2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ64【シティサイクル】

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 05:57:51.71 ID:IL7gOxsa.net
右にミラーつけたら便利すぎて手放せなくなった
両方につけたいが、さすがに目立ちすぎるか

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 06:22:26.50 ID:76DOpEzX.net
>>734
不審者と思われるかもw

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 07:34:05.51 ID:ZcTq7f2S.net
>>735
便利なのは間違いない。認めるけど
ミラー付きチャリに乗ってるのは基本じいさんw

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 08:11:18.65 ID:/Csnvb36.net
>>736はじいさん

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 09:14:39.58 ID:hBHgTrcm.net
チェッカーフラッグ柄のバックミラーにしようぜ
スポークにボール挟んで

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 10:47:29.45 ID:LjLoWjTf.net
>>738
折り畳みサイドカゴ、バットホルダー、ハブ毛リム毛、長い泥除け、機械式スピードメーター、ラッパ、ホタルランプも忘れるな!

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 12:06:57.68 ID:lYE9Xznr.net
そこまでやったらスポークにプラリングつけて徐行でちゃらちゃら言わないとっ

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 14:13:54.32 ID:W5fnL8YU.net
ハンドルに付ける、手の形した動くと左右に揺れてバイバイみたいなるヤツも追加で。ハンドルはセミドロップ

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 16:18:50.87 ID:3X93rJF3.net
シティウェーブSESTゼロパンク
http://item.rakuten.co.jp/chalinx/10000242
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chalinx/cabinet/city/citywavesest_pop.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chalinx/cabinet/city/wavesestk.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chalinx/cabinet/city/wavesest276_size.gif
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chalinx/cabinet/common/onekeytwolock.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chalinx/cabinet/city/zeropunc_detail.jpg

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 16:30:53.24 ID:oz9K7DGI.net
ミラジイが来た!

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 17:57:27.01 ID:lYE9Xznr.net
>>743
「ちょっとまった〜」?

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:21:33.13 ID:I/6WoC1H.net
ノーパンクは重くて乗り心地最悪だと聞いたが

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:32:35.46 ID:76DOpEzX.net
>>745
ノーパンクタイヤは、重くても乗り心地も悪いけど
兎も角パンクが嫌いな人向けタイヤ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:22:04.89 ID:dGRzGkuK.net
メーカー不詳のシティサイクルの外装6段変速(シマノ製)でトップとローのギアが入らなくなった
ディレイラーのハイ側ネジを目一杯右に回してもトップギアに届かず、ロー側ネジに至ってはどちらに回しても
ガイドプーリーが移動しない
シフトワイヤーを緩めたり締めたりしても変わらず、チェーンは調整済み
どういう原因が考えられます?

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:37:04.84 ID:h+PJMaid.net
>>747
コケたりぶつけたりした?
使用期間・距離はいかほど?
ワイヤー外してワイヤーのアジャスター締め込んで、
ワイヤーの磨耗損傷潤滑状態を点検後、
説明書の手順通りに作業してみたらどうかな?
ちなみにLネジはディレイラーが内側目一杯に位置していないと反応しないので、
ワイヤー外してディレイラーを手で押し込みつつ回してみれば効いてるかどうか判別出来るね。
Hネジもワイヤーが邪魔して効かない場合があるので、これもワイヤー無しで回してみるといいね。
調整の手順は説明書通りでね。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:50:59.99 ID:24+WPI3/.net
便乗だけど変速ワイヤ伸びてるとLとHの位置調整が最適でも
間のギアの入りがイマイチだったりする?
昨日Hに入れてる状態で信号待ちで手持ち無沙汰にペダルぐるぐる
逆に回してたら弾みでか2回もチェーンが外れたんですけどw
なんかディレーラのテンションが以前より弱い気がするけど寿命?
3年、1万キロほど乗った外装6段ママチャリ

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:04:25.10 ID:h+PJMaid.net
>>749
他は異常が無く、単純にワイヤー伸びてるだけ(損傷や潤滑不良による抵抗増は無し)なら、
ワイヤーのアジャスターで調整(説明書SIS調整の項目)してやれば正しく変速されるよ。
昨日の件は複数の原因が考えられるから難しいなぁ、
以前はトップ選択逆回転で脱落しなかった物(チェーンラインの関係で新車時も脱落する物がある)なら、
変速調整不良、チェーンやギア板の磨耗、ディレイラーハンガー歪み、フリーの動作抵抗増、プーリー回転抵抗増、
ディレイラーのリンクのガタ増、テンションスプリングへたり、とか。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:43:10.20 ID:dGRzGkuK.net
>>748
レスありがとうございます
使用期間は1年くらい、コケたりぶつけたりした記憶はありませんが、スーパーの駐輪場とかに置いているので
衝撃が加わってる可能性はあります
自転車の説明書は無いので、ネットで情報収集したうえで試してみます

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:59:26.53 ID:h+PJMaid.net
この辺かな
http://www.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Tourney/RearDriveSystem/SI_6NGRA_002/SI-6NGRA-004-JPN_v1_m56577569830690254.pdf

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:31:47.84 ID:0IIzfWEj.net
ハブ毛とリムブラシはなぜ廃れてしまったのか
スーパーカーライトも

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:35:22.90 ID:wqDal/N2.net
パナレーサーで走り優先でタイヤを選ぶならどれがいいですかね?パナ以外でもいいです。    サイズ:27x1-3/8


現在は、自転車購入時のKENDA COSMOSが前後に装着されてます。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:37:12.90 ID:cXZIYrSy.net
>>753
自転車に絶対必要な装備じゃないから。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:37:52.02 ID:cXZIYrSy.net
>>754
e-ride

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:37:27.77 ID:QOnYHHSA.net
>>753
ハブ毛はわりと見かける(売ってるのを)気がするね。
今つけてるのはヨーカドーで買ったわ。
スーパーカーライトがあった時代、ママチャリはカゴ下角目2灯のがあったりしたけどあれも消えたね。
>>754
パセラだったかで630のあったような。あんま興味ないので幅とかよく知らないけどね。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:42:11.62 ID:wqDal/N2.net
>>756
電動自転車のやつですね。これは、スタンダードより、走りは違うのですかね?

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:46:59.18 ID:wqDal/N2.net
>>757
パセラ ブラックスですね。色々と他も揃えたり、空気圧が高く段差等で面倒そうなので、普通の幅でマシなのを探している状況です。

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:49:38.75 ID:e9T51Zsl.net
>>758
買って着けた人しか分からないよ、まずは買うんだ。



そしてレビューよろ

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:57:06.06 ID:K2LMxibF.net
ハブ毛はドンキでも売ってたよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 23:25:20.89 ID:Vi0N0ODy.net
ドンキの奴は俺のハブには小さい

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:06:25.00 ID:cphVnA0v.net
>>754
スーパーハード オリタタミ W/O 27×1 3/8 全黒 560g (F27-83B-SH)
耐摩耗&折畳みワイヤーによる軽量タイヤ 推奨内圧300kpa
対抗のIRCはCITY POPS超快適(80型)の660gが一番軽い部類

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:20:10.10 ID:YzexKin6.net
ハブ毛の良さに最近気づいたよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 06:37:01.61 ID:ZKL/9vN2.net
>>758
車重が重い電アシ用で、固めのタイヤなので変形も少なく
タイヤパターンも転がり抵抗が少ないタイヤだね。
スタンダードタイプより少し重いが、それを差し引いても快適。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 08:37:28.71 ID:Ww/04VzE.net
26インチだとランドナー用の400gがあるんだけどな。
ホイールごと替えれば27インチ自転車にもつくことはつく。
前ブレーキのブレーキシューの上半分を削るとタイヤにも
干渉しない。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 11:15:59.17 ID:6k0G4P6p.net
>>763
参考になります。調べてみます。


>>765
いい感じそうですね。KENDAからだとより明確に感じられそうです。

>>765
ホイールごと変えるのは厳しいですすね。


写真は前の自転車で、今年の3月末に履き替えた共和のタイヤです。僅か半年でこの状態で、サイドもヒビだらけです。安物は酷いですね。

http://iup.2ch-library.com/i/i1522410-1444356329.jpg

768 :719:2015/10/09(金) 11:56:32.83 ID:JJzGZ103.net
>>723 亀レスだけどお主もスキモノですなあ 笑
玉あたりユルユルで乗り味スルスル 虫喰い上等で1年持てば
良いの砕けてこそベアリング9玉特攻総玉粋せよ!、みたいな。
自分でいじれると用もないのに微妙な乗り味比較するために
タイヤしょっちゅう入れ替えたりいろいろクレージーだよな。
自転車屋からまだ少し溝残ってる廃棄タイヤもらってきて
履いてみたり。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 14:14:30.85 ID:R/ddTlK2.net
>>776
>>666
>KENDAと共和は新品でも交換したくなるレベル。

もはや世界の共通語にしようず

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 14:23:32.09 ID:6k0G4P6p.net
交換したくなるレベルなのは、耐久性が酷いから?新品状態でも何か問題があるの?

