2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 21:52:02.37 ID:v+UuDNoK.net
>>767
全方位的にチューブレスが良いと書いてあるのだが、
何を読んでるの?

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 23:42:54.07 ID:HHMbNIiI.net
>>767
ラテックスにメリットなどない!
いつまで皮被ってんだ!
生の方が手軽だ!ダイレクトに合体するんだ!
白濁液を注入するんだ!

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 11:55:09.03 ID:FG3h5wqV.net
>>768
本人だが、全面的にチューブレスが良い、とは書いたつもりは無い
CorsaSpeedTLRの走行性能自体はコルサCX+SOYOラテックスより良いとは書いた

実際の運用は、元々なんだろうと主に使う本人は一切手を汚さないフルサポート状態という前提があるw
SOYOラテックスもダメなヤツはどうしてもバーストさせたりする(しかも自分が悪いという自覚が無い)し一概に言えないのだけど
サイドカットとかしたときの対処はクリンチャーの方が容易なのは確かだからな

まぁ優劣というか、CorsaSpeedTLRってこんな感じだった(個人の感想です)、って事で

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 12:32:40.01 ID:Z+bk6rzj.net
>>762
タイヤの違いよりも空気圧が効いている様な…

それにしても、44kgで7barって、跳ねまくってんじゃないですか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 12:58:28.59 ID:P3tgzAn9.net
高いね(´・ω・`)

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 13:43:13.35 ID:J2URlXPG.net
最近チューブレスつけてまだ試行錯誤してるんだけど、今朝通勤で乗ろうと思ったら空気抜けてたんだよね
普通にそのまま空気入れたら無事入ったし、石鹸水吹いてもどこも泡立たなかったからそのまま乗ってきたんだけど、なんだったんだろう?
さっき確認したら今のところはまだ空気入ってた

使い始めは限界まで空気圧入れて、減るに任せて適正を探そうかと思って、今日で4日目だったんだけど、一定以上空気圧減るとビードの密着が弱くなって一気に抜けるとかある?

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 14:28:10.52 ID:FG3h5wqV.net
あー、空気圧はあるかもしれんね

ただ、本人的には乗り心地も変わらんらしい
ヒルクライムは後ろでコーチwしてるので見てるんだが特に問題なさげ
まぁフレームも衝撃吸収性がウリなやつだしね
今度もうちょっと下げて様子見てみるわ

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 14:56:17.59 ID:vVvbYh+b.net
>>773
チューブレスは毎日空気を入れて使うものですよ
通勤なら厚手のチューブを入れた普通のタイヤで
3日に1回ぐらいの補充のほうが面倒は減るでしょうね

776 :762:2016/07/05(火) 16:09:37.10 ID:Iwk7I61U.net
通勤で常用する訳ではないんです
もうじき大会に出るので、タイヤの皮剥きと、操舵感への慣れ、適正空気圧の検証のためにしばらく通勤で乗るだけで

3日間はクリンチャー比でそれほど空気抜けが激しいわけではなかったので、昨晩急に抜けた理由が何だったんだろうなと思って質問した次第です。

ちなみにホイールはEA90slxタイヤは新しいフォーミュラプロ

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 19:23:47.80 ID:6JfcKms04
内圧で漏れを防ぐから、抜け始めるとツルツ、いや、スコスコですよ。
まあ、◯ットリアのチューブとエア入れサイクルは同じくらいでね?

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 21:42:23.00 ID:9Zx//hTm.net
>>773
誰かに悪戯されたか、パンクしてるか。
空気圧が下がったところでタイヤが微妙に動くってのは無くは無いかも知れませんが、
そうなるのは最初にちゃんと嵌っていなかった時。

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 00:55:51.03 ID:6sIfYFtu.net
パターン付きだと3本ローラーで爆音がするんだよな。
スリックで良かったのに、いらんことすんなや。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 09:58:20.34 ID:A/kNzVw5.net
>>779
スリックを選べば問題は発生しないのに
パータン付きを選ぶという「いらんこと」するからそうなる。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 10:42:04.24 ID:2+TiGMLY.net
トレーナー用タイヤ使え。

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:07:31.26 ID:pjSedl1I.net
パータン

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:00:38.48 ID:CvVgO1Hp.net
トレーナー用チューブレスタイヤって有るの?

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:26:56.19 ID:+Q3CXd7E.net
3本は固定と違って摩擦のすり減り少ないからトレーナータイヤ使わんよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 00:14:26.06 ID:bK1a5FbV.net
負荷を掛けたいならチューブレスじゃないほうがいい

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 03:39:08.77 ID:gD9BdLuJ.net
wiggleでfusion5の25mmの取り扱い始まったら起こして

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 19:49:35.22 ID:AZRDXn8J.net
>>770だけど

自分での実走はシュー交換めんどくさくてまだ出来てないのだが、ちょっと思いついて三本で実験してみた

CorsaSpeedTLR@C24TLと、CorsaCX3+SOYOラテックス@シャマルウルトラの後輪で空気圧は共に7.0Bar
ローラーはアリオンAL13の負荷1で、100Wキープ(のつもり)でそのまま2分
そのラップ平均速度をガーミンの分割データで比較
フロントはタイヤ周長統一の都合でガーミンのセンサー付けたシャマルウルトラ
パワーメーターは両π

結果は測定順で、

CorsaSpeedTLR 28.3km/h&97W
orsaCX3+SOYO 27.2km/h&102W

なんだか出来すぎで嘘くさいし、せめてどっちかの数字はきっちり合わせるべきではあるんだが実験中の実感も割とこんな感じ
少なくともCorsaSpeedTLRとorsaCX3+SOYOの比較だと転がり抵抗は有意に差があるっぽい
シャマルの空力がC24TL比で極端に悪い、って可能性も無くも無いし
クールダウンのついでにちょっとやってみた程度だから一回しかやってないので信頼性も相応だけどな
そもそも同じホイルでやるべきなんだが、さすがにそこまでやってられんので勘弁w

オマケでやってみたCorsaG+@BORA35TUは27.3km/h&102Wと割と笑えない結果だった
ローラーは変形量も多いしバルブ廻りの真円度の低いTUは不利だしな(震え声)

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 21:09:26.77 ID:BRNBdUHi.net
GP4000SII 25C+ラテックスと比較しても
CorsaSpeedTLRは4W以上アドバンテージあるからねえ
23Cの細さにしては圧倒的な転がりだと思うよ

これだけのためにチューブレスレディ選ぶ価値があるのかはさておき
手持ちがチューブレス対応の人は試す価値があるんじゃないかな

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 16:41:31.48 ID:Obgipu5q.net
そういえば車のチューブって全然見なくなったな
この時期になると浮き輪代わりに使われてたりしたのに

いやーしかしこのスレめちゃ役に立ったわ

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 00:53:02.39 ID:cc9kIeUT.net
>>789
タイヤチューブだとバルブが背中に当たって痛いから
バルブがやわらかい素材で出来ていて収納できるビニール製に取って代わられた

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 06:11:24.53 ID:QHjkuuRUT
>>787
激しくGJ!

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 23:37:54.88 ID:eeZ58ML9.net
なんかシュワルベワンのチューブレスタイヤがディスられてる様だけど
俺はIRCのチューブレスで泣かされて
このメーカーのタイヤ使って日の目を見た感じだわ
ただ、日が暮れ始めた道でタイヤトラブルを想像したら
大人しくクリンチャーに軍配を上げるかな。
痛し痒しなんだよなー
アルテのホイールにクリンチャーだと走行抵抗が半端ないし

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 06:24:18.25 ID:IWJx2mkFh
そうお?
選んだタイヤの問題ではないのかな?

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 07:38:14.54 ID:ydr4SOa3.net
>>792

>>428の事なら ディスられてるというか、
俺自身に起こった事をそのまま書いてるだけだが?

