2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:51:15.42 ID:JZJiJBOA.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part22 ★★★★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429140588/

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:49:04.40 ID:dQDdJIfF.net
TLRじゃないちゃんとしたチューブレスタイヤで最速はspecialized turbo ?

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 00:02:33.99 ID:/J66s4pC.net
>>797
http://i.imgur.com/W0bxCsg.jpg

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 04:32:09.81 ID:IMKiayNC.net
自分がググれないくせに、人にググレカスとか
マジ草

【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM14【XX X0 X5 X7 X9】 [無断転載禁止]c2ch.net
426 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/07/20(水) 21:53:55.28 >>ID:dQDdJIfF
ググレカス

チューブラー30 [無断転載禁止]c2ch.net
541 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/07/20(水) 21:54:29.66 >>ID:dQDdJIfF
死にたいのか?

【目指せ】Stravaについて語るスレPart2【KOM】 [無断転載禁止]c2ch.net
18 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/07/20(水) 22:26:13.43 >>ID:dQDdJIfF
>>15
馬鹿なの?

【πPT】パワーメーター28watts【SRM/STAGES】 [無断転載禁止]c2ch.net
615 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/07/20(水) 22:49:53.42 >>ID:dQDdJIfF
先頭ひかないとかいってるからいつまでたっても日本人はざこなんだよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 08:24:01.69 ID:+AMu9jXa.net
>>796
レポ乙
俺もパナのTLは使ってみたい

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:58:13.58 ID:b49eZOue.net
高過ぎワロタwww
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/204317

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:20:53.26 ID:Kw0qIJ1H.net
そんな金があったらコンプレッサー買うわ

803 :783:2016/07/21(木) 19:43:03.65 ID:O4T+MOl9.net
>>799
>>798の結果なんかとっくに知ってて信用できないから本当にturboが最強なのかここで聞いたんだろうが
馬鹿なの?

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:54:32.85 ID:/J66s4pC.net
>>803
科学的に証明したものが信頼できなくて、どういうものが信頼できるの?
まさかこのスレ住人のインプレ?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:59:05.93 ID:xLX6uFDf.net
最強とは(哲学)

ググって出てこないのに、ここで聞けば信頼できる情報が出てくると思ってるなら頭悪いとしか。

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 20:05:06.51 ID:b6j7Oijk.net
>>802
想像の三倍の値段やったわ
普通にコンプレッサー買えるな
まあうるさくて使えないのならしゃーないか

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:34:55.62 ID:cF0Yumy5.net
普段使いが出来るチャンバー付き?
別個に用意した方が安くなりそう

そもそもロード用TLなら普通のフロアポンプで上がる。。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:43:18.47 ID:9Ohcq3c/.net
これを買う金額を考えれば、毎回co2インフレーター使っても惜しくないな。

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 02:02:48.86 ID:dZyTrgK4.net
RoadLiteの25cって随分太かったんだな
X-Guardの25cに換えたら全然違って驚いた
RoadLiteの23c<X-Guardの25c<RoadLiteの25c
な感じ

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 05:55:04.22 ID:2CHcKQVS.net
巨根だよな

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:27:00.43 ID:gJtqSoIH.net
>>809
新モデルからFormulaProシリーズ3種は適正サイズに直したってIRCの方が言ってたからそのせいもあるんかもね。

RoadLiteもそのうちなおすんかなあ

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 14:04:12.44 ID:dZyTrgK4.net
>>811
なる程、そうだったのか
X-Guardを購入する時、新・旧同じ値段だったから迷ったんだけど
「適正」な25cの方がブレーキアーチとのクリアランスに余裕が出来るから良いかな

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 16:44:05.88 ID:3xE7vhal.net
>>812
それは又良心的と言うか、非道いと言うか。
スリックの方が良い、と言う人が多いと言う事でしょうか。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 18:30:36.06 ID:gJtqSoIH.net
>>812
リム幅にもよるけど
23Cが25mm近く25Cが27-28mm近くあったそうで
28mmになるとロードの種類によってはかなりキツキツだし 太過ぎって事で直したらしい。

これまで23C使ってたなら新しい25Cと同じくらいですよ。と言われたよ


>>813
???