新車の場合、KENDAのタイヤは、いくらで仕入れて組み立ててるんだろうか?数百円かな。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 14:40:01.96 ID:+6hFzHLm.net
>>767 半年でも1万キロ走ればこげんなるばってんくさ、
ママチャリでそがん走ることなかち思う。
実際何キロ位走ったんな?

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 14:53:22.84 ID:6k0G4P6p.net
>>771
計測してないので不明だけど。恐らく4000〜5000の間だと思う。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 15:02:07.83 ID:+6hFzHLm.net
うーん 微妙。耐摩耗タイプならもっと持って欲しいばってんが、
一般のやつで乗り方によっては5千でもこうなるかも。

ちなみにイオンでタイヤ交換に使ってるのは共和で前後で7千円くらい。
近くの頑張ってる街の自転車屋だとブリヂストン無印でコミコミ4千
タフロードだと5千。7千出すとマイティーロードいけるかな?

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 15:18:22.26 ID:6k0G4P6p.net
普通の安い共和のタイヤで、耐摩耗じゃないです。走り方は普通だと思うけど何か悪いのかな?体重は65kg程度。

交換は自分で出来るので、大丈夫です。今まで安物ばかり目がいってましたが今後は良い物を買いたいです。
しかし、マイティーロード調べましたが、チュ−ブやら全部セットで買うといい値段しますね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:40:11.34 ID:Opqz7sC5.net
スピード出すからタイヤが減る
これ豆な

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:00:35.50 ID:kRUsRj7c.net
いわゆるお買い物用途のママチャリは片道2km程度の買い物や通勤通学で駅までみたいな使い方を想定していると思う。

通勤通学など片道10kmとか想定以上の距離に使うなら耐摩耗タイヤとかでないと半年毎とか頻繁に交換する必要が出てくる。
逆に片道2km程度で使うなら耐摩耗タイヤはタイヤには経年劣化があるので勿体ないと思う。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:33:26.80 ID:YzexKin6.net
IRCはコスパ高い

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:36:15.16 ID:MLApYJ8c.net
新車でKENDAだったけどパンクが酷かった。
1年間で4回は無いわ。

3回目で溝に深いひび割れ見つけて
タイヤ買ったら間もなくして4回目のパンクで交換。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 18:29:11.67 ID:GxZc1JGT.net
>>775
スピード出してる!

>>776
頻繁に往復30キロ走ってる!それなりの物じゃないと駄目みたいだね。

>>777
IRCはコスパいいんだ。

>>778
それは酷い!最初からタイヤが原因?最初はチューブ?まだチューブは確認してないけど。KENDAのタイヤに中は何処の代物なんだろ。中もKENDAなのかな。


取り敢えず新品で勿体無いから、今のKENDAのタイヤが目に見えて悪化し始めたら交換しよう。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 19:29:34.78 ID:S86gi1jJ.net
ブリヂシトンのマイティロード後輪に履かせてみたけど2500kmでツルツルになっちゃって交換だわ
交換時に店のおやじが十分持つとかいってたけどそんなこと無くてコスパ最悪だったな
次はロングライフかスパーハードタフネス行ってみるか

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:05:09.72 ID:GxZc1JGT.net
詐欺だ。格安タイヤと何にも変わらないじゃん。何にすればいいかわからなくなるな。

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:13:29.73 ID:sDp78J2N.net
自分で出来るなら自転車屋の廃棄タイヤもらってきて数百キロごとに
交換すれば永遠無料だなwしかも一番出回ってる26インチだしー
廃チューブも一緒にどうぞー

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:30:44.10 ID:J+F7G4pw.net
>>767
ここまで坊主ならサイドも痛むでしょ

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:55:41.39 ID:GxZc1JGT.net
サイドもヒビだらけです。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:56:10.75 ID:aaboebOy.net
みんなタイヤ交換自分でやってるの?

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 21:01:58.66 ID:GxZc1JGT.net
自分は何か修理や交換を頼んだのは、子供の時にパンクを頼んだ時が最後。後は自力でやることにした。金が勿体無い。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 21:19:23.36 ID:c5UludWI.net
ロードやMTBのハブは定期的にグリスアップしてるけどママチャリは難しいの?

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 21:27:29.28 ID:cnGKFvhh.net
>>787
ハブダイナモは触らないほうが無難かも。
内装変速は手間は増えるが大したことなし、ダイナモ無し・シングル・外装変速はMTBとほぼ同じだね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 21:31:59.92 ID:c5UludWI.net
>>788
ありがとう。フロントはダメだったらはハブダイナモホイールセットにするつもりだけどリアはなんとか使い続けたいです。

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:02:01.75 ID:L20f7vI7.net
ttp://i.imgur.com/jzYGxZC.jpg
そろそろシートチューブが高いの作って下さい。
サドル高89cm〜103cmとか

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 12:16:50.85 ID:jYbDhvGU.net
後輪タイヤばかりパンクするんだけど
後輪だけノーパンクタイヤってありかな
(パナのパンクガードマンタイヤも試しましたがリム側がパンクした)

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 12:24:18.78 ID:OO8cly7J.net
ありだよ

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 12:30:09.90 ID:jYbDhvGU.net
いろいろとググってたら
パンク激減・ご機嫌チューブ
という商品がありました
このスレの住民からみたらどう思いますか?
商品レビューがほとんど無かったので

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 12:50:51.73 ID:/UrhOT91.net
見たこともないから想像だけだけど
漕ぐのが重そうだし
>時速約25〜30kmを超える走行では、はずみ車のように前後への体感(速度出し過ぎ警報)があり
これでは使う気にはならんね
25q/h以下でもガタガタしそう
あと値段が高い

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:02:01.33 ID:jYbDhvGU.net
商品の説明にリム打ちパンクには効果があるようなことが書かれてますよね

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:02:07.77 ID:k17dw7Hz.net
後輪の空気圧不足とかだったり、しないよね。

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:07:57.95 ID:jYbDhvGU.net
>>796
1週間に一度はパンパンになるまで空気の補充をしていました
砂利道も走るのでそれが原因なのかな

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:09:18.56 ID:/UrhOT91.net
>>795
何かが刺さるパンクには効果なし

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:24:14.66 ID:fo9XwcTq.net
リムテープの劣化とか

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:32:27.74 ID:k17dw7Hz.net
>>797
>>799
これかもしれないよ!見落としがち。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:45:12.09 ID:jYbDhvGU.net
>>799
>>800
リムテープはリム側がパンクしたとき
新品タイヤ、新品チューブに交換をして
そのときリムテープも交換してもらいました

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 13:50:16.55 ID:3fV8MYmd.net
>>791
後輪のパンクは空気圧不足が原因

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:04:32.52 ID:0Vmtexb0.net
>1週間に一度はパンパンになるまで空気の補充をしていました

これな、実はかなり低い圧だったりする場合が多いんじゃないかと思ってる。
米式チューブにして、車のタイヤゲージ使って初めてまともに空気圧はかってみたが
標準の3.0キロって「え、意外と硬いw」とちょっとびびったことがある。

更に「乗った状態で接地長10cm」とか説明書にも書いてあるが
(例:http://cycle.panasonic.jp/manual/NYT764.pdf
これは当然体重の重い人だと大きくしないとダメなわけでw
ちょっと重力とお友達になってる人はそれこそ指で摘んだくらいではびくともしないくらいが必要。
この状態だともはや「パンパン」って形容は出てこない、「カッチカチ」ってレベル。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:05:08.21 ID:3fV8MYmd.net
>>797
その時の空気圧は何kPaですか?

