2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 31人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 19:32:59.65 ID:gBANCG6U.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 30人目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1427822622/

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 07:19:55.99 ID:FTKUU6Fe.net
M900用が手に入らないの?
パーツは何でもそうだけど特に消耗部品を取り換えるブレーキは同じもので統一したいよね。
だから6台あるMTBは全てXTRを使ってる。
そして、だから油圧ブレーキはまだ1台もww
これ全部をディスク化するのは億劫だなぁ…













219 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 09:16:30.65 ID:MaJm7trN.net
>>217
本来はブレーキシューって舟の事らしいな
ゴムの方はブレーキブロック。
シマノが間違えてるせいで日本では混乱してる
ということらしい。

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 09:41:17.16 ID:secE8nOc.net
>>217
昨日終了のオクで出てたような? 1台分で3000円超えてたけど

近所の自転車屋で在庫最後のXT用1セット買ったけど、Vと乗り比べてあまりに効かないから
15年以上前に買ってあったクールストップにしてみたら激変 もうシマノには戻らないと思った

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 12:19:22.29 ID:y6sOE81T.net
>>220
雨の日のクールストップは気をつけてね〜

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 12:30:35.20 ID:QESp38Ki.net
おれはシマノの汎用品使ってるよ
消耗品に関しては生産終了とか品薄とか
そういうの使いたくない。
あとクールストップの灰色の奴もオススメ

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 20:02:06.18 ID:i1GB14Pc.net
>>221
なんでや
クールストップといえばレイン用だろう

224 :209:2015/10/13(火) 20:26:07.54 ID:9bytxgjr.net
皆さんどうもです。
やっぱり舟ごとの交換になりそうですね。
3000円はちょっと高いし、ものも劣化してそうなので、舟ごとの交換を検討してみます。

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 06:24:23.26 ID:/Xec33wp.net
>>219
シュークリームのシューか、ゴムがクリームね

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 06:43:07.79 ID:PhfMOizB.net
>>223
俺の記憶だけどクールストップの赤いシューは晴れの日はよく効くけど雨の日はさっぱりだった。

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 07:24:07.10 ID:/Xec33wp.net
>>226
鮭以外はドライ用だろ?あたりまえやん

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 09:34:25.95 ID:7/QMB5QO.net
最近ロードに機械式ディスク付き出てきたけど効くのかね。MTBの初期のメカニカルディスクは下りで腕がパンパンになった。
まあそんな所走らんだろうけど70キロ位出るし落車でローターで怪我しないのかな?

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 12:18:54.98 ID:212TFPyN.net
>>落車でローターで怪我しないのかな?
スピナジーのREV-Xホイールが指だか足の切断とかで禁止になったんだっけ?
まあそれより小さいし厚みあるから巻き切断の可能性低くて心配するほどじゃ無いんだろうけど
(巻き込んでの骨折はスポークでも変わらないだろうし)

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 15:13:16.89 ID:MjdFVz2V.net
>>226-227
鮭と間違えて赤買っちゃった俺への挑戦かな
長期在庫でパッケージフィルムが茶色くなって鮭に見えたんだよ

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 15:52:42.92 ID:bOj7N89T.net
前にも見たなその話

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:09:33.86 ID:xTVRCx/v.net
http://fiets.up.n.seesaa.net/fiets/media/IMGP0641.JPG

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 15:55:07.18 ID:p0cfgv9/.net
>>232
うっひゃぁw
俺の乗ってるマウンテンキャットより新しい自転車も
あるんだろうなと考えると悲しいねぇw
右上のGTのロゴが見えてる奴くれよw

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:10:38.38 ID:wp9QqVsV.net
三週間くらい前に89で古いサカエのMTBについて相談したものです。
あの時アドバイスくださった方々ありがとうございました
しかし!結局自分で分解するのを早々と挫折して、1週間ほど前に近所の自転車屋さんにとりあえず乗れるようにしてくれと泣きつきました
状態としては無駄に古いがそんなに高級車ってほどではなく、一瞬直すかどうか迷いましたが
せっかく父の友人から頂いたのに、たいして乗らずに廃車にするのもどうかと思い
最低限の修理とメンテをお願いして今日出来上がったので受け取りに行って
チョロッと乗ってきました。

