2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/10(木) 20:51:15.42 ID:JZJiJBOA.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part22 ★★★★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429140588/

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 02:43:07.78 ID:w6DEOm8y.net
ちゃんとTLRなんだけど、2気圧未満ぐらいで乗ってて(山=圧をとにかく落とせ的言説に流されやすい時期が私にもありました)

ジャンプの着地でボフ!っとしてフロントがエアが全部なくなり、タイヤペコペコになったことがあるけど
MTBって、こういう場合でも、笑いが入る余地がまだまだ残っててなんかソコが良いんだよね

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 02:43:50.94 ID:duqB3acv.net
にほんごでおけ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 05:58:22.52 ID:HS4x8WL8.net
TLRって何の略だね?

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 06:11:55.07 ID:JzFfdvYw.net
>>828
前半のクソ長ったらしくて、答えになってないことを無視すると、やった人がいない。ということですね?

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 08:40:13.91 ID:IiloYy6f.net
ちゅーぶれすれでぃー

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 02:07:22.41 ID:5xCr5mde.net
IRCの新X-Guard 25Cを前後に入れてみた。いやーハメるのがこんなにとんでもなく堅いタイヤ初めて・・・TLR用タイヤレバー使うの屈辱w

後輪はシーラントを一滴も漏らさず一発でビードが上がり、空気圧もチューブに空気入れるみたいにスムーズ。減圧と戦うとか皆無。
一方、前輪・・・石鹸水でもダメ。TLR人生で初の敗北。リムテープも前後同メーカー、片方だけ雑に施工とかはないと思うけど
まぁ不具合か判断つかんからしばらくチューブドで馴染ませるつもり

慣らし数km程度だが、走行抵抗10%オフは割とガチ、同じサイズ旧RBCC比で幅は細くなってる。
体重重い人が圧アゲ目で乗る用にも向いてそうなほど構造がしっかりしてるのに、前作よりもチューブレス的なメリットが際立ってる

Lightとかは更に凄いんだろうなぁ

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 05:44:19.92 ID:hqpRtLPL.net
>>831

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 10:36:46.31 ID:OGuxvMVl.net
>>834
ホイールは何を使っているのか?

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:00:41.71 ID:OQwGoItr.net
リムテープ?

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 07:01:10.86 ID:BCRMkiR1.net
チューブレスレディな人生

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:05:00.16 ID:ZX02Wonk.net
チューブレスで検索すると、一度つかったらクリンチャーには戻れないとか、取り外しは大変だけどそれ以外デメリットはないみたいなこと書いてありますね。
でもこのスレだと不満も多いですね。ヒルクラ大会ではほとんど使われないんでしょうか?今度初めて大会にでるんですが、みんなカーボンチュブラーなんですか?

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:11:04.35 ID:Ve1SkTAF.net
>>839
RS81-24C-TLにIRCのRoadlite履いてる
元がデフォルトの鉄下駄だったのもあり、不満ゼロ
この一年、月に二回160km越えのライドしてるけど運が良いのかパンク未経験
最初の装着がしんどかったくらいかな

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:20:39.16 ID:rHpfsubw.net
レーシング3に装着しやすいチューブレスってありますか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:35:51.79 ID:+lSWj7bJ.net
>>825
え?265gのチューブレスタイヤなんだけど。
5gの差で大きく変わるものなの?タイヤとチューブの摩擦の方が影響でかい気がするけど。

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:46:16.32 ID:r2qICRum.net
結局のところIRCのロードライトで十分ということに最近気づいた。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:23:01.02 ID:tV20/hYyr
>>839
ヒルクライムレースでは重さが軽いクリンチャー+ラテックスとチューブラーが主流だね。
俺も同類だが、次の決戦ホイールはチューブレスにする予定。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:48:41.94 ID:FJirpslG.net
ロードライトの25cは太過ぎる
モデルチェンジで上位モデルと同じにしてくれないかな

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:35:37.05 ID:xg4wqrJT.net
>>839
今は9000C24TLにRBCCの新型25Cで使ってる
fusion2の頃からずっとチューブレス使ってるけど大きな不満は無い

大会だと軽さ重視になるからカーボンチューブラー相手では不利なのは事実

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:53:02.83 ID:XavdNrun.net
>>839
大会でチューブラーはいないね
チューブラーのメリットって乗り心地だけだし

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 05:03:50.03 ID:ctAslp4h.net
>>847
え?