>泣かされて って書くくらいなら、その詳細書いてくれ

俺はIRC(旧RBCC)はサイドカット入って繊維らしき物が出てたの気づかず、
普通に7.2気圧維持してたので逆にビックリ を経験してるから信頼してるが
(ロードのチューブレスはハッチ・IRC・シュワルベで計5種類はテスト済み)


で、昨日、リアタイヤをパナソニックのチューブレスに交換
(新宿カスタム店であまり売れてなさそうだったので
 あえてパナをチョイス)

昨日は装着しただけなので今日走ってみる予定

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 14:14:22.47 ID:ASzdVcQR.net
>>794
レポ、楽しみ。

796 :780:2016/07/20(水) 22:48:06.42 ID:ydr4SOa3.net
>>795
予想外の残業&突然の雨の後で、テスト時間短かったのですが
パナレーサー RACE A EVO3 チューブレスの簡易つれづれレポ

まだ皮むき仕切れてないかも感は残るものの、
「転がり抵抗低めなレース用チューブレス」を目指したのかな という印象

同じ25Cでも、IRCやハッチよりパナの方が接地幅狭い様な気がする
(中央を尖らせている)ので、それも影響してるかも

切り替え前が、確認用の穴がなくなりそうな位使った旧RBCCだから
より感じたのかもしれないが、地面のグリップ感と乗り心地良さは旧RBCCの方に一票
>>762の 「旧RBCCは粘っこい」 という表現に納得)

今はロード用チューブレスのメーカー増えてるけど、もし、早めに出てたら、
・ロングライド用のIRC (グリップのRBCC)
・円高時の高コスパ HutchinsonのFusion(とにかくパンク嫌いならIntensive ただし、ちと硬い)
・レース用のパナ という棲み分けに出来たのかも 

あとは、雨の後に浮く路上ゴミによるパンクとかに強そう、サイドカット耐性はまだ不明
後々にてリアじゃなくてフロントに切り替え予定

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:49:04.40 ID:dQDdJIfF.net
TLRじゃないちゃんとしたチューブレスタイヤで最速はspecialized turbo ?

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 00:02:33.99 ID:/J66s4pC.net
>>797
http://i.imgur.com/W0bxCsg.jpg

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 04:32:09.81 ID:IMKiayNC.net
自分がググれないくせに、人にググレカスとか
マジ草

【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM14【XX X0 X5 X7 X9】 [無断転載禁止]c2ch.net
426 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/07/20(水) 21:53:55.28 >>ID:dQDdJIfF
ググレカス

チューブラー30 [無断転載禁止]c2ch.net
541 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/07/20(水) 21:54:29.66 >>ID:dQDdJIfF
死にたいのか?

【目指せ】Stravaについて語るスレPart2【KOM】 [無断転載禁止]c2ch.net
18 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/07/20(水) 22:26:13.43 >>ID:dQDdJIfF
>>15
馬鹿なの?

【πPT】パワーメーター28watts【SRM/STAGES】 [無断転載禁止]c2ch.net
615 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/07/20(水) 22:49:53.42 >>ID:dQDdJIfF
先頭ひかないとかいってるからいつまでたっても日本人はざこなんだよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 08:24:01.69 ID:+AMu9jXa.net
>>796
レポ乙
俺もパナのTLは使ってみたい

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:58:13.58 ID:b49eZOue.net
高過ぎワロタwww
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/204317

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:20:53.26 ID:Kw0qIJ1H.net
そんな金があったらコンプレッサー買うわ

803 :783:2016/07/21(木) 19:43:03.65 ID:O4T+MOl9.net
>>799
>>798の結果なんかとっくに知ってて信用できないから本当にturboが最強なのかここで聞いたんだろうが
馬鹿なの?

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:54:32.85 ID:/J66s4pC.net
>>803
科学的に証明したものが信頼できなくて、どういうものが信頼できるの?
まさかこのスレ住人のインプレ?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:59:05.93 ID:xLX6uFDf.net
最強とは(哲学)

ググって出てこないのに、ここで聞けば信頼できる情報が出てくると思ってるなら頭悪いとしか。

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 20:05:06.51 ID:b6j7Oijk.net
>>802
想像の三倍の値段やったわ
普通にコンプレッサー買えるな
まあうるさくて使えないのならしゃーないか

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:34:55.62 ID:cF0Yumy5.net
普段使いが出来るチャンバー付き?
別個に用意した方が安くなりそう

そもそもロード用TLなら普通のフロアポンプで上がる。。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:43:18.47 ID:9Ohcq3c/.net
これを買う金額を考えれば、毎回co2インフレーター使っても惜しくないな。

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 02:02:48.86 ID:dZyTrgK4.net
RoadLiteの25cって随分太かったんだな
X-Guardの25cに換えたら全然違って驚いた
RoadLiteの23c<X-Guardの25c<RoadLiteの25c
な感じ

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 05:55:04.22 ID:2CHcKQVS.net
巨根だよな

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:27:00.43 ID:gJtqSoIH.net
>>809
新モデルからFormulaProシリーズ3種は適正サイズに直したってIRCの方が言ってたからそのせいもあるんかもね。

RoadLiteもそのうちなおすんかなあ

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 14:04:12.44 ID:dZyTrgK4.net
>>811
なる程、そうだったのか
X-Guardを購入する時、新・旧同じ値段だったから迷ったんだけど
「適正」な25cの方がブレーキアーチとのクリアランスに余裕が出来るから良いかな

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 16:44:05.88 ID:3xE7vhal.net
>>812
それは又良心的と言うか、非道いと言うか。
スリックの方が良い、と言う人が多いと言う事でしょうか。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 18:30:36.06 ID:gJtqSoIH.net
>>812
リム幅にもよるけど
23Cが25mm近く25Cが27-28mm近くあったそうで
28mmになるとロードの種類によってはかなりキツキツだし 太過ぎって事で直したらしい。

これまで23C使ってたなら新しい25Cと同じくらいですよ。と言われたよ


>>813
???

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 19:20:41.58 ID:vVlFljsy.net
ネットで評判良かったから、IRCのFomula Pro lightをWH6800に組んで見たけど、タイヤレバーなくても組めるねこれ。
とりあえず規定圧上限まで入れて放置中だけど、明日空気入れ直して試走してみようかな。
シュワルベのイージーフィットをビードワックスとして使ったけど、携行するのに丁度いいから予備タイヤ買ってパンクに備えようかな。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 19:33:48.53 ID:e3PpzqrE.net
新RBCC溝の切り替わる所から、割れてこない?
俺の1箇所だけどなってるんだけど。
ハズレを引いたかな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 21:03:44.17 ID:dZyTrgK4.net
>>813
IRCでは「求められてるのはグリップよりコントロールだった」らしいけど
逆の人も結構居るので、旧製品を安売りする事もないって店側の判断なんだろうね

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 21:10:20.34 ID:dZyTrgK4.net
>>814
クオータのkiralだけど、リアはRoadLite 25cで 19mmのリムだと
ブレーキアーチと3mm位しかなかったよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 21:39:41.69 ID:gJtqSoIH.net
>>818
いや
>>813
の意味がわからなかったんだ。
旧製品と新製品が同じ値段についてのコメントだったのね

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 19:14:48.57 ID:c451FDyX.net
チューブレスレディを謳うタイヤの場合、中に入れてたシーラントが乾ききったら再補充しないと走れないのでしょうか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 19:21:06.96 ID:gzpvEjo7.net
チューブレスタイヤにシーラントを入れてませんが…

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 20:01:11.37 ID:0mKuYEGF.net
>>820
僅かな隙間をシーラントで埋めて空気漏れを防ぐのが目的だよ
だから最初の1回で隙間が埋まるからその後は乾ききっても普通に走れる
パンクした時の修復は乾ききったら無理だけど

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 22:27:26.88 ID:UGNpoyv8.net
普通のクリンチャータイヤをチューブレスにした人いる?