主な修理箇所と交換したパーツ
タイヤ・チューブ・リムバンド・前後ホイールの振れ修正
リアハブ・クランクシャフトのメンテ
シマノの安い7速ギア・スポークプロテクター?・チェーン
ワイヤー一式・ブレーキレバー・グリップにぎにぎして変速するシフター
カンチブレーキをVブレーキに
シートポストが無塗装のただの鉄パイプだったので、見た目重視で黒いアルミ製に
ペットボトル使えるドリンクホルダー
だいたいこんな感じです

とりあえず20キロほど乗ってみた感想
ママチャリより速い!
ケツ痛い!!
上り坂嫌い!!!
でも今まで全然興味なかったけど自転車楽しいですね!

まだとりあえず乗れるようになっただけですが、わりと見た目は好きだし
乗りながらメンテの勉強しつつ、好みの外観にしていこうと思います。
長文失礼しました。
画像貼るの初めてですが、貼れてますかね?
http://imgur.com/Smth6Xb

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:13:27.44 ID:V0NVWsgT.net
Not Found

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:15:13.89 ID:wp9QqVsV.net
間違えました

http://i.imgur.com/t7j7DVk.jpg
これです

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:19:12.48 ID:V0NVWsgT.net
おお
これで充分充分
快調に走りそうだな
フロントサスは大丈夫かな?例のビアンキみたくスッポぬける事はない?

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:21:09.28 ID:ye38TrCM.net
バルブ長すぎやろw店にこれしかなかったんか?w

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:26:55.36 ID:xTVRCx/v.net
>>236
かっこえぇやん!
サドルをシュっとしたカンジの物に代えてリフレクターの位置を
代えるだけでもイメージがカッコよくなるぞ。

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:34:05.24 ID:wp9QqVsV.net
>>237
正直ここ20年くらい自転車にまともに乗ってなかったので何とも言えませんが
快調だと思います
フロントサスはブレーキの台座のところにブレーキとは別にサスを貫通するボルトが入ってるんですが
これがもしもの時のストッパーなんですかね?
バネのみの減衰しない単純なサスみたいなんでそのうちバラシて見てみようと思います

>>238
長いんですか!
そう言われれば長すぎるような・・・
フロントが特に長いのは
おフランス式のバルブに換えてもらったのは良いけど、家には普通の空気入れしかないって言ったら自転車屋のおいちゃんが
普通の空気入れでも入れれるように、変換バルブくれてそれ付けてるからです
悪いのは貧乏です
おっちゃんは親切でした

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:52:29.21 ID:p0cfgv9/.net
なんだよーめちゃんこカッコええじゃないかw
サカエのライテージか、金掛けて末長く乗る価値
充分な自転車だよ。

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:13:51.38 ID:fcz9Ph3k.net
>>234
良い物貰ったな。
ケツの痛みや坂道はそのうち慣れるだろ。
乗り込んでも馴染めないならまた手を加える楽しみがあるってもんだ。

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:50:39.69 ID:Yeg+wx6h.net
>>234
最低限の修理ってわりにはしっかりと直してくれてるじゃん。
店のおやじGJだな。

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 23:58:26.99 ID:wp9QqVsV.net
>>239
ありがとうございます!
リフレクターはシートポストのとこに移動したいと思ってます
サドル替えたいですね
他のパーツに関しては、ブレーキ以外は使えそうならとりあえずはそのままで良いって感じのスタンスというか、
こっちがそういう風にお願いして修理したんですが
サドルに関しては、破れなど無く見た目は大丈夫なんですが
自転車屋のおっちゃんは「これは替えたほうが良い」って何回か言ってました
たぶん「こりゃ絶対痛くなる」と思ったけど使えるのは確かなんで
おっちゃんもあんまり強く言えなかったんだと思います
お店出て1キロも走らないうちに痛くなりだして、それから家に帰りつくまでの3時間くらいは
ほとんど自分のケツの事しか考えてませんでした
女のケツにはいつも真剣ですが、自分のケツに真剣に向き合ったのは生まれて初めてです
帰ってきて痛みが治まってからは、サドルの事ばっかり調べてます
>>241
ありがとうございます!
乗ってイジって長く楽しもうと思います!
>>242
もともと運動不足気味だったのと、しばらく入院してて最近退院したばっかりなので
リハビリとダイエット兼ねて坂道も嫌がらずに走ります
でもサドルだけは交換させてください!
>>243
ここ何年かで近所の自転車屋が全滅して、ちょっと離れたところにあるお店ですが
ピットがキレイに整頓されてるし、おっちゃんも気さくだし
スポーツ車のお客さんも結構いるみたいで安心して任せられる雰囲気です
もちろん自分で色々出来るようになるのが最終目標ですが

