2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその40

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 22:53:15.06 ID:1gTpFr4E.net
ペダル軸のボルト周りにガードが付いてるタイプはどうやってはずすのよ?
もちろん専用工具があるんだろうけど

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:06:27.93 ID:BRu94DNy.net
反対側のペダルやクランク傷つけないようにを固定したりとか、
2面しかない差し込み方向に対してどういう風な体制になれば
力入れやすいかとかに囚われてたら、毎日ママチャリと格闘してる
自転車屋とか手動工具以外つかってないんかなとふと思っただけよ。

まあ、妄想してみても、工具自体の振れ取りの面倒さ、手を巻き込まれる恐れ、
高速回転させると吹っ飛ぶ恐れ、二面幅、ペダルの大きさ等で対応できないものが出てくるなどなど
売り物には到底ならないものしか思いつかないが。
ttp://ux.getuploader.com/bicycle/download/257/Design1.png 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


825 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:20:58.12 ID:26lIEvD1.net
>>824
ペダルの取り付けならクランクにペダルのねじを
ちょいと噛ませてペダルスパナセットしてクランク
をくるくる後転させればいいだけ。
世の中の自転車の大多数は販売するときに
ペダル取り付けたら廃車になるまで取り外さないから
自転車屋さんはペダルスパナで十分満足してる
と思いますよ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:34:40.19 ID:s/fLZE5g.net
>>823
ガードを避けるように斜めにレンチを差し込む
どうしても無理なペダルならmksから出てるペダルレンチとかを使う

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:45:12.76 ID:1gTpFr4E.net
>>826
全然入らない
こういうタイプ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004W5H1MO/
以前シマノのマウンテンバイク用ディオーレLSだかのペダルでどうにも玉当たり調整ができない
専用工具とかアルのかな

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:54:27.41 ID:0yIVg3+S.net
>>827
ケージ外せないかな?

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 00:53:26.82 ID:RGjgQACJ.net
>>827
例として挙げてるMKSのはシルバンシリーズだから6mmアーレンキーで
言っているのがどんなやつか分からないが
シマノなら8mmアーレンキーで着け外しするタイプもあるけどそれじゃないのか

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 01:21:53.81 ID:tDZ6TV15.net
>>827
ペダルの付け外しじゃなく玉あたりの調整?
キャップはこういう専用工具使うが
http://www.amazon.co.jp/dp/B008HORA22/
中のナットのアクセスに難儀してると?

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 01:24:12.07 ID:tDZ6TV15.net
なんだ、普通に出来るじゃん。
http://kenmaru.at.webry.info/201107/article_6.html

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 01:29:15.51 ID:tDZ6TV15.net
>>827
>以前シマノの〜

ちょっと検索かけたが、ひょっとしてこれが要ったんじゃないの?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/00/item29499600066.html

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 05:34:11.64 ID:eokjTFl8.net
なんか話が混ざってる気がする

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 06:34:52.16 ID:glELp4R9.net
>>821
>>806
でも806曰く15mmもあるんだって

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 07:22:56.57 ID:dAGIDotz.net
>>834
バーコの894M(国内で言う強力級タイプで口が分厚い)とかには
15もあるようだから、海外探せば他にもあるかもしらんが、
国内じゃ工業用途には需要はほとんどないわなあ。

836 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:28:51.98 ID:eokjTFl8.net
>>834 またいつものPB厨の知ったかぶりでしょ
 
>>835
欧州には15mmの頭がそれなりに有るんだよ
たしか、インチで言うと19/32"で互換できるんじゃなかったかな
19世紀末は メトリックはフランス、インチはイギリス、周辺諸国はお国の事情次第、又は混在だったからなのか
ウィットワース普及前に存在した何らかの工業的スタンダードが今も続いているのか、よくは知らないけどさ
ところが日本では普及の経緯も違うけれど、結果的に15mmの二面幅を持ったボルト頭を定めてないからね
自転車の後輪車軸他数箇所以外には使われないってわけ
んで、一般には普及してないので、商品としても汎用品としては… ってことでしょ

837 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:20:28.24 ID:cUv/Yka0.net
片口の15oが無いんじゃなくて
片口スパナがホムセンとかには
あまり置いてないってだけじゃない?
両目、両口、片目片口、どれも
15mmは有るのに片口だけ
15oが無いって方が不自然だと思うけど。

838 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:30:06.05 ID:eokjTFl8.net
例えば、グーグル検索してみれば出てくる、基本的な呼び系と二面幅の表を見ても分るけど
http://www.tonetool.co.jp/support/pdf/data2.pdf
JIS-B-1180に二面幅15mmのボルトが規定されてないんだよ
 
両目でも15mmってのは国内にはとても少なくて、大勢は14x17でしょ、14x15は僅かに輪業用か海外工具メーカーのものが見られるくらい
両口でもそれは同じこと
コンビの15mmも国内の大抵のレンチセットでは除外されているし、単品であっても、もっぱら自転車用だね
ソケットの駒も15mmは国内ブランドの標準的なセットには無くて、単品購入になる場合が多いんじゃないかな
片口15mmは、ペダルやハブ玉用の輪業向け薄口の物を除けば、現行品では国内では見かけないよねってことだよ(輸入品用に19/32

839 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:44:33.13 ID:eokjTFl8.net
838つづき?
 
(輸入品用に19/32"=3/8ネジ用はあるだろうけれどね)
 
>>806は調べもせずに安易に書いただけで
実際には>>820さんが指摘しているように、主要メーカーの製品一覧で確認できないのだから
>>837も自分で確認してみたら納得し易いんじゃないかね
 
まあでも、15mmがJIS外で、自転車以外ではあまり一般的なサイズじゃない(自転車のも元は19/32"からの転化か?)ってのは工具見てれば常識だと思うし
工業の基盤が工業規格の標準化に拠って成っていることを考えれば
標準外用の工具がプロダクトされていないのは不自然どころか、当然で自然なことだと思うよ

840 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:03:38.11 ID:cUv/Yka0.net
>>839
工具屋に電話して聞いてみた。
15mmの片口あるってよ。
以前古いチネリステム用に
7mmの六角レンチ注文した時も
その日に届いたw
15mmはISOにもJISにもないから
カタログ外だけどあるみたいだよ。
余談だが俺がホムセンで買った
片目片口のレンチセットには
必ず15oが入ってる。
ネットでも調べたが15oが入って無い
コンビネーションレンチセットが
見当たらない。
同じくホムセンで買ったソケットセットも
3/8、1/2共に15oが入ってる。
両口スパナセットはダブルナット用に
同サイズが2本あるようになってるから
半端な15oも入れる余裕がないのかな?