軽快車の場合、通常約300kPa(約3気圧)は
入れないとパンクや早期摩耗の原因となる。
逆に、軽快車の限界値約400kPa(約4気圧)
では一寸した衝撃で破裂したり、スポークの
ニップルで損傷しパンクしたりする。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:21:34.84 ID:jYbDhvGU.net
>>804
空気圧は不明です
英式バルブでしたので

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:31:27.11 ID:3fV8MYmd.net
>>805
英式バルブでも、空気圧ゲージ付き空気入れなら
近似値はわかるから「少なすぎ」や「入れ過ぎ」は
判断可能です。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:39:08.15 ID:jYbDhvGU.net
>>806
空気入れに空気圧のゲージは付いてないです
いつも空気入れのハンドルが重くなるまでパンパンに入れ
口金を外すと空気がプシューと出るまで入れてました

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:40:40.76 ID:FrZoeIs6.net
>>805
英式なら0.5多めに入れたらいいと聞いたことがある
スーパーバルブを使うと、ほぼ正しい空気圧がでる
スーパーバルブは空気漏れを大幅減少といっているが、
使ってみると虫ゴムと大して変わらなかったな

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:49:13.44 ID:3fV8MYmd.net
>>807
目安としては、タイヤをつまんで少しも凹まないと入れ過ぎ

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:01:19.46 ID:jYbDhvGU.net
自転車のパンクはググっても後輪がほとんどですよね
空気の入れすぎでもパンクはする>>804

一応考えているのは
○ 空気圧ゲージ付きの空気入れを買い適正空気圧>>803でタイヤ、チューブはブランド品
○ 後輪だけe-コアやゲルのノーパンクタイヤ(スポークが折れが怖い)
○ 後輪だけパンク激減チューブにしてみる(効果は不明)

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:01:27.32 ID:OO8cly7J.net
つまむ強さってよくわからないよな
老若男女の違いもあるし

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:07:34.38 ID:3fV8MYmd.net
>>811
自転車屋で適正空気圧に調整してもらい
実際につまんでみて覚えるのが簡単。

どちらにしても、空気圧ゲージ付きの
空気入れを買ったほうが便利で安心。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:08:38.30 ID:cjavGnhO.net
>>810
パンクの症状は?(穴の位置やタイヤに残された異物の有無等)
>>791でリム側とあるけど、これはその時の1回だけ?

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:09:12.06 ID:3fV8MYmd.net
>>810
前輪が跳ね上げた異物が後輪に刺さるケースが多いからね。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:35:29.07 ID:jYbDhvGU.net
>>813
お店で修理をしていたので異物の有無等は不明です
安いあ○ひのタイヤに交換したときは一ヶ月くらいでパンクをしたので
それからはブランド品のタイヤ、チューブです
リム側のパンクは二回です
(チューブのリム側がパンク 新品のタイヤ、チューブに交換 すぐリム側が原因不明のパンク)

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:43:32.21 ID:UGO28A4Q.net
あさひの一番安いタイヤ履いてるけどパンクなんてないな

817 : 【ぴょん吉】 :2015/10/10(土) 15:49:52.24 ID:1TXBQgxH.net
エアチェックアダプターで米式バルブにしてるわ。
空気圧管理が楽チン。出っ張りが目立つのが気になるが。。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:50:18.85 ID:cjavGnhO.net
>>815
症状が明らかなリム側について、リムテープ外してリムの内側やニップルのケツを指か軍手して撫でて、引っ掛かりが無いか見てみるといいかも。
一見リムテープに異常無さそうでも、チューブに強く押し付けられ貫通して穴があいてチューブを傷付けてる可能性があるね。
外したリムテープを5cm間隔ずつ引っ張ってみると損傷が見えるかも。
リムの継ぎ目やニップルの溝がめくれて尖っていたり、ニップルからスポークが飛び出しているようならヤスリ等で修正だね。
症状不明のぶんはリム側だったり、タイヤに何か刺さったり、前回刺さった物がタイヤに残されたままになってて再度パンク起こしたりしてるのかも。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 16:21:32.68 ID:jYbDhvGU.net
>>818
アドバイスありがとうございます
修理をしたお店でもリム側パンクの原因は分からないと言われました

ママチャリは普段の足として使うのでパンクリスクが高い後輪は
パンクがしない(しにくい)ようにするほうが便利かなとも考えています

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 16:23:45.55 ID:3fV8MYmd.net
>>819
でも、ノーパンクタイヤは想像以上に重いから
あまりお薦め出来ないね。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 16:35:08.15 ID:FguZFa4O.net
>>819
時間かかるしカネにならないし、本気で調べてないんだろうね。
解決しちゃったらパンク修理の儲けが減っちゃうもんw(半分冗談だが悪質な店はリムフラップ無し・イカレたままで組むなんて話を聞いた)
これがリム打ちやサイドカットや刺さりモン頻発って話なら乗り手や路面状況に問題ありと考えられるけど、
リム側でパンクしてたら1回なら不良品の可能性もあるだろうけど、2回以上となると車体に問題ありと考えたくなるね。

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 17:28:01.55 ID:56vZAIsJ.net
普通そこまでしたら何度もパンクなんて考えられないけどね。余程道路に異物がころがってる地域でもない限り。

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 17:31:12.76 ID:+hf/NGRL.net
持ち主がアホなだけ

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 17:58:05.29 ID:sGsiq8PE.net
パンクしないタイヤとかリムうちしにくい肉厚タイヤとかチューブとか
それだけ空気入れるのが嫌なんだ?1ヶ月1回の空気入れが
面倒だからって毎日ヒーヒーいってくっそ重いタイヤ漕ぐのか?って
言いたくなる。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 18:23:26.26 ID:UGO28A4Q.net
重量厨どんだけ非力なんだよw

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 18:52:43.51 ID:EnjkF4RR.net
普通のタイヤを普通に取り付けて走ってれば、そうそうパンクなんてしないもんだけどね
リム、タイヤの内側に問題が有るとか装着時にこじってるとかチューブがよじれ気味とか何か有るよねきっと

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 18:54:54.30 ID:3fV8MYmd.net
>>825
回転するタイヤが重いのは厳しい、フレームが重いのとは別次元。

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:01:01.23 ID:cjavGnhO.net
重さももちろんだけど、乗り心地というか衝撃吸収性はどうなんかね。
最近のは知らないけど一昔前のはガツガツ来て身体と車体に優しくない印象だったわ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:27:20.68 ID:3fV8MYmd.net
>>828
空気の代わりに詰め物するほうが良ければ
今では主流になってただろうね。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:51:33.64 ID:UGO28A4Q.net
MTBよりは軽いだろ?前後ノーパンクだが気にならんよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 20:07:06.59 ID:jYbDhvGU.net
思い出せるだけ書くと

新車購入〜3年 パンク1回

3年〜4年 後輪をあ○ひのタイヤに交換 一ヶ月くらいでパンク
あ○ひのタイヤのときは2回以上パンクはあったと思う

4年〜7年パナのパンクガードマンタイヤ パンク2回
2回めがリム側パンク パンク修理をしてもらうがすぐにリム側パンク

7年〜某ブランドタイヤ、チューブに交換してもらうがすぐにリム側パンク

7年〜から砂利道をよく走るようになった

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 20:08:47.65 ID:cjavGnhO.net
>>831
自分でリム点検するのは大変?

