2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 107

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 00:22:38.87 ID:sC9FX1Xo.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 106 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439219332/

仲良く使ってね。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:34:38.79 ID:MBmu9Gl6.net
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/CYLVA/F8F2062015/index.html

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:42:18.03 ID:/Ub58DEC.net
>>891
低レベルの煽りをスルーできないお前もアホだと気付け

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:46:36.62 ID:ANx0VDrj.net
ブロンプトンはふにゃふにゃな車体に馴染めない
EEZZ のチェーンリングが大きくなれば自分的にはベストなんだが、
フレーム構造変えないと無理だ

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 18:59:59.36 ID:OX/MHFiq.net
小径車なんて性能的にはメリットなんて何にもない、実用性も低い
「旦那衆の道楽」なのだからコスパ云々言うのは野暮ですお

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 19:21:49.59 ID:RGZhvG1b.net
ブロンプトンは折り畳んだ際にチェーンやリアメカが内側に納まるから
横倒しできるしチェーンで汚れないのがいい
EEZZとかだとむき出しだから右側に寝かせられないし触れて汚れやすい

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 19:27:59.60 ID:TYeuG5qN.net
EEZZは39Tでもフレームにチェーンが当たるね
ひっくり返して見るとガリガリになってるよ…

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 19:49:11.67 ID:P7fsoNY1.net
折りたたみである程度走行性持たせようとすると重くなるのは仕方ない
折りたたみのために失われた強度を頑健な素材でカバーする造りになってるから

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 19:52:00.32 ID:6MhgRoAK.net
ブロが重いのは事実上何十年も進歩してないからだろ。
ダホンだって昔は重かった。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:25:34.67 ID:JaX282Q1.net
ブロンプトンは一時のローバーミニみたいなブランドに成り下がってる
それはそれで素晴らしい文化でもあるんだが
現在進行で進化するラインナップも必要で
そこを切り捨てたまま様式美に固執すると
いずれ顧客が先細り、ついには忘れ去られてしまうだろう

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:43:52.68 ID:RGZhvG1b.net
ブロンプトンは工場増築したりいまのとこ順調みたいだけどね
↓コストや耐久性を気にせず軽くしたいなら…7.19kgのブロンプトン
http://ysroad-omiya.com/staffblog/2013/07/-brompton-9.html

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:59:07.28 ID:6MhgRoAK.net
>>901
いやそれ乗れないだろw

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:02:03.65 ID:nb/pzemB.net
豚は乗らないでください

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:10:30.50 ID:JHDsi4ea.net
小径車のヒエラルキーについて、質問です。ちなみに私自身は、ブロ乗りです。
乗り物で特性の違うもの同士をならべて優劣付けるのは些か違和感がありますが
下記のような階級があるようにおもいます。

1:モールトン
2:ブロンプトン
3:バイクフライデー
4:BD-1
5:その他の小径車
6:安物小径車(スポーツ車規格)
7:激安粗悪小径車(ママチャリ規格)

上位に行けば行くほど支配階級です。
下位は奴隷階級となります。

みなさんは、どの階級ですか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:20:48.22 ID:LtNegAoO.net
>>904 は 8 かな?

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:34:02.95 ID:JeUEvq0x.net
「ブロンプトン 破断」で検索したら、ブロンプトンでも破断は普通にあるんだな
折り畳みだからとか関係なく自転車には普通にあることなんだろうか

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:57:25.95 ID:O62MdpiD.net
カーボンロードもアルミフレームもクロモリも、ググればなんぼでもベキベキ折れてる例が出てくるしな。

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:04:02.10 ID:Fpz7spAp.net
bd-1はハンドルが急に切れて転ぶらしいじゃん。
フォークオフセットがないから設計欠陥だって聞いたぞ。
除外するべきだと思うが。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:16:14.93 ID:utO4UQc9.net
>>908
それどこかの馬鹿ブログの受け売りでしょ。
小径になれない奴が乗ればふらつくし、いきなり
コケル事もあるがそれはBD−1に限ったことじゃない。
フォークオフセットが小さいと言うことはトレール量が
大きいということであり小径車の設計としては正しい。
ケルビムが以前出してた小径ロードフレームなんか
オフセットゼロだった。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:50:54.28 ID:WvSU9wRJ.net
>>909
たしかにフォークオフセットが小さいほどトレール量は大きくなるけど
ハンドルの安定性に関してトレール量とフォークオフセットは別の要素
ttp://www.fha.sd.keio.ac.jp/JKA2011/2011jka_report-final.pdf
(17ページ目にある前輪系の重量効果での距離f)

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 01:41:44.41 ID:qP8kqSNO.net
>>908
初期のは見るからにヤバい位置に前輪軸があるけど
↓参照
http://www.gcs-yokohama.com/static/img/bd_history1.jpg

現行のはそんな事無いよw
クイックといえばクイックだけど、普通に小径車のそれ

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 01:54:09.43 ID:v4R+wie+.net
>>911
西洋人って無駄に脱ぐよね

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 02:20:27.20 ID:tKHmp0dJ.net
>>909
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/20100124/

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 02:36:05.19 ID:5yZrSxJg.net
マラソンスプリームってマラソンより丈夫?