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 09:02:13.50 ID:NjWq7/uF.net
カンチブレーキをVブレーキにってショート(ミニ)でなければブレーキレバーも換えてるのかな?
身長どのくらいか知らないけど、昔のはクランクもアメリカ人の体格に合わせて(?)長めだから
2ランクくらい短くてもいいかな。

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 09:36:46.58 ID:gywuSLfV.net
ショートじゃないみたいだねえ。左右変えられるタイプか。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 14:27:54.45 ID:eKabK42x.net
>>245>>246
ブレーキは引き代が変わっちゃうってことで、指2本掛けの奴に換わってます
あとVブレーキ本体はフロントはポン付けだったんですが、リアは調整すると
シューのボルトの掛りが浅かったので、少しボルトの長いシューに探してくれました。
クランクは測ったところ170ミリでした
今のところ不具合はないですし、何より予算の関係が!
見た目の好みで後々黒にしたいんで、
その時までに違いの分かる男になってれば換えるかもしれません。
出来ればスポークも黒いのにかえたいです

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 14:31:37.75 ID:eKabK42x.net
すみませんsage忘れてました

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 14:47:25.21 ID:n6QZFcTH.net
デュオトラックって懐かしい 初期の廉価版サスだよね
この自転車ならリジッドフォークでもカッコ良くなりそう

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 21:32:33.36 ID:RdGIN08I.net
>>249
そうそうw当時のSTX以下、アリビオなんかが付いてたクラスのMTBによく
付いてたイメージ。
俺が欲しかったヨセミテのツインピークスにもたしか付いてたな・・
在庫切れで手に入らなくて泥狐買ったんだっけなぁ。

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 10:18:04.21 ID:q6r0oc/0l
なかなか渋くてカッコイイじゃないですか。
これで、このスレのサカエのライテージ乗りが
少なくとも2人はいるということか

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 15:01:35.53 ID:ws0hoI5C.net
http://i.imgur.com/gLQ7iZr.jpg
PROSTOP 、です。
でかいのに効きが悪い…のかな?これしかMTB ないので、他と比べたことないので。
無理しないで使ってます。
画像見れるかしら??

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 00:03:54.07 ID:JaaEhgzx.net
昔のMTBで、FDがEタイプなんだけど
FDのプレートを固定するネジを受けるナットの部分の溶接が取れて
フレームに穴があいてしまったw
どうやって補修すればいいのかな?

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 07:18:29.29 ID:Zv2GtWH0.net
アルミだったらほぼ絶望。
負荷かかったらクラック入ってポッキリでしょう。
溶接補修は困難なので諦めるが吉。

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 09:07:52.77 ID:tivkLkVo.net
>>252
写真を見る限りでは一番外側の10mm位しか擦過痕が見えないので、キャリパーがちゃんとディスク面に当たっていないのでは?

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 16:13:19.21 ID:nEFOhhHi.net
>>253
穴あいたままだと良く無いので、ナッターでネジ穴打ち込んで穴が開いた部分の補強としてみては?
でもナッターでのネジ穴にFDを押さえる強度があるか分からないから
フロントはシングルにするとか   ってダメなか?