841 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:26:51.14 ID:giNmptkW.net
>>840
15の片口スパナの在庫かかえてるとかどこの道具屋だよ
冷やかしに行ってやるから場所を教えてくれ
15のスパナ買うから

842 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:36:12.05 ID:cUv/Yka0.net
>>841
うちの工場にマキノやファナックの工作機械
納入してる業者だけど。君のその態度で
そういう情報は出せないなw
俺は事実を書いただけで君に噛みつかれる
理由も付き合う義理もないから以後放置する。

843 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:21:54.65 ID:9mD89hvm.net
ミトロイの薄口もいいよ

844 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:57:34.69 ID:eokjTFl8.net
>>840
>余談だが俺がホムセンで買った
>片目片口のレンチセットには
>必ず15oが入ってる。

それって、どのホムセンでいくつのメーカーのを何セット買ったのかとかが分らないと
必ずというのは、個人的な体験談でしかないよね
 
 
>ネットでも調べたが15oが入って無い
>コンビネーションレンチセットが
>見当たらない。
 
日本では極めて一般的な工具メーカーのセット工具からコンビネーションで
7本組みや8本組みを見てもらえるかな?ほぼ全てで、14mmの次ぎの15mmは飛ばして17mmになっていると思うけれどね
 
 
>同じくホムセンで買ったソケットセットも
>3/8、1/2共に15oが入ってる
 
それも、どのホムセンでどのメーカーのソケットセットを買ったのかが分らないと
個人的な体験談でしかないね
と言うか、ホムセンでソケットのセットだけってあまり見かけないなあ  
中国や台湾の安工具のセットには入っているかもしれないね
でも国内の一般的な工具メーカーのソケットセットにもソケットレンチセットにも15mmは入っていない物が多いね
確認してみて

845 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:49:50.33 ID:Lc/MgYJP.net
六本組程度じゃ入ってないみたいだな。
数の多いセットなら15o入ってるものも多い。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/307-6661.html?sc_e=slga_pla
http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/437-8814.html?sc_e=slga_pla
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ejapan/4977292299701.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/astroproducts/2002000022943.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sby/3088o.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-kurashi/q1b03.html

昔の軽四輪はホイルナット15oが結構多かったから
普通じゃない。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:14:11.17 ID:+uSu62UH.net
>>841
コンビで良いなら関内のダイソーに売ってたよ15mm、使い道ないけど買ってくれば良かったかな

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:27:16.37 ID:NA/mt6J8.net
なんか、また話がズレてきたね。
片口15mmが工具屋には絶対にある、って話だったはず
コンビネーションやソケットなら15mmは数は少なくとも買えるからさ。

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:29:27.25 ID:stZ1WA7H.net
クソスレage

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 23:35:43.34 ID:5ZmPa2pf.net
ここはスポーツ板だからママチャリの修理は他でやれよ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 23:39:39.26 ID:5ZmPa2pf.net
長文書いてるやつはティアグラレベルも扱ったことないんだろ?

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 00:58:20.87 ID:SsWrIy1X.net
口先だけの嘘、の言い訳が出来なくなって
他人を攻撃するしかなくなった初心者、ミジメだな。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 11:06:07.62 ID:5a//KZXM.net
スレ違いだね。ロードに関係ない工具の話はやめよーぜ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:52:26.90 ID:waGdxE3S.net
嘘つきペダル

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 16:02:57.59 ID:6XPsaCLt.net
独りで何やってんだ?

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 19:26:09.45 ID:uvXO/GFC.net
長文のやつは打たれ弱いな。コテハンつけるなら無視してやるよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 20:02:26.48 ID:6XPsaCLt.net
しつこい
キモい

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 09:37:13.50 ID:sdCAQKXD.net
なんか、また話がズレてきたね。
片口15mmが工具屋には絶対にある、って話に戻そうぜ
コンビネーションやソケットなら15mmは数は少なくとも買えるんだからさ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 09:51:47.03 ID:Vi5GWz96.net
貫通ドライバーに粘着してた奴と同じ奴か?
2ちゃんにはクズがいるって見本だなw

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 12:07:26.61 ID:2S/iC8Q6.net
安物片口15は無いって結論で
ご異議ありませんね?
んじゃ、この話お終い

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 12:08:39.18 ID:8EkNBon0.net
2度と出てくんなよクズ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 12:14:47.42 ID:/Fst45HM.net
普通級や高級片口15mmだって
国内現行では出せてなかったしな
嘘つきは迷惑以外の何物でもない

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 12:47:17.77 ID:8EkNBon0.net
嘘つきがまた出てきた

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 14:14:44.60 ID:uk2JGs68.net
嘘つき兼太

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 01:17:44.54 ID:bqcOhlQ5.net
>>858
自転車板は特にロードブームでそのメインのユーザーのキモヲタ、在日
暇な生活保護受給者が張り付いてるしねぇ

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 15:24:41.85 ID:wgvpJGXp.net
貧乏人の初心者が知ったか振りして嘘吐きながらいじる安ロードなら
安工具屋の安セットの安工具で充分だからな、なんなら全部アバウト工具のクニペックスペンチで回せば済むんだ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 16:28:02.19 ID:RvlVj3Dx.net
>>865
プライヤーレンチのことならアレ高いじゃん
貧乏人はオートマチックのモンキーかハイブリッドポンプラだろ

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 22:35:12.63 ID:lVfmkEgP.net
ネタにマジレスという言葉がある。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 00:54:19.16 ID:C0CVLyRm.net
クニペックスは日本での値段は高いが、製品としての作り考えは安直だよな
「傷とか関係無いから掴んで回せればいいや」ってのが、無知識の初心者向け
おまけに、雑誌や勝者に騙されて、割高ないい加減工具を買ってしまうという、馬鹿アピールには最適の工具

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 01:47:51.60 ID:lVw0KRtr.net
クニペは、小規模建築業や家庭配管工には
それなりに便利なんじゃないかね
自転車でもバイクでも車でもあんないい加減な道具は使うことないからな

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 03:53:13.72 ID:JzYgUQhc.net
クニペ嫌いさんはどこの工具なら満足なんですか?

