2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 107

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:03:13.25 ID:csIQCtDg.net
>>729
自動改札様様だよなw

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:03:44.79 ID:72IhdYGW.net
一律ルールなんて作るよりも
ケースバイケースで気を使えば良いと思うんだけどね・・・

下手にルールなんて整備しちゃうと
「ルールを守ってるから混雑してる電車だって持ち込む権利が自分にはある」
なんて無理を主張する輩が現れたりするんだよw

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:06:50.19 ID:72IhdYGW.net
>>731
言われて気付いたよ!
成る程、有人改札だとそこで注意されたり止められたりするわけか!w

無論、乗り降りとも自動改札だよw

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:07:57.95 ID:YjZN4xEm.net
>>732
混雑してる電車に持ち込むなというルールがあるんだよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:24:02.36 ID:72IhdYGW.net
>>734
わかるんだが、そうやってルールに条件や修正が加わったり
いたちごっこになるのが目に見えてるんだよね
ルールの穴をどうやってかいくぐるか、なんて輩も現れる
本末転倒なんだよw
お互い気持ち良く電車を利用するのが目的なんだから・・・

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:26:20.87 ID:OfpT5852.net
専用スレのある話題は専用スレでというルールは?

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 15:00:28.07 ID:72IhdYGW.net
>>736
臨機応変に対応していけば良いと思う^^

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 15:13:46.42 ID:OfpT5852.net
じゃあ完全に入れるも露出するも臨機応変に対応して場いいということでこの話題は終了しましょう^^

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:18:45.24 ID:nqealrJy.net
取り敢えずどちらにも対応できる輪行袋を持っておけば問題ないでしょ
一応用意してるけど、実際JRで転がしてても注意されたことがない現実w

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 17:22:57.31 ID:aBOsjyzl.net
>>739
こいつみたいのが最悪

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:39:02.73 ID:W6TVVORp.net
フルカバーで転がせる輪行袋があるブロンプトンや5LINKS2を使えば問題ない
まぁ、ブロンプトンはハンドル立てないと転がし輪行はきつそうだから
その点では5LINKS2が有利かな

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:44:44.42 ID:kbxsfu7e.net
まあ、「規則は守ってる」と言いつつ迷惑をかけるのが平気な人間が
一番いやかな。
規則の基となってる意思を読み取ったうえで行動しましょう。

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:50:05.43 ID:OfpT5852.net
まあ、「スレ違じゃない」と言いつつ専用スレがある話題を続けるのが平気な人間が
一番いやかな。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:12:33.47 ID:pHZOIQOx.net
pecoって何だいくらい売れてるんだろ
乗ってる人みたことないぞ
見つけて声かけて乗せてもらいたいのに

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:13:14.65 ID:+ged54V+.net
試乗するとこあるだろ

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:15:36.41 ID:pHZOIQOx.net
>>745
三重県には無いんだなこれが

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:25:22.31 ID:+ged54V+.net
(極小径車を試乗せずに買う人はいないと思うんですけど…)

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:27:22.48 ID:aBOsjyzl.net
>>744
いやだよ、気持ち悪いw

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:38:23.66 ID:Ns+QCLoL.net
大変申し訳ありませんでした。こんなことで許してもらえるか分かりませんが、私は20代前半の女性です。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 19:41:58.52 ID:+RasSAGX.net
展示車に試乗させろって言ってきて出来ませんと断ると
切れ気味になる客がいて困るってショップで聞いたことが
ある。販社が試乗車用意しない限りショップが独自で
試乗車置くってことはほぼ無い。
そもそも自転車って試乗して買うものじゃなかったんだが。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:21:56.63 ID:fbffZUBa.net
>>741
フロントバッグの持ち手で引っ張れるよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:54:03.42 ID:sl9fUECq.net
>>746
三重なら隣の京都まで行けば試乗できるんじゃない?

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:58:39.79 ID:pHZOIQOx.net
>>750
>そもそも自転車って試乗して買うものじゃなかったんだが。
マジかよ10万からの買い物を見た目だけで買うほどリッチじゃないよ・・・

>>752
そうだ 京都、行こう。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:09:35.15 ID:HfVCD9ua.net
試乗ならサイクルモードいけ

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:15:45.22 ID:sduIH0uy.net
>>752
そして京都で買って木津川自転車道を初乗りを兼ねて南下し
木津駅から乗客の少ない関西本線で
輪行を試しつつ三重へ帰る

隙のない計画だな

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:28:11.40 ID:bhmwXbhq.net
ペダルの中心軸に親指の付け根乗せてギア軽くして踵が爪先より下にならんようにクルクルペダリングしてたら、適度に裏腿使われますよね?

最近そんな感じで乗ってたら前に感じられなかった裏腿が使われてて軽い筋肉痛です。
しかし、同時に前ももやフクラハギも疲労感ある…
なるべく膝から下は使わんように
股関節使って太もも上下させてるんですが…

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:28:46.82 ID:EXKYvL7B.net
京都市内からだとそのルートで木津まで2時間半くらいかかるぞ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:48:45.82 ID:sduIH0uy.net
>>757
疲れたらJR奈良線で木津まで
やはり隙がない

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:00:45.70 ID:+UjY0DmI.net
>>756
もともとの脚力がわからんから何とも言い難いけど、まんべんなく疲労してるんならそれで良いんじゃないの?
ただ、サドル位置は見直してみるといいかもね

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:53:33.75 ID:bhmwXbhq.net
>>759
アドバイスありがとうございます!
サドルは38センチの長いの買って
限界線ギリギリまであげてます…

ハンドルが少し高いので
低めに設定して乗ってみます!!

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 23:38:52.39 ID:kbxsfu7e.net
DAHONってお安いのもあるんだな
http://item.rakuten.co.jp/asiantyphooon/suv-d6-2016-

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:20:07.25 ID:EAfz0F7W.net
>>761
2万円台のダホンで話題になってたやつだな

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 02:27:13.59 ID:lr0FzRVU.net
>>755
おおっと木津から東はワンマンカーだw

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 05:06:11.02 ID:DcayYz1H.net
>>761
重すぎィ

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 11:30:01.15 ID:PrwSRw0f.net
http://cdn.gajitz.com/wp-content/uploads/2010/07/etta-bike-2.jpg

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 11:35:01.28 ID:bIPXnzWh.net
DAHONの次スレッド誰か建てないの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 11:49:30.59 ID:VoE1nMsw.net
クランクフォワードの利点の一つの足つき性が……もったいない

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 19:34:17.20 ID:TmcHQVDv.net
>>766
ほしけりゃてめーで建てろカス

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 20:56:03.71 ID:8+PDeO89.net
>>766
立てたよ
DAHON ダホン 89台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1444996454/l50

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 10:07:43.60 ID:Kz6mdHpf.net
>>765
何これ珍しい形だな
このくらい大きい荷物積めそうなのってちょっと欲しい。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 10:36:06.09 ID:4lLSG4yI.net
電動自転車だね

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:12:51.67 ID:WpEdc/Pq.net
ミニッツタフの20x1.25にしたらやっぱり細くて怖くなった。
小径で細いのは怖いな。しかし10年はいたタイヤと比べたらグリップは格段に良い。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:18:46.09 ID:2JbcG+6w.net
>>772
車道から歩道への段差を浅い角度で乗り上げる
時なんてマジ怖いよね。
更に小径の16インチでもビッグアップルとかだと
安心感半端ない。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:34:39.05 ID:svtml/ZW.net
>>773
ホントにビックアップルは
有難い。
20インチの極細履いてる人は
一体どこの国で走ってるのか
前から不思議。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 23:28:53.07 ID:WpEdc/Pq.net
ロードでは23Cにもう20年以上乗ってもやっぱり小径は怖いわ