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 20:12:25.84 ID:jYbDhvGU.net
>>832
前輪は自分でタイヤ交換できましたがママチャリの後輪を外すのは大変です
今は新車を買ったのでこのパンクしやすくなった自転車は予備用になっています

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 20:17:43.87 ID:cjavGnhO.net
>>833
面倒だしとりあえずホイール外す必要ないよ。
ホイール付けたままタイヤとチューブとリムテープをリムから外して、脇にずらしておくだけでもリムの点検は出来るね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 20:34:48.54 ID:jYbDhvGU.net
リム側パンクを修理してもらう
数日後、同じ場所でリム側パンク
(この時にお店の人によく見てもらうが原因は分からないと)
新品タイヤ、チューブに交換(リムテープも交換)数日後、同じ場所でリム側パンク

この店に行くのをやめ他の店で新車を買いました

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 20:46:13.82 ID:eZv/gEK/.net
これじゃない?
<チューブのリム側がパンクする場合>
スポークニップルに鋭利なバリがあり、なおかつリムテープが劣化して十分にニップルを覆っていない場合、
チューブのリム側がパンクすることがあります。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050826-puncture/20050826-puncture.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


837 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 20:55:31.70 ID:jYbDhvGU.net
>>836
リムテープも交換してもらいましたが
リム側の同じ場所でのパンクなので考えられる原因はニップルですね

みなさんお騒がせしました

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:57:05.13 ID:BUiIqhbP.net
>>816
panaracerとかircより27インチ/26なら
demingのlong&tough耐摩擦ってやつが特に良いぞw
長持ちや。 もう5000km以上だがヒビもないし ツルツルになりそうもない
まぁ舗装された道ばかり屋からかもしれんが

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:04:03.28 ID:pHkEBpYw.net
ドイツやオランダとかは実用車(こちらでいうママチャリ)は普通にシュワルベ・マラソンが多いらしい

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:22:46.85 ID:+hf/NGRL.net
持ち主がアホな上に構ってちゃんだから放置しとけばいいだけ

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 00:55:06.26 ID:uw5su3Gx.net
さあて 門外不出 シンコーデミングタイヤの閻魔帳を
書いちゃおうか。下に行くほど高級

LL:いわゆる安物タイヤの典型。トレッドが弱く空気圧を高くすると
すぐ縦に裂けて使い物にならなくなる。品質のばらつきがひどい。
カラーが充実している。空気圧2bar代で使えば裂けないか?

LT:値段はLLとはあまり変わらないが、質はだいぶ良くなる。
ゴムがモチモチ軟質で乗り心地良い。結構軽い。使うならこれ以上を。

LX:マイナーだがトレッドパターンが直進時に転がり良く
なるようになっている。他はLTと同じ

LZ:3/8はイオンのトップバリュに多く使われている。
上記のモデルとは一線を画しメーカーが真面目に作った
高級タイプ。トレッドの作りゴムの質とも良く肉厚で
相当長持ちする。しかし肉厚の分結構重いよ。
電動アシストには特にオススメ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 03:17:34.89 ID:12COAIA4.net
>>841の補足、メーカーページ
http://www.shinko-ltd.co.jp/bicycle/city/index.html

通勤車後輪のタフロードに尖った石でも踏んだか穴が見つかったので
ホムセンで売ってたSR187(上で言うLZ)使ってみた。
センタースリックもどきなパターンで、ケツにに伝わってくる
後輪の走行音というか振動の「ゴー」ってのが激減して笑った。

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 10:51:57.62 ID:zVsx7ani.net
>>841
>>842
なんだかんだ コスパは良いよな デミング

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 14:59:37.83 ID:rNBPQanJ.net
シンコーはブランドでかなわないからその分、割安。
品質なんて二の次で安くしろ安くしろって需要もあるわけで
踊る阿呆に見る阿呆、作る阿呆に作らせる阿呆で、LLは
もし今付いてたらとりあえず乗り潰して次はもっと
いいのを使おうw 交換用でLL売ってる阿呆がいるけどそこは
スルーしよう。
LZの真面目なしっかりした作り見るとLLでこのメーカーを判断してしまう
のは気の毒に思える。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 15:54:40.03 ID:12COAIA4.net
でも「JEDTAI ii」をゼッタイ イイと読むのはやめてほしいw

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:51:35.65 ID:epdA0Qz1.net
>>845
そのネーミング感覚で変なタイヤ作ってる会社と思うのがいるかもねw
自分も名前で避けてた。
あと、HPの会社概要の本社ビル見て何か悲しくなった。

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 16:59:55.52 ID:l1XIc5/h.net
米式アダプタ買ってきた。タイヤの表示MAX300Kpaまで空気入れたんだが、思ったよりだいぶ柔らかめなんだ。
これ、こんなんでいいの?

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 17:44:53.53 ID:7JaRJ+1Y.net
男なら自分が納得するまで入れろ

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 17:54:05.02 ID:12COAIA4.net
>>847
なら「乗った状態で接地長10cm」やればいいよ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 20:42:17.12 ID:rRf9xaxa.net
俺は、徐行中か、片足だけ段差に乗っけて自転車に体重をかけて、タイヤがちょっと潰れてる程度、
これくらいにしている。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 21:15:36.80 ID:rRf9xaxa.net
ttp://i.imgur.com/rT3zxLk.jpg
そろそろパリのヴェリブみたいにサドルが伸びまくるのを作って欲しい
これなら成長期の中高生でも対応可能。サドル高75〜98cmとかで。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:16:56.28 ID:Ol4tG40P.net
今のライトはLEDで明るいな、田舎の学生時代に欲しかった

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:18:18.43 ID:/ztq8B0z.net
豆はしょぼすぎるからな。全然違う。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 23:26:39.86 ID:k46VXAE1.net
夜の11時頃には

夜も更けて街はシーンと静まりかえって、
終電車の音が遥か遠くに聞こえて
野良犬の遠吠えがどこかで聞こえて

そんな中街頭も漫ろな薄暗い道を
ギュイーんというブロックダイナモの音を響かせながら
あたりの暗さに圧倒されそうになりつつ抗い道を辛うじて照らす
白熱球の頼りなげな黄色っぽい光

それこそ昭和じゃないか

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:26:07.56 ID:9gxECFKF.net
>>852-854
そしてチャリはブリヂストンのロードマンだなっ?!
俺はミヤタだったけどw

でもそんなに暗かったって記憶はないなぁ。
むしろポッケから小物落とした?!ってんで止まった時、
真っ暗になるととたんに心細くなったw

>ギュイーんというブロックダイナモの音を響かせながら
ローラーダッシュの音を一瞬想像したw

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 00:58:44.98 ID:Zjht6prR.net
>>855
20年前、ガキの頃乗ってたママチャリのブロックダイナモも
今のより明るかったと思ってる。
国産だったから?
6V3Wだったからなのかなぁ?

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 01:03:59.35 ID:qevti0Ii.net
ベルトドライブのカマキリに乗ってた

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 01:13:04.21 ID:NOoNrwcA.net
モトバイはラグジュアリーな乗り味だったが致命的に重かった

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 02:37:35.06 ID:v1W1AtpL.net
当時激安の中華ママチャリで街灯ないところだとなにも見えなかったな、豆球にもランクがあるみたいだね
まだ無灯火のチャリも多いけどだいぶ安全になったよ、後は尾灯が標準化されれば事故も減るね

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 06:55:27.89 ID:UyWifi/I.net
ダイソーのテールランプ付けてるけど後ろからくるクルマが用心してるのを感じる

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 08:10:37.56 ID:xQVqdI2w.net
>>846
中国系会社かと思っていたが、朝鮮系か?

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 09:22:51.92 ID:WpMKHU/j.net
点滅のテールランプしっかり付けていても故意にスレスレ追い越す車は普通にいる。
路側帯の逃げ場はしっかり確保して走らないと命がいくつあっても‥‥‥。

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 10:47:10.84 ID:5foaVwPc.net
俺が乗ってるマルキンのチャリはタイヤの名前が
henrini queen tire(減りにくいタイヤ)だぜ
しかもタイヤサイドにデカデカと書いてある
電アシに装着してるのと同じグレードで
耐磨耗に優れてるらしい

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 13:26:44.82 ID:9gxECFKF.net
>>861
http://www.shinko-ltd.co.jp/corporate/History.html
一応日本の大阪にある会社だが、宮崎にもうひとつと韓国と中国に拠点があるな。
そっちからどれだけ侵食があるかは知らん。
本社従業員は70名か。

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 14:56:18.71 ID:ou5Ufy7F.net
>>831

パナレーサーを使ってるけど、
2年半弱で10,000km走って2回踏み抜きパンクした。
2回ともも6,000km走って前輪を後輪にローテしたあとの後輪www。
(=6,000kmノーパンク)

まあパンク修理1回1,000円&時間のロスが1,000円以上と考えれば、
高めでも+3,000円程度なら、そっちを付けるのが長い目で見れば安価。

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 20:49:21.36 ID:pOkiGr1L.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1524554-1444650379.jpg