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 23:16:22.19 ID:RNYcUfoh.net
死にたくないのでやらぬ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 23:29:42.29 ID:3R6q0QmS.net
>>801
リムのフチをキレイに掃除したり、シーラントケチらなければ
こんなもん無くてもビード上がるけどな

>>821
それだと意味なくただ重いだけのタイヤにならないか?
シーラント入れなくても300g近くあるし、
軽さなら200gのGP4000II+60gのチューブに勝てる訳ないしな

・多少の重さは転がり抵抗の低さで勝つる!
・パンクが自動修復されるからチューブを4本も5本も持ち歩かずに済む!(持ち運ぶ質量全体を減らせる)

ココを生かさないと

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 23:31:27.97 ID:3R6q0QmS.net
>>823
クリンチャー用リムでチューブレス化じゃなくて?

そもそもクリンチャータイヤに8〜9気圧のエアの保持脳ってあるんだろうか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 23:41:03.58 ID:UGNpoyv8.net
>>826
はい。チューブレスリムに、普通のクリンチャータイヤにシーラントでチューブレス化。です。

MTB界隈では、TLRタイヤでもなんでもない普通のタイヤにシーラントぶっこんでチューブレス化するのが一般的らしくて。
ロード用でやってる人はいないのですか?
どのブログも、チューブレスタイヤを使ってる記事ばかりで

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 02:20:52.87 ID:w6DEOm8y.net
>>827
「その道」の定番品以外でソレやると凄い事になっちゃうかも知れないから「新規開拓」する人は少ないだろーそれ

リアならスリップダウン"だけ"で済むけど(安全にコケれる人はね)
フロント外れて、外れたタイヤがグルグルーっと軸に巻き付いたらカルい投石器状態になるよ

特に俺、体重重いからかも知れんけど、峠の下りで急減速してコーナーに入っていく時に
路面が悪い場合なんか特に、ガタガタと減速で瞬間的に何百キロ掛かってるんだろうな〜とか思うし

それだけの高負荷状態にブッツケで挑むのはちょっとなー

だからね、簡単に言うとエビデンス=人柱がやっぱり欲しいワケさ

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 02:43:07.78 ID:w6DEOm8y.net
ちゃんとTLRなんだけど、2気圧未満ぐらいで乗ってて(山=圧をとにかく落とせ的言説に流されやすい時期が私にもありました)

ジャンプの着地でボフ!っとしてフロントがエアが全部なくなり、タイヤペコペコになったことがあるけど
MTBって、こういう場合でも、笑いが入る余地がまだまだ残っててなんかソコが良いんだよね

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 02:43:50.94 ID:duqB3acv.net
にほんごでおけ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 05:58:22.52 ID:HS4x8WL8.net
TLRって何の略だね?

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 06:11:55.07 ID:JzFfdvYw.net
>>828
前半のクソ長ったらしくて、答えになってないことを無視すると、やった人がいない。ということですね?

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 08:40:13.91 ID:IiloYy6f.net
ちゅーぶれすれでぃー

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 02:07:22.41 ID:5xCr5mde.net
IRCの新X-Guard 25Cを前後に入れてみた。いやーハメるのがこんなにとんでもなく堅いタイヤ初めて・・・TLR用タイヤレバー使うの屈辱w

後輪はシーラントを一滴も漏らさず一発でビードが上がり、空気圧もチューブに空気入れるみたいにスムーズ。減圧と戦うとか皆無。
一方、前輪・・・石鹸水でもダメ。TLR人生で初の敗北。リムテープも前後同メーカー、片方だけ雑に施工とかはないと思うけど
まぁ不具合か判断つかんからしばらくチューブドで馴染ませるつもり

慣らし数km程度だが、走行抵抗10%オフは割とガチ、同じサイズ旧RBCC比で幅は細くなってる。
体重重い人が圧アゲ目で乗る用にも向いてそうなほど構造がしっかりしてるのに、前作よりもチューブレス的なメリットが際立ってる

Lightとかは更に凄いんだろうなぁ

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 05:44:19.92 ID:hqpRtLPL.net
>>831

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 10:36:46.31 ID:OGuxvMVl.net
>>834
ホイールは何を使っているのか?

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:00:41.71 ID:OQwGoItr.net
リムテープ?

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 07:01:10.86 ID:BCRMkiR1.net
チューブレスレディな人生

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:05:00.16 ID:ZX02Wonk.net
チューブレスで検索すると、一度つかったらクリンチャーには戻れないとか、取り外しは大変だけどそれ以外デメリットはないみたいなこと書いてありますね。
でもこのスレだと不満も多いですね。ヒルクラ大会ではほとんど使われないんでしょうか?今度初めて大会にでるんですが、みんなカーボンチュブラーなんですか?

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:11:04.35 ID:Ve1SkTAF.net
>>839
RS81-24C-TLにIRCのRoadlite履いてる
元がデフォルトの鉄下駄だったのもあり、不満ゼロ
この一年、月に二回160km越えのライドしてるけど運が良いのかパンク未経験
最初の装着がしんどかったくらいかな

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:20:39.16 ID:rHpfsubw.net
レーシング3に装着しやすいチューブレスってありますか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:35:51.79 ID:+lSWj7bJ.net
>>825
え?265gのチューブレスタイヤなんだけど。
5gの差で大きく変わるものなの?タイヤとチューブの摩擦の方が影響でかい気がするけど。

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:46:16.32 ID:r2qICRum.net
結局のところIRCのロードライトで十分ということに最近気づいた。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:23:01.02 ID:tV20/hYyr
>>839
ヒルクライムレースでは重さが軽いクリンチャー+ラテックスとチューブラーが主流だね。
俺も同類だが、次の決戦ホイールはチューブレスにする予定。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:48:41.94 ID:FJirpslG.net
ロードライトの25cは太過ぎる
モデルチェンジで上位モデルと同じにしてくれないかな

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:35:37.05 ID:xg4wqrJT.net
>>839
今は9000C24TLにRBCCの新型25Cで使ってる
fusion2の頃からずっとチューブレス使ってるけど大きな不満は無い

大会だと軽さ重視になるからカーボンチューブラー相手では不利なのは事実

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:53:02.83 ID:XavdNrun.net
>>839
大会でチューブラーはいないね
チューブラーのメリットって乗り心地だけだし

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 05:03:50.03 ID:ctAslp4h.net
>>847
え?

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 12:19:15.06 ID:GtXj7aCE.net
チューブレスだな

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 13:19:37.55 ID:GtWv7wn/.net
嵌めるのに失敗してTLタイヤ内壁に傷をつけてしまい、空気漏れするようになったので仕方なくシーラントを入れて2年。
タイヤ交換の為に外してみたところシーラントはまだ液状のまま、タイヤにも腐食なし。
ホイールはZONDA2WAY、シーラントはIRC。
思ったよりシーラントって腐食性ないのかもね。

なお今回は新品のレバーを買い、タイヤはお湯でよく温めてから決行したところ、問題なく嵌めることに成功。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 13:21:06.79 ID:GtWv7wn/.net
タイヤは腐食しねーよ>俺。
ホイールは腐食なく無事ってことね。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 18:38:53.78 ID:VlgkyKM8.net
>>850
2年経過して乾いてないとは珍しい。大体半年も経てば殆ど乾いてるなぁ。

WH-9000はCaffelatex入れて半年で見事に腐食してましたよ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 13:06:47.13 ID:/J0aDky1.net
ノーチューブ製のシーラントは半年〜でウンコになる。
シャマルは2年で腐食した。

レースやイベントなどパンクリスクをその日だけ最大限に抑えたいというのならメリットはあるけど、
日常的に使うのはデメリットが圧倒的に上回るので使う価値はまったく無いと判断した。
他人がどうしようかは知ったこっちゃないけど。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 23:54:40.78 ID:iWfxZZ7K.net
シーラントごとにかなり腐食性が違うようだね

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 02:34:18.10 ID:Ah2Nc6Rd.net
>>836
GIANTのカーボンSLR1ディスク

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 05:51:27.31 ID:J5DMqB8D.net
腐食性が低いのはカフェラテックス?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:07:53.38 ID:AaFpoqDt.net
>>856
837読んだ?