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 00:00:54.58 ID:gnZ/JT4r.net
ミニッツタフの1 1/8に慣れてきてもビッグアップルの安心感が恋しいw
他にロードとか持っていて、小径は近所乗り限定だと決めていたのになんで451を選んでしまったのか当時の自分が信じられん。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 00:20:03.97 ID:aELb25A5.net
406の太タイヤでホイールベースも長めだと
半端なクロスよりも街乗り安心感安定感あるよね
長時間高速走行なんて自転車は毛頭求めてなくて
路面状態色々で段差もあってアップダウンも多い地域だとホント日常使いに楽&楽しい

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 06:53:51.43 ID:pEykUQVp.net
>>770
これはどう?
http://item.rakuten.co.jp/wich/330roadyacht-gr/

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 07:04:31.83 ID:/WK+ChRN.net
見た瞬間犯罪を誘発しそう
よくこんなの作れたな

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 08:41:51.80 ID:4dQGU8nC.net
>>778
これは足ガニ股で漕ぐのかな
鞄とか、そんなに厚みのない物専用の物置きなのか•••
しかし常に荷物が常に視界にある方が安心感があって良い

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 08:48:59.25 ID:GOnWimEI.net
前カゴでよろしいやん(´・ω・`)

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 08:54:10.82 ID:CKGaVZEC.net
http://i.imgur.com/0EjtUTY.jpg
http://i.imgur.com/QW8VeaU.jpg

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 08:56:57.22 ID:XMlZuqmB.net
>>782
ブリッツ乗ってる

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 09:29:59.55 ID:4dQGU8nC.net
画像見た途端吹いたw
>>765>>778も充分変わっているが、これはぱっと見でなんじゃこりゃ状態
って、乗ってる人も笑っとるやん

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 09:40:36.61 ID:osPq633t.net
どことなく空港の飛行機引っ張る車思い出す
白くて四角いからかな

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 09:43:54.64 ID:iXIsse28.net
BULLITTのこのチャリ40万だっけか前に良いなと思って値段見て泣いたわ

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 10:18:14.18 ID:kfQUx8+R.net
折り畳みで走行性能重視だと、どれになりますか
DAHONの上位とかBD-1ですかね
ロードは興味ないです。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 10:22:15.47 ID:BtvsPvAb.net
もはや折り畳みでも小径でもないけど、どうせやるならここまでやってほしい
http://eurobike.wix.com/eurobike#!christianiabikes/cghv

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:10:02.26 ID:2jeRMEO9.net
>>787
走行性能に拘ってもその辺のクロスに負けるから意味ない

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:10:36.94 ID:OqfbcA6N.net
>>787
KHSとかタイレルとかじゃないですかね?

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:14:12.28 ID:OvGv1lrw.net
>>780
https://youtu.be/i3BK1xYWJ1s
ステマじゃないよ一応

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:17:51.68 ID:0/yO2zB8.net
>>788
前二輪の三輪型荷物運搬自転車は欧州では伝統的な形式。
別に珍車でも変り種自転車でもなんでもないよ。
http://i.imgur.com/QXdMVeN.jpg

そして普通の二輪型荷物運搬車はママチャリと違ってフレーム一体型の巨大なラックが
前方に付いているものが多い。これが所謂「肉屋の自転車」。
フレーム一体型のほうが荷物が増えても操舵性に影響が少ないからだ。
http://i.imgur.com/XnD2aof.jpg

そして日本の荷物運搬自転車といえば昭和な風景によく登場する「実用車」だが
そもそもこれのお手本になったのは
明治大正期に英国から伝わったロードスター
というタイプの、欧州で一般的な自転車である。
ロードスターは荷物運搬自転車ではないが、何故か日本では改変されて荷物運搬用途
になってしまった。

http://i.imgur.com/gFUwb9I.jpg
http://i.imgur.com/e4qJweJ.jpg

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:23:10.82 ID:9bV/K7Km.net
このスレもカーゴバイク知らんやつが来るようになったのか

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:35:04.86 ID:SWMs0HEG.net
自転車ブームだしね
街中じゃチェーンが錆び錆でキーキーいってる畳まれることも無さそうな街乗りBD-1とかよく見るようになった

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:40:46.98 ID:4dQGU8nC.net
>>788
もうここまで行くと1人用テントやら炊事用品積んでキャンピング自転車にしたくなるw

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:53:55.11 ID:jhRlZiAD.net
>>793
カーゴバイク?そんなもん一般人は知らんわ
何キモヲタのあいだで常識なものを一般人が知ってるとおもってんだカスw

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:58:11.07 ID:pEykUQVp.net
震災直後はポリタンクを運べるってなんか押されてたねえ
http://cyclespot.co.jp/lecyc/category/koubou/rikishatank/

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 12:07:20.25 ID:GGItXrxQ.net
>>796
一般人は語尾にwとか付けてキモヲタとかカスとか
そんな汚い言葉使わないから

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 13:29:33.11 ID:V+irLo5f.net
>>788
きのうレイクタウンで見たよ
もっとクロスバイクっぽいフレームでディレイラー付き

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 13:49:36.15 ID:IyvNNQRA.net
専門板に来ておきながら都合が悪くなると一般人視点を振りかざす事ほどダサいものはないな

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:07:30.63 ID:DOAxiIOz.net
>>770
俺はこのKiffyが欲しい
https://vimeo.com/103315894
今年から量産予定なんだがまだ売ってないみたい
20万円くらいだから日本に入ってくると25万超えそうだけど

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:22:11.57 ID:gRG8m8M4.net
>>801
面白いな
折りたたみっていうより分割だけど、
後ろ半分を駐輪(?)して前半分を買い物カートにするとか

ただ小さくならないから日本では取り回しにくいかも
JRに乗せるのはむりぽ

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:01:55.29 ID:DOAxiIOz.net
>>802
18インチだから小径車だしスレ違いでもないかとw
買い物時など運搬能力が必要な時にKiffyを使って
それ以外の時は別の折りたたみ車に役割分担できればいいと思った

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:07:48.72 ID:gm7dgKmI.net
前2輪で折り畳むとカートみたいになる奴って前に日本でもあったような。
いつの間にか無くなったところを見るとなんかまずいところがあったのかな。

今日散歩がてら宍道湖北側を松江まで走ってそのまま一畑電車に乗って
出雲に置いてた車に戻ってってやってきたけどやっぱ便利だな。
自転車を折り畳んだりとかしないでそのまま駅の改札抜けて
電車に乗せて移動できるってだけですごく気楽に乗り降りできた。
都市部はダメでも地方の路線はもっと積極的にやって欲しいな。
とりあえず裏波海道からしまなみをつなぐ呉線とかやって欲しいわ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:09:53.39 ID:gm7dgKmI.net
探してみたら簡単に見つかった。
確かこれ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=sLmhYS6Fm9o

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:15:10.09 ID:pEykUQVp.net
なんか生産委託先がろくでもない作り方をしてダメだったみたいなのを設計者が書いてたのをどこかで読んだような。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:30:35.12 ID:gm7dgKmI.net
コンセプトは面白いのできちんとしたものなら1台欲しいところだけどな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:47:22.45 ID:0rg3mDGA.net
フロントの角度をどうにかできればもうちょい実用っぽいけどな

