2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

身長165cm以下の自転車事情 21cm

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:05:29.90 ID:j40hE76/.net
前スレ
身長165cm以下の自転車事情 20cm
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430219840/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:08:30.39 ID:Y/52+e7R.net
 
http://erosuga1.blog.fc2.com/blog-entry-3200.html

巨乳OLwwwwwwwwwwww
 

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 06:24:40.50 ID:msYXaKSh.net
専ブラ禁止されてdatで保存しとけなくなったから、
過去ログとか読み捨てになってしまった。。。

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 08:32:11.62 ID:+lP2Kkoh.net
スレのURLの〜.2ch.netのうち.netの部分を、.scに打ち替えるだけで過去ログ見れるよ
以前のバージョンの専ブラ使えば以前のようにdatで保存も出来るし、
あそこのサイトは過去ログ倉庫としてかなり優秀

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 21:59:11.76 ID:sMhiunQl.net
専ブラでも見る方法あるよ
ソフトウエア板行って調べれ

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 23:00:45.31 ID:2rRkM4le.net
みなさんクリート位置の左右の調整ってどうしてますか?
やっぱり足が狭めになるように調整してる?

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:32:47.98 ID:jHexNebc.net
Qファクターはホビットにとって命同然

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 01:44:25.96 ID:8qvI+pVN.net
1乙
先日身長151cmでクランク長さ相談したものです。
無事、155mm注文して到着待ちなのですが
ふともう一台のミニベロのクランク長さ測ったら170mmでした…。
上支点だと膝がサドルより上がっちゃうのって普通じゃなかったんだなあ…と今更感じた…
漕ぎにくいわけですな

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 09:28:53.13 ID:M9hCIN9N.net
上死点な

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 21:04:35.73 ID:NBz6KUCn.net
幾ら何でも、膝がそこまで上がるって、サドルが
低いんじゃね?

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 04:21:13.83 ID:6KWF8wAz.net
>>10
サドルはかかとをペダルに置いて伸びきるくらいですね
単に足が短いだけかと

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 18:18:21.72 ID:+yuQg8g/.net
新スレ?

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 19:37:07.45 ID:pZsX3A3R.net
え?

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:13:52.69 ID:XbyoaywP.net
身長156 股下68
レース傾向で良いフレームありますか?
予算的には25万程度までで

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:20:04.50 ID:2ygl6dkc.net
>>14
アンカーRA6
105コンポで完成車18万(ペダル別売り)

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 07:58:24.70 ID:BfNGad7O.net
>>14
リーチで考えると>>15ののかなぁ。いいとこリーチ370前後。
ただ、RA6はRS6にモデルチェンジ。
もうあまり残って無いらしい。RS6に430が有るかは知らない。
あとはキャノのCAAD8の44か。あ、股下68だとスタンドオーバーで無理か。
フレームだけで25万だと結構ありそうだけど、実際には中々無いねぇ。

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 09:26:22.77 ID:QAkhOyXa.net
>>14
フレームで25万だったらLizとか?

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 16:28:51.45 ID:duwB9ido.net
165cmで
ハンドル芯々42cm
は一般的に大きいでしょうか?

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 17:27:45.02 ID:pHY3WNVM.net
肩幅によるとしか…

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 18:32:06.04 ID:R2QSPYKr.net
>>18
168センチの自分は猿手だから、38使っている。肘がまっすぐで、肩幅がある人なら42でもいけるかも。

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 18:37:15.83 ID:R2QSPYKr.net
小さな自転車に大きなハンドルは、バランス的にどうなのかっていう事も考えた方がいいかも

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/18(金) 23:38:33.45 ID:Nh/fsGJR.net
同じ165でも
ハンドル芯々360mm
ブラケット内向け
TNIの650cフレームを今度購入予定な私です。

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 10:36:29.72 ID:ZDyMCNGg.net
>>21
同感!
小さいフレームにレギュラーサイズのハンドルバーは頭でっかちの肉食恐竜の風情。
そーゆーのは大体着けられる小物を所狭しとてんこ盛りだから更に見た目が見苦しい。

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 13:16:27.17 ID:H4aIbgaF.net
小さい価値観をドヤ顔で開陳してるヤツも大概見苦しいけどな。
ショップに行くと>>23みたいのが店員捕まえてアレはダサいだのコレはイケテルだのと周りに聞こえよがしに話してるのをたまに見掛ける。

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 14:12:45.96 ID:be2UOiOX.net
>>22
ブラケットを外側から握るような感じで乗ってる人なのかな?
もしそうならそのハンドル幅でも不思議ではないね

逆に手首を内側に入れるような感じで乗ってる人はハンドル幅は広めの方がいいのではないかと
素人の俺は考えている

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 16:00:36.16 ID:Md/4K21+.net
くくく
軽量化ってやつですわ
小さいフレームに小さいタイヤ
小さいハンドル
これで軽くならないわけがない