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 05:16:47.53 ID:lVw0KRtr.net
好きとか嫌いとかではなく
ちゃんとした保守や整備では出番がない、格下の雑な道具
使う価値がない道具、というだけだけどな
だから、商品や部品に傷がついても気にしない奴が
いい加減仕事の象徴として持てばいいし、どうでもいいと思うがな

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 07:35:41.67 ID:4EugJ3J/.net
ロードバイクと高級工具に敵意むき出しの人がなんで毎日ここにいるの?

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 07:52:12.81 ID:4EugJ3J/.net
夜中に書き込ん出るところみると無職か稼ぎのない自営だろ?こんなところで憂さ晴らししてないでハロワでも行ってこい。

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 07:58:09.31 ID:GhCovj3R.net
クルマやバイクを弄るマニアは
高価な工具に飽き足りず、ガレージ環境まで求めたがるけど
なぜか自転車では、一般的に高価なパーツが自慢な人でも
意外と工具や環境はしょぼかったりしない?
あと金かけてる人ほどショップ任せな傾向があるような。
急にすまん、前から気になってたので。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 08:04:56.30 ID:xk7qUe6u.net
105な工具で十分

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 08:13:03.13 ID:4EugJ3J/.net
コンポのつくりがいいからママチャリと違って安工具で十分。
カーボンフレームは全くいじれない。

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 10:03:34.19 ID:4XL+t8Xr.net
カーボンフレームはショップ必要ないよね。
安工具の精度で十分。
アルミはフェイシングとか必要だからショップ必要だけど。

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 11:00:31.17 ID:DYOq4zp+.net
>>877
いまどきフェイシングが必要なフレームってあんのか?
ママチャリやルックはともかく。

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 11:17:27.60 ID:rmuQcKId.net
察してやれよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 12:14:20.69 ID:4XL+t8Xr.net
>>878
10万以上のロードはフェイシングやってあげてるよ。全然違う。安いのは全体のバランスが悪いからやっても意味ないからやってないけど。

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 12:18:58.58 ID:4XL+t8Xr.net
ちゃんとしたショップで買ったほうがいいよ。うちは全バラして1から組み直すよ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 13:31:41.39 ID:F4/rTPeb.net
このスレって汎用工具のことばかりで荒れてるのね
専用工具のこと色々と知りたかったが駄目か

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 13:53:33.37 ID:3LXN7VHP.net
ロード乗りは生活保護が多いといわれてるからロードで手いっぱいで工具にまで手が回らないんだろうなぁ

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 13:54:53.59 ID:5q30Tx1C.net
>>882
最近自転車板自体に勘違い馬鹿が住み着いちゃってるからなぁ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 16:53:50.83 ID:VFIz+7Ua.net
趣味性の強い道具系のスレに変なの湧くのは様式美
他板だけど包丁スレなんか自称詳しい人達が何年も罵り合ってる

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 16:58:37.59 ID:JzYgUQhc.net
>>871
なるほどな
昔一度だけ試したとき、切れ味すげぇwwwって感じたけど、あの硬さで何か壊しちゃったかw

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 17:19:48.01 ID:+yLJ0xhB.net
数億円する半導体製造装置の絶対に失敗できないメンテで普通に使ってるけどねw
自転車用途では不要程度に言っておけばいいのになんでそこまで存在自体を全力で小馬鹿にするかなあ

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 19:45:25.33 ID:9/u/mAC5.net
にゃ〜ペダル硬くてはずれね〜、左のペダルだけ交換したけど、右がびくともしねー

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 19:47:51.56 ID:I3jtYmhU.net
バーナーで炙るしかないな

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 21:05:59.06 ID:qol099Jp.net
>>887
斜陽産業だな大丈夫か?

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 05:08:25.84 ID:mJWfu97T.net
なんか、また話がズレてきたね。
片口15mmが工具屋には絶対にある、って話に戻そうぜ
コンビネーションやソケットなら15mmは数は少なくとも買えるんだからさ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 05:46:35.55 ID:x5YusM+2.net
ペダルって逆ネジだったりしないっけ?
まあ556ぶっかけて炙れば大丈夫だろう

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 06:04:25.03 ID:YlmdoCwq.net
左側の交換が出来てるなら逆ネジの件はわかってる人なんだと思うよ。
とにかく長いレンチと確実なクランク固定と奇声が必要だね。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 06:54:44.71 ID:zc9e1igB.net
うむ。奇声重要

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 06:57:27.08 ID:A3ay7CQN.net
オリャ

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 07:01:25.30 ID:wMEJmRPU.net
最近気になってたが
ストレートが
「 自転車用クランクホールドレンチ」なる物出してた
クランク押さえ工具って初めて知ったけどこの手の工具って昔からある物?
http://www.straight.co.jp/item/22-505/

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 13:18:59.03 ID:P9sD2dLz.net
>>896
超自作できそう…w
というか、これ力入らなそうだなぁ。
ブロックおいて、傷防止の木片なんかおいて、その上にクランクの先端(ペダルは駄目)乗せて。
いわば地球で支える形の方がいいんじゃないの?

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 13:30:10.57 ID:YlmdoCwq.net
初めて見たけど、
使用例みたく手で握るんじゃなく先端を地面に当てるほうが逃げがなくなり良さそうね。
そうすれば車体支える手があくし。

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 13:32:34.20 ID:H4ggG7hO.net
>>896
アルミのプレートにピンを2個止めればできそうだなw

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 13:53:10.15 ID:xCBOES9J.net
ペダルの下に雑誌やブロック置けば解決するしな

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 15:12:06.51 ID:P9sD2dLz.net
>>899
https://sculps-net.com/products/detail535.html
こういうネジの先端キャップも売ってるしねぇ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 15:47:22.20 ID:QLFkX2VG.net
>>889
にゃ〜おかげでペダル外れたよ、ありがとう、集合住宅のベランダで作業したので奇声は小さめ

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 14:43:19.59 ID:rILBmk2V.net
携帯トルクレンチブーム来てるね

新商品
トピーク トルクレンチ機能内蔵ビットソケット 4 5 6の三種類
Nano TorqBox 4Nm[ ナノ トルクボックス 4Nm ]
http://www.topeak.jp/tool/tol36400.html
Nano TorqBar 4Nm[ ナノ トルクバー 4Nm ]
http://www.topeak.jp/tool/tol36300.html

バーズマン マルチツール型トルクレンチ
バーズマン M-TORQUE 4
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/185506