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 12:19:15.06 ID:GtXj7aCE.net
チューブレスだな

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 13:19:37.55 ID:GtWv7wn/.net
嵌めるのに失敗してTLタイヤ内壁に傷をつけてしまい、空気漏れするようになったので仕方なくシーラントを入れて2年。
タイヤ交換の為に外してみたところシーラントはまだ液状のまま、タイヤにも腐食なし。
ホイールはZONDA2WAY、シーラントはIRC。
思ったよりシーラントって腐食性ないのかもね。

なお今回は新品のレバーを買い、タイヤはお湯でよく温めてから決行したところ、問題なく嵌めることに成功。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 13:21:06.79 ID:GtWv7wn/.net
タイヤは腐食しねーよ>俺。
ホイールは腐食なく無事ってことね。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 18:38:53.78 ID:VlgkyKM8.net
>>850
2年経過して乾いてないとは珍しい。大体半年も経てば殆ど乾いてるなぁ。

WH-9000はCaffelatex入れて半年で見事に腐食してましたよ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 13:06:47.13 ID:/J0aDky1.net
ノーチューブ製のシーラントは半年〜でウンコになる。
シャマルは2年で腐食した。

レースやイベントなどパンクリスクをその日だけ最大限に抑えたいというのならメリットはあるけど、
日常的に使うのはデメリットが圧倒的に上回るので使う価値はまったく無いと判断した。
他人がどうしようかは知ったこっちゃないけど。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 23:54:40.78 ID:iWfxZZ7K.net
シーラントごとにかなり腐食性が違うようだね

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 02:34:18.10 ID:Ah2Nc6Rd.net
>>836
GIANTのカーボンSLR1ディスク

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 05:51:27.31 ID:J5DMqB8D.net
腐食性が低いのはカフェラテックス?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:07:53.38 ID:AaFpoqDt.net
>>856
837読んだ?

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 07:37:15.14 ID:dG0lrGKd.net
読んだ。
シマノのリムはシーラント使用すんなって書いてるよね?
シーラント使用前提のノーチューブリムとかだとどーなる?

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 08:49:04.79 ID:t38ptrOw.net
ノーチューブはチューブレステープ貼るから

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 13:15:40.44 ID:HjSgudGo.net
基本IRCもSCHWALBEもチューブレスレディ用シーラントはNOTUBESのOEMなんだし
チューブレスにはNOTUBES使っておけば無難なのは間違いあるまい
でも一年に一回くらいは入れ替えような!

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/04(木) 14:37:28.63 ID:68NrO7hn.net
FUSION 5パフォーマンス装着してみたが
めっちゃ嵌めやすくなってるな。
新品でもレバーいらずで1分で嵌めれたわ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 14:56:40.40 ID:F9rdd27+.net
>>861
FUSION 5報告キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!インプレよろしく!
いつの間にかWiggleでも販売始まってるな、CRCの方が全然安い、プライスマッチ申請するか

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 20:52:17.97 ID:eyAO0vsC.net
シマノに限らずアルミリムにシーラントでの腐食例ってゴロゴロしてるよねぇ

って事で、6800アルテにリムテープ一重巻きで耐腐食実験中w
まだ半年程だが、IRCのSIRAC32cでジャバジャバNotubesシーラント入れてるけど今のとこ大丈夫っぽい
CorsaSpeedTLR+9000TUは、ヴィットリアのシーラントで同じくリムテープ一重巻きで実験中

ああ、そういえば先日、ママチャリパンクしたんだけどね
リアでめんどくさいからNotubesシーラント入れてみたら治ったわ
チューブでも効くんだなw

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 20:53:45.69 ID:eyAO0vsC.net
あ、9000TUはWH9000-C24TLの間違いだわ orz