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:37:15.14 ID:dG0lrGKd.net
読んだ。
シマノのリムはシーラント使用すんなって書いてるよね?
シーラント使用前提のノーチューブリムとかだとどーなる?

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 08:49:04.79 ID:t38ptrOw.net
ノーチューブはチューブレステープ貼るから

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 13:15:40.44 ID:HjSgudGo.net
基本IRCもSCHWALBEもチューブレスレディ用シーラントはNOTUBESのOEMなんだし
チューブレスにはNOTUBES使っておけば無難なのは間違いあるまい
でも一年に一回くらいは入れ替えような!

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 14:37:28.63 ID:68NrO7hn.net
FUSION 5パフォーマンス装着してみたが
めっちゃ嵌めやすくなってるな。
新品でもレバーいらずで1分で嵌めれたわ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 14:56:40.40 ID:F9rdd27+.net
>>861
FUSION 5報告キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!インプレよろしく!
いつの間にかWiggleでも販売始まってるな、CRCの方が全然安い、プライスマッチ申請するか

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 20:52:17.97 ID:eyAO0vsC.net
シマノに限らずアルミリムにシーラントでの腐食例ってゴロゴロしてるよねぇ

って事で、6800アルテにリムテープ一重巻きで耐腐食実験中w
まだ半年程だが、IRCのSIRAC32cでジャバジャバNotubesシーラント入れてるけど今のとこ大丈夫っぽい
CorsaSpeedTLR+9000TUは、ヴィットリアのシーラントで同じくリムテープ一重巻きで実験中

ああ、そういえば先日、ママチャリパンクしたんだけどね
リアでめんどくさいからNotubesシーラント入れてみたら治ったわ
チューブでも効くんだなw

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 20:53:45.69 ID:eyAO0vsC.net
あ、9000TUはWH9000-C24TLの間違いだわ orz

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:11:25.07 ID:Uwfs6Vwl.net
カーボンチューブレスリムにシーラントどばどばでマターリ( ゚Д゚)y─┛~~

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 05:09:24.93 ID:BJf4ih7f.net
>アルミリムにシーラントでの腐食例

そりゃ元々腐食性だからな>シーラント
アルミTLリムは防食(アルマイト加工)を厚くして対抗しているだけ

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 09:23:34.87 ID:q5TMCEAQ.net
朝走ろうとして起きたとともにパンクした。
もともと付いてたリムテープに穴空いてたよ、チューブレスレディホイールだったんだがリムテープは対応してなかったのね…orz

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 10:30:52.13 ID:3nvZegpp.net
パンク用にチューブ持っていくなら、シーラント要らんような。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 11:18:07.42 ID:zdGTfo1V.net
パッチ貼ったりチューブ入れりゃ済むからね。
シーラントはシャマルを腐食させたから2度と使わないよ。

レースやイベントなどパンクしたくないシーンで1日限り使うものだと思うよ、
シーラントは。
同じ理由でチューブレスレディもレース・イベント用だと思う。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 11:19:14.37 ID:zdGTfo1V.net
MTBでは特にチューブレスレディはすでに競技用の意味合い強いし。
USTに比べて軽くできるからね。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 12:41:35.21 ID:Xo/sQ2oH.net
チューブレスよりラテックスチューブ+軽量クリンチャーの方が軽さも乗り心地も転がり抵抗もすべて向上することに今ごろ気づいた。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 12:49:15.73 ID:otVfeEdU.net
MTBの場合チューブレス(レディ)にするメリットは多大。
ロードの場合、チューブレスタイヤをチューブレスとして使う場合とチューブ入れて使う場合と体感及び具体的なメリットあるのかしら。

上の奴が言っているような
高級レーシングタイヤにラテの組み合わせの方がいいのかと感じた。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 12:52:29.15 ID:v/22u6VL.net
太いタイヤほどチューブレスのメリットは大きくなるけど、ロードの細タイヤならラテックスのほうがいいよね

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 14:46:56.01 ID:T+9iV1qH.net
>>871
気のせい。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:15:14.24 ID:Xy+xfrTN.net
>>868
大きめのカットパンクだとシーラントでは無理だぞ?

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 07:54:53.97 ID:vqEMtSQ+.net
>>867
チューブレスレディなのにシーラントを使わなかったんですか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 07:55:13.89 ID:vqEMtSQ+.net
>>867
チューブレスレディなのにシーラントを使わなかったんですか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:00:54.44 ID:fShqtIg+.net
>>876
リムテープに穴空いてたんですよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:01:22.55 ID:fShqtIg+.net
>>877
リムテープに穴空いてたんですよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 19:27:25.43 ID:FfuHkejc.net
>>878
>>879
律儀に両方に答えんでも

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 20:14:20.83 ID:ZTRJnGR6.net
コンチネンタルのgp4s2チューブレス化したひといますか?

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 06:36:14.80 ID:wVVVlXUK.net
FUSION5はホント嵌めやすくなったな
これを嵌められないようなら一生童貞でいろってくらい

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 10:58:19.90 ID:UpG078Km.net
どどど童貞ちゃうわ!

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 11:41:04.74 ID:XHwybfhe.net
機材音痴の機材オタ、FJTが今度はチューブレスネタで吹いてんな
ブレーキ熱でラテックスチューブバーストさせた鯔栗に今度はチューブレス組んでるのか
あれだけダラダラ書いといてビード落ち防止ハンプの有無はスルーとか
確かにNotubesのalphaとかハンプ無いけどねぇ

あれが無いとパンクしたときビード落ちてクリンチャーどころじゃ無く一気にエア抜けかねないんだが
チューブレスのメリットに安全性挙げといて鯔栗にチューブレス組むとか面白すぎるわ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:13:14.28 ID:RSsqYUAe.net
チューブレスってパンクしても一気にエア抜けしないのがメリットじゃないの?(´・ω・`)

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:23:20.54 ID:rlZqUsS7.net
>>884
監視乙
ファンかよ(笑)

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:35:50.58 ID:bEOdLYwv.net
>>884
ビード落ちるのはそれなりに空気圧が低下してからなのでは?
防止ハンプ無いホイール使ったこと無いからわからんけど。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:40:55.92 ID:2NmXTzTW.net
>>885
ビードが落ちてしまうと一気に抜けます、当然。
チューブレス用のリムにはそうならない様な工夫がして有ります。
上の話は、チューブレス用では無いホイールにチューブレスタイヤを
装着したら…、と言う事かと。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:51:26.45 ID:XHwybfhe.net
四輪でも二輪でも、チューブレス用はかならずあのハンプがあるんだよ
まだオンロードバイクでもチューブドが結構な割合であった頃、チューブド用ホイルをチューブレスで運用して走行中ビード落とす事故が問題になった
必要ないものならわざわざあんなものを付けない
Notubesが何を考えてるのか知らんけど、Alphaは実際3Barあたりで簡単に落ちる
後発他社のTLホイルでハンプ無しは一つも無い、と言う時点でお察し

実際シーラント無しで小ガラス片なんかだとジワジワ抜けるので路面が良いとかなり圧が落ちるまで気が付かない
その状態でコーナーとか入る可能性考えたら鯔栗にチューブレス組むとか考えられんわ
あと、TLRとUSTの区別が付いてないFJTには是非CorsaSpeedTLRをシーラント無しで運用して貰いたいw

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 15:23:34.20 ID:RSsqYUAe.net
今こそチューブレスタイヤの闇を語ろう

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:55:38.52 ID:cU86Ywvd.net
>チューブレスってパンクしても一気にエア抜けしないのがメリットじゃないの?(´・ω・`)
圧力0でもそう簡単には外れません。。
タイヤ潰したけどゴールまで走れた

CLのバーストパンクで一気に走行不能になった事あり

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 05:14:15.62 ID:Yc2kD8/a.net
シマノ、フルクラムの新型モデルには
チューブレス対応ホイールが無いってね。

終わったか・・・

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 08:41:13.03 ID:Hr9uj54n.net
>>891
TL用ホイールにクリンチャー入れてサイドカット食らったときも外れず一応走れた
あのビード落ち予防ハンプはちゃんと仕事してるっぽいし、あれがないリムにTL組むのはリスキーだとも思った

>>892
シマノもC24はTL出さないね
C40とC60はフルカーボンのみTLだし、結局アルミは腐食対策で匙投げたんじゃね?