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 14:58:28.34 ID:gJD489am.net
俺もBBが緩まなくて
556吹いてもダメだったから
バーナーで炙ったら火噴いたぞ
悔しいけど諦めてインパクトで緩めたったわ

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 15:01:48.37 ID:4AuOVTrT.net
3日の修行と奇声が足らなかったんだな。。

当然ながら作業は部屋の中で

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 15:36:27.25 ID:vozdqLe4.net
いいクランク・ペダルメーカだとネジと平坦部上手いこと合わせて、クランクとレンチ少し握るだけで緩むようになってたりするよな

>>901
安価なビニールチューブ被せるだけでもいいぜ

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:26:36.00 ID:3Vqrg5YP.net
アンチシーズを少し塗って
適正トルクで締めれば
固着なんて考えられないけどな
 
錆びるクロモリフレームや鉄クランクはレベル低くなるから来るなって

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:32:13.63 ID:3Vqrg5YP.net
>携帯トルクレンチ
 
ただの単能型じゃん、小さいのはトルクが小さいからだろ
そんな子供騙しの安物買うよりアジャストついたプリセットかダイヤル/プレートにしておけって
同じ部位だってパーツの形状や材質によって要求トルク違うんだぜ

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 09:53:36.19 ID:GV9xWhUc.net
>>907
固着で厄介なのは鉄系フレームより
アルミフレームだろ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 11:54:52.85 ID:v+ZhIQ03.net
アルミでも鉄でも、固着なんかしないようにしておけよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 14:05:13.27 ID:LtQrbNGO.net
固着 成恭

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 21:48:53.59 ID:a3c7xPGq.net
自転車用工具のほかに、一般的な工具も所有しているかと
思うのですが、一緒に保管していますか?それとも
自転車用は別に保管していますか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 22:04:45.44 ID:ejNK++MW.net
引き出しで分けてるだけだから一緒っちゃ一緒かな

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 22:33:01.41 ID:GV9xWhUc.net
>>912
それ結構悩む。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 23:10:08.85 ID:DBWdfEu1.net
自転車でしか使わないのはプラのタックルケースで別に保管してるな。
持ち出しも楽だし。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 23:56:33.63 ID:Jxq1J/9S.net
車と自転車(バイク)はざっくりと分けてるなあ
車用のはKTCのキャビネットとチェスト型工具箱にまとめてあって
自転車用は普通の引き出し付きの工具箱に入ってる
チャリは使うサイズが独特で、専用工具もけっこうあるからそっちの方が楽
かさ張るものは、車やバイクのSSTも含め各々プラの整理ケースに入れて棚に入れてるかな
でも実際には、毎回トレーに必要な工具を工具箱から取り分けて対処してる
作業スペースが狭いから結局そんな感じになった

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 08:04:44.01 ID:dFAjxw/J.net
無頓着だから普段はあまり意識してないけど
キレイめのハンドツールとクランクリムーバみたいな
グリスアップしてる系だけは完全に分けてる。
年に2〜3回くらいは綺麗に仕分けするけど。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 10:46:25.57 ID:OxfOvK5d.net
あ、俺もカーボンとアルミは良い工具→工具箱
ママチャリとクロモリは古い工具や錆びた工具→ホムセンのプラスチックボックス
って感じで別けてた
言われるまで意識してなかった

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 12:05:26.76 ID:rpWKQjRr.net
 
シリコングリスについてご質問
工具のアストロオリジナル製品でシリコングリスがありますが、シマノ純正のケーブルグリス(シリコン)とそっくりです
アストロは半値ですが、潤滑性能という部分で代替になるでしょうか?
用途はシマノ純正シリコン処理済みのケーブルに使用します

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 12:20:32.94 ID:njDMZBd9.net
>>919
そっくりってのは稠度がそっくり?
なら使えると思うよ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 12:36:52.79 ID:rpWKQjRr.net
>>920
潤滑性能の部分でシマノ純正同等になり得るのでしょうか?

現在、ブルホーンにSTIレバー取り付けで、ブレーキケーブル取り回しがきつくフリクション解決に取りかかっています
そこでケーブルをシマノ純正テフロン加工のモノに変えるのですが
表面処理ケーブルにはシリコングリスしかダメとのこと
シマノ純正ケーブルセットのアウターにもシマノケーブルグリスが充填済みだそうです

とにかく引きを軽くしたいのですが
セオリーで覚えていた方法は、まずケーブルアウターにウエット系オイルをチビチビ充填してケーブルを通すのがおきまりの作業であり、一番軽くなると承知してました
しかし、テフロン加工済みのケーブルにはシリコンしかダメとのことですが、グリスなんて重くなるだけのような・・・
シリコンオイルとかどうなんだろう?

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 12:43:01.80 ID:6ovF5dlg.net
>>919
どうせ特に変わらないよ
アストロので充分かと

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 12:50:33.68 ID:g84xjhLB.net
>>921
軽さ第一ならシリコーンオイルもいいね。
持ちも考えるとグリスが良いけども、オイルに較べたら若干重くなるしね。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 16:38:35.48 ID:0TWORbbB.net
>>921
純正でも2k程度なのだし
心配なときは純正を使うのが定石だ
安い物を安い店で買うならあまり期待はしないこと

シマノのテフロン加工ケーブルと純正グリスを使った上でなら
更なる引きの軽さを求める場合でも、シマノのカスタマーサービスが
ちゃんと話を聞いてくれるしね

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 17:24:55.45 ID:OxfOvK5d.net
>>921
>まずケーブルアウターにウエット系オイルをチビチビ充填してケーブルを通すのがおきまりの作業であり、一番軽くなると承知してました
 
面白い認識だね
せっかく摩擦低減のためのインナーが入ってるのに、そこに流動性のあるオイルなんか入れたら
テフロンコートの場合、普通のよりワイヤーと違って毛細管現象でインナーワイヤーがノンコートほど油を吸ってくれないから
かえって潤滑油のせん断応力による引きの重さが出たりするんじゃないかな
 
俺の認識では、ライナーも摩擦低減の樹脂、インナーにもテフロン加工で、お互いに摩擦係数が低いもの同士なのだから
本来、軽負荷なら特段油脂類の塗布は要らないはずなんだ
でも、自転車のケーブルとして使用する場合、入力された握力をキャリパーなどに伝達する過程で、ガイドとしてのアウターの弧の内側などで
インナーとライナーが非制動時と比して比較的に、大きな力で擦れ合う箇所が出てくる
その時に発生する熱を効率的に拡散して、結果的に摩擦や磨耗の低減を行うのが、専用グリスの役目なんじゃないのかと思ってる
 