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 21:11:25.07 ID:Uwfs6Vwl.net
カーボンチューブレスリムにシーラントどばどばでマターリ( ゚Д゚)y─┛~~

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 05:09:24.93 ID:BJf4ih7f.net
>アルミリムにシーラントでの腐食例

そりゃ元々腐食性だからな>シーラント
アルミTLリムは防食(アルマイト加工)を厚くして対抗しているだけ

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 09:23:34.87 ID:q5TMCEAQ.net
朝走ろうとして起きたとともにパンクした。
もともと付いてたリムテープに穴空いてたよ、チューブレスレディホイールだったんだがリムテープは対応してなかったのね…orz

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 10:30:52.13 ID:3nvZegpp.net
パンク用にチューブ持っていくなら、シーラント要らんような。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 11:18:07.42 ID:zdGTfo1V.net
パッチ貼ったりチューブ入れりゃ済むからね。
シーラントはシャマルを腐食させたから2度と使わないよ。

レースやイベントなどパンクしたくないシーンで1日限り使うものだと思うよ、
シーラントは。
同じ理由でチューブレスレディもレース・イベント用だと思う。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 11:19:14.37 ID:zdGTfo1V.net
MTBでは特にチューブレスレディはすでに競技用の意味合い強いし。
USTに比べて軽くできるからね。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 12:41:35.21 ID:Xo/sQ2oH.net
チューブレスよりラテックスチューブ+軽量クリンチャーの方が軽さも乗り心地も転がり抵抗もすべて向上することに今ごろ気づいた。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 12:49:15.73 ID:otVfeEdU.net
MTBの場合チューブレス(レディ)にするメリットは多大。
ロードの場合、チューブレスタイヤをチューブレスとして使う場合とチューブ入れて使う場合と体感及び具体的なメリットあるのかしら。

上の奴が言っているような
高級レーシングタイヤにラテの組み合わせの方がいいのかと感じた。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 12:52:29.15 ID:v/22u6VL.net
太いタイヤほどチューブレスのメリットは大きくなるけど、ロードの細タイヤならラテックスのほうがいいよね

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 14:46:56.01 ID:T+9iV1qH.net
>>871
気のせい。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 17:15:14.24 ID:Xy+xfrTN.net
>>868
大きめのカットパンクだとシーラントでは無理だぞ?

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 07:54:53.97 ID:vqEMtSQ+.net
>>867
チューブレスレディなのにシーラントを使わなかったんですか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 07:55:13.89 ID:vqEMtSQ+.net
>>867
チューブレスレディなのにシーラントを使わなかったんですか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:00:54.44 ID:fShqtIg+.net
>>876
リムテープに穴空いてたんですよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:01:22.55 ID:fShqtIg+.net
>>877
リムテープに穴空いてたんですよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 19:27:25.43 ID:FfuHkejc.net
>>878
>>879
律儀に両方に答えんでも

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 20:14:20.83 ID:ZTRJnGR6.net
コンチネンタルのgp4s2チューブレス化したひといますか?

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 06:36:14.80 ID:wVVVlXUK.net
FUSION5はホント嵌めやすくなったな
これを嵌められないようなら一生童貞でいろってくらい

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 10:58:19.90 ID:UpG078Km.net
どどど童貞ちゃうわ!

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 11:41:04.74 ID:XHwybfhe.net
機材音痴の機材オタ、FJTが今度はチューブレスネタで吹いてんな
ブレーキ熱でラテックスチューブバーストさせた鯔栗に今度はチューブレス組んでるのか
あれだけダラダラ書いといてビード落ち防止ハンプの有無はスルーとか
確かにNotubesのalphaとかハンプ無いけどねぇ

あれが無いとパンクしたときビード落ちてクリンチャーどころじゃ無く一気にエア抜けかねないんだが
チューブレスのメリットに安全性挙げといて鯔栗にチューブレス組むとか面白すぎるわ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:13:14.28 ID:RSsqYUAe.net
チューブレスってパンクしても一気にエア抜けしないのがメリットじゃないの?(´・ω・`)

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:23:20.54 ID:rlZqUsS7.net
>>884
監視乙
ファンかよ(笑)