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:18:25.46 ID:laPlLiwT.net
今日BD-1クラシック買ってきました。
無印チャリしか乗ったことないけど、これからロングライドしたいと思います。
自宅までの25キロ程度で股間が死にそうになったのですが、パッド付のインナー買えば100キロ走れますか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:24:54.58 ID:UgchRcPM.net
サドルの高さと前後位置と角度の調整だけでハンドルの位置に関係なく25キロくらいはどんなサドルでも余裕だよ

そこの調整が疎かだとパッドとか他のサドル試すとかやっても金の無駄

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:50:18.70 ID:vQpfeu6k.net
>>809
乗り方で変わる。
しっかりしたポジションで、正しいぺダリングすれば、尻が痛いってのはよほど尻とサドルが合わない限り起きない。
レーパン履けば、100キロぐらいで痛くなってくる程度が普通だと思う。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:51:26.94 ID:936pIBbV.net
ケツはまずは痛みを我慢してすこしづつ鍛えていこう。何回か中距離をこなしていけばいい。
サドル位置の調整も必要だね。セオリー通りペダルの下死点でかかとが触れるくらいで。どっかり座らないでペダルを重心の中心にしつつ、ハンドル、サドルに体重移動が柔軟にできるよう。
信号とかで適宜、ケツに休みをあげてストレッチするのもいい。
パッドはクッションじゃなくて、ケツとサドルを繋ぐもの。ビンディングみたいな。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:54:06.89 ID:laPlLiwT.net
>>810
尻より股間という事は、サドルを上げつつ前方に傾けるイメージで調整という感じでしょうか?
初心者ですみません。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 21:02:27.14 ID:laPlLiwT.net
>>812
調整しつつ股間を鍛えたいと思います。今日の感覚だとクラシックの17度角でもハンドルが遠い感じなので。
オタクなので、ろんぐらいだぁすに出てくる通り、来週三浦、ヤビツ、椿ラインと修行したいと思います。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 21:34:24.31 ID:vQpfeu6k.net
>>814
とりあえず50キロ走っても尻がそんなに痛くならないぐらいになるまで、平地だけで練習した方が良い。
登りは最低限のぺダリング出来ないと、悪い癖だけ拾って帰ってくる。
境川CRとか相模川沿いで良いと思う。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 00:54:43.36 ID:PMin0iAd.net
>>815
仰るとおりまず平地でポジション出しと長距離練習に励みたいと思います。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 03:36:11.24 ID:H2GGwJ27.net
>>792
最後の自転車の丸武って築地のテリー伊藤さんの実家の玉子焼き屋やつかな

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 08:03:38.40 ID:s853EMEO.net
築地で>>782の下の見かけるわ

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 18:15:05.47 ID:SCx04kiF.net
小径の電動アシスト探しててcity-xが候補なんだけと
これよりも全長が短くてオススメなのはありますか?
折り畳みはなくても大丈夫です

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 18:54:10.02 ID:Fe7m37ws.net
>>819
YS-11ハイブリッド
取り敢えず軽い

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 19:42:12.85 ID:jbk4BUhw.net
>>819
http://item.rakuten.co.jp/ec-advance/abikeasist/

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:15:16.06 ID:7o5tQGwT.net
>>821
こんなん買う奴の気が知れない。
14万?馬鹿だろ。
電動ママチャリで100倍幸せになれるぞ

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 22:01:54.93 ID:XVuGmUu/.net
>>822
電動ママチャリ輪行頑張って下さい

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 22:44:02.47 ID:QaksQuJ/.net
ダホンのタイヤを、シュワルベ マラソンスリック 20x1.35(昔の)から、ミニッツタフ 20x1.25
に変えた。
転がし輪行が若干やりにくくなった。細いほうが安定感がないね。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 22:44:11.06 ID:n8OGRp8X.net
>>821
アシストした方が危ないんじゃね

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 23:25:40.05 ID:SCx04kiF.net
>>820
良さそうですね!国産なんですかこれ

>>821
片道5キロくらいの通勤に使用する予定だったので
もう少し乗りやすいほうが良いかもです
ありがとうございます

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 00:19:54.94 ID:/+xCybJV.net
パナソニック エネモービル

http://kakaku.com/item/K0000711050/

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 00:36:48.53 ID:Q483BmJj.net
なるほど、エネボトルというのを携帯とかの充電にも使えるってのが売りなのか
でも、このデザインは良いような微妙のような。
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/enb/lineup/images/img02.png
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/enb/images/index/bg_poster.jpg

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 00:39:56.30 ID:Q483BmJj.net
3Ahで12Kmというのはかなり微妙かなあ、予備バッテリーももたないといけないかも。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 01:46:15.21 ID:a3cPh6R1.net
>>828
モデルのデザインが悪いだけで、自転車のデザインは良いと思う

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 01:58:50.23 ID:+nfWax78.net
モデル、一昔前の意識高い系だなw

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 02:16:14.60 ID:0Pjz9uaf.net
ギリギリアウトなデザインだな
もうちょっと頑張れば良くなりそうだけど、安っぽさは消せそうにないな

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 02:27:06.13 ID:BhsVzvq+.net
>>832
駆動部のとってつけたようなプラスチック外装を止めるか、それを活かすか・・・とにかく大きな面での素材感を統一しないとスッキリしないよな
あと前三角と後三角の段差が個人的にきらい

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 02:29:48.80 ID:4b/UF9LS.net
>>830
ヘッドチューブ シートチューブ共に
コレひしゃげてるのか?ってな角度になってるな
折り畳んだワンピクかよ?ってな感じだわw

そこに真っ直ぐな角度のチェーンカバーが付くんで
気持ち悪い事この上ない。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 04:13:09.85 ID:/vNzRn0X.net
HPのデザインも悪い

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:19:59.83 ID:phgLfab0.net
コンセプト自体は悪くないと思うけど、エネモービルって提案をするなら
バッテリーは従来型のシートポストじゃ使いにくい。
もっと小さく軽くしてフロントに移すか、場所をあそこにしたいなら
ハンドル付近にUSBのサービスコンセントを付けるかしないとダメだろう。
スマホと連携ならそのためのマウントシステムなんかもないみたいだし。
それにせっかくデカイ電池を積んでるのにヘッドライトのために別に
電池が必要そうなのも×だな。
コンセプトの練り込みが全然足りない国産メーカー品の悪い癖があからさまに
出てる製品だと思う。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 12:54:48.02 ID:migTX2k5.net
>>801
後ろがコースターブレーキなら良さそうだね

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 16:49:43.82 ID:KcObOG6z.net
>>828
モデルうぜぇ

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:21:42.64 ID:NSYmAoSZ.net
意識たかそう

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 19:49:09.34 ID:qZJtTSAy.net
うるさいよブサイクども

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:11:36.13 ID:Ip3hwOEg.net
軽くしようとしてTERNみたいに折れても困るけどな

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:02:50.01 ID:VbCc/n5Q.net
>>836
せっかく自転車乗ってるんだし、家で充電したバッテリーじゃなくて
ダイナモで自力で発電したものの方がよりエコだと思う

TernのアクセサリーブランドのBioLogicてとこから
ハブダイナモで発電した電力で充電できて、
そこからUSB接続で外部機器に給電出来るモバイルバッテリーが出てる

http://www.biologic.jp/products/reecharge/04.html

これ使うと走りながらスマホの充電が出来ちゃう
(最近のスマホは充電時の要求電力大きいから対応してるかどうかわかんないけど、
俺のスマホでは充電出来てる)