いずれにしてもアウターに注油するなんて、ライナーの無いママチャリや二輪じゃないんだし
ロードなら、SLRやSISアウターなら、テフロン加工品でなくともライナーは有るからインナーに薄くグリスの塗布を行えば、充分だと思うけどなあ
でも、アウターの取回しに気遣いすれば、さして問題になるような摩擦は生じないと思うんだけどね

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 18:32:11.48 ID:6as7QP3R.net
>>921
ジャグワイヤーのテフロンコーティングワイヤーにすれば引きは軽くなるよ、0.1mm細い分だけ耐久性は落ちるけど

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:50:46.27 ID:6v48M3it.net
>>904
パークツールの焼き付き防止剤塗って30Nmくらいで閉めれば大丈夫だったなうちは

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 21:10:57.34 ID:ryoxWQrE.net
アンチシーズ系は
パークのとか和光のは新参者の素人臭がキツくて、どこのOEM供給かも分らず嫌だから
結局Permatexのを使っているんだけど
めんどくさければ、自転車程度なら、AZのモリブデングリスでも充分なんだよなあ、概ねモリブデンか錫か銅なんだし
シマノではホローテック2などのハンガーワンのネジにはグリス塗布を指示した上で
ウエットでのトルク値を示しているけれど、これはシマノプレミアムグリスでも
当該部位のかじり防止になる程度の運用環境ってことの証左ともできるだろうね
まあいずれにしても、塗布したときはオーバートルクには注意していないとあれだけどね

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:15:52.80 ID:eIlHoHRK.net
パーマテックスは悪くないけれど
日本には住鉱のモリペーストやスミペーストという
工業用の超一流製品があるから
それらを使っている事業所の人なら、それらを使えばより良いね

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:16:23.95 ID:88H0IQ3v.net
シマノグリスでも、メジャーなプレミアム・旧デュラエースグリス(黄緑)と、シリコンのケーブルグリス(白)があるけど
どちらもゴムへの攻撃性は無いとのこと
ならばどこでもデュラグリスでイイじゃないかと思うのだけど

一般的にゴムなどへの攻撃性がないのはシリコン
したがってシリコン系しか使えない場所というのがあるけど、ならばシリコンは上位互換でコストを考えなければどこへでも使うのが正しく見えるのだが
どうなのよ?

潤滑性能だけ見たらデュラグリスの方が上なのか?
そうでなければわざわざシマノがシリコングリスを設定する意味がないわけだけど

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:29:47.09 ID:is0TKIoe.net
なに難しく考えてるのかしらんけど…
デュラグリスじゃ重すぎる場所もあるでしょ

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:30:51.57 ID:eIlHoHRK.net
>>930
逆に、グリスの性質を、「ゴムを侵すか否か」という
たったひとつの要素で括れると考えてしまったのかの
根拠が知りたいな
耐熱や耐過重の特性も無視してよい要素とは思えないけれど

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:36:47.48 ID:ryoxWQrE.net
>>930
なんかちょっと、同じ話の土俵に立てて無いようなので
確認だけど、シマノのケーブルグリス、買ったことある?

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:40:15.18 ID:lgGamIWh.net
ケーブル用のグリスなんてとにかく低摺動で
油膜の強さなんて考えてないでしょ。
基本的に点当たりのボールベアリングは
油膜切れはあってはならないことだからね。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:48:55.40 ID:ryoxWQrE.net
>>934
>グリスなんてとにかく低摺動で油膜の強さなんて考えてないでしょ。
 
ライナー+フッ素系樹脂コートインナーなら、あるいは軽視できるファクターかもね
ライナーなし+樹脂コートなしインナーなら、けっこう重要なことじゃないかな
 

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:56:43.60 ID:88H0IQ3v.net
だけど、
シマノのシリコン系ケーブルグリスって柔らかいけど粉っぽいんだよなあ
滑りの良さは感じない
潤滑性能ではデュラグリスのほうが上に感じるのだけど どうなのよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:58:39.75 ID:ryoxWQrE.net
>>936
だからさ、もう、話のベースが違うんだって
もしシマノのケーブルグリス持ってるなら、そのラベルに書いてある文字を読んでみな

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 23:09:01.05 ID:88H0IQ3v.net
>>937
よく分からないので説明してください

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 23:10:04.98 ID:ryoxWQrE.net
日本語が読めないのか、持ってないのかだけ、はっきりさせてくれる?

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 00:33:20.79 ID:U8/v1Ure.net
スギノのクランクなんだけど、画像の軸の中央のネジを外してみるも、ゴムハンマーで叩いてみるもペダルがびくともしない。
調べたら、コッタレスクランク外しなる道具でやるみたいだが、シマノだと2種類あるが、
スギノ製品はどちらで良いのでしょうか?
TL-FC10
TL-FC11

http://download1.getuploader.com/g/bicycle/276/sIMG_1176.jpg

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 00:37:34.80 ID:MLy4QItL.net
>>940
ん?なんか日本語おかしいぞ。
結局外したいのはペダルじゃなくて、クランクでええの?

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 00:44:55.03 ID:U8/v1Ure.net
はい、クランクとBBを一緒に交換したいのですが、初めて外すので手間取っています。

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 00:56:30.46 ID:7i2nShyT.net
>>940
四角軸ならどちらでも大丈夫だよ。
将来オクタリンクのを触る機会がありそうなら11のほうが便利かな。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 01:03:51.30 ID:A3gKjtsx.net
>>942
BBの軸長どうやって決めたの?同じ軸長なのに左右の長さ違うみたいだし、その辺のデーター無いしさ

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 01:18:39.28 ID:U8/v1Ure.net
自転車のカタログから、シマノBB-UN26 68mm というのが付いているようですので、
68mmのBBで、アルテグラのクランクセットと交換するのです。

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 01:36:21.93 ID:33bgKJ4o.net
ケーブルなんかグリスよりもまず取り回しだけどな