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:10:48.14 ID:JaaEhgzx.net
レスthx
ビルダーに相談したら、取れたネジ穴を、そのままロウ付けすることになりました
もともとあまりロウが回ってなかったらしい
修理から戻って来たらまた書き込みます

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 00:47:53.27 ID:DszfhuQE.net
>>256
>ナッターでネジ穴

アルミのナッターでもEタイプFD程度なら強度は十分だけど、
Eタイプ固定に使うM5のナッターを挿入&カシメには約7mmの穴が必要。
そのために穴を広げる必要があるなら余計に強度が落ちるよ。
俺、以前これを施工したことあるもんで...お勧めしない。

Eタイプ非対応フレームにEタイプFDを取り付けるには、↓これを使うと
ドンピシャなので、古いダボを削り落としてこれを使うという方法もある。
http://www.chainreactioncycles.com/jp/en/dmr-hinged-clamp/rp-prod745
これは割とお勧めの方法。

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 00:51:53.67 ID:DszfhuQE.net
再ロウ付けすると、溶接部の周りの塗装が溶接の熱でヤラれるので、
それなりの後作業が必要になろうかと。

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 02:11:49.80 ID:oef3sHZy.net
ロウ付けする前に塗装は剥がすよ。
そうしないと塗装が燃えちゃうw

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 06:14:51.09 ID:WnGLdTeK.net
>>258
自分が心配してたのはまさにそれ
強度を落としたくないから、薄いパイプを穴の上から
ロー付けすることも検討したけど
結局、ダボをロー付けにすることになりました

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 08:49:27.24 ID:2xqGIdmx.net
定期的に書き込みが途絶えるなぁ。
18年使ってサドルの表面シートの縁がめくれてきたので、ボンドで修理した。
以前修理したときは、完全にカチカチになるタイプの接着剤で修理したのだが、ベースが体重でたわむと剥がれてしまった。
今回は時間が経っても弾力が残るタイプの接着剤を使ったら良い感じ。

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 09:44:03.10 ID:ckZQtT53.net
>>262
スーパーX最強よw


マウンテンキャットとかマディフォックスの一部とか
シートステーの溶接がパイプ全周じゃなく点付けになってる
奴あるじゃん?
剛性の調整のためなんだろうけど、強度ってどうなんだろう。
あそこがもげたって話or経験ある人いる?

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 15:27:38.38 ID:Ut4hilyD.net
GTのシートステーのクロス部分の点溶接も

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:17:22.70 ID:0T97RaI2.net
皆さん大事に乗ってらっしゃるんですね
もう十年以上前のアイアンホースが埃被って眠ってる
使えるなら生き返らせようかな

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 22:19:44.10 ID:Qdf0k05g.net
https://www.cycle-yoshida.com/shimano/fh/mtb/5fh_rm30_page.htm
むかし7速のフリーボディは 生産中止で補修品もないって聞いたんだけど
グレードはアルタスだけど売ってるんだね。
この7速のフリーボディって 8速9速のハブに取り付けられるの?
それともこの RM30というハブにだけしか取り付けられない?

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 22:33:17.56 ID:vkBpRhev.net
それはわからないが、
8-10速のハブに8速のスプロケかスペーサーをつけて7速のまま使えばいいんじゃない

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:05:49.21 ID:qQ3s0Nv9.net
MTB用のSPDペダルって売れて無いの?ハンズでリッチーV3の PROで3132円、COMPで1890円、
シンクロ ストラバースが2052円で売ってたんだけど        って、ただ古いだけか

同じくセールになってたデカペダルの方が割引率悪くて高かったけどそっち買って帰ってきた

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:23:40.45 ID:o4alLIzx.net
>>264
GTのは点溶接とは言えないかな、あそこが折れたり割れたりは見たコトない。

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:34:21.02 ID:hJ5mRw8A.net
>>268
MTB自体が売れてないし、買っても街乗りならベタ踏みペダルの方が良いし、山へ行く人でもとっさの足付き性からベタ踏み好む人もいる。
と考えると長距離ツーリングにMTB使う人と、クロカンレースやダウンヒルやる人くらいしか必要ない気もするね。

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:40:27.46 ID:hJ5mRw8A.net
>>265
乗ってるのは極道シリーズ?
YAKUZAとかKUMICHOUとかOJIKIとかあったよね。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 07:52:52.75 ID:BpqfAR5O.net
>>268
ロードでもツーリング志向の人は使ってる人多い