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 22:42:30.11 ID:9kCK5s5t.net
>>842
それはつまりこれですね
http://ternbicycles.blogspot.jp/2015/04/ingress.html

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 22:49:51.85 ID:U76acCXc.net
>>843
どうせ実際には乗っていないだろうけど
んな厚底靴で自転車乗せた事にするなよバカが

アホ女が真に受けてマネしてケガするだけならいいが
コケて車に轢き殺されたらどうするんだよ?
んな自殺志願者は勝手に死ね!だが
巻き込まれた方のドライバーさんはいい迷惑だろ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 23:02:46.21 ID:QHpe9EjP.net
>>844
給電の話をしてるわけで、そのツッコミはいらんだろ

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 00:36:24.52 ID:yCFVOeju.net
発電部分が壊れた時ゴミになるだけだしモバイルバッテリーでいいだろ
最近はAnkerの使い捨て同然のバッテリーも出てきてるし

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 01:22:38.42 ID:18NVuJk9.net
>>846
壊れないものや壊れてもゴミにならないものがあるのかは知らないけど
それは屁理屈じゃね

俺は事前に充電する作業から解放されたい欲望はあるよ
必要はないかもしれんが、無限に走り続けても電気が使えるということに惹かれるよ

但し経済的に許せばな!

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 03:02:41.57 ID:c2qxmQO4.net
電動アシスト板でどうぞ続きを

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 03:25:19.81 ID:UBQnASGx.net
>>843
なにこのAliみたいなフォントと文体

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 03:39:15.82 ID:EDl1HmTP.net
>>845
給電機能 の話なら
この場違いなネーチャンこそイラネ!だろwww

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 09:25:44.09 ID:rWxHobeW.net
>>846
発電部分って普通のハブダイナモだから、
それを否定するのはちょっと極端というか暴論に近いと思う

実際の構成としてはダイナモからライトへの配線と並列で
レギュレータを介してバッテリーに繋がってる

ライト点けながらでも15km/hぐらいで走れば
バッテリーにも充電されるみたい
そんでバッテリーが充電されたらそこからスマホに給電するという流れ

使い捨てバッテリーにも手軽さは有ると思いますけど、
震災でスマホの充電が出来なくて困ってる人を身近に見た経験が有りますから、いかなる環境でも自転車さえこげばスマホの充電が出来るってのが心強いんですよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 09:47:26.58 ID:kd7sH1TR.net
そんな面倒くさいこと言わなくても、ハブダイナモはロマン!
これでいいじゃない。
イヤな人は使わないんだし。重いし。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 09:59:31.29 ID:ltwuz+yp.net
長文しつこいぞ
ステマ乙

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 13:02:59.16 ID:ZQhNuhr5.net
どうせなら、ダイナモ使った弱ブレーキとしても使えるといいのに

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 15:04:44.77 ID:1U2lkEcc.net
ダイナモ感覚

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 15:24:02.13 ID:UUlqOsF6.net
ところでダイナモハブとハブダイナモの使い分けって、後ろの単語を指すということでいいの?
一つの言葉で統一してくれって思うのですが。
以上、どうでもいい話ですみません。
ハブダイナモ欲しい。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 16:21:41.98 ID:y9IeSVVg.net
♪好きな物好きな物ダイナモんど〜

タイムボカンかよ?

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 19:23:59.36 ID:r08+ywZb.net
闘将ダイナモ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 19:24:32.22 ID:Q5UggKSI.net
パチ屋ダイナモ

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 19:40:19.91 ID:QMfXSkkk.net
ダイナモンドアイ…
アイよぉー

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 19:56:25.62 ID:1U2lkEcc.net
40代後半のおっさんばっかりじゃん

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 09:32:54.33 ID:nk4Ob5sy.net
ドッペルのDHB230L使っている人いない?
折り畳み時にがたつくのはまぁいいんだけど、展開時にもギシアンひどいの?
旧型のクランプ、ステム付きのがまだ剛性ありそうだろうか

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 12:58:19.82 ID:reZmQ2Zs.net
ハブディナモ

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 17:19:06.96 ID:4stmKi1i.net
ダイナモ感覚ダイナモ感覚

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 17:49:41.08 ID:wWTrw5Rh.net
20インチ406のタイヤで300g未満というと

シュワルベコジャック
パナレーサーミニッツタフ

これくらいですかね?

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 18:23:52.01 ID:OM34wmWS.net
>>865
シュワルベワン
シュワルベデュラノ
ミニッツライト
アキ SMOOTH TIRE
コンチネンタル Grand Prix
タイオガ パワーブロック

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:07:17.93 ID:She27qwn.net
細いタイヤなら軽くなるけど、ハンドル取られるし、パンクし易くなるし、乗り心地悪くなるしで
逆にスピード出せなくなるんだよな。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:12:49.00 ID:o1YuuUfF.net
いーのいーの
コース料理みたいなもんだからw

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:18:20.02 ID:wWTrw5Rh.net
>>866
ども。
やっぱり買うなら、安定のパナミニッツタフかな。1.35は欲しいんだけどそうなると入手性からコジャックしかなくなる。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:34:38.84 ID:gNRX4nf5.net
>>869
コジャックはやめといた方がいい。
太くて軽いのが欲しいならDTH1.5オススメ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 20:04:02.87 ID:wWTrw5Rh.net
>>870
http://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/maxxis15-124.html
か。
いいね、ちょっと高いけど買ってみるかなー。

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 20:37:34.11 ID:2jvTS+ZF.net
>>871
DTHは腐ってもBMX用タイヤだから、ロード用のスリックタイヤの方がやっぱり転がるよ。
後最高空気圧が低いくせに、最大85psiまで上げると硬くて酷い乗り心地になる。
115psiまで入れたデュラノの方がはるかに乗り心地よかった。当然85psiより115psiの方が転がりが良い。
でもデュラノもそんなに作り良くないから薦めないけどね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 21:07:56.05 ID:wWTrw5Rh.net
>>872
あのパターンは確かに気になるね。

ミニッツタフも1.35出してくれたらいいのにな〜。

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 21:13:13.33 ID:KvigT02b.net
300gは超えちゃうけど(350g)、マラソンスプレームは1.6で街中には使いやすいと個人的には思ってる。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 21:18:22.18 ID:wWTrw5Rh.net
ああ、スプリームなんてあったのか。
どうもシュワルベは信用できないんだよな。

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 21:23:38.89 ID:gNRX4nf5.net
>>872
乗り心地硬いってのは同意だけど、転がりは大して変わらないよ。
最高85psiは451でしょ。406はどの太さも110psiまで入るけど
太い分そこまで空気入れなくても、よく転がるよ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:15:41.27 ID:SIwJbOmP.net
みんな詳しいな
俺は何も知らない
Bromptonの16インチは他の16インチよりもふた周りくらい大きいとか、もうわけわからん

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:38:29.88 ID:UEe/U9EV.net
ちょうどよかった
ブロンプトン用のタイヤって純正とコジャックとマラソン以外にある?

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 23:59:24.31 ID:lVu4rA07.net
ブロンプトン、すごく欲しかった
東京出る時、都内の移動にいいなーと
でも考えたら地球ロックしようがアブス使おうが、道に停めるなんて出来そうもない
怖くて買い物もできない
そう考えると活用できそうもなくて買えない

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 00:12:18.43 ID:VNwrbCK+.net
ブロンプトンの長所は持ち込めるところだろ

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 00:26:42.87 ID:5EX1uIaY.net
とは言っても限界があるからね。
キャリーミーやキックボードほどどこでも持ち込めない。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 00:35:27.64 ID:5EX1uIaY.net
電車の網棚に置けるかどうかというのは大きい。ブロは流石に怖くておけない。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 02:47:00.47 ID:c539+E9P.net
のぞみの棚には置けるんだよなぁ
まぁ地面に触れたものを頭より上に持って行くのはどうかと思うが

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 07:24:35.44 ID:Xmh7cPmT.net
        AKBをも襲う、自民党の放射能ジェノサイド!