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 01:38:13.65 ID:A3gKjtsx.net
軸長は68mmの外に出てる部分だよ、同じBB入れるなら同じ軸長で良さそうだけど
大きなお世話かも知れないけどUN26ならUN55の方が数百円の違いで持ちが全然違うよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 01:44:06.84 ID:7i2nShyT.net
アルテに換えるってのは現行アルテって事でないの?
だったら軸長云々は気にしなくて大丈夫だね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 09:41:12.56 ID:mJVBGdP1.net
>>935
油膜の強いグリスを必要とする場所
例えばボールベアリングとレースの
接触点。金属同士が直接接触して
荷重を受けたら短期間に溶着、焼き付きを
起こす。それを防ぐためには例え抵抗が
増えようと粘度の高いグリスが必要。
ワイヤーの場合例えライナーなし+樹脂
コートなしインナーであってもそういう心配
が無いから低粘度グリスなんでしょ。
特定のコーティング等を侵さないための
成分の違いとは別の話。
あくまで粘度、油膜の強さ、それと反する
抵抗の少なさの話ね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 09:43:15.21 ID:mJVBGdP1.net
読み返したらおかしいな。

×ボールベアリングとレースの接触点。

○ボールベアリングのボールとレースの接触点。

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 16:21:26.84 ID:akRpMI9e.net
ということは
シリコングリスはいわゆる極圧性・ハイポイド性能は無い、ゴム等への攻撃性もない、と云うこと?潤滑性能はどうなのよ?

標準のデュラグリスも攻撃性無いという記述を散見するのだけど、だとしたらシリコン系がある意味もないわけだけど、そこで極圧性が問われてデュラグリスの意義があるって事?

となると、純粋な潤滑性能ではシリコン系のケーブルグリスの方が上なのか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 16:21:54.76 ID:yEY67oML.net
ケミカルスレでやれや

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 16:26:26.06 ID:mJVBGdP1.net
>>951
何が言いたいのか何が知りたいのか
さっぱりわからん。
求められる潤滑性能に対して
適材適所の選択があるって事。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 16:30:10.15 ID:jAL9fyOF.net
>>951
シリコーングリスは鋼×鋼の潤滑には向かない→ベアリングには不向き
ケーブル用のはケーブルで使うのに具合いいよう調合されてる
デュラグリスをケーブルに使うのも不可能ではないがネバイためケーブル用に較べ動作抵抗が増える
ケーブルのコーティングやライナー素材によっては油脂類不要の場合もあり
デュラグリスのゴムプラへの攻撃性が低いってのは主にベアリングシールに対しての話
って事でいいんじゃないかな

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 17:10:57.21 ID:akRpMI9e.net
>>953
ソレが全く分からないのよ
なので
とてもわかりやすく
標準のデュラエースグリスとシリコン系ケーブルグリスで話してるんだけど

ここまでで、簡潔な要領を得た回答が皆無という 皆も分かってないんじゃないかと思ってる

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 17:17:30.20 ID:akRpMI9e.net
>>954
おおお、何となく分かってきました ありがとうございます
シリコンがベアリングに向かないのは極圧性ということで、ケーブルに最適化されてるというその部分がどういう具合に調整されてるのか
デュラグリスの攻撃性はあるのか無いのか 純粋なその潤滑性能はデュラが上なのかシリコンケーブルグリスが上なのか

攻撃性さえクリアできる環境ならどちらかが上位互換になり得るはずですよねえ

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 17:18:52.51 ID:akRpMI9e.net
とにかく、注意しなければならないのは
デュラグリスとシリコングリスが混ざると硬化して潤滑性能をなくすという、シマノ公式の記述があるわけです

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 17:28:28.77 ID:8+v0bNVo.net
もう確実にガイジじゃん…怖いわ

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 18:04:00.65 ID:jAL9fyOF.net
>>956
とにかく中の人じゃねーから難しい事はわからないので申し訳ないけど、
ケーブル用のはサクイ手応えだね。それによりべたついて抵抗になるのを防ぎシャキっと滑らす感じ。
シリコーングリスは色々あるけど、身近な所だとクルマのブレーキに使うような物はわりとカタイね。
デュラグリスの攻撃性については、例えばハブやプーリーやペダル等に使われているシールリングに対しては問題ないレベルだね。
そもそもこれらは耐油性のゴムだろうから当たり前っちゃ当たり前だけど。
フルサスのピボットから溢れたグリスで塗装がイカれた事はあるので、塗装には良くないみたいだね。(これはデュラグリスに限った話ではないが)
純粋な潤滑性能はどうだろね、そもそも用途が違う(というか特にケーブル用は限定されている)物を比較するのは条件揃えるのが難しいし、
それをしようとする事で要らぬ謎が生まれてるように思えるね。
マヨネーズとケチャップのどっちが美味いか較べるような。(俺はなんでもマスタードだがw)
どちらか一方で済ませたいって話ならデュラグリス一本で、ケーブル(インナーは非コーティング、アウターは前以てグリス詰められていない物)に使う場合は動作に影響出ないよう極薄塗りする事かな。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 18:14:00.68 ID:fe28+HYo.net
この件で粘着して、言い訳がましい理屈を並べてるのが、馬鹿すぎて話にならないんだけれど
 
きっと前の方で、安い工具屋で売ってる安いシリコングリスが
シマノのケーブルグリスに代替できるかって話から始まってるんだろ
 
貧乏人がケーブルグリス買わない言い訳に振り回されるなんてバカバカしすぎるわ
 
理解できない頭なら、最初から僅かな金をケチらずに指定された物を使えばいいんだよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 18:43:45.08 ID:akRpMI9e.net
>>959
シリコン系ケーブルグリスは粉っぽい手応えがあるんだよねえ

シマノ公式記述として以下のようにある

「シフトケーブル用グリスです。通常のデュラエースグリスに比べ、変速時のフリクションが軽減します。
ブレーキワイヤーに使用しても大丈夫ですが、ベアリングなどの回転部分には使用しないでください。」

とあるから、純粋な潤滑性能ではシリコン系で、極圧性能までもカバーしたデュラグリスと云うことなのですね
となると、デュラグリスは万能ではあるけど潤滑高性能ではないのかな
ブレーキアウターに充填されてるのはデュラというのもブレーキの握り圧よくという部分でデュラグリスなのかなとか

とにかくケーブルにはデュラよりシリコン系が良いと言うことは分かりました

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 19:01:03.19 ID:mJVBGdP1.net
ID:akRpMI9eとID:jAL9fyOF
一人でなにやってんの?