バンドブレーキは、この状態普通ですかね?シャリシャリ音がなってますが、こんな近くにあるものですか?走行は問題無いです。

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 21:00:11.00 ID:PKHhkcC6.net
>>866
音が出てるなら擦ってるかもね。
上のネジで調整してみたら?
隙間が変わるとレバーの引きしろも変わるので最後にワイヤー調整ね。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 23:25:13.34 ID:XGuZrwna.net
>>866
あきらか写真で見えるネジでベルトが押さえつけられすぎて曲がってる。
そのネジは少し緩めるとして、写真では見えない下のネジは緩みすぎかも知れないので、適当な隙間とバンドに変は曲がりが出ないよう調整。
バンドブレーキは音の問題あるけど、良く効く良いブレーキだと思う。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 10:01:42.96 ID:plk9W2cL.net
>>867
>>868
問題有りそうなので調整してみます!有難う御座います。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 15:46:10.79 ID:hAK3pLrN.net
これ怖すぎるw
https://www.youtube.com/watch?v=-GzgQEEPwoM

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 18:29:30.76 ID:y82U9KE1.net
車来たら即死コースだな・・・。ヘルメットもかぶらないで何て奴だ。

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 20:01:22.37 ID:BOUJ+Op8.net
マルゼンはコンパクトマグボーイが良いぞ

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 21:10:29.91 ID:zArNWFlq.net
>>870
自分も、10代の時がそうだな。
今は、同じ道で、同じような走りは出来ません。w

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 22:45:19.02 ID:rTMHBTFO.net
速い人は、速かった。https://youtu.be/SuHh4Spilj0

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 23:02:21.94 ID:oLqMIfIL.net
「ヒルクライム キクミミ」でググれ

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 23:13:24.08 ID:zxK1gHoK.net
プロの将棋指しなら飛車角2枚落ちでも、アマ有段者に楽勝みたいな人だよな

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 02:33:39.99 ID:FS7Zwdpy.net
>>873
中学時代、峠で友達が何人か転落した思い出。
同じく今はフルバンクなんて怖くて出来ない…
先月だったか、パチンコの立体駐車場攻めてる中学生らしき2人組みの華麗なフルバンク見て、、か、感動した。w

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 02:38:02.48 ID:Ohiumcog.net
ガキの頃なんてノーヘルどころかその気になれば全裸でも余裕だわ、若いって怖い

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 04:49:20.49 ID:kqF8216m.net
前輪の玉押し調整の過程で気付いたのですが、ハブ軸の端が歪んでます。これは大丈夫ですか?取り敢えず回転も走行上もまだ何も感じませんが。安い
自転車なのでどうなのかなと感じてます。玉押し調整して感じたことは、前の同じ安い自転車よりハブ周りが安い作りに見えます。

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 05:00:19.73 ID:nR4S7H7x.net
>>879
ナット締める時に曲げたかな?
強度低下してたら嫌だし、気付いたこの機会に交換しとけば?

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 05:31:52.60 ID:FS7Zwdpy.net
>>879
フレーム挟んで締めるネジ切ってる部分でしょ?。なら気にしなくて大丈夫。
大丈夫じゃ無い所が歪んだら持ち上げた状態で空回しした時違和感感じたりガタが出るはず。
締めすぎてそれ以上曲げなきゃ大丈夫。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 05:53:33.19 ID:kqF8216m.net
>>880
原因はどうなんでしょう?よく分からないですね。先月購入で、タイヤを外すのは2回めですが、前回は気づきませんでした。
交換はハブ軸のみって事ですか?ここだけ売ってるんですか?


>>879
締め過ぎると歪むんですね。大丈夫なら様子をみたいと思います。




一応写真です。写真では殆ど分からないと思いますが、端の部分が微妙に歪んでます。

http://iup.2ch-library.com/i/i1525340-1444769033.jpg

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 06:17:24.05 ID:nR4S7H7x.net
>>882
締める時に変な方向へ力こめちゃうと曲がる事があるね。
こんな感じで軸だけ売ってるよ。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=82951850 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


884 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:24:04.47 ID:FS7Zwdpy.net
>>882
俺のなんかもっと曲がってるし、ネジ部分の曲がりなら問題ないですよ。
フレームとか泥除けステー挟んで締めると制度出ないところに思い切り締め付けるから多少は仕方ない。
折れる前にネジ山やナットがダメになるので、まだ大丈夫。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 12:22:39.58 ID:ahQAeO2W.net
カスのくせに神経質なヤツは大概使えない

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 14:01:04.10 ID:QYqVBxHR.net
>>734
どこのミラーつけた?自分もつけてみたいから教えてよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 15:41:54.75 ID:u77VPbVR.net
>>883

安いですね!問題無い声が多いので、これ以上変化した場合、購入も検討したいと思います。取り敢えず様子見でいきます。有難う御座いました。

>>884
もっと曲がっても大丈夫なものなんですね。取り敢えず問題無いみたいなので、このまま乗りたいと思います。

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 17:58:52.21 ID:Ty8fl8A+.net
>>886
共進 940 DXミラー
ってやつです
デカくて長くて金具が金属なので選びました

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 18:02:01.23 ID:QYqVBxHR.net
>>888
ありがとうm(_ _)m ミラーつけてる若い人あまり見かけないけど、いちいち振り返って後方確認するのも大変なので、見てみるわ

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 18:10:56.73 ID:drKcRXsJ.net
>>889
大きさも取り付け方も色々あるので、お好きな物をどうぞ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/search.php/path=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84:%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC:%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC/

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:52:07.36 ID:ZJ6JbAX5.net
マークローザF 外径28.6mm 長さ300mm
ベガス      外径25.4mm 長さ270mm
トートボックス  外径27.2mm 長さ300mm 

フレーム大して強そうに見えないけど、意外と長いピラーを使っている。
普通のシティに300mmは問題ない気がしてきた。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:55:11.07 ID:w3cjN5fa.net
4500円の中古自転車買ったよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 17:03:25.80 ID:roHdgc2V.net
>>892
スペックは

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 17:20:42.32 ID:JwJyXOLQ.net
スパッツは

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 17:52:19.03 ID:+InmTDQV.net
・兵庫県は、「倒れた原因は熱中症ではなく、顧問の教師が熱中症を防ぐために練習を軽くする義務もない」などとして上告しています。

・当時の校長は「学校に瑕疵はない」とし、育友会の役員会で「倒れたのは病気。なのに両親はお金のことばかり言う」などと発言したという。

・『なぜ』と問うだけで“モンスターペアレント”のような扱いを受けた。泣き寝入りするか、とことん闘うかしかなかった」と父は言う。


兵庫・龍野高校 部活中の事故 最高裁に署名提出 家族の会見→1:28 2015/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=X1v6kzv2lY4
http://www.dailymotion.com/video/x39nxlu

1:28〜 車椅子の娘と、その母親の顔出し会見


必見


テニス中の事件。

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:20:21.50 ID:w3cjN5fa.net
>>893
ミヤタ
CBCLUB
ベルト?で動く奴

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:28:46.87 ID:ST0am3w/.net
ミヤタのチャリか。そんな安く売ってるんだな。
俺のは古いマルキン。錆びボロだったけど磨いてグリップやサドル、泥除けステー交換してピカピカになったけど、ブロックダイナモ…。

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:57:41.05 ID:wrtYLhAz.net
ベルトドライブで4500ってやっすいなぁ

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:25:16.16 ID:JTkZPJ8a.net
バックミラー。
40年ほど前、試しにつけてみたことがある。
その結果、気が散って運転がつらくなったのでやめた。
付けているのをほとんど見かけないは、そういうことだと思う。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:34:24.95 ID:ST0am3w/.net
>>899
先輩!
駐輪場で邪魔になったりするし、見た目ダサかったりが主だと思います。
現チャリでも若い子は右側だけだったりするのは、両方付けてるとダサいからです。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:24:47.50 ID:XNNGeIP9.net
http://i.imgur.com/ZwyguxG.jpg
どこのメーカーだろう?

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:25:58.79 ID:nKojMurP.net
40年前7歳と仮定して読む
それより買って2ヶ月の激安シティのバンドブレーキが鳴き出して困ってる
こんな欠陥ブレーキ付けんなプンスカ
サーボとコスト変わらないだろうに

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:19:53.63 ID:Rf91R9fZ.net
>>901
無印良品のH型かな?