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 19:20:41.58 ID:vVlFljsy.net
ネットで評判良かったから、IRCのFomula Pro lightをWH6800に組んで見たけど、タイヤレバーなくても組めるねこれ。
とりあえず規定圧上限まで入れて放置中だけど、明日空気入れ直して試走してみようかな。
シュワルベのイージーフィットをビードワックスとして使ったけど、携行するのに丁度いいから予備タイヤ買ってパンクに備えようかな。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 19:33:48.53 ID:e3PpzqrE.net
新RBCC溝の切り替わる所から、割れてこない?
俺の1箇所だけどなってるんだけど。
ハズレを引いたかな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 21:03:44.17 ID:dZyTrgK4.net
>>813
IRCでは「求められてるのはグリップよりコントロールだった」らしいけど
逆の人も結構居るので、旧製品を安売りする事もないって店側の判断なんだろうね

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 21:10:20.34 ID:dZyTrgK4.net
>>814
クオータのkiralだけど、リアはRoadLite 25cで 19mmのリムだと
ブレーキアーチと3mm位しかなかったよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 21:39:41.69 ID:gJtqSoIH.net
>>818
いや
>>813
の意味がわからなかったんだ。
旧製品と新製品が同じ値段についてのコメントだったのね

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 19:14:48.57 ID:c451FDyX.net
チューブレスレディを謳うタイヤの場合、中に入れてたシーラントが乾ききったら再補充しないと走れないのでしょうか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 19:21:06.96 ID:gzpvEjo7.net
チューブレスタイヤにシーラントを入れてませんが…

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 20:01:11.37 ID:0mKuYEGF.net
>>820
僅かな隙間をシーラントで埋めて空気漏れを防ぐのが目的だよ
だから最初の1回で隙間が埋まるからその後は乾ききっても普通に走れる
パンクした時の修復は乾ききったら無理だけど

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 22:27:26.88 ID:UGNpoyv8.net
普通のクリンチャータイヤをチューブレスにした人いる?

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 23:16:22.19 ID:RNYcUfoh.net
死にたくないのでやらぬ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 23:29:42.29 ID:3R6q0QmS.net
>>801
リムのフチをキレイに掃除したり、シーラントケチらなければ
こんなもん無くてもビード上がるけどな

>>821
それだと意味なくただ重いだけのタイヤにならないか?
シーラント入れなくても300g近くあるし、
軽さなら200gのGP4000II+60gのチューブに勝てる訳ないしな

・多少の重さは転がり抵抗の低さで勝つる!
・パンクが自動修復されるからチューブを4本も5本も持ち歩かずに済む!(持ち運ぶ質量全体を減らせる)

ココを生かさないと

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 23:31:27.97 ID:3R6q0QmS.net
>>823
クリンチャー用リムでチューブレス化じゃなくて?

そもそもクリンチャータイヤに8〜9気圧のエアの保持脳ってあるんだろうか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 23:41:03.58 ID:UGNpoyv8.net
>>826
はい。チューブレスリムに、普通のクリンチャータイヤにシーラントでチューブレス化。です。

MTB界隈では、TLRタイヤでもなんでもない普通のタイヤにシーラントぶっこんでチューブレス化するのが一般的らしくて。
ロード用でやってる人はいないのですか?
どのブログも、チューブレスタイヤを使ってる記事ばかりで

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 02:20:52.87 ID:w6DEOm8y.net
>>827
「その道」の定番品以外でソレやると凄い事になっちゃうかも知れないから「新規開拓」する人は少ないだろーそれ

リアならスリップダウン"だけ"で済むけど(安全にコケれる人はね)
フロント外れて、外れたタイヤがグルグルーっと軸に巻き付いたらカルい投石器状態になるよ

特に俺、体重重いからかも知れんけど、峠の下りで急減速してコーナーに入っていく時に
路面が悪い場合なんか特に、ガタガタと減速で瞬間的に何百キロ掛かってるんだろうな〜とか思うし