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 10:42:24.52 ID:4gzaIEC4.net
カーボンリムなら腐食しないのに(´・ω・`)

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 14:46:00.89 ID:4AKVtIaP.net
決して悪いものじゃないのに普及しないで終わるってのは寂しいな。
俺は夜にしか走れないからパンクに強いって点だけで十分すぎるほど満足してるのに。
いずれぶん投げ処分セールとかになったら予備を買い置きしておくよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 15:19:17.94 ID:4UHHKOon.net
思ったより普及せずこのまま廃れるのかと思ったらVittoriaやSCHWALBEが
高級グレードで新製品を投入してきたしよく分からんなぁ
ただ対応ホイールが減っていってるのは心配だ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:22:47.83 ID:K9uZjQhL.net
IRCが瞬間パンク修理材だしたけど
あれカットパンクにどうなんだろうね

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:37:49.16 ID:T0iaJ2TN.net
アルテグラリムとか名機7850SLリムのようなハードアルマイトをがっつり乗せれば腐食しないんだがのう

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 20:22:52.13 ID:87qZc1gA.net
>>897
そもそもあれってクイックショットと何が違うの?

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 21:16:25.59 ID:/B80gaAK.net
>>898
アルマイト処理自体というか、アルマイトのあとの封孔処理の品質の問題
暑ければ良いってもんでも無いし、封孔の不良やビード脱着の微細な傷でも出来たらアウト
そこで地のアルミとシーラントが接触した時点で電蝕が始まる
アルカリだと速いけど、ph7でも電解質が接触してたら同じ事

まぁ腐食するからシーラント使うな、つってるのに使って腐食させたアホのクレーム対策なんじゃね?
元々TLの普及率的にもそんなにニーズあったわけでも無いし
ラインナップの変更をきっかけにTLはカーボンに絞ったんでしょ

>>899
シーラントもnotubesだったし、あれもマルニのOEMじゃね?(適当)
しかし半年ほったらかしてたnotubesシーラント、完全にウンコ化というかゴム成分はかたまってほとんど水になった溶媒と分離してたわ
IRCのSiracサンドで50mlくらい入れてた
なんか久々に乗ったらえらく重たくて開けたらそんな状態で掃除するのすげー大変だった
他にも色々と疑念があったのでホイールも6800アルテから手組みパワータップ+RR440アンシンメトリック
シーラントは今回からヴィットリアに変更 同じタイヤで明らかに「進む」ようになってワロタ

アルテの方はテープ貼ってたからか腐食は一切無し
アルミTLリムの腐食対策にテープ一重巻きは使えそう

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 11:33:21.41 ID:KyAXgmgS.net
帰宅後の軽メンテでタイヤ拭いてたら、クリンチャーなら即パンク級の金属片がぶっささっててビビるわ
それでも平然と帰ってこれるチューブレス最高やで

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 23:55:44.26 ID:UzzKX7jS.net
>>863の情報が何気に凄い

ママチャリも治るんだ!?アレw

>>900
減りにくいタイヤだと気になるのかもね。前のRBCCは5か月ぐらいで寿命だった

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 18:54:34.27 ID:BwGhM7kg.net
http://www.planetx.co.uk/i/q/TYVICSGTL/vittoria-open-corsa-speed-g-graphene-tlr-700c-tubeless-ready-tyre
これビットリアの新型タイヤだよね。なんか値段設定間違ってんじゃね?
ってレベルで安売りしてたので思わず買っちゃいましたが

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 11:45:51.33 ID:CVWJxfgm.net
R-SYS SLRをチューブレス化して、乗り心地良いのにガチガチ、下り最高なのに味をしめて、ボラワン35クリンチャーもチューブレス化しようとしてNotubesのバルブ買ったんだけど上手くエア入らない。成功した人コツ教えてくれないかな?

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:01:30.61 ID:BR9Jcyl4.net
>>904
それって外れ予防のハンプ付きのリムなの?

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:14:47.93 ID:GfrvRpd7.net
(´;ω;`)

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:58:29.69 ID:X0yNqti1.net
>>904
ビード上がってないんだろうけど、CO2やブーストついたポンプでダメなら諦めなはれ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:03:23.64 ID:jUB/XiDt.net
>>904
タイヤをはめた後にビード部にハケで洗剤液を塗る。
バルブを出し入れしてバルブ位置のビードもしっかり落とす。
コンプレッサーで一気に空気を入れる。

これでダメならタイヤを外して
販売時のような折り畳まれた状態にしておき
半日おいてタイヤの癖を取る。

危ないので自己責任な。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:08:23.82 ID:FOi0d74S.net
MTBのやり方だから当てはまらないかもしれないが、
チューブ入れてビードあげる。
空気抜いたら片方だけビード外してチューブ外してバルブ付けてポンピング。

それでダメなら同じようにチューブ入れて数日乗り倒す。
そしたらタイヤに癖が付くからビード上げ楽勝。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:39:32.52 ID:iyXmB6Zl.net
ビード部に中性洗剤希釈して塗る意味は
嵌めやすくすると言うより
ビードが正しい位置にのりやすいようにするのが正しい目的。
せっかくの高性能タイヤもリムラインでてないともったいないぞ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 16:40:54.62 ID:lDp4HN8d.net
>>909
クリンチャーリムにチューブレスタイヤをはめる時にタイヤに癖が付いていたら ビードが上がりにくいよ。
タイヤを折り畳んで癖を無くさないとまずムリ。

クリンチャーにチューブレスはビードストップが無いから空気が抜けると簡単にビード落ちするので、コーナーで空気が抜けた時には簡単に死ねる。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 10:55:05.14 ID:4OdDvJTW.net
>>904
仕様外の使い方を「俺ってイケテル」と思い込んでいたら高速走行中にエア抜けして大転倒。
恐怖の時間を存分に味わい、
転倒して反対車線に飛び出し、
トラックの後輪に巻き込まれ、
自分の手足が引き裂かれて切断される様を目の当たりにして、
救急車が来るまで意識があり、
興味本位でのぞき込んでくる野次馬や携帯撮影の辱めを存分に味わい、
意味のない救命処置で苦しみを長く味わい、
悲観に暮れる家族の姿と闇より深い後悔を最後の意識として、
苦しみと悲しみと絶望の中で死んでいくんだね。
ああ、チューブ用リムでチューブレスを無理矢理使うなんてバカな事しなければよかった・・・
2ちゃんねるでバカにされたまま死ぬのは悔しいよぉ・・・

これが仕様外チューブレスの末路。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 11:30:11.28 ID:bjS1Yt2n.net
>>912
クリンチャーも同じ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:31:54.53 ID:jByw7jbN.net
高速走行
TL、CL、TU関係なく
既に誤りと思わない時点でみな一緒
仲良くな

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:32:59.32 ID:AczzrUOY.net
流石に同じじゃないだろ

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:39:21.18 ID:J/uhVUjZ.net
高速走行中のエア抜けって書いてるから、クリンチャーも、同じ事になるでしょう