        心臓疾患 意識障害 結節骨折 癌白血病

NMB48小谷里歩さんが「心臓が痛くて起床できず」握手会中止自身のツイッターで「心臓が痛くて起きれなくなってしまい…」
https://twitter.com/hanayuu/status/655494736371822592
テレビレポーターとして活躍していた猿渡ゆか(さるわたり ゆか)さんが10月10日心不全で急死。35歳 つりが趣味。恐ろしい。
https://twitter.com/onodekita/status/656780021470638080
トライアスロン連合、死亡事故相次ぎ対策を緊急要請
今夏の国内大会で6人が心不全などで死亡した。そりゃあ、全然不思議じゃないだろ。東京オリンピック競技になってなかったか?これ
https://twitter.com/onodekita/status/648876770255474688
仲のよかった、甲子園ラーメンの坂上君(株式会社インクライン 代表取締役社長)が、急性心筋梗塞で37才の若さで、17日、この世を去りました。
ラーメン評論家北島秀一さん(享年51歳) 「僕の病気とラーメンは関係無いということを、僕が死んだ後に必ず伝えて欲しい。」との思いを後輩に託す
https://twitter.com/onodekita/status/657121203308466176

除染袋回収の作業員5人 疲労で動けず、自衛隊など救助  疲労じゃないだろう、被曝障害だろうよ もの凄い汚染だ
https://twitter.com/tokai amada/status/644712112007155714
カイトのブログ 死んだように眠る人々 (写真多数)
http://s.ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html
   
友達がコメントしてたFBの画像。鯛の骨。結節できてるやんか…。
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/657186495975985152
葛西臨海水族館のマグロ。 8月下旬から公開されていない。また、減ってるんだろうね。
https://twitter.com/onodekita/status/655714548511444992
【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】自宅でも進んで食べて応援
1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折 2年後・眼球から出血は半年に一度 3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し 4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 07:25:53.39 ID:Xmh7cPmT.net
がん死亡率:青森県が全国最悪 11年連続 (六ヶ所村の核処理施設から放出される放射能のせいだろう 例え稼働しなくとも、大量の放射能が出ている
https://twitter.com/toka iamada/status/657303524288520192
医師は最近全世代で癌罹患が多い。でも言うなと言われていると言ってましたよ。
https://twitter.com/Emilio406/status/642694215554625536
ほっしゃんが暴露!最近ガン保険のCMがなくなった理由は「原発事故後のガンの発症率が上がり売り止め」この発言以降、テレビで見なくなった
https://twitter.com/tokai amada/status/647158622368075776
「原発映画を絶対やる。東電や国が隠していることをバラす」 と言っていた若松監督、交通事故で死亡
https://twitter.com/neko_aii/status/643415078054727684

白血病激増について医師会は発表の事実がないと
ところが、2010年フクイチ事故以降の推移グラフがどこにもない 福島県と宮城県は放射能事故以降、白血病を統計調査から除外した
https://twitter.com/tokaia mada/status/655633721530257408
旧保安院のHP削除 事故時の記録消す 国民に不信感 再稼働優先/東京新聞 本当にありえない・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。
https://twitter.com/hopi_domingo/status/656881508586622978
「子供が片輪になっても原発つくれ!」“下着ドロボー”高木毅を大臣にした父親の汚すぎる原発利権
https://twitter.com/tokaia mada/status/657305308948094976

日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
免疫システムが弱体化し、慢性疲労、癌、エイズなどの多くの病気を引き起こします。人類全体がこの汚染の脅威の下にあります。
magazines/ahjzfl-1/c6gix5/omw5ne

マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 07:26:25.78 ID:Xmh7cPmT.net
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
彼は質問に答えて、世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。
マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
ahjzfl-1/ndshrf/r3xic0

■アレルギー症が危ない
戦前アトピーらしきものは、魚からの湿疹だけだった。 
http://yukichan.cc/health/05.html

認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe
自閉症もまた、いつもそうとは限りませんが、しばしば大気中の放射能の結果です。
magazines/ahjzfl-1/ahwpdf/9dyu66
それは最大の危険であり、免疫システムを崩壊させ、この崩壊の結果がアレルギーです。
magazines/lutefl/yitdsf/09jv35
汚染がすでに世界最大の殺人者です。それは免疫機能の活動を減退させるので、
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
magazines/33116k/yitdsf/u198z0
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
原子力発電所は削減されなければなりません。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl
原子炉から漏れ出している放射能が、増加するアルツハイマー病や自閉症を含む現在の多くの病気の原因となっており、
地球上の人間の生命にとって最大の脅威になっている。
magazines/swl9d8/60wbw5/mz6n50
安全な原子力エネルギーをつくることはできません。それはわれわれの免疫組織を破壊し、ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
magazines/si5n7k/04zpzf/tdgsoh

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 07:37:32.70 ID:N7kU1fEj.net
>>881
carrymeは普通に買い物の時にも持ち込めるもんな

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 09:37:13.93 ID:MEeuN/Sg.net
>>883
あんな重たいものをロックもかからない頭の上の棚に載せるとか
怖くてできない。
なんかあって落ちてきたら死人が出てもおかしくないもんな。

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 15:36:10.25 ID:gDqf+MMK.net
ブロは折りたたみ性能高いけど普通に重いからな

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:06:57.45 ID:QVPPaMGK.net
ブロはあの降り畳み性能で7kg台でロードコンポならあの値段でも買ってた
それが11kg以上もあってたった3段変速であの値段とかコスパ悪いレベルの話じゃないだろ
よくみんなあんなの買うよなあ
俺から見たら情弱以前に気が狂ってるとしか思えないよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:26:07.74 ID:CGHsLuep.net
>>890
7kg台で十数万のロードコンポの自転車なんか存在するかアホ

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:34:38.79 ID:MBmu9Gl6.net
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/CYLVA/F8F2062015/index.html

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:42:18.03 ID:/Ub58DEC.net
>>891
低レベルの煽りをスルーできないお前もアホだと気付け

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:46:36.62 ID:ANx0VDrj.net
ブロンプトンはふにゃふにゃな車体に馴染めない
EEZZ のチェーンリングが大きくなれば自分的にはベストなんだが、
フレーム構造変えないと無理だ

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:59:59.36 ID:OX/MHFiq.net
小径車なんて性能的にはメリットなんて何にもない、実用性も低い
「旦那衆の道楽」なのだからコスパ云々言うのは野暮ですお

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 19:21:49.59 ID:RGZhvG1b.net
ブロンプトンは折り畳んだ際にチェーンやリアメカが内側に納まるから
横倒しできるしチェーンで汚れないのがいい
EEZZとかだとむき出しだから右側に寝かせられないし触れて汚れやすい

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 19:27:59.60 ID:TYeuG5qN.net
EEZZは39Tでもフレームにチェーンが当たるね
ひっくり返して見るとガリガリになってるよ…

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 19:49:11.67 ID:P7fsoNY1.net
折りたたみである程度走行性持たせようとすると重くなるのは仕方ない
折りたたみのために失われた強度を頑健な素材でカバーする造りになってるから