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 16:03:09.32 ID:p60PjuAD.net
ハンドル幅意識し始めたらやはり芯芯400mmは広く感じてきた…

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 16:08:35.97 ID:hLqD/em4.net
おれも狭い方がすきだけど、バーポジションも多用するから400mm程度にしてる

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 16:56:13.33 ID:ZDyMCNGg.net
>>24
自己紹介乙

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 18:22:53.87 ID:Dfz3dPX4.net
>>29
くやしいのうwくやしいのうw

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 19:29:39.16 ID:y53O3qmz.net
最初に乗ってたロードが420付いてて
それ1年くらい乗ってて
新しいロードに変えた時に400にしてずっと乗ってたけど420に戻した
手内向きになっちゃうけど坂道やダンシングする時安定するんだよね

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 19:45:21.14 ID:hLqD/em4.net
こういうのは慣れが一番の要素だしな

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 20:15:24.89 ID:5gyy9Ldg.net
ヒルクライムの時は420より380の方が
ぐいぐいいけて楽しい

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 23:26:14.10 ID:qkO5G5tH.net
360mm使ったら手放せなくなった
カーボンのも欲しいけどサンエスしか出してないんだよなー
もっとはやらないかな

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 00:49:52.59 ID:nrM2ulxT.net
380とか360て肩幅より狭いんでしょ ふらつかない?

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 06:03:19.80 ID:s3v3xrC7.net
人間の「慣れ」ってすごい能力で、350でも慣れちゃうぞw
ふらつくなら使ってるはずがない。

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 08:20:25.08 ID:i/8aah3m.net
380使ってるけど、肩幅が380〜390ぐらいだから全然平気

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 12:06:05.78 ID:51prguqJ.net
360は最初怖かったけど今は慣れちゃった
今400mm使うと幅広すぎる感じしかしない
幅広めの方が振りやすいって人がいるけど360mmの方が圧倒的に振りやすいな
ただ俺の肩幅が狭いっていうのもあるだろうけど

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 08:43:21.23 ID:tGVBR3iG.net
50mmのステムでは若干遠かったので、35mmのステムをポチりました。
15mmの差は大きいかな・・・

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 09:28:58.85 ID:QMprK67U.net
>>39
35mm!?
トップチューブの長さはいくらですか?

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 10:27:44.71 ID:63fdCYNR.net
50mmでも短いのに、35mmって、殆ど突き出しがないのでは?
ハンドルがエラくクイックになる予感。

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 10:51:20.50 ID:GIMWUlTK.net
>>39
身長何センチでTTはいくつなの?
彼氏はいるの?

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 11:39:12.37 ID:dGXxkxmb.net
パイプの棚を作る継手のようなステムだな・・

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 15:30:10.83 ID:RQxVpGRB.net
40mmのステムなら使ったことあるが、クロスバイクみたいな見た目だったよ
そこまで短いステム使うのは初心者かつ140cm台とかじゃね?

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 15:41:46.75 ID:X9h2b60N.net
直交クランプ型ステム

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 15:46:49.04 ID:6TBfD9Vz.net
ドロップハンドルなら35mmでも、なんら問題ないとおもう
そもそもハンドル切って曲がる乗り物じゃないしね

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 15:52:36.59 ID:m8tNEN5P.net
>>46
思うのは自由だし慣れるとは思うけど
ハンドル取られやすくなるというデメリットは
ちゃんと周知しといた方がよいよ
最悪ころぶ

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 15:57:08.78 ID:6TBfD9Vz.net
>>47
相談者がどういう状態かをよく把握したほうがいいね
遠いハンドルを無理して握るよりよっぽど安定だよ

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 15:57:49.12 ID:T1y9dLch.net
>>46
>ハンドル切って曲がる乗り物じゃない
だからこそ直進安定性が必要になる。ステムやハンドルリーチが短いとダウンヒルなんか恐くて走れない。
トリックとかするなら別だけどスピード出して走るのは難しい。

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:08:57.47 ID:QMprK67U.net
クロスだったら短いステムでも
直進安定性は結構あるよ

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:11:56.07 ID:GIMWUlTK.net
少しふらついただけでグワンと曲がりそうで怖いな

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:17:35.83 ID:6TBfD9Vz.net
この程度で直進安定性がどーのこーの言ってたらミニベロとか全否定になるよな
そういう頭でっかち理論は人に押しつけない方が良い

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:21:11.16 ID:m3EaAfmd.net
なんでミニベロが出てくるのかわからないが
あれはあれで直進安定性はある

あなたの方が頭でっかちなんじゃないの?