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 06:44:41.16 ID:SZdB405F.net
ビックアップル欲しいんですが、カタログでノーマルが400g台の重量に対してビックアップルプラスはグリーンガードついて重量700gとちょっと重すぎる気がするんですけど。
乗り比べた人いますでしょうか?

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 06:49:25.96 ID:3KY1zDuc.net
みんなにもっと小径車のスケルトンについて論じて欲しい
肝心なのはフレームであってパーツだのは極論言っちゃえば虚飾なんだよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 09:01:43.52 ID:y8lGHF+5.net
>>911
オフセットゼロってかマイナスですやんw
車にカマ掘ったオートバイのフォークみたいだな

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:38:12.30 ID:qP8kqSNO.net
>>917
試作段階の奴なんで
そこは大目に見てやってくれw

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:45:51.94 ID:utO4UQc9.net
小径車(折り畳み)の場合多くの例でフレームはワンサイズ。
体格の違う出来るだけ多くに人が乗車可能になるようにシートアングルが
寝ていることが多い。これはただ単にサドルを高くセットすると
サドルーハンドル間の距離が大きくなるようにしてるだけで
当然理想のサドル位置の調整のためにはよろしくない。
パナが満を持して送り出したチタンフレームがワンサイズ
シート角71度だったときには絶句した。

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:49:34.36 ID:9j89L10L.net
当時はFPOSで設定あったから、不満があればスケルトンオーダーできたな。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 15:13:25.81 ID:oewtdciT.net
>>909
俺は試乗してこりゃだめだと思って辞めた。見た目でカッコいいと思ったのに。
KHSにした。これは大満足。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 15:34:00.66 ID:y8lGHF+5.net
>>918
おー、これ試作機なのか!
それは貴重な画像だ

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 16:12:50.36 ID:utO4UQc9.net
>>921
まあ万人が同じ意見なんてありえないし。
貴方の主観ではそういうことでいいんじゃない。
皆がそうだったらBD−1は一台も売れない
はずだから試乗して気に入った人もきっと
いるよ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:17:40.77 ID:hv0tNGCt.net
コンビ二に売ってるモノマガジンみたいな雑誌
小径自転車特集で14台も集めて比較検討だったので期待して買ってみたんだけど
なんか調整で解決できるような不具合の指摘とか
剛性とガタを混同とか
どうにもシロートな内容でがっかり

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:20:52.35 ID:GUv2jWo5.net
>>924
モノマガに何を期待してるんだ……

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:51:09.85 ID:Dyx/NOUb.net
>>924
あんなカタログ雑誌に期待するなんて…

通販生活に騙されるレベルのアホだな。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 20:11:48.13 ID:utO4UQc9.net
自転車雑誌のライターも結構いい加減だよ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 21:28:19.42 ID:Dyx/NOUb.net
>>927
内容的にゴニョゴニョ…では有るが
素人にバレバレな程の理論破綻は少ないからねぇwww

そう言う提灯記事に疲れたのでドッペルを好きな様にイジる幸せ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 21:36:04.36 ID:Nz1ri9YB.net
モノクロでも安折り畳み自転車の特集をやっていましたね。
まあ僕の場合小径車ってのは費用とか実用とか性能無視で
クランクはグラフトンでBBはクックブ
ロス、SRPのチタンコグで、みたいな路線
でやってるものだからホームセンター自転車は興味の範疇外なのだけれどね。
しかしこういう安いホームセンター折り畳み自転車って結局折り畳まないわけでしょう。
自転車を集合住宅の駐輪場に置いちゃって平気な人が買うわけで。
そういう人がクランクの剛性だの伝達効率だの気にするか?と思いました。
ママチャリ買ったほうがいいんじゃない?と。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 21:50:41.02 ID:N28uXWbl.net
輪行に興味を持って自転車探してるんですけどどんな奴がいいんでしょう?
自分で探して見て YS-11G ツアラーっていうのが便利そうに見えたけど似たような価格帯でもっと良さそうなのあれば教えて欲しいです