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:45:07.35 ID:4OdDvJTW.net
チューブ用リムにチューブレスタイヤを使うという仕様外の愚について揶揄しているのに、
正規のチューブタイヤ運用と、正規のチューブレスタイヤ運用とのリスク評価に論点をずらすといういつものパターン。

チューブ用リムにチューブレスタイヤを使うという愚について語るのは
何か都合でも悪いのだろうか。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:56:33.59 ID:AczzrUOY.net
>>916
流石にそれは無い

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:58:53.05 ID:hU56uovT.net
チューブレス発売されてから大分経つけど
なかなか難しいみたいね、個人的には頑張ってもらいたいけど・・・。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 19:02:48.42 ID:t9Q5qVLA.net
チューブレスリムにノーマルクリンチャーをチューブレスで使用してる酔狂な人はいますか?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 19:12:32.87 ID:YZxJPt9x.net
>>904
IT技術者とかいうクソBlogでそれをやってるな。

922 :846:2016/08/16(火) 20:55:49.17 ID:VkaLnbD+.net
fusion 5 25c パフォーマンスある程度乗ったので軽くインプレ
比較対象はfusion 3 23c
ホイールはユーラス2way
空気圧は前後共6.5 体重は60kg

装着しやすさ
大幅に向上。前も書いたけど手だけで普通にはめれる。
最初からこうなら、もうちょっと普及しただろうに。

転がり抵抗
銘柄もバージョンアップして25cになって、向上してるんだろうが正直わからんw

登りの重さ
カタログ上5g重くなったはずだがこれもわからん。

乗り心地
25cの効果だろうがよくなった。
fusion3 23cもよかったけどさらにその上。

結論としては、はめ易さの向上がやっぱ一番でかい。
これならパンク時も心配なし。
プラスして25cになっても重量がほぼ変わらなくなったので、
単純に25cのメリットだけを得る事が可能って感じかな。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 21:46:31.45 ID:9vorMS99.net
よっしゃ次はRBCCにするわ

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:48:01.00 ID:jByw7jbN.net
>>923
高い。
PRO ONEなら2本で7000円だからな。
これを3ヶ月もしくは2000kmでどんどん交換するのがベスト。

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 05:39:21.46 ID:Uzxdt236.net
>>924
チューブレスじゃ無い奴と比べられても…

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 06:17:37.17 ID:+0Carh6h.net
>>920
MTB界隈では一般的らしいね

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:47:19.08 ID:vxynqILJ.net
情弱なんで9000-C24-TLの生産中止を今更知ったんだけど、
代わりになるようなチューブレス対応の軽量ホイールでおすすめってある?

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:49:12.94 ID:20sSJ4Ty.net
>>927
レイノルズアタックカーボンクリンチャー

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 10:23:15.69 ID:vxynqILJ.net
>>928
ごめん。結構雨の中も走ってるのでカーボンリムが怖い。
ちなみに今はZonda 2way Fitを使用中で、フレームはくっそ堅いのを使ってるので、
ホイールも堅めだとちょっとつらい。実際フルクラムの乗り比べてZondaを選んだ。
レーゼロは堅そうだし、シャマルウルトラが良さそうだけど、またカンパも微妙とか思ってる。
やっぱり在庫が残ってる所で9000-C24を買うのがいいかな?

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 10:42:04.65 ID:C8bxPDvO.net
>>929
安くて強く、見た目もかっこいいユーラスこそが至高。
レースやヒルクライムでのコンマ一秒を求めないのであれば、
シャマルよりユーラスこそが普段使いでの世界最高性能。

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 11:51:58.71 ID:p7zewVWq.net
>>922
カンパのクリンチャーにVeloflex Master 23Cを手ではめるの苦労したが、それに比べると神なのか!?
チタンカラー時代のシャマル2way余ってるんだが復帰しようかなぁ

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 12:35:50.87 ID:VzUCOFNZ.net
>>927
novatec sprint

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 13:57:01.57 ID:OalV8TRi.net
>>927
http://www.huntbikewheels.com/collections/road-rim-brake-wheels/products/hunt-race-season-aero-road-wheelset-1420g-28deep-22wide

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 14:49:21.15 ID:5D18LmzM.net
なぜだれも>>314にEA90SLXを薦めないのだ
重量もスポーク本数もリムハイトもc24とほぼ一緒

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 14:50:07.31 ID:5D18LmzM.net
ちゃう>>927
なんで312とか書いたのやら

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:35:33.62 ID:CjDabwuz.net
c24ほしいならc24買えばいい話だからな

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 15:40:08.21 ID:OalV8TRi.net
>>934
EASTON高いんだよなぁ……だったらC24 TL今のうちに買っとけばいいじゃないと。

938 :912:2016/08/18(木) 16:28:28.05 ID:vxynqILJ.net
みんなありがとう。いろいろ悩んだんだけど、
EASTONは高いし、他のリムテープ使うホイールは避けたいしで結局C24をポチった。
本当は年末あたりに買うつもりだったのに在庫無くなると後悔しそうだから前倒ししちゃった。
タイヤは買い置きがあるのでFORMULA PROを使う予定。

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:36:56.95 ID:GkCeHJJr.net
C24もオプトバル組してれれば、・・

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 18:20:09.32 ID://55K0Ci.net
ツマノなら完組の生産が中止したところで補修部品の在庫はあるからのう
スリップサインが出たのでこの間7850SLを新しいリムとスポークで組みなおしてもらった

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 19:10:26.64 ID:NtU/598Fu
シマノの補修部品って長くでたっけ?

942 :907:2016/08/18(木) 20:19:11.05 ID:hp6EmYYz.net
インプレ書いた翌日くらいに
不注意で縁石にヒットさせてリムが歪んじまったぜ・・・
5年半使ったから寿命としよう。
そんな状態でもパンクしないチューブレスはやっぱいいね・・・

そしてレイノルズアタックをポチった。
後悔はしない。

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 20:57:40.12 ID:tqsF632Q.net
レイノルズアタックってチューブレス対応?

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 21:04:55.13 ID:SKu+zx/z.net
はい(´・ω・`)

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 21:12:32.65 ID:vJk9EHG4.net
>>942
cexのやつ?
俺も買おうかな

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 21:17:00.44 ID:CjDabwuz.net
最安値は8万、今は9万だっけ

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 23:49:44.00 ID:8FB97yqO.net
>>912
下り命の人は特に仕様外の用法は怖いわな

>>919
TL童貞喪失時にトラウマ負ってネガティブイメージ or 走行抵抗低減中毒

>>924
新X-GUARD買ったけど1年ぐらい乗れそうな割にそこそこグリップする
パフォーマンス重視ならシュワルベプロワンなんだろうけど、3か月7000円は高いのか安いのか・・・ローテすればもっと持つ?

>>925
http://misteron.hatenablog.jp/entry/2015/04/20/085232
チューブレスもあるんだヨ!