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 20:55:36.79 ID:fe28+HYo.net
>>961
それは君なりのまとめなのだろうけれど、あまりに稚拙に過ぎて相手にも出来ないけれど
無知から来る嘘を感化することもできないので、スレ汚しをさせてもらう
 
これから書くことは、ここの住民の方で、沈黙を通している方の多くは当然知っていることなので僭越だが
それよりも先ず、君はお金がないことの結果への言い訳を探して自己肯定する中での基本を無視すること、を愚として慎まなければいけないよ

>極圧性能までもカバーしたデュラグリス 
 
自転車のベアリング程度の負荷なら、カルシウム基やリチウム基で充分だけれど
衝撃加重が加わる、ラチェット部には、シマノは専用グリスを用意している、しかしそれですら一般的なものでしかない
極圧などという言葉は、自転車とは無縁だから、安易に使わない方が良い
勝手な結論を吐く前に先ずシマノの出しているグリスとその用途くらい確認したらどうだ
 
>ケーブルにはデュラよりシリコン系が良い
 
フッ素系コーティングがされているシマノのワイヤーセットなら、シマノのケーブルグリスが良い
そうでない組み合わせならば、錆を防ぎ磨耗を抑える油脂なら、整備環境によってオイルでもグリスでも柔軟に判断して使えば良い
なぜなら、フッ素系コーティングワイヤーが出るまでは、シマノはケーブルグリスなどという油脂は用意していなかったしその必要も無かったから
ケーブルグリスは、フッ素系コートされたワイヤーセット用のものであり、その他のケーブルでも使えるというだけ
 
但し、一般的には素線間の内部磨耗を防ぐ意味で浸透性の良いオイルをインナー(フッ素系コート除く)に塗るのは基本
その上で、ライナーが有るものならオイルでもグリスでも薄く付ければ良いし
ライナー無しなら金属間の摩擦軽減の為にたっぷり油脂をくれてやればいい
  
整備をするなら、勝手に判断しないで規準や基礎を確認しよう
金をケチって安物でなんとかしようと言う考えも、当面は捨てたほうが良い
長文失礼、不足箇所は他の先輩諸氏に譲ります

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 23:01:27.67 ID:MYsAHY2T.net
>>963 どゆこと???
なにいってんだか全然分からないわ

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 23:55:31.90 ID:A3gKjtsx.net
読んだんだw

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 01:43:15.10 ID:Po27d4i8.net
親切なサンタさんから
クリスマスプレゼントがもらえて良かったな。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 05:57:18.54 ID:Oi5vwkgz.net
俺が要約してやるよ

「俺も素人だけど、メーカーが各部毎に推奨してる油脂を使うのが無難だと思ってるよ」

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 09:44:05.37 ID:qSZ4WyXz.net
いつもの長文ホムセン野郎か

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 16:29:54.27 ID:jn2+Pad+.net
質問です。
自転車のペダルで、長いタイプは売ってないですか?

イメージとしては足のサイズが26センチでも、横幅だけが異常に長いと
思っていただけると分かりやすいと思います。

縦の長さはどうでもいいので横幅が欲しいのですが
国内では取り扱いすらないでしょうか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 16:44:10.52 ID:JhQJtxCU.net
>>969
なんでこのスレで?
俺は幅広のスニーカーで乗る自転車には
三ヶ嶋シルバンツーリング使ってる。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 16:44:20.97 ID:qSZ4WyXz.net
>>969
スレ違いです。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 18:16:08.97 ID:8pm4dsry.net
MBX用とかだと横幅大きいイメージです

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 21:34:05.34 ID:jn2+Pad+.net
>>971
該当スレが無いので、すいません・・・

>>970
>>972
縦は2〜3センチでも普通にこげると思うので?
ペダルを棒だけにして、延長する方法とかないですかね?

2つ重ねるとか、べつに20センチぐらいになって
長すぎになっても構いません。

何とか延長する方法があったら教えてほしいです。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 23:34:12.62 ID:oXw7P2xs.net
>>973
軸を延長するのはどうかな
http://www.kneesaver.net/

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 23:46:20.68 ID:8pm4dsry.net
なるべくスクエアなペダルを側面で穴あけてボルト止めしたらどうだ

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 00:39:08.04 ID:DzjnkvFH.net
フラットペダルに、アルミ板を好きな幅に切って皿ネジで止めて
その上に滑り止めのピンなりゴムなりつければ済む話では
そんなことしなくともBMX用の大きなプラペダルなら充分に幅広いけどな
用途や具体的な長さが分らないとそのくらいしかいえないわ

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 00:46:36.48 ID:w+uy5lnr.net
>>973
ここじゃあかんの?
工具のスレよりはまともだと思うんだが。

フラットペダル Part3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1428000891/l50

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 02:25:21.75 ID:LGxD3uxI.net
色々とアドバイスありがとうございます。

ペダルスレがあったようなのでコピペして
もう1度同じ質問をしてみます。

やっぱり知識もないし改造も自信がないので
大人しく巨大なペダルを探すことにします・・・

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 12:33:57.54 ID:2zmLM7uB.net
自転車板って、パーツ総合とか、整備総合、とか自転車総合(ロード、MTB、等各総合)、が無いんだよね
私も結構不便してる
自転車いじる文化がまだまだマイナーなんだろうな 

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 12:57:12.48 ID:k7SAW/p/.net
>>979
整備スレはあるだろ
他は必要性を感じない。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 22:00:35.01 ID:1clfVVbo.net
一般車のクランクを抜きたいんだ
固定ネジがBB軸側がオスなんでクランク抜き工具の軸を押すボルトがかなり浅くまで戻せないとならないけど
サンエスのグランジクランク抜きのボルト先端の黒い部品取って使えるだろうか?

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 00:25:38.66 ID:c2RddkwJ.net
>>973
ンなことしたらちょっと傾いただけで路面に
ペダルぶつけまくりになるぞ。

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 01:27:29.87 ID:OfpC7yod.net
肝心なところは隠して聞いてるんだから
障害者か、独自の遊具か、エロAVの特殊玩具か
言えない理由を察してやろうぜ
 
>>979
話題が車種やカテゴリーに依存する傾向があるから
各カテゴリーで其々の整備や保守調整や部品交換について柔軟に対応していて
個別にスレを立てるより、結果的に合理的ということなんじゃないかな

984 :BMX使い:2015/12/27(日) 11:39:05.55 ID:zQp+zM94.net
>>979
100円ショップでも、何年か前から
ボルト回しが売っているが
トルクレンチとかは結構するなw

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:18:17.80 ID:nlfzk2XFj
100均にあるのはトルクレンチじゃなくラチェットレンチでは?