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:26:05.22 ID:6TBfD9Vz.net
>>53
なわけないだろ

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:29:31.22 ID:T1y9dLch.net
高速時の安定性の話をしてるだけ。
ミニベロは乗ったこと無いんで知らないけども峠の下りとかでスピード出して恐くないのかな?

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:29:36.22 ID:6TBfD9Vz.net
そもそもロードはあえてホイールベースみじかくしたりフォークオフセット控えてクイックなセッティングにしてたりする
最近だとコンパクトクランクリーチのハンドルが主流
もともと安定性なんて低い乗り物だよ
当然乗車スキルが必要になってくる

だからドロップハンドル(ロードバイク)ならと前置きしたうえで短いステムは有りだという話をしている

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:31:10.10 ID:6TBfD9Vz.net
↑スマホの変換で変な文字入った

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:32:39.48 ID:fHNaHrl/.net
>>56
>もともと安定性なんて低い乗り物だよ
>当然乗車スキルが必要になってくる

だから極端に短いステムは向かないと思う

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:37:05.75 ID:6TBfD9Vz.net
>>58
頭悪いな
向く向かないの話じゃないだろ
相談者がハンドル遠すぎて困ってるからステムを短くするって話だろ
長い短いどっちがベターかって話じゃないわけ
ポジション合わない遠いハンドル握ってる現状より遙かに安全だよ

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:41:36.60 ID:UrOvABZK.net
・ハンドル遠すぎるから短かすぎるステムにする
・それによって不安定なハンドリングになる

はじめからフレームのサイズ選びに失敗してる

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:43:00.42 ID:T1y9dLch.net
>>59
頭悪いな
自分が攻撃されてるとでも思った?
ハンドルがクイックになりすぎるとそれだけスキルが必要になる。
相談者がソレを理解していない場合もあるから注意喚起してんだろうに。

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:46:00.07 ID:6TBfD9Vz.net
165cm以下だとなかなかフレーム選びも難しいんだろうよ
よくサイクリングにつけていく連れが身長150cmの女だが
シートチューブ460mmの700cでも大きすぎて35mmのステムにショートリーチのドロップハンドルを組んでやった
何の問題もなくいつも普通に乗ってるよ

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:47:02.65 ID:UrOvABZK.net
第一、ロード用で35mmのステムなんか特殊だろ

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:49:26.68 ID:6TBfD9Vz.net
>>63
165cm以下がロードのる事自体が特殊

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:50:13.43 ID:6TBfD9Vz.net
ロード(700c)ね

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:53:18.49 ID:UrOvABZK.net
>>64
んなわけない
アンカーなんか適正身長145cmから出してる

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:54:17.73 ID:6TBfD9Vz.net
>>66
がんばって特殊なサイズ用意してくれてるんだろ

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:55:49.10 ID:6TBfD9Vz.net
あとメーカー的に適性と言われてるサイズも初心者には大抵ハンドルが遠い
短いステムは色んなケースで必要になってくるよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:00:41.16 ID:UrOvABZK.net
スペシャも44なんでサイズだしてるしな

初心者にはハンドル遠いデメリットより
不安定なハンドリングのほうがデメリットになるよ

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:05:14.48 ID:6TBfD9Vz.net
>>69
だからさ
35mmが実際どの程度不安定になるのか実際に乗ったことあるのか?
ぶっちゃけほとんどかわらんぞ
フォーク角度やオフセットが変わるほうがよっぽど大きい
そんなに安定がいいならロード自体乗るのやめれば?

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:07:51.65 ID:6TBfD9Vz.net
>>69
ハンドルとおいとハンドル側に重心が偏って危険
遠いデメリットも理解してないようだし
経験少ないのか?

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:08:38.88 ID:J8Te1+GA.net
まあそう熱くなるなよ

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:12:51.00 ID:gv574XXP.net
狂気を感じる

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:14:16.93 ID:NSuKY8vO.net
ステム長が影響するハンドリングなんて2台交互に乗り比べないとわからんだろう
オートバイなんてステム自体無いぞ

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 18:36:39.69 ID:eqI0LVBs.net
何故か出ないけど最小サイズのフォークはすごく寝ている事が多いね

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 18:41:01.40 ID:6TBfD9Vz.net
>>75
ハンドル近くするために仕方なくとか?