IRCの新Light・新RBCCで寿命同じ的な書かれ方してるが、だとすれば新LightでCRの彗星と呼ばれるのも悪くはないか

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 07:06:15.87 ID:grBD5tSd3
レイノルズアタックを買った仲間がアタック出来ないと嘆いていた。オニコギするとブレーキをするほど横剛性がないみたい。店も修正不能だとのこと。
参考まで

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 08:23:45.94 ID:jKTAS0zz.net
安物には安い理由が必ずある

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 08:24:48.03 ID:jKTAS0zz.net
ああスマソ
エスシーからのレスに反応してしまった

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 09:35:35.54 ID:Z1sB/sAX.net
>>947
いや、TLR(会社はtubeless easyと言っている様ですが)でしょ。
シーラント無しで運用している人も居るみたいですが。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 11:38:36.95 ID:m8ipF2UR.net
シュワルベ シーラントなしでイケルなら試してみようか

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 19:53:26.86 ID:UKSf9umz.net
pro oneチューブレスならシーラント無しで運用してるけど
アルトレモZXチューブレスも同様

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 23:28:09.55 ID:OXrZHxrf.net
>>952
最近pro oneチューブレスにした
まる一日で1bar位抜ける事がある
シーラント入れようか迷い中
リムの違いが有るから一概には言えないけどね、参考までに

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 23:59:48.54 ID:m8ipF2UR.net
>>953
>>954
ありがとう、ガイツーで注文したわ
二本7000円は見つからなかったが
自治区で8000円くらいだったけど25cなくてべつんとこで二本一万だったよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 13:10:58.57 ID:broO5u6o.net
>>955
bike24とbike-discount.deが2本で7000円ちょい。送料かかるけどね。
ドイツのサイトが安いのではないだろか。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 22:10:34.58 ID:kFnERoqO.net
>>955
MERLINでも同じくらいの値段で売ってるね
こちらは25Cも在庫あり
bike24は2本セットパッケージのやつが売っててそれはシーラント付き
だったはず。シーラント持ってないならこれも有りかな

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 22:48:12.38 ID:hjYohwsX.net
シーラント使わない派の人って、ホイールとチューブは何を使ってるの?
俺も本当はシーラント無しで運用したいんだよ。シマノ+IRCならオケーなのか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:03:39.59 ID:+KlIkIjb.net
>>958
レーシング3とRBCCで問題なく使えてるよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:44:40.26 ID:6KGa4NGp.net
>>958
ホイール(もちろんチューブレス対応) 
+
チューブレスタイヤ(レディでなく)
での組み合わせ表記すると

シマノ
フルクラム(俺は使ってないが多分カンパも)
+
IRC
ハッチ
パナ
の組み合わせはそれぞれシーラント無しで可
(はめやすさ は メーカーおよびタイヤの組み合わせごとで異なる
 ハッチはなぜか洗剤すら不要だった
 また、タイヤは同じメーカーでも最近開発されたヤツほどはめやすいとの情報)

ちなみに個人的「歴代 シーラント無しでの空気抜けにくさ」
ランク1位はパナ (ただ、新しいRBCCやfusion5、スペシャ等はまだ試してない)
最下位シュワ

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 03:25:15.54 ID:WLcFeoDI.net
>>922
でかした。のりかえます。

962 :941:2016/08/21(日) 06:03:13.39 ID:w0DXbqGu.net
>>959-960
サンクス。参考になった。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 13:24:58.05 ID:r/VZLdoh.net
>>958
シマノ6800とシュワルベワンの組み合わせ

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:56:33.03 ID:dJC0fG3h.net
>>958
シャマル2wayにRBCC。その前は7900C24TLにシュワルベONEだった。

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 03:01:21.38 ID:yOQoouRf.net
>>958
6800とロードライト

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 07:37:37.90 ID:Wqa7cJxv.net
>>958
RS81C24にRBCC

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 10:18:53.15 ID:dA1vcUi4.net
>>958
7850-SLにRoadLiteだったりRBCCだったり。
暫くRoadLiteを続けて使ってたのですが、その時は手で外せませんでした。
この間RBCCがパンクしたので交換したのですが、その時は難なく手で外せました。
が、ビードを上げるのに苦労しました。5年前に初めて交換した時以来。
RoadLiteの方がビードが上がり(ちゃんと嵌り)易いんですかね。
ま、その時の気分と体調(そして気温?)の所為かも知れませんが。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 15:56:46.80 ID:S3hkRCS7.net
スペシャのチューブレスってどう?

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 19:21:01.87 ID:LOo13XjA.net
値段と減り具合が気にならなければ、最高性能。

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:53:44.84 ID:lMPx3XMx.net
>>903
惑星Xだったんで、ちゃんと到着するのか?到着したら違う物だった!とか心配しましたが、無事に到着しました。
送料入れて2本で1万円ちょっとだったから、お買い得でした。

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 19:48:36.80 ID:VeOj5MS5.net
ディスクブレーキはどんだけ一般ロードに普及するかね
トータルで値段高いからメインにはならないかな?

これもチューブレスと同じ匂いがするね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 20:48:50.22 ID:1EJlaujB.net
シクロクロスがあらぁ!

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 05:34:54.06 ID:UshK0v4m.net
ビッグ錠先生乙

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:26:17.72 ID:SjplF7Mc.net
ディスクはチューブレスよりは普及しそうな気がする。
カーボンリムとも相性良さそうだし。
チューブレス普及しないのは、未だにチューブラーがレース現場では主流ってのが大きいのでは。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 15:45:23.89 ID:PDPV84qA.net
HutchinsonのF5 Galactikどうよ?
はめやすい?

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 19:49:22.49 ID:NfYoYTPc.net
>>971
TUはリムの圧倒的な軽さも含めたレースでのメリットがあるからこそ何十年も主役なわけで
むしろCLですらレースではTTの一部くらいしか食い込めてないけど、一般向けとしては十分普及してるだろ

TLが普及しないのはTU、CL、どっちに対しても明確なアドバンテージが無いからだよ
シマノもリムブレーキのTLからは手を引いちゃうみたいだし、それこそディスク&カーボンとセットくらいしか今後の希望が見えないわ
しかも、ディスク化されるとカーボンCLのラテックスチューブも含めた熱問題が解決されちゃうわけで
ますますTLの食い込む余地が無くなるような

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 19:58:28.69 ID:NfYoYTPc.net
前にC24TL+ビットリアコルサスピードで転がりよかった、って話書いた俺なんだが
CEXでレイノルズアタックが値下がりしたので買ってみて、同じタイヤ組んでみたw

転がり云々はともかくとして、確か15CのC24と17C(外幅25mm)のレイノルズアタックで
なぜかレイノルズの方が実測幅狭いという謎の現象が???
元々ビットリアが公式でワイドリムに最適化されたとか書いてて、23Cがなんでやねんと思っていたのだが
レイノルズアタックに嵌めて8Bar(指定が7-9Barなので中間値)かけると25mmピッタリ(リムと完全に面一)で、C25TLの方は25.5mm
「17Cリムは25C以上推奨」というのはなんだったのか・・・

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:02:51.87 ID:DCHaV79U.net
23cつけてんの?25cつけてんの?

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:13:38.78 ID:NfYoYTPc.net
コルサスピードTLRは23Cしかないよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:34:54.93 ID:DCHaV79U.net
そうなんだ、すまん

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:11:28.01 ID:qjO8q6eT.net
しかしVittoriaとSCHWALBEがハイエンドの新製品ににクリンチャーでなくTL
(TLRだけど)をラインナップするあたり少なくともその2メーカーはTLに可能性
を感じているんだと思うんだけど
まあミシュランのように新製品ハイエンドはクリンチャーだけで
もう他のタイヤ種類は要らないと言っているメーカーもあるのでメーカーの
考え方次第なんだろうけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:50:39.30 ID:NfYoYTPc.net
う〜ん、ミシェランの場合は結局まともなTU内製できずに事実上TUの開発放り投げて
他に作れないからCL推ししてるだけだからなぁ
あそこは元々自転車用というと実用車か650Bのランドナーとかの激重頑丈タイヤしか作れんとこだったし

パナもTL作り始めたし、コルサスピードはタイヤとしての出来は実際良いんだよね
ただ、ビード廻りのシールも全くやる気なくて、シーラントは絶対に必要なのと
シーラント入れて安定してる状態でもエアを完全に抜くとビードからシーラント出てくるのがなんとも

俺、TL云々以前にどうもC24とかレイノルズアタックみたいなタイプのホイルが合わないみたいなので
次買ってみるならビットリアのGurano30Cかなぁ、とか思ってたり でも相場高いんだよなぁ
BORAが12〜3万で買えるこのご時世に$2000とかちょっと買う気になれん

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 21:54:51.85 ID:ApPUgwvJ.net
そもそもTLは普通のクリンチャータイヤでやってくれるとメーカーは思ってたりしてね