それだけの高負荷状態にブッツケで挑むのはちょっとなー

だからね、簡単に言うとエビデンス=人柱がやっぱり欲しいワケさ

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 02:43:07.78 ID:w6DEOm8y.net
ちゃんとTLRなんだけど、2気圧未満ぐらいで乗ってて(山=圧をとにかく落とせ的言説に流されやすい時期が私にもありました)

ジャンプの着地でボフ!っとしてフロントがエアが全部なくなり、タイヤペコペコになったことがあるけど
MTBって、こういう場合でも、笑いが入る余地がまだまだ残っててなんかソコが良いんだよね

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 02:43:50.94 ID:duqB3acv.net
にほんごでおけ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 05:58:22.52 ID:HS4x8WL8.net
TLRって何の略だね?

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 06:11:55.07 ID:JzFfdvYw.net
>>828
前半のクソ長ったらしくて、答えになってないことを無視すると、やった人がいない。ということですね?

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 08:40:13.91 ID:IiloYy6f.net
ちゅーぶれすれでぃー

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 02:07:22.41 ID:5xCr5mde.net
IRCの新X-Guard 25Cを前後に入れてみた。いやーハメるのがこんなにとんでもなく堅いタイヤ初めて・・・TLR用タイヤレバー使うの屈辱w

後輪はシーラントを一滴も漏らさず一発でビードが上がり、空気圧もチューブに空気入れるみたいにスムーズ。減圧と戦うとか皆無。
一方、前輪・・・石鹸水でもダメ。TLR人生で初の敗北。リムテープも前後同メーカー、片方だけ雑に施工とかはないと思うけど
まぁ不具合か判断つかんからしばらくチューブドで馴染ませるつもり

慣らし数km程度だが、走行抵抗10%オフは割とガチ、同じサイズ旧RBCC比で幅は細くなってる。
体重重い人が圧アゲ目で乗る用にも向いてそうなほど構造がしっかりしてるのに、前作よりもチューブレス的なメリットが際立ってる

Lightとかは更に凄いんだろうなぁ

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 05:44:19.92 ID:hqpRtLPL.net
>>831

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 10:36:46.31 ID:OGuxvMVl.net
>>834
ホイールは何を使っているのか?

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:00:41.71 ID:OQwGoItr.net
リムテープ?

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 07:01:10.86 ID:BCRMkiR1.net
チューブレスレディな人生

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:05:00.16 ID:ZX02Wonk.net
チューブレスで検索すると、一度つかったらクリンチャーには戻れないとか、取り外しは大変だけどそれ以外デメリットはないみたいなこと書いてありますね。
でもこのスレだと不満も多いですね。ヒルクラ大会ではほとんど使われないんでしょうか?今度初めて大会にでるんですが、みんなカーボンチュブラーなんですか?

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:11:04.35 ID:Ve1SkTAF.net
>>839
RS81-24C-TLにIRCのRoadlite履いてる
元がデフォルトの鉄下駄だったのもあり、不満ゼロ
この一年、月に二回160km越えのライドしてるけど運が良いのかパンク未経験
最初の装着がしんどかったくらいかな

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:20:39.16 ID:rHpfsubw.net
レーシング3に装着しやすいチューブレスってありますか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:35:51.79 ID:+lSWj7bJ.net
>>825
え?265gのチューブレスタイヤなんだけど。
5gの差で大きく変わるものなの?タイヤとチューブの摩擦の方が影響でかい気がするけど。

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:46:16.32 ID:r2qICRum.net
結局のところIRCのロードライトで十分ということに最近気づいた。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:23:01.02 ID:tV20/hYyr
>>839
ヒルクライムレースでは重さが軽いクリンチャー+ラテックスとチューブラーが主流だね。
俺も同類だが、次の決戦ホイールはチューブレスにする予定。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:48:41.94 ID:FJirpslG.net
ロードライトの25cは太過ぎる
モデルチェンジで上位モデルと同じにしてくれないかな