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 11:58:55.58 ID:7+Gg2doW.net
シマノのホロテク2のボトムブラケット工具を新たに買い直そうかと考えています
現在tl-fc32を使ってますが、力がかかりにくく、
tl-fc36のような全周カバー出来るタイプを買いたいのですが、

シマノやパークツールから同様なものが出ていますが使いやすいのはどれでしょうか?
オススメを教えてください

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 18:25:24.74 ID:NNxZ++mf.net
シマノの製品のみに使うということで話を進めると
 
ホローテックUを、左クランクも含め

分解するだけならTL-FC36で良いと思うけれど
 
シマノの指示通り組むためには
ざっくり3種類5箇所のトルク管理が必要になるから
組み立てを行うなら
1.TL-FC33等又はパークBT-19とスピンナーハンドルと35-50Nm対応のトルクレンチ
2.左クランク取付け用に、適当にやるならTL-FC16/18、しっかりトルク管理するならパークBBT10などの工具がかけられるものと0.7-1.5Nmに対応したトルクレンチ(ダイヤル式がお勧め)
3.左クランク締め付け用に、5mm六角レンチと12-14Nm対応のトルクレンチ
その他、必要に応じてアンチシーズ又は油脂類
などが最低限必要なものかな
 

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 18:27:02.28 ID:NNxZ++mf.net
すまん、2行目と3行目逆で

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 21:04:09.59 ID:nPQocJnB.net
>>986
ストレートのやつもってるけどいいよ

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 00:06:53.86 ID:wQs0fLa3.net
STIレバー内のメンテは手を出さない方が無難なのか?
安易な方法としては、ケミカルで済ます
パーツクリーナー戦場の後、グリススプレー注油、

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 00:09:25.51 ID:Vs54Rte8.net
バラしたくなるほど調子悪いならやってみれば?
メンテって給油以外はそんなもん。

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 05:16:23.80 ID:u5nEbB9L.net
一般にSTIは、泥や埃を避け、屋内保管にすれば
使用後に汗や汚れをふき取って、必要に応じてスプリングやレバー軸、ワイヤー類に注油すれば
充分に動き続けてくれるから、ユーザーは分解しないで、作動不良時はもう交換時って感じだけど
仕組みや油脂類を理解できてると思うなら、シマノのマニュアルを参考に、本体を取り外した後カバー類を外して
洗浄や注油、グリスの塗布をするのも良いと思うよ
 
グレードにもよるだろうけれど、主軸のEリングを外してピンポンチで押し出せば複合式のレバー部はユニットで外れるから
レバー部だけ洗浄してスプリング類に油脂類の塗布をし、本体の部分は外せる樹脂部やカバーを外してから
同様に清掃と油脂類の塗布をして、組み立てれば良いと思う
 
ハンドルにつけたままワイヤー類つけたまま、パーツクリーナースプレーをかけるだけ、という安易な方法なら勧められない

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 08:52:38.70 ID:wQs0fLa3.net
>>992
あなたのやり方もかなりアバウトで安易にみえるのですが
「油脂類やグリスを」
油脂やグリスにも種類があって何となくでやったらダメな部分がSTIなのでは
それとも、案外アバウトでいいの?

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 09:07:16.26 ID:Vs54Rte8.net
わかりやすく言えば、聞かなきゃわからない奴は触るな

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 09:14:40.69 ID:TYS2U1kj.net
不都合ないならレバー部分の清掃だけでいい
車体購入時に元々ついてる安物からシマノのワイヤーに交換してもらってるなら錆びることもない
グリスアップされてる機構に注油とか流すだけだからやめろ

つまり触るな

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 12:32:56.70 ID:u5nEbB9L.net
>>993
油脂類については4行目に「仕組みや油脂類を理解できてると思うなら」と予め断りを入れていますよ

それに当然ですが、ざっくりとしか書いていませんよ
仔細について知りたいので煽ってみたのなら、品番のマニュアル読めとしか
もし仔細について書きたいのならご自分でどうぞ

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 13:44:50.44 ID:uNpwCI5F.net
空打ちしまくりでもう換えるか、でも駄目元でとパーツクリーナー→ブローガン→チェーンルブやったら直って2年経ったが快調だわ。
異常なければ何もせず、異常出てから試す感じでいいと思う。

998 :992:2015/12/29(火) 14:00:02.02 ID:S3U0qTE+.net
>>996
言い方悪くて失礼しました
油脂についての言及も拝見しました
で、実際のところどこになにを付けるかがキモじゃないですか
プラパーツもあるし小バネもあるからグリスだと負けて張力得られないとか
パッと見た感じワイヤー受けのプラにはシリコングリスが使われてるようだ、その他は???
とか。
それともそれほど気にしなくていいのか?とか。

>>997
パーツクリーナー、ブローガン、までは分かります
その先になにをどこに差すかが重要かと
そりゃ何でもオイル差せば動くようにはなりますよね
私もとりあえず注油するのはウェット系のチェーンルブですが
プラパーツには良くないようですし

STIは精密機器の部類なのでむしろミシンオイルなどが適当なのかもしれないとか
実際はデュラグリス塗りたくりで正解なのかなあ
シマノのマニュアル的にはどうなのでしょうか?持っていないので教えてください。

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:11:21.71 ID:u5nEbB9L.net
>>998
ああ、質問してるのね
喧嘩売ってるのかと思ったわ
  
>>993で、引用のように >「油脂類やグリスを」 って書いてますよね
まあ、それは>>992には無い表現で
何故ならグリスは油脂に含まれますので…
そのようなわけで、992自身の油脂類に対する知識が自己認知できたでしょうか?
そこで、>>992の4行目を読んで下さいね「仕組みや油脂類を理解できてると思うなら」
つまり、理解できてないならやらないほうが良いですよと
そういうことですね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:13:54.63 ID:42Rqf0cR.net
質問ばかりしてないで自分でやってみればいいのにな。
sssp://o.8ch.net/4kfl.png

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 14:19:18.67 ID:TYS2U1kj.net
>>998
マニュアルには組み立てしか載ってない
元から塗ってるグリスはリチウムグリス
変速機構はユニット化されてて分解できない
やるなら>>997が書いてるようにクリーナーでリチウム落としてウエット系チェーンルブ点す

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200