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:35:50.58 ID:bEOdLYwv.net
>>884
ビード落ちるのはそれなりに空気圧が低下してからなのでは?
防止ハンプ無いホイール使ったこと無いからわからんけど。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:40:55.92 ID:2NmXTzTW.net
>>885
ビードが落ちてしまうと一気に抜けます、当然。
チューブレス用のリムにはそうならない様な工夫がして有ります。
上の話は、チューブレス用では無いホイールにチューブレスタイヤを
装着したら…、と言う事かと。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 12:51:26.45 ID:XHwybfhe.net
四輪でも二輪でも、チューブレス用はかならずあのハンプがあるんだよ
まだオンロードバイクでもチューブドが結構な割合であった頃、チューブド用ホイルをチューブレスで運用して走行中ビード落とす事故が問題になった
必要ないものならわざわざあんなものを付けない
Notubesが何を考えてるのか知らんけど、Alphaは実際3Barあたりで簡単に落ちる
後発他社のTLホイルでハンプ無しは一つも無い、と言う時点でお察し

実際シーラント無しで小ガラス片なんかだとジワジワ抜けるので路面が良いとかなり圧が落ちるまで気が付かない
その状態でコーナーとか入る可能性考えたら鯔栗にチューブレス組むとか考えられんわ
あと、TLRとUSTの区別が付いてないFJTには是非CorsaSpeedTLRをシーラント無しで運用して貰いたいw

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 15:23:34.20 ID:RSsqYUAe.net
今こそチューブレスタイヤの闇を語ろう

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:55:38.52 ID:cU86Ywvd.net
>チューブレスってパンクしても一気にエア抜けしないのがメリットじゃないの?(´・ω・`)
圧力0でもそう簡単には外れません。。
タイヤ潰したけどゴールまで走れた

CLのバーストパンクで一気に走行不能になった事あり

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 05:14:15.62 ID:Yc2kD8/a.net
シマノ、フルクラムの新型モデルには
チューブレス対応ホイールが無いってね。

終わったか・・・

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 08:41:13.03 ID:Hr9uj54n.net
>>891
TL用ホイールにクリンチャー入れてサイドカット食らったときも外れず一応走れた
あのビード落ち予防ハンプはちゃんと仕事してるっぽいし、あれがないリムにTL組むのはリスキーだとも思った

>>892
シマノもC24はTL出さないね
C40とC60はフルカーボンのみTLだし、結局アルミは腐食対策で匙投げたんじゃね?

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 10:42:24.52 ID:4gzaIEC4.net
カーボンリムなら腐食しないのに(´・ω・`)

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 14:46:00.89 ID:4AKVtIaP.net
決して悪いものじゃないのに普及しないで終わるってのは寂しいな。
俺は夜にしか走れないからパンクに強いって点だけで十分すぎるほど満足してるのに。
いずれぶん投げ処分セールとかになったら予備を買い置きしておくよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 15:19:17.94 ID:4UHHKOon.net
思ったより普及せずこのまま廃れるのかと思ったらVittoriaやSCHWALBEが
高級グレードで新製品を投入してきたしよく分からんなぁ
ただ対応ホイールが減っていってるのは心配だ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:22:47.83 ID:K9uZjQhL.net
IRCが瞬間パンク修理材だしたけど
あれカットパンクにどうなんだろうね

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:37:49.16 ID:T0iaJ2TN.net
アルテグラリムとか名機7850SLリムのようなハードアルマイトをがっつり乗せれば腐食しないんだがのう

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 20:22:52.13 ID:87qZc1gA.net
>>897
そもそもあれってクイックショットと何が違うの?