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:07:42.99 ID:qP8kqSNO.net
>>930
なんだかんだいって
インスピレーションが一番大事だよw

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:09:31.37 ID:qP8kqSNO.net
>>930
なんだかんだいって
インスピレーションが一番大事だよw

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:10:56.69 ID:1s7negle.net
>>930
ねらーなんてあてにならないから自分を信じろ

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:21:24.48 ID:8xBT+mS1.net
>>930
試乗会とかイベントとかでとにかく乗り比べて自分に合ったのを探すしかない

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 23:44:38.58 ID:YF5xFst3.net
自分の気に入った自転車を輪行すればいいんじゃね?
だいたいなんのために輪行するの?
何がしたいの?

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 02:07:52.05 ID:73Cs6/tY.net
>>914
シュワルベのページによるとプロテクション(耐パンク)は同等、
耐久性は無印が一歩勝るようだね
その代わり走行性能はスプリームが圧倒

持ちと走行性能は背反関係にあるから、あの指標は妥当かな
スプリームのガードベルトは無印より薄いけど素材でカバーできてるのかな

無印1.75(まだ溝あり)からスプリームへ換えたけど
片道5kmの通勤でしか乗ってないからか
ぶっちゃけ走行性能も耐久性も差がわからん
お値段倍の価値があるのかどうか微妙・・・自己満足に過ぎなかった鴨

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 06:12:25.38 ID:oxf0rGn2.net
フィアットの14インチ興味あるのに試乗出来る所見つからないわ。
60位の男にあげるには小径は危ないかな?

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 08:38:31.02 ID:rRVvvYU8.net
>>937
乗ってるおっさんだが
慣れは必要、車道は走らない方がいい、夜はつかわない
はグレムリンなみに厳守かなあ

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 08:47:48.73 ID:hd5B4kEN.net
3つの約束を破ると事故って顔がグレムリンみたいになってしまうんですね。

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 12:12:42.74 ID:5Fxib8eD.net
FDB140使てるけど52T換装、VOLT300搭載で夜の車道も
30q/h近くで走ってる…

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 12:18:10.38 ID:PQ2tnnR4.net
VTOLに見えて、なんで飛行機で30km/sとかちょっと悩んだ

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 12:47:18.82 ID:WlM37fZq.net
30km/sとか宇宙でも行くのかよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 13:42:15.43 ID:J09TGmiK.net
>>940
自分もcarrymeDSで夜の車道を30近く出してるけど、人には絶対に勧めないわw
でも歩道を行くのは逆に段差が多くて危ないと思う

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 15:52:31.13 ID:rRVvvYU8.net
>>943
歩道でコケると痛いだけだが車道でコケると死ぬからなあ

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 16:14:53.99 ID:1w5JIZ4r.net
>>944
深夜の車道はそれほど怖くない
むしろ一番怖いのは
車の通りが多い時間に
車道と歩道を出たり入ったりしながら走るような行為だ

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 18:06:14.94 ID:J09TGmiK.net
>>944
実際歩道での出会い頭が一番事故るようだよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 18:43:25.67 ID:BSYDCZX4.net
>>937
俺も乗ってるが、ハンドルが進行方向に対して直角にならず少し斜めになるという残念現象が起こっている。
問題なく乗れるし安くて軽いのは利点だけど、こういうことがあるとやっぱり安物だからかなあと思ってしまう。

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 20:08:50.61 ID:nxXQZ9+o.net
>>947
それは調整の問題かと

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 22:34:37.42 ID:6+ilyafD.net
●ブルーノ→スイス人が興したスイスメーカーです!・・・のように宣伝しつつ
実はCX選手のスイス人の名前借りてるだけ、
すなわち日本企画・中華製の第二のルイカツ。
安物ばかりだが非常にオサレで、自転車のことよく知らん女子供を中心に人気。

●ダホン→中国系アメリカ人が興した折り畳み自転車総合メーカーの老舗。
スポーツ系からコンフォート系まで数多く揃えており価格の幅も広い。
安折り畳み自転車でダホンOEMをセールスポイントにしている物も多いほどに
この世界では世界基準的存在。

●ブロンプトン→英国人アンドリュー・リッチーが創造した折り畳み自転車の完成形。
他社の数多の折り畳み自転車のようにロードバイクやクロスバイクを小径車で
再現しようという卑屈さはまるでなく、その完璧なデザインと機能は
言葉による一切の説明を超越している。
現在もロンドン郊外ブレントフォードにある本社工場で生産されており
その精度の高さには定評がある。
ブルックス、キャラダイス、パシュレイ、そしてアレックス・モールトン
と並び評される英国の至宝である。
余談ではあるが、近頃、チャイナダホンがブロンプトンをフルコピーしたモデル
をリリースして失笑を買ったことがある。
 