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:35:37.05 ID:xg4wqrJT.net
>>839
今は9000C24TLにRBCCの新型25Cで使ってる
fusion2の頃からずっとチューブレス使ってるけど大きな不満は無い

大会だと軽さ重視になるからカーボンチューブラー相手では不利なのは事実

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:53:02.83 ID:XavdNrun.net
>>839
大会でチューブラーはいないね
チューブラーのメリットって乗り心地だけだし

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 05:03:50.03 ID:ctAslp4h.net
>>847
え?

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 12:19:15.06 ID:GtXj7aCE.net
チューブレスだな

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 13:19:37.55 ID:GtWv7wn/.net
嵌めるのに失敗してTLタイヤ内壁に傷をつけてしまい、空気漏れするようになったので仕方なくシーラントを入れて2年。
タイヤ交換の為に外してみたところシーラントはまだ液状のまま、タイヤにも腐食なし。
ホイールはZONDA2WAY、シーラントはIRC。
思ったよりシーラントって腐食性ないのかもね。

なお今回は新品のレバーを買い、タイヤはお湯でよく温めてから決行したところ、問題なく嵌めることに成功。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 13:21:06.79 ID:GtWv7wn/.net
タイヤは腐食しねーよ>俺。
ホイールは腐食なく無事ってことね。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 18:38:53.78 ID:VlgkyKM8.net
>>850
2年経過して乾いてないとは珍しい。大体半年も経てば殆ど乾いてるなぁ。

WH-9000はCaffelatex入れて半年で見事に腐食してましたよ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 13:06:47.13 ID:/J0aDky1.net
ノーチューブ製のシーラントは半年〜でウンコになる。
シャマルは2年で腐食した。

レースやイベントなどパンクリスクをその日だけ最大限に抑えたいというのならメリットはあるけど、
日常的に使うのはデメリットが圧倒的に上回るので使う価値はまったく無いと判断した。
他人がどうしようかは知ったこっちゃないけど。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 23:54:40.78 ID:iWfxZZ7K.net
シーラントごとにかなり腐食性が違うようだね

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 02:34:18.10 ID:Ah2Nc6Rd.net
>>836
GIANTのカーボンSLR1ディスク

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 05:51:27.31 ID:J5DMqB8D.net
腐食性が低いのはカフェラテックス?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:07:53.38 ID:AaFpoqDt.net
>>856
837読んだ?

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:37:15.14 ID:dG0lrGKd.net
読んだ。
シマノのリムはシーラント使用すんなって書いてるよね?
シーラント使用前提のノーチューブリムとかだとどーなる?

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 08:49:04.79 ID:t38ptrOw.net
ノーチューブはチューブレステープ貼るから

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 13:15:40.44 ID:HjSgudGo.net
基本IRCもSCHWALBEもチューブレスレディ用シーラントはNOTUBESのOEMなんだし
チューブレスにはNOTUBES使っておけば無難なのは間違いあるまい
でも一年に一回くらいは入れ替えような!

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 14:37:28.63 ID:68NrO7hn.net
FUSION 5パフォーマンス装着してみたが
めっちゃ嵌めやすくなってるな。
新品でもレバーいらずで1分で嵌めれたわ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 14:56:40.40 ID:F9rdd27+.net
>>861
FUSION 5報告キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!インプレよろしく!
いつの間にかWiggleでも販売始まってるな、CRCの方が全然安い、プライスマッチ申請するか

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 20:52:17.97 ID:eyAO0vsC.net
シマノに限らずアルミリムにシーラントでの腐食例ってゴロゴロしてるよねぇ

って事で、6800アルテにリムテープ一重巻きで耐腐食実験中w
まだ半年程だが、IRCのSIRAC32cでジャバジャバNotubesシーラント入れてるけど今のとこ大丈夫っぽい
CorsaSpeedTLR+9000TUは、ヴィットリアのシーラントで同じくリムテープ一重巻きで実験中