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 21:16:25.59 ID:/B80gaAK.net
>>898
アルマイト処理自体というか、アルマイトのあとの封孔処理の品質の問題
暑ければ良いってもんでも無いし、封孔の不良やビード脱着の微細な傷でも出来たらアウト
そこで地のアルミとシーラントが接触した時点で電蝕が始まる
アルカリだと速いけど、ph7でも電解質が接触してたら同じ事

まぁ腐食するからシーラント使うな、つってるのに使って腐食させたアホのクレーム対策なんじゃね?
元々TLの普及率的にもそんなにニーズあったわけでも無いし
ラインナップの変更をきっかけにTLはカーボンに絞ったんでしょ

>>899
シーラントもnotubesだったし、あれもマルニのOEMじゃね?(適当)
しかし半年ほったらかしてたnotubesシーラント、完全にウンコ化というかゴム成分はかたまってほとんど水になった溶媒と分離してたわ
IRCのSiracサンドで50mlくらい入れてた
なんか久々に乗ったらえらく重たくて開けたらそんな状態で掃除するのすげー大変だった
他にも色々と疑念があったのでホイールも6800アルテから手組みパワータップ+RR440アンシンメトリック
シーラントは今回からヴィットリアに変更 同じタイヤで明らかに「進む」ようになってワロタ

アルテの方はテープ貼ってたからか腐食は一切無し
アルミTLリムの腐食対策にテープ一重巻きは使えそう

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 11:33:21.41 ID:KyAXgmgS.net
帰宅後の軽メンテでタイヤ拭いてたら、クリンチャーなら即パンク級の金属片がぶっささっててビビるわ
それでも平然と帰ってこれるチューブレス最高やで

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 23:55:44.26 ID:UzzKX7jS.net
>>863の情報が何気に凄い

ママチャリも治るんだ!?アレw

>>900
減りにくいタイヤだと気になるのかもね。前のRBCCは5か月ぐらいで寿命だった

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 18:54:34.27 ID:BwGhM7kg.net
http://www.planetx.co.uk/i/q/TYVICSGTL/vittoria-open-corsa-speed-g-graphene-tlr-700c-tubeless-ready-tyre
これビットリアの新型タイヤだよね。なんか値段設定間違ってんじゃね?
ってレベルで安売りしてたので思わず買っちゃいましたが

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 11:45:51.33 ID:CVWJxfgm.net
R-SYS SLRをチューブレス化して、乗り心地良いのにガチガチ、下り最高なのに味をしめて、ボラワン35クリンチャーもチューブレス化しようとしてNotubesのバルブ買ったんだけど上手くエア入らない。成功した人コツ教えてくれないかな?

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:01:30.61 ID:BR9Jcyl4.net
>>904
それって外れ予防のハンプ付きのリムなの?

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:14:47.93 ID:GfrvRpd7.net
(´;ω;`)

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:58:29.69 ID:X0yNqti1.net
>>904
ビード上がってないんだろうけど、CO2やブーストついたポンプでダメなら諦めなはれ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:03:23.64 ID:jUB/XiDt.net
>>904
タイヤをはめた後にビード部にハケで洗剤液を塗る。
バルブを出し入れしてバルブ位置のビードもしっかり落とす。
コンプレッサーで一気に空気を入れる。

これでダメならタイヤを外して
販売時のような折り畳まれた状態にしておき
半日おいてタイヤの癖を取る。

危ないので自己責任な。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:08:23.82 ID:FOi0d74S.net
MTBのやり方だから当てはまらないかもしれないが、
チューブ入れてビードあげる。
空気抜いたら片方だけビード外してチューブ外してバルブ付けてポンピング。

それでダメなら同じようにチューブ入れて数日乗り倒す。
そしたらタイヤに癖が付くからビード上げ楽勝。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 13:39:32.52 ID:iyXmB6Zl.net
ビード部に中性洗剤希釈して塗る意味は
嵌めやすくすると言うより
ビードが正しい位置にのりやすいようにするのが正しい目的。
せっかくの高性能タイヤもリムラインでてないともったいないぞ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 16:40:54.62 ID:lDp4HN8d.net
>>909
クリンチャーリムにチューブレスタイヤをはめる時にタイヤに癖が付いていたら ビードが上がりにくいよ。
タイヤを折り畳んで癖を無くさないとまずムリ。