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 19:52:00.32 ID:6MhgRoAK.net
ブロが重いのは事実上何十年も進歩してないからだろ。
ダホンだって昔は重かった。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:25:34.67 ID:JaX282Q1.net
ブロンプトンは一時のローバーミニみたいなブランドに成り下がってる
それはそれで素晴らしい文化でもあるんだが
現在進行で進化するラインナップも必要で
そこを切り捨てたまま様式美に固執すると
いずれ顧客が先細り、ついには忘れ去られてしまうだろう

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:43:52.68 ID:RGZhvG1b.net
ブロンプトンは工場増築したりいまのとこ順調みたいだけどね
↓コストや耐久性を気にせず軽くしたいなら…7.19kgのブロンプトン
http://ysroad-omiya.com/staffblog/2013/07/-brompton-9.html

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:59:07.28 ID:6MhgRoAK.net
>>901
いやそれ乗れないだろw

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:02:03.65 ID:nb/pzemB.net
豚は乗らないでください

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:10:30.50 ID:JHDsi4ea.net
小径車のヒエラルキーについて、質問です。ちなみに私自身は、ブロ乗りです。
乗り物で特性の違うもの同士をならべて優劣付けるのは些か違和感がありますが
下記のような階級があるようにおもいます。

1:モールトン
2:ブロンプトン
3:バイクフライデー
4:BD-1
5:その他の小径車
6:安物小径車(スポーツ車規格)
7:激安粗悪小径車(ママチャリ規格)

上位に行けば行くほど支配階級です。
下位は奴隷階級となります。

みなさんは、どの階級ですか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:20:48.22 ID:LtNegAoO.net
>>904 は 8 かな?

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:34:02.95 ID:JeUEvq0x.net
「ブロンプトン 破断」で検索したら、ブロンプトンでも破断は普通にあるんだな
折り畳みだからとか関係なく自転車には普通にあることなんだろうか

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:57:25.95 ID:O62MdpiD.net
カーボンロードもアルミフレームもクロモリも、ググればなんぼでもベキベキ折れてる例が出てくるしな。

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:04:02.10 ID:Fpz7spAp.net
bd-1はハンドルが急に切れて転ぶらしいじゃん。
フォークオフセットがないから設計欠陥だって聞いたぞ。
除外するべきだと思うが。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:16:14.93 ID:utO4UQc9.net
>>908
それどこかの馬鹿ブログの受け売りでしょ。
小径になれない奴が乗ればふらつくし、いきなり
コケル事もあるがそれはBD−1に限ったことじゃない。
フォークオフセットが小さいと言うことはトレール量が
大きいということであり小径車の設計としては正しい。
ケルビムが以前出してた小径ロードフレームなんか
オフセットゼロだった。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:50:54.28 ID:WvSU9wRJ.net
>>909
たしかにフォークオフセットが小さいほどトレール量は大きくなるけど
ハンドルの安定性に関してトレール量とフォークオフセットは別の要素
ttp://www.fha.sd.keio.ac.jp/JKA2011/2011jka_report-final.pdf
(17ページ目にある前輪系の重量効果での距離f)

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 01:41:44.41 ID:qP8kqSNO.net
>>908
初期のは見るからにヤバい位置に前輪軸があるけど
↓参照
http://www.gcs-yokohama.com/static/img/bd_history1.jpg

現行のはそんな事無いよw
クイックといえばクイックだけど、普通に小径車のそれ

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 01:54:09.43 ID:v4R+wie+.net
>>911
西洋人って無駄に脱ぐよね

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 02:20:27.20 ID:tKHmp0dJ.net
>>909
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/20100124/

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 02:36:05.19 ID:5yZrSxJg.net
マラソンスプリームってマラソンより丈夫?

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 06:44:41.16 ID:SZdB405F.net
ビックアップル欲しいんですが、カタログでノーマルが400g台の重量に対してビックアップルプラスはグリーンガードついて重量700gとちょっと重すぎる気がするんですけど。
乗り比べた人いますでしょうか?

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 06:49:25.96 ID:3KY1zDuc.net
みんなにもっと小径車のスケルトンについて論じて欲しい
肝心なのはフレームであってパーツだのは極論言っちゃえば虚飾なんだよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 09:01:43.52 ID:y8lGHF+5.net
>>911
オフセットゼロってかマイナスですやんw
車にカマ掘ったオートバイのフォークみたいだな

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:38:12.30 ID:qP8kqSNO.net
>>917
試作段階の奴なんで
そこは大目に見てやってくれw

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:45:51.94 ID:utO4UQc9.net
小径車(折り畳み)の場合多くの例でフレームはワンサイズ。
体格の違う出来るだけ多くに人が乗車可能になるようにシートアングルが
寝ていることが多い。これはただ単にサドルを高くセットすると
サドルーハンドル間の距離が大きくなるようにしてるだけで
当然理想のサドル位置の調整のためにはよろしくない。
パナが満を持して送り出したチタンフレームがワンサイズ
シート角71度だったときには絶句した。

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:49:34.36 ID:9j89L10L.net
当時はFPOSで設定あったから、不満があればスケルトンオーダーできたな。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 15:13:25.81 ID:oewtdciT.net
>>909
俺は試乗してこりゃだめだと思って辞めた。見た目でカッコいいと思ったのに。
KHSにした。これは大満足。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 15:34:00.66 ID:y8lGHF+5.net
>>918
おー、これ試作機なのか!
それは貴重な画像だ

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 16:12:50.36 ID:utO4UQc9.net
>>921
まあ万人が同じ意見なんてありえないし。
貴方の主観ではそういうことでいいんじゃない。
皆がそうだったらBD−1は一台も売れない
はずだから試乗して気に入った人もきっと
いるよ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:17:40.77 ID:hv0tNGCt.net
コンビ二に売ってるモノマガジンみたいな雑誌
小径自転車特集で14台も集めて比較検討だったので期待して買ってみたんだけど
なんか調整で解決できるような不具合の指摘とか
剛性とガタを混同とか
どうにもシロートな内容でがっかり

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:20:52.35 ID:GUv2jWo5.net
>>924
モノマガに何を期待してるんだ……

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:51:09.85 ID:Dyx/NOUb.net
>>924
あんなカタログ雑誌に期待するなんて…

通販生活に騙されるレベルのアホだな。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 20:11:48.13 ID:utO4UQc9.net
自転車雑誌のライターも結構いい加減だよ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 21:28:19.42 ID:Dyx/NOUb.net
>>927
内容的にゴニョゴニョ…では有るが
素人にバレバレな程の理論破綻は少ないからねぇwww

そう言う提灯記事に疲れたのでドッペルを好きな様にイジる幸せ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 21:36:04.36 ID:Nz1ri9YB.net
モノクロでも安折り畳み自転車の特集をやっていましたね。
まあ僕の場合小径車ってのは費用とか実用とか性能無視で
クランクはグラフトンでBBはクックブ
ロス、SRPのチタンコグで、みたいな路線
でやってるものだからホームセンター自転車は興味の範疇外なのだけれどね。
しかしこういう安いホームセンター折り畳み自転車って結局折り畳まないわけでしょう。
自転車を集合住宅の駐輪場に置いちゃって平気な人が買うわけで。
そういう人がクランクの剛性だの伝達効率だの気にするか?と思いました。
ママチャリ買ったほうがいいんじゃない?と。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 21:50:41.02 ID:N28uXWbl.net
輪行に興味を持って自転車探してるんですけどどんな奴がいいんでしょう?
自分で探して見て YS-11G ツアラーっていうのが便利そうに見えたけど似たような価格帯でもっと良さそうなのあれば教えて欲しいです

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:07:42.99 ID:qP8kqSNO.net
>>930
なんだかんだいって
インスピレーションが一番大事だよw

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:09:31.37 ID:qP8kqSNO.net
>>930
なんだかんだいって
インスピレーションが一番大事だよw

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:10:56.69 ID:1s7negle.net
>>930
ねらーなんてあてにならないから自分を信じろ

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:21:24.48 ID:8xBT+mS1.net
>>930
試乗会とかイベントとかでとにかく乗り比べて自分に合ったのを探すしかない

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 23:44:38.58 ID:YF5xFst3.net
自分の気に入った自転車を輪行すればいいんじゃね?
だいたいなんのために輪行するの?
何がしたいの?