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:25:35.61 ID:Cllou8Lr.net
ミラー付けてもジジイは後ろなんか見やしね〜

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:26:24.24 ID:iq5EIiwF.net
安物シティの前輪玉押し調整が難しい。丁度良いところが無いから、微妙にガタがある状態で終了させたけど、やはり少しきつくてもガタは微塵も無い方がいい?

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:32:19.71 ID:Rf91R9fZ.net
>>905
多少コリコリなってもガタはゼロにすべきだね。
プリロード不足はベアリング痛めるよ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:37:37.68 ID:bhmwXbhq.net
体重が85から58に落ちたのにお尻から太ももが
細くならない。
サドルは停止時に爪先つかん手前くらいまであげて、ハンドルも低めに設定。
それでも、一向に細くならんので、色々サイト調べてたら踵を爪先より下がらんように足首を固定してペダリングと書いてあり、親指付け根らへんをぺだるに乗せ足首を軽く固定して太ももを上下に動かすイメージでペダリングしたら結構裏腿使われててビックリした!
踵が下がらんようにするだけで
こんなにも裏腿って使われるんですね。

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:40:53.52 ID:iq5EIiwF.net
>>906
少しでも良くないようなので、調整し直します!

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:04:45.48 ID:bKk890X5.net
先日、愛用のママチャリを自転車屋に持って行って整備、というか点検してもらった(代金540円なり)
そしたら帰りはやたらとペダル軽くなって、ローだとまるで雲を踏んだか、と思うような感触。
というより1年でここまで乗り心地劣化するんだと、改めて知ったよ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:08:52.98 ID:ST0am3w/.net
その金額なら、各部点検と注油くらいかな?。
だとしたら、チェーン掃除注油の効果と言う事か…どんだけー!

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:30:43.35 ID:EVPlmuMs.net
>>899
バックミラー付けなくて長年生きてる奴は
脚力に関係無しに例外無く街乗りがトロい
車やオートバイでミラー外せばわかる
街乗り攻めるためにはミラーは必須

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 23:44:27.36 ID:JwJyXOLQ.net
プラシーボ効果で喜ぶ無知

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:38:12.43 ID:rQ+utCuW.net
>>900
駐輪場はそうだね。ハンドルが重なる様な過密状態になる事も珍しくないからね。
自分はソレでポスト付近に付けたスマホホルダー壊されたわ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:53:09.59 ID:jFOCs08z.net
>>913
ハンドルと言えば、ポジション出しの為にサドル上げてハンドル下げたんだけど、下げたハンドルが周りのチャリと高さ合わず、微妙に出し入れしずらくなったよ。
ママチャリ特有の姿から少しでも変えると思わぬ不具合出るんだなと、ママチャリの完成度の高さを思い知った。みたいな。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:56:45.15 ID:oymGfUF4.net
それは完成度とは全く違うだろ
池沼かお前

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 01:08:02.67 ID:rQ+utCuW.net
>>915
う〜む。そういう反応こそが、池s・・いや、何でもない。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 10:09:09.09 ID:M8UVFAjb.net
池澤?池澤センパイですか?!

は置いといてw
今調べたら「池沼(ちしょう)」って苗字あるんだなw

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 13:53:28.74 ID:kzhy9KOp.net
ベルトドライブの内装8段ビレッタコンフォート約5万円を10年で乗り換えるか
外装6段ビレッタユーティリティ約3万円を5年で乗り換えるなら
どっちを買ったほうがいい?

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 14:47:43.20 ID:Be3fDTJS.net
>>918
本当にそれがあなたの生活に最適な機種なのか???

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 15:08:01.20 ID:hveMowbu.net
じゃあとりあえずカギに1万円かけたほうがいいぜ

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 15:29:02.38 ID:O3prRb9C.net
それで思い出した。
盗難補償付きの買ってから3年半経ってたわ、カギ追加しとこう。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 16:45:04.69 ID:cdf8MIhh.net
日本のモノ作りが崩壊したのは
技術への妄信が原因らしいよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 20:01:37.22 ID:RbCxHAqC.net
中国製フレームにシマノ6段変速を付けた27インチシティサイクルに約1年半ほど乗っています。
最近ペダルを漕ぐたびに異音がするようになって漕ぐ感触からベアリングのリテーナーとやらが割れたのではないかと推測しています。
自転車屋で修理代金を聞いたところベアリング交換で6〜7000円かかるといわれたのでその値段なら工具一式買えそうなので自分で交換しようと思っています。

そこで質問ですが交換に必要なものは下記の物でよろしいですか?
モンキーレンチ、プラグレンチ、メガネレンチ、スパナなどのレンチ類は大体持っています。
【BBretainer1/4】ハンガーリテーナーx2、 ASH 引掛スパナ45/48、 段付スパナ15mm、 BB用グリース、 クランク専用工具

それとボトムブラケットは一緒に交換した方がよろしいですか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 20:12:57.06 ID:O3prRb9C.net
>>923
左ワンだけ外してリテーナーのみ交換コースなら、
左ワン回しが必要だね。俺はパークツールHCW-11を使ってるよ。
あと段付き15mmは何処に使う予定?ついでにペダルやるならペダルレンチのほうが良いと思うよ。
開けてみてワンもダメージ受けてて交換が必要なようなら右ワン回しも必要だね。
そこまで逝ってたら右ワンはボルト&ナットで挟んで外し(専用工具は高価なので)、
カートリッジBBに換えてしまう手もあるね。(こっちの取り付け工具は1000円くらい)
ただそうなるとフックスパナや左ワン回しは無駄になるのがなぁ、
再利用や再調整を考えず、ただ外すだけなら貫通マイナスとハンマーとパイプレンチで行けるので。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 20:22:37.30 ID:3BGLpYWl.net
>>923
交換する力量があるならさして高価じゃないしカップコーン一式とっ代えちゃった方がすっきりする、
ただ交換するパーツが支那製のいい加減なものであるため長持ちしないんじゃないかと疑っておくほうが精神的にいい
ともあれこんな風になるんだと言う記憶は金で買えるもんじゃないので頑張れ
工具はドライバー#2、でっかいゴムハンマーと叩ける棒があればさらに捗るだろう

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 20:55:52.38 ID:RbCxHAqC.net
>>924>>925
回答ありがとうございます。
15mmはAmazonに頼むつもりの物を書いてしまいました。
一応ワン回し工具の代用になるような36mmのスパナ、パイプレンチもどこかにあったと思います。

工具がないと内部の様子が不明で工具を買って中を見てから部品を買うのでは2度手間になるのでついでに一式交換する事にします。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 21:06:56.56 ID:O3prRb9C.net
>>926
36mmって事は右ワンは小判形?
こっち使うタイプが多いと思うんだけど、いや現物で確認したんだったら問題無いか。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C207.html
http://www.monotaro.com/g/00346555/

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 21:15:15.99 ID:ysSyMKDp.net
自分も最近安い自転車購入して、BB以外は全部整備士し直したけど、BBがすぐに壊れたら嫌だな・・・。

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 21:52:21.69 ID:RbCxHAqC.net
>>927
クランク抜く工具はまだ来てないので現物は見てないです。
外見が近い奴の構造からの推測です。
溝方式なら溝に入るような金属の板を使って工夫してやってみます。
マイナスドライバーを溝に当ててぶったたいても行けそうな気もしますが

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 22:09:22.17 ID:MxhKqjCw.net
買ってから3年経ったパナのママチャリ、最近ペダル踏むたび何となく変だった。
ググってみたらベアリング部分の分解掃除グリスアップやると長持ちするとのこと。
早速近所のホームセンターやらアマゾンやらで道具をそろえ、手始めにBBの
グリスアップやってみた。グリスはまだ少し残っていたしリテーナーも生きていたから
パーツクリーナーで掃除してシマノ純正のバカ高いグリスを充填、組み直しただけ。
その後いつもの14kmコースを軽く流してみたところ変な感じが完全に消えていた。
ベアリング部の摩耗で発生していたガタが原因だったらしい。
さて、味をしめてしまった。明日は後輪ハブと内装3段変速機を片づけてしまいたい。
組み直した後、部品が余らないことを祈るばかりだ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 22:39:29.45 ID:uBUIl2U+.net
中華1万円のチャリのBBのパーツって
修理用でアサヒで買うパーツより品質で劣ってる物が使われてるのかな