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 22:36:25.39 ID:oxf0rGn2.net
>>938
>>947
ありがとうございます、怪我されると困るんで今回は見送ります

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 01:20:33.00 ID:wYJQ+caI.net
>>948
いや、もちろんハンドルの角度を修正しようとしたよ。
でも、正しい角度じゃ安定しなくてすぐ元の斜めに戻るんだ。
口では説明しづらいけど、構造的にそうなっちゃってるらしい。

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 04:11:33.79 ID:mO+xK+w2.net
>>949
ブルーノの件
フレームの安物レベルはどんなもの?
ドッペル並み?

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 04:17:59.58 ID:YnYPKKIA.net
>>951
ん?
高さ調整のテレスコピックの部分が回っちゃうってこと?
だったらその位置に合わせてポストとフォークコラムの
固定を調整するんだよ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:24:31.41 ID:SV1U+PGg.net
>>953
フレームが歪んでて、進行方向軸に前後のタイヤセンターが来ないんじゃないのかな。
それだと見た目ハンドル真っすぐにして、実際に走行するとずれちゃう。

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:34:57.10 ID:YnYPKKIA.net
>>954
>>951からそんな風に読み取れる?

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:43:19.86 ID:5hy6jTZK.net
>>952
ドッペルよりは流石にマシだろ
ルイガノだってドッペルと比べたら高品質だ

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:45:53.27 ID:TvG2FNO4.net
>>956
このレベルになるとどのメーカーも個体差次第だよ
ドッペルも当たり引けばかなり良いし
ルイガノも外れ引けば良くない
まぁ、その外れ率に関しては相当な差はあるけどね

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 21:06:54.66 ID:5hy6jTZK.net
>>957
ルイガノは全部では無いが基本パシフィックが作ってるよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 21:24:18.12 ID:veSSBwk7.net
ブルーノはアルミのソフトテールとか怖いと思ったが、大丈夫なんだろうか。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 10:43:31.92 ID:mMr54332.net
>>959
ソフトテールってシートステーがベントしてるだけだろ。
あんなもので弾性限界がどうのこうのって話になるほど
動かないよ。気持ちの問題でしかない。

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 11:34:31.78 ID:Oy0+axGw.net
>>960
違う。
シートステーとシートチューブの間にエラストマーが入っていて、チェーンステーがしなる。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 12:50:34.34 ID:mMr54332.net
>>961
あ、そういうKHSみたいなのあるんだ
知らなかった、失礼しました。
それでアルミは確かに心配だな。

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 14:15:35.48 ID:ExSCL5A4.net
俺はロードでも何でもそうだけど通販でパーツ以外は買わないと決めてる
ミニベロはいろいろ扱ってる店よりミニベロが有名な店で買う方がいい
関西だとローロかカンザキ

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 16:05:33.88 ID:F4NSP2+b.net
姪にプレゼントした時は通販利用した
姉の家からお花茶屋まで車ですぐだから何かあったら店に行けるだろうと

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:05:37.11 ID:AqLajsbJ.net
近所にいい店が無いから通販のみだ
整備スキルはそれなりにある

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:45:27.44 ID:xVzRvumG.net
あの愛想の無い、カンザキでか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:28:45.73 ID:qQe8jSbZ.net
カンザキの通販利用した事あるけど
特に問題なかったよ?

実店舗には行った事は無い^^

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:03:25.43 ID:mIVZiRKe.net
整備スキルがあるかどうかをジャッジするのが自分自身だけだとオレは出来るって思い込んじゃうよな。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 09:55:25.96 ID:a+FLpTXd.net
>>968
思い込みの力はすごいからな。
出来ると思い込んだら、大抵のことは本当に出来るようになる。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 10:36:52.88 ID:Ym++AabA.net
並び評される?
「並び称される」優れたものとして一緒に取り上げて言う

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:36:33.24 ID:kEclf2Hl.net
流れに関係なくてゴメンネ
PECOは高いのでトランジットコンパクトの中古買ったけど
畳んで転がせるのは素晴らしい
でも持ち上げるとかなり重いのなコレ
軽量化もできるところ限られてるしなぁ
JRで転がせなくなったのは痛いなぁ

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 13:54:55.03 ID:aTIc2gKl.net
>>971
車両内で完全にカバーはまあ分かるんだけど、巾着状カバーからタイヤの1/3ぐらいを出して通路を転がせないとかは
他の旅行カバンやデカイ楽器のケースにタイヤ付いてるのと何がちがうんだろ?
ハードケースでの転がしはいいんだろうし
デカイ自転車でそれやられると困るからって、注意面倒だから自転車全部になってしまっただけのような?