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 02:07:52.05 ID:73Cs6/tY.net
>>914
シュワルベのページによるとプロテクション(耐パンク)は同等、
耐久性は無印が一歩勝るようだね
その代わり走行性能はスプリームが圧倒

持ちと走行性能は背反関係にあるから、あの指標は妥当かな
スプリームのガードベルトは無印より薄いけど素材でカバーできてるのかな

無印1.75(まだ溝あり)からスプリームへ換えたけど
片道5kmの通勤でしか乗ってないからか
ぶっちゃけ走行性能も耐久性も差がわからん
お値段倍の価値があるのかどうか微妙・・・自己満足に過ぎなかった鴨

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 06:12:25.38 ID:oxf0rGn2.net
フィアットの14インチ興味あるのに試乗出来る所見つからないわ。
60位の男にあげるには小径は危ないかな?

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 08:38:31.02 ID:rRVvvYU8.net
>>937
乗ってるおっさんだが
慣れは必要、車道は走らない方がいい、夜はつかわない
はグレムリンなみに厳守かなあ

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 08:47:48.73 ID:hd5B4kEN.net
3つの約束を破ると事故って顔がグレムリンみたいになってしまうんですね。

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 12:12:42.74 ID:5Fxib8eD.net
FDB140使てるけど52T換装、VOLT300搭載で夜の車道も
30q/h近くで走ってる…

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 12:18:10.38 ID:PQ2tnnR4.net
VTOLに見えて、なんで飛行機で30km/sとかちょっと悩んだ

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 12:47:18.82 ID:WlM37fZq.net
30km/sとか宇宙でも行くのかよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 13:42:15.43 ID:J09TGmiK.net
>>940
自分もcarrymeDSで夜の車道を30近く出してるけど、人には絶対に勧めないわw
でも歩道を行くのは逆に段差が多くて危ないと思う

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 15:52:31.13 ID:rRVvvYU8.net
>>943
歩道でコケると痛いだけだが車道でコケると死ぬからなあ

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 16:14:53.99 ID:1w5JIZ4r.net
>>944
深夜の車道はそれほど怖くない
むしろ一番怖いのは
車の通りが多い時間に
車道と歩道を出たり入ったりしながら走るような行為だ

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 18:06:14.94 ID:J09TGmiK.net
>>944
実際歩道での出会い頭が一番事故るようだよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 18:43:25.67 ID:BSYDCZX4.net
>>937
俺も乗ってるが、ハンドルが進行方向に対して直角にならず少し斜めになるという残念現象が起こっている。
問題なく乗れるし安くて軽いのは利点だけど、こういうことがあるとやっぱり安物だからかなあと思ってしまう。

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 20:08:50.61 ID:nxXQZ9+o.net
>>947
それは調整の問題かと

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 22:34:37.42 ID:6+ilyafD.net
●ブルーノ→スイス人が興したスイスメーカーです!・・・のように宣伝しつつ
実はCX選手のスイス人の名前借りてるだけ、
すなわち日本企画・中華製の第二のルイカツ。
安物ばかりだが非常にオサレで、自転車のことよく知らん女子供を中心に人気。

●ダホン→中国系アメリカ人が興した折り畳み自転車総合メーカーの老舗。
スポーツ系からコンフォート系まで数多く揃えており価格の幅も広い。
安折り畳み自転車でダホンOEMをセールスポイントにしている物も多いほどに
この世界では世界基準的存在。

●ブロンプトン→英国人アンドリュー・リッチーが創造した折り畳み自転車の完成形。
他社の数多の折り畳み自転車のようにロードバイクやクロスバイクを小径車で
再現しようという卑屈さはまるでなく、その完璧なデザインと機能は
言葉による一切の説明を超越している。
現在もロンドン郊外ブレントフォードにある本社工場で生産されており
その精度の高さには定評がある。
ブルックス、キャラダイス、パシュレイ、そしてアレックス・モールトン
と並び評される英国の至宝である。
余談ではあるが、近頃、チャイナダホンがブロンプトンをフルコピーしたモデル
をリリースして失笑を買ったことがある。
 

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 22:36:25.39 ID:oxf0rGn2.net
>>938
>>947
ありがとうございます、怪我されると困るんで今回は見送ります

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 01:20:33.00 ID:wYJQ+caI.net
>>948
いや、もちろんハンドルの角度を修正しようとしたよ。
でも、正しい角度じゃ安定しなくてすぐ元の斜めに戻るんだ。
口では説明しづらいけど、構造的にそうなっちゃってるらしい。

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 04:11:33.79 ID:mO+xK+w2.net
>>949
ブルーノの件
フレームの安物レベルはどんなもの?
ドッペル並み?

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 04:17:59.58 ID:YnYPKKIA.net
>>951
ん?
高さ調整のテレスコピックの部分が回っちゃうってこと?
だったらその位置に合わせてポストとフォークコラムの
固定を調整するんだよ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:24:31.41 ID:SV1U+PGg.net
>>953
フレームが歪んでて、進行方向軸に前後のタイヤセンターが来ないんじゃないのかな。
それだと見た目ハンドル真っすぐにして、実際に走行するとずれちゃう。

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:34:57.10 ID:YnYPKKIA.net
>>954
>>951からそんな風に読み取れる?

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:43:19.86 ID:5hy6jTZK.net
>>952
ドッペルよりは流石にマシだろ
ルイガノだってドッペルと比べたら高品質だ

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:45:53.27 ID:TvG2FNO4.net
>>956
このレベルになるとどのメーカーも個体差次第だよ
ドッペルも当たり引けばかなり良いし
ルイガノも外れ引けば良くない
まぁ、その外れ率に関しては相当な差はあるけどね

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 21:06:54.66 ID:5hy6jTZK.net
>>957
ルイガノは全部では無いが基本パシフィックが作ってるよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 21:24:18.12 ID:veSSBwk7.net
ブルーノはアルミのソフトテールとか怖いと思ったが、大丈夫なんだろうか。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 10:43:31.92 ID:mMr54332.net
>>959
ソフトテールってシートステーがベントしてるだけだろ。
あんなもので弾性限界がどうのこうのって話になるほど
動かないよ。気持ちの問題でしかない。

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 11:34:31.78 ID:Oy0+axGw.net
>>960
違う。
シートステーとシートチューブの間にエラストマーが入っていて、チェーンステーがしなる。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 12:50:34.34 ID:mMr54332.net
>>961
あ、そういうKHSみたいなのあるんだ
知らなかった、失礼しました。
それでアルミは確かに心配だな。

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 14:15:35.48 ID:ExSCL5A4.net
俺はロードでも何でもそうだけど通販でパーツ以外は買わないと決めてる
ミニベロはいろいろ扱ってる店よりミニベロが有名な店で買う方がいい
関西だとローロかカンザキ

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 16:05:33.88 ID:F4NSP2+b.net
姪にプレゼントした時は通販利用した
姉の家からお花茶屋まで車ですぐだから何かあったら店に行けるだろうと

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:05:37.11 ID:AqLajsbJ.net
近所にいい店が無いから通販のみだ
整備スキルはそれなりにある

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:45:27.44 ID:xVzRvumG.net
あの愛想の無い、カンザキでか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:28:45.73 ID:qQe8jSbZ.net
カンザキの通販利用した事あるけど
特に問題なかったよ?