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:10:16.30 ID:WlZlHhkU.net
WH501とかの廉価ホイールがTL対応になるまでは普及するの難しいんじゃね

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:00:15.61 ID:4nbln9fS.net
いや、クリンチャー並みに簡単に着脱できるようにならないと普及しないっしょ。
今のところ、いくら慣れてもクリンチャーよりは着脱は面倒だもん。

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:02:50.44 ID:8tWqkSal.net
チューブ入れる手間が無い分楽でしょ

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:03:05.34 ID:RBtSd+DZ.net
IRC使ってるが、そんなに面倒じゃ無いけどなぁ、ビード上げ以外。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 04:12:04.15 ID:WaTDzSXE.net
>>981
単にTLRと非TLRにほとんど差がないからだろ
MTBの流れでもTLとは別に非TLRは順次TLRに置き換わっていった
厚さ、重さ、作りやすさ、空気の抜けにくさが
TL>>>>>>TLR>>非TLR
な感じ

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 07:19:13.90 ID:vACCmyXU.net
>>987
そのビード上げがね。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 08:18:20.94 ID:QauS7H+e.net
>>989
MTB用の大容量ポンプ使ってる?
最近出た別タンクの奴じゃなく
単に一回のポンピングで沢山入るやつ。

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 10:00:37.11 ID:hovHfN60.net
ハッチはF3の頃から簡単だけどねぇ。
石鹸水なんてもう何年もつかったことない。初期の遺産だわ。
チューブが無いから出先でも脱着簡単で助かるし、
F5に至ってはスポンにゅるんという感じであっけにとられるほど簡単だし。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:09:33.20 ID:YzAJySON.net
俺は逆にはめるのはすごく苦労するけど、はまればビードは普通のポンプで一発で上がるなあ。
6700に旧ロードライトとRBCC。
まあはめやすいのは密着度合い低くて、上がりにくいのかな?

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:17:20.33 ID:hovHfN60.net
IRCの解説動画と寸分違わずまったく同じ要領でやればスポンにゅるんだけどなぁ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 13:43:19.17 ID:W90ivjD5.net
ポンプでダメだったときはco2インフレーターで一発よ。
あれこれ試行錯誤するのは時間の無駄。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 13:57:43.43 ID:ktgwdTT+.net
インフレーター邪魔なんだよなぁ

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 14:48:22.10 ID:MlidLZRJ.net
レイノルズアタック買ってタイヤ装着してみたが、
シーラントなしでは漏れまくりだな。
チューブレスレディだし当たり前なんだろうが。

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 15:07:10.25 ID:4FZgtKyu.net
>>996
たぶんバルブから漏れてる
純正バルブは当たり外れがあるのか、リアは問題なかったがフロントはバルブホールからシーラントが漏れ出す始末
手持ちのDT製バルブに換えたら直った

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 15:16:52.52 ID:QauS7H+e.net
>>994
貧乏性な俺は常にco2携行してるが
だいたい携帯ポンプでひたすらシコシコしてる。

だからビード上げるために使うなんて
出来るわけない。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 20:41:53.10 ID:gXJvkydT.net
>>982
30Cじゃなくて46CでCorsa speed使ってるけどはめやすくてエア漏れも少なめだったよ
メーカー一緒だから最適化されてるんだろうね
一時期CEXのアサルトと迷ってたけどQuranoにしてよかったよ
最近のガイツーBORAとかと比べたらコスパは微妙だけど…

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 21:17:11.38 ID:wDL3naUM.net
>>996
最初に貼ってあるチューブレステープの貼り方結構いい加減だからな
No Tubeので貼り直したよ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 09:36:39.68 ID:3Fw92sBv.net
>>1000
確かにバルブとリムテープが怪しそう。
つーか朝みたらバルブの脇から、シーラントが吹き出てやがる。
notubeのバルブとリムテープに交換してみっか。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 09:52:14.96 ID:T3CjvzPR.net
>>1001
それな、バルブ穴からリムの内側にもシーラント入っちゃうのよ
テープ貼り直すのが前提なら、バルブと反対側あたりのリムホールの部分のテープに穴開けて
そこから水流し込んで出てくる水がクリアになるまで洗浄して、リムテープ全周剥がして干して、ってのが一番楽

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 11:45:43.24 ID:YYC15Kq2.net
ちょっとごめん。
チューブレス用のリムでもスポークの穴空いてるのがあるってこと?

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:06:20.45 ID:mzY4Bl4d.net
>>1003
手組リムはそうだね

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:37:46.05 ID:hN0JmRWg.net
>>1003
厳密にはチューブレスレディ用な

1006 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:47:33.38 ID:ktSjMfIQ.net
>>1004
手組みも何も、カーボンのロード用TLRでニップル穴あいてないヤツってなんかあるか?
現状だと穴の無い方が珍しいというか、シマノのアルミTL、カンパ&フルクラムのアルミ2Wayくらいしかないと思うが

1007 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 14:11:27.64 ID:YYC15Kq2.net
>>1006
そうなんだ!まさにその三者位しか完組買ったことなかったから。

1008 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 15:44:26.49 ID:FNefdhsk.net
https://www.aliexpress.com/store/group/Tubeless-I-Clincher-Wheels-No-Outer-Holes/103713_500619299.html
Farsportsのカーボンホイールに穴なしがあるね
所謂中華カーボンホイールだけどFarsportsはちょっと別格で評価が高いので
チューブレス派には有りかと

1009 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:52:17.29 ID:T3CjvzPR.net
>>1008
中華は何でもアリだなw
リムテープから解放されるのは良いんだけど、それこそ成形の継ぎ目とか大丈夫?とか思うわ

アタック、リムは軽いし俺の体重&パワーだと実害はほとんど無いんだが、NDSのヘナヘナテンションは正直萎える
BORA35-2wayとか出ねぇかなぁ

1010 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 21:54:08.07 ID:zqQ7Hu4X.net
Corimaが居なくなって真のロードカーボンチューブレスホイールが無くなっていたがzippが出すぞ!
http://www.bikerumor.com/2016/08/31/eb16-zipp-303-finally-goes-tubeless-plus-new-disc-disc-premium-202-nsw/

1011 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 21:58:14.94 ID:yiG4fVl7.net
マジかよレイノルズアサルト売ってくる(´;ω;`)

1012 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 14:24:27.54 ID:2LelX+VM.net
シュワルベpro one25Cきた
初チューブレスだけどIRCのタイヤレバー使って普通にはめられた
とりあえず手では無理そう、この後伸びたらわからんけど
重量はカタログ通り、15Cリムにはめて幅28ミリほどになったw

1013 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 15:09:55.44 ID:RrboEsK4.net
>>1012
乗り心地どうよ?
俺はホイールが届いてないからチューブ入れて300km程走ったが文句無いな。

チューブレスにしてどう変化するか楽しみ。

1014 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 22:38:10.25 ID:dnv0WxPM.net
>>1013
クリンチャー空気圧高めで運用してたんだけど同じ空気圧だと若干乗り心地いいなーってくらいだったけど
圧一キロ落としていつもの道走ったら
路面悪いとこでも踏めるんで踏み過ぎて疲れたわw

1015 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 01:55:53.31 ID:JIyQVfcy.net
まあチューブレス初めてだとクリンチャーと同じ空気圧にしちゃって、乗り心地変わらんじゃん!てなるかもな。
チューブレスの乗り心地の良さは空気圧落としても転がりが悪くならんとこにある。
スローパンクしても2気圧もありゃそこそこの速度で乗って帰れるし、大抵のパンクはスローパンクてすんじゃうし。

1016 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 09:18:55.29 ID:WzZif4y8.net
チューブのたわみや擦れがどれだけ抵抗になっているかは低圧で比べるほど良く分かる

1017 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 11:57:52.62 ID:9WTF/7dV.net
1000なら明日シーラントのカス掃除する。

総レス数 1017
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200