ああ、そういえば先日、ママチャリパンクしたんだけどね
リアでめんどくさいからNotubesシーラント入れてみたら治ったわ
チューブでも効くんだなw

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 20:53:45.69 ID:eyAO0vsC.net
あ、9000TUはWH9000-C24TLの間違いだわ orz

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:11:25.07 ID:Uwfs6Vwl.net
カーボンチューブレスリムにシーラントどばどばでマターリ( ゚Д゚)y─┛~~

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 05:09:24.93 ID:BJf4ih7f.net
>アルミリムにシーラントでの腐食例

そりゃ元々腐食性だからな>シーラント
アルミTLリムは防食(アルマイト加工)を厚くして対抗しているだけ

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 09:23:34.87 ID:q5TMCEAQ.net
朝走ろうとして起きたとともにパンクした。
もともと付いてたリムテープに穴空いてたよ、チューブレスレディホイールだったんだがリムテープは対応してなかったのね…orz

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 10:30:52.13 ID:3nvZegpp.net
パンク用にチューブ持っていくなら、シーラント要らんような。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 11:18:07.42 ID:zdGTfo1V.net
パッチ貼ったりチューブ入れりゃ済むからね。
シーラントはシャマルを腐食させたから2度と使わないよ。

レースやイベントなどパンクしたくないシーンで1日限り使うものだと思うよ、
シーラントは。
同じ理由でチューブレスレディもレース・イベント用だと思う。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 11:19:14.37 ID:zdGTfo1V.net
MTBでは特にチューブレスレディはすでに競技用の意味合い強いし。
USTに比べて軽くできるからね。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 12:41:35.21 ID:Xo/sQ2oH.net
チューブレスよりラテックスチューブ+軽量クリンチャーの方が軽さも乗り心地も転がり抵抗もすべて向上することに今ごろ気づいた。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 12:49:15.73 ID:otVfeEdU.net
MTBの場合チューブレス(レディ)にするメリットは多大。
ロードの場合、チューブレスタイヤをチューブレスとして使う場合とチューブ入れて使う場合と体感及び具体的なメリットあるのかしら。

上の奴が言っているような
高級レーシングタイヤにラテの組み合わせの方がいいのかと感じた。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 12:52:29.15 ID:v/22u6VL.net
太いタイヤほどチューブレスのメリットは大きくなるけど、ロードの細タイヤならラテックスのほうがいいよね

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 14:46:56.01 ID:T+9iV1qH.net
>>871
気のせい。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:15:14.24 ID:Xy+xfrTN.net
>>868
大きめのカットパンクだとシーラントでは無理だぞ?

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 07:54:53.97 ID:vqEMtSQ+.net
>>867
チューブレスレディなのにシーラントを使わなかったんですか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 07:55:13.89 ID:vqEMtSQ+.net
>>867
チューブレスレディなのにシーラントを使わなかったんですか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:00:54.44 ID:fShqtIg+.net
>>876
リムテープに穴空いてたんですよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:01:22.55 ID:fShqtIg+.net
>>877
リムテープに穴空いてたんですよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 19:27:25.43 ID:FfuHkejc.net
>>878
>>879
律儀に両方に答えんでも

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 20:14:20.83 ID:ZTRJnGR6.net
コンチネンタルのgp4s2チューブレス化したひといますか?

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 06:36:14.80 ID:wVVVlXUK.net
FUSION5はホント嵌めやすくなったな
これを嵌められないようなら一生童貞でいろってくらい

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 10:58:19.90 ID:UpG078Km.net
どどど童貞ちゃうわ!