実店舗には行った事は無い^^

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:03:25.43 ID:mIVZiRKe.net
整備スキルがあるかどうかをジャッジするのが自分自身だけだとオレは出来るって思い込んじゃうよな。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 09:55:25.96 ID:a+FLpTXd.net
>>968
思い込みの力はすごいからな。
出来ると思い込んだら、大抵のことは本当に出来るようになる。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 10:36:52.88 ID:Ym++AabA.net
並び評される?
「並び称される」優れたものとして一緒に取り上げて言う

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:36:33.24 ID:kEclf2Hl.net
流れに関係なくてゴメンネ
PECOは高いのでトランジットコンパクトの中古買ったけど
畳んで転がせるのは素晴らしい
でも持ち上げるとかなり重いのなコレ
軽量化もできるところ限られてるしなぁ
JRで転がせなくなったのは痛いなぁ

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 13:54:55.03 ID:aTIc2gKl.net
>>971
車両内で完全にカバーはまあ分かるんだけど、巾着状カバーからタイヤの1/3ぐらいを出して通路を転がせないとかは
他の旅行カバンやデカイ楽器のケースにタイヤ付いてるのと何がちがうんだろ?
ハードケースでの転がしはいいんだろうし
デカイ自転車でそれやられると困るからって、注意面倒だから自転車全部になってしまっただけのような?

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:02:23.56 ID:bWIoDxLl.net
スーツケースの人は出張や海外旅行者で身なりも整っていてマナーも悪くないけど
自転車の人は汚かったりマナーの悪さが目立ったりして嫌われてしまったんだろう

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:08:34.19 ID:3qjPLVch.net
>>972
まあそういうことかな。
規制しやすい所は規制しとけば面倒がないってことだろ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:52:07.25 ID:deHNZNPk.net
自転車乗りはベビーカーなんかと違って団体で
文句言ってきたりしないから規制しやすかったんだろう。

ま、こうやって余り意味の無い規制を増やしていくなら
そのうち無視した人が増える様になるだけだと思うけどね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:56:55.12 ID:zPwkZHCO.net
母数が増えると偏屈野郎も増える
そういう奴は規則の隙間を突くのが好きで「これのどこがダメなんだよ?いいだろうが?」とか言ってゴネるから、明確で分かりやすく、厳しくする方向で規制せざるを得なくなったんだろう

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:57:43.01 ID:c9bWX37c.net
規制が強化される時って、大体はおかしなヤツが増えたからだな

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:58:01.14 ID:aXhguBsI.net
校門で髪の毛やスカートの長さを測るようなことやってられないでしょ

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:00:32.76 ID:1xFs4yB3.net
もともと自転車は旅客列車に持ち込むには危険物ということで、輪行には特別な許可が必要だった
急ブレーキをかけるなどの際、持ち込まれた自転車が乗客にぶつかっても怪我をさせることが無い
パッキングというのが求められるべき条件のはずだが、現状はかなり緩いわけなんだけどね

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:10:07.72 ID:deHNZNPk.net
>>979
そういう事故が多発してたからって訳じゃなく
単に面倒なことだから禁止してただけでしょ。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:39:27.55 ID:+QXCqsZH.net
> そういう事故が多発してたからって訳じゃなく
> 単に面倒なことだから禁止してただけでしょ。
何も無ければ何もしない、が普通なんですが。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:50:20.19 ID:1xFs4yB3.net
Wiki見たら、自転車持ち込み禁止だったのは、「交通機関として自転車と電車は競合する」から
敵に塩を送らない的理由だそうだな
てっきり昭和20年代に自転車を旅客列車内に持ち込む事例が増えて、他乗客とのトラブルが頻出する
ことで持ち込み禁止にしたと思ってたよ

Wikiが本当なら、転がし輪行中の自転車が他の乗客に怪我を負わせたJRの事故により、今回はじめて
自転車は危険物と確認されたと言えるかもね
輪行袋の売れ行きが良いことから、輪行人口が急速に増えてると予想されるそうだから、第二の事故が
起きないことを切に願うよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:50:50.68 ID:PIXNb0WX.net
自転車のフルカバード必須に関しては「汚れ」の面が大きい気がする
白い服着た人と軽く接触するだけで取り返しのつかない真っ黒で落ちない汚れが付くだろうしなぁ
実際そういう事案があってクレームが相次いだのかもしれない

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:03:20.04 ID:3qjPLVch.net
同じような理由でトラブルもあって
ベビーカーも規制されてたわけで。
それがあっさり解除されたのは
自転車の様に規制しやすいものじゃなかった
ってことさ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:18:04.77 ID:fF/FzVnD.net
Wikiなんか都市伝説ぐらいに思って読んどけってw

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:18:55.79 ID:3qjPLVch.net
>>971
トラコンならベビーカーのふり出来るんじゃないかw

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:22:05.05 ID:Pr1Cap3/.net
ベビーカー柄のトリックアートが描かれた輪行袋つくったら売れるかな

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:01:38.74 ID:aXhguBsI.net
赤ちゃんの絵を描いとけばええんでないの

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:16:23.98 ID:fF/FzVnD.net
犬の死体が入ってます。って大きく書いとけばいいんじゃない?

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:44:17.76 ID:ASxDKgnh.net
>>989
ttps://www.jreast.co.jp/kippu/20.html
>〈持ち込めない荷物〉
>●危険品、暖炉・コンロ、動物、死体、不潔なもの、臭気を発するもの(以下略)

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:50:16.18 ID:+QXCqsZH.net
>臭気を発するもの
じゃあ乗れないな

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:16:24.08 ID:QeRrz8bJ.net
ワロタ

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:44:12.41 ID:fF/FzVnD.net
>>990
いや待てw、書いとくだけだしww

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:44:42.37 ID:fF/FzVnD.net
>>991
俺もお前も乗れないwwww

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:59:57.93 ID:PIXNb0WX.net
俺もだwwww
って冗談はおいといて、次スレ立ててみるノシ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 19:01:25.74 ID:PIXNb0WX.net
無事に次スレ立てられますた

折り畳み&小径車総合スレ 108 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446112858/

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 19:04:39.75 ID:TJMDVX11.net
>>972
ダメになったわけじゃない。元から規定文がダメだったのを見逃してもらっていただけ。
厳格化に伴い、規定内容は全く変更されて無い、ただ単に書いてある通りに、完全に袋に収めないとダメですよと再通知されただけなんだ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 19:08:44.92 ID:3qjPLVch.net
>>997
JRの窓口で確認したらサドルやハンドルが
飛び出してるのは駄目だけど、底面は大丈夫
と言われたって書き込みが以前あったんだが。
そのへんをはっきりさせる通達ってあったの?

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 19:13:10.95 ID:yB+r2x+m.net
>>998
日本語が読めないのか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 19:16:30.83 ID:3qjPLVch.net
>>999
以前もそういう反応しか出来ない奴が
暴れてうやむやになってた。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200