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:02:23.56 ID:bWIoDxLl.net
スーツケースの人は出張や海外旅行者で身なりも整っていてマナーも悪くないけど
自転車の人は汚かったりマナーの悪さが目立ったりして嫌われてしまったんだろう

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:08:34.19 ID:3qjPLVch.net
>>972
まあそういうことかな。
規制しやすい所は規制しとけば面倒がないってことだろ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:52:07.25 ID:deHNZNPk.net
自転車乗りはベビーカーなんかと違って団体で
文句言ってきたりしないから規制しやすかったんだろう。

ま、こうやって余り意味の無い規制を増やしていくなら
そのうち無視した人が増える様になるだけだと思うけどね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:56:55.12 ID:zPwkZHCO.net
母数が増えると偏屈野郎も増える
そういう奴は規則の隙間を突くのが好きで「これのどこがダメなんだよ?いいだろうが?」とか言ってゴネるから、明確で分かりやすく、厳しくする方向で規制せざるを得なくなったんだろう

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:57:43.01 ID:c9bWX37c.net
規制が強化される時って、大体はおかしなヤツが増えたからだな

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:58:01.14 ID:aXhguBsI.net
校門で髪の毛やスカートの長さを測るようなことやってられないでしょ

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:00:32.76 ID:1xFs4yB3.net
もともと自転車は旅客列車に持ち込むには危険物ということで、輪行には特別な許可が必要だった
急ブレーキをかけるなどの際、持ち込まれた自転車が乗客にぶつかっても怪我をさせることが無い
パッキングというのが求められるべき条件のはずだが、現状はかなり緩いわけなんだけどね

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:10:07.72 ID:deHNZNPk.net
>>979
そういう事故が多発してたからって訳じゃなく
単に面倒なことだから禁止してただけでしょ。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:39:27.55 ID:+QXCqsZH.net
> そういう事故が多発してたからって訳じゃなく
> 単に面倒なことだから禁止してただけでしょ。
何も無ければ何もしない、が普通なんですが。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:50:20.19 ID:1xFs4yB3.net
Wiki見たら、自転車持ち込み禁止だったのは、「交通機関として自転車と電車は競合する」から
敵に塩を送らない的理由だそうだな
てっきり昭和20年代に自転車を旅客列車内に持ち込む事例が増えて、他乗客とのトラブルが頻出する
ことで持ち込み禁止にしたと思ってたよ

Wikiが本当なら、転がし輪行中の自転車が他の乗客に怪我を負わせたJRの事故により、今回はじめて
自転車は危険物と確認されたと言えるかもね
輪行袋の売れ行きが良いことから、輪行人口が急速に増えてると予想されるそうだから、第二の事故が
起きないことを切に願うよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:50:50.68 ID:PIXNb0WX.net
自転車のフルカバード必須に関しては「汚れ」の面が大きい気がする
白い服着た人と軽く接触するだけで取り返しのつかない真っ黒で落ちない汚れが付くだろうしなぁ
実際そういう事案があってクレームが相次いだのかもしれない

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:03:20.04 ID:3qjPLVch.net
同じような理由でトラブルもあって
ベビーカーも規制されてたわけで。
それがあっさり解除されたのは
自転車の様に規制しやすいものじゃなかった
ってことさ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:18:04.77 ID:fF/FzVnD.net
Wikiなんか都市伝説ぐらいに思って読んどけってw

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:18:55.79 ID:3qjPLVch.net
>>971
トラコンならベビーカーのふり出来るんじゃないかw

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:22:05.05 ID:Pr1Cap3/.net
ベビーカー柄のトリックアートが描かれた輪行袋つくったら売れるかな

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:01:38.74 ID:aXhguBsI.net
赤ちゃんの絵を描いとけばええんでないの

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:16:23.98 ID:fF/FzVnD.net
犬の死体が入ってます。って大きく書いとけばいいんじゃない?

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:44:17.76 ID:ASxDKgnh.net
>>989
ttps://www.jreast.co.jp/kippu/20.html
>〈持ち込めない荷物〉
>●危険品、暖炉・コンロ、動物、死体、不潔なもの、臭気を発するもの(以下略)

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:50:16.18 ID:+QXCqsZH.net
>臭気を発するもの
じゃあ乗れないな

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200