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 18:45:28.28 ID:QMprK67U.net
直進安定性がいい方がしんどないわ
レースは別

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 19:28:30.17 ID:Nvt9SfnR.net
トレールを理解してない奴多すぎ
特にオフセットを誤解してる

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:32:34.36 ID:39jhLJ3s.net
>>61
慣れだろ。慣れ。

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 22:36:50.02 ID:39jhLJ3s.net
>>78
そうそう。
大体最小サイズのバイクはロードとしてはあり得ないほどに安定方向に振られてる。
→そうしなければバイクとして成り立たないが。
ステムが短くても全然普通に乗れる。

81 :39:2015/09/22(火) 01:46:11.34 ID:RQtnXYDM.net
出掛けている間にスレがエライ事に(^^;

35mmのステムって特殊な部類なんですね。
ちなみにクロスバイクをドロハン化してます。
ジオメトリーのないクロスバイクなので実測ですが水平換算で約540mm、私の身長は154cm、腕の長さは計ってません。
実は半年ほどステムを後ろ向き(自分側)に向けて走ってたこともあるので、ステムが短くなることによるクイックさには適応できると思います。

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 02:03:53.09 ID:YWRgy72B.net
クロスはフラット前提だからトップチューブ長い
小柄な人は特に、ドロハン化はやめた方がいい

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 07:44:54.17 ID:8KBf7wel.net
身長154だったら
ステム35をつけてもまだ長いんじゃないの

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 07:48:17.71 ID:7Wvjij55.net
>>81
いや
ステムを後ろ向きにつけたらクイックにはならない
むしろ逆

85 :39:2015/09/22(火) 08:37:33.05 ID:J+T0SNh6.net
>>82
そうですね、やめた方がいいと今では思います。
ドロハンの方が腕が楽になると聞いて始めたのが元凶です。

>>83
シートポストをセットバックゼロにしてサドルを前の方に動かしてるので
多少はマシかな・・・と

>>84
まじですかΣ(゚◇゚;
てっきり後ろ向きはクイックになると思ってました。

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 08:50:32.18 ID:YWRgy72B.net
その身長なら650Cがおすすめ
163の自分も650Cの方がしっくりくる

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 18:08:53.22 ID:KBWqPeLI.net
クロスのブルホーン化は経験があるけど、それなりにいい自転車になった。
でも、トップチューブが長いのと、操作性でブレーキ操作と変速操作の
間でトレード・オフ問題が生じるのだけは解決が難しかった。
フラットバー・ロードみたいなジオメトリの自転車選んで、金さえ
かければなんとか解決できるだろうけど、それやると結局は、
ドロップ・ロード買って下ハン切ったのと変わらなくなるんだよな。

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 23:30:33.57 ID:g7LVx57Y.net
股下73でクランク160使ってるんだけどペダリングすると靴の小指の方に体重が乗って痛くなる
165使ってた時はそんな事無かったんだけど何が原因だろう
クリート位置は何度も直してるけどどうしても痛くなる サドルはそのぶん上げてあるし原因がわかんなくて辛い

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 23:47:28.52 ID:O8tHa/Hx.net
何が原因かというとクランク変えたことが原因です

ケイデンスが増えて振り回すようなペダリングになったとか

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 01:53:54.18 ID:9GxJ9+tS.net
>>88
靴があってない、そして踏みすぎなんじゃないかと。
カーボンソールだったら割れて無いかのチェックも。

自転車関係なく体の故障がでてきただけかもしれないけどね

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 09:27:43.97 ID:i/rFkSq6.net
>>88
インソールを買いたまえ

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 18:18:41.07 ID:DGCaoySU.net
88です 今日サドルを数ミリ上げたら足が外に行く感覚は無くなりました
踏む力が外側に向いてたのかな
でも超尻が痛いです これは慣れなのかな

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 18:36:59.59 ID:Wptyls0H.net
ああ、次は膀胱炎だな

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 13:26:04.50 ID:W3+2cP1v.net
ダンシングについて
左をふみこみハンドルを右へふる
右をふみこみハンドルを左へふる
これをあるタイミングで繰り返すと遠心力がかかって
気持ちよくすすむんですが、これはダンシングとして正しいやりかたでしょうか?

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 17:30:55.43 ID:Xn7ILwLf.net
進むのなら良いのでは

いろいろな流派、目的がありすぎてかまってられないような

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/24(木) 17:41:58.93 ID:jf/rRxGZ.net
左右に振って登るのが楽か車体を動かさず登るのが楽か
楽な方で良い

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 09:21:28.63 ID:MyxHye4P.net
荷重移動と上半身の力をペダルに伝えられれば左右に振ろうとどうでもいいさ。

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 12:19:34.89 ID:MCpxUbcg.net
spdペダルは点で踏むってほんまですか?
それだったらフラットのほうがよさそう

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:48:06.52 ID:6kNRsBBJ.net
spdは点で...シューズのソールとペダルの設置面積が狭くて点で踏んでるように感じるね。
でもそれはビンディングペダル同士で比べた時の比較の話だよ。
踏み位置は固定されるし引き足使えるし、例え踏んだ感覚が点でもフラペとはトータルで比べ物にならん。

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 13:58:06.72 ID:uZhaRZzQ.net
フラペは疲れるし、ママチャリにもクリート欲しいくらい

総レス数 1010
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200