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 08:34:41.17 ID:5NnFLvrD.net
SPDだとスニーカーにクリートが付いてるような
デザインで街中でもおかしくない靴あるしね

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 08:41:47.70 ID:xSgiVUk/.net
ナイキのSPDは歩き易かったな
アディダスとVANSのはあまり歩く事考えて作られて無かった

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 12:47:49.70 ID:D5XrPBN8.net
昔のDX-SPDペダルのM636ならクリート無しの街乗りにも使えていいのにね
片面SPD片面フラペのは使い難い、M647 DXはカッコ悪いから、廃盤にしないで残しておいてくれたらいいのに

って、そう言う人は今ならクランクブラザーズのmalletシリーズとかの買うのかな?

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 13:15:05.39 ID:WIPlua1C.net
MP66とMalletは街乗りではたまに見るね。
ニッチ市場なんでしょうね、Shimanoにしてみると。

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:06:53.61 ID:SjRbY/Ae.net
>>271
当時は入門用の安物でした
これぐらいでしたリンク見つかりませんでしたが、こんなMTBです
http://www.bikepedia.com/QuickBike/BikeSpecs.aspx?year=1999&brand=Iron+Horse&model=G-8

278 :259:2015/10/23(金) 00:32:17.70 ID:V3RHJ1ov.net
ツーリングで使う事もあるかとリッチーのPRO V3買ってきた
本当は色が黒いのが欲しかったからCOMPやトラバースで良かったんだけど
シャフトをぐりぐり回してたらPROがやたら滑らかだったんでついつい…

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 07:30:35.95 ID:WPFjmbUb.net
日記になっちゃうけど。
懐古趣味だなと思いつつ、サンツアーのMicroLight BBとXCproのクランクを使ってる。
ロードから外したホローテック2なBBとクランクを着けたい衝動に駆られるけど
それをやったらサンツアーのセットには戻れなくなると思ってやらないでいる。
回転はヌルヌルだけど剛性はやっぱり足りないんだよね。
ルックスはサンツアーの方が断然いいしね。
雰囲気を変えたくてシマノのチェーンリングをヤフオクで入手した。

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:24:04.72 ID:sEqnCB6k.net
昔すげーあこがれだったクライン
10万で買おうかすげー悩む

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:39:02.71 ID:7umKpWO7.net
>>280
モデルは何?
昔のアドロイトとかアティチュード、アデプトなら欲しいなぁ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 02:10:49.94 ID:M630GInz.net
>>280
好きな色で、程度が良くてサイズが合ってるなら迷わず買え

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 13:45:51.03 ID:fEauAq5g.net
例えばATTITUDEの落札相場(新旧いろいろだけど)
ttp://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/klein+attitude/0/
自分が納得いける値段なら買い

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 23:29:49.37 ID:DvOYyeUL.net
マントラ一択やろ!

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 09:19:28.12 ID:Gggyr10B.net
クラインの2007持ってるけどまだ古いMTBだと思ってない。結構いい値段で落札してるね。
この辺りの年度物のクラインのアルミが耐久性高いと何かで聞いたんだけど、知ってる方居ますか?

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 09:22:45.55 ID:GlT3GFI9.net
TREK買収前クライン原理主義者ホイホイですか

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 09:39:43.57 ID:Ob1qYGc1.net
>>285
自分の基準だと2007年なんて古いとは言えないなぁ。

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 10:06:53.20 ID:T8mvHup2.net
古いMTBのラインは2001年くらいじゃね?

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 10:14:37.93 ID:9k/R3D9O.net
うちにもカラー以外は同のがあるけど、2007って惰性で作られてた
棺桶を火葬場に運んでる途中ぐらいだな

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 12:45:35.26 ID:3ViWAVNm.net
>>270
山はCLIK'Rも増えてるね。

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 00:59:44.90 ID:VKI00TAy.net
>>283
ここの黒のアティテュードは再出品になってるけど、例の悪質な落札者にやられたんだろうな。俺も一度やられたよ。最後に10円吊り上げて落として連絡なしという。

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 02:38:21.45 ID:sSAI0IHH.net
高い金出してクライン買うなら黒色は絶対選ばないわ

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 10:52:32.54 ID:bKzExzRD.net
10円単位の入札っていくらの品なんだよw

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 14:05:37.30 ID:ixvRbbex.net
1万超えたら最低入札500円だもんね
今は次点繰り上げなくても評価悪くならないから、店がつり上げ失敗しての再出品じゃないのかな? 