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 23:40:16.89 ID:iTSjYrON.net
ホムセンママってバラで売ってるの見ないくらい
ひどい品質だよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 23:59:20.61 ID:oymGfUF4.net
自転車整備あるある
「こんなSST買ってしまったけど二度と使わないだろうなぁ」

意外と使う

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 01:18:50.84 ID:1EtL4hXe.net
中国製の安い自転車も特に品質は悪くないっていうコピペを見たことが
あって、改めて見たいと思ったけど見つからない
中国製ママチャリっていっても販売元は日本の会社だし、大手だって
安い価格帯のは中国で造ってるだろ

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 03:10:10.05 ID:MstY5KD+.net
ブリヂストンのママチャリも中国製
フルカバーのチェーンケースを外さないと見えないシール

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 03:16:04.77 ID:ieuGDAWo.net
俺ん家のママチャリはひっくり返すとチャイナ製ってステッカー貼ってあった。

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 06:35:31.98 ID:8FDLGzOJ.net
>>934
中華製しかない、ってのが現状
堺のちゃりんこ産業のうち販売以外は滅びたと言っていい
日本で作れば5万円するよどうする?と聞かれて1万円のチャリ選んじゃったんだから仕方がない

でもネジ一本から粗末なんだなこれが
ベアリングなんかも熱処理してないナマ鉄だぞ、見掛けは立派でもすぐにヘタる
日本人が工場で見張ってないとすぐに手を抜くわ材質を落として(節約)しようとするわ
こっそり海賊版作って儲けようとするわのありさまで

だから連中わざわざ日本で炊飯器買おうとするんだよ、自国製を信用してない
以上がチャイナボカンシリーズの遠因だ

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 09:28:01.09 ID:HrKGj2MU.net
新品より中古が良いのはその点だな

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 09:42:42.35 ID:DIdrCBN4.net
>>935
今は全部中国製になったの?
昔は材料の出所は知らないけど組み立ては日本でやってるモデルもあったよね。

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 09:49:49.30 ID:2fM+vPfs.net
>>939
ブリヂストンブランドだが中国で製造して輸入してる
現在は円安傾向なので去年モデルより高くなってる

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 10:42:28.06 ID:2fM+vPfs.net
>>939
ミヤタだが、フレームを国内で作ったモデルなら158,000円で売ってた
「プレミアムミヤタ125アニバーサリーモデル」
ttp://www.miyatabike.com/miyata/premium/

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 10:46:47.87 ID:9NL3ycNy.net
日本のモノ作りが衰退したのは
マーケティングリサーチを軽視、採算を度外視して
現場がひたすら技術への過信、妄信にのめり込んでいったからなんだってね

実は東芝やSONYが衰退するずっと前に
すでに自転車産業で同じ失敗をして滅んだんだね

「ネジ一本、見えないところまで」徹底してやる必要がどこにあるのか?
「イイモノを作れば、必ず売れる」???

「そこそこの品質で価格は押さえ気味にして、でもユーザーの声は
製品に可能な限り反映させる」こんな当たり前のことをしてこなかった

ユーザーは誰も過剰な便利さなんて求めてないよー

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:45:50.26 ID:DIdrCBN4.net
>>940
なるほど。
その宮田の凄いね。走りも良いんだろうか。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 13:58:29.18 ID:t90yFSsK.net
ベアリングだけは
まともなもの入れて欲しい罠。

球加工する過程で出来る「バリ」の跡すら
残ってる鉄球使うのは勘弁

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 15:19:31.68 ID:2fM+vPfs.net
>>943
凄いのは年1回の定期点検すれば永久保証するミヤタ

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 20:48:06.99 ID:mpDAmSTQ.net
コッタレス抜きで、緩んでいるクランクは締めなおせますよね?ボックスレンチと迷っています。コッタレス抜きはBB
交換の時に使うのでいいかなと思っています。買う場合は安い純正じゃないやつを買う予定です。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 21:18:45.27 ID:DIdrCBN4.net
>>946
反対側がボックスになってる奴なら締められるよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 21:57:37.16 ID:BSwVuNdl.net
>>946
シマノの純正じゃないやつは俺も持ってるが
ボックスレンチでクランク用の六角ボルトを回す必要が有る
フロントギアを外す時もツールを回すのにモンキーレンチ等が必要だな

あさひ製
http://www.cb-asahi.co.jp/item/26/66/item100000016626.html

シマノ製
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/00/item32000100046.html



ああ通勤用のコーナンLifeLex号の右クランクがぐらついてるし
右最下点付近でギシギシ鳴るから
明日はBBメンテしますか

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:26:38.72 ID:2jz25con.net
ダイソーに虫ゴム買いに来たんだが、
虫ゴム1m 108円
スーパーバルブ108円
ってどっちがいいかな?

このスレのおまいらってもうみんなスーパバルブ派になるくらいはやってんの?
まだまだ虫ゴム派が多いかね

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:27:46.74 ID:2jz25con.net
パンクしてるみたい(虫ゴム変えても空気抜けるけん)なので
人生初のパンク修理したいと思うのですが 
この方の動画のやり方でいいでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=nNJHMsKpuOA

この動画の中でやり方が間違っている点などないでしょうか?

教えてください がんばります

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:55:14.88 ID:BSwVuNdl.net
>>950
参考までに
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050826-puncture/20050826-puncture.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


952 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 02:24:15.43 ID:D5baFSBT.net
>>950
投稿動画ではタイヤの裏側を触ってパンクの原因になった
異物の除去を忘れてる。除去しないとまたパンクするかも。

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 06:52:52.06 ID:W31iaA2B.net
>>947
付いている物を購入します。大丈夫なようなので、買って見ようと思います。

>>948
E-tool(イーツール) コッタレス抜き ST-241Aを購入予定です。モンキーレンチはあるので挑戦したいと思います。
しかし、15年以上使用した自転車なので固着が気になります。ガタが出る場合はまだ簡単にいける余地ありですかね?

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 10:59:01.45 ID:4gOfF+vAq
>950
特に説明ないみたいだど空気を若干入れたままがコツ
ペシャンコな場合は膝の上等で引っ張って張る
要は空気入れた時チューブがタイヤの中でどれくらい膨らむかをイメージする
その状態でパッチが無理に引っ張られないようにを考える
ま、よほどヘマしない限り失敗は無いよ
よくあるのは穴が複数開いてたとか
最後に水調べでチェックするのはそういう意味もある

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 15:19:00.56 ID:3rxH5KUH.net
>>953
ガタがあるのは間違いなくクランク?まさかのBBだったり

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 16:59:38.12 ID:MWemm9Cr.net
>>949
自分はスーパーバルブにしてる

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:33:20.06 ID:WAZnMeZy.net
分解してハブのグリスアップしたくないんだけど
隙間からなんとかぶち込んでボールに到達することはできないの?
やったことやる奴いない?

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:35:53.88 ID:dR8X96Tq.net
虫ゴムとスーパーバルブを比較したら数値的には大差なかったっていう
レスがあった。その真偽は知らないが、100均のスーパーバルブは不具合が
多くて詐欺商品に近いと思う
袋ナットとかキャップとか要らないから、ちゃんとしたスーパーバルブを
1本\108で売ってほしい (そしたら数が出ないからかえって採算が落ちる
んだろうけど)

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:48:56.12 ID:LUdsvRee.net
100均のスーパーバルブは虫ゴムより早く抜けるものが多いようだ
2セット(4本)買って3本ダメだったので、今は虫ゴムに戻した

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:52:26.22 ID:7+XAry8c.net
>>957
ダイナモ無しフロントなら分解清掃したあと隙間からスプレーグリス(銘柄忘れた、スプレー時はサラサラで時間経つと粘度増すタイプ)入れてどれくらい入るか試した事あるよ。
うっすら行き渡る程度には入ったけど、長持ちしないだろうし、次やる時は隙間のゴミも一緒に入るかも。
グリスが完全に無くなって既にガタガタキーキーで、交換するけど部品の手配まで数日どうしても使いたい、でも分解するの面倒、ってな感じの時にやるならいいかもね。
異常の無い個体の場合は分解清掃点検してからグリス盛るべきだと思うよ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:02:03.00 ID:O+eI5+xH.net
自転車整備の基本は急がば回れ。手抜きをしようとすると何れ竹篦返しがくる。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:14:27.89 ID:dR8X96Tq.net
そんなことはないだろw 下手に分解するよりスキ間からグリス突っ込む方が
リスク低いこともありうる

