショックレスハンマー限定品買った
値段一緒で青い部分が赤くなってるの
日本に入ってから何十周年だかで記念モデルらしい

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 11:14:09.35 ID:6eQgxxEP.net
>>312
赤ハンおめ^ ^

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:03:39.74 ID:7npyuvDd.net
オススメのメンテスタンドは?

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 12:08:57.99 ID:3owQ5RvF.net
用途と予算、住環境、使用者の技量、使用頻度など、書いてくれないと答えようがないかな
でも、それさえ分からないってことなら、先ずは天気の良い日に庭先か駐車場にダンボールや毛布を敷いてその上でやるのが良いかと思う
それで不満があれば、その不満を解消するような商品を使えば解決
スタンドは整備時の車体保持に便利なだけで、なければ整備できないってものでもないし、あれば万能ってものでもないから

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 05:24:51.78 ID:TR7/Y+di.net
アウターの切断にはヤットコ型のカッターがよかったな。
歯が横向いている奴だけど、ネットで探してもないな。

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 09:31:07.72 ID:3qjPLVch.net
>>316
よく文章が理解出来んが
スポークエンドカッターみたいな形状か?

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 09:36:36.01 ID:TR7/Y+di.net
>>317
そうそう。いま調べたら喰切っていうんだな。

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 10:06:46.09 ID:3qjPLVch.net
昔はスポーク長に大らかだったからねw
ニップルのケツからスポークが飛び出してたら
パンクしない様にスポークエンドカッターで
爪切りみたいにプチプチ切った。

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 12:56:02.67 ID:b//92Rw2.net
クニペックスなら5001として今も売ってるけど
今は食い切り使ってる自転車屋はあまり見ないよね

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:03:50.37 ID:TR7/Y+di.net
そうそう。スポークの長さのバリエーションが無かったころは、おちょこ組みの余った方はヤットコで切ってたな。
スポークのネジ部が不足するので、ニップルでネジ切ながら回していたわ。

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 00:38:26.70 ID:M5mwBDj+.net
>>321
あれをやっとことは呼ばんと思うが。

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 00:40:42.94 ID:M5mwBDj+.net
それとスポークは鉄かステン、ニップルは真鍮だから
いくら頑張ってもネジは切れんぞ。

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 05:38:16.51 ID:jFrnQLpF.net
5001はヤットコって書いてあるけどね。本来ヤットコは掴むものなのかな。
ニップルは確かにねじを切っていったつもりで、舐めて行ってたんだろう。

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 10:20:18.86 ID:lJsTjKE7.net
>>323
うん、俺もそう思う、それに食い切り型スポークカッターで組んだ後のスポークを切るのはあくまでも、応急で
もし組む前に切って、仕上げずに、そこにニップルを入れたら、スポーク切断面の変形鋭部でニップルのネジが食われて馬鹿になるよね
 
>>321
スポークのネジは、ネジ切りとは言っても実際にはスポーク軸にネジを切ってるんじゃなくて、転造で造形してる
つまり「ネジの外径>軸径」、だからニップルでネジ切りなど、材質如何に拘わらず、無理なんだ
自転車の基礎も知らないのに知ったかぶりをするのは止めよう
 
昔は、自転車で重いものを普通に運んだからスポーク交換ってけっこうあった(今も中国製ではたまにあるけれどw)
全部交換する時は問屋に適切なものを一組買いに行くが、そうでない、1.2本交換の場合で、ぴったりの長さの物がない場合
長めのスポークにスポーク転造器でネジを切った(造形した)後、適切な長さにカットして、手回しグラインダー等で切断面を仕上げて使ったんだ
 
また、組んだ後でニップルの頭からスポークが大きく飛び出ることは普通は無いけれど、前述の補修スポークのカット時に長めだったり
使用に伴って、調整時にそのようなことが生じたとしても
既にニップルは入っているから飛び出し部を切断(又はグラインダーで切り飛ばし)しても、ネジ部に弊害は及ぼさない
 
食い切り式のスポークカッターで組んだ後に飛び出したスポークを切断しても、実際には、刃の食いつき部が少し残るので
やはりそれをグラインダーで削って、ふんどしを突き抜けないようにちゃんと処理はする
でもそれは3流自転車屋の応急のやり方で、本来は長さの合ったスポークを使うのが当然
変なやり方を覚えるのは、それを見せる自転車屋にも問題はあるが、あまり良くないと思う
 

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 10:47:40.00 ID:lJsTjKE7.net
>>324
現在では需要が少ないから、販売しかしていない供給側も当該工具についての十分な知識が無かったりするので、そういう表記になったと思う
それに、もしかすると他の業界や地域によってはそう呼ぶのが一般的なのかも 
   
特にクニペックスのような輸入物は、輸入元も全ての製品の用途を把握しているわけではないから
日本では、3種ナットを使ったダブルナット方式が普及し薄口のスパナが使われ出してから、ほとんど使われなくなった8411や8421なんかも
たまにとんちんかんな名前で販売しているのを見かける、こういうのはけっこう面白い

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 10:48:35.10 ID:wTEwnUpZ.net
>>325
んな大仰に構えなくても
一般車の修理用の工具なんだから。
スポークに手でスルスルと底突きするまで
ニップルねじ込むとニップルのケツから
スポークが3oぐらい飛び出す。
1mm以上飛び出してたらカッターで
プチンと切る。ゴム帯の褌はかせた
低圧の一般車ならそれで十分だよ。
スポーツ車のフリー側スポークでも
そんなことよくあったよ。
左右同じ長さで組むのが普通だったし。
スポークカッター使ったら3流自転車屋
ってのは言い過ぎ。

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 11:16:34.73 ID:jFrnQLpF.net
>>325
30年ぐらい前にサイスポ見ながら初めて自力でホイールん組んだ時の話なので、そんなにいじめないでくれ。
長さの違うスポークも、ネジきりも入手できなかったんだ。
>>327
まあ、そんな感じだったな。

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 11:47:32.78 ID:lJsTjKE7.net
>>327 >>328
 
ああごめんよ、誰が読むかも分からないからと、厳しくなってしまった
ちょっと配慮の足りない書き方だったよ、気をつける

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 08:49:04.90 ID:z34xXesm.net
強引に回せばニップル側のネジが多少馬鹿になりながら1mm程度は入るよね
そういう意味でしょ

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 17:14:24.76 ID:MOk8pKfb.net
スポークのネジって寄せて上げてなのなw

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 19:16:34.41 ID:FCMK6D3m.net
>>330
まだ>>325>>327さんの言っている意味が解らないんだな
転造の意味を理解するか、実際にホイール組んでみろ
知ったかでレベル下げるな

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 23:42:54.64 ID:MuWkgRWk.net
ニップル・・・寄せて上げて・・・
そうか!!!

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 08:05:59.02 ID:VQesoNRo.net
>>332
お前が何と戦ってるのか誰にも分からん

総レス数 1003
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200