クリンチャーにチューブレスはビードストップが無いから空気が抜けると簡単にビード落ちするので、コーナーで空気が抜けた時には簡単に死ねる。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 10:55:05.14 ID:4OdDvJTW.net
>>904
仕様外の使い方を「俺ってイケテル」と思い込んでいたら高速走行中にエア抜けして大転倒。
恐怖の時間を存分に味わい、
転倒して反対車線に飛び出し、
トラックの後輪に巻き込まれ、
自分の手足が引き裂かれて切断される様を目の当たりにして、
救急車が来るまで意識があり、
興味本位でのぞき込んでくる野次馬や携帯撮影の辱めを存分に味わい、
意味のない救命処置で苦しみを長く味わい、
悲観に暮れる家族の姿と闇より深い後悔を最後の意識として、
苦しみと悲しみと絶望の中で死んでいくんだね。
ああ、チューブ用リムでチューブレスを無理矢理使うなんてバカな事しなければよかった・・・
2ちゃんねるでバカにされたまま死ぬのは悔しいよぉ・・・

これが仕様外チューブレスの末路。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 11:30:11.28 ID:bjS1Yt2n.net
>>912
クリンチャーも同じ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:31:54.53 ID:jByw7jbN.net
高速走行
TL、CL、TU関係なく
既に誤りと思わない時点でみな一緒
仲良くな

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:32:59.32 ID:AczzrUOY.net
流石に同じじゃないだろ

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:39:21.18 ID:J/uhVUjZ.net
高速走行中のエア抜けって書いてるから、クリンチャーも、同じ事になるでしょう

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:45:07.35 ID:4OdDvJTW.net
チューブ用リムにチューブレスタイヤを使うという仕様外の愚について揶揄しているのに、
正規のチューブタイヤ運用と、正規のチューブレスタイヤ運用とのリスク評価に論点をずらすといういつものパターン。

チューブ用リムにチューブレスタイヤを使うという愚について語るのは
何か都合でも悪いのだろうか。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:56:33.59 ID:AczzrUOY.net
>>916
流石にそれは無い

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 12:58:53.05 ID:hU56uovT.net
チューブレス発売されてから大分経つけど
なかなか難しいみたいね、個人的には頑張ってもらいたいけど・・・。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 19:02:48.42 ID:t9Q5qVLA.net
チューブレスリムにノーマルクリンチャーをチューブレスで使用してる酔狂な人はいますか?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 19:12:32.87 ID:YZxJPt9x.net
>>904
IT技術者とかいうクソBlogでそれをやってるな。

922 :846:2016/08/16(火) 20:55:49.17 ID:VkaLnbD+.net
fusion 5 25c パフォーマンスある程度乗ったので軽くインプレ
比較対象はfusion 3 23c
ホイールはユーラス2way
空気圧は前後共6.5 体重は60kg

装着しやすさ
大幅に向上。前も書いたけど手だけで普通にはめれる。
最初からこうなら、もうちょっと普及しただろうに。

転がり抵抗
銘柄もバージョンアップして25cになって、向上してるんだろうが正直わからんw

登りの重さ
カタログ上5g重くなったはずだがこれもわからん。

乗り心地
25cの効果だろうがよくなった。
fusion3 23cもよかったけどさらにその上。

結論としては、はめ易さの向上がやっぱ一番でかい。
これならパンク時も心配なし。
プラスして25cになっても重量がほぼ変わらなくなったので、
単純に25cのメリットだけを得る事が可能って感じかな。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 21:46:31.45 ID:9vorMS99.net
よっしゃ次はRBCCにするわ

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:48:01.00 ID:jByw7jbN.net
>>923
高い。
PRO ONEなら2本で7000円だからな。
これを3ヶ月もしくは2000kmでどんどん交換するのがベスト。

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 05:39:21.46 ID:Uzxdt236.net
>>924
チューブレスじゃ無い奴と比べられても…

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 06:17:37.17 ID:+0Carh6h.net
>>920
MTB界隈では一般的らしいね

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:47:19.08 ID:vxynqILJ.net
情弱なんで9000-C24-TLの生産中止を今更知ったんだけど、
代わりになるようなチューブレス対応の軽量ホイールでおすすめってある?

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 09:49:12.94 ID:20sSJ4Ty.net
>>927
レイノルズアタックカーボンクリンチャー

総レス数 1017
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200