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 11:41:04.74 ID:XHwybfhe.net
機材音痴の機材オタ、FJTが今度はチューブレスネタで吹いてんな
ブレーキ熱でラテックスチューブバーストさせた鯔栗に今度はチューブレス組んでるのか
あれだけダラダラ書いといてビード落ち防止ハンプの有無はスルーとか
確かにNotubesのalphaとかハンプ無いけどねぇ

あれが無いとパンクしたときビード落ちてクリンチャーどころじゃ無く一気にエア抜けかねないんだが
チューブレスのメリットに安全性挙げといて鯔栗にチューブレス組むとか面白すぎるわ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:13:14.28 ID:RSsqYUAe.net
チューブレスってパンクしても一気にエア抜けしないのがメリットじゃないの?(´・ω・`)

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:23:20.54 ID:rlZqUsS7.net
>>884
監視乙
ファンかよ(笑)

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:35:50.58 ID:bEOdLYwv.net
>>884
ビード落ちるのはそれなりに空気圧が低下してからなのでは?
防止ハンプ無いホイール使ったこと無いからわからんけど。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:40:55.92 ID:2NmXTzTW.net
>>885
ビードが落ちてしまうと一気に抜けます、当然。
チューブレス用のリムにはそうならない様な工夫がして有ります。
上の話は、チューブレス用では無いホイールにチューブレスタイヤを
装着したら…、と言う事かと。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:51:26.45 ID:XHwybfhe.net
四輪でも二輪でも、チューブレス用はかならずあのハンプがあるんだよ
まだオンロードバイクでもチューブドが結構な割合であった頃、チューブド用ホイルをチューブレスで運用して走行中ビード落とす事故が問題になった
必要ないものならわざわざあんなものを付けない
Notubesが何を考えてるのか知らんけど、Alphaは実際3Barあたりで簡単に落ちる
後発他社のTLホイルでハンプ無しは一つも無い、と言う時点でお察し

実際シーラント無しで小ガラス片なんかだとジワジワ抜けるので路面が良いとかなり圧が落ちるまで気が付かない
その状態でコーナーとか入る可能性考えたら鯔栗にチューブレス組むとか考えられんわ
あと、TLRとUSTの区別が付いてないFJTには是非CorsaSpeedTLRをシーラント無しで運用して貰いたいw

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 15:23:34.20 ID:RSsqYUAe.net
今こそチューブレスタイヤの闇を語ろう

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:55:38.52 ID:cU86Ywvd.net
>チューブレスってパンクしても一気にエア抜けしないのがメリットじゃないの?(´・ω・`)
圧力0でもそう簡単には外れません。。
タイヤ潰したけどゴールまで走れた

CLのバーストパンクで一気に走行不能になった事あり

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 05:14:15.62 ID:Yc2kD8/a.net
シマノ、フルクラムの新型モデルには
チューブレス対応ホイールが無いってね。

終わったか・・・

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 08:41:13.03 ID:Hr9uj54n.net
>>891
TL用ホイールにクリンチャー入れてサイドカット食らったときも外れず一応走れた
あのビード落ち予防ハンプはちゃんと仕事してるっぽいし、あれがないリムにTL組むのはリスキーだとも思った

>>892
シマノもC24はTL出さないね
C40とC60はフルカーボンのみTLだし、結局アルミは腐食対策で匙投げたんじゃね?

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 10:42:24.52 ID:4gzaIEC4.net
カーボンリムなら腐食しないのに(´・ω・`)

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 14:46:00.89 ID:4AKVtIaP.net
決して悪いものじゃないのに普及しないで終わるってのは寂しいな。
俺は夜にしか走れないからパンクに強いって点だけで十分すぎるほど満足してるのに。
いずれぶん投げ処分セールとかになったら予備を買い置きしておくよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 15:19:17.94 ID:4UHHKOon.net
思ったより普及せずこのまま廃れるのかと思ったらVittoriaやSCHWALBEが
高級グレードで新製品を投入してきたしよく分からんなぁ
ただ対応ホイールが減っていってるのは心配だ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:22:47.83 ID:K9uZjQhL.net
IRCが瞬間パンク修理材だしたけど
あれカットパンクにどうなんだろうね

総レス数 1017
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200