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:48:11.12 ID:7v4iZV0c.net
500円だわ。評価悪い外人に落札された。連絡なし。

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 02:05:30.21 ID:DJBFsLee.net
次点繰り上げすればいいけど、しばらく後だともういらないとか、値切る人とかいるしね

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 10:52:36.70 ID:9oug2Vo7.net
500円じゃ手間賃にもならんな。
寝てた方が良い。

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 12:15:10.55 ID:hiA0ZvDP.net
>>297
なんか勘違いしてるねw

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 08:03:57.22 ID:AQSheipj.net
10円で落札しなきゃ(使命感)

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 12:44:58.65 ID:FAjYW34A.net
オルベアが昔作った変態バイク
http://www.bikerumor.com/2015/10/27/orbea-highlights-125-years-with-a-few-wild-bikes-from-the-past-future-and-a-lamborghini/
フォークを逆向きに着けるという残念な展示のされ方…

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 13:28:58.44 ID:crbbBdLL.net
>>296
一度競り負けると、大概もういらね、になりますね。その通りでした。

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:35:59.84 ID:fV6PStDL.net
>>300
内装と外装の片持ちかと思ったら、ドラムブレーキなの?

しかしRDの華奢な支え方がw

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 22:23:35.69 ID:FAjYW34A.net
>>302
ボルトの所で割れてるね
ボルトも1本吹っ飛んでる

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 10:49:46.59 ID:83LHNljz.net
>>303
ホントだw
上が割れて下が飛んでるw

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 11:05:11.57 ID:+d0AcS/A.net
片持ちにするとろくな事が無いな
まあこれはハンガーに無理があるんだけど

キャノンデールの片持ちとか大丈夫なのかね?
スライドベアリングがズレるらしいけど

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 12:16:02.06 ID:EzvyCoZT.net
高速回転すると片側に力掛かってコーナーリング悪そうだよね
オートバイの場合ホワイトパワーがフロントサスをすぐに断念してたし、
プロアームとかリアでもいろいろ言われてたけど

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 10:09:52.31 ID:z1opRTKq.net
倅がアグスタに乗ってるけど、あれも後輪片持ちだな。
片持ちにするメリットって何かあるの?

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 11:51:07.02 ID:4JMVGqWQ.net
>>307
レースではホイール交換がしやすいってメリットがある
あとはカッコがいい
それ以外は強度的にも重量的にも不利

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 16:48:37.53 ID:14FI0w94.net
耐久レースで有利になるらしいね

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 20:57:17.36 ID:C90lPmzn.net
右左でコーナーリングでの軸が変わるんでデメリットの方が大きい
プロアームのパテント持ってるホンダは10年以上前にやめたし

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 21:58:12.78 ID:j+yFU/+0.net
ドゥカティは今でもやってるけどね

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 23:59:46.08 ID:kh3daJS9.net
モンキー用の社外品でもあるけどプロアームは今や完全にファッションだよな

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 01:12:29.06 ID:gnpiibNC.net
>>300
リアも片持ちだが、チェーンステーそこかよ。
スプロケの内側とは。
確かにより中心で押さえるには合理的かもしれんが…

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 01:14:30.07 ID:gnpiibNC.net
>>308
キャノンデールは同じ重量の両持ちより強くなってると主張してるよな。

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 03:52:28.48 ID:dt3ejvgA.net
キャノンデールの主張を信じているやつは
自分の片足を切断してみて正しいかどうか試してみろ

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 05:21:25.75 ID:e09/g+uF.net
>>311
ドカは916シリーズの成功体験を引きづり続けてるからな
両持ちだった999シリーズの不振もあり営業的に止められない感じ

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 08:49:25.30 ID:PgxWbPsg.net
考えてみれば4輪車のタイヤはみんな片持ちだな!

総レス数 1032
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200