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:48:28.34 ID:1006YqPz.net
古いグリスをクリーナーで洗わんと
古いのは酷いことになってんぞ
仮に隙間から入ったとして新しいのと混ぜるんか
玉押しの調整に自信が持てないからって寝ぼけんなよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:00:02.51 ID:Tc72sF8B.net
>>957
残念ながらハブのグリスアップはバラシ前提。
ばらしたくないけどどうしてもグリス付けたいなら隙間から押し込んでその気になるしかない。

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:27:52.94 ID:McyE2ACL.net
スタッガードとWループフレームって、そんなに強度だか剛性だか違うのかな?
上のが曲がってるだけでそこまで…

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 22:37:32.43 ID:Ev5yIpD9.net
女が乗ったクロスバイクの細いサドルで信号待ちで前に降りた時にサドルの先端が尻肉に食い込んでるのに興奮する

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 22:47:07.67 ID:E9Xqx/q0.net
異種グリースの混合は性能低下、潤滑の役に立たなくなる危険があるので
グリスを替えるときは洗浄する
つまりバラさないと無理
同類のグリスな保証があるなら混ぜても問題ないけども元々のグリスが
何系なのか知る術は無い

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 22:54:57.33 ID:wi5jRr+I.net
>>949
家にあるママチャリ5台にすべて100均スーパーバルブだけど
虫ゴムより空気の抜けが少ない
ハズレも無い
このスレ虫ゴム厨が多いがだぶん業者
よって100均Sバルブにすればいいよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:31:10.01 ID:O+eI5+xH.net
馬鹿が多いスレだからしかたがない

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 03:02:25.89 ID:k5CLnrCv.net
>>968
そっくりそのままスーパーバルブ厨が多い、お前が業者、も成り立つんじゃ…

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 06:55:28.17 ID:tLF6QZ+n.net
100円ショップのパンク修理キットでタイヤレバーついてるやつあるんだけど
必ずしもタイヤレバーって必要?? >>950みたところ使わずする人もいるみたいだけど
どうなの? タイヤレバーって

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 07:09:46.58 ID:GwEUv6AE.net
>>971
あれば楽だよ

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 07:35:11.54 ID:SnU75JRb.net
スーパーバルブは空気入れやすいから使ってる

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 08:20:48.91 ID:FasR/bc5.net
>>970
しつこい
もういいから

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 09:06:52.57 ID:k5CLnrCv.net
>>974
お前さんのほうがしつこい、バカ丸出し ハゲ

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 09:48:06.50 ID:38srEgQr.net
アスペかよwいいから早く死ね

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 11:39:14.29 ID:8qLFJHF2.net
放置してても落ちなかったので、次スレに使おう。

【ママチャリ】軽快車総合スレ62&#169;2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1434300672/

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 11:50:21.61 ID:4JTRV8ky.net
ハブベアリングは開ける前にロックナットやハブシャフト周りの土粒砂粒を
きれいに掃除しないといけない。これが中に入ったら高速でベアリングやワンを
引っ掻き回して逆効果になるよ。

スーパーバルブは空気入れるの軽くていいんだけど弁の動きが悪くて
スローパンクになってるの見たことあるな。俺は普通の虫ゴム派。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 12:34:56.06 ID:kn2yzF7/.net
>>955
右側がギアと一緒に動きます。左は動きません。

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 15:15:01.53 ID:AtkLjamT.net
錆び錆びの6段変速のスプロケ交換とチェーン交換って素人でも出来るかな?

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 15:30:22.12 ID:BUBzFPMY.net
>>980
作業は単純ではあるけど、固着してると苦労するかも。
フリー抜きはハブナットで固定し、柄の長いレンチと革の作業手袋と奇声で。
一発やって駄目ならハブとスプロケの隙間にラスペネや556等を吹いて数時間置いてから再挑戦だね。
しっかり吹く必要あるので、ハブベアリング内部まで入る可能性があるため、グリスアップもついでにやっとくといいね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 16:47:44.23 ID:8cGXJnfC.net
プチトリオ点灯虫ってスポットは小さいし殺人的暗さですね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 16:55:45.59 ID:IyomS02n.net
近所にある、あさひ酷い調整下手糞で困った。30分先の別のあさひで調整してもらった

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 17:15:15.68 ID:AG0sEx7u.net
8月に買ったシティのバンドブレーキが鳴き出したので初めて後輪外してみた
バンドブレーキ外したら色々面白いことが
外したらハブナットのあたりに綺麗なグリスがてんこ盛り
中から染み出してきたにしては綺麗すぎる
これ工場でグリス入れるとこ間違ってないかと
ゴリゴリしてるし嫌な予感がして玉押し外すと中にはあんまり入ってないていう
仕方ないけどスプロケ側のシャフトはすでに曲がってる
ブレーキの中にナゼかシールの切れ端が
安物買いのナントカ

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 18:04:02.06 ID:38srEgQr.net
安物買いのバカチョン

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 18:45:09.96 ID:PYgJ1wWm.net
>>983
私用でもロードバイクに乗ってる店員は、ある程度信用できるが
ママチャリ程度しか乗ってない店員は結構ヤバイ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:03:16.16 ID:SnU75JRb.net
【ママチャリ】軽快車総合スレ65【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445252484/

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:14:12.18 ID:ieBrTS+x.net
リアスプロケ歯数14tと言うハイギヤ → 下りや立ち漕ぎで10代がスピードを出して危険
低いシートチューブ → リミット線無視して伸ばす人が多いので危険
グリップシフト → 意外と使いにくいし雨で滑る
2枚フィン付ローラーブレーキ → 効果はフィンなしのとそこまで違うのか?

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:34:41.75 ID:/bSvRjjC.net
>>983
触る人は必ず自転車整備士の資格持ってるのかな
店舗の代表が持っててあとはド素人のバイトとかはないのかな

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:45:35.11 ID:KouRXxTK.net
実務経験の上での資格取得だから、バイトが資格を持ってる保証は無い。

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 21:51:42.70 ID:FasR/bc5.net
>>975
虫ゴムサイコー 
これでいいのか?

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 22:16:26.70 ID:tCAuAHXS.net
>>1
【ママチャリ】軽快車総合スレ61 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429188421/
【ママチャリ】軽快車総合スレ62【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433730089/
【ママチャリ】軽快車総合スレ63【シティサイクル】(c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1437270386/
【ママチャリ】軽快車総合スレ64【シティサイクル】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441431138/
【ママチャリ】軽快車総合スレ62(c)2ch.net (実質65)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1434300672/
【ママチャリ】軽快車総合スレ62【シティサイクル】 (実質66)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1437025479/
【ママチャリ】軽快車総合スレ65【シティサイクル】 [転載禁止](c)2ch.net (実質67)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445252484/

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 22:49:10.10 ID:54A2yRqM.net
>>992
【ママチャリ】軽快車総合スレ64【シティサイクル】 [転載禁止](c)2ch.net ←今ココ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441431138/
【ママチャリ】軽快車総合スレ62(c)2ch.net (実質65) ←次ココ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1434300672/
【ママチャリ】軽快車総合スレ62【シティサイクル】 (実質66)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1437025479/
【ママチャリ】軽快車総合スレ65【シティサイクル】 [転載禁止](c)2ch.net (実質67)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445252484/

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 00:03:39.90 ID:wugBIUaf.net
>>991
最初からそれで良いんだよハゲ

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 00:14:10.54 ID:nXW0ibf+.net
>>991
いや?俺は英式自体駄目だと思ってる。
競輪バルブならいいんだけどな

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 01:48:23.89 ID:8VHkCwc1.net
鬼畜米英式とか言ってるのは非国民。
栄えある皇民なら独式か伊式だろ。

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 02:14:41.71 ID:+nfWax78.net
>>602
宮澤さん監修やないかw

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 02:36:52.68 ID:OrfT81TX.net
アンチ専門スレもあるからなwww

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 04:06:54.17 ID:Ja5H8jkn.net
997

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 04:07:24.75 ID:Ja5H8jkn.net
998

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 04:08:12.84 ID:Ja5H8jkn.net
999

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 04:08:46.40 ID:Ja5H8jkn.net
1000

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200